佐久間 哲
ニッポンリポート


事件史余聞編

下山事件

 1949年7月5日、いつものように、午前8時20分ごろ、東京・大田の自宅を迎えの車に乗って出た初代国鉄総裁の下山定則(48歳)が、途中、午前9時38分ごろ、東京・日本橋の三越本店に入っていったまま、行方不明になり、翌6日午前0時26分ごろ、常磐線綾瀬駅付近の線路上で、ばらばらの轢死体で発見される。
 同月4日、国鉄は3万余人の首切りを発表し、さらに6万人を超える第2次首切りを予定し、国鉄労組の反対運動も高まりつつあった。政府は、いち早く、下山の死は他殺の疑いがあり、国鉄労組や日本共産党の関係者がかかわっているかのような言動を行う。
 一方、捜査当局は、懸命な捜査の結果、鉄道自殺説に傾く。この下山事件で、大きなウエイトを占めたのが、東大法医学教室の死後轢断という司法解剖結果であり、東大裁判化学教室の5日中の死亡という死亡推定時刻結果をあわせ考えての他殺鑑定であった。このため、新聞、法医学会を巻き込んだ自他殺論争が展開し、結局、公式には決着のつかないまま、他殺事件としては時効を迎え、昭和の時代とともに終焉したかのようである。
 平成を迎えた直後、『週刊新潮』(89年1月26日号)が「昭和史の家族」という特集を組んだ。その中で、「他殺を確信『下山元国鉄総裁』の遺族」と題する記事をトップに据えた。
 下山夫人は82年、77歳で死亡したが、事件については沈黙を守ったままであったと紹介している。男ばかり4人のこどもは立派に成長し、やはり、沈黙していたが、過去に一度だけ口を開いたとして、長男の誠一は、「オフクロは、事件については他殺を信じて疑わなかった。だれが殺したかはわからないにしろ、自殺ではない」などと語り、次男の進二も、「自殺説には、なんの物証もないんです」「7月5日は名古屋の大学にいた兄貴が夏休みで帰ってくる日で、とても楽しみにしていた。自殺するなら、1日おそくてもよかったはずです」などと、他殺説を強調したと紹介した。
 記事ではふれていなかったが、下山の遺族の他殺説を裏書きするように、下山の墓石には、7月5日死亡と刻まれている。

 ところが、この『週刊新潮』の記事を目にして、「これはいかんと。このままぼくが黙っていたんでは、その当時の事実関係が、そのまま葬られると。実は、それがきっかけですよ。当時、下山総裁が亡くなったときに、新聞の論調が2つに分かれたわけです。1つは、朝日新聞が他殺説、毎日新聞は自殺説ということで、それで、毎日新聞に電話したんです」。
 こう話すのは、会社社長の田中純一(61歳)である。かれの話したことが、毎日新聞(89年7月21日付夕刊)に掲載された。「下山事件から40年」「『自殺』と夫人語った」「親交の当時学生が新証言『口止めされていた』」という社会面のトップ記事となる。
 この記事が出てまもなく、東京・大田に住む田中を訪ね、じっくり話を聞いた。田中の家は当時の場所にあるが、戦争中、近所に引っ越してきた下山家には下山のこどもを通じて出入りするようになり、戦後もその関係が続く。田中は、次のように40年前のことを回顧した。当時、田中は早稲田大学の学生だった。

 ──ちょうど亡くなられた日、早稲田から帰ってくるときに、(東急池上線)長原駅で降りてきたら、下山総裁の家の前に、5、6台、新聞社の旗がぶら下がった自動車がどーっと並んでいるんですよ。ぼくは、そんな姿を見たことはないですよ。何だろうなと、1つは興味本位、1つは何かあったのかなというような、あるいは偉い人でもきたのかなというような感じでもって、スーッと総裁の家の前に行ったら、いろいろ新聞記者の人やなんかがいたり、警察官がいたか、いないか、私服の警察官がいたかもしれません。だけども、新聞社がまずほとんどいたっていうふうに考えて、まあ、ドアを閉めてあったんですね。
 ぼくは、いつも正面玄関からあんまり入ったことはないですからね。裏口から、「こんにちは」って入っていくほうだから。裏口のほうへ回ったら、ちょうど刑事だったか何かしらないけど、「あなた、だれですか」って聞いたんだけど、それとほとんど同時に、運転手さんの奥さん(お手伝いさん)が、勝手からふっと出てきたわけですよ。
 そこにパッタリぼくがいたわけですね。それが非常に幸運だったんですけどね。「ああ、純一さん、どうぞお入りください」というんですよ。それから、中へ入ったら、「実はご主人が亡くなって、いま、奥さんも2階のお座敷にいらっしゃいますから、ぜひ、会ってあげてください」って。だもんだから、総裁の息子か、あるいは関係者だと思うから、だれも怪しまないうちに、スーッと入っちゃった。もちろん、新聞記者からも、「だれですか」なんて聞かれた覚えもない。タッと入っちゃったわけ。
 それで、2階にごとごと上がっていって、畳のお座敷ですけども、床の間を背にして、奥さんが端然と座っていらっしゃるんですね。それで、「ああ、純一ちゃん、いらっしゃい」、「どうしたの、おばさん」っていったら、ここが大事なとこですけどね。
「いや、実は、うちのお父さん、亡くなったのよ。いま、誠一が死体確認に行っているところだ」と、「私は自殺したと思う」と。「だけど、このことは、誠一にいわないでくれ」と。外には漏らさないで、あなたの胸のうちにしまっといてくれといわれて、黙っていてくれといわれました。「わかりました」と。それから、ぼくは、気が動転しちゃってね。もちろん、世間話なんかしないですよ。それから、話を聞いて、家へ帰っちゃった。
 そのころ、もうすでに新聞記者は、「あれ、だれだ」という、そこいらは、もう偉いもんですね。それで、「あなた、下山さんと、どういう関係ですか」っていうから、「いやあ、友だちなんだ」と。「何かわかるようなことがあったら教えてくださいよ」って。そのときに、ぼくは、「いや、あれ、自殺しました」なんて、一言もいっていないですから、もちろん、おばさんとおじさんに対する信義がありますからね。
 それ以上のことをもう何もいわないもんだから、ともかく、夜討ち朝駆けですよ。うちの玄関の前に座っているんですよ、ぼくが出るまで。それは、大変なもんだったですよ。変な話ですけど、早稲田のぼくの友だちもしっていますけど、早稲田の教室の外まで待っていましたから、新聞記者が。
 そのぐらいに、非常に追っかけられてるというか、近所では、総裁と仲のいい、総裁の人柄をしる人、あるいは総裁のことっていうことになると、だれがどう考えても、ぼくが出てきちゃうわけですよ。ですから、ぼくを追っかけたのは、当然なんですね。だけども、不思議なことに、1回も警察に呼ばれたことはありませんから。刑事の質問を受けたことは1回もありません。不思議ですよ──

 下山夫人から「自殺したと思う」と聞かされたというのだ。自殺の原因として、田中なりに考えたのは、2日前、下山らとマージャンをしたときのことである。

 ──国鉄の首切りの問題は、ものすごく悩んでいたことは事実です。なぜかというと、総裁が亡くなる2日前に、マージャンをやったんですから。これは、総裁から直接、ぼくに電話があったんですから。
 大体、長男から電話があるか、奥さんから電話があるか。だけど、総裁から直接電話あったのは初めてです。夕方、家にいたら、電話がかかってきて、「下山さんから電話よ」っていうもんだから、「はい」って出たら、「ああ、純一君、きょうひまかね」「何かあるんですか」っていったら、「いや、きょう、進駐軍から葉巻2本もらってきたから、マージャンやって勝ったらやるよ」「マージャンやりますか。じゃあ、やりましょう」てなことで、ぱーっと(下山宅まで)もう歩いて2、3分だから行って、国鉄総裁と長男と次男、ぼくと4人で応接間でマージャンやった。
 ぼくはちょっと勝ったもんですからね。まあ、はじめから、くれるつもりだったのかもしれないけど、「葉巻2本あげるよ、お父さんに持って帰んなさいね」「すいません。ありがとうございます」と、うちの親父に持っていって、あまり、たばこを吸わない親父だけども、「あっ、葉巻か」なんていうことで、うまそうにのんだのを覚えていますけどね。それが2日前です。
 そのとき、午後10時か11時になったと思うんですけども、帰る間際に、玄関までご夫婦でぼくを送ってくれて、「純一君、きょうは楽しかったよ」「葉巻までもらっちゃって、すいませんね」「きょうは、楽しかった。だけどねえ、もう疲れたよ、ぼくは」っていう。「ともかく、国鉄の部下の首を切れなんて、GHQからそんな横車を押されても、ぼくは現場出身だし、部下の者の首なんて切れないよ」と。
 みんな戦争に行って、復員して、どんどん国鉄の職員が戻ってきて、人数ふえるのは当たり前ですわね。それをGHQから首切れっていわれたって、「それはぼくは首切れない。すぐ、切れというんなら、これはGHQの命令であれば、日本人は戦争に負けたんだから、背くわけにいかないけども、ぼくは、そうしたら、総裁やめるよ」と、もうはっきり、ぼくにいったんですね。
 「いや、そんなこと、いわないで、おじさん、頑張ってくださいよ」と、何にもしらないからね、社会情勢もしっているような年じゃないですからね。「いやあ、おじさん、頑張ってくださいよ。また、マージャンつきあいますよ」「じゃあ、またな」といって、すっと2階へ上がられちゃった。マージャンは1階でやっていましたからね。そうしたら、奥さんが、玄関のところで、戸を閉めるとき、「お父さん、疲れてるけど、きょうはあんなやさしい顔したの久しぶりに見たのよ」っていうから、「よかったですね、おばさん」「また、純一ちゃん、つきあってね」「はい、どうも、いや、こんなんなら、いつでもつきあいますよ」って玄関から出ていって、その日は終わる──

──出勤途中の総裁の自動車に乗せてもらったり、食事をしたり、マージャンやったり、あるいは、そんな話を聞いて、下山総裁が亡くなってしまったということですね。その後、新聞記者はもうしつように、ぼくを追いましたよ。だけど、ぼくは、どこにもしゃべってませんから。当時の新聞見てください。「田中がしゃべった」なんて、どこにもないですから。絶対にあり得ない。しゃべってないです──

 事件後、下山の遺族は、少し離れたところに引っ越す。

 ──奥さんから、日曜日の朝、電話がありまして、ぼくは教会へ行きました。奥さんが、「これから、ちょっと教会へ行くんですけど、純一さん、あんた、つきあってくれない」というから、「ああ、いいですよ。おばさん、一緒に行きましょう。おじさんの冥福を祈りましょう」というようなことでね。それが、事件があって、ちょっとほとぼりのさめたころですかね。何カ月かって、ちょっと記憶ありません。
 だけども、一緒に行った教会は、長原のところにあるカソリック教会です。それはいまでもあります。奥さんが信者だったかどうか、それ、ぼく、しらないんですよ。ぼくも、キリスト教じゃないんですよ。だけども、ぼくは、2回、日曜日のミサに奥さんとつきあいました。それで、何かパンをもらったりね。ぶどう酒の会みたいなのをやったけど、ぼくは、やっぱり、総裁に対する、あるいは奥さんに対する、まあ、ご恩返しといっちゃおかしいけども、一緒に行こうといったときに、すっと素直に行けたということですね。
 あるいは、「私がいったことを、信義を守りなさいよ」というのを、暗に教会に連れていって、ほのめかしたのかもしれないなって、いまになって思いますけど、そのときは、そんなこといいませんよ。「私がいったことをしゃべっちゃだめよ」なんて、一言もいいませんよ。それはなぜかというと、それまで新聞社が、もういやというほど、ぼくを追っかけても、ぼくは、何もしゃべらなかったから、きっと信じてくれたと思いますね。ただ、2回カソリック教会にお供しました。で、お祈りをして帰ってきたという、それが、下山さんの奥さんとの接点の終わりだったと思いますね──

 ──そういうようなことで、ともかく、黙って、「黙っててくれ」という奥さんが亡くなりましたね。5、6年ぐらい前になりますか。ぼくは、新聞で、元国鉄下山総裁の妻が亡くなったとあって、東京・千駄ヶ谷の千日谷会堂で告別式があるのを読んで、しらせはなかったけど、ぼくは行きました。行ったら、息子さんたちは、みんな喜んでくれて、「ああ、純一君、来てくれたのか」ということで、ぼくは、親戚のほうに座らせてもらって、告別式に参列させてもらったんですけどね。そのときに、若いころの面影のあるおばさんの写真がかかっていたから、一言、「ここまで、約束を守りましたよ」と、心の中で、ぼくは、問いかけたわけですよ。下山さんの奥さんの写真にね。
 そういうことで、ずっときてたんですけれども、昭和から平成になった。『週刊新潮』の記事がきっかけに、起爆剤にはなったんですけども、国鉄もJRになったことだし、約束も奥さんが亡くなるまで守り通したというあれもあるけども、『週刊新潮』の記事に対して、ぼくは、やっぱり、何か割り切れないものを感じたわけです──

 田中は、このような趣旨のことを述べた。とにかく40年前の出来事である。記憶も不確かな面もあるようだ。ここで、かれの証言を可能な限り吟味してみたい。
 最初に、もう1人証人を登場させよう。当時、毎日新聞の記者であった斉藤だ。毎日新聞に掲載された40年目の田中証言記事を読んで、「田中さんの証言は初めてじゃない」と妻に話したばかりというころ、聞いた話である。
 斉藤は、7月5日、下山が行方不明ということで、下山宅に駆けつけた。
「奥さんは、鎌倉に行っているということだったが、しばらくして、奥さんが出てきた。1階の応接間で、話を聞いた。私のほかに、共同とか2、3社の記者がいた。そのとき、奥さんは、『自殺したんじゃないか』といった」
 斉藤はこのように証言するが、毎日新聞(49年7月6日付)を縮刷版で見ると、「私は午後2時半ごろ自宅を出て、鎌倉の友人を訪問、午後5時のラジオのニュースを聞いて、驚いて帰ってまいりました。主人は別に平素と変わったことはなく、組合のほうから脅迫めいたことをいってきたこともございません。けさ、出かけるときに、銀行通帳などを出してくれといわれたこともなく、出勤してから、午前10時半ごろ、本庁から、『まだ、着いていないが、どうしたのか』との問い合わせ電話があったが、出勤途中、他所に回ることもしばしばあったので、気にもせず、鎌倉に出かけました」という下山夫人の談話が載っている。自殺をほのめかすような言葉は出ていない。
 朝日新聞(49年7月6日付)も、「5日午後8時すぎ、外出先から帰宅した下山総裁夫人(45)は語る。『私は鎌倉の友人を訪問中、5時のラジオで主人が行方不明のことをしり、驚きました。時が時だけに心配しています。三越になぜ行ったのかはしらないが、昨夜は11時ごろ帰宅、今朝は7時ごろ起きて、8時15分ごろ、書類カバンと弁当を持って迎えの車に乗りました。その間、別に変わった素振りは見えなかった。ただ、このごろは疲れているらしく、ときどき眠れないと睡眠薬を飲んでいました』」と、こちらも自殺の文字は見当たらない。
 ところが、共産党の機関紙赤旗(49年7月7日付)には、「自殺と直感」「下山総裁夫人(45)は、暗然として語った。こんどの事件を聞いたとき、私は直感的に、もしかすると自殺をするかもわからないというような感じがしました。しかし、自殺をほのめかすような言動は少しもありませんでした。今度の国鉄の整理については、去年ごろから、これは死ぬ気でやらなければならぬといって、夜の帰りも11時を過ぎることがたびたびで、よく疲れていました。寝るときは、そのため、睡眠剤を飲んでいました。部下に対する思いやりも強く、その人たちを整理しなければならぬということで、ジレンマに陥っていたようです」と、自殺を予感した夫人の話が載っている。
 下山の行方不明をしったとき、夫人がどう思ったかは重要な点であろう。斉藤の証言、赤旗記事以外にも、夫人が下山の自殺を心配したという証言はある。
 7月5日午後2時過ぎ、国鉄当局から下山についての捜査依頼を受け、下山宅を訪れた警視庁捜査一課の警部補らが、「どこかに回るとか、何か変わったことはありませんでしたか」と尋ねると、「どこかに回るとはいっていませんが、このごろは夜眠れないで、いつも薬を飲んで寝ますんですよ。昨夜もそうでした。だから、どこか静かなところで休んでいるのではないでしょうか。まさか、高木子爵のようになることはないでしょう」と、夫人は答えた。高木元子爵は、ほぼ1年前に自殺をした著名人であり、高木というのは夫人の旧姓でもあった。
 また、下山宅に駆けつけた総裁秘書も、「もしや、総裁が脳溢血、または自殺するために身を隠したのではないかと案じながら、総裁専用机上および引出し、手文庫などを、実弟、長男らと調べてみたが、遺書らしきもの」はなかったなどと供述し、自殺の心配もしていたことがわかる。
 つけ加えると、この日、夫人が鎌倉に行っていたというのは嘘だった。7月5日午後5時のラジオで、下山行方不明のニュースを聞いて、下山宅に駆けつけたという下山の実弟の話では、「もう新聞記者がいっぱい来てましてね。姉(夫人)は2階で小さくなっているんです。新聞記者に会うことをいやがって、鎌倉の友だちのところへ行っているということにして。私はね、もうこうなったら、隠れるもんじゃないから会いなさいと、それで、私がなかに入って、今、帰ってきたということにして話したんです」(下山事件研究会編『資料・下山事件』)。
 どうして2階に隠れるようにしていたのだろう。この間、夫人は何を思っていたのだろうか。ともあれ、斉藤の証言を続けよう。
「奥さんは、それ以後、姿を見せなくなり、自殺とも口にしなくなったのは、国鉄からいろんな人がきて、奥さんといろいろ話した結果だろう。奥さんが話せなくなったものだから、近所の聞き込みをやっているうち、田中さんのところにも行った」
 当時の斉藤のメモが残されている。ザラ紙に数枚の「下山事件情報(7月27日)」というものだ。
「田中君談。(下山総裁の次男の友人で、これまで下山家を訪れては、総裁ともしばしばマージャンなどやったという男)下山氏が、東鉄局長から運輸次官になったとき、『私は、次官になりたくなかった』ともらした。その理由としては、『4人のこどもをかかえて、教育せねばならないのに、俸給があまりにも安すぎる。とても経済的負担にたえられないので、ほんとうは次官を引き受けずに、会社などへ入りたかったのだ。また、そのころから、首切りの話が出ていたが、自分がかわいい部下の首を切るぐらいなら、自分も職を引かねばならない』というようなことをいっていた。また、次官から、国鉄総裁になるときも、そういうことをしばしば、私に話した」
「5日、私が家で午後5時のニュースを聞き、驚いて下山邸に駆けつけ、夫人に会ったとき、夫人は、『自殺でもする人ではないだろうかという予感がする』と私にもらしていました。私としては、自殺したのではないかと思います。これは単なる予感に過ぎません。家庭は親子非常に睦まじい、まれにみるよい雰囲気だと思います。しかし、下山家から事件解決を早める資料を提出するべきではないでしょうか。この事件は、下山個人の問題ではないのですからね。私は貴紙の意見(自殺説)に賛成ですから、私の名前を秘してくれるなら、協力したいと思います」
 毎日新聞下山事件取材デスクの平正一はこの情報を目にして、田中に会って直接話を聞きたいと思った。直ちに、田中と会う手はずを整えるよう斉藤に命ずる。
「かれ(斉藤)は、私の顔を見ると、頭をかきながら、『弱っちゃったな』と嘆息した。その理由は、その青年が言葉をひるがえしたからであるという。S記者(斉藤)は、私の訪問を青年に伝えて、在宅を依頼するために同家を訪れた。ところが、かれは、『さっきいったことを、聞かなかったことにしてほしい』といいだしたそうである。『では、会えないんだね』『いや、いまに来てくれます。ぼくも一緒に、君のいったことが新聞記事にならないように頼んではみようといっておきましたから……』。そう話しているところに、その青年はやってきた。私たちは、駅前の小さな店で、アイスクリームをしゃぶりながら話をした。
『先ほど、この方にいったことは、私の思い違いでしたから、新聞に出ないようにお願いしたいのですが……』
『君が取り消すというのだったら、もとより新聞記事にはなりませんよ。だが、どうして急に変わったのですか』
『大したことではありませんが、親父に叱られまして……、考えてみると、私もあの家の方々に合わせる顔がなくなりますから……』
『それだけの理由ですか』
『はい』
『君の立場はわかりますが、君もさきにいっているように、この事件は一個人の死というような問題ではなくなっている。君も、個人的な立場ばかりを考えているときではないように思いますが……』
『よくわかります。私もそう考えました。だが、やはり、取り消させてください』
『やむを得ません。聞かなかったことにしましょう。だが、君の談話とか、意見ということでなしに、ぼくたちに取材のヒントだけでも与えてくれませんか』
『ぼくは、おじさん、おばさんに自分の子供のようにかわいがっていただきました。生活の問題も、部下の首を切らねばならぬ苦しい立場も、何度も聞きました。いろいろ思うことはありますが、勘弁してください』
『わかりました。でも、1つだけ、君の考えを聞かせてくれませんか。下山家には、自殺を証明するに足る証拠があると思いますか』
『さあ、それはわかりません。多分ないでしょう』
 私はそれ以上、かれに問うことはしなかった」
 平は、自著の『生体れき断』で、このように田中との話のようすを書いていた。
 それから、しばらくして、毎日新聞は、「家人や官庁関係者は、表面的には自殺を否定しているが、下山氏宅に親しく出入りしていた付近の某大学生某君(特に名を秘す)の証言では、5日5時の失踪ニュースでかけつけたとき、下山夫人は、「自殺でもするような気がする」ともらし、また、同日、捜査一課員が訪れたときも、家人は最初に口を切ったのは、自殺ではないかということであった。また、国鉄幹部は、警視庁への答申としては、自殺と考えられぬこともないといっており、下山氏の動揺する行動を裏書きしている」(49年8月3日付)という記事を掲載する。結局、田中の発言取り消し申し出は聞き入れられなかった。

 このことがあって、斉藤は田中証言は初めてではないといったのであろう。しかし、田中は、このこと自体、まったく忘却しているのかもしれない。さもなければ、取り消しを了解してもらったことで一切話していないと思い込んでしまったのだろう。
 さらに、田中証言の吟味を続ければ、一体、田中が下山夫人から「自殺かも」と聞いたのは、7月5日なのか6日なのかという問題がある。
 直接聞いた田中証言では、6日の午後2時か3時ごろだという。しかし、それだと、すでに下山の死体は発見され、新聞でも報道され、大騒ぎになっていた。「何かあったかな」と田中が思うことは不自然になる。事件当時、斉藤に話したように、5日午後5時のニュースを聞いて、駆けつけたとき、夫人から聞いたというほうが話のすじは通る。
 それだと、「2日前にマージャンをやった」という話もわかる。というのは、7月1日から4日まで間、下山のおおよその帰宅時間は、1日は午後6時35分、2日は午後10時40分、3日は午後7時、4日は午後10時10分であった。田中の記憶は夕方ごろから午後10時か11時ごろまでというから、それにあてはまりそうなのは、1日か3日である。さらに、下山は進駐軍から葉巻をもらってきたそうだが、この日のうち、3日に、GHQのCTS(民間運輸局)に行った事実がある。すると、3日にマージャンをやったのではないかと思われる。ただし、マージャンのメンバーだが、長男の誠一もいたと記憶しているが、誠一は、7月5日に名古屋から帰省したそうだから、メンバーは違っていた可能性がある。
 ほかにも吟味していくと、田中の証言のすべてが事実だとまではいえないが、40年前の証言も40年後の証言も、いずれも夫人が自殺も予感していたという話は揺るがない。警察が田中の事情聴取をしなかったのは、前出のように、すでにほかの方面からそのような発言をキャッチしていたからであろう。ともかく、下山事件の証人の1人として、その証言は残しておくべきだと思う。

 ところで、下山事件の捜査に関してだが、49年8月1日、警視庁は捜査幹部会議を開き、それまでの捜査結果を検討した結果、大勢は鉄道自殺という結論に達した。問題は、司法解剖にあたった東大法医学教室などに対する説得である。正式な鑑定書は未提出だったが、ショック死であり、死後轢断、他殺という判断を示していた。法医学の結論が、捜査によって間違っていたことが判明した事例もある。しかし、東大の学者たちが自殺説を受け入れなければ、決着はつかない。8月3日、警視庁刑事部長公舎で、東京地検、東大法医学教室の古畑種基教授、司法解剖にあたった桑島直樹講師らも参加し、捜査会議が開かれた。
 このときのようすを、捜査にあたった警視庁の関口警部補は、自著の『真実を追う・下山事件捜査官の記録』で、次のように書いた。
「例によって、鈴木、関口、中野主任から捜査経過の説明が行われた。検察庁には、すでに前に説明ずみのことである。東大側は、われわれの捜査結果による他殺容疑がなく、自殺容疑だけが出たことの説明に、別に反論はなかったが、納得できなかったらしく、あいかわらず、自他殺ははっきりしないが、死後轢断と思うと、他殺含みの発言をしていた。そこで、金原係長が、
 1、現場通過の午前零時6分の上り貨物列車にはね飛ばされて、ショック死後14分後の零時20分の下り貨物列車に轢断された場合、
 2、現場検証のさい、ガード上の東武線の砂利3カ所が乱れている点からして、午前零時3分の東武下り電車、または、午後11時47分上り電車にはね飛ばされたか、ガード上から飛び込み自殺した後、零時20分の貨物列車に轢かれた場合、
 3、轢断列車機関車前部右側排障器が、17度内側に曲がっている点から考察して、その列車に飛び込み自殺し、排障器にはねられ、ショック死後、後車輪で轢かれた場合、
 を仮定して、解剖所見から死後轢断が、いずれの場合肯定できるかと桑島博士に質問すると、『その3つに対しては、もちろん外傷が伴うとみるのが常識であるが、その外傷が認められないから、肯定しがたい』という答えに対し、さらに、金原係長が、『しかし、下山総裁の死体の頭部は、頸部より切断され、頭蓋骨粉砕、脳しょう飛散3分の2となっているので、外傷の有無を完全に鑑定することは至難ではないか』と質問した。桑島博士は、『それは元通り縫合したが、外傷は認められない』という答えであった」
 金原が死後轢断にしても、自殺によってショック死した後、轢断されるケースが考えられるのではないかと、しつように迫ったようすがうかがわれる。しかし、桑島は納得しなかったようである。その上、GHQサイドが自殺と断定することに反対し、結局、この日は、自殺の結論を出すことはできなかった。
 この日の会議のもようを、桑島もメモに残している。それを見てみよう。
 まず、捜査経過の説明について、次のような趣旨の走り書きをしている。
「金原氏」の報告は、「事実は自殺に有利になった。現在、他殺の裏付けなし」「自殺の原因。@性格、人となり、病歴。かれは人格人情味豊か。豪放である反面、気が小さい。感激性あり。責任感強し。労働攻勢に耐えぬ。悲痛なる嘆願書が来ている。これを気にし、近親にそれを漏らしたことあり」
「かれは、最近、睡眠不足になっていたとの秘書の言あり」「3日午前、シャグロン(CTSのシャグノン中佐)なる人が来て、強く何か談じこまれたとのことなり。6月15日ごろ、関口博士(東京鉄道病院副院長)によれば、神経衰弱であった。15日から26日まで25包のカルチモンをのみ、夫人もカルチモンを買っているのであった」「精神状態は、早老期うつゆうではないかと考えられる」「家人および近親者は、はじめはよく話してくれたが、だんだん話してくれなくなった」「はじめは、家人は自殺ではないかと遺書を探しているし、課長連も善後策を講じている。それは、家人があらかじめ察知しているのではないか」。
「鈴木警部」の報告は、1日の捜査会議の模様、三越関係の捜査などを報告し、「国鉄整理は、下山氏には任が重すぎた。これは自殺の有力な原因である。これは突発的なものではなく、漸次増進したのではないかと思う。新聞の報道が他殺に傾いたのは残念である」。
「金原警部」の報告は、「政治的他殺(利権、涜職)、私的他殺(女関係、怨恨)」について、「30日間で、100人以上の者がやったが、他殺の線は出ない。自殺の線のみが出る」「総裁は単独でスパイを使うか? これには金が入用である。かれは、現在、25000円。その中、17000〜18000円が手取り。機密費はほとんどない。毎月赤字CA10000円。いままでいろいろのものを、昨年11月ごろから品物を売っている。45000円。衣服を2回にわたり売っている。次第に売物の質は低下している。これから、涜職関係はない」。
「関口警部」の報告は、轢断現場関係の捜査で、死体を運んだという仮説で、「運搬具関係」「自動車」などを「延べ600人で調べた」「付近住民17人の目撃者あり」「そのほかに通行人約300名につき調べたが、怪しい人は通らなかった」。
「吉武氏」の報告では、「解剖は他殺の疑いあり。所持品の紛失。機関手が人を轢いたのを知らぬか。下山氏、個人的性格から自殺は考えられぬ」「重点。政治的立場、政治団体、思想団体、朝鮮人団体、個人的関係者、情報網、資金網」「結論。いままでは犯人と認められる者なし」
「土地鑑」についても報告があり、「中野氏」が、現場を通過した列車関係の報告をし、「塚本鑑識課長」も報告した。
 そして、関口の書いている金原の訴えた3つのケースに関しては、次のようにメモしている。
「50車両、33秒〜35秒」「1、飛び込み時、列車に触れて、ショック死を起こさないか。2、右排障器36度左下方に曲がっている。上り線から飛び込んだか、または、その際に轢断されずに。3、ホーデン、ペニスの傷は、列車でできないか。4、東武線に触れたのか。5、東武線からの飛び込み」
 下山の轢断現場は、常磐線と東武線が交差する地点で、上を東武線が走り、常磐線の下り線で轢断されていた。50車両というのは、轢断した貨物列車の編成貨車数と通過時間だ。また、ホーデン(睾丸)、ペニス(陰茎)と書いたのは、死因との関係がある。両所に、生前にできた皮下出血があり、桑島はこれらを強烈に蹴り上げられ、ショック死したのではないかと考えていた。
 ともあれ、桑島は、同年12月30日付で鑑定書を作成し、64年6月、そのうち、鑑定事項と鑑定結果が、衆議院法務委員会で資料として配布された。それによると、「生前に轢かれたるや、または、死後に轢かれたるや」という鑑定事項に対し、「死後に轢かれたものである」と断定しながら、「死因ならびに自他殺の別」という鑑定事項に対し、「死因としてもっとも考えられやすいのはショックである。また、本屍は他殺されたものと推定します」。また、「死後の経過時間」について、「本屍は、解剖検査着手時(49年7月6日午後1時40分)において、死後約15、6時間を経過しているものと推測します」とあった。
 他殺は「推定」であり、その根拠の1つである死後経過時間も「推測」である。「推定」と「推測」のもとに、下山事件は昭和史の謎として残されたことになる。
 事件当時、朝日新聞は他殺説を主張し、そのような記事を連発した。そのころ、下山事件取材に走り回った社会部記者が、「結局、決着はつきませんでしたが、個人的には、自殺じゃないかと思ってます。少なくとも、下山総裁が疲れていたことは間違いなかった……」(『アエラ』95年7月15日号)と述べている。

(2001年6月22日掲載、登場人物は一部仮名、著作権者・サクマ テツ)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など