佐久間 哲
ニッポンリポート


オウム13人の死刑囚編

大逆事件上回る同日大量処刑か

 
 オウムの死刑囚は13人にもなる。集団犯罪だけに死刑囚人数として、日本国憲法下では前代未聞、空前絶後。現在までのところ、オウムに続くのは大牟田連続殺人事件の死刑囚一家4人だ。
 大日本帝国憲法下で著名なのは、大逆事件の12人。かれらの処刑は同日に順次行われた。東京監獄の絞首台は1つしかない。最初はリーダー格とされた幸徳秋水で、午前8時6分死亡。以後、2人目、午前8時55分、3人目、午前9時42分、4人目、午前10時34分、5人目、午前11時23分、6人目、午後0時16分、7人目、午後1時45分、8人目、午後2時23分、9人目、午後2時50分、10人目、午後3時28分、11人目が絶命したのは午後3時58分だった。最後は、ただ1人の女性である管野スガの番だったが、「獄吏の疲労と日没のため」翌日回しになったそうだ。
 二・二六事件のときは、19人が軍事法廷で銃殺刑の判決を受けた。東京の陸軍刑務所内で処刑が行われた。死刑囚は十字形の柱の前に正座し、頭と両腕は柱に縛られ、目隠しをされる。柱から10メートルほど離れたところに銃架があり、38式歩兵銃2丁が固定され、死刑囚の前額部を狙う。十字形の柱は間隔を置いて横に全部で5本、歩兵銃もあわせて10丁。処刑は柱の数どおり、5人づつ3回行われた。
 残る2人の死刑囚は、分離して行われる北一輝ら2人の軍事裁判の証人となるため、このときには処刑されず、翌37年、北ら2人の死刑判決後の8月19日、銃殺される。午前5時50分、15人の処刑と同様な刑架が設置され、一斉射撃により、北は約2分で息絶えたという。
 東京裁判の死刑囚処刑はアメリカ占領軍の手で行われた。A級の死刑囚は7人。絞首台を5つ新設し、一度に5人処刑できるように準備していたので、最初4人、続いて3人が絞首された。23日午前0時1分30秒過ぎ、処刑開始。最初の4人は、0時7分30秒、0時10分30秒、0時11分30秒、0時13分、立会いの医師がそれぞれの死亡を宣告した。続いて、3人の処刑が0時20分開始され、0時32分30秒、0時34分30秒、0時35分30秒、死亡宣告される。処刑に要した時間は1時間もかからなかったらしい。
 ともあれ、同一事件で複数の死刑囚がいた場合、同日処刑が原則と思われる。明治初期、斬首執行人であった八世山田朝右衛門吉亮は、「同じ事件の仲間は同日同所で斬(や)ります」と語っている。そのため、1874年(明治7年)の岩倉具視暗殺未遂事件では、死刑囚を「一度に9人斬をやってのけたものです」。1878年(明治11年)の大久保利通暗殺事件でも、死刑囚6人が同日同所で首を斬られた。少なくとも明治以来、同一事件同日処刑の原則が続いているのだ。
 オウムの場合、裁判が分離されたため、死刑確定の日はバラバラだが、同日処刑の原則からすれば、オウム死刑囚13人を収容している東京拘置所は朝から晩まで休みなく処刑作業を続けることになる。処刑に直接携わる刑務官、死亡を確認する拘置所医師、検事などの立会人、そのストレスはいかばかりか。
 絞首台を備える拘置所は全国に7つあるが、同一拘置所で同じ日に何人処刑したかを調べると、1979年以降では1996年に東京拘置所が3人処刑したのが最高だ。ほとんどが多くて2人。もしかすると、この3人処刑のとき、東京拘置所関係者から耐えられないというような動き、声が出たのかもしれない。それなのに、東京拘置所で同日処刑13人なんて、現代版の“ナチス的所業”。
 そのナチスだが、ヒトラー暗殺未遂事件死刑囚の処刑のとき、絞首台8基、ギロチン1台を使って、1944年9月7日から8日にかけ、186人を処刑し、翌日には117人の処刑が続行されたそうだ。処刑室には死体が放置されたまま、うず高く積み重なっていたとか。
 同事件に関連しては、こんな話も伝わっている。一部の死刑囚が対象と思うが、ヒトラーは残虐な処刑方法で執行することを命じた。肉を吊り下げる鉤に死刑囚を吊るし、細いピアノ線で首を絞めるが、絶命の直前に中止し、死刑囚の体を横たえて一休み。死刑囚の意識がはっきりした時点で、改めて続行した。何度か繰り返され、ようやく息が止まる。この模様は撮影され、後にヒトラーが見たという。
 とにかく、日本の法務省に頭を働かせた人がいたのだろう。13人を7つの拘置所に分散収容すればどうか。2人づつ6か所、あとは1人だけ。これならば同日処刑も可能だ。2011年末にオウム13人の死刑が確定したが、ほかの事件の死刑囚ではすでに分散収容を行っている。
東京拘置所の岡崎茂男死刑囚は、福島地裁、仙台高裁、最高裁と裁判を受けたため、仙台拘置所収容中、2004年、共犯2人とともに死刑が確定した。それが、ある日、1人だけ東京拘置所に移され、「仙台拘置所から東京拘置所に移監となった理由について不明なのでイライラする。仙台拘置所に戻りたいです」と訴えている。さらに、2007年に確定した連続保険金殺人の3人も1人が名古屋拘置所から大阪拘置所に移っているようだ。2011年に確定した大牟田連続殺人事件の一家4人だが、「昨年末(11年末)に長男と夫が大阪と広島へ移送されました。突然でしたので心細くなり、不安定な所、処遇をさらに厳しくされてしまい、同官内の次男との金品のやり取りができなくなったので不便になってしまい、困っている。これまで4人が同官にいた為、特別に許可されていたのだと説明を受けた」と、福岡拘置所に収容されている母親・北村真美死刑囚は訴えている。一家4人はバラバラになっているのだ。ほかにも分散収容は考えられる状況だ。
 オウム13人の分散収容を検討したという法務省サイドは、「共犯者同士のトラブルを防ぐため、事件で起訴された全員の裁判が終結した後、別々の施設で収容することはよくあることだ」と分散収容の意図を話すが、本心は同一事件同日処刑原則の実行、処刑に携わる刑務官らのストレス対策に違いない。

(2013年8月9日掲載)


《引用・参考資料》
神崎清著『革命伝説4』芳賀書店 織田文二著『看守が隠し撮っていた巣鴨プリズン未公開フィルム』小学館文庫 朝日新聞法廷記者団著『東京裁判・下巻』東京裁判刊行会 松本清張著『昭和史発掘・第九巻』文春文庫 松本健一著『評伝北一輝・第五巻』岩波書店 篠田鉱造著『明治百話・上巻』岩波文庫 ヘルガ・シューベルト著『女ユダたち』あむすく 共同通信2012年10月6日 死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90編『命の灯を消さないでー死刑囚からあなたへ』インパクト出版会 同フォーラム90編『死刑囚90人とどきますか、獄中からの声』インパクト出版会 ワルチンスキー他著『ザ・ワルチン・スペシャル 2』集英社


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など