佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

女子挺身隊の名で連れて行ったのだ!


 朝鮮における女子挺身隊と慰安婦の因果関係について、全くの別物という説がある。一方でかなり密接な関係があったと見る考えがある。作家の古山高麗雄は、朝鮮北部・新義州で育ち、日本軍に応召し、ビルマで従軍慰安婦と出会った体験もある。そのため、彼の作品に女子挺身隊や従軍慰安婦が登場する。
 たとえば、昭和18年ごろのことだろうか、ビルマ・ネーパンの慰安所の場面。「慰安婦は朝鮮人で10人ぐらいいたような気がする」「朝鮮人慰安婦たちもまた、手錠をかけられた奉国義勇隊のように、人狩りで狩られた者たちである。彼女たちは、挺身隊という名で集められて連れて来られたはずである。朝鮮における挺身隊狩りは、ビルマにおける義勇隊員狩りほどではなかったかも知れないが、大変荒っぽいものであったようだ」(従軍慰安婦の体験談等メモ・293・2)と回顧する。
「挺身隊という名で集められ」たという根拠は、「その頃私はすでに、朝鮮女性が挺身隊の名で徴集され、慰安婦として前線に送られるからくりを知っていた。それは私が最後に新義州を離れたのが昭和17年で、その頃には平安北道でも、強制徴用が始まっていたからだろう。そういう徴用があることを私に教えてくれたのは、私の家―新義州病院に勤めていた桂国太郎であった。桂国太郎の本姓は朴である」(196・1)というのだ。ただし、その「からくり」の具体的方法を示したものは未見で、古山の想像に過ぎなかったという余地は残る。
 それでも、「戦後、ある朝鮮人従軍慰安婦は、1日に100人も200人もの客をとらされたという信じられないような話も聞いた。12歳で日本軍に連行されて慰安婦にさせられた朝鮮人女性の証言も読んだ。その女性は、彼女と同じように連行された18歳の朝鮮人女性が、日本軍の言うことを聞かなかったために、みんなの見ている前で股裂きにされて殺されたと、信じられないことを言っている。しかし、おびただしい数の慰安婦たちが、戦地に送られて死に、あるいは過酷な目に遭わされたことは確かだ」(137・1)とも結論付けていた。
 古山のいう「からくり」の一つはこんな手口かもしれない。南方・ラバウルの慰安婦は朝鮮北部・元山付近の出身者が多かったそうだ。彼女たちは「女子勤労挺身隊として徴用され、横浜に着いたとき、内地の軍需工場で働く者と前線の慰安部隊との希望を聞かれ、仕事の内容は知らず、お茶くみか食事洗濯の手伝いぐらいに考えて前線を希望した結果、慰安婦にさせられた」(329)。
 また、満州・孫呉の若い朝鮮人慰安婦は、「女子挺身隊とか、女子愛国奉仕隊とかの美名で、朝鮮の村々から集められたらしい。18歳から23歳までの独身女性で、仕事は軍衣の修繕、洗濯等の奉仕であると説明されての強制徴用であるようだ。連れてこられて、仕事の内容を知り動転するが、もはやどうするという自由はない」(158・1)。
 女子挺身隊とかの徴用となれば、否も応もない。朝鮮で土木建設会社に勤務していた日本人の話では、「このころ(昭和14、5年以降?)になると、日本人で若くて優秀な人はほとんどが兵隊にとられて、残っているのは私のように怪我をした者や年寄りばかりとなった。しかし、こんどは総督府のほうで作業員を斡旋してくれるようになったので、私のところで必要な2、300人ほどの人員は常時、確保されるようになった。あらかじめ役所と『いつからいつまで、何名が必要か』を打ち合わせておくと、労務関係は、ある程度強制的に道庁から『どこの面(村)はどこそこの工事に何百名出すように』という指示が出るようになったのである。朝鮮人はまだ徴兵になっていなかったので、志願した人以外は若者も残っていた」(303・1)。
 古山のいう「挺身隊狩り」もこのような方法だったのではないだろうか。
 当時を思い出して、在日韓国人が証言する。「私は、韓国の慶尚南道で生まれてね。家は農家で、両親や、兄弟と幸せに暮らしとったんよ。でも、私が年頃になった時、軍の方から、『女子挺身隊に来い』言うて、二度も呼び出しがあってね。両親は私を『挺身隊には、行かせたらいけん』思うて、急いで結婚を決めたんよ。『女子挺身隊』いうたら聞こえはええけど、満州に連れて行かれて、兵隊のオモチャになることじゃったんよ」(126・1)。
 この話を裏付ける公文書がある。昭和19年7月、「朝鮮総督府部内臨時職員設置制中改正ノ件」が閣議決定された。警察官の増員も含まれていたが、その説明資料中に、未婚女子の徴用に対する問題点も指摘されている。つまり、「此等(徴用した未婚女子)を慰安婦となすかの如き荒唐無稽の流言巷間に伝わり此等悪質なる流言と相俟って労務事務は今後愈々困難に赴くものと予想せられる」(492・1)。そこで、これらの流言を取り締まるためにも警察官の増員が必要であるというわけだ。
 昭和20年、中国・武昌の憲兵隊長と面談の最中、こんなやりとりを聞いた兵士もいる。「(隊長と話しているうち)突然、憲兵軍曹が入ってきた」「手帳を示しながら言った。『只今、全員異状なく到着しました』『何人だ』『53人です』『たくさん集まったな。いい娘がいるか』『はい。案外元気です』『あなたの(南京・下関から)乗ってきた船と同じじゃなかったのかな』と、隊長は私に尋ねた。『は……』『朝鮮人の女子挺身隊がいませんでしたか』『……いえ、知りませんでした』」(279・2)。
 憲兵隊長は慰安婦のことを「女子挺身隊」と呼んだ。敗戦直後、政府は占領軍対策として「特殊慰安施設協会」(略称R・A・A)を設立し、慰安所を全国に多数開設した。そこで働く女性たちは「特別女子挺身隊員」と正式には呼ばれたそうだ(35・1)。
 こう見てくると、どうやら、朝鮮人女性を女子挺身隊の名で連れて行ったのだ!

(2015年10月19日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧