佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

慰安婦集めに「官憲等の加担」があったのだ!


「慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話」、略して河野談話は、1993年8月4日、発表された。「慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあった」と、調査結果を報告した。
 これに関連し、河野談話に批判的な中川昭一、安倍晋三らが「日本の前途と歴史教科書を考える若手議員の会」を結成し、活動を開始した。1997年6月13日開催の同会第9回会合では、鶴岡公二外務省北米二課長(前職条約局法規課長時代、慰安婦関係調査にかかわる)が招かれた。河野談話にある慰安婦募集の「官憲等の加担について」、こう述べた。
「それも事例として確かにあるんですよ。例えば、村役場みたいなところへいって、『軍からの要請もあるので手伝ってくれ』と言うわけです。そうするとあの辺にいるよとか、そういう形でのお手伝いはしているんですよ」「強制じゃないです。加担です」「(河野談話で)『その場合も、甘言、強圧による云々』というのは、まさに主体は業者が甘言・強圧によっているのであって、そういう甘言なり強圧をする場を設定しているのは、現場の官吏なんですよ」「私も全部調べて、強制を示す証拠はなかったと確信しているんですよ。だけど全体のお膳立てをするところのお手伝いはしているという証拠はあります」(601・1)
 この「証拠」については未見だが、鶴岡の話にあうような証言がある。慰安婦問題に詳しい千田夏光が、1975年以前に聞きだしたことだ。
「昭和13年末より同14年にかけた時期から、組織的な慰安婦募集が朝鮮ではじまっている事実である。“韓国”忠清北道に住む韓ムンスウさん、女性、56歳によると、『彼等は、まず主として南部の釜山、馬山あたりの貧しい農村にきて駐在所の警官とか面長(村長)を同道し、“楽な若い娘むきの仕事で金になる、食事も与えられる”といって各家をまわり、未婚の若い女性をつれていった』という。彼等とは御用商人のことだ」「『とにかく彼女等は警官や面長を信じ、警官や面長がまさか慰安婦募集に協力しているとは思いもしないから、貧しい者からつぎつぎ応募していったのでした』。韓ムンスウさんはそう回想する」
「“関特演”徴募のとき各村ではどのようにして女性が集められたのか。ソウル特別市麻浦区で商店を経営するR氏は」「『私の父親は“韓”半島の南部にある面で面長をしていましたが、あの年の7月8日か9日です。駐在所の警官が訪れてきました。もちろん日本人です。父は彼から何やら話を聞かされていましたが、翌日から、貧しくて娘のいる家を一軒一軒あるき“軍隊で洗濯や、炊事などする仕事がある。危険はないし金はたくさん貰えるし、心配ない仕事”だと言って勧誘していました。そのとき必ず警官が一緒についていて、勧誘する父の後ろから、断れば許さぬぞという面がまえでにらみすえていたのでした。このとき私の面から4人の女性が出てゆきました』」「ちなみにR氏一家は日本の敗戦、すなわち朝鮮民族の独立後、このときの責任追究からムラを追われ、ソウルへと流れていった」(316・1)
 鶴岡証言のとおり、慰安婦集めに関して、「官憲等の加担」はあったのだ!

(2016年1月3日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧