佐久間 哲
ニッポンリポート
オウム13人の死刑囚編
恩赦はあるのか
《メモ》柳田国男は、1902年(明治35年)から1914年(大正3年)まで、法制局参事官を勤めた。著書『故郷七十年』(朝日選書)によると、特赦を扱う事務も仕事の一つだった。
「大赦の方は、一律に何々の罪の者は赦すというお触れが一つ出ればそれでいいのだから、ことは簡単であるが、これに反して特赦の方は、個々の犯罪内容をよく調べて、再犯のおそれがないとか、情状酌量をするとか、一つ一つ定まった標準に照らしてみなければならない。だから関係資料を年百年中読んでいなければならないし、時によると、新規に出来た政府の方針で、少し特赦をしてみようなどという気持に副って、ことを処理しなければならぬことがある」
「一つの事件が、六寸とか八寸とか、たまには一尺近い厚さにとじてあったものもある。それをみてゆくのであるから、興味のない者には嫌な仕事であったが、私は好きなために熱心に目を通した」
「かつて非常な飢饉の年に、西美濃の山の中で炭を焼く男が、子供2人をまさかりできり殺したことがあった。自分の男の子と、どういうわけがあってか一人は育てていた小娘で、ともに12、3歳になる子供であった。炭は売れず、里に行っても一合の米も手に入らない。最後の日にも手ぶらで帰ってきて、飢えきっている子供の顔を見るのがつらさに、小屋の奥へ行って昼寝をしてしまった。
眼が覚めてみると、小屋の口いっぱいに夕日がさしていた。秋の末のことだったという。2人の子供がその日当りの所にしゃがんで、一生懸命に仕事に使う大きな斧を磨いていた。そして、『もう死にたいから、これで殺してくれ』といったそうである。そして小屋の入り口の敷居の上を枕にして寝たそうである。親の方はくらくらして、何の考えもなく2人の首をきってしまった。その後でおそろしくなり、死ぬことができなくなって、一人で里へ降りて自首したというのである。じつに悲惨な話で、これくらい私の心をうごかした特赦事件はなかった」
(2012年1月17日掲載)
《メモ》元検事総長・馬場義続の『馬場義続追想録』(1979年発行)に、元東京高裁判事という肩書きの大塚今比古の回想文が掲載されている。2人は40年来の付き合いだったという。判事定年退官後の大塚の仕事について、こんな話があった。
「君(馬場)は昭和32年7月法務次官に就任したが、その後間もなく、法務省の某局長を介して『法務省の中央更正保護審査会の委員になるつもりはないか』と聞かれたので、私は『喜んでお請けする。次官によろしくお伝え願いたい』と答えた次第である。なんでも、同審査会の委員長元東京控訴院院長坂野千里さんの後任だということであったが、坂野さんが任期満了で退任されると、私を委員に推せんしてくれ、議会の同意を得て昭和35年7月委員に選任された。
そこで、私はさっそく次官室に君を訪ね就任の挨拶をすると、君は『いま、審査会では3人の死刑囚(内1人は女囚)が問題になっているから、慎重に審議してくれ』と注意したものである。私はそのとき君らしいなと感心したが、その3人の内1人は私の在職中死亡し、女囚は退職後無期懲役になり、まだ1人残っているようである。私は2年後委員長になり、再選されて前後6年間委員および委員長を勤めた」
(2012年1月21日掲載)
《メモ》元司法大臣・検事総長の松阪広政が司法省刑事局長時代、こんなことがあった。『松阪広政伝』(同刊行会)による。
「昭和12年7月ごろ、塩野法相から極秘で内乱,反乱罪を対象とした大赦案の立案を命ぜられた」
「12年6月4日に成立した近衛内閣は組閣の声明で、国際正義と社会正義の実現、国内の相克緩和を図るものであることを明らかにしたが、国民もまた二・二六事件以来悪化していた軍部と政党との摩擦、相克を近衛首相の手で打開することを期待していた。
近衛首相は国内相克を解消し、陸軍の派閥抗争を緩和する方法として、内乱および反乱の罪で処断された二・二六事件関係者にたいして大赦を奏請して、これらの犯罪について一切の責任を赦免してやれば、関係者が天恩の広大に感激し、これまでの相克を捨てて、軍の結束が実現していくと判断した大赦案なのである。
大赦の対象には二・二六事件で反乱行為を扶けた疑いで起訴され、東京陸軍軍法会議で審理されている真崎大将が加えられていたし(12年9月25日、無罪判決)、また民間関係者の北、西田らも含まれていた」
「(7月)21日に大赦案と意見書ができ上がり、翌22日、(松阪は塩野の)私邸で塩野法相に手渡した。大赦案は塩野法相から近衛首相の手に届けられた。
その後の経過は一説によると、首相が湯浅宮相に相談したところ反対に会い、首相は最後の手段として西園寺公を動かすことを決意し、興津で同公に会って大赦奏請に援助してもらいたいとねがったが、西園寺公は話を断り『筋違いのことをやるものでない。大赦をやらなければ困るということであれば、辞めたらいいではないか』とけんもほろろに扱われた。
西園寺公の反対は、事前に湯浅、木戸氏から公に連絡がとられており、近衛首相から持ち出される大赦の話をきっぱり反対してもらいたいと話がついていたからだということがいわれていた。その後、大赦奏請のことは途絶え、塩野法相からも全く指示されず、姿を消してしまった」
(2012年1月23日掲載)
《メモ》1930年(昭和5年)11月、浜口雄幸首相が右翼の佐郷屋留雄に銃撃され、翌年8月に死亡した。佐郷屋は殺人罪で死刑判決を受け、大審院まで争ったが、上告を棄却され、死刑が確定する。
ところが、1934年2月11日の皇太子御降誕恩赦で無期懲役に減刑され、1938年2月11日の憲法発布50周年式典恩赦、1940年2月11日の紀元2600年式典恩赦と続き、同年11月、仮釈放された。
(2012年2月24日掲載)
《メモ》「韓国政府は12日午後、1987年11月の大韓航空機爆破事件の犯人として、先月27日の上告審公判で死刑判決が確定したばかりの朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の工作員、金賢姫(キム・ヒョンヒ)死刑囚(28)に対する特別赦免を同日付で実施、死刑執行を免除することを決定した。
政府スポークスマンは、特赦の理由として、金死刑囚は@北朝鮮の操り人形に過ぎず、実質的主犯は金日成主席、金正日書記父子である、A犯行を深く悔いている、B事件の唯一の生き証人ーなどの点から、生かしておくことにより、『北韓(北朝鮮)共産集団の対南赤化策動を暴露、阻止することが国家利益に符合すると判断した』としている。
これにより、金死刑囚は、事件翌月の逃避地バーレーンからの護送以来、一度も逮捕・投獄されないまま、法的手続きを一切終了した。約2年4か月ぶりに自由の身となり、これまで通り情報機関、国家安全企画部の保護下で生活していくものと見られる」(読売新聞1990年4月13日付朝刊)
《メモ》「『大晦日の奇跡』に涙した死刑囚4人」というタイトルの朝鮮日報(日本版電子版)の2002年12月30日付の記事。4人の死刑囚のうち、最初に取り上げている死刑囚はこんな人物である。
「『いつ死刑が執行されるかわからず、毎日のように胸が締め付けられるような思いです』と言っていた死刑囚、金ジンテ氏(37)の母、チャン某さんは2002年最後の日、たとえそこが冷たい刑務所の中とはいえ、息子が生き続けることができるという『生涯で一番大きな贈り物』を受け取った。
息子のもうひとつの名前は、ソウル拘置所囚人番号4088号。56人の未執行死刑囚の中で最も服役期間が長く、今年で服役10年目を迎える。しかし、模範的な収監生活をしていた金ジンテ氏は、法務部が31日付けで実施する特別赦免で、その他の3人の死刑囚と共に無期懲役に減刑された。母のチャンさんは、新年には新しく生きるチャンスを与えられた息子に会うことができるようになった。
金氏は93年、母親に常習的に暴力を振るってきた父親を空気銃で撃ち殺した尊属殺人犯として死刑を宣告された。金氏はしかし、拘置所の中で信仰を持つようになり、洗礼を受け、生まれ変わったという。拘置所で部屋を替わるたびに、収監者に伝道し、これまで約600人に福音を伝えた『伝道王』に変身したと関係者は話す。死刑囚には免除されるトイレ清掃などの雑用も自ら進んで行い、死刑執行後は眼球と腎臓を寄贈することにしていた。
10年以上も生と死の狭間で暮らしてきた金氏は、昨年の末に面会に来た母チャンさんに領置金をこつこつと貯めた100万ウォンを渡し、少年少女家長(両親を失い、家長の役目を果たしている未成年のこと)に渡してほしいと頼んだという。明日をも知らぬ死刑囚が集めたこの領置金は、某社会団体を通して、今年1月、ひとり暮らしの高齢者などに渡されたという」
(2012年3月2日掲載)
《メモ》「昭和25年8月18日のことである。この日、宮城刑務所で死刑の執行があるから、立会わないかという刑務所長の好意を受けたので、朝の9時少し前に、わたくし(木村亀二)は、刑務所長室に行った」
「刑務所長の話では、死刑囚はまだ25歳の若者で、自分の愛人と結婚するための資金を得るために、共犯者と一緒になって自動車の運転手をしめ殺し、自動車を強奪しようとしたのだというのである」
「(刑場に行くと)看守や検察官等10名ほどの立会者があった。坊さんの読経が終り、片すみに置いてあるテーブルに若者は坊さんと対座した。坊さんがタバコを出してすすめたので一本手にとって吸った。友達らしいのに手紙を書いた。手錠がはまっている不自由な手で、ながながお世話になったことを感謝し、これから、わたくしは死んで行きますと書いていた。読経中、あさ黄の衣類の裾のあたりがかすかにふるえていたように思ったが、若者は極めて平静であった。すすめられたあんパンを一つゆっくり食べ終り、坊さんが、それこれと最後に言いのこすことなどを聞いた上で、それでは、という若者の言葉とともに執行がなされた。執行に要した時間は11分半であった。健康そうで、よく肥った一人の若者の生命が永遠に消えたのである。
この執行に立会って、どうにも、わたくしの心の隅に引っかかって忘れられない一つのことがある。それは、若者があんパンを一つ食い終わった際、坊さんが、もっとどうだとすすめたのに対し、若者が、同房にいた同じ死刑囚のことだろう、……君が最近病気で飯がたべられないでいるから、このあんパンをやっていただけないかと頼んだ」
「生死の関頭に立って友の病気をいたわり得る心境にまで改善した犯罪人をなぜ死刑に処さねばならないのかということである。こうした同情心とか愛情というものは、執行の一歩手前に立ったから生ずるものではない。やはり、この若者も人間として善に生きかえり得るものを持っていたのである。彼の犯罪は憎むべきである。しかし、これを死刑に処さねばならない理由がどこにあるだろうか」(木村亀二著『断頭台の運命』角川書店)
(2012年3月14日掲載)
《メモ》「論談グループの正木氏のところには、凄い人たちがそろっていた。T・Eさんという人は、広島の暴力団抗争で3人を殺して死刑判決を受けていた。その後、無期から20年に減刑されて出てきたというからもの凄い。死刑囚から一転シャバに戻ったという伝説的な人物だった」(小川薫著『実録総会屋』ぴいぷる社)
最高裁の「刑事裁判資料」によると、T・Eは、「やくざの対立抗争で対立派の男2人を拳銃で射殺し」、1951年12月、広島地裁で無期懲役、広島高裁の破棄自判で死刑、1952年9月、最高裁が棄却して死刑確定となっている。
(2012年3月30日掲載)
《メモ》1989年3月12日、西ドイツのボンから雪山特派員発「元西独赤軍女性に恩赦決定」の朝日新聞記事。
「西独のワイツゼッカー大統領がこのほど、西独赤軍のテロリストとして終身刑の判決を受けて服役中の女性に恩赦を与える決定を下していたことが、12日、明らかになった。女性はアンゲリカ・シュパイテル(37)。警官殺害事件の共犯とされていたが、すでに西独赤軍との絶縁を宣言し、恩赦を申請していた。決定によると、服役期間が12年を経過する来年6月に恩赦を実施するという」
(2012年4月11日掲載)
《メモ》弁護士正木ひろしが自身の個人誌『近きより』(1937年10月号)の「近々抄」中で触れた死刑囚のこと。
「千駄ヶ谷、パス屋殺しの長谷川(女性死刑囚)、一審、二審、三審とやってもまだ一抹の疑問が残る。残った疑問を事務的に葬らずに、部下の検事に入念に調査させる塩野法相こそ本当の司法官である」(旺文社文庫)。さらに、このくだりの
注によれば、この事件では「痴情のもつれの動機以外、自白も物的証拠もなく、凶器も判明せぬまま、長谷川の死刑が確定した。司法大臣の死刑執行命令は死刑確定後5年を経てもついに下されることなく、皇紀2600年を記念して行われた恩赦により、長谷川は無期懲役に減刑され、その3年後、事件は謎を残したまま、獄中で病死した」とある。
(2012年6月19日掲載)
《メモ》「吉富は出張する前の(1995年)5月14日に、都内で開かれたオウム真理教被害者の会の総会を取材していた。信者の親たちの中には、その前夜に逮捕された教団幹部の母の姿もあった。その母親は、顔見知りの会員たちに、『おかげさまで息子が逮捕されました。もうこれ以上悪いことをしないで済みます。ありがとうございました』と笑顔で頭を下げていた」(毎日新聞社会部著『オウム事件取材全行動』毎日新聞社)
(2012年7月4日掲載)
《メモ》フランスでは死刑を執行しつつも、大統領が死刑囚の恩赦を行っていた。
「(裁判で死刑が確定すると)あとは恩赦権の執行が残されるばかり。大統領の最終決定だ。死刑に関する決定の前には山ほどの意見聴取がある。死刑判決を下した重罪院の裁判長、死刑を求刑した検察官が裁判についてのレポートを書く。法務省のあらゆる部局の長が意見書を書く。司法官職高等評議会と法務大臣が諮問される。最後に、死刑囚の弁護人が大統領に会う。これが彼らの最後のチャンス、究極の“最終弁論”だ」「死刑判決は結局のところ、重罪院から大統領への死の請願でしかない。大統領ひとりが死刑囚に死を与えるーーあるいは生かしておくーー究極の権利を握っている」
「ド・ゴールは節度をもって大統領恩赦を与えていた」「就任して間もなく、ポンピドゥー大統領に、憲兵を殺害した2人の死刑囚の恩赦請願がなされた」「恩赦請願は受け入れられた。また、大統領選の前に刑を宣告されていたもう2人の死刑囚にも恩赦が与えられた」「1970年3月、大統領はテレビで恩赦を与える権利とは彼にとってどのようなものかを語っている。『死刑囚を前にして、自分ひとりで決定を下さなければならないとき、必ず良心の葛藤がある』。1971年春、マンスの重罪院が、二重殺人を犯したギミュに死刑を宣告した。ギミュは精神病で二度の入院経験があるため、検察は死刑を求刑していなかった」「11月、ポンピドゥー大統領はギミュに恩赦を与えた」「1973年5月12日、マルセイユの刑務所でチュニジア出身の農業労働者の死刑が執行された。共犯者とともに農場に押し込み、農場主の妻と小さな娘をナイフで刺した。娘は死に、母親は生き残った」「その同じ日に、大統領は別の死刑囚、刑務所の看守長殺害の犯人に恩赦を与えた。その数週間前には、タクシー運転手殺害犯人に恩赦を与えている」「ジスカール・デスタンが大統領になって以来の4年間に、死刑が宣告されたのは11回。大統領が4人に恩赦を与えた。破棄院が四つの判決を破棄した」「もう一度裁判が行われ、その全員の生命が救われた。だが、1976年7月から77年9月の間に3人がギロチンに送られた」(ロベール・バダンテール著『そして、死刑は廃止された』作品社)
(2012年11月30日掲載)
《メモ》1922年3月、上海を訪れた陸軍大将田中義一を襲撃した朝鮮・義烈団の3人のうち、金益相のケース。彼は前年、京城で朝鮮総督府爆破事件も起こしていた。
「(1922年)9月27日付『東亜日報』には、次の記事が載っている。『朝鮮総督府に爆弾を投じ、上海にて田中大将を狙撃した金益相は、25日、長崎地方裁判所にて松岡裁判長から、無期懲役の判決言い渡しがあった。(長崎特電)』」「11月7日付『東亜日報』には、次の記事が載っている。『金益相の控訴公判は、6日午後1時に長崎控訴院にて開廷され、前判決の無期懲役を取消し、死刑を言い渡した。(長崎至急電報)』」「また5日が過ぎて、12日の報道には」「『上告期間の9日午後8時まで上告をしなかったので、死刑が確定された。(長崎電報)』と、なっている。こうして死刑が確定された彼は、今はもうただ、刑の執行を待つ身となったのだが、意外にも、いわゆる恩赦というものがあって、終身懲役に減刑された。以来熊本刑務所で服役していたが、1927年2月、もう一度いわゆる恩赦によって、こんどは20年懲役に減刑された」「人生の最も有為な時期を獄中で送り、30まえの青年はいつしか50の初老となって再びこの娑婆に出てきた」(朴泰遠著
『金若山と義烈団ー1920年代における朝鮮独立運動とテロル』皓星社)
(2013年4月20日掲載)
ニッポンリポート・ファイル一覧
ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ
SAKUMA TETSUフリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など