佐久間 哲
ニッポンリポート


オウム13人の死刑囚編

処刑命令を下せるか、法務大臣

 
 日本国憲法下、公安事件関連では連続企業爆破事件の2人、連合赤軍事件の2人、北海道庁爆破事件の1人の死刑が、1987年から1994年にかけて確定した。しかし、再審請求や共同被告の超法規的釈放・逃亡もあって、処刑のないまま経過する。この間、連合赤軍事件の永田洋子死刑囚は病死した。オウムの13人目、遠藤誠一死刑囚の最高裁判決は2011年11月21日だった。まだ確定後1年8か月程度だが、同年12月12日、最高裁で上告棄却された死刑囚は、すでに死刑の確定していた共犯とともに、2013年4月26日に処刑された。オウム13人の死刑囚の処刑もマスコミは注視しているようだ。
 死刑囚の処刑は法務大臣の命令による。同一事件同日処刑の原則からすると、法務大臣は少なくとも同時に13人の処刑命令に署名することになる。果たして、そのような法務大臣がいるだろうか。
 かつて、一度に23人の処刑を命じた法務大臣がいた。1967年の出来事を、当時の毎日新聞記者が回顧している。「10月16日の夕刻、法務省の記者室にいた筆者ら各社の記者に、ときの田中伊三次法相から『重大な事柄についてお話ししたいので、ぜひ大臣室までご足労願いたい』と連絡があった。『何だろう、いまごろ』と各社いぶかりながら大臣室に入ると、机の上にうず高く書類が積み上げられ、その上に10センチほどの銅製の仏像が置いてあった。書類のかたわらに数珠と赤エンピツがあったことから、各社のだれもが、『死刑執行命令書にサインした』と直観した。田中は新聞記者を前にことさら深刻げな面体をつくり、『ただいま、23人の死刑囚の方々の執行命令にサインしました』とうず高い書類を指さした。各社のだれもが仰天した。一挙に23人もの執行命令にサインしたということもさることながら、そのことをわざわざ新聞記者を呼んで公開したという無神経さに対してであった」「田中が一挙に23人もの執行命令を発したために、執行命令が集中した東京、福岡、仙台などでは、法に定める5日以内の執行のため、たいそうな迷惑をこうむったといわれる」。
 1日の処刑命令は田中法相には及ばなかったが、在任中、30人弱の処刑命令をだしたのが、中垣国男法相だ。この時代、名古屋拘置所で死刑囚の教誨も行っていた真宗大谷派の僧侶の体験談。「(1962年)11月8日、9日の両日、東京の明治神宮にて全国の教誨師大会が開催されました。私も出席し、9日晩帰院、夕食後、夕刊を見ていると、Hが本日午前10時に執行されたとあるのに驚いた。時の法務大臣は当県(愛知県)出身の代議士(中垣国男)であるが、宗教心がないのか、教誨師を無視しておるのか、教誨師大会が催され、教誨師の大会参加を承知のはずだ。教誨を無視していると憤慨しました。翌10日早朝(名古屋)拘置所へ参りましたところ、課長さんが、先生の東京教誨師大会のご出席の8日午前9時半にMを、また昨日はHをと続きに2人執行されたが、浄土真宗親鸞聖人の御教に生かされていった2人は立派に念仏しつつ往生を遂げました」と告げたという。
 最近では、死神的順法精神で処刑命令を乱発した鳩山邦夫大臣がいる。鳩山命令により、2007年12月7日に3人、翌8年2月1日に3人、同年4月10日に4人、同年6月17日に3人、合わせて13人が処刑された。最後の3人の中に、連続幼女誘拐殺人事件の宮崎勤死刑囚がいた。この点について、「鳩山邦夫法務大臣が就任後、死刑執行を迅速に進めようという意図のもと、死刑確定囚についての資料を見て、自ら宮崎死刑囚を選んだのだという。彼が知っている凶悪で有名な事件が宮崎事件だったのだ。約100名いた死刑確定者のなかから、そうやって宮崎勤が選ばれてしまったらしい。池田小事件の宅間守死刑囚のように、本人が早期執行を強く望んだケースは別として、そんなに早く宮崎勤の処刑が行われるとは、当時は誰も思っていなかったろう」(篠田博之著『生涯編集者』創出版)という見方がある。
 さらに、「『今しばらく法相でいらっしゃると、宮崎(死刑囚)が候補になってきます』。鳩山法相は3月ごろ、同省幹部からそう耳打ちされている」(読売新聞社会部著『死刑』中公文庫)という報告もある。この意味がよくわからないのだが、鳩山の前任者である長勢甚遠法務大臣がまれに見る積極処刑派で、2006年12月に4人、07年4月に3人、同年8月に3人と大量ハイペース処刑の道をつけ、鳩山はその路線を踏襲したとも思える。08年4月に処刑された4人の中に05年3月に上告棄却された死刑囚がいる。かれの後、8人が死刑を確定し、9番目が06年1月に上告棄却された宮崎死刑囚だった。間の8人には再審請求中、精神不安定のような死刑囚もいた。次に鳩山の処刑命令があれば、宮崎死刑囚も対象になる可能性はかなり高いものがあったのだ。宮崎死刑囚の処刑の約4か月後に処刑された飯塚事件の久間三千年死刑囚の場合も冤罪隠し≠フ恣意的な処刑だという見解も出たが、宮崎同様、確定順に処刑するという法務省の常識≠ノ反していたとは一概にはいえないだろう。
 ともいえ、鳩山法相が宮崎処刑に燃えていたのかどうかは、検証したいものだ。
 いずれにしろ、かれらのような法務大臣ならば、オウム13人の処刑命令にも平然とサインするに違いない。
 しかし、現在とは比べ物にならないほど死刑が多かった江戸時代でも、処刑命令を下すのは気の重い仕事だった。幕末から明治初頭にかけての町人の日常を生き生きと綴ったという、鹿島萬兵衛著『江戸の夕栄(ゆうばえ)』(中公文庫)には、こんな話も収録されている。「御老中の印形の紐」と題して、「諺に長き物を見て御老中の印形の紐のようだといひたりしが、それは死刑確定罪人の刑実行の認可調印を当番閣老に請ふ時、老中はなるべく自分の調印をきらひ印形の紐の長きをそろそろ解きいるうち、ほかに何か御用ができると、そのまま立ってその日調印はお流れとなる、それゆえ紐をばかに長くせしなりと」。
 現代でも、このような心境を語る法相は多い。「実際に執行命令を決裁したのかどうか、何度尋ねても、後藤氏(正夫法務大臣)は『私の口からは言えません』と繰り返す。そして、長い沈黙の後、『仮に決裁した人がいたとすれば』と前置きして、重い口を開いた。『その人は生涯苦しむと思いますね。いくら職責であっても……』。法務省の統計記録によると、後藤氏の在任中に1件、執行があった」「『そろそろ、ご決裁を』『まあ、待てよ』『いかがでしょうか』『何もきょうでなくてもいいだろう』。後藤氏の5代前、遠藤要氏の場合は、こんなやりとりが半年ほど続き、もうこれ以上延ばせないと、ついに決意した。その日は、朝早く東京・芝の増上寺にお参りし、数珠を懐に登庁した」「何度かためらった末に、赤鉛筆で花押を記した」「『その時の気持ちは、口では……。自分が手を下さなくても、人を殺すんだからね』。仏壇に線香をあげる日々が続いた。『人を何十人殺しても死刑にならない、というのはどうだろう。やはり死刑という制度はあって、「伝家の宝刀」としてなかなか抜かない、というのがいいんじゃないだろうか』」。
 朝日新聞記者の取材に答えたものだ。また、地元の佐賀新聞の掲載された陣内孝雄法相(参議院佐賀選挙区選出)の退任会見の一節。「死刑執行の命令書にサインしたことについては、『法相は法の番人ですから……。執行直後、妻と2人で築地本願寺で、死刑囚とその犠牲になられた人たちの供養を行った』と明らかにし、『死刑と無期懲役の間には開きがありすぎるので、終身刑についても今後勉強してほしい』と注文をつけた」。
 かれらならば、とても13人一挙に処刑命令を下すことなどは考えられない。
 一方、死刑反対の信条を踏まえ、処刑命令を出さなかった法務大臣もいる。2005年10月から翌6年9月まで法務大臣を務めた杉浦正健衆議院議員(自民党)は処刑命令を出さず、死刑執行はゼロだった。杉浦法相退任日付の朝日新聞朝刊で、朝日新聞記者がその辺の事情を書いた。
「杉浦法相は昨年10月の就任会見で死刑執行について『私はサインしない』と明言し『心の問題、哲学の問題』と説明。1時間後に撤回したが、周囲には『本音が出た』と漏らしていた。法務省の事務当局は法相との攻防を任期最終盤まで続けた。『ほかの大臣だったら、ここまでしない』。法務族の中心人物で弁護士という、法務行政を知り尽くしているはずの人物に『人が人を殺せるのか』と疑問を投げかけられては、制度の根幹が揺らぎ、今後の執行に大きなマイナスになるとの危機感があった。『中長期的には死刑廃止でいいかもしれないが、社会がこれだけ犯罪被害者に振れている中では、手順を踏まないといけない』という考えも、法務当局の中にはある。今夏。こんな『説得』も行われた模様だ。『職責をまっとうした大臣が終身刑の創設を法制審に諮問するなら重みが違うが、今サインしなかったら逃げているだけだと思われますよ』。本格的な説得は9月初旬から約1か月にも及んだ。法務当局は3人の死刑確定者をリストアップし、法相に概況説明。法相は『自分で記録を読む』と言い出し、『キャビネット1つ分』はあるという書類を、大臣室に持ち込むよう指示した。法務当局は何度も法相と面会。『今までの功績が台無しになります』などと懸命の説得を続けたという。さらに、官邸の突き上げも激しかった。松本智津夫死刑囚の死刑確定を受け、小泉首相は『いかなる刑でも、整然と執行されるべき問題』と発言した。9月上旬。法相は自らも門徒である浄土真宗大谷派の幹部から『執行拒否の信念を貫くように』と激励文をもらうなどした。その時の反応から、『内々だが、サインはしないとの確信を得た』と幹部。同派の僧侶らとは3月にも会い、『意外と隠れ死刑反対派は多いんだ』と自民党の大物に励まされた話も披露した」
 杉浦法相をはじめ、これまで自分の信条から処刑命令を下さなかった法相は、左藤恵、赤間文三、賀屋興宣、最近では平岡秀夫の面々だ。かれらならば、次のようなオウム12人の死刑囚家族の悲痛な訴えに真剣に耳を傾けるかもしれない。
「本日(2011年11月21日)、最高裁判所は、遠藤誠一被告の上告を棄却しました。これにより、オウム真理教事件の実行犯12名について、死刑が確定することになります。オウム真理教は、教祖麻原の指示のもと多くの方々を殺し、数千名の方々に傷害を負わせました。未だ後遺障害に苦しむ方々もいます。私どもが顧問弁護士としてお願いした坂本堤弁護士と奥様の都子さん、一粒種の龍彦君も殺されてしまいました。すべて取り返しがつきません。私たちオウム真理教家族の会(旧「オウム真理教被害者の会」)は、亡くなられた多くの方々、ご遺族、数千名にのぼる被害者の方々に対し、ここに深くお詫び申し上げます。
 私どもは、1989年の結成当初から、子供たちの入信・出家の際にこれをとめるためにあたう限りの説得活動をし、また東京、静岡、山梨、熊本での出家信徒たちに対する毎月の呼びかけ行動、拡声器で日々のラジオニュースを流す行動、望遠鏡を設置するなどの監視活動、教祖と幹部らの調査活動など、できる限りの努力をしてきました。今、改めてその無力さに呆然とするばかりです。
 ただ、ただ申したいことは、私どもは会の結成当初から麻原彰晃(こと松本智津夫)の犯罪性を見抜き、被害対策弁護団と協力しつつ、警察や行政機関に対して、何度もなんども強く、オウム真理教へのまともな対応をお願いしてきたことです。宗教法人として認証しないように、認証後にはそれを取り消すよう東京都に求め、出家信徒の子弟にたいし義務教育さえ受けさせていないことが露見したときには、それに対応してほしいと要請し、未成年者が行方不明であることから対応を求め、盗聴器事件では徹底して捜査してほしいと求め、もとより坂本弁護士一家の失踪事件では徹底してオウム真理教を捜査し監視してほしい、と要請してきました。
 今、率直に思います。警察や行政機関がその1つでも、まともな対応があれば、教祖麻原とオウム真理教はここまで増長することはなかった、と。否、私どもの会長永岡弘行へのVX殺人未遂事件1つでもまともに対応して下されば、少なくとも假谷さん事件、地下鉄サリン事件、東京都庁爆破事件などはなかったと。それが、ただただ悔しい、そして申し訳ない。そしてその結果、私どもが救おうとしてきた子どもらが12人も死刑判決確定となったことが、ただただ、悔しいのです。
 そのうえで、私どもは強く望みます。12名の死刑は、どうか、どうか執行しないで下さい。一連のオウム真理教事件は、グル麻原彰晃こと松本智津夫の存在なしにはありえませんでした。12名の死刑囚は、他の信者同様、もともとなんら違法行為をするものではない実に真面目な青年たちでした。このことは、この16年間の刑事裁判を見てきた方々にはよく分かっていただけると思います。
 その死刑囚12名を初め、なぜ信者らが罪を重ねるに至ったか。それこそが、オウム真理教事件の恐ろしさであると確信します」「一言で『マインド・コントロール』と言えましょうが、その実質は空恐ろしいまでの人格破壊、人間破壊であり、これを作り上げたのは松本死刑囚と彼が作り上げたオウム真理教というシステムです。実際、オウム真理教の中では教祖の指示に逆らった者は、数か月ないし何年も独房に入れられ、リンチされ、温熱刑などにより殺され、あるいは1994年以降は百名以上が記憶を失わされたのです。そんな異様至極な環境でのマインド・コントロール、極限の心理操作の下で、絶対者である松本死刑囚の指示により、多くの事件を起こさせられたのです。
 12名は、松本死刑囚により魂を虜にされた『ロボット』であったという外はないものです。多くの非道な事件は、文字通り、松本死刑囚という『頭』によって、まともな心と意識を停止させられた12名がした事件と言う外ないものでした。こんな心理操作があれば、12名でなく私どもの他の子どもの誰が死刑囚となってもおかくないものでした。否、どんな若者でもたまたまオウム真理教に出あえば、死刑囚になっていってもおかしくないものでした。そんな12名の死刑を執行することが、本当に正しいのでしょうか。
 また、オウム真理教事件は実は『内乱罪』に当たるものと思います。国家の転覆を狙った教祖松本を首謀者とする『内乱』とその前提としての様々な事件であったことは、麻原判決を初め多くの判決文自体からも分かることだと思います。今、『内乱罪』の場合は、首謀者のみを死刑とする刑法の規定を、忘れてはならないと思います」
「12名の死刑は、決して執行してはならないと考えます。12名を、麻原とともに、あるいは続いて死刑にすれば、現役信者からは『尊師とともに転生していった』と思われるだけです。12名は、獄中にあって相応の償いをさせ続けなければなりません。現実感覚を取り戻させ、維持し、自らがしたことが決して『救済』としての殺人でないことを永遠に実感させ続け、世に破壊的カルトの恐ろしさ、その実態を伝える存在とさせなければなりません。どうぞ、12名について、死刑だけは執行しないでください。社会にあっては、どうぞ死刑の執行を回避させるべくどうか理解を賜り、お力をお貸しください。家族の会として、以上のとおりお願い申し上げます」
 法務省の事務当局には「まず最初に松本の執行」というような声があるとも報道されている。同一事件同日処刑の原則からは外れるが、もし、松本先行処刑があれば、残り12人の処刑ものがれる余地はなくなるのではないだろうか。内乱罪にしても、新実公判であったか、内乱罪主張をしたが、裁判所に一蹴されている。
 結局、当然のことながら、オウム13人の処刑については、処刑条件のととのった時の法務大臣次第となろう。

(2013年9月21日掲載)


《引用・参考資料》
勢藤修三著『死刑の考現学』三省堂 佐々木義軌著『処刑台に「白き道」開く』中外日報社出版局 朝日新聞死刑制度取材班著『死刑執行』朝日新聞社 『佐賀新聞』1999年10月6日 『朝日新聞』2006年9月26日朝刊


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など