佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

南京事件はマボロシではないのだ!


 慰安婦は南京事件の暴状から生まれたという説もあるから、南京事件自体を取り上げることも意味のあることだろう。
 昭和12年12月、日本軍は南京を攻略したが、南京に達するまでの暴状についての証言をひとつ。
 小川関治郎は陸軍法務官で、昭和12年10月、第10軍法務部長に着任し、13年3月、日本に帰還したが、小川の『日記』をひもといてみる。(従軍慰安婦の体験談等メモ・229)。
 たとえば、昭和12年11月14日の日記。張堰鎮では「日本軍の為に入用なる物は何にても進呈するに付、暴力を以て取ることは為されぬ様願ふとの掲示を出しあるを見る、支那人の態度を知るに足る」。
 11月15日の日記。金山でのこと。「夜9時頃、憲兵特務曹長打合の為来部す。所謂陵辱事件に付」「陵辱事件とは金山附近の民家に兵3名が至りたる処、支那の男女2人居合わせたるを見て女をして腰以下を半裸体と為さしめたる上、2人にて相交接すべしと強迫強要したる事実也」。
 11月23日の日記。「作戦上必要以上に民家の破壊、次で軍司令官より訓示ありし如く又自分も20日付を以て通牒を発したる如く、強姦、掠奪、放火等相ついで頻発するを憂ひ之を予防せんとす。之れは戦場に於ける特別心理なるか、至る所強姦を恣にし掠奪を敢てし放火を悪事と認めず、実に皇軍として恥ずべきこと言語に絶す」「支那人は我々日本人を以て猛獣呼ばはりを為し、日本兵を以て獣兵と唱えて戦慄すると聞く」。
 11月25日の日記。「昨夜3時半、松岡憲兵大尉深夜にも拘らず重大事件なりとて連絡に来る。同事件は第六師団の兵5名の内1名伍長が3里程田舎の農村に至り、10幾才より26才迄位の婦女を拉致し、或る他の相当大なる空家に連れ込み強姦を恣にして且つ拉致するに当り55才位の女が逃げんとしたるを射殺し、尚女1名に対し大腿部に銃創を負わしめその行為不逞極まり不軍紀も茲に至りて言語に絶す」。
 また、南京攻略戦に参加した熊本野砲兵第六連隊長も次のような反省をしている。「我が連隊について言えば、(昭和12年)11月9日杭州湾に上陸して以来、南京城外、雨花台に達する直前12月10日まで、1か月間一物の補充もなかった。此の間人糧は徴発に依った。土民の敵愾心は強く、且つ相手が居らぬことが多い。知らず知らず略奪となり、糧食以外の物品を見れば手をつける、盗む、偶々土民が居れば言語の不通や敵愾心より、不遜の態度を見れば直ちに之を殺害する、放火する。後方部隊は戦闘間暇があるので、遠くまで行って、奪略、強姦、放火勝手放題の悪行を働いた」「皇軍の威信を永遠に失墜したのは遺憾であった」(385・1)。
 このような暴状を呈しつつ、南京に突入する。当時、外務省東亜局長だった石射猪太郎は、昭和13年1月6日の日記にこう書いた。「上海から来信、南京におけるわが軍の暴状を詳報し来る。掠奪、強姦、目もあてられぬ惨状とある。嗚呼これが皇軍か。日本国民民心の頽廃であろう。大きな社会問題だ」。後に、自著で、「南京、上海からの報告の中で、最も目立った暴虐の首魁の一人は、元弁護士の某応召中尉であった。部下を使って宿営所に女を拉し来っては暴行を加え、悪鬼のごとくふるまった。何か言えばすぐ銃剣をがちゃつかせるので、危険で近よれないらしかった」「日本の新聞は、記事差し止めのために、この同胞の鬼畜の行為に沈黙を守ったが、悪事は直ちに千里を走って海外に大センセーションを引き起こし、あらゆる非難が日本軍に向けられた。わが民族史上、千古の汚点、知らぬは日本国民ばかり」と書きしるした(232)。
 そのような日本軍の暴状は、当然のことながら、参謀本部にも知られるようになった。参謀本部第一部第二課長の河辺虎四郎は自著『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』(450・1)で、こう書いた。
「華北にせよ華中にせよ、戦場兵員の非軍紀事件の報が頻りに中央部に伝わって来る。南京への進入の報道の中には、かなりの誇張や中傷の事実を認められたし、殊にああした戦場の常として、また特に当時の中国軍隊の特質などから、避け得なかった事情のあったようであるが、いずれにせよ、後日、戦犯裁判に大きく取り扱われ、松井大将自身の絞首刑の重大理由をなしたような事実が現われた。南京攻略の直後、私が命を受けて起案した松井大将宛参謀総長の戒告を読んだ大将は、“まことにすまぬ”と泣かれたと聞いたが、もう事はなされた後であった」
 河辺の起案は戒告ではなく、松井司令官宛の要望として出され、それを受けて、昭和13年1月9日、中支方面軍の塚田攻参謀長が隷下の両軍参謀長らに「軍紀風紀に関する件通牒」を発した(その494・1)。「首題の件に関しては各級団隊長の適切なる統率指導の下に之が振粛に邁往せられあるを信ずるも、今回、参謀総長宮殿下より別紙写の如き要望を賜りたるに就ては此際軍紀風紀の維持振作に関し最大の努力を払われ度、尚軍紀風紀並国際問題に関しては今後陸軍報告規定に準じ、其の緩急に従い電話・電信又は文書を以て迅速に其の概要を報告し、更に詳細なる報告を呈出せられ度 右依命通牒す」と指示した。
「別紙」は大本営陸軍部幕僚長(陸軍参謀総長)の載仁親王から中支那方面軍司令官に宛てたもので、昭和13年1月4日付である。「顧みれば皇軍の奮闘は半歳に爾し、其の行く所常に必ず赫々たる戦果を収め、我将兵の忠誠勇武は中外斉しく之を絶讃して止まず。皇軍の真価愈々加るを知る」と褒めたたえながら、「然れ共、一度深く軍内部の実相に及べば未だ瑕瑾の尠からざるものあるを認む。就中軍紀風紀に於て忌々しき事態の発生、近時漸く繁を見、之を信じらんと欲するも尚疑わざるべからざるものあり」と皇軍にあるまじき軍紀・風紀の乱れを指摘した。「遡て一般の情、特に迅速なる作戦の推移或は部隊の実情等に考え及ぶ時は森厳なる軍紀、節制ある風紀の維持等を困難ならしむる幾多の素因を認め得べし。従て露見する主要の犯則不軌等を挙げて直に之を外征部隊の責に帰一すべからざるは克く此を知る」と河辺が触れたような状況もわかるのだが、「断じて事変の完美なる成果を期せんが為、茲に改めて軍紀風紀の振作に関し切に要望す」と結んだのである。
 この「軍紀風紀に関する件通牒」は順次下達されていった。新泰に駐屯していた第10連隊第2大隊本部には、同年1月23日に到達したようだ。同大隊本部員の日記にはこうある。「本日午前9時、軍司令官訓示、師団長訓示、軍紀風紀緊粛に関する注意書に基づく参謀長指示を受領する」(803・2)
 とにかく、皇軍の「忌々しき事態」はひどく、南京事件、南京虐殺、南京大虐殺などと呼ばれるようになった。
 ところで、日本軍の南京攻略時、南京に在住した民間のドイツ人のジョン・ラーベは、南京安全区国際委員会代表として、南京市内に安全区を設けるなど在住中国人の保護などに活躍した。同時期、詳細な日記を書いた。
「(昭和12年)12月13日(の日記)」「日本軍は10人から20人のグループで行進し、掠奪を続けた」「元兵士を千人ほど収容しておいた最高法院の建物から、400ないし500人が連行された。機関銃の射撃音が幾度も聞こえたところをみると、銃殺されたにちがいない」。「12月16日」「武装解除した中国人兵士がまた数百人、安全区から連れ出され、銃殺されたという。そのうち、50人は安全区の警察官だった」。「12月17日」「アメリカ人のだれかがこんなふうに言った。『安全区は日本兵用の売春宿になった』」「昨晩は千人も暴行されたという。金陵女子文理学院だけでも100人以上の少女が被害にあった。いまや耳にするのは強姦につぐ強姦。夫や兄弟が助けようとすればその場で射殺。見るもの聞くもの、日本兵の残忍で非道な行為だけ」。「12月23日」「今日、シンバーグが棲霞山から持ってきてくれた手紙には、棲霞山の1万7000人の難民が日本当局にあてた請願書が添えてあった。あちらでもやはり日本兵が乱暴のかぎりを尽くしているのだ」。「12月27日」「鼓楼病院に今日、男が一人、担ぎ込まれてきた。5か所も銃剣で刺されている。金陵中学の難民収容所では、およそ200人の元兵士が選び出されたのだが、そのうちの一人だという。この元兵士たちは、射殺されたのではなく、銃剣で突き殺されたのだ」
「1月25日」「もし強姦した人間が残らず仕返しに殴り殺されたら、日本軍はすでに全滅していることだろう」。「2月3日」「局部に竹をつっこまれた女の人の死体をそこらじゅうで見かける。吐き気がして息苦しくなる。70を越えた人さえなんども暴行されているのだ」「江南セメント工場のシンバーグさんが、ギュンターさんの報告を届けてくれた。これをみると、南京だけが日本兵に苦しめられているのではないことがわかる。強姦、殺人、撲殺。同じような報告が、四方八方から入ってくる。日本じゅうの犯罪者が軍服を着て南京に勢揃いしたのかといいたくなる」(502)。
 参謀総長の要望があっても、日本軍の暴状はおさまらなかったらしい。結局、ラーベは、帰国後、ドイツでの講演で、南京で日本軍に殺された人数については、「われわれ外国人は5万から6万人とみています」と推測した。
 南京攻略の約半年後、第11軍司令官に就任した岡村寧次は次のように見ている。「東京で、南京攻略戦では大暴行が行われたとの噂を聞き」「(昭和13年7月か)上海に上陸して、1、2日の間に、このことに関して先遣の宮崎周一参謀、中支派遣軍特務部原田少将、杭州特務機関長萩原中佐等から聴取したところを総合すれば次のとおりであった。1、南京攻略時、数万の市民に対する掠奪強姦等の大暴行があったことは事実である。1、第一線部隊は給養困難を名として俘虜を殺してしまう弊がある」(506・1)。
 そこで、昭和13年10月、漢口攻略を目前に、日本軍首脳は、「南京事件再発防止に苦慮した。前年12月の南京陥落時、城内になだれこんだ日本軍将兵が敵篭城軍、市民に対し虐殺、暴行、略奪などの非違行為を行っていたからである。このニュースは当時南京に駐在した英国マンチェスターガーディアン紙の特派員ほか各国新聞特派員によって打電され、全世界の非難攻撃を浴び、帝国陸軍の威信は地に堕ちていた。もちろんわれわれ日本人は、戦後の極東軍事裁判で明らかになるまで知らないでいたが、南京だけで4万2000人以上、南京への進撃途上で30万人以上が虐殺されたという。漢口には、フランス租界をはじめ多くの外国権益があるほか、約2万人の市民が租界付近に残留しており、進入軍の行動は各国の注目するところであった。南京での失敗をくりかえすわけにはいかなかったのである」(169・1)。
 これら南京事件といわれる日本軍の行状について、改めて日本軍側の証言を見てみよう。
 兵站電信第8中隊員の手記では、「昭和12年も暮れて新年の正月に南京に着く。これより少し前、郷土部隊第6師団によって南京は陥落していた。城内に一歩足を入れて驚いた。ここも又大場鎮と同様、中国人の死骸の海だ。ここでは特に日本刀で無茶苦茶に切られた刀傷が痛々しく全く目を覆うばかりであった」(850・1)
 静岡連隊の“連隊付き写真師”となって従軍した柳田芙美緒の「捕虜」と題する文章の一節。南京の捕虜銃殺の模様のように思われる。
「一団の部隊は、正確に(午後)5時に城門を出た」「朝からこれで6回目、この運命の行進をして行く部隊は、4人の兵隊が前後になって、静かに城外へと流れる様に吐き出されて行った。足音も重々しい。今日で、命の終りになる、捕虜部隊の行進の足音だ」「この一団、総数380人」「この捕虜の一団は、家並の密集している部落の、石畳の道を、ペタペタと跣足で歩いて、郊外の波止場へと急いでいる。揚子江の激流はさざ波を立てない」「岸辺から20米あまり、桟橋が流れの下手に浮かんでいた。その先に伝馬船が一隻繋がれている。窓も閉めて、明かりも点いていない」「『船に乗って対岸に行く。そこに寝床や食糧や、仕事が用意してある』と云われたのは嘘でなかったと思った。我先にと桟橋へたどり着いた。一歩一歩歩いて行く桟橋の板を、べったりと染めている黒いものが、2時間前の彼等の先輩の流した血で有る事も気がつかなかった様だ。桟橋は、ぎっしりと満員になった。桟橋の先頭に伝馬船が綱をたぐって近づくと思いきや、ともづなは桟橋を離れて矢の様に下流に流された。この静かな、動きの点景を、ハッと思って息を呑む瞬間、柳の影、土壁の蔭にかくれていた6門の重機が、一斉に悪魔の火を吹いた」(818)
 南京事件はマボロシではなかったのだ!

(2017年7月17日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧