佐久間 哲
ニッポンリポート


オウム13人の死刑囚編

宗教は死刑を滅ぼすか

 
《メモ》「私は、昭和59年7月22日の入信以来、それこそ朝夕の勤行は1日たりとも欠かさず、昼間であっても暇のあるときは、御本尊の前に正座して、一生懸命題目(南無妙法蓮華経)を唱える日々を送っていた。第一の犯行を10月11日に犯していながら、10月21日、22日には1泊2日の富士登山に参加している。このときも、午前2時から行われる『丑寅勤行』にさえ参加する猛烈な信心に打ち込んでいるのである。ところが、その本山での信心が己の体から未だ抜け切らぬ3日後、つまり10月25日には、第二の犯行を敢行している。しかも、その犯行がそこらの物を盗むこそドロではなく、『強盗殺人』というこの上ない凶行犯である」
「そもそも、私が信心に救いを求めたのは、借金地獄からくる抑圧と葛藤から一時的ではあれ逃れたい、救われたいという純真な気持ちからであった」「私が創価学会千葉本部に電話をして、入信の決意を話したのは、たまたま当時戸籍上離婚していた妻が創価学会員であり、私にも前々から信心を勧めていたからである」「私は信心のすばらしさを入信以来数か月で知った」
「(『信心と犯行』の)矛盾を、私は理路整然と分析できないのである」(澤地和夫著『殺意の時』彩流社)

(2012年3月29日掲載)

《メモ》「ローマに近いフェリエールの農家に34歳の貧しい寡婦が7人の子どもと暮らしていた。子どもの中でも12歳になるマリアは、あどけない顔に金髪の巻き毛がかわいい、近郷でも評判の信心深い娘だった。初聖体のとき、マリアはひそかに処女を守って生きることを神に誓っていた。ある日、マリアが家の玄関のところに腰かけて縫い物をしていると、近所の少年が不意にあらわれた。その少年はマリアの腕をつかみ、強引に家の中に連れて行こうとする。彼が何をしようとしているのか、マリアは悟った。マリアは激しく抵抗する。少年は棚にあったたがねを手に取り、脅す。生きるか死ぬか、殉教するか言うことをきくか、二つにひとつだと。マリアは殉教を選ぶ。それを聞いた少年はたがねで彼女の体をめった突きにする。ぐったりと死んだようになったマリアをおいて、逃げ去った。マリアは病院に運ばれる。出血多量の状態だった」
「翌朝、司祭が御聖体を持ってきた。司祭は彼女の耳元で『イエズス様はご自分を殺そうとしている人々をお赦しになりました』とささやくと、マリアがかすかな声で答えた。『私もそうします。私を殺そうとした人が、いつか天国の私のところに来てくれるようにと願います』。それが彼女の最後の言葉だった。
 殺人犯は30年の判決を受ける。彼の態度は最初のうちは反抗的だった。しかし、その後、少しずつ変わってゆき、やがて模範囚となった。1929年に刑期満了を待たずに釈放された彼は庭師となって、ある修道院に引きこもる。1937年のクリスマス、彼はフェリエールの農家を訪ねる。心臓をどきどきさせながら、彼は扉を叩く。マリアの年老いた母があらわれた。『お嬢さんは私を赦してくださいました。あなたも赦してくださるでしょうか』『私もあなたを赦します』。
 1950年6月25日、ローマのサン・ピエトロ寺院で、教皇がマリアの列聖を厳かに宣言すると、群集が歓呼の声をあげる」「集まった人々の中にはマリアの母とマリアの殺害者の顔もあった」(ジャン・トゥーラ著『死刑を問う』三一書房)

(2012年4月3日掲載)

《メモ》1994年3月15日、日本キリスト教協議会が第32回総会で「死刑制度の廃止を求める決議」を採択した。
「私たちは、以下の理由により、わが国における死刑制度の廃止を求める意思を公にし、政府当局に対して、死刑の執行を停止し、死刑制度の廃止に向けてただちに検討を開始することを要請します。
1、すべての人の命は、神によって与えられたものであって、いかなる理由があろうとも、人がそれを左右することができない尊厳なものであることを、私たちは信じています。聖書も、人間を最終的に裁き得るのは神であって人ではないことを教えています。社会の正義と秩序を守るために、法による裁きがなされることを否定するものではありませんが、その裁きはあくまでも相対的なものであって、死刑という絶対的な断罪を下すことは、人間に許されている限度を越えるものであります。
2、人間の裁きは、たとえなし得る限りの審理を尽くしても、なお誤った判断を下す可能性があります。それゆえ、過ちを訂正することができる余地を、つねに残しておくべきです。死刑はその余地を完全に閉ざしてしまい、取り返しのつかない過ちを犯すことになりかねません。現に再審によって『死刑囚』から無罪となられた方々の存在は、そのことを身をもって証していると考えるべきです。
3、いわゆる『被害者感情』といわれるものが、死刑を正当化する重要な論拠とされていますが、すべての『被害者・遺族』がそのような報復を望んでいるとか、また、受けた傷が報復によって癒されると考えるのは、あまりにも現実からはなれた形式的、短絡的な論理と言わざるを得ません。真に罪を償うことができるのは、真実な『悔い改め』のみであり、その可能性を信じることなしに、真に人間性豊かな社会を望むことはできないと考えます。同時に、『被害者・遺族』の救済制度の充実を早急に図るべきであると考えます。
4、世界は死刑廃止に向かっています。悲しいことですが、人が過って人を殺してしまうことは、人類はいまだ克服し得ないでいます。しかし、少なくとも国家の意思によって人を殺すことはもうやめようという英知が、世界を動かし始めています。私たちはキリスト者として、これを神のみ旨と信じるものです。わが国における死刑制度が1日も早く撤廃されることを切願し、そのために私たちの努力を惜しまないことを決意いたします」(『年報・死刑廃止96−「オウムに死刑を」にどう応えるか』インパクト出版会)

(2012年4月20日掲載)


ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など