佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

中曽根元首相はどのようにして慰安所をつくったのか


 中曽根康弘元首相は、海軍主計士官だったころ、南方の島で飛行場設営にあたる多数の徴用工のために、慰安所を苦心してつくったそうだが、どのようにしてつくったのか。
 中曽根の慰安所設営前史について、中曽根があるインタビューで次のように話している。
「昭和16年11月29日に呉を出港する前、私は巡洋艦『青葉』から転勤を命ぜられて、呉の軍港へ行って参謀長に会って挨拶したら、『お前は設営隊の主計長だ』と言われた。『設営隊というのは何ですか?』と聞くと、今度初めてできる部隊で敵の飛行場を取って味方の零戦や中型攻撃機をすぐ飛ばせるようにする部隊だ。さっそくやれ、と。すでに2000人の徴用工員が徴用されておって、それを編成することになった。出港が11月29日で、私が着任したのが19日ですから約10日間しかないわけです。その間に部隊を編成し、それからブルドーザーやセメントなど居住を作ったりするもの、飛行隊が来る前に持って行く燃料と爆弾を積んだりしてね、その間ほとんど寝ないで一生懸命やった」「最初に敵前上陸したのはフィリピンのダバオでした」
「11月29日に出航してパラオに着いたのは12月6日ですからね。戦争は12月8日から始まるのでパラオで待機しとった。その間、船の中で2000人をどう訓練していくか。4月に大学を出て、四か月間経理学校で訓練を受けて、海軍の『か』の字も、戦争の『せ』の字も知らない、本当のトーシローの中尉ですからね」
「徴用工員の『経歴帳』を調べてみると、相当な刑余者がおるわけです、昔で言えば前科者、相当な重犯の人もおった。逆に三文文士が工員で入っていたり。全国からの徴用なものだから歯医者がいたり、文学青年がいたりと、大変面白い混成部隊でしたね」
「最終的にはねえ、バリクパパン(インドネシア)へ上陸しようと私の船団が湾の中に入っていった時に、イギリスの駆逐艦だろうと思うんだが、殴り込みをかけてきたんです。こっちは駆逐艦とか軽巡などが14杯くらい湾の中にいたもんだから、撃てない。メチャクチャに暴れられて、10杯くらいそこで轟沈された。私の乗っている船の前と後、左右の4隻も轟沈されました。敵が側まで来ておったものだから私の船を副砲で撃った。そしたら船尾にあたって火事が起きた」(従軍慰安婦の体験談等のメモ・667・1)
 別の機会では工員3000人の大部隊といっているが、バリクパパン上陸後、「やがて、原住民の女を襲うものやバクチにふけるものも出てきた。そんなかれらのために、私は苦心して、慰安所をつくってやったこともある」(210・1)。
 どのような苦労で慰安所をつくったのか。慰安婦はどのように集めたのか。中曽根自身は語っていないようだが、多分、中曽根によって創設されたバリクパパン慰安所に関しては、さまざまな証言がある。
 証言1「バリクパパンに相当規模の慰安所がありました。そのほかバデルマシン、ポンテナック、クラカンに中規模のがあった」「慰安婦には、内地から日本人、朝鮮人の女性を連れて来ていた」「連れてきた慰安婦は海軍の責任で、当初は日本へ石油を運ぶ油槽船の船員慰安という名目になっていたはずです。それを後から軍が利用する形になっていきました」(57・6)
 証言2「ボルネオの日本軍の司令部のあったバリクパパンという町には料亭もあったし、大きな慰安所も三カ所あった。日本がボルネオを占領した直後に建てたものだろうと思う。造りは学校の校舎のような具合だったな。仕切りはアンぺラ1枚。床も同様。士官だけが入れる慰安所は日本人の慰安婦が10人ほど居たが、この他に下士官と兵が入る慰安所には70人からの慰安婦がいた。みんな原住民だな。あの周りにどれぐらいの慰安婦がいたのか詳しいことは分らないが、おそらく数百人はいたろう」「ボルネオの慰安所は海軍が直接関係したんではなくて、商売人がやっていたんだよ。内地でその関係の商売をしていた人間が南方まで進出して、原住民を集めて慰安所をこしらえて、ボルネオで働いていた民間人や兵隊に場所を提供したんだ」(619・5)
 証言3「軍の慰安所には、兵隊、軍属を問わず、たいていの者が遊びにいった。その慰安所にも階級による差別があった。軍人、軍属の高等官待遇者は、将校クラブで日本内地の娼婦が相手してくれる。下士官以下は台湾や朝鮮出身の女性のいる『月明荘』と、現地人やオランダ混血の女性のいる『桂林荘』『千鳥荘』であった。19年7月のサイパン陥落後、戦況が悪化すると、内地出身慰安婦や従軍看護婦など内地女性はすべて引き揚げたので、『月明荘』は、1階級進級して高等官用のものになった」(237・1)
 看護婦の仕事などとだまされてバリクパパンに連れてこられた台湾人慰安婦証言もある(597・1)。
 これらの証言は吟味が必要だが、戦後、バリクパパンでは次のような戦犯裁判が行われた。
「バリックパパン法廷では、インドネシア人女性を『慰安婦』にした事件が裁かれている。『昭和17年和蘭軍投降後本人所有のバリックパパンの建物を日本軍の慰安所とし強制売淫及び婦女の誘拐をなす』との理由で、日本人石橋仲三郎が起訴された。以下は、戦前のジャワ島で教育を受け、オランダ語が堪能である、法廷通訳を務めた藤田勝氏の証言である。『蘭領東印度時代に刑務所暮らしをした経歴を持つ石橋が、なぜか軍政下で慰安所を開設していました。彼は戦前にバリックパパンに出稼ぎに来て、的屋稼業をしていた男です。1947年10月18日に起訴され、公判で10年を求刑されました。ところが、法廷は思わぬ展開になったのです』『検察側証人として出廷した3人のジャワ人女性が、「トゥアンのおかげで楽をさせてもらった」「トゥアンに助けてもらった」という証言を繰り返したのです。なかには石橋の顔を見て泣き出す者も出て、検察側の意図した虐待の立証はできませんでした』。結局、石橋は1948年2月27日に無罪判決を受けた」(661・2)
 中曽根の引き連れた徴用工には刑余者もいた。石橋も刑務所経験者。何やらつながりがありそうな気配だが、戦前から現地で暮らし、現地事情に詳しいことが石橋登場の理由だったろう。
 主計中尉中曽根は台湾・高雄でも勤務した。
「高雄の海軍施設部に軍属として14年12月から終戦まで勤務した」人の話では、この間2年ほど「海軍主計中尉中曽根康弘のもとで購買係として仕えた。あらゆる資材・食糧・消耗品などの購買伺い・検収・支払等、1日に数回も中曽根中尉の決裁を受けるほどに多忙であった。その人柄のよさと部下掌握には定評があり、講演の時には軍需部女子職員もすべて集まり、そのたびに事務所はがら空きになった」(787・2)。
 昭和18年8月、海軍第212設営隊の軍属が中曽根の講演を聞いている。
「(施設部での1か月の講習後)我々の従軍を企画し、担当した、主計長中曽根康弘大尉は彼の第一線敵前上陸の体験を、独特の熱弁を振って我々を励まし、上野部長以下、士官全員で我々の壮行を祝ってくれた」「8月4日、いよいよ台湾工員が送り込まれて来た。高雄港国民学校の校庭はごった返すかれらの喧騒でひとしきり賑わった」「中曽根大尉が例によって流れるような美声で号令をかけ、次々と編成がおわって行く」(798・1)
 体験談の中で慰安所の件も話したのだろうか。高雄では慰安所をどのように経営したのだろうか。
 戦争中、中曽根にある評判が立った。「ちょっと不思議な士官がいるという噂を聞いた。なんでも親しいS(芸者のこと)を決めて、泊っても、何もしないで座禅を組んでいるというのである。万松楼(海軍関係者がよく利用した佐世保にある料亭)の近くに禅宗のお寺があり、Sが寝るまで待って、そっと夜中に抜け出して座禅を組みに行き、明け方、そ知らぬ顔でもどってきて、Sが目を覚ますと『ご苦労、ご苦労』と背中をなでるのだという」(457・1)。
 自分自身は座禅で満足したとしても大勢の将兵はどうだろうか。

(2017年2月4日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧