佐久間 哲
ニッポンリポート


オウム13人の死刑囚編

二度も狙われた死刑廃止論者

  「被告人は、かねてから説法等の中で、創価学会を非難し、平成2年の衆議院議員選挙の際に同会が選挙妨害したとか、同会がメディアを利用してオウムを攻撃したなどと主張して同会を誹謗中傷するとともに、同会の名誉会長である池田大作に対しては、世界を崩壊させようとしているフリーメーソンの日本における手先であり、多くの人をだまして来世悪趣に転生させてしまうので、これを防がなければならないなどと主張して、これを敵対視し、その殺害の機会をうかがっていたが、サリンの大量生産の方法についてめどがついたことから、その製法によって生成されたサリンを使って池田を暗殺するよう村井らに指示した」
「村井ら4名は、平成5年11月中旬ころ、サリンを含有する約600gの溶液を注入した噴霧器の積載された乗用車に乗車し、池田が滞在しているとの情報を得た東京都八王子市内にある創価学会の施設の周辺を走行しながら600gサリン溶液を噴霧したが、池田の殺害には至らなかった」
「村井ら2名は、同年12月中旬ころ、3kgサリン溶液を入れたサリン噴霧車で、池田が滞在しているとの情報を得た創価学会の前記施設前に赴き、同人を暗殺しようとして、同所でサリンの噴霧を始めた。しかし、ほどなく後部荷台の幌内部が燃え始めたため、同施設の警備員に不審を抱かれ、村井ら2名は同所でのサリン噴霧をあきらめて、その場から逃走した」
 松本智津夫死刑囚の一審判決における池田名誉会長暗殺未遂関連のくだりである。
 池田名誉会長だけでなく、松本死刑囚は次のような攻撃指示も行った。
2001年2月9日、松本公判で、中川智正死刑囚が証言した。
「中川被告は、94年6月24、25日に、静岡県富士宮市の大石寺に行ったという。
弁護人『サリンを散布する候補地として見に行ったんですか』
証人『そういうこと』
弁護人『創価学会の池田大作(名誉)会長を攻撃していますが、日蓮正宗の大石寺は創価学会と対立していたわけですね。対立していたところにまくのはどういうことと思いました?』
証人『どういうことだろうと、遠藤さんと話をしました。学会と仲が悪いんじゃないかと』」(毎日新聞社会部編『オウム「教祖」法廷全記録』現代書館)
 この辺は松本死刑囚に問いたださないといけないが、池田暗殺未遂事件は起訴されず、被害者としての池田名誉会長の処罰感情は不知だが、刑罰としての死刑についての見解はよくしられている。
 1967年に発行した『指導集』という本がある。当時、創価学会の会長だったが、創価学会会員との間で「質問会」を行い、その質疑応答をまとめたものだ。その中で、死刑についての質疑があるのだが、要旨、次のように答えている。
「最高の人間生命の尊厳を説ききった南無妙法蓮華経が、死刑を容認するものではありません」「仏法の上から死刑を考えれば、当然、慈悲の政治、慈悲の法律ですから、廃止論になります」「死刑だけは廃止したい。これだけはいいきっておきます」
 このように、明確に死刑廃止を表明している。それから40年以上もたって、2013年1月、『池田大作名言100選』が発行された。ページをめくっていくと、「現代と世界」の章に「死刑を考える」というタイトルが出てくる。このように書く。
「死刑は国家権力による暴力の一つの極限的あらわれである。人為的に生命を奪う権利は、何人にも、どのような理由によってもありえない」
 直接的な被害はなかったが、オウム13人の処刑について問われれば、創価学会の名誉会長は反対するに違いない。
 オウム真理教の犯罪により、27人の死者以外にも多くの被害者が出た。それだけに、被害者・遺族の死刑論も賛否・存廃さまざまである。
 1998年4月30日、宮前公判の一審で、坂本弁護士一家殺人事件の遺族、大山友之が証言した。
「娘の家族3人を奪われて、悲しさ、悔しさ、怒りは、言葉では表せないが、岡崎にも産みの親がいる。その親にこの苦しみを与えていいかとの思いはあるが、麻原や実行犯はこの世にいてはいけない。この地球の上で同じ空気を共有している。それを考えただけで身の毛のよだつ思いです。親御さんには申し訳ないが、被告は当然死刑になると信じているし、またそれを要求したいと思っている」(降幡賢一著『オウム法廷・6』朝日文庫)
 大山は、捜査段階で検察官に対しても、「裁判ではもちろん死刑になるでしょうが、私の心情としては、一回には殺したくないという気持ちです。死刑台に載せては下ろし、載せては下ろし、何日もやってもらいたいです。罪の数だけやってやりたいです。都子の分、堤の分、そして龍彦の分をやってやりたいです」(読売新聞社会著『死刑』中公文庫)と述べ、松本らへの怒りは強烈だった。
 大山は、宮前公判で死刑を望み、早川紀代秀に対しても一審公判で「蛮勇をふるって」「死刑を要求」する上申書を裁判所に提出した。2000年6月に発行された著書『都子 聞こえますか』でも、「麻原には、病死だけはして欲しくない。『絞首台に立つまでは健康であってほしい!』という思いを強く持っていた」と心境を述べている。
 ただ、宮前の一審死刑判決を受けて、「私はこれまで、岡崎をはじめとする犯人たちは、死刑であって当然と思っていました。いや、正確にいうと、今でもそう思っています」が、宮前の一審死刑判決を受けて、「この死刑判決を都子や堤は望んでいたのでしょうか……。私は、そこで自失してしまいました。強烈なジレンマが私を襲いました。いや、都子たちが『生命剥奪』となる死刑を望むはずがない!」とも思い至った複雑な気持ちにもふれている。
 しかし、坂本事件前は死刑反対論者だった大山は、「忌まわしい事件が降りかかってきて、事件の当事者になって、友之さんの考えは変わった。『死刑制度があって良かった』と思った」。結局、「誰も人の死は望まない。死刑が執行されても、何にもならない。娘たちは帰ってこないのだから。でも、犯したなりの刑が法律に決められている。制度がある以上、それを守り、粛々と執行してほしいのです」(読売新聞社会部著『死刑』中公文庫)という気持ちのようだ。
 オウムに狙われ、VXガスで危うく殺されかかった永岡弘行は、「地下鉄サリン事件以降、被害者である(永岡)夫妻は逮捕された信者たちとの交流を続けるうちに、彼らを処刑することの意味を考え始め、いつのまにか死刑廃止運動に共鳴するようになっていた」(森達也著『死刑』朝日出版社)
「21日、千葉県南房総市。伊藤洋子さん(71)は、テレビで古びたテレビのスイッチを入れた。オウム真理教の裁判終結が報じられている。オウムの死刑囚たちの刑が執行される可能性が出てきたという。『1日も早く執行してほしい』と思ったが、『ずるずると先延ばしにならないか』という不安はぬぐえなかった。長男の友視さん(当時26歳)は1994年、就職した会社の初任地だった長野県松本市でサリンを吸い、亡くなった。テレビは、現場の部屋にあった遺品。『死刑執行』のニュースはこの画面で見届けようと、伊藤さんは決めている」「被害者・遺族の考え方も一様ではない。松本サリン事件で一度は犯人と疑われ、妻をサリン中毒で失った河野義行さん(61)は、『誤判で命を奪う恐れがある死刑制度には反対』と話す」(『読売新聞』2011年11月26日朝刊)
 その河野さんは、次のようにも考えている。
「本来は被害者である河野さんを“犯人視”する報道が相次いだ。犠牲者の遺族らから『殺してやりたい』『お前がサリンで死ね』と書かれた手紙が何通も届いた。そんな経験を通じ、『恨んで、恨んで…。死刑が執行されて晴れ晴れするかといえば、そんなことは絶対にない。恨みを持ち続けながら生きていくことは不幸だ』と思うようになった」(『産経新聞』2011年11月15日朝刊)
 次は、直接的な被害はなかったようだが、上九一色村で反オウム運動を展開した竹内さんの処罰論。
「気の早い週刊誌や夕刊紙などの中には、『麻原の死刑執行はいつ……』などと、新たなXデーを勝手に設定した記事も目立つこの頃(95年7月ごろ)だ。しかし、私は本音を言えば、もうかなり以前から『死刑廃止』論に賛同しているのである。だから、当然、オウムの連中に死刑判決……その結審時まで日本に死刑制度が存続していればの話であるが……が言い渡された場合でも、私は『死刑反対』を叫ぶことになりそうだ。しかし、そうは言っても、オウムの連中がやってきた非道ぶりの罪は徹底的に償ってもらわねばならない。もしも私が裁判官だったなら、麻原以下、被告全員に徹底した肉体労働を課して、罪を償わせればいい……と思っている」(竹内精一著『オウム2000日戦争ー富士山麓の戦い』KKベストセラーズ)

 ほかの事件の被害者遺族の処罰論を見てみよう。
 1948年2月から同年10月まで、捕虜虐待容疑でスガモプリズンに収容された吉浦亀雄の回想。
「(雑居房の)先住者の一人であった千葉県佐原町の根本健児さんは、そこの小学校で起こった撃墜米人飛行士撲殺事件の容疑者の一人であった。この撲殺事件というのは、一家2名以上の戦死者を出した家族は、俘虜をたたけということになって、女性もそれに参加し、ついにその俘虜を撲殺した事件であった。だから容疑者は民間の人が多かったわけだ。根本さんもそのような一人ということであったのだ。しかし根本さんの話を聞いてみると、彼はその撲殺現場に行っていないのである。日本の警官は、その現場にいた別の根本を逮捕すべきであったのを、そこつにも同姓なところから根本健児さんをとりあえず逮捕して、占領軍法務部長の膝下に差し出したのだ。根本さんといっしょに来ていた一女性容疑者は、事件の当時精神異常があったのだという弁護士の証明によってゴー・ホーム(釈放されること)になったほどに、その事件の検事や判士はものわかりがよかったので、根本さんも係検事の善意によってまもなくゴー・ホームした」(吉浦亀雄著『黄色い部屋ースガモ・プリズンの通訳医者』カッパ・ブックス)
 撲殺事件に加担した男女民間人はどのような気持ちで、具体的にどんなことをしたのか。被害者遺族の中には、自分の手で死刑囚となった犯人の処刑をしたいとまで公言する人もいる。
「イラン報復刑執行延期」という見出しのテヘラン発の新聞記事にあるような「同害報復刑」に大賛成に違いない。
「イラン司法府は14日、女性に硫酸をかけて失明させたとして、同様に視力を失わせる判決が確定していた30代の男性に対する刑の執行を取りやめた。イスラム法の同害報復刑(キサース刑)と呼ばれるもので、国際社会の批判を考慮して延期したと見られる。(地元の)報道によると、男性は大学時代、同級生だった女性に求婚して断られ、2004年11月、顔に硫酸をかけ、両目を失明させた。テヘランの裁判所は08年11月、『男にも苦しみを与えたい』という女性の訴えを聞き入れ、男性の両目に硫酸をたらして失明させる判決を言い渡した。最高裁もこれを支持。刑は14日に執行される予定だった。キサース刑は殺人や傷害事件で、遺族や被害者が望んだ場合に適用される」(朝日新聞2011年5月16日付朝刊)
 その一方で、正反対の気持ちを抱くようになった人たちもいる。
「『憎しみの連鎖断って』嘆願実らず」「9.11報復事件 死刑執行」という見出しの新聞記事が紹介した人の場合。
「米テキサス州は20日夜、同時多発テロ直後に、報復と称してインド系の男性ら3人を無差別に死傷させた男性死刑囚(41)の死刑を執行した」「この死刑囚は2001年9月15日から10月、中東出身者を狙って相次いで銃撃。中東と関係ないインド、パキスタン出身の2人が死亡し、バングラデシュ出身の男性(37)が片目を失明する重傷を負った。テロ後に全米で起きた人種や宗教を背景とした『憎悪犯罪』の最初の例として知られる」「重傷を負ったイスラム教徒の被害者が『暴力と憎しみの連鎖を断ち切らなければならない』と助命を嘆願」「執行を阻止するための運動を続けてきたが、州当局は聞き入れなかった」(『朝日新聞』2011年7月22日朝刊)
 また、日本でも犯人に対する赦しに言及し、処刑には同意しない被害者遺族がいる。
「神奈川県鎌倉市内で、23日深夜、横断歩道を渡っていた同市、作家里見とん氏夫人(74)が、乗用車にひき逃げされ死亡した事件を調べている鎌倉署は、27日午後10時過ぎ、同市、会社員(男性・24)を、道交法違反と業務上過失致死で緊急逮捕した」「弁護士に付き添われて自首してきたもので、調べに対し、『無免許運転がばれるのがこわくて逃げた』と自供した」「ひき逃げ犯人逮捕の知らせに里見氏は『家内が死んだこととその人の行為は原因と結果ということで結びつきはある。しかし、その青年は殺す意思は何もなかった。聞けば、犯人は24歳。ぼくはふと自分の24歳のころを考えた。過ちがあり、あさはかだと思うことがいっぱいあった。その青年の父親の気持ちを思うと、かえって慰めてあげたい』と一語一語かみしめるように語った」(『読売新聞』1973年2月28日朝刊)
 富山・長野女性殺人事件の宮崎知子死刑囚に対し、被害者・女子高校生の母親が気持ちを語っている。
「『犯人が憎いのはどんな遺族でも同じでしょう。彼女が本当に犯人なら、死刑になっても当然だと思います。だけど、死んだ娘は戻ってきません。ならば、生きて罪を償ってもらいたいとも思います』。母親は言葉を一つひとつ選ぶように話した。『矛盾してるなと思います。でも、死刑という崖っぷちに立って、生命の尊さを知ってほしい。もう一度、国が人を殺すなんて、やっぱりおかしいと思うんです』。二審判決後、その女性被告から初めて手紙が届いた。『お詫びします』『申し訳ありませんでした』と何回も書いてあった。罪を認めたのか、それとも単なる挨拶なのか、分からなかった。手紙は突き返した」(朝日新聞死刑制度取材班著『死刑執行』朝日新聞社)
 被害者遺族のこどもが法曹界に進んだ事例がある。
「1年ほど前(1976年)になりますが、フジテレビの『3時のあなた』という番組に」「出演させられたことがあります」「それから数日後のことです。ある日、りっぱな青年をつれた60歳前後の紳士が、ひょっこり私の家を訪ねてきました。『先日テレビで拝見して、懐かしさのあまり、こうして親子でうかがいました』と」「私には客がだれだか覚えがありません。『どなたでしたか』と、失礼を承知で聞いてみますと、『大宮のAですよ。あのときはほんとうにありがとうございました。家族の恨みを晴らしていただきまして……』。そう言われて、やっと思い出しました」「日進村の一家6人殺傷事件(38歳の父親、3人のこどもを殺害)の被害者ではありませんか。あのとき、母親とともに重傷を負いながら助かった11歳の坊やが、いま目の前にいる老紳士なのです」
「『実は、この長男がこんど司法修習生として浦和地裁に配属になりまして……、将来、判事になるか検事になるかわかりませんが、いずれにしても、法の番人になる以上、ぜひ、この道の大先輩である、あなたさまにお会いしてと思いまして、こうして突然おうかがいしたようなわけでして……』」「世にも残酷な強盗殺人事件の被害者宅から、法を裁く判事、検事が誕生する」「故なき凶刃に肉親を奪い取られた、ぬぐいがたい怨念がいま形を変え、孫子の代までも引き継がれようとしています」(長谷部梅吉著『教本ありばい崩しー埼玉県警刑事30年の告白』サンケイ新聞社)
 法曹界に進んだかれは死刑についてどのような考えを持っているのだろう。ぜひとも聞いてみたいものだ。

(2013年9月21日掲載)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など