佐久間 哲
ニッポンリポート


平成の死刑編

闘い続ける


 2003年1月14日、名張事件の奥西勝死刑囚が77歳の誕生日を名古屋拘置所で迎えた。喜寿の祝いも無縁で、獄中34年、無実を訴え第7次の再審請求中だ。奥西以外にも70歳を超える死刑囚は10人もいる。

 69年9月10日、名古屋高裁は、津地裁の無罪判決を破棄し、奥西に対して逆転有罪の死刑判決を宣告した。
 判決によると、三重県名張市に住んでいた奥西(当時35歳)は、同じ集落に住む女性(当時35歳)と、その夫の死後、情交関係があった。その関係が妻(当時34歳)に知られ、夫婦関係が悪化し、妻が冷淡な仕打ちをするのに腹が立ち、妻を殺そうと考えるようになる。一方、女性からも別れ話が出たことにもあきたらず、いっそのこと、妻と女性を殺害して、一挙に清算すれば、すべてがすっきりすると考えた。
 61年3月28日、3人が会員になっている地元の生活改善グループの年次総会が開かれた。奥西は総会後の懇親会に出される女性会員用の葡萄酒に農薬を混入し、懇親会で葡萄酒を飲んだ妻、関係のあった女性ら5人を殺害し、12人に傷害を与えた。
 奥西は捜査段階で一時自白したが、裁判では、「真犯人は妻だ」などと否認した。逆転死刑判決に対して、最高裁に上告したが、72年6月15日、上告を棄却される。
 以後、奥西の長い再審を求める闘いが始まる。名古屋高裁に第5次再審を請求したのは、77年5月18日。
「第5次再審請求が始まったころ、国民救援会愛知県本部に弁護士を介して彼から悲痛な訴えが届いていました。裁判記録を熟読、検討し、本格的に支援に乗り出す方針を決め、愛知県本部の第1回現地調査を84年6月10日に行いました」
 日本国民救援会の木下勇(仮名)愛知県本部副会長は名張事件との出会いを語る。その後、名古屋拘置所当局との粘り強い交渉の結果、親族、再審請求弁護団以外に、当時愛知県本部事務局長だった木下の面会が認められたのだ。
 初面会は87年12月16日。奥西の妹夫婦と一緒だったが、寒い雨の降る日であった。
「彼は元気だったですよ。還暦過ぎたばっかりでしょう。公判記録を読んでいると、好男子で女性にもてたなんて書いてあったけれども、なるほど、いい男でした。いまでもいい男ですよ(笑い)」
「これを前例とはしない。今回は特別」と拘置所からいわれたが、結局、木下は、それ以後、最低月1回の面会を続けている。
 奥西の母は、最後まで無実を信じて、体の許す限り、面会にきて励ました。生活費を切り詰めて、奥西に差し入れする。そのため、栄養失調になったこともあった。88年11月、その母親が死亡する。最近では奥西の息子夫婦がたまに面会するだけだ。
 それだけに、奥西にいわせると、「木下さんとは、兄弟よりもっと強い重みのある親子の仲」で、6歳年下の木下を非常に頼りにしている。
「死刑が執行されるらしい」「死刑が執行された」というニュースを耳にすると、翌日には緊急面会をする。
「再審請求中は執行できないという法的保障がないわけですから、まさかと思いながらも、それは飛んでいきますわ」
 01年12月28日にも緊急面会を行った。前日の27日には、名古屋拘置所でも長谷川敏彦が処刑された。
「きのう嫌なことがあったので、あなたの顔を見に来た。きょうでないと来年になってしまう」
 木下がこのように話しかける。
「やはり。昨日所内の一斉放送のニュースがプツリと切れたので、おかしいと思った。これは、何かあったと思った」
 そして、奥西は「勘が働いた」といいながら、長谷川ではないかと指摘したそうだ。
「自分のすぐそばにいた人が執行されて、ある日いなくなるわけでしょう。その恐怖というのはちょっとはかりがたいですよ」
 このとき、木下が奥西から感じた印象だ。緊急面会も含めて、これまで面会は200回以上にもなる。
 面会のときには、全国の支援団体、支援者からの現金や衣類などの差し入れもする。それに加えて、「元気薬をいただく」と奥西の喜ぶのが絵手紙だ。
 多くの支援者がハガキの裏面に絵と簡単な文字を添えて、木下が差出人となり、奥西に送り始めてからもう10年ほどになる。木下が差出人ならば通数制限はない。当初1日1通の予定だったが、はるかにオーバーして、いまや年間1000通前後になる。
「いま、こどもたちに一番人気のあるポケモン(ポケットモンスター)です」と、ポケモンがブランコに乗っている絵手紙を出すと、「ポケモンのことは、ラジオで聞くだけですので、絵はがきをいただいて、今日初めて拝見しました」と奥西から返事も来る。草花の絵を描くと、ほんとうににおいを感じたらしい。「いまは香り入りの絵があるのか。柿、シクラメンの絵。狭い房の中によい香りがただよった」と書いてくる。すぐに、木下がそのような絵の具はないと返事を出すといったぐあいだ。
 拘置所の独房内は暖房がなく、非常に寒い。
「2、3日前から春の気配のよう、三寒四温気配になってきました。私たちは、食が先か暖かさが先にほしいかといわれると、普通暖をとって食といきますか。私たちは食を取るといわざるを得ません。食をとって体温を上げ、室を温めねばならないからね。自然からの暖をいただけるときを待っています」
 ある年の2月、奥西からの手紙だ。かと思うと、今度は逆に、冷房のない02年夏のこと。あまりにも暑いので、めまいや吐き気におそわれてダウンする。
「今悪いのは、膝、腰痛、耳鳴り、目まい。そんなところかな。大体、世間なみの77歳の老人」
 木下の見たてである。ただし、木下らはかねてから、奥西は腰痛などで、独房内の畳の生活は無理なので、机と椅子などの使用を要求していた。ようやく、02年5月ごろ、机や椅子などが支給されたそうだ。
 高齢で体調も芳しくなく、30年以上も続けた袋はりの請願作業も能率が悪くなった。これまでは、作業賞与金が月に5000円程度になったが、2000円程度にしかならない。それでも、何かやっていないと落ち着かないというので続けている。

 このような日々を過ごす中で、第五次再審請求は、88年12月14日、名古屋高裁で棄却、97年1月28日、最高裁でも棄却される。
 確定判決では、捜査段階の自白とともに、総会と懇親会の会場である公民館で、葡萄酒に農薬を混入できる機会は約10分間しかなく、そのチャンスがあったのは奥西だけであり、農薬を混入するため、葡萄酒の王冠などを開けたが、そのとき、王冠についた歯の傷跡は被告のものなどとした三つの鑑定を有罪の証拠としてあげた。
 第5次再審請求では、これらの鑑定を批判する鑑定も新証拠として提出した。
「3鑑定は、再審請求後に提出された証拠によって、その証明力が大幅に減殺されたとはいえ、新旧全証拠を総合して検討すると、犯行の機会に関する情況証拠から、申立人が本件犯行を犯したと認められることができ、これに信用性が高いと認められた申立人の自白を総合すれば、確定判決の有罪認定に合理的な疑いを生ずる余地はない」
 20年近くにも及ぶ第5次請求は、このような結論で退けられた。
 最高裁決定の翌29日午後、木下が弁護人とともに面会する。
「長い間、ありがとうございました。昼食後に連絡がありました。真実の裏付けもできたし、今度こそと信じていました。でも、これで打ち負けるわけにはいきません。裁判所が何といおうと、やっていない。命ある限り冤罪を晴らしたい」
 奥西はしっかりした口調で語ったが、「次の再審請求を準備する」というと、しばらく沈黙し、突然、大粒の涙を流した。「これはうれし涙です」と奥西は説明した。
 その翌日も面会したが、前日涙を流したことについて、拘置所に心情不安定ととられ、奥西は事情聴取されたと語った。木下は、死刑囚はうれし涙と断っていても、自由に涙も流せないことを知って驚く。
 この日、97年1月30日、名古屋高裁に第六次再審請求を起こす。これも、98年10月8日、棄却される。
「(面会で決定を知らされたとき)顔で笑って、心で泣いた。がん患者が告知を受けた気持ちと一緒ではないのかと思う。しかし、どんな決定が出ても、命ある限り頑張り抜く決意に変わりはありません。とことん頑張ります。希望と勇気を持って」
 奥西はくじけることはなかった。
 99年9月10日、名古屋高裁への異議申し立ても棄却され、最高裁に特別抗告する。02年1月の年賀状には、「本年は、私には大きな年となる予感がします」と書いてきたが、02年4月8日、最高裁が棄却決定。新証拠として、10分間の犯行機会がないという当時の捜査官のノートも提出したのだが、「10分間の犯行機会があったとした確定判決の認定には、合理的な疑いが生じる余地はない」と判断される。
 4月10日、木下らが棄却決定で緊急面会。同日、名古屋高裁に第七次再審請求を行う。
「前回の最高裁の決定より時間がかかったし」「いままでにない大きい期待をしていたので、却下の知らせを受けた残念さは大きいものでした」「今度は、名古屋での闘いとなりました。弁護団の皆さんも新しく取り組んでいただいています。私も老齢ですが、命の限り冤罪を晴らしていただけるまで頑張りますので、もう一度暖かい支援のお力を貸してくたざい。お願い申し上げます」
 改めて、奥西は全国の支援者に訴えた。
 無実を訴え、再審請求を重ねているにもかかわらず、拘置所は奥西の腹立つことを決まって尋ねることがある。処刑の際の手続の問題で、献体をするのか否か、遺品の引取先、処刑前の教誨師の必要性だ。
「私は無実だ。私には関係ないと拒否した。当局の幹部が交代するたびに同じことを聞かれる。3、4年ごとに聞かれる。こういうことは耐えられない。わかっているはず。言ってほしくない」
 また、拘置所は死刑囚の健康診断も定期的に行う。02年11月の定期診断で、胃潰瘍の疑いが出た。その10日後、胃カメラを使って再検査する。その結果、「早期胃がん、初期の段階」と告知される。
 痛くもなんともないので、ウソのような感じもしたが、「手術の件で相談したいので、面会、お願いします」と、奥西は木下に電報を打つ。翌12月3日、木下は面会する。
「内視鏡で切れるぐらいのもので、極めて軽度であるということでした。年くっておるので、そんなに進行しないから、ほかっておいてもいいんだけれども、手術するかどうかと聞かれたらしい。彼は手術してくれと申し出た」
 名古屋拘置所の場合、収容者の手術の必要が出てくると、手術設備のある名古屋刑務所で行う。しかし、当時、同刑務所では受刑者の死亡事件をめぐって、所内が大騒動の真っ最中。そこで、大阪・堺市にある大阪医療刑務所で行うことになる。
 03年1月22日、朝、名古屋拘置所を自動車で出発し、昼前、大阪医療刑務所に到着する。手術前の検査の結果、内視鏡による手術ではなく、開腹して手術することに決まる。1月28日、手術を行う。胃の3分の2を切除したが、手術は成功で、がんは転移していなかった。
 当初、1週間程度と考えられていたが、長引く。そこで、2月13日、木下は大阪医療刑務所に面会に行く。奥西は、分厚い白衣を着て、白い髭を2、3ミリのばし、少しやつれた顔つきだった。手術直後は暖房のある部屋だった。その後、部屋を代わる。暖房はなく、使い捨てのカイロも使用禁止で、厚着が防寒の唯一の対策だった。
 奥西が名古屋拘置所へ戻ったのは2月25日。順調に回復しているので、5月になると、請願作業を再開する。すると、空腹感が出るようになり、食事も8割程度は食べられるようになった。
 6月18日の絵手紙の中に、「えんどう千切る感覚をおぼえていますか。今、取れています。体に気をつけください。奥西さんへ」と、岐阜県の農家の女性のものがあった。「これには強く感動しました。えんどうを栽培して、共同出荷で大阪市場に送ったこともありました」「(えんどうは)私が冤罪で捕らえられて、千切る人がなく、放置されたようでした」
 木下は年に一度は現地調査で奥西の故郷・名張へ行く。家並みのようす、山々の姿を細かく伝えると、奥西は目を輝かせる。新しい墓標の話に触れると、「事件を知っている人がだんだん死んでいくなあ」と目を細める。
「とにかく、再審請求が認められることが一番。彼の心境を一言でいうと、命ある限り闘い続けるということです」
 木下は奥西と一心同体の気持ちで再審無罪を目指している。

 ところで、奥西よりも年上の死刑囚が1人いる。82歳の原省一(仮名)だ。80年1月30日、原はさいたま地裁で殺人、強盗殺人などで死刑判決を受けた。
 判決によると、原は、73年8月、埼玉県内で、妻の病死後、交際していた主婦(当時33歳)を結婚話のもつれなどから扼殺した。死体から現金や腕時計を奪い、死体を道端の古材木などの中に遺棄した後、多量の廃油をかけて焼却した。さらに、74年9月、県内の行きつけの飲食店に忍び込み、女性経営者(当時50歳)を扼殺して、指輪と腕時計を奪う。このほかに窃盗2件がある。
 原は、女性経営者に対する強盗殺人事件について、飲食店に忍び込んだとき、すでに女性は死んでいたと否認し、主婦殺人についても、傷害致死であり、死体を焼却していないと主張した。
 死刑判決を受けて、控訴したが、82年12月23日、東京高裁が棄却し、89年6月13日、最高裁も上告を棄却。死刑が確定する。原は68歳であった。
 91年5月23日、原はさいたま地裁に再審請求を申し立てる。12年以上経過したが、決定はまだ出ていない。原の全体的な体調はよさそうだが、右目は失明状態で、歯はぼろぼろになり、耳もすごく遠い。
 高齢死刑囚は、原省一を筆頭に、奥西勝と続き、3番目が、神奈川・三崎事件の死刑囚で77歳。確定したのが63歳のとき。いまは、糖尿病が悪化し、失明状態だという。手紙は看守の代筆、食事も介助が必要だ。福岡・保険金殺人事件の死刑囚も77歳。確定は61歳。
 5番目は、ピアノ殺人事件の麻生芳樹(仮名)で75歳。確定は48歳。一審の横浜地裁小田原支部は、麻生の精神鑑定を行い、完全責任能力があるとして、死刑を言い渡した。控訴審でも精神鑑定を行ったが、麻生は鑑定書提出前に控訴を取り下げる。控訴審での精神鑑定では、「犯行当時、パラノイアに罹患しており、妄想に基づいて殺人行為を実行したものである」「本鑑定時、パラノイアの状態にあり、妄想は犯行時より一層体系化している」「犯行当時、事理弁識能力を欠如していたと考えられる」と完全責任能力を否定した。
 弁護人は、「妄想によると取り下げ」として異議を申し立てたが、認められず、77年、死刑が確定する。確定から26年経過したが、麻生の状況は外部に伝えられていない。
 6番目は、東京・強盗殺人事件の死刑囚で74歳。確定は57歳。
 7番目は、栃木・覚せい剤殺人事件の阿部文也(仮名)で73歳。確定は62歳。「全然歩くことができないです。腰痛はもう私の生活の一部分です」「いまは私の棟にも腰痛症者が多いです。私の自家用車だった車椅子も、いまは多くの人たちが使用しています。でも、やはり、私が腰痛症者の会長です」と手紙に書く。
 8番目は、戦後5人目の女性死刑囚石川京子(仮名)で72歳。確定は57歳。9番目は、埼玉・3人殺人事件の死刑囚で71歳。確定は66歳。同じく、徳島・猟銃殺人事件の死刑囚も71歳で、確定は63歳のときである。11番目は、晴山事件の晴山で70歳だ。
 以上の11人が70歳を超える。確定したときの年齢自体が比較的高く、60代前後が多い上、麻生以外は無実や一部冤罪を主張して再審請求中である。これらが高齢死刑囚の目立つ理由であろう。
 ちなみに、85年5月31日、8人の老人を殺害した死刑囚が大阪拘置所で死刑執行されたが、71歳のときであった。この20年間では最高齢者のようだ。89年以降処刑された高齢死刑囚は、93年11月、大阪電解事件の死刑囚、95年5月、警察官殺人事件の死刑囚がともに70歳であった。また、現在、死刑判決を受け、上告中の75歳の被告、控訴中の78歳の被告もいる。
 奥西は死刑確定後31年以上を経過した。奥西より1年半も前に確定した福岡・強盗殺人放火事件の死刑囚(57歳)は、最長期の未執行死刑囚であり、やはり、再審請求を行っている。

(2004年6月2日掲載、著作権者・サクマ テツ)

 追記・晴山死刑囚は、04年6月4日、病死する。



 中国で日本人死刑囚が処刑され、国内では、再審を求める名張事件の奥西勝死刑囚に対し、最高裁が高裁への審理差し戻し決定を行い、再審開始の気配が濃厚になっている。
 中国での日本人処刑に関して、一部マスコミでは、中国に対する日本人の感情が悪化するのではないかと、反中気分をあおるかのような記事を掲載したが、政府をはじめ冷静に対処したと思う。そもそも、死刑を存置し、昨年は中国人死刑囚を処刑した日本で、どのように中国に臨めというのか。日本で強盗殺人を犯し、中国に逃亡した中国人も現地で逮捕、起訴され、代理処罰の形で死刑判決を受け、処刑されているではないか。「お互いさま」なのである。
 もし、日本が死刑を廃止しているのであれば、それこそ、声高に、死刑大国中国に対し、こぞって「野蛮だ」と抗議すべきだった。
 というわけで、日本人処刑事件は一段落のようすである。一方、名張事件のほうは、名古屋高裁の審理が非常に注目されている。さらに、名張事件を通して、どうしても死刑そのものについて考えずにはいられない。
 奥西死刑囚の冤罪を信じ、最後まで息子を励まし、面会してきた母親は、創価学会の会員だったという。そのためか、奥西死刑囚についても、こんな話が伝えられている。
 ある日、日蓮関係の本か教典を読みたいという奥西死刑囚の要望で、支援者が名古屋拘置所にいる奥西に差し入れたところ、「創価学会の発行したものでなければいやだ」という趣旨のことをいうので、改めて創価学会版のものを差し入れたそうだ。
 苦しいときにはお題目を唱えると語ったことがあるともいわれる。
 このような奥西死刑囚の気持ちは、創価学会関係者に伝わっているのか不明だが、これまで、創価学会関係者が支援に駆け回っているという話を耳にしたことがない。
 なぜ、ここで創価学会のことを持ち出したのかというと、創価学会が1967年に発行した「指導集」という本がある。当時の池田大作会長が会員との間で「質問会」を行い、その質疑応答をまとめたものである。
 その中に、死刑についての質疑があるのだが、池田会長は要旨、次のように答えている。
「最高の人間生命の尊厳を説ききった南無妙法蓮華経が、死刑を容認するものではありません」「仏法の上から死刑を考えれば、当然、慈悲の政治、慈悲の法律ですから、廃止論になります」「死刑だけは廃止したい。これだけはいいきっておきます」
 明確に死刑廃止を表明している。それから40年以上もたった今日、いまだ死刑は生き残っている。「被害者に落ち度がなければ、たとえ被害者が1人でも死刑にせよ」といった被害者遺族の声が大きくマスコミに取り上げられ、厳罰化が進み、創価学会の精神とは逆行した世の中のようにも思われる。
 いまこそ、池田会長の死刑廃止宣言を実行してほしい。与党3党のうち、国民新党亀井、社民党福島の2党首は著名な死刑廃止論者、民主党の法務大臣千葉も同様で、陣容はととのい、死刑廃止実現に向けてはビッグチャンスなのである。
 しかし、どうも大きな動きになっていない。世論の大勢は死刑存置だ。これに対抗して、政党として死刑廃止を大きく打ち出せば、選挙の際にはダメージが予想される。それを乗り越えてまで、みずからの思想信条を貫徹できる政党はないのだろう。
 ただ、創価学会を支持母体とする公明党だけは違うのではないか。その信念、団結力は他党の追随を許さないと思われるし、いま、死刑廃止を政治課題にする力を持っているのは公明党だけであろう。ぜひ、言い出しっぺになってもらいたいものだ。

(2010年4月20日掲載)



(追記)
 最近、池田名誉会長の著作「池田大作名言100選」を読んだ。ことしの1月に中央公論新社から発行された。「未来に生きゆく読者の方々の人生勝利の一助としていただければ、望外の喜び」として、「わが友に語りかけてきた」言葉の中から、えり抜いたものだという。
 ページをめくっていくと、「現代と世界」の章に、「死刑を考える」というタイトルが出てくる。池田氏はこのように語った。
「死刑は国家権力による暴力の一つの極限的あらわれである。人為的に生命を奪う権利は、何人にも、どのような理由によってもありえない」
 となると、たとえば、創価学会の会員が裁判員に選ばれた場合、「死刑については反対」という理由で、裁判員になること自体を遠慮するかもしれない。また、裁判員として量刑を判断するとき、死刑という罰に賛成することはまったくありえないに違いない。
 いずれにせよ、死刑絶対反対、死刑廃止の主張は変わっていないことがわかった。

(2010年5月19日掲載)




ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など