佐久間 哲
ニッポンリポート


従軍慰安婦を調べる 編

少なくとも約4万5000人はいたのだ!


 一体、従軍慰安婦はどのぐらいいたのだろうか。従軍慰安婦調査報道のさきがけである作家の千田夏光は次のようにいう。
 慰安婦の「正確な数はわからないんですよ。わからないというのは(日本軍などが慰安婦の)リストつくってないから。これまで、私は約8万人という数を信じているんですけど、その約8万人という数を出して下さったのは、元関東軍司令部第三課(補給担当)の課長をされていた原善四郎(当時陸軍中佐、後に大佐)さんという方です」。昭和16年6月の「関東軍特別大演習」(関特演)の際、「慰安婦の動員計画がたてられましたが、原さんがその直接の責任者」だった。「原さんは(関特演参加)80万人の作戦部隊の兵隊の欲求度、所持金、それに女性の肉体的能力を計算して、“必要慰安婦は2万人”という数字をはじきだしたわけです。これは兵士約40人に1人の慰安婦ということになります」。それらをもとに、事変地・戦地に派遣された日本軍“慰安婦部隊”の慰安婦総数は約8万人と推計したのである(その218・1)。
 また、南支派遣軍で憲兵下士官を務め、従軍慰安婦事情にも詳しい元軍人の推計ではこうなる。
「終戦時に、軍慰安婦はどの位いただろうか。軍の兵站部は勿論、我々憲兵隊にしても領警にしても、己の管理下にあった人員は掌握はしていても、総轄的な数字はつかんでいなかった。終戦により現地軍に接収された内地人は、在留邦人として集中営に、半島人(朝鮮人)は独立国人として第三国人収容所にそれぞれ収容され、本島人(台湾人)特殊慰安婦は、中国人として吸収されたので、総合的な数字を求めるのは至難というより外ない。ただ、私の推定としては、南支軍下では、1000人乃至1500人位でなかろうか。其の根拠とするところは、慰安婦の稼業許可する際の標準として、軍人100名に対して酌婦1〜2名位としていた。終戦時における、南支軍は大体10万と見て、1500人前後と見るのが、当らずとも遠からぬ数字でなかろうか。此の1500人前後の7割以上は半島人婦女子であったことは驚くより外はない」(その214・1)。
 原の約40人に1人か、憲兵下士官は100人に対し、1人から2人、中をとって1・5人で推定している。事変地・戦地に派遣された日本軍が約300万人とすれば、原方式では約7万5000人となるし、南支軍式だと、約4万5000人になる。将兵も従軍慰安婦も必要に応じて補充された。したがって、少なくとも約4万5000人はいたのだ!

(草稿・2015年10月31日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧

ご意見などは tetuh@mbj.nifty.com へ

SAKUMA TETSU
フリーライター
著書[恐るべき証人][検死解剖マニュアル][拳銃天国ニッポン]など