佐久間 哲
ニッポンリポート
平成の死刑編
ポロリと涙
1994年3月18日、死刑判決を受けて最高裁に上告中の山田登被告(仮名・50歳)が上告を取り下げ、死刑を確定させる。死刑廃止運動を進めている死刑囚のグループ「麦の会」の会員でもあった。
山田が上告を取り下げた理由については、本人が明確に言い残さなかったようで、推測するしかない。
「彼は早く死にたいと、死んでも怖くないと言っていたけれども、逆に生きていることが大変なんですよね、苦しいんですよ。山田君は死ぬことによって、自分は救われると、被害者の遺族が満足すると、そういうことにずっともういっちゃったんでしょうね。
どうして上告を取り下げたのかと聞いたときに、ポロポロッと涙を流したから、ほんとうは死にたくない、なんとか(上告を)やりたいと思ったんでしょう。
それと、涙ながらに言ったのは、自分の兄弟とか親戚が(自分のことが)新聞に出てきたりするたびに苦しむ。早く処刑されたほうが、その人たちにとっていいんじゃないかとも、言っていましたね」
山田に身近に接したキリスト教関係者の話である。
山田は、その前に一度、最高裁への上告を取り下げるといって、支援者たちに手紙を出したことがある。93年6月30日付のある支援者への手紙に次のように書いた。
「私は一生懸命、被害者のご冥福をお祈りさせていただき、償いの日の死の刻が来るまで、真摯な人間、私でありたいと念じております」
「今日に至りますまで、数々のご支援をいただきながら、とても心苦しいのですが、このたび『確定』させていただきたく、決心をしました。頑張ります。お受けしたご恩は一生忘れません。まことにありがとうございます。心より本当に厚く御礼申し上げます」(『ごましお通信』)
上告取り下げの意向を知った支援者たちは、「取り下げはするな。最後まで頑張りなさい」と手紙を出した。山田は思いなおして、取り下げるのを断念する。ところが、約九カ月後に、再度、取り下げに踏み切ったのである。
山田は、89年2月14日未明、1年ほど前に離婚した元妻との復縁に反対している元妻の両親方に入り込み、元妻の両親(当時67歳、57歳)とその次女(当時32歳)の三人を刺身包丁で刺殺したのだ。
山田は当時酔っていて、よく記憶していないし、3人のうち2人は傷害致死だと主張したが、89年12月14日、岐阜地裁で死刑判決を受け、控訴するが、90年7月16日、名古屋高裁で棄却される。
山田は、最高裁に上告中、「日本死刑囚会議・麦の会」に入会した。略称「麦の会」とは、「孤立分断された死刑囚が力をあわせ、友情と団結を強めて、内外に広く死刑廃止を訴えていくこと」を目的とし、80年に結成された。死刑判決を受けた被告、死刑を求刑された被告、確定した死刑囚を正会員としている。運営事務などは獄外の協力会員が行う。
かつて、60年ごろ、大阪拘置所に収容されていた死刑囚が、「死刑囚による社会と刑罰を改良する会」の結成を企てたことがあった。死刑廃止をアピールし、救援資金を募り、被害者遺族への損害の補償などにあてるという目的である。全国の死刑囚に手紙を出したものの、賛同者は1人もいなかったという。
「麦の会」は、獄外にもその存在をかなり知られた初めての死刑囚グループだ。山田は、同会の発行する『麦の会通信』(90年11月16日発行)で、次のように自己紹介をしている。
「私は大変な過ちを犯し、故人のご冥福を祈る毎日です。私は貧乏人でもあり、一審、二審とも国選弁護人でした。裁判のことは何もわからず、あっという間に終わったという気で、裁判はこんなものかと思い、何の疑問を抱くこともなく(現在に至った)」
「いまは違います。1審死刑判決、2審死刑判決と二度まで死刑判決を受け、何のために控訴したのか、2審では、1審よりも具体的に真実を訴えながら、取り上げてもらえず、審理らしき審理もしてもらえず、即判決でした」
「『バカナ』と疑問を抱き、『麦の会』に入会させていただき、死刑廃止運動に参加する決意をしました」
裁判の迅速化が求められ、そのための法律も制定されたが、山田の場合、死刑事件でありながら、事件発生から上告までわずか1年5カ月の超スピード裁判である。どれほど深く裁判で審理されたのだろうか。
同じころ、「麦の会」の仲間である三崎事件の荒井政男の上告が棄却されたと知って、激励の手紙を書く。
「荒井政男さんは一貫して無実を叫び続けて19年。上告棄却無謀。無罪を勝ち取るまで再審で頑張ろう。麦戦士、仲間、同志もともに闘います。死刑反対、死刑廃止、死刑反対、死刑廃止」
翌年の『麦の会通信』(91年9月24日発行)にも、山田の文章が掲載されている。
「無学で無知な私は、大変な過ち大罪を犯し、尊い三人の生命を奪っておきながら、死刑制度を考えるのはあまりにも矛盾しているのではないかと悩みに悩みました。それはご遺族から受けた『死刑にしてほしい』(1審での証言)という厳しい言葉が脳裏に焼きついていたからです。私は、死刑になって罪の償いを、自殺をと考えたこともありました」
「私の拘束生活は、逮捕されてからまだ2年数カ月しかたっておりませんが、思考範囲が狭くなり、人間としての感情が希薄になり、『もーう、どうでもいいや』『好きなようにせい』という投げやりな気持ちにもなりましたが……。私に生命がある限り、私の脳裏から被害者が消え去ることはありません。『私に残された生命は私自身だけのものではない』という気持ちを忘れることなく、被害者のご冥福を祈る毎日でございます」
名古屋拘置所収容中の山田は、未決の死刑囚仲間とも文通をしていた。その一人、東京拘置所に収容中の阿部文也(仮名)は、穏やかな性格で年配でもあり、死刑囚仲間から慕われる存在だった。阿部はキリスト教徒であり、その影響もあって、山田は、キリスト教教誨師の個人教誨を拘置所に申し出る。
91年7月ごろ、教誨師が最初に会ったとき、山田は、「自分は死刑になることは覚悟しているけれども、死刑制度は反対だ」という趣旨のことを告げたという。
それから1年、「この頃考える事」と題して、山田の文章が『麦の会通信』(92年8月14日号)に掲載される。
「こんにち私が神を信じ、キリスト教を信仰させていただくことができるようになりましたのも、恩人であり、兄弟でもある『麦の会』正会員、東拘(東京拘置所)阿部さんの心温かいご指導、お力添え、ご尽力のおかげでございます。無知で教養もない私にとりまして、宗教のことなど、いたってチンプンカンプンでした。よく『悔い改める心』という言葉を目にしたり、耳にしてきましたが、阿部さんのご指導により、わからないまま聖書の通読を始めました。そして、阿部さんのご進言をお受けして、当局にお願いを申し上げ、牧師先生の個人教誨をお受けするようになりまして、ことしの7月でちょうど一年になりました」
「獄中の囚われの身でありながら、キリストによる喜びと信頼とに満たされる生活ができることに感謝しております」
教誨は月1回で年間10回許されていた。1回15分と定められていたが、場合によっては30分から40分ぐらいのときもあった。教誨する場所は5畳ぐらいの畳じきの教誨室で、普段は仏壇が置いてある。小さいテーブルをはさんで座って、聖書を読んだり、お祈りしたり、あとは自由に話をする。拘置所の職員が1人立ち会う。
六回目ぐらいの教誨のとき、山田が正式に信徒になりたいと希望し、92年10月26日、山田の洗礼が行われた。いつもの教誨室ではない。もう少し広い別の部屋で、大きなテーブルも用意された。教誨師の所属する教団の中部地区最高位の主教が、山田の額に水をかけ、手を置いて、正式に洗礼をする。パンと葡萄酒も用意して、聖餐式もきちんと行った。このときには、職員が5、6人立ち会った。
山田は、名古屋市内の小さな教会に所属した。信徒の人たちは、代わる代わる面会に行く。
「教会の信徒の中には死刑に賛成の人もいるから、全員ではないけれども、面会に行ったときは励ましの言葉をかけたり、獄中での信仰などの話をします。手紙を出したり、差し入れもしました」
教会の修道士は山田との交流を思い出して語る。山田は、毎日、教会信徒の名前をあげて、その人たちのために祈ったそうだ。
山田は姉、妹、弟2人の5人兄弟の長男だが、事件後、兄弟の面会、手紙もなく、絶縁状態だった。上告直後の90年8月、山田は姉に初めて手紙を出すと、姉から冷たい返事が届く。
「最後の便りにします。これ以上、家族に迷惑をかけたくないので、今後手紙など郵便物は絶対送らないでください」
山田は大きなショックを受ける。
「ただただ『申しわけない』『すまない』という気持ちでした」
このような状態のときだけに、信徒の面会、励ましなどはものすごくうれしかった。その上、裁判では最後まで全力を尽くすはずの「麦の会」の会員でもあった。それなのに、なぜ、上告を取り下げたのか。死刑囚の心理は複雑で揺れが激しいといわれる。何がきっかけだったのか、謎のまま残った。
山田の死刑確定後、教会の信徒たちは、教会で発行している教会報を差し入れた。その中で、山田の誕生日には寄せ書きをしたり、命の尊さを書いたりもした。
一方、処刑を待つ山田は請願作業を始める。わずかな作業賞与金がまとまると、自分よりも困っている人のために使ってほしいと希望した。教会では以前からホームレスの救援活動に取り組んでいたので、その費用にあてることになる。山田が直接カンパすることはできない。そこで、教会へのクリスマス献金やイースター(復活祭)献金という形で寄付をした。
「拘置所にいるとはいえ、3度の食事、雨露をしのげる。しかし、凍死、餓死する野宿労働者もいるというので、私たちの差し入れる衣類なども、拘置所内で保管できる規定の量以上になれば、そのセーター、靴下など衣類も提供してくれました」
前出の修道士の話だ。
また、名古屋拘置所では死刑囚を2つのグループに分けて、月に1、2回、茶会と集会を行っていた。これは死刑囚の楽しみの一つのようだが、山田も参加している。山田のグループには、名張事件の奥西勝、女子大生誘拐殺人事件の木村修治、連続保険金殺人事件の長谷川敏彦らがいた。
長谷川は日記を書いていたが、その集会のようすも書き留めている。小老の名で登場するのが山田である。
「ウリメロンはガキのころ、よくよその畑になっていたものを盗んで食べたことがあったと話したら、小老さんとか職員さんも子どものころにはよく盗んで食べていたといわれたので、みんなで大笑いした」
「集会では、野菜派か肉食派か? 等について話し合ったけど、肉食派はぼくひとりだけだった。小老さんはきょうもニコニコして、ぼくに握手まで求めてきた。何かよいことでもあったのかな?」
いずれも00年のようすだが、同年11月30日、山田は処刑される。確定から約6年8カ月、57歳だった。この日は、山田に続いて、同じ拘置所に収容されていた連続殺人事件の藤原清孝も処刑される。
「死は怖くない」と、山田は常々語っていた。その言葉どおり、処刑に臨み、震えたりもせず、待ち望んでいたかのように、自分のほうから堂々と処刑されたという印象を与えたと伝えられている。
同日、通夜が拘置所内の小さな体育館の片隅にある一室で行われた。教会の信徒ら約30人が出席した。翌日、名古屋市内で火葬にされ、キリスト教の葬送式を行う。
生前、「自分のお墓はどうなるか」と、山田は教誨師に心配そうに話しかけたことがあった。「もし、そういうことになったら、教会のほうに共同墓地があるから、そこに入れてみんなでお祈りするよ」と答えると、山田は非常に喜んでいたそうだ。
約束どおり、山田は名古屋市内にある教団の共同墓地に眠っている。
大きな黒色の墓碑に20人近くの名前が刻まれている。その中に、「ミカエル山田登(2000・11・30 召天)」とあった。また、茶会や集会で談笑した死刑囚仲間の長谷川も、「ステパノ長谷川敏彦(2001・12・27 召天)」と刻まれていた。
死刑判決をうけながら、控訴や上告をしなかったり、取り下げたケースは珍しくはない。
89年以降、処刑された死刑囚の中でも、たとえば、87年1月,河野保夫(仮名)も控訴を取り下げた。河野は、86年5月、東京で小学1年の男の子に対する身代金目的誘拐殺人事件を犯し、東京地裁の初公判から判決まで約5カ月の超スピード裁判で死刑判決を受ける。弁護人の行った控訴を取り下げて、確定させた。
「死刑を覚悟しています。一日も早く判決を受けて、遺族の方にお詫びしたい」「長い間裁判をして、その間ずっと遺族に事件を思い出させるのは申しわけない」
さらに、自分の親族からは、「求刑どおりの判決でも控訴しないでくれ」という手紙が来るし、母親は、「息子を死刑にしてください。それしか遺族の方に申しわけが立ちません。裁判長、お願いします」と証言したという。95年5月26日、処刑される。
未執行死刑囚では、ピアノ殺人事件の麻生芳樹(仮名)が、77年4月、「騒音に耐えられない。早く死刑にしてほしい」などの理由から、控訴を取り下げる。
93年7月5日には、元警察官の沢地和夫が上告を取り下げた。沢地は、同年3月、後藤田法務大臣が3年7カ月ぶりに3人の死刑を執行したことに抗議するためと、上告取り下げの理由を明らかにした。しかし、「真の目的は別にある」とも打ち明けている。
「たとえ死刑が確定しても、そう簡単に『執行させないぞ?』という意義ある゛牽制球゛的な闘いの一環なのです。断定することは控えますが、しかし、これは私のこの数年間に及ぶ勉学の結果でありますから、私はそれなりに自信を持っています。
その理由を申し上げますと、ご承知のとおり、日本の司法は3審制をとっています。そして、法務省の『死刑執行』に関する見解は、『日本では1審から最高裁までそれぞれ慎重にかつ十分に審理したうえで判決を確定しているのであるから、無実の人を誤って執行するようなことはあり得ない』と主張しています。私の今回の狙いは、その見解を覆すものでもあります。
つまり、3審制の最後の要である最高裁の審理を避けた死刑囚に対しての執行はどうなるかということです。私はその点に素朴な疑問をいだきました。そして、過去に執行された人たちの状況を調べてみました。その結果、大体同じ時期に死刑が確定している人たちの場合の執行は、最高裁の確定判決を受けている人のほうがいずれの場合、数年早いのです」
「今回の3人の執行の例を見て、それは自明です。控訴しなかったり、上告しないで確定している死刑囚が残り、最高裁で確定している人のほうが数年早く執行されたのです」(『希望』)
確かに、このときは、沢地の指摘のとおりであった。しかし、その後の処刑を詳細に調べると、地裁や高裁段階で確定した死刑囚といえども、ほぼ確定順に処刑されている。
上告や控訴を取り下げた場合、再審請求をする死刑囚は最近では皆無だ。ところが、00年9月5日、そろそろ処刑される時期だと感じたのか、沢地は東京地裁に再審請求を行う。
「再審の申し立てによって地検から裁判所のほうへ移った私の死刑確定記録は、二度と地検に戻させないように、再審を二度、三度と戦っていきます。記録が手元になければ、法務当局はその死刑囚を近々の執行対象者から除外するしかないのです。つまり、そうした闘いによって執行を許さないことになります」
法務省刑事局では、裁判記録の送付を受け、それを精査してから、死刑執行起案書を書き上げる。確かに記録がなければ精査しようもない。裁判記録は死刑の確定後、法務省に送付する決まりになっている。裁判記録が確定直後に送付されるのか、それとも、処刑の順番が近づいたときに送付されるのか。また、その精査はいつからスタートするのか定かではない。いずれにせよ、沢地の場合、確定して約7年も経過している。もしかすると、裁判記録の精査は終了している可能性もある。あとは再審の結果待ちかもしれない。
ともあれ、00年以降でも、控訴しなかったり、控訴を取り下げたり、上告しないで死刑を確定した被告が目立つ。
50年以上も前の話になるが、56年、弁護士の妻と娘を殺害し、死刑を望んだ被告が1審の死刑判決を受け、控訴しなかった。
「自分がやったことはやったことだから、責任をとるべきだと思うんです。死刑、結構じゃないですか。ありがたいことです」
「一日も早く処刑してほしいです」
「過去のことは思い出すといろいろ後悔され、あのときああしなければよかったのにと悔やまれますから、なるべく考えないんです。裁判は、過去を強制的に思い出させられるんで辛かった。ひょっとすると、控訴しなかったのは、あの辛さを二度と経験したくなかったからですね」(『死刑囚の記録』)
この死刑囚は面接した加賀乙彦に、こう心境を語った。彼を含めて、多くの死刑囚と面接した加賀は、当時、「死刑廃止の必要性について」も調査している。
「『零番』囚(死刑か無期懲役の重刑が予想される被告)11名(22%)、死刑確定者22名(50%)、無期重刑者27名(53%)がはっきりと(死刑制度を)肯定」「半数の者が死刑確定者でさえも、死刑の存在を容認し、かれらは自分の犯罪が罰せられてしかるべきものであることを、よく承知していると称している」(『死刑囚と無期囚の心理』)
現在、このような調査をすると、どのような結果が出るだろうか。
(2004年5月10日掲載、著作権者・サクマ テツ)
ニッポンリポート・ファイル一覧
ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ
SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など