佐久間 哲
ニッポンリポート


平成の死刑編

贖罪の方法


 2000年11月30日、藤原(旧姓勝田)清孝死刑囚(52歳)が名古屋拘置所で処刑された。警察庁指定113号事件などの広域大量殺人を犯したが、未決時代から点訳ボランティアに打ち込んでいた。

−−果てしのない虚栄と物欲の願望に囚われた被告人が、分不相応な飲酒遊興、高級自動車、アマ無線、ゴルフ等に耽溺した上、さらに愛人との二重生活を維持するため、絶えず大金を入手する必要に迫られ、京阪神及び土地鑑のある中京地域に出没して、空き巣、車上狙い、ひったくりなどを常習的に働くうち、72年9月から83年1月まで約10年間にわたり、強盗殺人7件、殺人1件、強盗殺人未遂1件、強盗致傷3件、強盗2件、強盗未遂1件等27件の犯罪を次々と敢行したものであって、我が国犯罪史上例を見ない凶悪な犯罪−−
 藤原はこのように断罪され、86年3月、名古屋地裁は死刑を言い渡す。藤原は控訴したが、88年2月、名古屋高裁は控訴を棄却し、さらに、最高裁も、94年1月、上告を棄却した。
 藤原と面会や文通をし、後に藤原を実母の養子に迎え、養姉になる名古屋在住の主婦・栗栖宥子(ペンネーム)が、控訴審判決の直前から確定までの交流を書いた『113号事件 勝田清孝の真実』という本がある。それによると、上告審最中の88年9月、藤原は栗栖あての手紙に次のような気持ちを書いている。
「生きて贖罪を望んでも、いまの俺に許される贖罪の方法がどれだけあるというのか、もう自分を断罪する以外に今の自分の気持ちを救う術はないのではないか。でも、その一方では、せめて点訳奉仕でも許されていたなら、少しは自責の念からも救われるだろうし、目が見えなくなるまで精一杯尽力するのに」
 点訳を考えたのは、事件の被害者遺族に盲人がいたと思ったからだ。しかし、この点は藤原の思い違いで、遺族の中にはいなかったそうだが、翌89年1月の手紙でも、点訳したいという願望を伝える。
「被害者や遺族の方々に対する償いとはならなくても、世の中に困っておられる人たちはたくさんおられるのです。同じ処刑されるのであれば、そうした人たちのために、自分を酷使したいのです。仮に点訳奉仕でも許されたなら、どれだけ心が晴れてやすまるかしれないのです。悪いことをした人間が、社会に貢献して正しく生きたいと思い改めるのは、私だけではないと思うのです。悪事を働いた者だからこそ、まして公正な裁判での判決なら極刑を甘受する覚悟のうえだからこそ、生きている間に少しでも貢献しなければと、真剣に考えるわけです」
 しかし、藤原を収容している名古屋拘置所は、なかなか点訳に携わることを許さない。89年3月の手紙でも切々と訴える。
「もう、ふた昔も前になるのでしょうか、過去に認められていた点訳奉仕が認容されなくなったという現実が、盲人が減ったわけでもなかろうに、どうしても理解できないのです」
「点訳奉仕は、偽りなく私の悲願なのです。朝から晩まで、それこそ疲労の蓄積がわざわいして盲になるまで、根をつめてやりたいのです。まこと盲になったとしても、身を粉にした結果だとして潔く諦めもつくでしょうし、処刑だって、それからでも決しておそくないはずなのです」

 藤原の指摘するように、かつて、死刑囚による点訳ボランティアは盛んに行われていた。
 名古屋拘置所では、62年に確定した死刑囚が「罪滅ぼしに、社会のためになることをやり遂げて死にたい」と、処刑までの4年半の間に仏教書などを点訳した。70年10月に処刑されたが、彼の点訳本は仏教団体の図書館に文庫として残された。その後も3人の死刑囚が点訳を続けたが、かれらの処刑後は希望者もなく、死刑囚の点訳ボランティアは途絶えたのである。
 広島拘置所でも行われていた。ある死刑囚は、「自分のようなものは、どんな形でも、この世に痕跡を残すようなことはしたくない」と教誨師からの短歌などの勧めを断っていた。あるとき、「残る人生を少しでもお役に立ちたい」と点訳奉仕を始める。まず、点字を通信教育でマスターし、本の点訳の仕方は、ベテラン点訳者が拘置所に来て教えた。彼は愛読していた水上勉の多くの作品を点訳する。ある日、教誨師が広島に講演にきた水上を拘置所に連れていき、彼と20分ぐらい面会させたところ、非常に喜んだという。75年から80年ごろのことである。
 また、福岡拘置所でも、死刑囚による点訳が行われていた。福岡県春日市に福岡県盲人協会の福岡点字図書館があり、50年以上の歴史を持っている。この図書館誕生の大きな力となったのが、福岡拘置所の死刑囚による点訳本であった。かれらは、拘置所所在地の地名をとって「百道グループ」と称した。多くの人に読まれると、点字が磨滅し、読めなくなるため廃棄された本もあるが、図書館にはいまでも百道グループの点訳本が一部残っている。中には、絶版になっていて、他の図書館にはない本もある。
 広域殺人事件で死刑判決を受け、66年8月、上告を取り下げて確定した西口彰も、福岡拘置所で点訳に取り組んだ一人である。68年の秋、拘置所の教誨師である神父に対して、盲人学生の学習を支援している東京の私立女子大学の学生から、ある依頼があった。私立大学文学部に通う盲人学生の卒業論文のために、ヤスパースの『実存哲学』とハイデッガーの『存在と時間』を点訳する必要が出てきたというのである。しかし、彼女たちの手に負えないので、何とかならないかというのだ。
 −−神父は、その点訳を西口の終生の思い出の仕事にさせることを決意した。2冊で800ページ余。西口は、「難しいから嫌だ」と、最初、拒んだ。だが、神父の「君が点訳しなければ、学生は卒業できないのだ」という言葉に、西口はついに引き受けた。昨年10月から、点訳は始まった。朝7時半の起床時間より2時間も早く起き、夜は消灯の9時まで、食事時間以外は2畳足らずの独房の机に座りきりだった。最初は1日に1ページも訳せなかった。難しい漢字の読み方を刑務官に聞いたり、西南大などの先生たちに問い合わせ、やっと次のページに進むこともたびたびだった。しかし、この6月、9カ月ぶりに完成。このほど製本して、盲人学生あてに送った。西口は、神父に、「生まれて初めて、人間として何かをしたという気持ちでいっぱいです。人に感謝してもらえる仕事をしたという喜びは何ものにもかえられません」としみじみと語ったという−−(『毎日新聞』69年8月26日付)
 完成した翌年、70年12月、西口は処刑された。
「執行されたときは、その学生は卒業していなかったが、その後、無事卒業したと聞いた。この人は女性。西口はカトリックの信者で、彼女も入信の準備中だったので、いっそう力が入った。西口の後にも、点訳の上手な死刑囚がいて、熊本の点字図書館には彼の点訳した聖書がある」
 四国に任地が変わった神父は、30年以上も昔のことを、いまも鮮明に記憶している。
 再審無罪となった免田事件の免田栄も、福岡拘置所収容中、点訳に励んだ。『イソップ物語』『三銃士』『ジロー物語』などの童話や伝記、昔話など約300冊を熊本市の福祉施設に寄贈し、「免田文庫」と名付けられ、施設のこどもたちに愛読された。

    さて、藤原の悲願である点訳ボランティアは、栗栖の奔走もあって、89年3月、ようやく点字の通信教育受講が許可される。東京のカトリック点字図書館から教材も届き、藤原は点字の練習に励む。しかし、遠隔地であること、藤原がクリスチャンではないことなどの理由で、ボランティア先は地元名古屋の名古屋盲人情報文化センターの図書館に変わる。
 全国の視覚障害者は約30万人といわれる。そのうち、途中失明などで点字をスムーズに読めない人もいるので、約1割ぐらいが点訳本利用者だ。このセンター図書館の点訳本利用者は約1000人。点訳本はまだ圧倒的に少なく、利用者の希望に十分こたえられない。
 89年12月ごろ、センター図書館の館長が藤原を名古屋拘置所に訪ねる。 「点訳をやりたいから来てほしいという話で行きました。彼のやったことは知っていましたし、もしかすると減刑嘆願のために使うのかなとも思いましたが、そうではなかった。面会所での話は、もっぱら点字の話です。点訳のやり方や好まれる本はどんなものかとか。2回ぐらい面会しましたね。合計で3時間ぐらいでした」
 藤原の点訳ボランティアの願いを受けて、館長が面会し、点訳に取り組むことになった。図書館側の点訳実務担当は女性職員である。藤原は点訳法を完全にマスターすることから始めた。
 以後、女性職員は約10年、藤原と点訳作業を通じて、手紙のやりとりを行う。
「彼が彼の生い立ちを点字にしてよこしたのがあるんですよ。最初の点訳ができるまでの間のやりとりの時点でね。練習のためでもあったと思いますね。おうちで一人でいて、お金がこうだったとか書いてありました」
   しかし、女性職員は点訳以外のことについては、できるだけ関係しないように心がけた。
 点訳法をマスターした藤原は、91年2月5日から本格的に点訳をスタートする。点訳の手順は、まず、女性職員が点訳してほしい本を藤原に送る。藤原は、点訳にかかる前に、その本の下読みを行う。
「すると、質問が手紙でいっぱいきます。本に出てくる地名や人名の正確な読み方、点字は仮名書きで、わかち書きですので、どこで区切るかということも重要です。それらの質問に対して、私が答えを書いて返事を出します。彼はそれに従って点訳をするわけです。そして、私のところに点訳したものを送ってきます。私はそれを読んで、校正する。間違っていなければいいけれども、やっぱり、中には文字抜けなんかもありますので、間違えていると、これだけ間違っていますよと、送り返すわけです。彼は、それを直して送ってきて、こちらで製本して完成です」
 1冊の本を点訳するのには、2人の間で少なくとも3往復のやりとりを行った。点字を打った紙には、1枚ごとに拘置所の検閲済みマークが押される。
「視覚障害者はわからないですけれども、少し目の見える人が見たら、わかっちゃうわけです。これは何だろう、桜マークが打ってある。やっぱり、世の中に出るものですし、打たないでほしい。もし、打つんだったら、製本して糸とじにする部分に入れてくださいとお願いしてやっていました」
 藤原の点訳した1冊目は松本清張の小説だった。2冊目として、女性職員は中野孝次の『ハラスのいた日々』を選択した。「犬をもう一人の家族として」というサブタイトルのついたエッセイ風の作品だ。この本を藤原に送ったところ、「そういうものは、おれは嫌いだ」と拒否された。推理小説がいいというのだ。
「『ハラス』を選んだときには、柔らかいというか、やっぱり、心が少しでもやすらぐというか、和むものがいいという気持ちがあったんですけどね。彼はなんで推理小説がいいのかなというのは、私、わからなかったですけどね。普通、点訳する本というのはボランティアが選べないんです。必ず図書館サイドの指示に従ってやりますけれど、彼の場合だけはそうじゃなかったわけです」
 藤原は、日本人作家の推理小説を次々と点訳した。1作当たりの点訳期間は2カ月から半年かけている。
「彼の点字を打つトットッという音がうるさいといって、周りから大分クレームがついたことがあったようです。静かなところだと響くんですよ。彼自身も神経質だったんで、音の吸収マットを差し入れてほしいと頼まれたんです。だけど、そこら辺は手続上も難しいらしいんですよね。私はダメと断ったんです。そしたら、彼がえらい怒ったみたいでした。それで、看守とトラブって、看守から電話がかかってきました。『差し入れてくれ』といわれたんです。私は、洋服みたいなものの上に乗せたら、音は吸収するんじゃないですかといったんですけどね」
 女性職員の思い出の一つだが、拘置所内の音について、同じ名古屋拘置所に収容中だった長谷川敏彦死刑囚が切実に訴えている。97年3月のこと、7階の独房にいたが、真上の8階から死刑囚が行う請願作業の袋はりの音が響いてくる。
「あまりに騒がしいためか、彼の隣の房にいる者が怒りだして、壁を蹴りだしたようだ? 下にいる僕の房でさえもかなり喧しいのだから、隣にいる者はたまったもんじゃないだろうな? 壁を蹴りたくなる気持ちもよくわかる」
 刑務所でも受刑者の中には点訳奉仕をする者がいる。ある刑務所では、点訳する受刑者だけを集めた点訳房があった。というのも、点訳の音がうるさく、点訳をしない受刑者との間でトラブルのもとになるからだ。ところが、最近、この刑務所では定員をオーバーするほどの受刑者がいて、点訳房の確保が難しい。そのため、点訳奉仕は中断しているという。
 とにかく、音には敏感なところなのである。藤原の場合、結局、ゴムマットを入れて防音対策をしたそうだ。
 藤原が点訳にとりかかって約8年、16冊目の本が完成し、点訳本の冊数にして72冊、総ページで9338ページになった。17冊目は、00年3月に発行された松岡圭祐の『煙』だった。女性職員が藤原に『煙』を送ったのが、2000年4月28日。『煙』に関する質問の手紙が女性職員に届いたのだが、未完に終わる。
「このころは、体がすごく弱られまして、手紙には、痛いとか、腰痛であるというようなことが書いてありました。点字って、打つのにちょっと力がいるんですね。また、間違えたのをなおすのに、すごく大変なんですね。点を消して、そこに6、7倍に薄めたのりをつけて、指で触ってもわからないように、ツルツルに平らにするわけです。それらをやる力がもうなかったんですよね。彼は初め108冊点訳したいと言っていたんですけれども、届きませんでした。108煩悩にかけていたんですかね」
 ただ、藤原は、キリスト教関係の本も時々点訳していた。『煙』にとりかかるころ、マザーテレサ関連の本を点訳していたそうだ。これらの本を加えると、もっと点訳冊数は多くなるだろう。

   藤原は未決時代に出版した自著『冥晦に潜みし日々』の中で、次のような心境を吐露している。
「今も自分の死をもって贖いますと謝罪しなくてはいけないのですが、月に一度教誨師の絵解きを交えた法話を拝聴させて頂く現在、自分のなすべき義務にはっきりと使命感を持つことが出来、また、啓発されることも多々あって、万死に価する罪を重ねた私には決して許される言葉ではないのですが、生を許していただけるものなら、今の私は是非生きていたいのです。命乞いする資格はもとより、神仏の加護にすがる値打ちもない私なのですが、真実死を忌み嫌うのです」
「生きる苦しみに耐えながら、虚心坦懐に被害者の冥福をひたすら祈り続け、許される限りは生きたいのです」
 ただ生きたいのではない。藤原は栗栖への手紙で菊池寛の『恩讐の彼方に』(1919年作)を読むように求めている。『恩讐の彼方に』のストーリーは、次のようなものだ。
 −−江戸時代、旗本の愛妾と密通し、主人である旗本を殺害して逃走した若い侍が、愛妾との生活のため、木曽山中で強盗殺人を多数繰り返す。嫌気がさして、1人で駆け込んだのが真言宗の寺だった。そこで、出家して僧侶となり、衆生済度の旅に出る。「諸人のため、身をこまごなにくだいて、自分の罪障の万分の一をも償いたい」。
 豊前の国(大分県)、遭難者が多数出るという川沿いの難所の岸壁に1人で槌をふるい、洞窟(トンネル)を掘り始める。20年近くたったころには、渾身の掘削作業のため、両足は屈伸が自由にできず、杖を使うようになった。両目もかすんでよく見えなくなった。
 そこへ、旗本の息子が敵討ちのため、苦心惨憺の末、探り当ててやってきた。「半死の老僧に接していると、親の敵に対して懐いていた憎しみが、いつの間にか、消え失せているのを覚えた。敵は、父を殺した罪の懺悔に、身心を粉にくだいて、半生を苦しみ抜いている」。しかし、このまま帰っては家の再興ができない。洞窟が完了するまで待つことになった。
 やがて、彼も手伝うようになり、その1年6カ月後、洞窟が完成する。「かかる法悦のまん中に往生いたすなれば、極楽浄土に生まるること、必定疑いなしじゃ。いざおきりなされい」と老僧は首を差し出す。しかし、「心の底から湧き出ずる歓喜に泣くしなびた老僧の顔を見ていると、彼を敵として殺すことなどは、思い及ばぬことであった」−−
「私なんぞ、市九郎(老僧)の人格と比する価値もなければ、とてもとても足元にも及びません。この本を読んでほしいとお願いしましたのは、私の中を理解していただきたいことはもちろんですが、何故犯罪者が、それほどまでにして、人に尽くしたい心境になるのかもわかってもらえるのではないかと思ったからでした」
「市九郎の『ただただ人に尽くしたい』という姿は、消防士(救急隊員)として活動する裏では、悪事を重ねていた私なものですから、特に強く感じたことなのです」
 藤原はこのような『恩讐の彼方に』の読後感を栗栖に書いている。凶悪犯人と人助けという観点では、一審判決で次のように指摘している。
「被告人は消防士在職中、救難救助訓練に励み、表彰を受けること約20回に及び、全国競技大会に2年連続入賞の輝かしい実績を持つほか、私生活においても度々人命救助に貢献した」(しかし)「その動機が自己の犯した殺人の大罪を忘れたい衝動によるものであり、必ずしも職務に対する忠誠心や人倫によるとはいえないため、犯罪行為再発の抑止力として少しも内面化せず、かえって醜悪な実像を覆い隠すための虚像の役割を果たしていたにすぎない」
 今度こそ、藤原は点訳奉仕によって、市九郎に少しでも近づきたいと考えたのだろうか。市九郎は、親の仇討ちにやってきた侍に赦される結末になっているが、藤原は点訳目標108冊の中途で処刑されたのである。
 藤原処刑2日後の死刑執行抗議集会で、フォーラム90の安田好弘弁護士は、次のような報告を行った。
「お姉さん(栗栖)が名古屋拘置所に11月30日午後、出かけていって、話を聞いています。その話の場では、所長及び担当係官、それから真言宗の教誨師が同席して、教誨師が執行の状況を話したということです」
 その話の内容は−−教誨師の力を借りてじっくり時間をかけていろいろと話をさせていただいて、執行をさせてもらいました。静かに亡くなりました。たばこを吸ってもらいました。お姉さんを気遣い、心配していて、教誨師との話はほとんどお姉さんについての話でした。そして、話の終わりごろになって、被害者のことを最初に述べなくてはなりませんねと、そういう話をした後、被害者一人一人のお名前を挙げてお祈りをしました。
 最後になって、目隠しをちょっととってくれというふうに本人は話をして、目隠しをとられ合掌した。合掌している間に執行がなされた。首の傷は別として、とてもきれいな遺体でした。執行の直前、刑場の左側にある部屋の中で3枚半の遺書をしたためました。その字はまったく乱れていなかったし、普段の字と同じでした−−
 養母と栗栖にあてた遺書のほかに、「私に関する一切の所持品及び遺品(遺骨を含む)は、決してこの世に残ることのない焼却処分を強く希望します」という遺書もあった。
 名古屋盲人情報文化センター図書館では、現在、点訳作業がパソコンで可能になったので、既存の点訳本のフロッピィ化を進め、藤原の点訳本も順次フロッピィに入力されている。利用申し込みがあると、プリントアウトする仕組みだ。点訳本の奥付には、必ず点訳者の名前が書いてある。しかし、藤原清孝の名前はない。ボランティアネームになっているからだ。

(2004年5月14日掲載、著作権者・サクマ テツ)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など