佐久間 哲
ニッポンリポート


オウム13人の死刑囚編

逃亡の果てに

 
 オウム真理教関係の重要逃亡者が相次いで逮捕され、そろそろ裁判が開かれるころだ。
 これまでも、死刑、あるいは死刑囚に関係する逃亡者としては、連続企業爆破事件の大道寺あや子、佐々木規夫、連合赤軍事件の坂東国男の3人がいる。かれらは、日本赤軍による1975年のクアラルンプール事件、1977年のダッカ事件で 東京地裁で公判中にもかかわらず、超法規的に釈放・出国を認められたものだ。以来、40年近くたつが、依然として逃亡中。
 2001年4月、かれらの足取りが報道された。
「国際手配中の日本赤軍メンバー、大道寺あや子(52)、松田久(元赤軍派・52)の両容疑者が2年前に香港で、佐々木規夫容疑者(52)も3年前に中国国内で、それぞれ最高幹部重信房子被告(55)と接触したことが、2日、警察当局の調べでわかった」「警察当局によると、大道寺容疑者らの動向は、昨年(2000年)11月の重信被告の逮捕時に押収した同被告の手帳の記載などから判明した。名前などは暗号で書かれていたが、分析の結果、重信被告が兵庫県在住の女性名義のニセ旅券で関西空港から出国した直後の99年12月23日、香港で大道寺、松田両容疑者と会合したことが記載されていた。また、佐々木容疑者とは、重信被告が98年10月26日に同空港から出国し、同年12月4日に帰国するまでの中国滞在中に接触したことが記載されていたという」(『読売新聞』2001年4月3日付朝刊)
 大道寺あや子の夫であり、共同被告であった大道寺将司死刑囚は、「大道寺将司が語る確定死刑囚のすべて(40)」で、「困難でも地べたを這いずり回ってでも、海外で生き続けるべきだと、彼らに言いたい」と、自分の気持ちをつづる。その一節。
「東西冷戦構造が崩れ、パレスチナの状況も変わったため、旧日本赤軍のメンバーが海外に居続けるのは容易なことではないのでしょう。そして、彼らは死刑を恐れてなどいないでしょうし、それゆえ、死刑を免れるだけのために海外に居続けるのを潔しとしないに違いありません。でも、彼らが再逮捕され、死刑になれば、喜ぶのは司法当局であり、心ある人たちは失望するだけです。その上、死刑廃止運動に大きな重荷を負わせることにしかなりません」(『キタコブシ』2001年8月2日号)
 続いて、大道寺の獄中報告の2003年5月15日の出来事。
「『逮捕されたとき結婚していたけど、今もしているのか』と担当に尋ねられました。つまり、法的に結婚したままなのか、と。親族表の確認かと思い、『そうだ』と答えると、『奥さんはどこにいるか、生死については知っているのか』とさらに尋ねてきます。彼女から連絡はなく、したがって、ぼくが彼女に関して何かを知っているはずがないことくらい、当局は承知しているのですから妙な質問です。法的に夫婦のままであれば、彼女が再逮捕され、東拘に再び拘禁される場合、交通を認めないわけにはいかなくなるので、その確認かもしれません。それで、“暗に”結婚の解消をしそうしようとしたのかな? 旧日本赤軍の在外メンバーの身辺の状況に変化が生じ、再逮捕が近いことの前触れでなければいいのですが」(『キタコブシ』2003年8月7日号)
 その半年後、2004年2月20日の大道寺獄中報告。
「しばらく前、朝日新聞に、かつての狼の同志で、旧日本赤軍の佐々木君が奥平君とともに日本に潜伏していたと報じられていました。90年代ということですが、なぜ今頃わかったのでしょう。アルカイダの対日攻撃予告の関連捜査で偶然わかったのか、あるいは当時からわかっていたことを今になって公表したということか。旧日本赤軍の被逮捕者の支援紙『ザ・パスポート』に、佐々木君と奥平君が寄稿したことがあり、潜行している者が、なぜ寄稿なんかするのか、気が緩んでいるのではないかと思ったものですが(内容も緊急性、必要性があるとは思えない懐旧的なものでしたし)、それが潜伏していた時期だったのかな」(『キタコブシ』2004年3月31日号)
 やはり、かれらは日本に潜伏中なのだろうか。
 かれらが捕まり、裁判で判決が確定しない限り、連続企業爆破事件の大道寺、益永利明、連合赤軍事件の坂口弘の死刑囚3人は処刑できないとする見解がある。「共犯者が国外に逃亡していることが、執行できない理由の一つ」(読売新聞社会部著『死刑』中公文庫)と説明する法務省関係者もいる。
 1997年、再審事件交流会が27の死刑確定事件について、当該事件の弁護士・支援者にアンケートを行い、確定までの裁判の問題点を調べた。そのうち、坂口死刑囚について、弁護士・伊東良徳が次のように指摘している。
「国は、クアラルンプール事件の際、自らの手で坂東氏を超法規的に釈放しました。これにより、坂東氏はあさま山荘事件については証言も供述調書も全くないままに行方不明になりました。坂口氏は実際の発砲状況(坂口氏はほとんど奥の部屋にいましたから、前線での発砲を目撃していません)、したがって、殺意の有無、最高責任者性という死刑判決の中心的な部分について、最も重要な証人を尋問する機会を国の手によって奪われました。また、坂口氏は坂東氏と同時に釈放リストに載ったのに、自分で釈放を拒否しました。この坂口氏を死刑にすることは、国が手続的不利益を課したこと、共犯者間の公平、さらには、道義的観点からも問題があると思います。坂口氏については、死刑廃止の議論とは別に、共同被告人であった坂東氏が釈放されたことから、坂東氏の判決確定までは、再審請求中と同様に刑事訴訟法上『6か月』に算入されず、結局、再審請求中と同様、執行は許されないという上申書を提出し、同様の署名活動をしています」(年報・死刑廃止編集委員会編『死刑ー存置と廃止の出会い 年報・死刑廃止97』インパクト出版会)
 坂口死刑囚の控訴審のとき、「弁護人たちは坂東さんに会いにアラブに行きました。しかし、残念なことに戦闘中だったため会えませんでした。ところが、PLO(パレスチナ解放機構)の事務所に置いてきた伝言を受取り、坂東さんは『供述書』を送ってくれました。戦闘中のあい間に塹壕で書いてくれたとか。弁護人たちは会えなかったため残念がっていましたが、その分『供述書』が送られてきたことにうれしそうでした。そして、弁護人たちは、この『供述書』を証拠申請し、これと『永田洋子さんへの手紙』の東拘における閲読不許可の不当を訴えました」(永田洋子著『獄中からの手紙』彩流社)
 ともあれ、連合赤軍事件で無期懲役判決を受けた吉野雅邦の手紙(1999年5月6日付)には、「実際に警察官幹部2名を狙撃し死亡させた板東君」「2警官を的確に射殺」(大泉康雄著『あさま山荘銃撃戦の深層』小学館)とあるから、坂東の裁判が再開されれば、死刑判決もありうることは間違いなさそうだ。

 オウム真理教関係で指名手配を受けながら、長期逃亡した人たちを見ると、どういうわけか、女性連れなのが特徴だ。
「平田悟は(95年)8月まで栃木県の山中で、女性信者とテント生活をしていた。その後、栃木市内のアパートに入り『埼玉に行く』と言い残して消息を絶った」「テレビで女性信者の手配写真を見た前橋市の自営業者が通報した。(群馬)県警は10月19日、平田を逮捕した。平田は風水の占いで、逃走先を決めていた」
「95年6月28日、埼玉県警は、大宮市にあるマンション101号室の張り込みに入った。地下鉄サリン事件の中村昇が潜んでいるとの情報を刑事が聞き込んできた。女性信者2人の出入りを確認した。買い出しの食料が異様に多いことが分かった」「(7月9日)だれがいるのか確認できないまま、マンションに突入した。特別手配の中村と端本悟が潜んでいた」(毎日新聞社会部著『裁かれる「オウムの野望」』毎日新聞社)
 このとき逮捕された女性信者の裁判が開かれた。
「1995年9月28日、当時23歳の女は、浦和地裁の法廷に、手錠姿であらわれた。教団の広告塔だった『オウムシスターズ』4姉妹の次女は、同年7月9日、埼玉県大宮市内のマンションで端本悟とともに逮捕された。恋仲だった2人は、2か月前の5月6日から、そのマンションで同棲していた。部屋を借りたのは彼女で、愛知県にいる実兄の名義だった」「オウムシスターズの次女は、指名手配されたことを知りながら、端本と一緒に暮らしていたために、犯人蔵匿罪で起訴された」「初公判で、懲役1年を求刑され、まもなく保釈された彼女は」「第2回公判で、懲役1年(執行猶予3年)を言い渡され、控訴せずに刑が確定した」
「(次女は)94年4月から、上九一色村で警備班として活動するようになった。22歳の彼女と、27歳の端本悟は、この時期に知り合って、たちまち恋仲になるのである」「端本は、『性の破戒』の制裁がきびしいものであることを知りながら、おおっぴらにドライブに出かけて、ラブホテルに入ったりしている」「オウムシスターズの次女は、あるとき駆け落ちをもちかけた。『私たちも下向して、まともな結婚生活をしましょうよ』。ほかならぬ長女が、端本の空手の師匠だった富田隆と、教団から駆け落ちして、愛知県のパチンコ店に住み込んでいた。その脱走の手引きをして、車の手配などしたのが、端本だったのである。その長女は教祖の愛人の1人だった」(佐木隆三著『大義なきテロリストーオウム法廷の16被告』日本放送出版協会)
 端本悟死刑囚が一審公判の被告人質問で、その辺について答えている。
「検察官 あなたと中村(昇)は(逃走・逮捕時)女性と一緒だが、どうしてお互い、女の子を連れて逃げることになったのか」「端本 どうしてって、ずっと一緒にいたかったからとしか……。それはずっと思っていたし」「検察官 ずっといたいから、井上らと別れ(逃亡生活に入っ)たのか」「端本 それはあります。とにかくちょっとつきあってと呼び寄せた」「検察官 あなたはその女性に、坂本事件、松本事件を話しているのか」「端本 そんなの話したことないです」「検察官 結婚できない立場でしょ。なのにどうして呼び寄せたか」「端本 だから、一緒にいたかった」
「検察官 でも出家して、煩悩を断ち切る修行をしていたんでしょ」「端本 そうですね。だから宗教的には嘘も言えないと思って、これは富田(隆被告)が言ったことだが、教団では煩悩捨断というが、捨断は我慢だ、グルは身内には優しいんだと言っていたが、あまりに的を射ていて、言い訳として、これは(教祖が弟子の修行を進めるために課した)マハームドラーだと。また言い訳として、チベットでは女性のパートナーをつける修行がある、それです」「検察官 あなたは当時28歳。女性と一緒にいるのはわかりやすいが、重大犯罪を彼女に告げずに一緒にいるのは、彼女の人生を考えていないからではないか」「端本 それは今、申し訳ないとしか言えない」「検察官 子どもでもできたらと思わないか」「端本 出来ないようにしていた」「検察官 いつかは逮捕されると感じていたか」「端本 でも、全部出来すぎているから、ハルマゲドンとか、そうではなくても地震くらいは起きるのではないかという思いもあって、彼女を呼んだのもそのためです」(降幡賢一著『オウム法廷・11』朝日文庫)
「埼玉、群馬での逮捕劇は貴重な教訓を残した」「『女性信者を探せ』が合言葉になった。捜査当局は逃走中の林泰男、平田信を支援しているとみられる女性信者を割り出した」(毎日新聞社会部著『裁かれる「オウムの野望」』毎日新聞社)
 その林泰男死刑囚は2年近く逃亡生活を続けた。林泰男公判の一審で、弁護側冒頭陳述に次のようなくだりがある。
「被告人は、1994年10月ごろには恋心を抱く女性(以下A女という)に出会った。しかし、麻原に殺された中村のことが被告人の念頭からはなれず、一旦、この女性と連絡したり、逢うことを断っている」「同年12月ころから、再びA女と被告人の部屋で密かに逢う仲になった」
「(中村のこととは)中村はある信者女性と恋愛に陥り、下向しようとしたことが麻原の知るところとなり、いわゆる温熱修行という名目の懲罰を受け、高熱の湯に入れられ、全身を火傷し、その数日後に死んでしまった」(降幡賢一著『オウム法廷・7』朝日文庫)
 林泰男は、1995年5月19日、地下鉄サリン事件で警視庁から指名手配され、A女と逃亡生活に入る。林泰男の東京地裁判決では以下のように触れている。
「(林は)かねてから交際していた女性信者その他数名とともに逃亡生活に入り」「「『神谷透』の偽名を用いた自動車運転免許証を携帯し、変装するなどして」「千葉県内のアパートに潜伏した後、名古屋市内、京都市内等において、同女に偽名を使わせて飲食店等で働かせ、生活資金を得ながら従業員寮等で潜伏を続け、さらに、1995年8月中旬から96年11月下旬までの長期間にわたり京都市内のアパートで同女と同棲生活を送り、警察に所在を掴まれたと察知するや、直ちに逃走して石垣島に向かい、同年12月3日に同女とともに逮捕された」(『判例タイムズ』1091号)
 林泰男自身は一審公判の被告人質問で、逃亡生活の一端を語った。
「被告はどのようにして1年11か月に及ぶ逃亡生活を過ごしたか。被害者の苦しみと社会不安をよそに、実は一緒に逃走した女性信徒との生活を楽しもうとしていたのではないか。被告人質問で検察側からこう追及された被告は、この日、『そう見えたかもしれない。たしかに彼女との生活を大事にしたかった』と口ごもりながら、それを認めた」「東京、名古屋、京都、沖縄と、ホステスなどをしながら生活費を稼ぐ女性信徒との生活は、他の逃走信徒を遠ざけて、一緒にジョギングをしたり、ケーキづくりを楽しんだりもする、かなりおおっぴらなものだった。『端的に言えば、長い期間彼女に養ってもらい、夫婦生活を楽しんでいた。被害者のことを考えれば、鉄面皮ではないか』。検察官からそう追及された被告は、『そう言われるとなんとも』と口ごもってから、『表面上はそう見えたかもしれない。しかし、心から楽しんだことはない。彼女が(自分と一緒に逃げているという)罪の意識にさいなまれてほしくないと思った。だから普通に過ごしていた』と述べた」(降幡賢一著『オウム法廷・8』朝日文庫)
 A女(当時27歳)、95年6月、名古屋で林と合流し、石垣島で逮捕される。1997年2月21日、犯人隠避・蔵匿の罪で起訴され、東京地裁で裁かれる。
「法廷で彼女は、『林さんから打ち明けられたとき、すでに私たちは夫婦同然だったから、彼が逮捕されると、生命と引き換えに被害者に詫びねばならないと考え、自首をすすめる勇気がありませんでした』と謝罪したうえで、林に、『きびしい裁判になるでしょうが、保身に走らないで、被害者の方々にお詫びしてください』と呼びかけている。1997年3月5日、東京地裁は彼女に、『逃亡計画全体を支配していたのは林泰男であると認められる』と、求刑どおり懲役1年6か月を言い渡しながらも、4年間の執行猶予にした」(佐木隆三著『大義なきテロリストーオウム法廷の16被告』日本放送出版協会)
 この林が、警察の取調べで、平田信に逃亡生活の方法をアドバイスしたと、次のようなことを供述したという情報がある。
「平田信と最後に会ったのは、1995年8月20日の昼ごろから22日の夕方ごろまでです。名古屋市内のすかいらーくで待ち合わせたところ、平田は1人で現れました。ファミレスは人目につくことから、近くの間仕切りのある喫茶店に移動しました。彼は、私の潜伏方法に関心を持っており、尋ねてきました。逃亡幇助してくれる女性信者が水商売などの店で働き、その寮などに一緒に潜り込む方法を説明しました。平田は『俺も今後は、誰か(女性)に手伝ってもらおうかな』と言っておりました。その日、私の逃亡を助けてくれていた女性の勤めるクラブの寮である公団住宅に平田を連れて行き、一泊しました」(鹿島圭介著『警察庁長官を撃った男』新潮社)
 この点について、林泰男公判で検察官は論告で次のようにふれている。
「逃亡開始後の約3か月間、現在も逃亡中の菊地(直子)らと共にホテルなどを転々とし」「同じく現在も逃亡中の平田信らを呼び寄せて度々合流するなどし、その後、別に逃亡していた松下に菊地の逃亡を助けるよう指示して同女の身柄を預けたのであり、菊地および平田信らが今なお逃亡中であることに照らすと、犯行後の被告人の逃亡状況についても強い非難が向けられるべきである」(降幡賢一著『オウム法廷』朝日文庫)
 とにかく、女連れでの逃亡生活はそうあるものではない。なぜオウム真理教逃亡者には女連れが多いのか。その背景として、オウム真理教では、松本死刑囚をはじめ、幹部クラスになると、男女交際はかなり自由だったことが考えられる。
「麻原氏は、弟子たちには恋愛関係、肉体関係を禁じている。以前、男性大師と女性信者が交際しているのが発覚した時には、2人とも麻原氏に呼び出され、罰として独房に入れられた。夫婦で入信している人でさえ、一緒に住むことはできない。修行中に隣り合わせに座っていただけで、叱られるほどだ。恋愛関係だけでなく、オウム真理教にはさまざまな戒律がある。だがそれも、ある一定の高い段階(ステージ)になると、戒律に縛られることはない。しかもその特権階級に属するのは、麻原氏やごく一部の幹部にかぎられる。これはこの教団の大きな特徴の一つである」(江川紹子著『救世主の野望』教育史料出版会)
 オウム真理教に対する破防法適用手続きの際、松本死刑囚は二度、収容中の東京拘置所内で弁明を行った。そのうち、1996年5月15日の弁明で、弟子の破戒を嘆く。
「弁護団『(弟子が)あなたの言うことを聞いてくれないということがありましたか』 松本『男性の弟子は性欲の破戒を禁じていたが、何度言ってもだめだった。決められた修行を全くやらないで、外で酒を飲んだりする弟子もいた』」(毎日新聞社会部著『裁かれる「オウムの野望」』毎日新聞社)
 一方、弟子の側の告発もある。
「修行生活で一番辛かったことは、性欲を出さないという戒律を守り続けることだった。幹部の井上嘉浩や中村昇らが破戒をしていることに不満だった。田島は苦笑いを浮かべながら振り返る。『麻原は実力のある者に対しては大目に見ていたんですね。僕は必死に守っていただけに、彼らの振る舞いが悔しかった。麻原が若い女性サマナに手を出していたことを脱会した後に聞いた時もむちゃくちゃ頭にきましたよ』」「当時(1993年夏)、総務部長だった早川は、自由に金を使える立場であったが、その金遣いの荒さに麻原が激怒したのだ。ロシア人バーの領収書がたくさん出てきて、『大蔵大臣』の石井久子が麻原に報告したようだった。中井は、早川が使った1か月間の交際費が、1千万円以上に上っていたことを青山からこっそり教えてもらった」(瀬口晴義著『検証・オウム真理教事件』社会批評社)

(2013年9月21日掲載)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など