佐久間 哲
ニッポンリポート


平成の死刑編

生きて償え

 1993年8月9日、10年前に弟を殺害された原田正治(46歳)は、加害者の1人である連続保険金殺人事件・長谷川敏彦被告(42歳)と収容先の名古屋拘置所で面会する。被害者遺族が肉親関係のない加害者にわざわざ会うのは稀有なことだ。

   この日の前から、原田のもとには獄中の長谷川からお詫びの手紙が届いていた。長谷川を支援する人たちからも同様な手紙が来る。93年5月16日、長谷川の要望で、かれらが愛知県の知多半島にある弟の墓参りもした。以後、墓参りは恒例となり、毎年2回ほど行われるようになったが、墓参りには原田が必ず同行する。
「支援者というが、費用をかけて、わざわざ遠くからこられる。ちょっと変わった人たちじゃないかと思っていたんです。ところが、いざ、来ていただいて、長谷川君のお詫びの気持ちを伝えてくださる、私たちの気持ちを聞いてくださる、弟の墓前で手を合わせられる。その気持ちをうれしく感じたんです。
 私としても何らかの形で、彼にこたえなければいけない。それと、事件のことも含めて知りたいことがいろいろありました。知りたいことは長谷川君に会って聞けばいいんだと、突発的に面会を思いつきました」
 死刑判決を受けた長谷川は最高裁に上告中で、名古屋市内の名古屋拘置所に収容されていた。会社務めの原田は、最初、会社が休みの土曜日に名古屋拘置所に出かけた。ところが、土曜日は面会のできない曜日だった。次は、その1カ月後の8月9日、会社が夏休みの平日に行く。なかなか入りにくい。拘置所の門の周りを行ったり来たり、4、5回は往復した。
「せっかく、ここまで来たんだから、彼の顔を見て、どのような生活をしているのか話してこよう」と決心し、長谷川との間柄は「友人」と書いて、面会を申し込む。
 面会室で会った長谷川はすっかり変わっていた。
「法廷で見た彼はうなだれているような、ふてくされているような、そんな感じだったんですね。それが、陽気で楽天的という印象すら受けました。私はあんなに人は変われるものかと思いました。キリスト教の信仰を受け入れたという心の平安によるものかとも思いました。すごく喜んでくれました」
 お互いの第一声は詳しく覚えていない。ただ、長谷川が謝罪の言葉を何回も繰り返していたことは記憶している。
 一方、長谷川は、この日の面会を日記に書く。
「あまりに突然の面会でしたので、私も何といって挨拶していいのかわからず、ただ、『申しわけございませんでした』と繰り返すばかりでした。原田さんは、『久しぶりですけど、お元気ですか。先日は弟のお墓参りをしていただきまして、ありがとうございました。母もお墓参りがしていただけたことを喜んでいます』と。この間、終始笑顔で話されました。それに対して、私はただただ頭を下げ続け、おわびするばかりでした。
 原田さんは、そんな私に、『これからはいい交流を持ちましょう』と優しく励ましてくださいました。あまりに寛大な言葉に感激し、感謝の気持ちを表すことを含めて、『これで、私はいつでも喜んで死ねます』といいましたら、原田さんからは、『そんな悲しいことはいわないでください。せっかくお互いに心の通い合った交流をもとうとしているのてすから、そんなことは、二度と言わないでください』と、かえってお叱りを受けてしまいました」(『コスモス通信』)
 原田は面会後、死刑という刑罰について考えはじめる。
「罪を犯したときの彼は、おそらく人間ではなかったのでしょう。面会で見た彼の表情に接しまして、人間の情というのですか、なぜ、この人を死刑で殺さなければいけないのか考えるようになったのです。いまの彼は本来の人間に戻っているのではないでしょうか。面会してみて、私自身に何か一つの区切りがついたような気がしたのです」

 名古屋地裁の判決によると、長谷川の犯した罪は、強盗殺人、殺人、死体遺棄などで3人を殺害するという凶悪なものだった。
 −−愛知県内で自動車修理業をやっていた長谷川は、多額の借金の返済のため、保険金殺人を思いつく。客の山本太郎(仮名・当時20歳)に保険をかけ、79年11月、大泉三郎(仮名)とともに、山本を船上から海中に突き落とし、殺害する。しかし、なぜか、山本は自宅に遺書らしきものを残していたため、自殺とされて保険金は入手できなかった。
 修理会社が倒産した長谷川は、運送会社の下請けとしてトラック運送業をはじめ、82年11月、運転手として、原田明男(当時30歳)を雇い入れる。長谷川は、大泉、小山純一(仮名)と共謀し、2000万円の生命保険に加入させた原田を殺すことにし、83年1月23日夜、京都方面に向かう原田のトラックに、助手として大泉が乗り込み、小山が別の車で追尾する。京都府内の予定場所で、大泉が車をとめさせ、下車した原田の頭部を鉄棒で数回殴り続けて殺害する。その後、大泉と小山の2人は原田の死体をトラックの運転席に運び込み、大泉が運転して6キロほど離れた道路上から、大泉が飛び下りた後、トラックを道路外に転落させた。交通事故として、保険金2000万円を受け取り、長谷川はそのうち約1160万円を手にする。
 長谷川は、その金を借金の返済に使い果たすが、さらに多額の借金を背負う。吉田一義(仮名・当時39歳)から高利の金を借りる。返済に窮して厳しい取り立てにあう。返済を免れるために殺害し、所持品を強奪しようと考え、大泉と共謀し、83年12月25日、吉田を岸壁に呼び出し、2人で吉田の頭部を鉄棒で殴打し、大泉の釣り舟に乗せ、船上でも大泉が頭部を殴打。死亡した吉田の死体に錨などを結びつけて、海中に投棄した−−
「人を人とも思わず」「ただただ金がほしく、金が入ればよいという我欲があるだけで、まことにあさましいというほかない。このことは、本件各犯行自体についてはもちろんのこと、被告人長谷川が原田明男殺害後、その実兄から原田に対して、生前貸金があったとして金を無心し、その後も遺族に入る自動車損害賠償保険の死亡保険金を狙って、実兄の好意につけこみ、180万円も借りていることにもあらわれている」
「原田は、幼少のころ父を失い、ほかの同胞とともに母親一人の手で育てられたが、明るくだれからも好かれる性格で、社会に出てからもトラック運転手などとしてまじめに働き、母親とともに住み、孝行を尽くしていた者であって、同人を無残にも失ったその母親や兄弟らの悲しみは深く、被告人らに対して、極刑を望んでいる。ことに、実兄正治は、本件公判を欠かさず傍聴し、また、証人としても、よき弟を失った無念の情を率直に語っている」
 このような量刑の理由を列挙し、名古屋地裁は、85年12月2日、長谷川、大泉、小山の3人の被告のうち、長谷川と大泉に対して死刑判決を下したのである。
「長谷川君は何食わぬ顔をして、弟の通夜の席、葬儀と参列したんです。その事故現場へと幾度となく私と母を案内してくれました。そんなことを思うと、なお一層かれらに対して憎しみがますばかりでした。許されるものであれば殺してやりたい。一日も早く死刑執行をと思っていました。
 私どもは公判に毎回傍聴に行ったのです。彼が入ってきますとね、もう弁護人の声や検察の人の意見なんかは頭になく、被告人のみに集中していまして、ほんとうにこの柵がなければ、私たちの手で殺してやりたいと思うほどでした。公判での証言も、もちろん迷うことなく『極刑は当然です』と発言しています。死刑判決は当然のことと思いました。私自身が、これで安心したということですね。弟を殺害した上に、私たちをだましていたという憎しみの気持ちを、私は持っていましたから」
 1審判決を聞いて、原田は無念の気持ちがはれた気がした。長谷川らは名古屋高裁に控訴したが、87年3月31日、控訴棄却の判決が出る。
 この間、長谷川の親族が、原田らの遺族を弔問し、見舞金を贈る。長谷川は自分の生命保険を解約して、200万円を180万円の借金に対する返済などの趣旨で原田に支払った。
 控訴審判決後、長谷川が同じ名古屋拘置所に収容中の大泉に手紙を出すと、大泉から返事がきた。
「判決後、なにかがぷっつりと取れた思いです。また、心に穴があいた思いでいます。いままでに味わったことのない思いです。私自身、判決を素直に受ける気持ちでいます。弁護士や私の家族は、上告するように言ってくれましたが、私はしないつもりです。遺族の人の気持ちになると、素直に刑に服さねばと思います。また、人間一度は死ぬ身ではありませんか。一度死ぬ者ならば、潔く刑に服さねばと思う気持ちになります。私は極悪非道の事件を起こした償いを、と思う今日このごろです。
 私自身はあきらめ、あまり生きたいという気持ちもなく、覚悟しています。私は長谷川君より考えが古い人間と思われるかもしれませんが、罪の償いは、身をもってしなければと思っています。私は真実、あまり生きたいと思っていません」
 この言葉どおり、大泉は上告することなく死刑が確定する。長谷川よりも八歳年上の大泉は、このとき44歳。
 一方、長谷川は最高裁に上告する。
「我が身をもって償い、死刑になったとして、ほんとうにご遺族の被害感情がおさまり、心の傷が完全にいやされるでしょうか。私は、ただ、むなしさだけが残るだけのように思います。それよりも、自分のやったことへの自己省察を深め、悔い改めて、その気持ちでご遺族への謝罪を続け、自分のできることを考えて、その行為を通して罪の償いをさせていただきたいと思います」

 上告して6年以上過ぎたころ、原田が長谷川と面会したのである。原田は、面会後の93年9月、「正直いって、自分自身もちょっと迷いながら書いた」減刑上申書を提出したが、その直後、同年9月21日、最高裁は長谷川の上告を棄却する。
 確定後は、原則として親族と弁護士しか面会を許されないが、原田は長谷川に3回面会した。
「それまで、長谷川君との手紙のやりとりがあったことと、もう一つは、(拘置所は)口に出してはいわないけれども、被害者と加害者の立場、関係、そういったものもある程度加味して許可してくれたと思います」
 ただし、「希望を持たせるような、未来を明るくするような言動はやめてほしい」と拘置所から釘をさされていた。
 長谷川は事件後離婚し、2人のこどもは妻が育てていた。93年10月、2年ぶりに長男が面会にきた。19歳になった長男はいちだんとたくましくなり、「また来るからね」と言って帰ったが、長男は二度と面会にこなかった。94年7月、自殺したのである。長谷川にとって、事件後自殺した姉につぐ身内の不幸であった。原田は、長男の葬式に出席し、その翌日、長谷川に面会し、葬式のようすを伝え、慰めたこともあった。
 このような面会を続けていたが、95年8月を最後に面会は禁止されたのである。拘置所長が交代したためか、「たとえ被害者遺族であっても非親族であるので、原則どおり不許可処分とする。いままで許可されていたのは所長の裁量権」ということだった。以後、原田と長谷川の交流は、長谷川の養母となった人や弁護士を介して続けられた。
 97年11月25日、長谷川は、名古屋拘置所長あてに無期懲役への減刑を求める恩赦の出願をする。原田も上申書を提出した。
「死刑をもって処理をすることについては、被害者遺族の一人として、決して望むものではありません。生きているからこそ、そこから形はどうあれ、謝罪が生まれ、償いの気持ちも生ずることができるのではないでしょうか。私どものほかにもたくさん犯罪被害に遭遇された方がいらっしゃいますが、そんな方々のすべてが死刑を望んでいるとも限らないと思っています。この事件で、私ども被害者遺族としては心の奥底に刻み込まれた傷は一生消えることはないと思います。また、決して忘れてはいけないとも思っています。だからこそ、『死刑』ということで、この事件を解決し、終わらせたくはありません。
 名古屋拘置所の温情あふれるご厚意により一時期、長谷川君との面会を許可していただいていました。しかし、一昨年以降より、面会不許可という通達を受け、残念で仕方ありません。加害者・被害者が向き合って話ができる機会、場所があって、初めて何かが生まれるのではないでしょうか。接点ができ、そこから、解決に向かっての第一歩だと解釈します。最後に、神聖なる司法の裁きに対し、とやかく言うつもりは毛頭ありませんが、長谷川敏彦君、大泉三郎君らに対し、いまの気持ちを率直に申し上げますと、決して『死刑』は望んではいません。終生、生きながら償いを続けることを望んでいます」
 原田の指摘するように、被害者遺族のすべてが加害者の死刑を求めてはいない。
 たとえば、著名な事件では、58年、東京で起きた小松川事件の場合、被害者の女子高校生の母親は死刑に反対した。
「人間として成長していく可能性がある少年ならば、生きて、立ち直ってほしい。死刑で殺しても、また、少年のご両親や兄弟が悲しむだけで、娘が生き返るものでもない。生きて自己を改善してくれてこそ、娘に対するほんとうの供養になるでしょう。外に出られることになれば、小さな工場ですが、喜んで、うちに迎えましょう」
 56年5月、死刑廃止法案に対する参議院法務委員会の公聴会に参考人として、死刑廃止論者の磯部常治弁護士が出席した。その4カ月前、磯部の妻と娘が殺害される残虐な事件が発生していた。
「現実に被害者の立場になった、その身になっても、なお私は死刑は廃止すべきだという論なんであります」「国家の権力、法律をもって死刑にするという死刑の言い渡しをした場合には、さらに彼にも両親があるはずであります。兄弟もあるはずです。なお同時に九族もあるはずです」「これらの者が、私と同じような苦しみをさらに懐くであろうと考えた場合に、そういう苦しみを、私は人に与えるという気にはどうしてもなれません」

 原田も、とにかく長谷川を刑死させたくなかった。しかし、原田の訴えもむなしく、98年12月21日、長谷川に恩赦不相当の結果が知らされた。その1カ月前、共犯で死刑の確定していた大泉が処刑される。
「大泉君との交流は全然なかったんです。執行になったときに、ちょうど病気で入院をしていたこともあって、正直いって、あまりピンときませんでした」
 原田の大泉処刑に対する気持ちだが、長谷川の心境は穏やかではなかった。 「僕の部屋の斜め上にいたと思われる共犯者(大泉)は、いつも昼の午睡時間にもかかわらず、常に大きな音を立てて袋はり作業をしていたが、それが今日に限って物音一つしないのでおかしいな?と思い、それで通りかかった職員さんに、答えてもらえないとわかっていながら、共犯者のことを尋ねてみた。そしたら、曖昧な返事をされ、目に落ち着きがなかったので、まさか?と思ったけど、これは共犯者も執行されたかもしれない?と感じ、共犯者が執行されたとしたら、共犯同士は同時執行が常例になっているから、午後には僕も執行されるかもしれないな?と思った。
 覚悟はできているとはいえ、いざ、自分の番が回ってくると思うと、気持ちが焦り、だれに遺書を書くか?そのときになって冷静でいられるだろうか?と考えても仕方のないことばかり考えてしまった。その後、その日は執行はないことを知って、少し落ち着くことができたが、それまでは生きた心地がしなかった」(『コスモス通信』)
 00年5月23日、長谷川は2回目の恩赦を出願する。原田とともに、もう1人、殺害された山本太郎の兄も上申書を書く。
「私は今でも夢でうなされることが度々あります。長谷川に船から海に突き落とされて殺されるときの弟のもがき苦しむ顔が夢に出てきます。そのたびに頭の中が混乱し、精神的にパニックになり、苦しくて眠れなくなります。無残に殺された弟のことや長谷川に狂わされてしまった私の人生を考えたとき、どうしようもない悔しさに襲われ苦しんでいます」
「裁判で死刑の判決が出たことを知ったときは、当然のことだと思っていました。しかし、年月がたつごとに、私の心の中で死刑に対する考えが変わってきました。保険金目的で何人も殺した長谷川の刑罰は、無期懲役より死刑のほうが重いのかもしれません。しかし、私としては、極悪非道な長谷川の罪の償いが、10数年の拘禁の後とはいえ、その最期を死刑の執行によって終わらせるより、寿命のある限り、懲役に服し、殺された者の霊に償い、いまもなお私や親族が受けている精神的な苦痛と事件後の長谷川自身の親兄弟の悲惨な結果を詫びて、寿命の尽きるまで祈りと償いの日々を送らせてほしいと思います。どうか、長谷川を死刑ではなく、無期懲役にしていただきますようお願いいたします」
 しかし、00年7月17日、長谷川は2度目の恩赦も不相当と知らされる。共犯の大泉が処刑されたために、長谷川の処刑もいつあってもおかしくはない。00年10月6日、原田らは法務省の上田勇総括政務次官に執行しないように申し入れる。
 この間、00年9月、長谷川は再審も請求した。原田の弟殺害に対しては長谷川が言い出したことではないことと、吉田殺害については強盗殺人には当たらず、単純殺人という趣旨だった。新規明白な証拠はなく苦しい再審だったが、これも、01年3月30日、名古屋地裁の棄却決定が届く。
 処刑が迫っていることを感じて、原田はじっとしていられない。01年4月18日、大島令子衆議院議員らとともに高村正彦法務大臣に面会し、被害者として死刑は望まないなどと40分にわたって訴える。高村は、「判断要素の一つにはなるが、遺族が反対しているから執行しないということはない」などと答える。
「執行をとりやめるとまではいわなかったが、顔ではいっていると思いました。具体的な言葉としても、『長谷川さんの書類をぼくには上げてこないでしょう』といいながら、周りに10人以上はいた事務当局の人を見ました。それなりに効果はあったと思いました」
 このように原田は受けとめた。
 この直後、4月26日、小泉内閣の誕生に伴い、法務大臣が高村から森山真弓に交代する。それから、半年ほどたった01年11月16日、長谷川は、執行後の遺体、遺品の引取人、執行時の立ち会い教誨師のことなどを拘置所から聞かれる。
 12月に入ると、長谷川は処刑を予感するようになる。12月13日、「万一のことを考えて」、関係者への遺書を新たに書き始める。しかし、13日の執行はなかった。
「どんなにほっとしたかしれない。しかし、これで完全に年内に執行がないとはいえないので、しばらくは不安な日々が続きそうだ。ほんとうに確定死刑囚という者は、毎日プレッシャーをかけられるので、生きた心地がしない。これも罪を犯した報いだから仕方ない。ご遺族あての遺書も、今日でやっと書き上げることができたので、これで一つ安心できた」
 14日の金曜日も執行はなかった。ところが、仕事納めの前日、12月27日、2人の処刑が行われ、その1人が長谷川であった。

「もう年末に近くなって、ことしはもうないだろうと。高村大臣があのようなことをおっしゃったし、楽観視していたんでしょうね。27日の執行は、実際、信じられなかった。死刑について、常にいわれるのは、被害者感情、国民感情という言葉です。今回の執行について、その声(被害者)というのはどこにも反映されていません。今回の執行はおかしいわけです」
 原田はこのような思いを抱きながら、12月29日、名古屋市内の教会で行われた葬儀に出席した。「彼はすごく安らかな顔で眠っていました」。原田あての遺書もあった。
「原田家の皆様には、生涯、癒し得ない悲しみと苦しみを与え、今もって計り知れないご迷惑をおかけしています事を、ここに改めて謝罪し、お詫び申し上げます」
「生きて罪を償うことを切にお望みくださった正治様には、そのご期待に応えることができなくて、本当に残念で、申しわけありません」
「明男さんには、あの世へ行ったときに会わせていただけると思いますので、その折りには、土下座してお詫びし、この世で果たせなかった償いもさせていただきます」
「最後になりますけど、もう一度心からお詫び申し上げ、そして、お礼を申し上げます。本当にありがとうございました。ご無理をなさらないように、末永くお元気でいてください。それでは、さようなら。再会の日まで」
 長谷川の処刑を命じた森山法務大臣は、02年4月3日、衆議院法務委員会で次のように答弁した。
「被害者の遺族が死刑執行を望まないからということで、死刑を執行できないということにはならないというふうに思いますし、遺族の御要望はもちろん死刑執行を判断する上での一つの要素として考慮されることはあり得ると思いますけれども、それだけで最終的な決定を動かすということには、むしろ適当ではないんじゃないかというふうに思います」
 原田は、長谷川との面会が不許可になったころから確信的な死刑廃止論者となった。死刑廃止運動に参加し、01年6月、フランスで開催された第1回死刑廃止世界会議に免田栄らと出席し、被害者遺族の立場から日本の現状を報告した。
「ヨーロッパの人たちにとって、死刑のないことが常識となっていることに驚きました。逆に、日本にはいまも死刑があるのかと、ヨーロッパの人たちは驚いていました。死刑制度というのは、いわゆる報復だけのものと思います。殺したから殺す。しかも、国が被害者感情という正義の御旗を立てて執行するのは、国家の名を借りた殺人ではないかと思うのです。もうこれ以上、人の手で人を殺すということは、だれであろうとすべきではありません。自分の命は自分で決めるべきではないし、ましてや他人が決めることではないと、私は考えます」
 長谷川は自分のできる償いとして収容中に数多くのボールペン画を描き、原田らに贈った。原田らはその遺作展を各地で開催し、一日も早い死刑廃止を訴えている。

(2004年5月9日掲載、著作権者・サクマ テツ)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など