佐久間 哲
ニッポンリポート


事件史余聞編

三笠宮の中国

 三笠宮が健康を害して入院中だ。86歳という高齢だが、この際、三笠宮についての1つのエピソードを紹介したい。
 ことしは日中国交正常化30周年である。正常化は1972年、日中平和友好条約の調印は78年だった。そのころ、皇族の中国訪問が話題になった。
 75年、昭和天皇はタイム誌記者のインタビューに対し、「日中平和友好条約が締結され、中国を訪問する機会が訪れれば、非常にうれしい」と答えている。また、一方で、高齢の昭和天皇にかわって、皇太子(現天皇)の訪中計画もあった。
 皇太子の訪中がクローズアップされる前、第一候補といわれていたのは、三笠宮である。
 三笠宮は古代オリエント史や考古学の学者としても著名だが、「古代中国史にも非常に関心があって、中国に行きたくてしようがないようだ」と、三笠宮周辺の人たちの見方は一致していた。こんな三笠宮の胸中を察してか、中国科学院の郭沫若院長から、歴史学者・三笠宮に中国招請があったのは、日中国交回復前のことだった。このときは、行けないと断ったそうだ。
 国交回復後、「三笠宮に近い人から、招請はまだ有効かどうか中国側に聞いてみてほしいという依頼があった。それで、私が訪中した際、問い合わせたところ、有効だし、いつでも歓迎するという返事だった」と、日中協会の岡崎嘉平太代表世話人は話していた。
 このように、三笠宮が訪中を希望しているのは確かなようだ。しかし、その理由は歴史学者の研究心という理由だけだろうか。
 三笠宮は日中戦争に従軍している。1943年1月から44年1月までの1年間、南京にあった支那派遣軍総司令部に一参謀として勤務したのだ。

「徳川夢声 大変な質問をするようですが、軍人として大陸へ行らしてたときは、直接なにか戦争に関与するようなことをなすったんですか。
 三笠宮 困りましたね、その質問は(笑)。いくらなんでも、戦場ではでませんよ(笑)。参謀でいってるんですからね。
 夢声 つまり、参謀をおやりになったんですか、現実に。
 三笠宮 ええ。
 夢声 ただおられただけじゃないんですね。(まったくこれは失礼な質問だが、敢えてカーテンを破って)。
 三笠宮 わたしは、ただポカンとしているということは、絶対にできない性格なんです。正直の上になにかつくほうでね(笑)。だから、ずいぶん怪文書を書きましたよ。あとで没収されたこともあったらしいけどね(笑)。そのためからか、軍の一部から、どうもわたしは敬遠されていたかもしれない」(週刊朝日、51年12月30日号)

 若かりし正義感に燃えた27歳、陸軍大尉参謀(43年8月に少佐に昇進)三笠宮のバカ正直な行動と聖戦体験。このあたりに訪中希望の大きな動議が含まれているのではないだろうか。戦後、かなり自由に発言した三笠宮だが、いま、戦争のことをあまり話したがらないという。しかし、陸軍士官学校、陸軍大学校の同期会、総司令部の戦友会にはよく出席するという。

 三笠宮が南京に赴任したのは、43年1月のことだった。「軍人の本懐、これにすぎずであった。その前にも戦地に行きたいと思っていたが、なかなかやってもらえず、竹田宮が騎兵の中隊長として、敵兵の中に陣頭指揮された話を聞いて、切歯扼腕していたときであったから」と、三笠宮は『わが思い出の記』に書いている。
 しかし、何といっても、昭和天皇の弟宮のことだから、第一線で敵兵とわたりあうようなことはなかった。総司令部の一参謀としてであり、「とくに対支新政策の具現を監視せしめ」(重光葵『昭和の動乱』)るという天皇直々の重大任務を帯びていた。
「私がことしの1月初め、東京を出発いたしますとき、参内しましたところ、陛下には新方針の決定を非常に満足に思し召されていましたが、その実行については、ことにご心配のご様子に拝察しました。お心のほどは深遠で、到底うかがいしり得ませんが、私がこれまでたびたび拝謁して感じましたところを回顧しますと、少なくとも、この方針は、従来の施策の中で、一番お気に召したものであることは、私の断言してはばからないところであります。私は陛下のご様子を拝し、1月9日新方針発足の第1日に、支那派遣軍参謀の大命を拝し、さらにその責任の重大を感じています」(辻政信『亜細亜の共感』)
 43年9月、上海視察の際、三笠宮はこのように語ったようだが、対支新政策とは、42年12月、御前会議で決定された「大東亜戦争完遂の為の対支処理根本方針」のことである。その目的は、@国民政府(汪兆銘政権)の対米英参戦で、日支局面打開の一大転機とし、日支提携の根本方針に則り、もっぱら国民政府の政治力を強化するとともに、重慶抗日の根拠名目の転覆を図り、真に更新支那と一体戦争完遂に邁進し、A世界戦局とにらみあわせ、米英側反攻の最高潮に達するに先立ち、対支諸政策を図ることにあった。
 つまり、太平洋戦争は風雲急を告げ、中国戦線から一兵でも多く太平洋方面に投入したいし、物資もほしい。そのためには、日本のカイライ政権視されて、中国民衆に評判の悪い汪政府にもっと自主性を持たせて、民衆の心をひきつけなければならない。重慶政府との戦いは、武力ではなく政治戦でいこうというものだ。

 さて、三笠宮は、その身分を秘匿するために、南京では、若杉という別名を用いた。この別名の由来だが、皇族は身の回りの品の所有者をあらわすのに、木の名前を使った印を、それぞれが持っている。三笠宮の印が杉だったので、若杉となったわけだ。
 総司令部では、三笠宮が着任する前に、「若杉参謀取り扱いに関する件」という通達を部内に流している。20ページぐらいのもので、こと細かに三笠宮との接し方が書かれていたそうだ。勤務中は、一大尉参謀として遇するが、食堂での食事の際には、三笠宮の来室を起立して、45度の敬礼で迎えることに定められていた。そのため、軍隊以外では、近くにさえ寄れなかった三笠宮と、昼休みに一緒にラジオ体操した思い出は、いまも強く総司令部関係者に残っている。
 三笠宮の日常は多忙であった。「できるだけ中国各地を視察してもらい、実情をしってもらおう」という上官の意向で、公務出張が多かった。その忙しい合間に、中国や中国人をもっとよく理解したいと、中国語の勉強にも取り組んだ。先生は、総司令部のナンバーワン通訳の木村辰男である。総司令部の勤務が終わって、宿舎に帰ると、すぐ、2時間みっちり教わる。
「勉強は非常に熱心で、予習、復習は欠かさずやっておられたらしく、その日の質問事項は、事前に別に準備したノートに書きとめられてあった。ある夏の日、ちょうど勉強の最中、南京に最初の敵機来襲をしらせるサイレンが鳴り響いたことがある。私は即刻退避しなければならぬと考えたが、殿下はいっこう気にとめられるようすがないので、そのまま勉強を続けたことがある」(木村辰男『南京の若杉参謀』)
 木村は、中国語だけではなく、中国生活20数年の体験から、中国事情もありのままを三笠宮に教えた。
 三笠宮は、「南京に着任してみると、とにかく警戒厳重で、司令部内で用をたしにいくときさえ、憲兵がついてくるありさまで、公務出張以外、私用で外出する気にはまったくなれなかった。1年いた間に、中華料理を食べたのは、たったの2回しかなかった」(三笠宮・前掲書)。
 しかし、ときには、「私どもをお供に、変装して、ごみごみした南京の街をぶらつき、みずからの中国語でこまごました買い物をして、喜ばれるよう」(木村・前掲書)なこともあったし、お付き武官をまいて、映画館で中国映画を見ることを楽しみにしていたともいう。

 総司令部第三課(政治・経済・交通・通信担当)の課長として、辻政信大佐が赴任したのは、43年8月のことであった。
 辻は南京飛行場に短刀と着替えの背広の入った小さな手荷物ひとつの姿で降り立った。出迎えの三課員に、「支那事変の解決のためにきたんだ」と豪語した。辻の総司令部勤務は二度目である。最初は総司令部付ということで、参謀ではなく、41年、「支那派遣軍将兵に告ぐ」というパンフレットを板垣征四郎総参謀長名で出し、軍紀粛清を呼びかけるぐらいのものであった。
 しかし、今回は違った。第三課長という地位があり、対支新政策の遂行という大義名分もある。汪政権の強化ということは、とりもなおさず、支那派遣軍の軍紀粛清ということだからである。その上、辻にとって「意を強うするのは、三笠宮殿下が総軍参謀として、範を垂れさせられていることである」(辻・前掲書)。
 三笠宮の宿舎の隣に聚星クラブと通称されていた偕行社があった。総司令部の将校連中は、ここでよく酒を飲んで騒いだものだが、三笠宮は一度も顔を出したことがなかったという。それに、「毎日のご激務を終えさせられたのちも、常に戦場に在すとのご覚悟から、夜間といえどもご就寝まで軍服を召させられ、ご研鑽を積ませられた由」(朝日新聞・44年1月15日付)。
 みずから律するだけではなかった。毎日新聞の益井康一特派員が耳にした話は、次のようなものだった。
「43年夏のある日、広東の第23軍(田中久一司令官)司令部での出来事だ。突然、田中司令官から、司令部の尉官以上の全将校と全軍属に、司令部の大広間に集合せよ、との命令があった。何事だろうと集合すると、総司令部から若杉参謀が広東に来ていて、いまから訓示を与えるというのだ。若杉参謀が入ってきたが、はじめは、三笠宮ということがわからなかった。しかし、話が進むにつれて、三笠宮だということがみんなにわかってきた。
 三笠宮は、はじめから卓をたたき、声が震えるほどの激烈な口調である。
『軍は日支親善を説いたり、東洋平和をいうが、中国民衆に対して、あのように暴れいをすることは何事であるか』
 着任してから半年間、各地の戦場を視察して、この自分の目が見てきたことだと前置きし、軍の破壊行為の数々、家を焼かれ、職を失い、路頭に迷う中国民衆の惨状を克明に述べた。
『本来の趣旨ではなく、まったく逆のことをやっている。お前たちが悪い。反論のある者は遠慮なく申し出てくれ』
 司令官をはじめ、全員シュンとして声はなかった」

 こんな三笠宮の行動に、辻は意を強くしただけでなく、「立派な軍人になったものだ」という感慨もあったのではないだろうか。
 三笠宮が陸軍士官学校に入ったのは34年のことである。そのとき、ぜひとも三笠宮の教育をしたいと申し出て、三笠宮の所属する第一中隊の中隊長になったのが辻であった。辻は、三笠宮に軍人としての心構えを教え込み、三笠宮も辻に心服していたようだ。
 なにしろ、「辻を見習え、は軍の先輩が後輩を激励する合言葉とまでなっていただけに、候補生一同の彼に寄せる権勢と崇拝と憧憬はまるで恋人に対するもののようであった」杉森久英『辻政信』)。
 そういう関係の三笠宮と辻の再会である。2人が手を組んで粛軍にとりかかるのは、当然の成り行きだろう。辻は、猛然と手を下しはじめた。対支新政策の遂行というだけでなく、辻の脳裏に焼きついているガダルカナルの惨状が粛軍に拍車をかけた。
「ガダルカナルでは、兵が貯金通帳を差し出しながら、これで飛行機をつくる足しにしてください、参謀、といって死んでいくような状態なのに……」
 手始めは、総司令部の将校宿舎の整理である。「こんな立派な家に住んでけしからん」と、参謀1人につき1部屋、尉官2人に1部屋の割で、宿舎を決めなおした。第三課などは、それまで蒋政府の財務部長の大きな邸宅を使っていたが、一番粗末な小さな家に引っ越した。このようにして、余った家は汪政府に返却した。
 また、辻は粛軍の決然たる意思をあらわすためか、総司令部第三課長室の模様替えも行った。絨毯とソファを取り去って、長机を置き、入口には、「儀礼と挨拶無用、用談簡潔」と掲示したものだ。
 続々と打ち出す粛軍策は、高級料亭の廃止、麻薬の禁止など、これまで手のつけられなかった領域にも及ぶ画期的なものだった。しかし、成果は十分あったとはいえなかった。
「ある日、殿下は蒋介石氏の故郷の風景数葉を収めた写真帳をご持参になった。
『どうかして、お母さんのお墓だけでも祀ってあげたいですね』
 神意であり、聖旨であると感じた。
『何とか方法を講じてみましょう』」(辻・前掲書)
 三笠宮の発意で、辻が奔走した結果、支那派遣軍と汪政府の合同で行われたのが、蒋介石の母親の慰霊祭だった。これを挙行したのは、中国民衆に、日本の道義を示すことにあったのだろう。
「11月25日午後、戦う敵主将の故郷に着いた。日本軍の一中隊が、その邸のかたわらの武陵中学校に駐屯しているが、軍の意思を体して、その日は歩哨も巡察も一切廃し、銃も持っていない。おびただしい群衆が、狭い村にあふれている。おそらく、数万をもって数える人であろう。波をなして、寺に参詣している。同行した数十人の僧侶の勤行のうちに、盛大な式が開かれた。
 蒋太夫人霊右 日本派遣軍総司令官畑大将の大花輪がひときわ目立って飾られている。汪主席代理について焼香を終わって、山路を群衆とともに、蒋母の墓に詣でた。蒋主席の従姉妹王孫美英の子、王忠国少年が、きょうは敵地区からわざわざお母さまに伴わられて、参拝に来ていた。群衆の大部もまた重慶地区からとのこと。敵味方を超えた仏の世界にのみある姿。
 やがて、墓前祭がおごそかに修せられ、なみいるものも、さすがに感慨無量のようである。墓前に跪座して三拝九拝し、号泣する親戚知人の多いこと。重慶に退いてからまさに5年、孝心ひとしお深い敵主将が、この情景を見たら、どんなに考えるだろう。思わずもらい泣きした。
 花輪を供えた蒋母の墓をカメラにとって下山した。殿下は、慰霊祭の写真数葉をみずから引き伸ばせられ、ご上京の際、両陛下と皇太后様にごらんに供せられた由。ともに、非常によいことをしたとのお言葉があったとか」(辻・前掲書)

 辻の著作は、自己賛美が強く、事実を誇大に書いているという見方もあるが、三笠宮はこのような趣旨のことを実行したのは間違いないことだろう。

 ところで、三笠宮の中国における行動のハイライトとして、関係者の印象に強烈に残ったのは、総司令部で行われた尉官教育であろう。前述した広東での訓示よりももっとショッキングなものであった。吉田利八『金陵雑録』、木村・前掲書、それに、沢井義三中尉の話から、尉官教育の場面を再現してみよう。
 総司令部では、作戦の合間に、尉官教育と称して、部内の少・中尉全員を集めて、戦術や国際状況の教育を行っていた。
 43年の暮れ、尉官教育の実施が通知された。テーマは、「何故に支那事変の解決が遅れるか」ということで、担当は三笠宮であった。三笠宮の参謀としての主要な任務は、第一課の教育担当である。三笠宮は、中国における1年間の戦地視察、研究をもとに、思い切ったことを講演するつもりだった。それだけに、自分と同年代の若い中・少尉がどのように考えているかをしりたかったのかもしれない。尉官教育の形式としては異例なのだが、事前に教育参加者にテーマに対する回答を提出させた。
 部内の中・少尉は約200人。その1人が、沢井義三中尉であった。沢井は、総司令部25号(軍事顧問部)に勤務していた。大阪外語大学出身で、中国語とモンゴル語が話せる。そのため、汪政権の軍事顧問部に配属された。
 中国民衆が日本軍をどのように見ているかをよくしっていたし、満州にも勤務したことがあり、五族協和の実態もわかっていた。もちろん、第一線での戦闘経験もある。第一線部隊の兵舎の壁に、「1、生水飲むな、1、蚊にさされるな、1、強姦するな」という三禁が掲示されていたのを見たときのショックは大きかった。「随分、強姦があるんだな……」。いざ、作戦となると、家を焼くのは当たり前だし、徴発も平然と行われる。捕虜を銃剣で刺すことも行われた。「これでいいのだろうか……」。
 尉官教育の回答提出要求は、沢井に日ごろ思っていることを表に出す機会を与えてくれた。
「ストレートには書いてはいないが、完全に軍の批判です。もしかしたら、軍法会議にかけられるかもしれないが、いま書かないと一生自分は後悔するだろうと思った」
 沢井の回答は、「日本人ノスベテガ神国民ノ真姿ヲイマダ具現シアラザルコト」。
「沢井中尉を寄越してくれ」と、三笠宮から軍事顧問部に電話が入ったのは、尉官教育が実施される前日のことだった。沢井は、何だろうと思いながらも、「失礼になってはいけないから、散髪して、髭も剃っていこう」と、総司令部の地下にある散髪屋に行った。ところが、またまた、三笠宮から顧問部に電話が入ったのだ。
「沢井中尉がまだ来ないが、どうしたんだ」「散髪に行っております」と返事をする。すると、三笠宮は、わざわざ散髪屋にやってきて、「沢井中尉、待っているぞ。終わったら、すぐ来い」と矢のような催促なのである。
 ようやく散髪を終えて、三笠宮の部屋に行くと、三笠宮は、こういった。
「貴官の回答は、まったく同意だ。明日は指名するから、大きな声で、回答を読み上げてくれ」と、うれしそうな声で指示を出した。
 尉官教育は、総司令部内の高等官食堂で行われた。総参謀長以下各参謀も参加している。登壇した三笠宮は、冒頭、きわめて激烈な調子でいった。
「現時戦争遂行の状況下において、諸官が、もし軍の態度に関し忌憚のない批判を加え、あるいは、これに対する公平な意見を吐いたとしたならば、諸官の手はおそらく後ろに回り、憲兵に引き立てられてしまうであろう。したがって、その部分は自分が述べるつもりである」
 このような前置きにたがわない教育が、2時間にわたって行われた。まず、回答に対する講評である。
「米英の後援が重慶政府にあるから」「汪政府が無能だから」「重慶が頑迷だから」「わがほうの物資が不足しているから」などの回答が紹介された。「汪政府が無能だから」という回答に対して、三笠宮は、「虎造の浪花節にもある如く、道に咲いていても花は花、一夜添うても妻は妻、無能なりといえども汪政府をいまさら袖にするわけにはいかぬ。あくまで添いとげるべきだ」と浪花節を引用した。
 余談であるが、三笠宮は浪花節が好きで、「僕がやると猫造だね」などといいながら、よくうなったそうである。45年の空襲で三笠宮邸も全焼したが、そのとき、浪花節のレコードが百数十枚、灰になったほどだ。それで、浪花節の一節が出てきた。沢井中尉は、「どうして、殿下が浪花節なんかしっているのだろう」と不思議に思ったというが、そういうわけなのである。
 さて、三笠宮の講評は続く。「その他の回答もそれなりにもっともで、間違いではないが、もっと根本的な真の原因がひとつある。それは何か。総司令部の中・少尉200名の中で、たった1人だけ正しい回答を出した者がある。軍事顧問部の沢井中尉、貴官の回答を読め」。
 前日の打ち合わせどおりである。三笠宮の指示で、沢井中尉は、悠々と演壇に進んだ。三笠宮から自分の提出した回答書を手渡された沢井中尉の顔は輝いていた。精一杯の声で読み上げる。
「支那事変の解決が遅れる原因は、日本人のすべてが神国民の真姿をいまだ具現しあらざること」
 間髪をいれず、三笠宮も声を張り上げた。
「日本軍が皇軍と称するにもかかわらず、戦場での実際の態度はどうだ。略奪、暴行、放火など、最も皇軍名に反する行為をやっておるではないか。こんなことで支那事変は解決するはずがない。いま、直ちにこうした過ちを正し、真の皇軍に徹することこそが、支那事変を解決する鍵なのだ。ただ1人、この点に着目して回答した沢井中尉に満腔の敬意を表する」
 この「皇軍の名に反する行為」を批判するのは、前述したように、すでに広東で行っていたし、出席した参謀たちにとっても予想していたことであろう。戦地を視察したり、第一課に集まってくる各地の憲兵隊の報告を読んで、周りの参謀に、「聖戦といっても、随分ひどいことをやるな……」と述懐していたからだ。
 しかし、三笠宮の講演は、これから本論に入り、総司令部内に一大旋風を巻き起こすことになる。沢井中尉の回答に敬意を表した後、歴史的な日本軍の恥部を抉っていく。
「支那事変を根本的に解決しようとするならば、そのよって来れる根本原因にまでさかのぼって、冷厳な検討を加える必要がある。それは、昭和6年(31年)9月18日に発生した柳条溝鉄道爆破事件である。この、いわゆる満州事変なるものは、日支関係調整の上に、きわめて重大な意義を持つものであって、その発生原因を単なる日本の自衛権の発動にとどめ、一切を頬かぶりして通すことは許されない。柳条溝事件なるものが、時の関東軍の謀略によって発生したことは明らかな事実である」
「昭和12年(37年)7月7日、華北に発生した蘆溝橋事件である。本事件の発生原因については、現地軍は、宋哲元部隊のほうから先に発砲したといっている。真相は、あるいは日支両軍対峙の間隙をぬった中共のゲリラ部隊が発砲し、両軍の戦闘行動を誘発したものであるかもしれない。しかし、要は、当時の北支派遣軍が、前記関東軍のあげた戦果と、その行賞に刺激されて、事を構えんとして機会をうかがっていたことにある。
 前者と同じく謀略の産物の点では、何ら異なるところがない。天皇の意思による事変不拡大政策も、現地軍は聞き入れず、あえて耳をおおって鈴を盗むの行為をなしたものである」
「華北事変と前後して発生した上海事変なるものは、満州・華北両事変の影響を受けた上海地方民衆の排日風潮ということはあったが、満州・華北両事変においてあげた陸軍側の戦果に刺激され、この際、海軍の存在を明らかにせんとして、ここに仕組まれた海軍の謀略でなかったといい切れるか。戦闘における上海陸戦隊の失敗は、ついに陸軍大部隊の華中進出を余儀なくし、やがて広大な大陸の各地域に日本軍の大規模な作戦を見る結果となったものである」
 つまり、「支那事変なるものは、現地軍が勝手に謀略戦争を行い、その後で、陛下に尻ぬぐいをさせたものと断ぜざるを得ない」と結論し、「陛下は支那事変の早期終結については、ことのほか心を労せられ、余が南京在勤のわずかな期間中においてすら、3回にわたり親書をくださったほどである」。
 三笠宮はその親書をポケットから取り出して見せた。親書には、「対支新政策をなし遂げる以外に日本の生きる道はない」という趣旨の昭和天皇の痛切な気持ちが書かれてあった。三笠宮も、手紙で現地情勢を報告したほか、数回の東京出張の際に、木戸幸一内大臣と会って、自分の意見や情勢を話している。
 三笠宮は、天皇の気持ちが手にとるようにわかった。それだからこそ、軍上層部では「公然の秘密」とされている軍の謀略について、あえて言及して、現地軍の猛反省を促したのだろう。「支那派遣軍は、何よりもまず、真の日本人の姿にかえり、過去並びに現在行いつつある自己の行動に対し、厳格なる反省をなし、悪を捨てて善につき、さらに中国人に対しては謙譲の徳を発揮することこそ最も肝要である」と結んだ。
 まさに軍法会議ものの講演であった。三笠宮が尉官教育を終えて退室した後、「若杉参謀の説明には、適当を欠く箇所ありと思料せらるるをもって、何時、いかなる場所においても、本日の教育内容は他言してはならぬ」と厳重な箝口令がしかれた。しかし、「三笠宮が大変なことをいったそうだ」と口から口へ伝えられた。
 その上、三笠宮は、自分の講演記録をタイプ印刷して、総司令部の参謀以上に配付した。しかし、三笠宮が東京に転勤するやいなや、この記録はすべて集められ、焼却されたのである。ところが、三笠宮の信頼厚いある参謀が、別に印刷して、若手将校に配って回っていたという話もあって、「三笠宮の怪文書」として広くしられることになった。
 この怪文書なるものが、戦後40年ほどして、防衛研究所などから発掘され、全貌が明らかになった。「支那事変ニ対スル日本人トシテノ内省(幕僚用)」というタイトルで、便箋27枚のものだ。

 44年1月13日、三笠宮は大本営陸軍参謀を命じられ、東京に帰っていった。南京を離れる直前の1月8日、三笠宮は、軍人としてではなく、皇族として、「大東亜戦争必勝南京居留民大会」に出席した。
 当時の新聞報道によると、三笠宮は身をつんざくような寒風の中を、馬上から、在郷軍人会、青少年団、大日本婦人会などの分裂行進を巡察した。「身近にご気高き殿下のお姿を仰いだ居留民一同は、恐懼して感涙にむせび、決戦下奉公の誠を誓い奉ったのである」(朝日新聞、44年1月15日付)。
 しかし、機上の人となって中国を離れた三笠宮の心は、居留民の「決戦下奉公」とはかけ離れたものであった。
「わたしが南京に在住していた1年間は、司令官以下、この対華新方針の徹底に最大の努力をした。そのこと自体はまことによい変化ではあったが、すでに手遅れであった。ただ、焼け石に水に過ぎなかった」
「わたしの信念が根底から揺り動かされたのは、実にこの1年間であった。いわば聖戦というものの実体に驚きはてたのである。罪もない中国の人民に対して犯したいまわしい暴虐の数々は、いまさらここにあげるまでもない」
「聖戦という大義名分が、事実とはおよそかけ離れたものであったからこそ、そして、内容が正義の戦いでなかったからこそ、いっそう表面的には聖戦を強調せざるを得なかったのではないかということである」
「こうして聖戦に対する信念を完全に喪失した私としては、求めるものはただ和平のみとなった」
 三笠宮は、『わが思い出の記』でこのように心境を書いている。「求めるものは、ただ和平のみ」と考えていたときに起きたのが、東条暗殺計画の「津野田事件」である。
「南京の支那派遣軍参謀から、大本営参謀になられたとき、すでに三笠宮殿下の胸中には、深く和平救国の強いご決意があった」と、津野田事件に連座した浅原健三は語っている(朝日新聞、46年12月6日付)。
 浅原健三は、20年、八幡製鉄の大ストを指揮し、「溶鉱炉の火は消えたり」の名文句で有名だ。無産党代議士も務め、満州国協和会に関係し、石原莞爾と強い結びつきを持っていた。38年、治安維持法違反で検挙され、国外追放にあう。上海に落ちついて、軍の払い下げ物資を扱うなど手広く商売をやり、成功していた。浅原の上海の邸は、数千坪の庭に、部屋は3、40あるという豪壮なものだった。中国人相手の商売だけに、中国人をよくしり、中国人にも信頼されていたという。
 浅原の手記『陸軍刑務所ばなし』と前掲の朝日新聞記事などから、津野田事件の概略を説明しよう。
 三笠宮が支那派遣軍参謀だったとき、辻の部下に津野田知重という少佐がいた。三笠宮と津野田とは、士官学校時代からのしりあいらしく、前述した三笠宮の講演記録を配ったといわれるのが津野田である。津野田は前任の北支山西駐屯の第36師団参謀時代、参謀長の今田新太郎大佐の影響を受け、石原莞爾の東亜連盟思想の信者になったという。そのとき、浅原に会えと勧められ、総司令部に転任した後、浅原邸にしばしば出かけていた。三笠宮も津野田に紹介されて、浅原とは面識があったともいう。
 南京で、三笠宮と津野田は、戦局の行方、日本の将来などについて、よく議論したらしい。東条政府のもとでは、日本はだめになるということで、2人の意見は一致したという。
 44年1月、三笠宮は大本営に転任し、6月には、津野田も大本営に異動する。
 5月の下旬、浅原の邸に津野田がやってきて、三笠宮から津野田に送られた手紙を示しながら、「東条崩壊後の内閣はいかなる人物が適任か」「その内閣はいかにあるべきか」「重慶政府との和平方法は」などについて教えてほしいというのだ。
 太平洋戦争に反対だし、日支平和に賛成という浅原は、心よく受けて、巻紙1本にもわたる長文の意見書を書いた。
「全戦域にわたる全面撤兵」「大東亜戦の原因をなした満州の放棄」「日米華による東亜の経済開発」の根本策を提示した。さらに、対米英和平への一段階としての日支和平のための内閣は、国民を承服せしめ、軍政両面を威圧し得る人物でなければつとまらない。それには、直宮か東久邇宮あたりがほんとうに決心して、その衝にあたるべきだというものである。
「三笠宮にご披露する」といって、津野田は東京に行った。
 浅原によると、「殿下のみ心を体し、密かに和平についての奉答書を奉った」のは、浅原のほかに、石原、津野田であった。
 いずれも、重慶を通じての対米英和平であり、東条内閣では、絶対に全面的和平が考えられないし、米支も決して相手にしてくれないというのが大前提であった。
 浅原の奉答書は前述したが、石原莞爾のものは、作戦によって和平の機をつくるというもので、ニューギニア、ラバウル、ビルマの一角を放棄して、圧縮された戦線で、完全な防衛態勢をしいて、静かに重慶を通じて対米英和平を待つというものである。
 津野田の策は、統帥と軍政との不一致を理由に、参謀本部の玄関で東条を斬りつけ、東条を取り巻く主戦派数百名を次々に倒し、一挙に主戦派を抑えて、皇族内閣をいただく。そして、信を世界に問い、正論を持って、当時の歪められた戦争指導の重圧から脱しようとするものであった。津野田が東条暗殺という非常手段を考えたのは、当時の好戦的な情勢から見て、到底尋常一様のことでは不可能と考えたからである。
 三笠宮の手元に届いたであろう3つの奉答書などを中心に、秩父宮、高松宮、そして三笠宮の3人は密かに箱根に集まり、検討したという。
 ところが、この計画は三笠宮自身の手によって崩されてしまった。
「東条一派が首脳を占めている間は、和平はできないと参謀(津野田)は考え出したわけです。そうはいっていたけれども、テロを考えようとは、私も思わなかったし、私もぼんやりしていたんで、まさか大本営の参謀ともあろうものが、東条さんにテロをやろうとは思わなかった。
 そのうちに、その参謀は中国に行った。ところが、テロの材料をとりに行ったということがわかってきたのですよ。それから、私もびっくりして、それはとんでもない話で、東条は悪いかもしらんけれども、いま、とにかく、日本の首脳者を暗殺なんかしたらば、これは国内が目茶苦茶になってしまって、戦どころの騒ぎではないので、やろうという連中は、東条がいなくなれば、石原莞爾なんか上に持ってきて、あっさりゆくというように簡単に考えていたんだけれども、そうはゆかない。
 2・26というような国内、あれは平時でさえ、相当混乱したのに、アメリカといちかばちかやっているときに、2・26の二の舞をやったら、日本はまいってしまうと私は考えたから、参謀には気の毒だったが、すぐ憲兵隊に行って、東条をテロやろうという筋を抑えてしまったわけなんだがね。その参謀は気の毒だったけれども、やむを得ずそうした措置をとったわけなんです。あの連中は戦争中、無茶ですよ」(改造、49年8月号)
 このような考えの三笠宮によって、当局に通報されたものだから、44年9月、浅原、津野田らは、憲兵隊に連行され、軍法会議にふされることになった。石原も取り調べを受けた。
 しかし、軍法会議にふされたものの、この事件に皇族が関係していることははっきりしている。それで、津野田は懲役2年執行猶予2年、首謀者に仕立て上げられそうになった浅原は、奉答書を書いたのは事実だが、暗殺計画のことはまったくしらなかったことなので、不起訴となった。
「ぼんやりしていた」三笠宮は、「私の指導が悪かったため、下級の参謀が誤解を起こして、事を誤り、処罰されたとき、私も責任を負うことに決心したが、(皇族だから)としても正面からはだめだと考えたので、はなはだ申しわけなかったのではあるが、苦肉の策を用いて、ほかの職に左遷していただいた」(サンデー毎日、47年8月3日号)。
 三笠宮は、44年9月、大本営から機甲本部付にかわっている。
 これが津野田事件といわれるものである。東条内閣打倒後の青写真もできていたらしいが、「幻の閣僚名簿」を見ると、首相には東久邇宮、陸相には石原莞爾、参謀総長には小畑敏四郎、文相には竹田宮などであったらしく、三笠宮には、「支那派遣軍総司令官」の席が用意されていたようだ。

 ところで、1年間の南京勤務で、三笠宮は、中国共産党から相当大きな影響を受けた。
「大同の石仏で名高い山西省の山の中で、日本軍は八路軍(中共軍)と対峙していた。長期持久戦であるから、食糧も衣料も自給自足しなければならない。日本軍はともかく戦線の背後に鉄道を持っていたが、相手方の背後には、陜西省の山岳地帯と万里の長城がひかえているだけである。そんなところで、持久戦を遂行することは、日本軍としては非常に困難で、もし敵味方ところを変えてみたらどういうことになったかわからないような情況であった。
 というのは、八路軍の陣地線は延々と連なるまったくの岩山であったからだ。そこに、かれらは土を運んできては盛った。そして、種をまいた。この変化の模様は空中写真でよくわかった。私がその戦線を訪れたとき、第一線の司令官もこれには舌を巻いて、その写真を見せてくれた」
「また、かれらの対民衆、ことに対婦人軍紀は驚くほど厳粛であった。ある北支軍の参謀は、『八路軍の兵士は男性としての機能が日本人と少し違うのではなかろうか』とさえ語った。読者は、これを笑い話とお考えになるかもしれないが、当時としては、決して笑い話どころの騒ぎではないのであって、これを裏返せば、とりもなおさず、われわれの軍自体に対する痛烈な批判にほかならなかったのである。これはたんに精力とかイデオロギーの問題だけでなく、罰則の軽重ということに重要な原因があったと、私は思う。
 しかし、いろいろの例から見て、たんに罰則だけで人間の集団の行動を律することは、一時的にはできるが、長続きはしない。長続きさせるためには、何としても心理的なエネルギーを燃え立たせなければならない。日本軍の非聖戦的行動が中国人の敵愾心を高めたことは疑う余地もない。しかし、私にはそれだけで、すべての問題を解くことはできなかった。そこに残ったのは、八路軍独特の情熱の根源の問題であった」(三笠宮、前掲書)

 中国共産党の行動を非常に評価している。この点は、前述した尉官教育の講演でも触れていた。中共関係の統計図を示しながら、「(汪政府を)ことに中共治下の政治と比較するとき、その官吏の貪汚において、また、経済政策において、はたまた民心の把握において、雲泥の差を見いだすことができる」と、中国共産党の政治を褒め上げている。
 また、北支の前線視察後、総司令部第一課長への報告に、「大本営においては、重慶あるをしりて、延安あるをしらざるが如く、毎事の戦争指導方略中に、延安の字句なきは甚だ遺憾にたえず。必ず対等視を要す。(小官、先回、上京の際、とくに申したることなるも)将来、中共の動向は絶対に軽視を許さざるものあり」と書くほどであった。
 戦後、三笠宮は本格的に歴史の研究をするようになったが、古代オリエント史を選んだのは、中国で見た「山奥の宣教師の姿」であり、「八路軍の素晴らしさ」であった。キリスト教とマルクス主義の源流が、「旧約聖書」の中にあり、舞台が古代オリエントというわけだ。さしずめ、中国共産党は、三笠宮の歴史の先生というところだろうか。
 三笠宮が東大の研究生だった47、8年、「赤い宮様」と呼ばれたことがある。母親の貞明皇太后が非常に心配して、東大総長に調査と対策を依頼したという話も流れたほどだ。この点について、週刊新潮(58年12月1日号)がおもしろいエピソードを伝えている。
「三笠宮をどのように考えるかという議題で、東大細胞の有志が研究会を開いたのも、このころだ。結局、徳川幕府における水戸黄門と同じ役割を果たしていると考えると分析された。水戸黄門は進歩的学者を雇って、幕府を打倒する理論的著作(『大日本史』)を編纂したが、それ自身は天下の副将軍の枠を一歩も出なかったというわけだ。とにかく、助さん、格さんとともに水戸黄門は民衆に人気がある。その人気を利用せよ。これが日共細胞の方針だった」
 確かに、三笠宮はマルクス主義に関心を持ってはいたが、マルクス主義者にはならなかったようである。「あのころは、敗戦ショックで、社会全体がいわば左がかっていたでしょ。三笠宮も、当時の常識的なことをいっただけですよ」と、当時をしる三笠宮の友人は回想している。

 さて、中国での痛烈な戦争体験を経て、「決して、再び日本人が武装して、国外に出ないという覚悟をみなさんにはっきり持っていただきたい。これが私の老婆心であり、かつては正義の戦さと思って戦場に行った一軍人の懺悔でもあります」と青年に訴えた三笠宮。中国訪問を待ち望んでいた三笠宮。現在の状況では、もう無理なようだ。

(2002年8月4日掲載)



《追記》1959年2月号の『婦人公論』では、作家の吉川英治と対談。その中で、三笠宮はこんなふうにも語っている。
「陸軍士官学校を卒業しましてね、習志野の騎兵隊で初年兵教官や中隊長をやりました。そのころすでに満州事変、支那事変がはじまっていましたから、いろいろ精神教育というものをやってきたわけです。日本の戦争というのは正義の戦だ、大義名分をもった聖戦であると教えました。
 そのように教育を受けた兵は、第一線に行ったし、戦死もしたが、自分が戦地に行って見たことは、日本軍の残虐行為だったわけですよ。もちろんほんとうの祖国愛で戦っていた人も多いし、それからまた中国人民のために尽くした日本の軍人も多いのですよ。だけれどもその反面、ひどい残虐行為がある。僕がちょうど南京に赴任したときには、それがいけないということがわかってきて、北支軍司令官岡村将軍のごときは四悪追放ということをモットーとしたわけです。その四悪というのは略奪、暴行、強姦、放火というようなことです。
 ちょうどその点、非常に幸福なときに赴任したので、私はむしろそういうことを各地に行って説いて回っていればよかったのですけれども、そのとき蒋介石のほうでは映画を作りましてね、『勝利行進曲』という映画ができたのです。これはもちろん宣伝映画ですけれども、内容は日本軍の残虐行為を扱っている。私は南京から東京へ連絡に帰ったときに、それを陛下にごらんにいれたのですよ。そうして聖戦とか大義名分と言っているけれども、現実はこの映画のとおりだということを報告したのです。けっきょく蒋介石のほうとしては、宣伝映画として作ったと思うのですけれども、それを日本軍が裏づけちゃったわけでしょう、非常に残念に思いました」

(2011年12月19日掲載)

《追記》「若杉参謀挨拶要旨」と題する謄写刷りの文書がある。「昭和18年9月22日、上海登集会所」で行ったものだ。それに、若杉参謀が南京で行った佐尉官教育用の原稿もある。一部誤読の可能性もあるが、以下、漢字をひらがなに、カタカナをひらがなにするなど読みやすくして、紹介する。
「1、支那事変に対する日本人としての内省(幕僚用)
@教育目的
A研究課題
イ、第一研究
ロ、第二研究
ハ、第三研究
B結言
2、支那事変に対する日本人としての内省(附録)《以下は本文紹介を省略》
@附録第一……いわゆる21箇條要求の交渉顛末
A附録第二……綿鉄集(政略の部)」
「挨拶要旨」
「今回親しく閣下各位が極めて熱心に新方針の完遂に努力しておらるる状況を見聞し誠に喜びに堪えず。しかれども今日新方針の実行はいよいよ具体的細部的問題に入り、しかも国際戦局の波瀾ますます多きとあいまち、その困難性は想像に余りありと言うべし。本日はなはだ畏れ多きことながら、陛下の新方針に対せらるる御しん念の一端をお伝えし、もって貫遂に対する吾人の覚悟を新たにいたさんとす。予が本年1月初、東京出発に際し、参内せしところ、陛下には新方針決定を極めてご満足に思し召されありしが、その実行に関しては特に御しん念あらせらるるご様子に拝察せり。大御心のほど深遠にして到底窺い知るべきにあらざるも、予の従来時折拝謁して感じたるところを回顧するに、少なくも本方針は従来の施策中最も大御心にそいたるものなりしは、予の断言して憚らざるところなり。予は陛下の御模様を拝し、さらに1月9日新方針発足の第一日支那派遣軍参謀の大令を拝し、いよいよその責任の重大なるを痛感す。爾来半年の経過と世界戦局の不安並びに具体的諸問題の複雑性を見聞し、予自身また着任当時の熱意のやや失われつつあるを感じ遺憾とせり。しかるに最近陛下より御親書を賜り『日本の往くべき唯一の道は新方針を徹底し、特に中国の民心を収攬するにあり』との要旨の強きご激励のお言葉を拝し、ここに新方針貫遂の覚悟を新たにせし次第なり。新方針完遂にあたり、当上海地区の困難性は到底他の地区に比すべくもあらずといえども、一面新方針結実の成否は実に当地区において決すと言うも過言にあらず。閣下各位におかれては何卒部下及び在華日本人を強力に指導せられ、各自己を虚して一致協力、大御心の実現に邁進せられんことを切望する次第なり」
「昭和19年1月、支那事変に対する日本人としての内省(幕僚用)、支那派遣軍総司令部若杉参謀」と題する文書。
「本稿は支那派遣軍総司令部佐尉官に対し実施せる教育の原稿にして佐尉官に対してはその地位及び素質等に鑑み、教育の際は特に機微なる事項は除きたるも、主として幕僚の参考として原文に加筆印刷するものなり。戦争指導の要請上、言論は極度に弾圧せられあり。若干にても日本に不利なる発言をなし、あるいは日本を批判するものは、たとえ真に日本を思い中国を愛し東亜を患うる熱情より発するものといえども、これを遇するに、日本人にありては『売国』をもってし、中国人にありては『抗日』『通敵』あるいは『重慶分子』をもってせらるる今日、一般幕僚においては大胆なる発言は困難なり。これ、予、幕僚の末席にありながら僭越を顧みず特に発言せし所以なり。諸官、これを諒とせられたし。
「教育目的」
「陸軍軍人の『内省』と『自粛』を促すとともに支那事変に対する認識の統一を図るにあり」
「研究課題」「第一研究。1、満州事変の出兵目的如何。2、支那事変の出兵目的如何」「第二研究。1、何故支那事変はいまだに解決せざるや。2、いわゆる対華新方針の最も有難き点は何処にありや」「第三研究。大東亜戦争の現段階において支那派遣軍としてはその戦争目的を何に置くを至当とするや」
「佐尉官教育、昭和19年1月5日、南京」と題するもの。
「本務極めて多忙である諸官に作業を課し、貴重なる余暇を割かしめたことは自分としても甚だ相済まないことと思っておる。しかし、大東亜決戦下時局は極めて重大であるにかかわらず、支那事変はすでに足掛け8年間にわたり継続し、今なお解決近きにありと判定しあたわざるは誠に遺憾の極みである。支那事変を満州事変の連続なりと考えれば、実に足掛け14年にわたる長期戦である。しかるに、支那事変解決を主任務とする支那派遣軍将兵一同が、従来より良く事変の本質を認識し、公平無私の態度をもって冷静に事態を観察し、自粛自戒適切なる大局的大乗的着眼の下に、事変解決へ熱誠もって奮励しありや否やを静かに反省するときに、自分は『あり』と断定する勇気を生じないのである。今回の諸官の答解を見て、ますます然りである。そこで、今回せめて総司令部の諸官だけでも、現事態の再認識を促し、将来の本務遂行に誤りなからしむるのみならず、溌剌たる活気をあたうるため、研究課題を出し、研究会を開催した次第である。もちろん、本研究会はごく初歩の基礎知識の範囲に属するもので、しかも、自分の研究もいまだ極めて浅薄であるから、これを諸官に鵜呑みにさせる考えは毛頭ない。諸官はこれを契機として自ら悩み、自ら苦しみ、もって透徹した『悟』を自ら啓かなければならない。
 第一研究。満州事変は支那事変未解決の原因を探究するため、当然考えなければならない問題であるので、第一問題として、一応回顧を求めた訳であるが、本日は主目的ではないので特に研究はしない。多くは諸官の答解されたとおりであるが、第二研究に入る序論として一言する。満州事変勃発の翌年昭和7年1月8日関東軍に賜りたる勅語はここに掲げたとおりである。すなわち、関東軍及朝鮮軍出兵の目的はここに仰せられたとおり『自衛』であったのであるが、いずれも現地軍の独断であった。陛下のご命令によって出兵されたのではない。当時のこれらの独断の可否は今ここで論ずるのは避けるが、当時の日本陸軍、なかんずく現地軍がややもすれば最高統帥部の掌握外に脱する傾向があったことは否みがたい。勅語に特に『堅忍自重』と言う言葉を拝しておるが、自分のうかがい知る範囲では、明治以来軍または軍人に賜った勅語中唯一回のお言葉である。蒋介石が従来日本軍閥云々としておるのを聞いて、自分はある程度無理からぬことだと感じた。この日本軍閥的傾向が解消して、真の皇軍に帰り始めたと思わるるのは対華新方針発足の時と考える。支那事変勃発の動機は、もちろん現地中国軍から不法攻撃を受けたがための作戦行動が開始されたが、東京、南京両政府とも初期は不拡大方針を堅持しておったもので、前記の勅語に拝した『堅忍自重』に欠けた熱し易き彼我第一線の興奮より惹起された宿命的の事象と言うべきであろう。しかし、その責任は日華いずれが重きや、あるいは第三者にありしやは充分反省を要する。先にも言ったとおり、両事変とも陛下のお考え又はご命令で戦闘が生じたのでなく、現地軍が戦闘を始めてから、甚だ畏れ多き言葉であるが、陛下に爾後の御始末を押しつけ奉ったとも言うべきもので、今回の大東亜戦争とは根本的に性格の異なるものであることを銘記せねばならぬ。したがって、御勅語を拝読する場合も両者甚だ異なったところがあるのを見逃してはならない。
 第二研究。第一に作戦関係。
問、『日本は武力戦に勝ったが云々』というが、武力戦に勝ったか。
答、一部は残っておりますが、勝ったと思います。
今なお日本軍は西は宜昌までしか進むことができないのは、重慶軍が頑張って通さないからではないか。日本は戦闘には勝ったが、武力には勝っていない。
問、貴官は『大陸広大にして寡兵による攻略を許さず』と言うが、しからば、何によりて広大なる大陸において寡兵による攻略を補うか。
答、占領地及び占領地外の人心掌握であります。
徳である、誠である。
問、貴官は『大東亜戦争との関連性に因る』というが、これを説明せよ。
答、中国の国土と米亜とは過去において関連が深くありました。大東亜戦争後においても同じであります。
問、貴下は『米英撃滅せざれば断じて支那事変は解決せず』と強固なる意見を述べたが、しからば、米英を撃滅したらば事変は解決するか。
答、できると思います。
問、それなら、ドイツが潰れたらどうなる。
答、苦しくはなりますが、それほど関係はありません。
米英を撃滅しなければ事変は解決しないと言うのも極端であり、また米英を撃滅したら事変は解決すると言うのも過早である。そんな考えでいたら、支那派遣軍に職を奉ずる我々は何をしたらよいか分からなくなる。他力本願ではいけない。 これをもって作戦関係を終り、思想関係に移る。
問、貴官は『中国人は個人主義』なりと断じているが、本当か。
答、国家観念の無き意味であります。
真の中国人は家族主義である。個人主義は特に上海付近の欧米『カブレ』の一部である。
問、次は『蒋介石の抗日排日教育の徹底しあるため』と称するものが大分多いが、『何が蒋介石をそうさせたか』。
答、甲、ユダヤの思想であります。乙、ユダヤの思想と国際共産党の暗躍であります。
問、他にないか。
答、一部の日本人であります。
蒋介石が抗日になった原因は種々であって一口には言えないと思うが、主として日本人として、これを反省してみれば、
1、明治維新以後、日本人が欧米文化の輸入とともに覇道的侵略搾取思想に感染し、欧米諸国とともに中国に対し、これらを行ったこと(附録第一参照)。
2、日清戦争ころよりの侮華思想(チャンコロ思想)。
3、欧米人と日本人との中国人にあたえる感作の良否(附録第二参照)。
4、満州事変に対する中国の疑惑。
5、満州独立日本の華北に対する野心。
6、支那事変勃発以後、日本軍の暴虐行為による抗日宣伝の裏づけ、掠奪、強姦、良民の殺傷、放火等。
7、中国独立革命気運に逆行し、日本の中国革命に対する援助の不定、あるいは妨害。
8、日本人の売国的行為、日本内地における抗日『ポスター』の印刷等。
9、米英の東亜政策。
10、『コミンテルン』の中国に対する策動 影響。
(9,10は非常に重大なる因子であるが、本研究の目的に鑑み省略する)
これを、要するに中国を抗日ならしめた責任は何としても隣組であり、しかも『夫』である。日本が負わなければならない。『妻は夫の鏡なり』。妻の姿なりと考えていたものは、実は『夫』自らの映った影であったことを自分は結婚生活2年後の今日しみじみと考えている。諸官は抗日排日の思想がいけないと言うが、しからば、親日思想は無条件に良いか。親日でも反民衆は絶対に不可である。愛民衆にして、しかして親日なるが真の親日である。この理由は後で説明する。
 次は共産党である。
問、貴官は『中共がしょうけつしあるため、事変解決ができない』と言うが、中共をしょうけつせしめたのは誰か。
答、ソ連であります。
問、今までの議論を聞いてどうか。
答、一部の日本人もあります。
 日本軍が華北の中国政治行政、組織を破壊一掃して真空状態にし、しかも5年間にわたり『世論に惑わず政治に拘らず』と朝晩叩き込まれてきた軍人が中国の歴史、地理、伝説、中国人の性格、風俗、習慣等もよくわきまえず、日本式政治を行ったためではないか。中共の俸給はこの表(附録第三参照)のごとくで、一番高級の衛生隊長で8円、次に無線隊長の5円、次が連隊長の4円、兵の最低は1円である。また外来者接待費の調べがあるが(附録第四参照)、特徴は酒と煙草がないことであって、隣の連隊長が来たときに玉子5個50銭と酢1升10銭だけである。日本人の俸給と接待費の用途と比較されたい。中共の男女関係は極めて厳重で、強姦等は絶無に等しい。対民衆軍紀も極めて厳正であって、日本軍の比ではない。これに反し、日本軍占領地、いわゆる治安地区と称するある地方では、農民は雑穀が実っても刈りいれもせず、草や木の実を集めている。なぜかと言えば、雑穀はどうせ皆取られ、結局自分等の食べるものは草や木の実であるから、まずこれを集めているのである。かくのごときは共産地区では見当たらないと言うことである。さらに、あるところの偕行社では宴会に酒を1人数本も出すところがあり、あるいは極めて豪奢な宴会場をつくったところがある。しかも、これが敵産として一度中国側に帰したはずの建物であったとしたら、随分おかしなことである。右に反し、日本側でも地方の料理屋旅館では酒の配給も極めて僅少であるし、石炭等ほとんどない。かくのごとく口では料理屋の出入り禁止でいかにも自粛の神様のようであるが、内容これに伴わず日本軍民間においてすら待遇は雲泥であり、いわんや、前記の中共または草の実を集めている中国農民とは比較するの尺度を持たないのである。これで中共がしょうけつしなかったら、世界七不思議の第一となるであろう。のみならず、かくのごとき日本軍では到底中共に対抗することはできないと思う。
 次は国府側の問題である。答解中に『国府の成立過早』との考えがあるが、これに全然同意である。また『国民政府は無力である』、または『国民政府には魅力がない』等の答解があるが、これは民衆の信頼なきためではないか。しからば、民衆の信頼はなぜないか。元来国民政府は日本が真に中国のためを思い、民衆を救い、統一国家を完成するためにつくった政府というより、当時諸外国から非難された日本の侵略主義を隠蔽せんがための一時的思い付きによる小刀細工の観が深い。これは当時陸軍省で本問題を扱った主任者某官が大東亜戦争で戦死される直前まで『国府をつくったのは自分の一生中の最大の失敗であった』といわれておったのでも明らかである。かくのごとき政府なるがゆえに首脳部は別として、その末梢における大部分の官吏、軍人等は真に道義に基づく抗戦の意識の薄弱なる者か、または日本を利用して金を儲けようとし、日本が彼等の唱える表面的親日にごまかされた連中であるのは当然の事実である。右のごとき政府に民衆の信頼なきは当たり前である。しかし、できたものはいたし方がない。一輪咲いても花は花。一夜添っても妻は妻である。特に右の中にあって汪主席閣下はまれに見る廉潔の士であり、真に東亜を思う熱情の人である。陛下のご信頼のまた至って大であり、陛下にはありがたき大御心をもって国府に対する日本の信義を完一せんとの新方針をご允裁遊ばされている。吾人は成立の前記事情を反省し、日本政府は真に中国4億民衆のため、『正しく』『強く』政治を行い、4億民心を国府に帰一せしむるごとく、熱誠もって強力に支援しなければならない。これが新方針における『国府の育成強化』である。
 最後に民心の問題である。答解中には『租界返還、不平等条約撤廃で、中国民衆多年の願望は達成せられ云々』と言った者があるが、これは4億の中国人のごく一部たる政治家、学生等の願望ではないか。民衆の願望は『安居楽業』である。租界返還も治外法権撤廃も馬の耳に念仏、猫に小判であろう。次は『中国人が日本の真意を理解しないから云々』という答解が多いが、自分は『理解せざるにあらず、理解せしめざるなり』という答解に同意する。ついでに、『民心掌握』という言葉が近頃流行しているが、自分はなんだか泥鰌が鰻をつかむようで不同意である。したがって、自分はさしあたり『民心収攬』という言葉を用いておるが、さらによい言葉があったら紹介してもらいたい。さらに一言する。『民心収攬』は結果である。『目的』ではない。民心収攬を目的とするのはいまだ利己主義の域を脱してはおらない。真に誠心をもって民衆を愛し、徳政を行い、中国4億の老百姓に安居楽業を与えるのが目的でなければならない。しかるとき、その結果、民心が収攬帰一されるのであって、諸官は最初から求めては絶対に不可である。これは邪心である。
 この際、『八紘一宇』について付け加える。よく『八紘一宇』と言われるが、これまた結果の状態である。謹んで詔勅を拝するに、本文は『上は即ち乾霊の国を授け賜いし徳に答へ、下は即ち皇孫の正を養い賜いし心を弘めん』であり、副文として『しかして約6合をかねてもって都を開き八紘(あめのした)をおおいて 宇とせんこと、またよからずや』と仰せられてある。本文は皇祖の国をお建て遊ばされた道、即ち仁、愛、勇、創意等の御徳を偲ばれ、斯道に副って道義社会を建設すべきことを仰せになっておる。したがって、副文たる『八紘一宇』は国家目的にあらずして国家及び国民の道義的行動の必然的結果として、御期待遊ばされたものであって、『原因』と『結果』を混用してはならない。近頃人々はこの錯覚に陥って、務むことを務めずして結果のみを求めんとしておるのは一大反省を要する。
 なお、日本の悪口ばかり言ったが、諸官の中に『中国人口、土地余りにも大にして、これに比するに我が国力(経済)の小なること』と言うものがあるので注意を喚起する。そんなことは断じてない。我が国力(経済力)小にして昭和6年以来14年間の戦ができ、さらに世界最大の金持国米英を向こうに回して、これだけの戦ができるだろうか。我が国力も経済力も中国に断じて負けない。国力の使い方を誤ったのであると見なければならない。
 沢井義三中尉(軍顧部)、貴官の朗読『日本人のすべてが神国民の真姿をいまだ具現しあらざること』。自分は同官の真に透徹した日本人たるの自覚に最大の尊敬を表して、研究その1を終わるが、さらに突き詰めれば、現に日本人を動かしておるものは実に陸軍であることより、事変未解決の原因は日本軍人の『内省』『自粛』の欠如と断ずる。
 次に第二研究の2である。諸官の答解はいずれも正しいが、ここでは自分の考えを紹介するに止める。自分は対華新方針の本質的理念の最もありがたき点として、左の2点を挙げる。第一は、『覇道主義』より『王道主義』への転換。第二は、『引く主義』より『押す主義』への転換。  第一はすでに説明の要もない。諸官の大分の答解にあるとおりである。特に新方針以来隷下各軍の対民衆軍化が画期的に改善され、民衆はこのごろ日本軍は事変当初の日本軍と人種が異なうと評しているところさえあるのは誠にありがたい極みである。
 その2について説明する。中国人は鋸でも車でも押すが、日本人は引っ張る。洋車は東洋車の略で、東洋は日本のことで、すなわち日本の車であるから引っ張る。馬や女を連れて行くのに、中国人はこの写真(附録第5参照)にあるとおり、綱をつけず、後から追って行く。日本人は綱をつけて先頭で引っ張る。鵜飼でも中国人のは紐がついていないで、少しも逃げない。日本のは多くは紐で引っ張っている。軍隊またしかり。日本軍は隊長が先頭に敵陣に斬り込むから偉い。中国では督戦隊で兵隊を追いまくると悪口を言うが、日本の兵は隊長が自分で先頭に飛び込まないと、『あの隊長は後ろの安全なところばかりにおって、俺達ばかり前に出して弾に当たらせる』と必ず言うに違いない。しかし、隊長が先頭に飛び込めば、感奮興起、隊長を討たせるなと、今度は隊長の前に飛び出すことができる。これに反し中国では、隊長が前に出ても兵は出ない。後に残るゆえに、後から督戦するのだと自分は考える。したがって、日本ではちかごろ盛んに陣頭指揮が叫ばれておるが、自分は中国では果たしてどうかと思う。後にどっかと座っておって、ぐんぐん押し出すべきだと思う。新方針では従来軍が『指導指導』と言って引っ張ってきたので、『好意的支援』という押す方に転換された。これは中国の国民性に適った方策だと考える。人を登用するのもしかり。劉備が三顧の礼をもって孔明を押し出したことをよく考える必要がある。中国の賢人、義人は特に戦乱の時は隠れて出てこない。これで出てくるのは野心家であるか、発財家である。諸官中国人に接する場合、中国人を使う場合、よくこの写真を思い出して『綱をつけず』『後から押して』行かなければ駄目である。『知用姿』、これも心得るべき原則である。経済でも欧米人が買弁をよく用い、全くこれにまかせ切ったところも、よき教訓である。日本人にはこの『腹』がなかなかできない。  なお、答解中に、中国人は『同化力』が強いというものがある。自分も従来そう考えておったが、1年間考えた結果は、中国人に同化されるのではなく、中国の地形、風土に同化されるのだと思う。日本人の性格、風俗、習慣またしかりで、日本の地形、風土によって出来上がったものである。中国人も内地に来て、2,3代経れば必ず、いわゆる日本人的な人になると思う。
 なお、新方針に『困難だ』とか『具合が悪い』とか言うものがあるので一言する。これは新方針が悪いのではなく、新方針に転換の時期を誤ったからである。難しく言えば、政戦両略の一致を欠いたのである。あたかも太陽の光を遮っていた雲も、はじめは田植え時期で雨が降ってよいと思っていたのだが、月日がたって、もう晴れるべき時になっても晴れないで、苗が腐れかかったときに晴れた感がある。もし『シンガポール』陥落の時にでも、これが発見されていたら、支那事変はすでに解決されていたものと考える。
 なお、答解中、『陛下が特にお命じ遊ばされた云々』というものがあるが、『ヒットラー』『スターリン』等の独裁元首と異なり、陛下はそれぞれの職務を兼ねられた人々を充分御信用になり、おまかせになるのであり、なかなか御自ら大御心を強く仰せられないのである。これがために、臣下のものは往々にして自分の最善なりと思ったことは即ち大御心なりと独善的錯覚に陥ることがあるので、十分慎むことが緊要である。前記の例で言えば、太陽は自分で雲をば払わないのである。雲自ら風のまにまに動くのである。したがって、自分は、新方針は『陛下のお命じになった方針』とは決して言わず、『従来の各政策中最も大御心に副い奉った政策である』と、特に慎重な言葉遣いを用いているのであるところを含味されたい。
 なお、新方針以後、中国人が『つけ上がる』傾向があると言う人がおるので付け加える。これは『ゴムまり』の原理である。今までぎゅうぎゅう押さえつけられていた『ゴムまり』は、ちょっとでも指の力を抜けば、直ちに膨れるであろう。もし、そのままへこんでいるとしたら、穴があいているか、ゴムが固くなっているか、役に立たない『ゴムまり』である。中国人またしかり。自分で押さえていたことを棚に上げて文句を言うことは許されない。しばらく目をつぶって、指の力を全部離して、『ゴムまり』が完全に本来の姿に立ち帰るのを待たなければならない。
 第三研究。これは諸官に対しては難しい問題であって、我々でもこれを十分に研究しなければならないことである。したがって、問答をやめて、自分の私見を述べることとし、さらに、これを基礎とし、将来諸官においても深刻なる研究を望む次第である。一応断っておくことは、新方針以後、支那派遣軍は表面上純然たる作戦軍に戻ったゆえに、大本営からは作戦任務しか与えられていない。ゆえに、支那派遣軍の戦争目的としては、与えられたものも、総軍で決めたものもない。しかし、総力戦の今日、しかも政治七分に軍事三分とも言われる持久戦争において、総軍たるものはどうしても作戦、政治、経済等すべてのことを含んだ戦争目的を腹にすえて万事を律する必要があると思う。これなくしては作戦方針も方向を誤ることなく樹立することは困難である。ゆえに、いささか僭越であるが、一応本問題を取り上げて研究したわけである。
 支那事変は元来『自衛』『権益擁護』というような利己的な根本思想をもって始められている。事変を惹起した支那駐屯軍というもの自体が、これらの性格を持った部隊なるがゆえに、その作戦の行動を起こす場合も、これが作戦目的となったのは当然である。次いで、当時中国内を風靡した『抗日思想』の破砕が期待された。先にも述べたとおり、抗日思想の破砕とは、換言すれば『親日思想』への転換である。日本語でも話し、日本軍へお世辞を使うもの、または民衆が日本軍の行動を妨害せず、日の丸を振って歓迎すれば、これに満足し切って、我が事は終われりとしていたのである。もちろん、日本人に何らの欠陥なかりしとすれば、しかりであるが、欠陥だらけであった当時としては『バドリオ』政権を罵倒する日本人が『バドリオ』的中国人をもって君士人なりと早合点したと同じで誠に変である。
 次は、大東亜戦争開始後、日本の兵站基地なりとする思想である。これはもちろんそのとおりであるが、考え方にはよほど注意がいる。少なくとも一昨年の夏ごろまでには、中央部にも明らかに『戦争の主役は日本である』『日本は勝たなければならぬ』と考えている人があった。この思想は大東亜共栄圏総力戦的現状と背馳する、旧式な権益思想であって、これが発展すれば、中国人はいかなろうと、必要な物資さえ取得し、安全に輸送ができれば、他はどうでもよいとして、一時しのぎの小細工に陥り、東亜百年の大計を誤るものと言わなければならぬ。 これを日本国内大でも昔は軍人だけが戦をしたのだから、十分軍人にうまい物を食わせ、暖かい着物を着せて、作戦に勝たせればよかったが、国家総力戦の世となり、百姓のお婆さんまでが防空戦士の一員となった現代では全体的に物を考えなければならなくなったのと同じ理屈である。また、日本古来の思想は『やりとり』である。西洋は『とりやり』である。しかるに、日本はいま中国に何を与えているか。『とりやり』は愚か『とりっぱなし』であって、問題にならない。自分は各地を回り、今述べた二つの思想と、最後に述べた総力戦的というか、全体主義的というか、中国のためも考えなければならぬという各種の思想理念が混沌として、各自がこれに迷っており、したがって、各種諸施策が大局的方向から脱線したり、不徹底に終わったりするのではないかと考える。そこで、従来の支那事変以来の各種観念を一掃し、全く白紙的になって、戦争目的を考えてみたいと思う。
 大東亜戦争の戦争目的は、帝国の『自存自衛』と『東亜永遠の平和確立』とにあることは詔書に拝するとおりである。昭和16年12月12日情報局発表では『大東亜戦争と称する大東亜新秩序建設を目的とする戦争なることを意味するものにして云々』と言っている。右の『帝国の自存自衛』を皮相に解釈すると、すなわち日本が生きてゆくこととなるが、いま一歩進めば、中国なくては生きてゆけないということを考え出すはずである。日本といえども徳川三百年の鎖国時代は、真の意味での『独立国』であったが、今では絶対にあり得ない。日本だけでは生きてゆけるものではない。男は女なしでは生きてゆけない。『人』という字は諸官の知るとおり、男と女が互いに持ちつ持たれつ、一体的有機的に結合して、はじめて一個の完全なる人格的価値を発揮すべきことをあらわしている。日本と中国もまたしかり。従来より日本と中国とは『兄弟』というが、そんな生易しいものではなくなってきた。日本と中国とは二世を契った『夫婦』とならねばならない。『東亜永遠の平和確立』の第一要素は、中国が全国的に統一され、国内の波が静まることである。『国治まりて然る後天下泰平なり』『治国平天下』である。『一国之本在庶民』である。すなわち中国4億の老百姓、特に農民こそ中国成立の基礎である。ここにおいて、自分は大東亜戦争の現段階において、支那派遣軍の戦争目的を『速やかに中国4億の老百姓に安居楽業与えて、もって近代的に統一せる中華民国を完成』することにおきたいと考える。しかも、これこそこの詔勅に拝する『いやしくも民に利あらば何ぞ聖造を妨はん』である。
 夫婦である日本と中国と、さらにこれから生じた満州国という長男と親子3人水入らずに、靭強な、家族的な団結が完成し、隣組のソ連と協同の実を発揮したならば、たとえ南方占拠地全部を失っても、欧州枢軸国がどうなっても、何ら恐れるところなしと、自分は断言するものである。蛇足であるが、若干関係のある『治安』という字句について反省してみる。現在『治安良好』とか『治安地区』とか言われるところは、実は、日本軍隊または軍人の行動に対し、危害を与えないところを意味している。また『政治力浸透』とは税収の多寡をもって尺度とされている。これは両方とも誤りである。なぜなら、前者は日本軍人に向かうべき拳銃が民衆に向いたところをも、後者は国府側、中共側の三者から搾取されているところをも含んでいるからである。
結言。
 最後に強調する。現在日本人、特に軍人に欠如しているものは『内省』と『謙譲』とである。『新聞』『ラヂオ』は日本人の悪いことは言わないし、また、相手のよいことは言わない。吾人はこれに惑わされてはならない。波蘭の崩壊は、実に波蘭陸軍が自己催眠にかかったためである。すなわち第一次大戦後、波蘭が独立した当時、国民に独立国たるの自信と、勇気とを付与せんがため、盛んに『波蘭陸軍は強い、世界一だ、ドイツよりも強い』と宣伝したものである。これが国民だけならよかったが、ついに陸軍自体までに錯覚を起こさせ、本当にドイツより強いと思うようになった。その天罰が第二次欧州大戦で諸官の知るとおりの結果となった。もって他山の石とすべきである。日本軍は赤筒を使っても何を使っても知らぬ顔をしているかと思えば、重慶が日本の真似をして赤筒を使えば、鳴り物入りで、卑怯だ、国際法違反だと騒ぎ立てる。何故日本は堂々と、赤筒使用を世界に宣言しないか。強い犬は吠えない。従来を振り返って『聖戦』とか『正義』とかよく叫ばれ宣伝される時代ほど、事実は逆に近いような気がする。『実行は最大の宣伝なり』。日本人は『日華』といい、中国人は『中日』と言う。陸軍は『陸海』といい、海軍は『海陸』と言う。ある国民歌謡のレコードで、一面のほうは『陸海』、その裏では『海陸』、全くどうかと思う。これに関し、ある陸海軍協定の場合におけるうるわしき情景があるので、加藤大佐より紹介する。
(命により大東亜戦争開戦の年の春行われました、呂号上陸演習において、陸海軍協定の席上、たまたま発露いたしましたうるわしき一挿話につき紹介いたします。この陸軍は今村中将《現南方○○軍司令官今村中将》が司令官で、マレー作戦に活躍しましたが、第五師団《師団は当時上海集結中、師団長は現参謀長松井中将》を基幹とし、護衛艦隊は近藤中将《最近着任の支那方面艦隊司令長官近藤大将》が司令長官でありました。上陸軍は舟山列島付近から発航して九州島に上陸し、佐世保軍港の攻略を企図する大東亜戦争の準備のための研究演習でありました。陸海軍協定は主任者間において事前協定を終え、当日の会議は大体順調に進行したよう見受けられました。最後に上陸軍の高級参謀谷川少将《当時大佐》より緊急動議として『従来陸軍は陸海軍協定と申しましたが、自今陸軍よりは海陸軍協定と呼称いたしたくにより、その旨お伝えします』と陸軍側の意見を表明いたしました。すると、海軍側は互いに顔を見合わせ私語しあっていましたが、やがて参謀長は立ち上がり、『陸軍側のご提案感激にたえません。海軍よりは自今陸海軍協定と呼ぶことにいたしたいと思います』と答えました。かくて協定は列席者一同極めて和やかなる雰囲気の中に終了したのであります。かかる陸海軍協同の精神がやがて大東亜戦の各方面における輝かしき戦勝の一大原因をなしていることを深く信ずるものであります。当時会議の末席に列しましたので、その実感を紹介いたした次第であります)
 自分は諸官に提議する。平素は『日華』でもよろしい。しかし、中国人と話するときだけでも『中日』と言うことを。孟子にいわく。『大をもって小に事ふる者は天下を保ち、天を畏る者はその国を保つ』と。すなわち最も実力ある者は最も謙譲なるべし。これが東洋王道の、根本精神ともいうべきである。中国の小をもって、日本の大に事へたならば、中国は安全であろうが、日本の大をもって、中国の小に事へてこそ、はじめて東亜永遠の平和は確立せらるるのである。

(2012年8月10日掲載)

《メモ》「東久邇内閣を偲んで」という座談会で、出席者の1人、当時陸軍参謀本部第二部長の有末精三の話から。
「三笠宮が第二部におられた昭和19年に、課長と高級海軍だけが集まって和平の話をしたことがあるんだが、そのときに野原というロシア班の男は、最初から、満州は捨てていいじゃないか、ロシアと和平をやろう、という意見だった。そしてそのとき支那班も米班もみんないたけど、ほかの者は意見をいわなかった。そうしたら、三笠宮が俄然意見をいわれて、『あんた方、満州を捨てるとは何事か!』と。『女房が水に溺れているときに俺だけ助かることができるか!』と。僕はこれはいかんと思って、会議は打ち切り、なかったことにしてくれと。あとは俺があずかるといって和平の問題をやめたことがあるんです」
「それで、広島に原爆が落ちたときに私が一番先に行って帰ってきたところが、和平の話が出来あがっていて」「それで、今度は陛下にもういっぺんお考え直しいただくようにやろうじゃないかという意見が固まって、陸軍は宮さまを説くことになり、僕は三笠宮を担当したわけだ。それで、翌日、参謀本部の別室に三笠宮にお出でを願って、もういっぺんお考え直すように伺うんだが、ところが宮の態度が前と丸っきり違うんだな。そして『阿南はけしからん!』とおっしゃるわけだ。そこで、僕は『殿下、阿南さんを陸軍大臣に持ってきたのは殿下のご意見じゃないですか』と言ったんだ。現に殿下は陸軍を救うのは阿南以外にないとおっしゃっていましたからね。そうすると、そのとき、高倉という男がドアをノックして開けて入ってきて、覚え書を僕に渡すわけだ。それが“サブジェクト・ト ゥ”なんだな。殿下はそれを見て、『それみろ』と。そこで僕は、『殿下、陛下から頼まれたんじゃないですか』と言ったところが、実はそうだと。殿下は陛下の話をされるときは別人になりますからね。今朝陛下から呼ばれて『頼む』といわれたと。それで、僕はピシャリと、もうやめたと」「とにかく三笠宮はまるで態度が違うんだから。皇族だから陛下に対しては普通だと思ったら間違いですよ。皇族も一天万乗は争えないことなんです。あとで話を聞くと皇太后が偉かったらしい。皇太后には陛下に対してはお母さんという気持ちがないというんだね」 (長谷川峻著『東久邇政権・五十日』行研)

(2012年9月10日掲載)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など