佐久間 哲
ニッポンリポート


法廷編

会社社長射殺事件(下)

 木下の“鈴木真犯人供述”が出たため、鈴木証言は後回しにされ、以後、第12回公判(93年11月15日)まで、6回にわたり、検察官、弁護人、そして、裁判長が木下にさまざまな角度から質問を行った。
 以下、ポイントごとに木下の“鈴木真犯人供述”をまとめてみる。

 鈴木との関係──1986年、東京の進学塾でアルバイトしていたが、そこに鈴木が学生アルバイトでやってきて知り合った。それ以来のつき合いで、輸入雑貨などの会社を設立したとき、鈴木も役員になり、全国学友会の理事になったとき、鈴木も理事に就任した。鈴木には1200万円ぐらい貸していた。
 鈴木とは裏口入学の仲介工作もやった。鈴木が大学の裏口入学話を持ってきて、自分が学友会関係の生徒に持ちかける。鈴木から話のあった裏口入学で金が動いたのは、全部で4件あった。しかし、実際に入学できたのはゼロ。動いた金額は6000万円ぐらい。生徒の親などからは4件とも金を返せといわれた。話を持ちかけた責任もあるので、自分で返せる範囲で返してきた。
 会社を一緒にやっているといっても、鈴木とはあまり会わなかった。91年9月ごろから頻繁に会うようになる。ある私立大学への裏口入学の件が具体化してきたからだ。鈴木の持ってきた話で、400万円かかるという。一度、別の裏口入学に失敗した生徒に持ちかけ、工作を進めることになった。
 試験自体が論文と面接であり、事前に論文のテーマと模範文を学校関係者から入手できるということだった。11月27日、その模範文を手に入れた。規定の字数より多いし、ほんとうにこれで大丈夫なのか、模範文をまだ見ていない鈴木に確認したいと思った。
 試験日が近く、受験する生徒にその文章を暗記してもらう日数が必要で焦っていた。

 鈴木の殺し請負話──91年7月ごろから、英会話学校も経営したいと考えていた。そこで、いろいろな英会話学校のパンフレットを集めはじめた。9月ごろ、渋谷で英会話学校を経営している人がいて、その人はフェラーリに乗っているという話を、鈴木から聞いた。
 そこで、その学校の場所を探しあて、鈴木と一緒にパンフレットをもらいにいった。パンフレットには、上原社長の顔写真が掲載されていた。
 その後、鈴木がある人から殺し屋を探すように頼まれたという話をした。しばらくすると、どうせなら、お金に困っているから自分でやってその金をもらったほうがいいと、鈴木はいうようになった。鈴木は真顔でいってはいなかったので、冗談かなあと思った。
 再三、この話が出て、「あんにゃろう、やるしかない。よかったら手伝ってください」という話もあった。殺す相手は上原社長だった。依頼人はナガタとかいう人で、成功報酬として200万円のほかにパテントを持っているベルトコンベアの販売権もくれるとかいう話だった。

 拳銃入手──まず、上原の行動パターンを調べようと、2人で何回か会社やマンションの下見や見張りをした。マンションはオートロック式である。拳銃があれば脅して部屋に入れる。そして、お金を奪えば一石二鳥という話を鈴木がした。どうせ拳銃は買えないと思っていたし、「ああ、そう」と、あいづちを打った。
 鈴木は台湾マフィアに頼めば手に入るからという話をしていた。安いのは20万から30万、高いのは新品だと50万から60万という話だった。
 11月に入って、代々木の事務所近くに借りている駐車場で、夕方、見張りに出かける前、「見てくださいよ。きましたよ」と鈴木が紙の手提げ袋を見せた。袋の中を見ると、半透明の油紙を通して、拳銃が光って見えた。
 その後、別の機会に、「拳銃を見せてくれ」といって、手提げ袋の中に茶色の紙にくるまれて入っていた拳銃を取り出した。拳銃はオートマチックで、色はシルバー。すごく光ってた。鈴木が小さな箱を開けたので、ほお−っと思った。数えてみなかったが、弾が1ダース前後入っていたと思う。拳銃と弾を70万円で買ったという話を聞いた。
 拳銃を持ってみて一番の印象は、弾倉が持った途端にカシャーンと落ちたこと、落ちた中身が錆びていたこと、銃身がぐらぐらしていたこと。それでおもちゃだと思った。

 拳銃の話が出たとき、裁判長が尋ねた。

 ──いやに詳しいじゃないですか。
「モデルガンを2度くらい、こどものときにつくっていたことがあります。事件当時は持ってませんでしたが」
 ──錆びていたらおもちゃじゃなく、本物じゃないの。
「本物だったら、そんなことはありえないと思いました。色の先入観があって、銀色のおもちゃはあるが、ああいう光っているのは知らなかった。また、鈴木はだまされたんじゃないかというのが、頭にありました」
 ──当時、トカレフは日本に入ってきてたし、騒がれていた。トカレフ型とは思わなかったのですか。
「しりません」

 事件当日──夜7時過ぎ、鈴木のポケットベルにメッセージを入れた。裏口入学の論文の件で、どうしても連絡を取りたかった。連絡が取れ、9時ごろ新宿西口の銀行の前で、鈴木に会った。すぐに代々木の事務所近くのコンビニの前に移動した。
 車の中で論文を見せて、「これでいいのか」というと、「大丈夫ですよ」と安請け合いの感じ。「これから行きましょうよ」と鈴木がいう。見張りのことだ。まだ、論文の話の途中なので、上原を見張りながら話をしようと思った。
 9時半ごろ、上原のマンションの付近に車を止めた。10時半近くだったと思う。鈴木が、「来たっ」といって、車から飛び下りた。

 この点について、検察官が次のように尋ねる。

 ──鈴木が飛び出すとき、拳銃を持っているのを見ましたか。
「見ていません。感じでは、拳銃を持って飛び出したと思って、びっくりしました」
 ──被告はどうした。
「ぼくも、えーっということで、トレーの下にあった折り畳み式のナイフと座席の下にあった軍手を持って出ました」
 ──鈴木が飛び出したのにびっくりしたというが、そのあとを追うのに、ナイフと軍手を持って出るんですか。
「反射的に。冗談かと思ってましたけれども」
 ──うその話をしているから、理不尽なことになっちゃうんでしょう。
「ぼくがうそをつく理由があるでしょうか」
 ──そりゃあ、強盗殺人だからでしょ。
「はい?」
 ──それでは、なんでナイフを持っていったのですか。
「強盗殺人するためです」

 木下は急に大きな声で答えた。検察官が理詰めで追及してきた結果、この答えである。傍聴席で聞いていても、そう答えざるを得ないような問い詰め方であった。木下は初公判で見せたように、上を向いて、涙をこらえているようだ。
 しかし、こらえ切れない。ほんとうのことをいった涙なのか、それとも、ここまでいっても信じてもらえない悔し涙か。法廷は物音ひとつなく、数分の沈黙が続く。
 裁判長がその沈黙を破る。

 ──また、供述を変えるわけですか。

 裁判長の問いかけに対し、弁護人が、被告は興奮しているなどと弁明し、被告に落ち着くように促す発言をする。
 裁判長が続けて聞く。

 ──軍手も同じ理由で持っていたわけですね。
「そのときは、なんとなく、そういう行動になりました。先ほどは興奮してすみませんでした。強盗殺人のためというのを撤回します。申しわけございませんでした」

 検察官も追及する。

 ──上原さんの冥福を祈るために、ほんとうのことをいったらどうですか。
「真実は一つです。ここでうそをついて言い逃れしても、裁判長にはわかることです」

 侵入──マンションの入口のところで、先に車を飛び出した鈴木に追いついたが、2、3メートル後ろでようすをみた。「部屋に行って話そう」という鈴木の言葉が聞こえた。オートロックのドアがあき、上原、鈴木の順で入り、私も続いた。拳銃自体は見えなかったが、鈴木は右手に拳銃を持ち、上着の内側に隠しているような感じがした。そして、階段を上がっていった。

 検察官が問い詰める。

 ──鈴木がほんとうに押し入って殺そうとしたら、止めると考えていたというのに、なぜ、止めなかったのですか。
「たとえはおかしいですが、オートロックのドアが開いた瞬間から何か映画を見ているようで、自分がどうしていいかわかりませんでした。部屋のドアの前に行き、上原社長がポケットかカバンから鍵を出しているところから見ています。それまでは2人のようすを見ないように見ないようにしてました」
 ──鈴木は手に何か持っていましたか。
「持ってたと思います」
 ──何を。
「拳銃です」
 ──どちらの手に、どのように。
「右手で。持ち方はわからない。しっかり見てません」

 殺害──ドアが開いて、上原社長、鈴木、私の順で入る。鈴木が、「金庫はどこだ」といって、玄関の正面にある寝室に入っていった。私は絵を見るために、他の部屋に行ったが、呼ばれたような気がして寝室に行った。
 寝室では、上原がベッドにうつ伏せで寝かされて、金庫が開いていて、鈴木が右手に拳銃を握って立っていた。金庫の中に何も入っていない、カバンの中にも何もないといった。そして、鈴木からダイヤの裸石の入っている袋を見せられた。「これしかない。これがありました」と。それと、腕時計も渡された。
 そのとき、「軍手、軍手」とか「手袋、手袋」と鈴木がいったので、ポケットに入れていたナイフと軍手を取り出した。私は上原の姿を見ないように、ベッドの端に座っていたが、呼ばれたような気がして、後ろを振り向いた瞬間、銃声がした。
 鈴木は体を半身に構えて銃を持って立っていた。あっという間に、鈴木が寝室から出て行き、私もあとに続いた。鈴木がはだしで部屋の玄関を出ようとしたので、「靴、靴」と教えた。
 車に戻り、私が運転して代々木に戻った。鈴木からは拳銃と財布の処分を頼まれた。一緒に事務所に行き、鈴木はだれかに電話した。たぶん、遠山のところだと思う。

 犯行後──翌日、財布は首都高速の箱崎パーキングの駐車場、軍手を明治神宮の駐車場のゴミ箱に捨てた。拳銃は東京湾に捨てたと捜査段階で述べたが、ほんとうは荒川に捨てた。腕時計は、92年1月中旬ごろ、身内にやった。

 逮捕──92年10月20日、渋谷署に出頭を求められ、21日に逮捕された。任意取り調べの段階から犯行を認めた。ほかに共犯はいないかと聞かれたが、一貫して1人でやったと嘘をついた。
 嘘をついたのは、自分自身の身の危険と家族への危険があったからだ。ほんとうのことをいったら、鈴木の先にいる人間に殺されるとも思った。今回、真実を供述したのは、伊藤と母親と弁護人の説得があったからだ。
 検察官が尋ねる。

 ──強盗殺人は死刑か無期懲役しかないが、知っていますか。
「刑事さんに聞きました」
 ──公判を前に、大変な刑とびっくりして否認に転換したのではないですか。
「違います」
 ──鈴木を犯人というのは、覚悟の上のことですか。
「事実です」

 裁判長も、改めて問いただす。

 ──あなたの話を総合すると、自分自身としては何も罪を犯してないということになるのですか。
「いえ。鈴木のことを止められなかったのが最大(の罪)です。一緒について行って、家宅侵入とかいろいろあります」

 以上が木下の“真犯人供述”である。6回にわたって聞いたが、鈴木が殺しを引き受けたという話を、木下は真剣な顔で供述する。
 木下の“鈴木真犯人供述”を受けて、改めて行われた弁護人の陳述によれば、次のような図式になる。

 ──この事件の本質は上原を狙った殺人事件である。つまり、遠山の実家は裕福な製造業者であり、その遠山をわが物にするため、鈴木は木下をだまして利用し、強盗を装って上原を殺した、恋がたき殺人事件ともいうべきものだ。
 というのも、主犯はまったく変装を考えてなかった。また、強盗目的と思えないのは、上原宅にあった棟方志功の直筆署名入りの板画十数点、シャガールの絵、金の延べ棒、クルーガーランド金貨などに手をつけていない。さらに、上原は木下よりも体力、腕力ともはるか上で、単独で実行できるものではない。上原を殺害したのは主犯であり、木下は強盗もしていない──

 木下の“鈴木真犯人供述”に続いて、第14回公判(93年11月30日)から第16回公判(12月20日)までの3回にわたり、注目の鈴木信二(28歳)が証言した。
 出廷した鈴木は長身でやせ形、眼鏡をかけ、頭髪はきちんと整髪し、少しよれよれの紺色の背広を着ている。証言席につくと、からせきを2、3回。ゆったりと余裕のある受け答えである。鈴木証言のポイントをまとめてみる。

 遠山との関係──友人の鹿川陽子から、遠山のつき合っている人が金持ちで、自分の商売につながるといいというので紹介してくれた。遠山が自分の家に連日泊まるようになったのは、91年10月の末か11月のはじめからだ。夜、原宿のマンションに迎えに行き、朝、送って別れる。遠山は昼間はとくに仕事をしていなかった。家賃や生活費は親から出してもらっているといった。

 弁護人から質問する。

 ──事件前夜、遠山は上原のところに泊まっていますが。
「夜、遠山が女友だちの家から電話してきて、そこに泊まるというので、そう思ってました」
 ──上原に対してどう感じていましたか。
「自分も頑張らなくては、立派になりたいと遠山に語ったことはあります」

 上原のこと──遠山から上原を紹介されたり、上原を町中などで見かけたことはない。上原のマンションの場所も知らない。木下には上原のことを話したことがある。事件のころ、木下と会う用件というのは、自分が関係していたベルギーでの学習塾や日本語学校の設立計画と、裏口入学の件だった。

 事件当日の行動──昼の12時半から1時の間に、木下からポケベルに連絡が入った。携帯電話を使って代々木の事務所にかけた。木下が出て、午後9時過ぎごろ仕事が終わるので、9時過ぎ、木下のほうから連絡するということになった。午後7時半ごろ、車で自宅に帰った。この夜も、自分の仕事が終わり次第、遠山に連絡することになっていた。
 午後9時10分前、木下から連絡が入らなかったが、自宅を車で出た。新宿駅西口の銀行の前に着いた。9時半ぐらいだった。ここは、車が止められ、公衆電話も近くにあるので便利だから、いつも木下との待ち合わせに使う場所である。
 到着して間もなく、木下からポケベルに連絡が入った。車から降りて、公衆電話から木下の携帯電話にかけた。木下が出て、あと1時間ぐらいでそこに行くといった。
 そこで、車の中で待つことにした。木下が到着したのは、11時半ごろだった。普段乗ってるマスターエースでやってきた。30分ぐらい遅れることはしょっちゅうだったが、1時間は初めてだった。「12月2日が入試だから急がなくてはいけない」と木下がいった。すぐに事務所に向かい、事務所で遠山に電話した。
 12時少し前には事務所を出た。遠山を乗せて西日暮里の居酒屋で3、40分。自分自身で金のないのをはぐらかすために、木下が金を持っていったとか社員の横領話をした。午前2時近くに店を出て、自宅に戻った。
 遠山が昼食を買って帰ってきたとき、変なようすだと気づいた。普通は買ってきた食事を家で食べるが、茫然とした態度で「車の中で食べよう」といった。
 遠山のマンションに送っていく途中、遠山が涙を流しているから、「どうした」と聞いた。「上原社長がきのうの夜、殺された」。遠山は疑われるかもしれないが、自分と一緒にいてよかったといった。

 アリバイづくり──遠山が警察に呼ばれたと聞いて、自分も遠山のアリバイ確認のために呼ばれるのではないかと思った。11月28日の夕方近く、木下と会った。「きのう何時ごろ、会ったか」と聞いた。「どうして、そんなこと聞くの」と木下が問い返す。「きのうの夜、上原が殺されて、遠山が警察に呼ばれているので、自分も呼ばれるかもしれない。それで時間を確認したい」といった。
 会ったのは11時半ごろだったが、夕方からそれまでは、「自分と一緒に裏口入学のための小論文を見ていたことにすればいい。論文を見ていれば、2、3時間すぐにたつ」と木下がアドバイスしてくれた。
 予想していたとおり、12月5日、警察に呼ばれた。遠山との関係や当日会った時間などを聞かれた。殺されたのは、遠山といた時間帯で深夜と思っていた。2回目に呼ばれたのは、92年2月。殺されたのは深夜ではなく、10時過ぎとわかり、その時間帯の行動について細かく聞かれ、夕方から木下とずーっと一緒にいたと答えた。
 このことは木下に話した。同年4月にも取り調べがあったが、同じように答えた。それから、木下が逮捕された10月にも取り調べを受けた。

 弁護人が追及する。

 ──8時50分に家を出てと、なぜ、その通りのことをいわなかったのですか。
「8時50分から11時半までアリバイがないので、何度も警察に呼ばれるのがいやだったからです。木下さんのいうとおりにいえば楽だから」
 ──木下被告は1人だけで殺しができるものでなく、共犯がいると思われるが。
「取り調べのとき、お前ら2人でやったのかといわれました」

 白状──木下がやったと刑事に聞かされ、新聞にも出た。最初、信じられなかった。2日間ぐらい、嘘のアリバイの話をしたが、10月22日、この嘘のアリバイを撤回した。木下は自分がかわいそうだと思って、アリバイのことをアドバイスしてくれたと考えたが、逆に木下自身のアリバイをつくりたかったからだと思った。

 盗品について──91年の終わりごろか92年のはじめごろ、木下からダイヤの盗品があるので、内々でさばいている人はいないかなどと聞かれたことがある。腕時計についても、安く時計が入る、買い手いないか、特殊ルートなので、表に出ては困る、趣味で個人で買ってくれる人はいないかと聞かれた。

 検察官が確認のための質問をする。

 ──被告は1回公判以降、全面否認でした。ところが、鈴木証人の尋問を前に、射殺犯人は自分ではなく、証人であると主張していますが。
「しってます」
 ──証人自身が上原を射殺し、ダイヤなどを強取したことはありますか。
「ありません」
 ──被告は証人から、拳銃、ダイヤなどを預かったと主張していますが。
「ありません」
 ──証人が上原殺害の前に、マンションや会社の下見をしたといっていますが。
「ありません」
 ──証人自身が上原を殺害する理由や必要はありましたか。
「ありません」
 ──被告は、公判で証人を射殺の真犯人として名指しして、無罪を主張しているが、どう思いますか。
「最初は信じられなかったが、いまは怒りしかありません」
 ──自分の罪を免れるために、証人を罪に陥れようとしていると。
「それしかありません。とにかく、よりによって自分なのかと、最初、思いました。アリバイの口裏合わせが、最初からそうなのかなあと、後で思いました」

 木下は鈴木から殺しの依頼人の名前を具体的には聞かなかったという。しかし、「たぶん、あの人かな」と推測するのは、ナガタという名前でコンベアに関するパテントを持っている人だと供述した。鈴木の知人にナガタという女性はいたが、コンベアには関係ない。
 鈴木の周辺でコンベアに関係する人物として心当たりのあるのは、無人化搬送装置の製作から販売、保守・点検までやっている会社の社長しかいない。
 第20回公判(94年2月14日)では、この社長が証人として登場した。パテントを生かした事業を拡大するために、業務提携や資金提供者の紹介を依頼するために、鈴木に会ったことがあると証言した。
 しかし、被害者の上原のことはまったく知らない。鈴木に殺人を依頼したこともなく、「まったく関係ないことに私の名前が出たことは許せない」と憤慨していた。
 さらに、この日、遠山に事件のことを知らせた上原社長の姉も証言した。他の兄弟や姪が傍聴席に並ぶ。遺族を代表して、遺族の気持ちを述べた。現在、新潟で母親と一緒に住んでいる。上原社長は生前、月に1度は里帰りし、3日に1回は電話するなど、孝行息子だった。
 母親は病気がちで、殺されたことは話していない。「幸夫はどうした」と聞かれると、「いま、忙しくて帰ってこれないのよ」とごまかしている。
 検察官、現在の心境を聞く。

 ──公判をずっと傍聴してきて、被告人の言動について、どう考えましたか。
「取り返しのつかないことをしながら反省せず、犯人の残酷無比な性格を表していると思います」
 ──鈴木の尋問を前にして、射殺した真犯人は鈴木と名指ししましたが。
「まったく反省の色がなく、こういうことをまた平気で繰り返すのではないかと思います」
 ──弟さんは棟方志功の板画を中心に美術収集していましたね。
「はい」
 ──その目的は趣味もあるが、故郷の町に有名なものがないので、美術館でも建てて人を集めたいということのようだった。生前の意志を継いでどうしましたか。
「継ぐのは私たち遺族の務めですので、絵を町に寄贈して美術館を建ててもらうことにしました」
 ──最後に遺族を代表して、木下の処罰についてどうしてほしいですか。
「弟を返してくれれば、何もいうことはありません」
 ──それはかなわぬことですね。
「はい」
 ──そうなると。
「弟を撃ったときから、被告の命はないものと思ってます」
 ──もう少し簡単に。
「死刑にしていただきたいと思います」

 弁護人も検察官に続いて質問するが、こんなやりとりもあった。

 ──ほんとうの犯人を適正に処罰してほしいと聞いていいですか。
「それはそうですが、ずっと公判を傍聴して、被告のいってることが支離滅裂です。まったく反省の色がありません。弁護士さんも不審な気持ちでいるのではないでしょうか」

 第21回公判(94年2月21日)では、最後の被告人質問が行われた。木下の供述内容は、これまでの繰り返しであり、“新供述”はない。
 第22回公判(3月14日)で、検察側の論告求刑が行われた。巨額の負債で金利の返済にも困り、返済資金目的の身勝手、卑劣、同情の余地ない計画的な犯行の上、他人に罪をなすりつけるなど改悛の情もない。「一生罪を償うべきだ」と無期懲役を求刑した。
 弁護人も最終弁論を行う。借金はあったが返済は可能であり、強盗殺人の動機がない。被告と犯罪を結びつけるものは盗品だけ。しかし、強盗殺人の証拠ではない。アリバイのない者に対して厳正な捜査をせず、放置していないかなどと、強盗殺人について無罪を主張した。
 最後に、木下が、「このまま、判決が下るのなら、非常に残念だと思います。鈴木の名前を出したのは、死を賭して鈴木の名前を出すしかないと思ったからです。私はやってません。私は人を殺せるような男ではありません」などと無実を訴えた。

 94年5月16日、第23回公判で、判決が言い渡された。無期懲役である。起訴状のとおり認定した上で、被告・弁護側が否認しているので、詳しい「補足説明」を読み上げた。
“鈴木真犯人供述”について、それまで嘘をついていたのは、真実を供述すると鈴木に被害者の殺害を依頼した者から、被告のみならず家族や内妻らの命が狙われると思ったという不可解なもので、納得できる理由ではない。鈴木が被害者を脅しているようす、拳銃で撃ったときのようすなどには迫真性がまったく感じられない。
 ほかにもいろいろ理由をあげて、「極刑を含む重刑を恐れる被告が、これを回避する意図からつくり上げた虚構に過ぎないと断じ得る」と判断した。
 さらに、鈴木の公判供述の信用性について、真犯人と名指しされているにもかかわらず、激昂したり動揺したりすることなく、弁護人の反対尋問に対しても誠実に応答している。「鈴木の公判供述は信用性十分であると認められ」、「鈴木が本件の犯人でないことはまったく揺るぎようのない確かな事実と断言できる」と認定した。
 最後に、「量刑の理由」である。
「上原は何ら落ち度がないのに、被告の凶行により、最愛の母親、兄弟、恋人を残し、美術館を建てる夢を果たさぬまま、また、会社のさらなる発展のため奮闘している最中に、一方的かつ突然に生命を絶たれた。その無念さは測り知れない。『死刑にしてください』と涙ながらに証言した実姉をはじめ、遺族の処罰感情が強烈であることも至極当然といえる」。
 ところが、「被告は、あろうことか、鈴木が真犯人と名指しし、反省悔悟の情がまったくうかがわれない」と断罪した。
 木下は証言席の前で直立不動の姿勢で主文を聞いた後、弁護人席の前にある被告席に座り、斜め右に体を向けて、判決理由を読み上げる裁判長の顔を見つめていた。むっとした表情を見せて退廷したが、判決を不服として、木下は東京高裁に控訴した。

 94年10月18日、東京高裁で控訴審の裁判が始まった。判決まで8回、公判が開かれ、長時間にわたる被告人質問でも、木下は一貫して、鈴木が拳銃で上原を殺害したなどと主張した。遠山、鈴木も再び証言席に座った。2人は一審の証言に沿ったことを、改めて述べたが、鈴木の質問のとき、裁判官の1人が次のような質問をした。

 ──ああいうショッキングな事件ですから、だれしも変化が起きると思います。何か木下被告について変わったことはありませんでしたか。
「特に事件の前後で何か変わったという意識はありません」
 ──11時半ごろ、会ったときの異常は何かありませんでしたか。
「あわてていました。ふだんは、自分の車の中で話すのですが、車をおりてやってきて、話すのが変わっていました」
 ──翌日、会っているときに、何か感ずることはなかったですか。
「わかりません。ただ、会うたびに、『あの事件、どうなった』とか『犯人、捕まったのか』という質問をされました」
 ──なぜ、木下被告が質問するんですか。
「遠山さんが警察から聞いて事情を一番しっているからだと思います」

 95年9月12日、控訴審の判決がくだされた。控訴棄却である。裁判長は、捜査段階で、単独犯を自供したが、単独犯に不自然、不合理な点はない。鈴木が射殺したというのは、目撃したにしては、現実味がないし、木下はまったくの傍観者として行動しているが、不自然で理解しがたいなどと理由を述べた。
 これに不満の木下は、さらに上告するが、98年、最高裁は上告を棄却した。
 木下が逮捕される前、上原の司法解剖を担当した私立大学の法医学者らが、「拳銃による頭部接射他殺例」として、この事件を『法医学の実際と研究』という学術雑誌に発表している。
 そこには、「右側頭部に銃口を突きつけられ、そのまま発射されたものと考えられるが、わが国においてはほとんど見られなかった珍しい拳銃他殺例であると考えられる」
「外国人の来日が急激に増加して、大都会およびその周辺地区における外国人同士、外国人と日本人間の殺人事件が発生するようになり、従来の日本人同士における使用凶器・殺害方法とは異なる事例が今後増加するのではないかと危惧される」と犯人像も推理していたが、日本人であった。

(2001年2月21日掲載、登場人物は仮名、著作権者・サクマ テツ)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など