佐久間 哲
ニッポンリポート


平成の死刑編

貧しい子へ


 1997年8月1日、東京拘置所、札幌拘置所であわせて4人の死刑が執行される。その中に、連続ピストル射殺事件の永山則夫死刑囚(48歳)も含まれていた。遺言により、本の印税はペルーの貧しいこどもたちへ贈られた。

   68年10月から11月にかけて、米海軍横須賀基地内から盗んだ22口径の小型ピストルを使い、東京でホテル警備員、京都で神社警備員、函館でタクシー運転手、名古屋でもタクシー運転手を射殺する4件の殺人、強盗殺人事件を起こした広域重要指定108号事件の犯人が永山だった。69年4月、東京で犯した強盗殺人未遂事件などで逮捕され、東京地裁に起訴される。
 貧しい生い立ちの19歳の少年であったため、社会的に大きな関心を集め、裁判では、「事件が起きたのは、おれが無知だったからだ。無知なのは貧乏だったからだ」などと発言し、弁護団をたびたび解任するなどの法廷闘争も行う。
 79年7月10日、永山に下された一審判決は死刑である。
「被告人にはその素質および生育歴等において同情すべき点があり、また、一般的には、極刑は慎重の上にも慎重を期して、まことにやむをえない場合に限るべきもので、犯人が少年の場合は、とくにその配慮が必要と考えるが」「何ものにもかえがたい善良な市民の生命を、残虐な方法、態様で次々に奪い、その家族らを悲嘆の底に陥れたものであって、まことに非人間的な所業というべきであり、しかも、被告人に何ら改悛の情の認められない」「諸事情を総合してみるとき、被告人にとって有利な一切の事情を参酌しても」「まことにやむをえず、被告人に対し、死刑を言い渡すものである」
 東京高裁に直ちに控訴する。2年後の81年8月21日、東京高裁が下した判決は、一審判決を破棄し、無期懲役だった。弁護側の主張は大部分退けられたものの、「量刑不当」の1点だけが認められたのである。
 高裁は永山の情状について再検討し、連続ピストル射殺事件は一過性のものであり、「出生以来きわめて劣悪な生育環境にあり」「愛情面においても経済面においてもきわめて貧しい環境に育ってきたのであって」「被告人は犯行当時19歳であったとはいえ、精神的な成熟度においては実質的に18歳未満の少年と同視し得る状況にあったとさえ認められる」。また、80年12月、文通していた女性と獄中結婚したこと。さらに、「被告人は本件犯行後、獄中にて著述を重ね、出版された印税を被害者の遺族に贈り、慰謝の気持ちをあらわしていること」を減刑すべき有利な事情としてあげた。
 東京高裁の無期判決に対し、検察側は死刑判決を求めて上告する。83年7月8日、最高裁は高裁判決を破棄し、東京高裁に差し戻す判決を下す。
「死刑制度を存置する現行法制の下では、犯行の罪質、動機、態様、ことに殺害の手段方法の執拗性・残虐性、結果の重要性、ことに殺害された被害者の数、遺族の被害感情、社会的影響、犯人の年齢、前科、犯行後の情状等各般の情状をあわせ考察したとき、その罪責がまことに重大であって、罪刑の均衡の見地からも一般予防の見地からも極刑がやむをえないと認められる場合には、死刑の選択も許される」
 死刑選択の判断要素というべきものを列挙し、これらを総合的に判断する必要性を指摘した。以来、死刑事件の量刑判断にあたって、永山判決としてしばしば引用される判例となる。
 最高裁は、これに沿って、永山の情状を考察し、「本件犯行が一過性のものであること、被告人の精神的成熟度が18歳未満の少年と同視しうることなど」は証拠上明らかではなく、「被告人が結婚したことや被害弁償したことを過大に評価することもできない」などとして、無期懲役判決は「甚だしく量刑の認定を誤ったものであり、これは破棄しなければ著しく正義に反する」と断定した。
 87年3月18日、審理をやり直した東京高裁は、控訴棄却を言い渡す。90年4月17日、最高裁は上告を棄却し、判決訂正の申し立ても棄却して、永山の死刑が確定した。

   永山は、裁判のかたわら、東京拘置所内の独房で、マルクスの本や哲学書、小説など多くの本を読み、獄中ノート、小説を書き続けた。一審審理中の71年3月、永山の処女作である獄中ノート『無知の涙』が出版された。版元の出版社は、「出版の経緯」を同書に収録し、出版にあたって、永山の要望事項が七点あったことを明らかにしている。
「印税とやらは、入るそっくりならばそれはそっくりそのまま函館の遺児にやること。(向こうの母親が拒絶しても、必要とするのは遺児であることを納得させ、絶対的に遺児の養育費に使用させること。−−遺児がひもじい思いをしているならば、これをなるべく早期に実行すること(北海道の冬は寒すぎるんだ。……)」
 函館で永山が射殺し、売上金を奪ったタクシー運転手(当時31歳)には、妻、3歳と6カ月のこどもがいた。裁判の中でも、永山はこの点について供述している。
「おれの書いた文章を出版して、印税をそのこどもたちに贈りたいからなんだ。おれと同じような目になるのを、少しでもさせないようにってことからだ。おれにできることはそれしかないんだ」
 印税を函館のタクシー運転手の遺族、とりわけ、こどもたちのために贈りたい。これが七つの要望の一つであった。
 永山は『無知の涙』に続いて、『人民を忘れたカナリアたち』『愛か−無か』などを出版した。最高裁の差し戻し判決の前、83年2月、小説「木橋」で新日本文学賞を受賞し、84年、小説集『木橋』を出版する。
 86年12月12日、差し戻し控訴審の被告人質問で、遠藤誠弁護人との間で次のようなやりとりもあった。
「遠藤 現在まで17年間経過したわけですが、獄中でいろいろなことを考えたろうと思うんですが、まず、いろいろな著作を出しましたね。
 永山 はい。
 遠藤 単行本は全部で何冊になりますか。
 永山 今度で9冊目ですか。
 遠藤 そのほかに未発表の論文、あるいは翻訳、小説等一杯ありますね。
 永山 はい」
「遠藤 そうやって出版した結果、その入ってきた印税は、ほとんどすべて被害者の遺族に、全部ではありませんが、慰謝料として払ったわけですね。
 永山 はい」
「遠藤 あなたは獄中で現在も著述を続けてますね。
 永山 はい。
 遠藤 いまやっている作品、どんなのがありますか。
 永山 文学では、本当は文章学というんだけれども、本人の新しい科学ではね。一般に文学では「捨て子ごっこ」というのを書いてて、いま、5章79枚目まで書いて、来年の2月まで書くといったことを『文芸』(文芸雑誌)の編集者に伝えてますけれども」
 第2次控訴審での控訴棄却後、87年7月、小説『捨て子ごっこ』、89年6月、『なぜか、海』を出版する。
 90年1月16日、第2次上告審も担当した遠藤誠弁護人が面会する。
「遠藤 本の売れ行きはどうです。
 永山 そんなにいっぱいは売れていない。これから何かあった時に売れると思う」
 前述のとおり、90年は死刑の確定した年だが、確定後、『異水』『永山則夫の獄中読書日記』が出版される。その後、永山の新作の出版は途絶えた。

 処刑は再審請求、恩赦出願中などの死刑囚を除いて、ほぼ確定順に行う。永山より3カ月ほど前に確定した死刑囚が、96年12月20日に処刑されていた。永山は再審請求も恩赦出願も行っていない。九七年に入ると、そろそろ永山の処刑の日も近いと思われた。
 処刑後、遺体や遺品を引き取る引取人は、本来ならば妻なのだろうが、すでに86年4月に離婚していた。その後、岐阜県に住む女性が引取人となっていたが、数年前からこの引取人が辞退の意向を示していた。97年6月13日、正式に辞退したのである。
 永山は遠藤誠弁護士あてに手紙を出す。遠藤の手元に、7月10日付の手紙が7月16日に届く。
「お金がなくなってしまいました。この封筒に貼った郵便切手であとはありません。遠藤さん、カンパしてくれませんか」
「新しい身柄引受人(引取人)を頼みたいのですが、新谷のり子さんの連絡先を、遠藤さん、知っていたら教えてくれませんか」
「再審について、これから考えてみたいと思ってます」
 このような内容だった。遠藤は、「新谷さんの連絡先がわかりません」「再審については、具体的再審理由がはっきりしたら、私がやってあげてもいいから、いつでも連絡してください」と書き、3万円のカンパを添えて、翌17日、返事を出す。
 新谷のり子は、永山の逮捕された69年、『フランシーヌの場合』のヒット曲でデビューし、反戦歌手と呼ばれた。その後も平和を訴え、歌手活動を行っている。
 折り返し、永山からの手紙が7月31日に届いた。
「こんにちは!その後お元気ですか。がんばっておりますか。お手紙とお布施3万円は、7月25日にいただきました。どうもありがとうございました。心から感謝します」
「これから、『永山則夫』に関係して、かなりの印税が入ると思います。これを世界の貧しい子どもたちへ活用してほしいため、新谷さんに身柄引受人をお願いしたいのです」
 今度は、新谷の連絡先を探す手がかりも書き添えてあった。遠藤はこれを読んで、すぐに新谷に電話を入れる。
「永山君は獄中ですばらしい作品を書いておりますが、身柄引受人に郵送されたり、あるいは宅下げされて、そこを通じて出版社に行き、初めて出版できているんです。ですから、だれも身柄引受人がいなくなると、せっかくの彼の作品も永久に埋もれてしまうのです」
 このように説得すると、新谷は1週間考えさせてほしいと返事した。31日のうちに、遠藤はこのやりとりを手紙に書いて送る。
 一方、この間の7月28日、一審当時の支援者である奈良京子(仮名)は、東京拘置所に出向き、引取人に関して、どうしても永山と面会したいと要求した。奈良も新しい引取人になってほしいと、2年ほど前から永山に要請されていた。しかし、自分はできないが、別れた元の妻のほうが適任だと、永山にすすめようと考えたからだ。
 面会できる可能性は低いと思っていたが、どういう風向きなのか、東京拘置所では、引取人の問題に限定するなら許可するというのである。早速、奈良は永山と面会することになる。最後に面会したのは、83年ぐらいだから、14年ぶりだ。
 永山は、白地にブルーの格子縞の短パン、白っぽいポロシャツ姿で面会室にあらわれた。
「黒髪で、しわもなく、若く見えました。語調もよどみなく大きな声で、最後に会ったときと同じでした。永山さんは、ニコニコと笑顔で、椅子に手をかけながら、話を始めました」
 約20分の面会だった。遠藤に手紙を書いたこと、元妻を引取人にするにあたっての条件などを話したが、奈良が印象深く聞いたのは次のような言葉だった。
「永山則夫は世界の頂点にいるよね」「印税を貧しい子どもたちへ、世界のこどもたちへ、×××の子どもたちへ贈るのね」「何かあったら売れるよ」
 奈良は、×××というのは、三文字の国名だったような気がしたが、よく覚えていない。別れるとき、永山はニコニコと手を振って、「できたら、また、会いに来て」といい残した。死刑執行の切迫感を少しも感じさせなかった。

 ところが、永山が新しい引取人を探して、関係者に接触している最中の8月1日、永山は処刑されたのである。この日、東京拘置所で処刑されたのは2人。最初に、父親など3人を殺害した死刑囚が午前8時59分に絶命した。
 その日の朝、9時前後だったという。永山と同じ東京拘置所にいる連続企業爆破事件の大道寺将司死刑囚は、隣の舎棟から上がる絶叫を聞いた。
「抗議の声のようだったとしかわかりませんが、外国語ではありませんでした。そして、その声はすぐにくぐもったものになって聞こえなくなったので、まさか処刑場に引き立てられた人が上げた声ではないだろうなと案じていました」(『キタコブシ』)
 2人目に処刑された永山は、午前10時39分に死んだ。
 処刑のニュースを聞いて、その前日に手紙を出したばかりの遠藤、4日前に面会した奈良は茫然自失。「何かあったら」という永山の口癖が、こんなに早く現実のものになるとは考えも及ばなかった。
 処刑3日後の8月4日、正式な引取人がいないため、遠藤や永山の弁護人を務めたことのある大谷恭子弁護士らが、東京拘置所に遺骨の引き取りに出向いた。そのとき、拘置所から永山の口頭による遺言が伝えられた。遺書はない。
「執行のようすは耳に入っていませんが、大道寺さんの報告は永山君のことじゃないかと、私は思います。(刑場に)おとなしく連れていかれたんだったら、遺書を残すはずです」
 大谷はこのように考えている。
 とにかく、獄中の28年間、ものを書き続けた永山だけに、遺書がないことが疑問なのだ。
 永山の生前に市販された単行本、文庫本、自費出版の私家本はあわせて16点である。『無知の涙』はベストセラーとなり、文庫本も含めて約27万1500部。『人民をわすれたカナリアたち』が文庫本も含めて6万5000部、『木橋』も文庫本含め、3万3000部などで、総部数は約43万部にも達した。印税総額は2000万円を超える。
 印税の使途だが、函館のタクシー運転手の遺族には、71年5月から75年8月までの間に合計463万1600円、京都の神社警備員の遺族に対しては、71年8月から75年1月までの間に合計252万4400円を贈った。あわせて715万6000円となった。また、自分の母親と長姉に送金したり、獄中で読む本や資料などの代金にあてた。
 そのほか、未決死刑囚に対して、六法全書、辞書の差し入れをしたり、死刑の確定した福岡拘置所の死刑囚には、確定直前、「お金がないというので」3万円を送金した。一審で死刑を受けた被告に対して、証拠収集活動などの裁判対策費用として30数万円をカンパし、この被告が二審で無期懲役に減刑されたこともあった。
 処刑の数日後、連合赤軍事件の永田洋子死刑囚に面会した人が、永山処刑を伝えたときの永田の衝撃を報告している。
「(連合赤軍事件の首謀者)森(恒夫)さんが自殺したとき(73年)、『生きてください、生きてください……』と(永山から)何度も書かれた電報をもらい、世の中に、こんなにも優しい言葉をかけてくれる人がいるのかと思ったことや、その後も、多額の差し入れ金を送ってくれたことを話していました。永山さんには生きていてほしかった、世の中に訴えることをいっぱい持っている人なのに、ほんとうに生きていてほしかったといい、涙が出てしようがないと泣いていました」(『永田洋子のお元気? 通信』)
 永山の印税は被害者遺族だけではなく、さまざまな人に贈られていたのだ。
 
 拘置所当局が、処刑直前に永山から聞き取ったという遺言は、遺品や著作権を遠藤に渡すこと、最後に書き続けていた未完の小説「華」を出版し、その印税を、遠藤、新谷が協力して、とくにペルーの貧しいこどもたちへ贈ることなど五点であった。
 処刑後、医学教育のために献体を望む死刑囚もいるし、98年11月19日、処刑された死刑囚などは、次のような遺言を生前に明らかにしていた。
「私はこの7年間、1本の煙草も吸っていません。一滴の酒も飲んでいません。適度の運動をし、規則正しい生活をしてきました。つまり、多分とても綺麗で健康な内臓を持っています。私は凶悪な犯罪を起こし、社会に大きな迷惑をかけてしまいました。私にできることがあれば、どんなことであってもして償いをしたいと思っています」
「もし、私の死によって、私の臓器を役立てることができるものであれば、ぜひそうしてほしいのです。私はすでに腎臓バンクに登録しています。登録番号は、1464407番です。臓器を提供するときは、私の『死』のときですが、幸いにして、私は『死刑囚』ですから、何月何日何時、何処で死ぬかがわかっているでしょう。つまり、きわめて新鮮な臓器が万全な準備のもとで取り出せます」
 中国、台湾では死刑囚の希望により、頭部を拳銃で撃って脳死させ、臓器を提供させることが実施されている。しかし、絞首刑による心臓死でも腎臓移植は可能だが、この死刑囚の願いはかなえられなかった。
 永山の場合は、死後もその遺産が生かされることになった。彼の遺言を実行するため、処刑1カ月後の97年9月1日、永山子ども基金が設立された。
「現在、世界中には飢えと貧困に苦しむ多くの子どもたちがいます。そして、その貧しさゆえに引き起こされる悲惨な犯罪が多いのも悲しい現実です。4人の尊い命を奪ってしまったとき、永山則夫は19歳の少年でした。幼いころより家庭や社会のぬくもりから打ち捨てられ、凍える手で人々が捨てた生ごみをあさって口にした少年でした。
 獄に入った彼は学び、自ら犯した行為を反省します。その思いはいつしか数百冊のノートに埋めつくされ、現在、本となって出版されています。死刑という形で報いを受ける日の朝、彼は、『印税は世界の貧しい子どもたちへ、とくにペルーの子どもたちへ』という言葉を残しました。私たちは、彼の遺志をできるだけ多くの人々に知っていただきたいと思います。貧しさから来る悲しい犯罪がなくなる日が来るようにと願っています」
 基金の代表には遠藤、副代表には大谷と新谷が就任した。
 まずは、原稿が未完のまま終わった「華」などの新作の出版に取り組む。その結果、処刑後、長編小説『華』四巻本、遺稿集『日本』、『文章学ノート』、『確定直前獄中日記』の四冊を出版し、既刊本の増刷分を含めて約18万部にもなった。内訳は、『無知の涙』文庫本が4万7000部、『華』が4巻で合計4万3000部、『木橋』文庫本が2万2000部などだ。「何かあったら売れるよ」という永山の予言どおりで、基金の原資となる印税総額は1400万円を超えた。
 次は、ペルーの贈呈先を探した。そもそも、永山がペルーの貧しいこどもたちに注目したのは、朝日新聞の社会面に大きく掲載された記事によると、関係者は推測している。当時、永山は自費で朝日新聞を購読していた。
 処刑の半年前、97年2月22日付夕刊で、「頑張る小さな働き者たち」「『自立を支援』世界から資金」「421人が食費・学費に菓子屋・観光ガイド」という見出しで、ペルーのスラム街で働くこどもたちの人権を守るマントックの活動が紹介された。記事の最後には、「資金が足りないのが悩み。日本の方々からの援助を期待しています」とマントック代表のコメントが書かれていた。
 98年7月10日、「Nから子どもたちへ ペルーの子どもたちへ 今、歌声をそえて」と題する永山則夫子ども基金コンサートを東京で開き、この席上でペルーの二つの団体に贈ることを発表した。
 その一つが、マントックの生みの親であるカトリック神父が創設したナソップだ。ナソップとは、「ペルー働く子ども・若者の全国運動」のスペイン語の略称で、96年に結成された。ペルーには6歳から17歳までの働くこどもたちは200万人以上もいるといわれるが、ナソップはリマ市に本部があり、1万2000人の働く子どもたちが参加し、こどもたち自身で運営している全国組織だ。ナソップには、約1100万円を贈った。
 もう一つは、両親の死亡、離婚、虐待などで家庭を失ったこどもたちを収容し、職業訓練などを実施しているリマ市のエンマヌエルホームで、300万円を贈呈した。
 00年5月19日には、ナソップの代表を迎え、「Nから子どもたちへ ペルーの子どもたちと、今」集会を東京で開いた。
「ペルーには、一メル(約40円)を稼ぐのに売春をするこどもがいます。罪を犯さざるを得ない社会要因があるのです。ナガヤマは、人は変われると体で証明し、希望を与えました。かれの遺志を引き継ぎます」
「贈られた印税は、『自分のように貧困に押しつぶされず生き抜いてほしい』というナガヤマノリオの気持ちが込められたもの。その願いを私たちはしっかりと受けとめています」
 ナソップの代表は、このような決意を述べた。永山子ども基金からの約1100万円は、活動拠点「ナソップの家」の取得、ナソップに対する大人の協力者を養成するインファント(働く子どもと若者のための教育機関)の運営などに役立てられている。永山に敬意を表して、インファントは「ナガヤマノリオ」という通称で呼ばれている。
「永山は自分の名前をつけることなどは、命名主義といって批判していましたけどね。ただ、永山の反省を引き受けて、日本ではできなかった第二、第三の永山をつくらない仕事ができたようです。ナソップがどういうふうに発展するか注目しています」
 永山子ども基金の事務局を担当している奈良は、こう結んだ。

(2004年5月11日掲載、著作権者・サクマ テツ)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など