佐久間 哲
ニッポンリポート


オウム13人の死刑囚編

絞縄を捨てられるか、刑務官

 
 オウム死刑囚13人を実際に処刑するのは、死刑判決を下した裁判官、裁判員、処刑を命じる法務大臣ではない。死刑を求刑した検察官にしても、検察官代表の一人が処刑に立ち会うだけだ。その立会いにしても、最近では、立会人の目の前にカーテンをたらし、吊るし首の処刑シーンを目視することはないそうだ。死刑囚を独房から刑場まで連れ出し、死刑囚に目隠しし、処刑台上に引き出し、首に絞縄をかけ、足元の踏板をはずすボタンを押し、死刑囚を吊るすのは刑務官なのだ。
 1994年まで刑務官だった作家の坂本敏夫は、森達也のインタビューの中で次のような話をしている。
「吊るされてからの経過を時間的に言うとね、……まあ、あんまり思い出したくないのだけど、……まず重い石を落としたのと一緒で、バウンドが凄い。揺れます。だから下で待っていた刑務官はこれを抑えます。次に筋肉に硬直がきますよね。身体中が震えます。これを抑えるのも刑務官です」(森達也著『死刑』朝日出版社)
 処刑の際、刑務官の仕事として、抑え役の存在はほとんど語られていないが、現在も抑え役がいるのだろうか。
 現在、実質的に死刑を廃止している韓国でも処刑方法は絞首刑だ。1960年代前半、韓国のソウル刑務所に収容されていた韓国人男性の体験談によると、若干日本と処刑スタイルが異なっているようだ。「(看守たちは死刑囚に)最初に足首をしばり、ついで肘をわき腹にひっつけてしばりあげて、手足の自由をきかないようにする。そしてから捕縄の片方の端を股ぐらから手錠に輪に通し、さらに足首にゆわえつける。股ぐらを通すのは、肛門をふさいで排泄物の出るのを防ぐためである」「死刑囚は固くしばりあげられて身動きできない状態にあるから、看守たちが持ち上げるようにして白幕の張ってある絞首台のふみ板の上にすわらせる。長いロープの輪を首にかける」(梁秀庭著『ソウルの死刑場』新興書房)。
 その前の看守の仕事は死刑囚の刑場への連れ出しである。「執行当日、看守が死刑囚にどう語りかけ、どのようにして外につれだすかを知っておく必要がある。まず看守が、死刑囚のはいっている監房をあけ、死刑囚に医務課(死刑場わきを通るようになっている)へ体重をはかりにゆくとか、総務課(宗教関係の仕事を担当しているところで、ここも死刑場わきを通ることになる)で呼んでいるとか言ってつれ出す(執行の1週間ほど前に、健康診断をかねて1、2回こんなふうにして外へつれ出す訓練をすることもある)」「とにかく死刑囚にむかっては、執行がおこなわれるということは絶対に予告しない。つまり、だましてつれ出すのである」(前出書)
 かつて日本では、処刑連れ出しのため、どやどやと多数の刑務官が独房にやってきたものだが、いつのころからか、韓国同様にだまし的テクニック≠使い出したらしい。
 1996年12月20日、東京拘置所で平田と野口の死刑が執行されたが、澤地和夫の目撃談。
「野口さんが、執行されるその朝(午前8時ころ)担当区長に連れられて、私の居房前をとぼとぼ歩いているのを、私は目撃しています。つまり、それは死刑の執行のために、何か別の用事でもあるかのように、当の野口さんを騙して居房から連れ出していたのです」
 名古屋拘置所に収容されている、ある死刑囚の最近の報告。
「先日(2009年1月29日)私の暮らす名古屋拘置所で、2人の死刑囚が吊るされました。2人ともよく知っている若者で、私と同じこのビル内で5年あまりもの間、寝食を共にしてきた仲間でした。内1人は私と同じ階で、約2メートルほどのローカをはさんだ、真向かいの部屋で生活していた若者でした。いつもニコニコと、静かに暮らしておりました。マスコミの報道では一切触れられておりませんでしたが、彼には片足が無かった。片足のヒザ上10センチ程のところからスッパリと切断されており、フロ場や運動場などへ連行されて行く際にはいつも義足を取り付けて、カタン、カタンとローカの床を鳴らして歩いていったものです」
「そんな義足くんでしたが、ある日突然“あッ”というまに吊るされ、この世から消されてしまったのでした」「その日もいつもの通りの順番で、朝一番に運動場へ連れ出された私は、軽いストレッチとジョギングをこなし、30分後再びもとの自分の部屋へと戻されました。次は向いの部屋にいる義足くんの番です」「連行に来た職員らの手を借りて、義足を取り付けた義足くんは、しっかりとした足取りで立ち上がり一度私の部屋の方へ顔を向け、『じゃあ運動へ行ってきまーす』と笑顔であいさつし、いつものようにカタン…カタンと床を鳴らしてエレベーターの方へと連れられて行きました」「これで、いつもなら義足くんも30分ほどで帰ってくるはずです。ところがこの日に限っては、いつもと様子が違いました。義足くんが部屋を出てから数分後、別の職員がやって来て何やらあわただしく彼の部屋から荷物を外へ出しはじめたのです」「本人はこれから自分が吊るされに行くことも知らされず、ちょっと運動や入浴へでも連れて行かれるかのごとく、職員らにダマされて地階の処刑場へと連れて行かれるのです」
 同じ名古屋拘置所刑務官の悪ふざけ≠同拘置所にいる死刑囚が怒る。
「今年(2008年)の5月12日、月曜日、朝食直後、私の部屋の前に看守4〜5人が立ちドアーを開けて、何も言わずに、ジーッと私を見ている。私が、何ですか!と聞く、看守、誰も無言、無表情で私を見ている、いやな気持ちになり……もう一度、なんですか!と聞く……又、看守達は、無表情で、何も答えない。この時、私は、来た、死刑執行……だ、と思った。不思議と冷静だった。この時、私は思った、私はNを殺してはいない。でも、Nの処に行ける、真実はNが一番よく知っている、誰に殺されたのか。Nは、私にゴメンネと言って、抱きついてくるだろう、よし、Nの処に行こう、と思った。……そして、もう一度、大きい声で、『なんですか!』と聞くと、看守4〜5人がドッと大笑いして、総検だ、部屋の検査をするから、スリッパを持って出て来いと言う……これが名拘の職員達の現実の姿なのです。今、このような中で生きております」
 とにかく、自衛隊はこれまで戦闘で人を殺害したことはないそうだ。警察官の場合は抵抗したり、逃走したりする人を逮捕する際、死者が出ることもある。しかし、刑務官は合法的とはいいながら、腰を抜かした人、車椅子にのった人、精神障害のある人なども処刑している。
 かつて、死刑のあったイギリスでは刑務官ではなく、専門の死刑執行人がいた。イギリスの処刑方法は日本と同じく絞首刑であった。しかし、イギリスは処刑を専門に行う非常勤の絞首刑執行人を公募していた。たとえば、ピアポントという絞首刑執行人(ハングマン)がいた。
 ピアポントは食料雑貨卸売業の仕事をしていたが、父親も父親の兄もハングマンだった。自分も志願し、1932年、27歳のとき、正式にハングマンとなり、全部で10人弱の絞首刑執行人の仲間入りをする。最初は助手として経験を積む。1940年、35歳のとき、主任ハングマンとしての初仕事を行う。処刑のたびに死刑執行料を得る。当時、1回10ポンドだった。折りしも第二次世界大戦の最中だったため、ハングマンの「第一人者」と評価の高いピアポントはイギリスに侵入したドイツのスパイ15人を処刑。大戦後には、ドイツ人戦犯死刑囚を絞首するため、1945年12月、ドイツに派遣され、1日で13人を処刑したのをはじめ、34人を処刑した日もあるなど、全部で約200人の戦犯を吊るしたという。1950年3月には、後に無実と判明する男性を手にかけ、その3年後、真犯人の処刑も行う。
 戦犯も含め、400人前後と推計される絞首刑執行人となったピアポントは、1956年、ハングマンを引退し、本業である居酒屋主人におさまり、18年後に自叙伝を出版する。そのときにはイギリスで死刑は廃止されていたが、その本の序文で次のように訴えたそうだ。
「私は今や、私が行った数多くの処刑がどれ一つとして、決して未来の殺人に対する抑止力としては機能してはいないということを信じています。私の見るところ、極刑は復讐以外の何ものも成し遂げてはいません」
 ピアポントの引退後、ハングマンは2人だけになり、以後34回の絞首刑が執行され、最後の絞首刑は1964年のことだった。
 フランスもそうだ。ギロチンを操るのは、イギリスと同じく専門の処刑人であった。
 なぜ、日本の刑務官は絞縄を投げ捨てて、「朝右衛門にやらせろ」といえないのか。『季刊・社会改良』(1957年2月刊)掲載の座談会「死刑執行官は語る」から日本のハングマン≠フ気持ちを聞いてみよう。司会は正木亮、B、Cは宮城刑務所刑務官だ。
「司会 Cさん(処刑担当は1回だけ)が初めて執行したのはいつですか。
C (昭和)31年の9月22日です。
司会 そのとき予期していましたか。
C 予期していませんでした。
司会 どんな気持ちでした。
C あまり良い気持はしませんでした。
司会 執行の時どこを受持ったのですか。
C ハンドルです。
司会 ハンドルを引いたときの感じは。
C 無我夢中でした。
司会 ハンドルを引き死刑囚の身体が下に落ちたときバタンと大きな音がしませんでしたか。
C 夢中でしたからわかりません。
司会 執行後どんな気持ですか。
C 法的には認められていても、あまりいい気持ではありません」
「司会 Bさんは何回位です?
B 20回位ですが、私の場合は直接執行したのは3回です。後は初めて執行する人達の指導です。
司会 初めての時と二度目の時はどのような感じがしましたか。また、どのように気持が変わってきますか。
B 大分なれてきております。
司会 最初より二度、三度と回数を多くすると気持が落着いてくるわけですね。
B 執行も法的に認められているんだという気持もあり、落着いてきます。
司会 貴方の奥さんには家庭に帰って執行の状況を話しますか。
B 話したことはありません。しかし刑務官生活をしておりますと、家内も敏感になるのか、わかってしまいます」
 国会の法務委員会で拘置所を視察すると、処刑の際の苦しさ、切なさなどを刑務官らから訴えられるそうだ。
 1956年3月、死刑を廃止する「刑法等の一部を改正する法律案」が国会に提出されたことがある。政府の提案ではない。参議院議員有志による法案提出だ。その法案提出の推進者は羽仁五郎議員だったという。
 羽仁議員は戦前、治安維持法で2度検挙され、数ヵ月間の留置場経験もあり、警察、検察、裁判の人権無視の実情を体験したという。戦後、参議院議員となり、人権擁護に全力をあげた。1955年、羽仁議員に死刑廃止法案提出を決意させる出来事があったのだ。所属している法務委員として、北海道へ出かけ、札幌刑務所を訪問したときのことである。
「刑務官の中で、羽仁氏にぜひ会いたいという人が十数人集まっていた。これらの刑務官は死刑執行にたずさわる立場から、法務委員である羽仁氏なら取り上げてくれるだろうと、死刑廃止を訴えたのである。執行にたずさわる悩みを打ち明けたあと、彼らは『死刑廃止に反対する人々は一度でいいから、死刑執行の綱を自分で引っ張ってみよ』と語気鋭く迫った。刑務官のこの切実な叫びに羽仁氏は深く感動し、(法案提出を)決意した」
 この法案は参議院法務委員会で審議されたが、審議未了で廃案となった。
 刑務官だけではなく、立会いの検事にしてもかなりのショックを受けることがある。昔々、戦争前の怪談≠紹介しよう。
 ーー40歳前後だった小柄なY検事が、60歳前後の白髪の老女死刑囚の処刑に立ち会った。この老女は、保険金欲しさに息子の嫁に6か月にわたり少量の毒を盛り、計画的に毒殺したとされ、死刑判決を下されたのである。
 だが、老女は、処刑のときに暴れ出し、白髪を振り乱し、目を大きく剥き出して、Y検事をはじめ、周囲の職員たちを睨みつけながら、『俺は人など殺していない。あれは病気で死んだのだ。俺を殺せば、お前たちこそ本当の人殺しではないか。俺を殺すと化けて出て、この恨みを必ず晴らすぞ』と大きな声で泣き叫んだ。
 だが、裁判の判決は確定しており、処刑手続きにも問題はなかった。そこで、関係職員が数人でとり押さえ、処刑は執行された。立ち会ったY検事は、処刑後の事務処理をすべてすませ、夕暮れ時に日比谷公園近くにあった裁判所に車で戻った。玄関前で下車したY検事は、当時は3段あった石段上に三つある入り口の中央に向かおうとした。すると、その石段の上から、さっき処刑された白髪の老女が、髪を振り乱し、腰をかがめながら、Y検事を睨みつけているではないか。
 Y検事は一瞬驚いたが、顔を左右に振り、『これは気のせいだ』と石段をあがり、建物に入った。そして、地下道から自分の事務室に行こうと、地下へ向かう七段の石段を降りかかったとき、いちばん下の石段のところに、白髪の老女がいて、髪を振り乱し、腰をかがめながら、Y検事を睨むように見上げていた。
 検事はすぐ、『これも気のせいだ』と打ち消すように顔を左右に振り、急いで階段を降り、事務室に入って書類の整理をすませると、直ちに帰宅した。その後、Y検事は、一週間ばかり役所を休んだかと思うと、出勤していきなり辞表を提出し、『私は長年、検事として罪作りなことをしてきましたが、これからは、その罪滅ぼしのために、刑事専門の弁護士をさせてもらいます』と言って検事をやめ、弁護士となり、刑事専門の仕事をはじめた。それからは、たくさんの刑事被告人を助け、東京とその周辺では当時、かなり評判の弁護士となったとかーー
 連合赤軍事件の服役囚が出所後、「僕は軽井沢駅で逮捕されてから長い間東京拘置所ですごしましたが、いつもはふくよかな顔でニコニコしていた刑務官が、死刑執行の担当にされた途端にゲッソリと痩せこけてしまった、というのも目撃しています」と語ったことがある。フォーラム90が2008年7月に実施した死刑囚アンケートで、オウムの宮前一明死刑囚は、「刑務官の方々は日々苦しみ、悩み、そして殺人である処刑を避けたいのです」と述べている。
 昔々には「処刑に携わって一人前」などといわれた刑務官の世界、「処刑になれた」刑務官もいるかもしれない。しかし、いかに合法的とはいえ、殺人は殺人である。にもかかわらず、「看守として二度、所長として一度、処刑にかかわった」という元拘置所長は、「『刑務官の苦悩は大きいかもしれないが、死刑執行は誰かがやらなくてはいけない仕事だ』。引退した今も、元拘置所長はそう信じている」(読売新聞社会部著『死刑』中公文庫)そうだ。いつになったら、刑務官が絞縄を放り投げることができるのだろうか。

(2013年9月21日掲載)

《引用・参考資料》
ブライアン・ベイリー著『ハングマン』中央アート出版社 前坂俊之著『日本死刑白書増補新版』三一書房 戸谷喜一著『死刑執行の現場から』恒友出版 大泉康雄著『あさま山荘銃撃戦の深層』小学館 梁秀庭著『ソウルの死刑場』新興書房 『伝統と現代78号・総特集死刑』伝統と現代社 死刑廃止国際条約の批准を求めるフォーラム90編『命の灯を消さないでー死刑囚からあなたへ』インパクト出版会 澤地和夫著『東京拘置所死刑囚物語ーー獄中20年と死刑囚の仲間たち』彩流社

ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など