佐久間 哲
ニッポンリポート
平成の死刑編
7人目の女
1998年9月4日、富山・長野女性誘拐殺人事件の宮崎知子被告(52歳)が最高裁で上告棄却の判決を受けた。戦後、正確な資料のある四九年から前日まで、死刑囚は582人を数えるが、宮崎は、583人目であり、7人目の女性死刑囚となった。
弁護人が棄却判決を知らせに名古屋拘置所へ行くと、この判決を予想していたのか、宮崎は、すでに心境を弁護人あての便箋2枚にしたためていた。
「信じられない結果です。私は全面否認ではありません。自分のやったことは認めています。記録を読んだだけで、原審判決のどことどこが誤りかわかるのですから、最高裁で当然訂正されると思っていました。この事件が100の事項から成り立っているとしたら、そのうち50なり60なり、確かに私がやったことです。ですが、たとえ一つであれ、二つであれ、私のやっていないことが間違いなくあるのです。
原審は一つ残らずすべて私がやったというのです。死刑なら死刑でもいいのです。『100のうちおまえのやったのは、60の事項であるが、それが死刑に相当する』といわれるのなら、納得もできます。『100の事項につき、一つ残らず全部』私がやったとするのは、いくら何でも酷いもので、到底納得できるものではありません。
次に、被害者の方につきましては、一審のとき、弁護士の先生にお願いして、差し入れていただきました田中貴美子様(仮名)の写真に向かって、朝晩、読経してお詫びをしていますが、今日まで毎日続けてこれたのは、田中清様(仮名・貴美子の父)の証言の故、この一言に尽きます。田中様が検察官に促されて、静かにポツリと言葉少なに答えられるたけで、結局、私たちに対する憎しみや恨みの言葉が一言もなかったのです。
このことは、どんな罵詈雑言を浴びせられるより、私の心にはこたえました。田中様は怒りの限界などはるかに超え、深い悲しみだけとわかったからです。怒りなら、私が受けとめることが可能です。怒りの感情というのは、言葉に出して表現することで薄れるものですから、その分、私は罪の意識が減殺されるのですが、しかし、悲しみでは私には針の先ほども、それを埋めることもできず、癒すこともできないのです。私は何一つできないと思い知らされたのです。
田中様の悲しみの大きさは、そのまま私の苦しみに変わりました。長いといえば長く、短いと思えば短い今までの18年半ほど、写真に向かって手を合わせてきた毎日、それが償いの心だと思える時期もありましたが、逆に、申しわけなさが強まるばかりで、自分を責めるだけという地獄の底のような時期もありました。これからも心からお詫びの気持ちで手を合わせていきます」
判決によると、宮崎は、借金の返済などのため、若い女性を誘拐して殺害した上、家族から身代金を奪おうと計画する。80年2月23日、富山市内で帰宅途中の女子高校生(当時18歳)を、いいアルバイトがあるなどといって誘い、2月25日、睡眠薬を飲ませて昏睡状態にし、用意した腰ひもで絞殺し、死体を山中に遺棄した。この事件では身代金を奪えなかったため、3月5日、今度は長野市内で帰宅途中の女性会社員田中貴美子(当時20歳)を同様な方法で誘って殺害し、遺棄した上、家族に対し多数回電話して、身代金3000万円を要求した。
この2件の身代金目的の誘拐殺人・死体遺棄事件などでは、宮崎の愛人であった男性も共犯として起訴された。
一審の冨山地裁の審理で、検察側は、当初、両事件とも実際に殺害したのは男性で、死体遺棄は2人で行ったと主張した。しかし、男性は両事件とも宮崎の単独犯行であると、無実を主張した。宮崎自身は、長野事件については検察官の主張どおり認めたが、冨山事件は男性の単独犯行であると主張した。ところが、審理途中で、検察官は、両事件とも殺害、死体遺棄は宮崎の単独行為であり、男性は共謀しただけであると主張を変更する。
結局、88年3月、富山地裁は、両事件とも宮崎の単独犯行と認定し、宮崎に死刑を言い渡し、男性は無罪だった。
宮崎と検察官は控訴し、名古屋高裁金沢支部で控訴審が行われる。宮崎は、長野事件について、これまでの主張を変更し、殺害、死体遺棄の実行行為は宮崎の単独行為であるなどと供述したのである。
宮崎の供述は変転したが、92年3月、名古屋高裁金沢支部は一審同様の判断を示し、二つの事件とも宮崎の単独犯行とし、それぞれの控訴を棄却する。
宮崎は上告し、富山事件は男性が単独で殺害し、遺棄したもので、死刑は重過ぎるなどと主張した。しかし、最高裁も上告を棄却したのである。
最高裁判決によって確定するまで、宮崎は多くの手紙を出した。宮崎も会員であった「麦の会」の『麦の会通信』には、折に触れ、次のような心境を書いている。
92年8月、上告後、金沢拘置支所から刑場のある名古屋拘置所へ移監された。翌93年の正月、89年11月を最後に処刑が行われず、3年以上が経過した。死刑廃止運動を進めるフォーラム90などの活動も盛り上がりを見せていた。
「1人の死刑執行もなく、そろって新年を迎えることができて、何よりの喜びと感じています。死刑廃止も昨年あたりから単なる運動でなくて、現実として身近に感じるようになってきました」
「今、死刑廃止はまさに歴史の流れですから、だれにも止めることはできないと思います」
「この1、2年の死廃運動は私たち自身も驚くほどの勢いです。死廃運動は、ほんとうに今勢いに乗っています。私たちは、今、きっと死刑制度の存置から廃止へという歴史的転換期の真っ只中にいるのだと思います。そして、私たちの一人一人がそれに参加していることは間違いなく確かなことです。みんなで素晴らしい歴史をつくりましょう」
フォーラム90は、93年2月6日、後藤田法相就任祝賀パーティが地元の徳島で開かれる前日、「私たちが後藤田法相に大きな期待を抱いていますのは、いまの実質的な死刑執行停止を継続され、この機会に『死刑制度』を根本から見直していただきたい」と要請する意見広告を地元の徳島新聞に掲載した。
しかし、93年3月26日、後藤田は3年4カ月ぶりに処刑を命じた。
「3月27日の朝、手紙を書いていたところ、10時50分のニュースで死刑執行の報が流れ、思わず体が固まって動かなくなってしまいました。ガクゼンとした思いでいたら、午後のニュースで、今度は大拘(大阪拘置所)だけでなくて、ほかの拘置所でも執行があった模様というので、頭がボーッとなってしまいました」
「私はニュースを聞いてから食事も入らない、布団に入っていつまでも涙が止まりませんでした」
94年12月1日にも2人の処刑があり、再び処刑が日常化してしまった。それを受けての感想を書く。
「私は、一審死刑判決が出たときから自分の執行には何としても裁判官を立ち会わせたいと思い続けてきました。そして、私に関する執行の公開を望んでいます。どんな残虐な行為でも、それが自分の見えないところで行われる限りにおいては人間は無神経で鈍感です。湾岸戦争のときに、その映像がさまざまな論議を呼んだことは記憶に新しいところです。あれを見た人たちのほとんどは」「戦争の愚かさと平和の尊さを実感したと思うのです。死刑の執行もこれが公開されれば、執行ボタンを押す苦しみ、殺される苦しみを社会の人たちが自分のこととして仮想体験することになり、それによって死刑を望まなくなることは間違いないと考えます」
この点について、およそ半年後に次のような考えを追加している。
「執行の公開については、一般の人々に実際の死刑をビジュアルで訴えることは非常に衝撃的で効果があると思います。まさに、『百聞は一見にしかず』で、活字でいくら死刑の残虐性を訴えても現実感がないでしょう。でも、テレビに処刑場面が流れたら、いやでも一般社会の人々の日常に死刑問題は入っていくでしょう」
「執行される人の苦悶の状況はもちろんのこと、執行する側の刑務官の苦悩も必ずや一般社会の人たちに広く理解してもえると、私は確信しています」
さらに、96年末から97年にかけて、死刑を廃止した後、死刑に代わるべき刑罰はいかにあるべきかが話題になっていた。
「死刑の代替案については、以前から何回となく考え続けてきましたが、最近ようやく形らしきものができました。さまざまに考えた中から、私が最善と思い、選んだのは、『流罪』。つまり、『島流し』です」
「100人にも満たない死刑囚、そして、平均年齢の高くなっている死刑囚たちの残りわずかな命を遠く離れた無人島で終わらせても、一般社会の人たちに何の不安も実害も与えないでしょう」
「(しかし)昔と違い、現在は島では脱走が容易ですから、無理でしょう。そこで、陸の中での島流しを考えた場合が(死刑囚の)専用施設ということになります。つまり、塀の中への島流しです。これが現実性において、最も優れた代替案といえます」
最高裁が宮崎の上告を棄却する半年ほど前、98年3月2日、東京地裁で行われていた地下鉄サリン事件実行犯の1人、元医師・林郁夫被告の裁判で、検察官が死刑ではなく無期懲役を求刑した。
「私は新聞でこの求刑を知ったときの正直な気持ちは『何で?』というものでした。新聞に載っていた限りの論告によると、死刑ではなく無期にした最大の理由は林被告の自白供述に『自首』の取り扱いを適用したとのことでした。当時犯人不明であった地下鉄サリン事件の犯人につき、林自白によって判明したというものです。ここで、また、私は心の中がモヤモヤというか非常に不愉快になりました。それは、検察官が法を恣意的に適用したからです。何というか、このような使い方は邪道だと思いました。無期求刑自体は素直によかったと思うのです。林被告も心から反省しているようですし、本当に死刑でなくてよかったと思っています。でも、検察官のやり方には怒りを感じます」
「検察官がいうように、地下鉄サリン事件が林被告によって犯人が判明したなどはこじつけであるのは言うまでもありません。林被告が逮捕される前にすでにオウムの犯行とわかっていましたから、実行犯の割り出しなど単に時間の問題でした」
「林被告の共犯者に関する供述に対し、これを『自首扱い』として無期求刑の理由とするなら、一般刑事事件の共犯関係の被告たちはほとんど全員がこれに該当する、つまり、『自首扱い』が相当と考えるのです」
宮崎は知能指数138といわれ、頭がいい。このような手紙を書くかたわら、六法全書、民事訴訟法のコンメンタール(注釈書)を手元に置き、出版社などを相手に多くの名誉棄損訴訟を起こした。そのうちの多くは和解したが、『女高生・OL連続誘拐殺人事件』を書いた作家の佐木隆三らを相手の訴訟では、75万円の損害賠償を支払わせた。現在も、東京拘置所に収容されている死刑囚との間で訴訟中である。
宮崎は獄中結婚したようだが、日常生活では女性看守としか接触しない。その看守との相性によって、宮崎の気分は上下する。一時、かなり大変だったときがあった。共犯とされた男性の「完全無罪だけはどうしても許せない」という気持ちは相変わらず強い。現在も上告審を担当した弁護士が面会を続けている。「再審、しなゃくちゃね」と、弁護士が水を向けると、「そうですね」と宮崎は答えている。
連合赤軍事件の永田洋子死刑囚(59歳)は、宮崎より5年前、93年2月19日、最高裁の棄却判決を受けた。
71年から72年にかけて、群馬県内の山岳アジトでの11人の殺人、傷害致死1人、ほかに組織から離脱した2人を殺害したとして、共犯の坂口弘とともに、死刑が確定した。戦後6人目の女性死刑囚となる。
裁判の間、永田は病気とも闘っていた。74年以降、体調不良が続き、83年5月、猛烈な頭痛に見舞われる。84年5月11日、控訴審初公判の日には、出廷直前、失神する。法廷で倒れたこともあった。東京拘置所は仮病のように見ていたが、84年7月、都内の慶応病院の検査で脳松果体部腫瘍(いわゆる脳腫瘍)が確認された。
「すさまじい頭痛や手足の震え、嘔吐、失神、失禁といったさんざんな諸症状は、脳腫瘍によって脳髄液が流れている導水管が狭まり、そのため脳圧が高まって引き起こされた脳圧亢進症といわれるものだった」
長年身体の不調に苦しめられていた永田だったが、ようやく自分の病気を知ったのだ。
直ちに、慶応病院でシャント手術が行われる。手術後、東京拘置所へ戻り、通院して放射線治療を受ける。10月、放射線治療は終了。しかし、85年、病状が再び悪化する。腫瘍の摘出は不可能なため、手術も応急的なものであり、対症療法しかできない。
確定後も、94年、痙攣の発作があり、死の瀬戸際までいく。96年、腫瘍が拡大し、発作を起こす。病状は一進一退のようだが、「生と死の淵にいつもいる。きちんと外部の医療機関で治療させたい」と支援者は語る。
このような体調の中で、01年7月、東京地裁に再審請求を申し立て、現在、審理中である。
死刑が確定する半年ほど前、永田は支援者の男性と結婚する。確定後、親族や弁護人以外との文通、面会などが禁止されるため、永田との外部交通を確保する目的だった。永田の希望で、男性は永田の籍に入る。以来、夫は、東京拘置所に毎日のように通い、永田と面会している。
永田と同じ東京拘置所に収容されている石川京子(仮名・72歳)が戦後5人目の女性死刑囚である。
74年、夫をガス中毒に見せかけて殺害し、その3年8カ月後、自分の経営するバーのホステスらと共謀し、そのホステスの内縁の夫を絞殺したとして、80年5月6日、東京地裁は死刑判決を下す。控訴は棄却され、91年1月31日、最高裁も上告を棄却した。
石川は、ホステスの夫殺しは認めたが、自分の夫はガス自殺であり、義父との関係を書いた遺書があったので、これを一人息子に知られるのがいやで、風呂場でのガス中毒死に見せかけたと夫殺しは否認し続けた。
この裁判では石川の夫が自殺か否かという点だけでなく、被害者感情が注目される。
判決によると、「(石川の)長男らの努力により、(ホステスの夫の)遺族に対し、慰謝料として200万円を支払い、その遺族より寛大な判決を望む旨の上申書が提出されている」(一審)
「(ホステスの夫の)遺族に対し原審段階において、すでに200万円が慰藉料として支払われていたが、当審において、長男の尽力により、さらに124万円が追加して支払われ、一層手厚い慰藉の措置が講ぜられたのに従い、その遺族から寛大な刑を希望する旨の嘆願書が改めて提出されるに至ったことが認められる」(控訴審)
当然のことながら、石川の長男は父親のガス自殺説に立っていたので、死刑を望んだはずはない。しかし、殺害されたのが2人という点が重視されたのか、死刑判決だったのである。
石川は、確定後、再審を請求するが、01年10月29日、東京高裁で即時抗告を棄却され、現在、最高裁で審理中である。石川は自律神経失調症気味だが、元気なようだ。
戦後4人目の竹中清子死刑囚(仮名)はすでに処刑されている。
竹中は夫とともに、北海道夕張市内で炭鉱労働者を宿舎に住み込ませ、鉱山会社に派遣する会社を経営していた。84年、夫と共謀して、配下のものに宿舎に放火させ、4人の従業員と子ども2人を殺害し、火災保険と生命保険をだましとったとして、87年3月9日、札幌地裁は、殺人、現住建造物放火、詐欺で、2人に死刑を言い渡す。2人は殺意を否認し、札幌高裁に控訴した。
しかし、88年10月、昭和天皇の死去に伴う死刑囚への恩赦があるかもしれないと、控訴を取り下げて、死刑は確定する。ところが、恩赦はなかった。
処刑の順番が近づいてきた96年5月、取り下げは錯誤による無効と、控訴審再開を申し立てたが、8月10日、札幌高裁は認めず、97年5月30日、最高裁も却下した。この決定を待っていたかのように、2カ月後の8月1日、竹中(当時51歳)は夫(当時54歳)とともに札幌拘置所で処刑された。
これら4人から時期をかなりさかのぼり、70年6月11日、戦後3人目となった女性死刑囚、同年9月19日、戦後2人目の女性死刑囚が相次いで処刑された。2人目の死刑囚について、同じ福岡拘置所に収容されていた免田栄が、「彼女も罪を悔いて信仰に入り、同囚の模範的な人物になっていた」「驚くほど立派な最期だったといわれる」と伝えている。
戦後初の女性死刑囚は処刑を免れた。51年7月、死刑が確定したが、69年9月、恩赦で無期懲役に減刑される。その後、大阪拘置所から東京の八王子医療刑務所に移され、肺結核と統合失調症の治療を行う。病状が軽快したので、72年2月、和歌山刑務所へ移る。ところが、再び悪化し、77年7月、執行停止で国立療養所に入所する。78年3月4日、62歳で病死した。
戦前にさかのぼれば、昭和に入って処刑された女性死刑囚は、32年、1人、35年、1人、39年か40年ごろ、1人の合計3人だけである。
(2004年5月13日掲載、著作権者・サクマ テツ)
追記・04年6月10日の新聞によると、宮崎知子死刑囚は、03年12月、冨山地裁に再審を請求したそうだ。死刑執行はほぼ死刑確定順に行われる。宮崎より約3か月前に確定した死刑囚は、02年9月、宮崎の収容されている名古屋拘置所で処刑された。その後、宮崎は処刑のカウントダウンに入っていた。再審請求によって、カウントダウンは取り消された。(04年6月10日)
ニッポンリポート・ファイル一覧
ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ
SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など