佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

台湾にも日本にも慰安所はあったのだ!


 1993年、慰安婦に関して、河野談話が出された。そのとき、事務担当として、慰安婦関連の調査を統括する立場にあったのが石原信雄官房副長官だ。その石原が、その後、当時の調査などについて語ったところによると、強制によって、その意に反して慰安婦にされたことが疑いのないような元慰安婦の証言がいくつか出てきたそうだ。
 そのとき証言した韓国人の元慰安婦は16人。慰安婦になった経緯、慰安所でのようす、その後の状況を聞き取った。その調査内容は非公開とされていたのだが、どういうルートでか、その調査報告書を産経新聞が入手し、2013年10月、大々的に報じた。
 産経の報道を一言でいうならば、慰安婦の証言はまったく信ぴょう性のないもので、日本政府の裏付け調査もなく、こんな調査をもとに出された河野談話など噴飯ものというのだ。信ぴょう性を否定する大きな理由のひとつは、元慰安婦の証言に出てくる、台湾、大阪、下関、熊本の慰安所で働かされたという部分のようだ。つまり、それらの場所にはそもそも軍の慰安所自体なかったのだから、慰安婦の証言はまったくのデタラメと弾劾する。

 果たしてそうだろうか。以下のような元軍人らの証言もまったくのウソといえるのだろうか。
 まずは台湾だが、昭和18年、陸軍兵の陣中日記には、「久しぶりの高雄だが」「兵たちは内地紙幣で俸給をもらい、(17日間の滞在中)外出を3回ゆるされた。慰安所もあるので、みんな外出のたびにサックを渡された」(慰安婦の体験談等メモ277・2)。19年6月でも、ある軍人は、高雄市内の歓楽街へ行く。中国料理店で食事した後、「軍指定の慰安所に入り、相手の台湾女性が味気なく失望した」(249・1)。
 20年、台湾の林子辺の国民学校に連隊本部が駐屯しており、「慰安所らしいものは将校と下士官用である。一般兵を相手にする人数の娼婦がいなかった」「東石は古い港だが、すっかりさびれて塩田と養魚場があった。ここの私娼を買った兵隊はみんな発病した」(486・2)。
 19年10月、台湾・嘉義でも、「盛り場には軍人専用の慰安所があって、朝鮮や台湾の女がいた。下士官たちは金剛楼というような名の家にあがって、せまくしきられた、わびしい部屋で、慰安婦を抱いた」(468・1)。
 陸軍特別操縦見習士官の体験では、台中にも慰安所があった(422・3)。
 台湾の先住民の女性は次のような体験を話している。
 タイヤル族の女性3人は、日本の軍隊で働くように指示されて、昭和19年12月、警察官に連れられて住んでいる山を下りた。当時、3人の夫や婚約者はいずれも従軍中。竹東には兵隊がジープを用意して待っており、彼女らが連れていかれたのは、当時井上と呼ばれていた中央山脈の山中であった。兵舎は木造瓦屋根で、500人前後を収容できるもの。その一角の部屋に彼女たちは収容された。当初は、洗濯や炊事を手伝うということであったが、1か月ほどするうちに、夜間兵隊の相手をするように強要された。昼間は川で洗い物、小屋で繕い物をし、夕食後は班長に連れられてすぐ隣に用意されている竹小屋に連れていかれる。兵隊が1日に4〜6人ずつ入れ替わりやってきたという。その小屋にはほかに7人、女性がいたそうだ。
 タロコ族の女性3人の場合、19年末になって、彼女らの集落のすぐ近くに日本の軍隊が駐屯した。軍隊の食堂に手伝いにいけなどと警察に指示され、軍隊で働くようになった。5、600人の兵員で、シマヤ部隊と呼ばれていた。1か月ほどして、憲兵から兵隊たちの性の相手を命令される(364・1)。
 沖縄で公然と慰安所を開設したことは周知の事実であり、別に紹介するが、日本のほかの地域ではどうだったのか。北からみていこう。
 昭和18年ごろ、北千島・幌筵島には、将校用、下士官・兵隊用に分かれたバラックが2棟あり、慰安婦は朝鮮人だった(27・1)。
 20年、茨城・土浦の鹿島海軍航空隊の周辺、稲敷郡安中村の村はずれの谷間には、3軒の慰安所があった。ふすまは破れ、壁はおち、鏡のない鏡台がすえてある。航空隊だけの慰安所なので、手入れする必要がなかった(150)。
 沿岸防御陣地を構築する陸軍部隊のいた千葉・九十九里の慰安所は、銚子、成東、茂原の3か所にあった。慰安婦の多くは日本人だが、『従軍看護婦募集』という広告でかき集められた朝鮮の娘たちもいた。この3か所の慰安所は、外目には普通の民家で看板などは掲げてない(63)。
 千葉・旭の郊外に海軍の航空隊基地があって、隊員たちの慰安施設は普通の農家で、一見してそれとわからなかったが、土間を入ると各部屋に数名の女性が客を待っていた(253・3)。
 千葉・木更津の海軍航空隊・航空廠でも、昭和17年、慰安所が6軒設置され、朝鮮人女性を含め約50人の慰安婦が集められた(919・1)。
 16年ごろか、軍が東京の遊廓吉原から従軍慰安婦を出すようにと貸座敷組合に命令した。内地勤務と外地行きに分かれ、伊豆七島の新島にある慰安所にも派遣された(53)。
 17年9月ごろのこと、東京・小笠原の父島にも、「扇浦の少し手前にある谷間に慰安所が3軒ほど建って20人近い慰安婦が来た」「小さなバラックの建物の前に慰安婦たちがたむろしていた」「師団の管理部の将校で、内地から来た妓たちを将校用、下士官兵用と選別する係があると、年とった准尉が話していた」(156・1)。
 20年、東京・白山三業地域の丸山福山町あたりに穴を掘っていた警備兵のため、白山接待所が設けられ、慰安婦をおいた(161・2)。
 静岡・藤枝でも、昭和19年秋、海軍の関東航空隊主計長が、「士官用の慰安所を直営」している。(927・2)
 海軍経理学校を出た主計士官の、こんな体験談もある。派遣されたのが開隊途中の石川・小松航空隊。「予科練や教官がぼつぼつ着任してくる」昭和19年9月のこと。「副長にあいさつして、さっそく私が言いつかった初仕事が、ピーハウスを、士官用と下士官兵用に振り分け指定することだったのはショックだった」(947・3)。
 鳥取・境港でも、昭和20年7月上旬、出撃準備命令を受けた特攻隊員が「境港の陸軍の慰安所へ出発、見張りの憲兵に敬礼、出撃のため最後の外出の旨を述べると、一番立派な竜宮場へ案内された。料金のほかに仲居にイノシシ一枚渡したら、乙姫様若葉さんを紹介され、闇の物と思われる肉料理とビワのもてなしを受け、持ち込んだウイスキーを2人で飲みながら一夜をあかす」(966)
 九州では、門司港にもあったようだ。19年11月、軍属として門司港に出頭命令を受けた船員に対し、「若い少尉は、ちょっとばつが悪そうに顔を赤くして注意をあたえた。『貴官たちは、今日から一般地方人と違うのであるから、つぎの点を厳重に守られたい。1、宿舎を出るときは受付にそなえつけてある動静記入簿に行先、用件、帰投時間を記入すること。1、軍の緊急命令に応じられるように、環境をつねに整備しておくこと。ついでに言っておくが、慰安所は軍が指定したところに行くこと。サックはかならず使用して罹病せぬように衛生には充分注意すること』」(490・1)。
 20年、福岡・大刀洗飛行場周辺には「淫売屋が10数軒甘木町内で営業していた」が、軍は「久留米市内にある軍の慰安所に行くことを奨めた」(175・1)。
 長崎・大村海軍航空隊は、「大村湾の海岸沿いにあるが、鉄道の向う側の小高い丘の上に、送信所をもっていた」「そこへ行くまでに下士官兵の『宿泊所』と呼ばれる施設がある場所を通り抜けねばならず、そこでは昨夜のどぎつい化粧が崩れて残っている何人かの女が、ふしだらに床几に腰掛けていた」(392)。
 宮崎では、陸海軍の間でみっともない争いも起きた。戦争末期、昭和20年に入ってのこと。第762海軍航空隊主計長の述懐。
「宮崎基地は出雲の大社に転進することになり」「この基地移動には、私の仕事で大きな問題が伴った。宮崎の海軍部隊専用の慰安所は、士官と下士官兵用に区別されていて、周辺の陸軍部隊は絶対に立ち寄れないことになっていたので、以前から陸軍の反感を買っていたのであろう。
 士官用5軒、下士官兵用十数軒の料飲店のうち、士官用の方に蚊帳を貸与した処、陸軍の方で、天皇陛下の需品を花柳界に貸与するとは怪しからぬ奴、と全部引き上げて行ったので、特攻隊員が安眠休息するのに必要だから貸すのだと、即刻取り返して、また貸与したため、対立が表面化してきた矢先、出雲大社基地に移動となり、慰安所は全部陸軍に明け渡してくれるかと思いの外、士官の方2軒は部隊と共に出雲に移動し、その他は全部これを機に廃業すると申し出たので、陸軍の追求がさらに激化した。基地移動に女を連れて行くことは不当なり、司令部に報告するぞと申し入れてきたので、私も鹿屋にあった第五航空艦隊司令部に持ち込んだところ、艦隊主計長は私の中学の先輩で明快な御仁であったが『ヤレ!ヤレ!五航艦司令部が承知したと言え』と激励してくれたので、地元警察の多少の反対も押し切って、前記2軒を同行させることにした。
 出雲今市で料亭2軒を解放してもらい、改修の上、これに入居させ、8月11日開店の披露宴を市関係者と士官室全員招待の上開催したが、愈々明日から開業という8月15日終戦となったことは心残りの人もいたことだろう。私は12日から伊丹航空基地に出張中であったため、終戦の玉音は伊丹の宿泊所で聞いた」(927・1)
 鹿児島でも、20年、知覧の場合。「(特攻隊員の外泊する旅館の)庭のさきには、低い板塀がめぐらしてあった。塀のむこうには、田が見えた。まだ、すきかえしてはなかった。田の間に、まがった道がある。そのわきに、わらぶき屋根のいなか家があった。そこへ、ひとかたまりになって、飛行服の軍人がはいって行く」「今しがた、この部屋を出て行った特攻隊の隊長と隊員である。その家が慰安所であった」「特攻隊になると、誰でも急に、酒と女に近づいた。周囲のものも、できるだけ、そうした機会を与えるように努めた」(425・1)。知覧には、「菊の家とか月見亭という料理屋があって、慰安婦もいた」(496・2)。
 鹿屋ではこんな話もある。年代ははっきりしないが、坂信弥という人が回顧している。「鹿屋という町に海軍航空隊があった。後年真珠湾攻撃をやったあの航空隊である」「海軍の中でここの少年航空兵がいちばん早熟だったらしい」「ところが適当な遊び場所がないものだから、町の娘たちに被害が及ぶ。娘の親たちは怒って航空隊に苦情を持ちこむ。隊長の石井静大佐もこれには弱って私(当時、鹿児島県警察部長)のところへやってきた。『こういうことを頼むのはあなたで三代目の警察部長だが、なんとか遊び場所をつくってくれないだろうか』。要するに“赤線”をつくってくれというのだ。当時、内務省は人身売買をうるさく取り締まっていたので、新しく遊廓を設置するなんてとてもむずかしいことだった。私はこの申し出には弱ったが」「一計を案じた。それは郊外の町有地約5万平方メートルにダンスホールをつくる計画だ。各ダンスホールのダンサーは客である少年航空兵と意気投合の結果、別室にご案内する」「“恋愛関係の成立”という形式をとることにした。『特殊飲食店』というのはこの時初めてつけた名前である」(371・1)。
 鹿児島・国分基地の第701海軍航空隊配属の少年兵の記憶では、鹿児島・日当山温泉に慰安所があったという(200・1)。
 どこの特攻隊基地のことなのか不明だが、三木鶏郎は東部軍教育隊の主計中尉時代、昭和20年5月ごろか、こんな話を耳にした。「ある晩、私は女と酒を飲んでいた」「おそらく津田沼か船橋の一杯飲み屋で、相手はそこにいた女かもしれない。『ねぇあんた、中尉殿、三日女房ってぇの知ってるかい?』と女は酔っていた。『知らないね』と私」「『あたしゃ特攻隊の基地から流れて来たんだけどさぁ、あの人たちは若くて童貞なんだよ、ほとんどがさ。それが発つ前にさ、必ず女を抱いていくのさ、“お筆下ろし”してくのさ、なかには三々九度の杯を挙げてく人もいる。結婚して3日目にはあの夜行きということなんだよ。男もかわいそうだが、女もかわいそうだよ。ある男は、一晩中あたしにしがみついて泣いていた。そして最後に言うことがくやしいじゃないの、“お母さーん”だって。あたしゃその三日女房なんだよ』」(248・1)。

 ざっとこのような証言があり、台湾にも内地にも「慰安所はなかった」などとは絶対にいえない。
 ただし、戦争中も内地の既存遊廓で軍人相手に営業していたところはあるようだ。
 たとえば、横須賀。19年、横須海軍航空隊に配属され、「横須賀地区の下士官兵の上陸時における現状視察」を命じられた分隊士の体験談。「横空を出たのは、夜の8時半から9時のころである」「横須賀中央駅で下車して外へ出る」「最初に案内された遊廓(遊女屋。ピー屋と呼んだ)」「(で)店の者から『お調べいただくようなことは起きておりません』と報告された」「『分隊士、次の店は問題が多いので、よく検査してください』と言われたのは、下士官専用の遊女屋であった。問題とは、遊女の性病の管理がルーズなことである。軍医官が毎週、検診に出向いた。性病罹患者と分かると店には出られず、名札を裏返す。それが店にいる女性たちと合致しているかをチェックし、加えてもろもろのトラブルの有無を質問する。来店中の宿泊客の下士官名が記された名簿を見て、彼らの所在を確認し、問題がなかったかを問いただした」「その後、横須賀市中の何軒かの遊廓をまわった。最終電車で帰隊し、当直将校に『異常なし』を報告した」(431・1)。
 海軍航空隊大分分遣隊兵士の話では、「部隊からの免税券を持って行くと、1回20円でアレできた。下士官や将校は電話でいい子を予約する。俺達はその残りよ。顔見ただけで帰ったこともあった。ある夜、イザ本番の時に警戒警報。女が俺の金持って逃げて行った」とは、20年の大分の遊郭模様だ(430・2)。
 熊本・人吉でも、 20年のことだが、「ある時副直将校がカンカンになって怒っていた。参謀が『何々楼』に電話をかけろと言ってきたが、その時は空襲警報発令中で、電話局は防空関係以外の電話を取次がなかった」「参謀はこの返事に激怒した。そして参謀室と副直将校をつなぐ隊内電話の送話器の口で怒鳴った。『何をぐずぐずしているのだ。こちらは作戦特別緊急通話だと電話局に言え』。何々楼が呼び出されている間に、参謀は待ち切れずに副直将校室にやって来た。そして『貸せ』といって受話器をむしり取ると『何々楼ですか。司令部のN参謀だがね。ああ、かみさんか。こんばんS子ちゃんあいているかね』とやりだした」(392・2)。
 加えて、横須賀の分隊士が遊廓のことを遊女屋。ピー屋と注釈するように、戦記などでピー屋と呼ぶものが軍の慰安所なのか、民間の遊廓なのか、私娼のいる店なのか、判然としない点もある。この辺の十分な吟味が必要だが、それを考慮しても、数の多少はともかく、台湾にも日本にも慰安所はあったのだ!

(2019年9月21日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧