佐久間 哲
ニッポンリポート
慰安婦を調べる 編
とりあえずの問い
"私娼狩り”で集めたのか
慰安婦の集め方に関して、さまざまな方法が指摘されるが、ひとつ、こんなやり方もあったようなのである。
昭和14年7月、中国・漢口に多数の慰安婦が内地から送られてきた。現地軍の慰安係が担当したのだが、「三重県に激しい廃娼運動がひろがったため、あまった娼妓200名の行き場がなくなり」、中国行きとなったのだという。それから半月ほどして、大阪府警察部長から慰安係長にあて、「当部業務に御協力を賜り、厚く感謝する」という感謝状が届いた。三重の話がなぜ大阪なのか、その経緯は不明だった(慰安婦の体験談等メモ・169)。
中国行きが警察の処分として行われたのかどうか。戦地での体験から、「不良少女または犯罪を犯し収容所にいた婦人が送られてきていました」と話す元軍人もいる(138・4)。
これに見合う証言もある。昭和20年、中国・海南島の海軍病院にいた従軍看護婦は、「彼女(慰安婦)たちは、遊郭制度廃止後かくれて営業していたところを連れてこられた人が多く」いたというのだ(30・1)。
すると、安岡章太郎が目撃したような女性も慰安婦とされたのかもしれない。昭和19年1月、安岡は東京・玉の井に出かける。「戦争が進むにつれて私娼窟の取締りはきびしくなり、迷路のような小路の辻々には私服の刑事が眼を光らせて立っていた」「漬け物屋のかどを曲って、小窓の並んだ小路に足を踏み入れたとたんに、険悪な叫び声がきこえ、人だかりがしているので、覗いてみると雪のヌカルミの上に女が一人倒れており、2人の刑事が彼女を引っ立てようとしているのであった。女は泥酔しているらしく、さかんに泣きわめいており、刑事は黙ってそれを見下ろしながらときどき靴先で女の体を蹴とばしていた。そのたびに、どすっどすっというような不気味な音がひびいて、僕は一瞬、自分も軍隊に入るとあんな目に合されるのじゃないかな、とイヤな気がした」(560・1)。
慰安所・慰安婦と名付けたのはだれなのか
陸軍御用達のコンドーム「突撃一番」の命名提案者は、陸軍軍需品本部の中尉だったと、上司だった鹿内信隆が証言している。では、その「突撃一番」を使用した軍用施設である慰安所という名前、さらに慰安婦という名前を考え出したのは、一体、だれだったのか。兵隊用語ではピー屋、ピーと呼んでいたそうだが……。昭和8年、中国での熱河作戦に従軍したとき、すでに慰安所と呼ばれていたという証言もある。昭和16年、検閲で押収された満州から内地への手紙の文中には、慰安所と申せば劇場か見世物小屋と想像するだろうけど、実は兵隊の貴重なる精力の排出場所とある。内地の一般社会でも慰安所という言葉は使われていた。たとえば、昭和7年1月の大阪朝日新聞の記事に、図書館が失業者の慰安所化してきたとあるのだが……。
陸軍経理学校“慰安所運営講義”はどんなものだったのか
フジ・サンケイグループの総帥だった鹿内信隆が陸軍経理学校で学んだひとつが“ピー屋設置要綱”というもので、調弁する女の耐久度、消耗度、どこの女がいいとか悪いとか、料金まで細かく教えられたという。また、現地では、慰安所関係は主計の仕事ともいわれていたようだ。戦争末期、現地の“自活生活”を支えるため、主計には豚のさばき方まで教えたというから、慰安所に関する経理学校での講義はどの程度のものだったのか。
その内容はともかく、ある主計将校は、昭和18年、学徒動員で太平洋戦争に参戦し、石川・七尾の対潜訓練隊では主計長を務める。昭和20年のこと。「主計長として大事な仕事がある」「それは、赤線の問題だ。出撃すれば、生きて帰れるか、死んで帰るかわからない若い兵隊達の、セックスの問題だ。もし、これが適切でないと、町の若い子女とのトラブルが起こる」「赤線のボスと会って、いろいろ取り決めなければならない。その取り決めは、『2軒は士官用、他は下士官、兵用。戦地に向かう兵隊であるから、税金は免除。兵隊が最後の遊びをするのであるから、食事は十分に出してやってくれ、軍より食糧は出す。万事よろしく頼む』ということであった。赤線のボスは錆のかかった声で言った。『まかしといてくれ』」「着く船もなく、開店休業になっていた赤線は、息を吹き返した」(慰安婦の体験談等メモ・745・1)
また、「陸軍経理部幹部候補生の太平洋戦争回想録」で、ある卒業生はこんな出来事を書いている。「野戦勤務の主計将校の先ずやるべき仕事は、慰安所の設置であると教わったことがある。不幸にして野戦勤務の経験がなく、自分で吟味しながら実行する機会はなかったが」「宇品にいる頃、従軍慰安婦の船団が護衛艦とともに南方へ出航した折、彼女等に喜んでもらいたいと真心を込めて船内糧秣を積み込み、経理学校の教えを思い出しながら、無事を祈りつつ出港を見送ったことがあったが、不幸にして南方海域で撃沈されたと後で聞き、がっかりしたが可哀想でもあり又残念至極でもあった」。
別の卒業生は、昭和19年2月、「主計少尉として(小樽兵站司令部?)網走支部に赴任。沿岸警備隊に召集兵の老年多く、問題を起こしては軍民離反のもとになるとのことで、内地には珍しい慰安所を開設」(727)した。
ラバウル強姦事件はあったのか
南方ラバウルにも慰安所があった。「私は憲兵隊の本部の責任者として、その『慰安所』の総監督もした」という元軍人の語る“ラバウル慰安所史”はつぎのとおりだ。
「『慰安所』と女たちを引き連れてきたのは陸軍の暁部隊です。暁部隊は正式には第4船舶輸送司令部というので、強力な輸送力を持っていました。坂本中将が司令をしていました。支那事変・満州事変以来の日本軍相手の『慰安所』の親方と暁部隊が話し合ってラバウルに女たちを連れてきたのです。『慰安所』の管理は暁部隊がしていました」「一番大きい『慰安所』は平屋建ての長い建物で、朝鮮の女たちがすし詰めに200人から300人入れられてました。日本から連れてこられた女たちは、別の8棟ほどの二階建ての『慰安所』にいました。それぞれ20人ずつぐらい詰められていたでしょうか」「今村均司令長官指揮下の副官部が『日々命令』を師団に伝達するんですが、そのひとつが、この『慰安所』の使用でした。今日はどの部隊が『慰安所』を使うかなど、日を割り当てていたんです。そうでないと混雑してしまうからです」(慰安婦の体験談等メモ・363・1)。
この元軍人の話には出てこないが、“ラバウル慰安所史”の序章には驚くべきことがあったとも語られている。作家の千田夏光が取材の中で聞いたというのだ。「昭和17年1月23日攻略直後のラバウルで西村幸吉さんたちの歩兵第144連隊第一大隊長T少佐が、17歳になるラバウル市長の娘を強姦した事件があり、『隊長がやるなら、よし俺たちも』と兵隊が眼の色をかえたのにおどろいた支隊司令部は、あわてて後方から従軍慰安婦を送らせた事実のあったことを知った。このときの従軍慰安婦は太平洋方面における陸軍の補給本部があるパラオ島からのものとされていた。が、海軍航空隊の進出とともに海軍も同じように従軍慰安婦をラバウルへ送っている。こちらは太平洋方面最大の海軍基地トラック島からで」あったそうだ(42・1)。
強姦事件の有無に関係なく、慰安所は日本軍の“必需携行品”だから、ラバウルにも素早く慰安所が開設されたろう。?たして、このラバウル強姦事件はあったのか。
なぜ供養碑を建てたのか
1977年のこと、大阪・大東市内に朝鮮人慰安婦の慰霊碑が建てられた。建立したのは元陸軍兵士だ。「彼は戦争中、現地で従軍慰安婦を見てきて、『悲惨な少女たちやった』と話していた。当時はまだ広く知られていないことだったので、後世に伝えたいと考えたようだ」と、友人が建立のわけを説明したそうだ(慰安婦の体験談等メモ・146・1)。
そういえば、中国で“モデル慰安所”として隆盛を誇った漢口の陸軍慰安所にも、それらしいものがあった。
漢口の慰安所は、「毎月3日の日に業務を休む。これは、昭和13年11月3日の漢口入城式を記念したものである。当日、朝9時になると、慰安婦たちは着飾って」「慰安所内の小公園に参集する」「まず、皇居のある東方に向かって最敬礼してから、戦没英霊に対し1分間の黙祷を捧げる。つぎに公園の隅に建てられた慰安婦供養碑に拝礼する。つづいて、兵站司令部の慰安係長が壇上に立って精神訓話をする」「それから、当日の眼目の表彰式に移る。表彰されるのは、前月の花代、つまり売り上げが最高だった慰安婦である。(慰安所経営者組合の)組合長が、あなたは何月、最高の売り上げをし、全慰安婦の模範となり、皇軍慰安に努力したことを賞し、表彰します、と表彰状を読み上げ、表彰状とささやかな副賞を授与し、二位、三位の慰安婦も表彰される」「太平洋戦争が突発すると、毎月8日が大詔奉戴日に制定されたのにともなって、8日に変更され、ひきつづいて取りおこなわれた」(169)。
戦後の慰霊碑、戦中の供養碑。慰安婦の惨憺たる苦労が偲ばれるではないか。改めて、かれらは、なぜ供養碑を建てたのか。
米国入国禁止の慰安所関係者はだれか
1978年、アメリカは移民国籍法を改正し、ナチスドイツの戦犯関係者を『入国不適格事由』『強制退去事由』とした。ついで、18年後の96年、今度は日本の戦争犯罪者にも拡大適用した。その内容は、細菌戦研究等の731部隊元隊員・関係者に加え、慰安婦施設の維持・管理に関与した関係者など、70−80代の男性16人。名前は公表されなかった(慰安婦の体験談等メモ・752・1)。慰安所関係者は何人で、どのような人物だったのか。
"慰安所の親父"がボルネオで銃殺されたのか
ボルネオのバリクパパンにあった慰安所をめぐる話である。ある海軍軍人の回顧。
「内地でその関係の商売をしていた人間が南方まで進出して、原住民を集めて慰安所をこしらえて、ボルネオで働いていた民間人や兵隊に場所を提供したんだ。慰安所の親父たちは、いろいろと口でうまいことを言って原住民を集めたんだろう。ある所では女が泣き騒いで暴れているというんで、私が行ってみたら、騙されたといって泣きわめいている。それで店の親父に、本人がこんなに嫌がっているんだから家に帰してやれと命令して、私自身がトラックに乗せて、女の村まで連れて行った。そしたら家族だの近所の者だの大勢出てきて、喜んで大変だったよ。こんな具合に、いやいや連れて行かれた女たちは終戦になるとオーストラリア兵に訴えた。それで親父たちはみんな捕まって、ほとんど現地で銃殺されたんだ。この事は公式記録にはのっているかどうか疑問だが、正真正銘、確かな話なんだ」(慰安婦の体験談等メモ・619・5)
どうだろうか。戦犯裁判で処刑されていればともかく、これまで目にしたことはない。
グアム島戦犯第一号は何をしたのか
ポツダム宣言受諾を受けて、各地で戦犯裁判が行われた。昭和19年8月、グアムの戦犯裁判における第一号の被告人は、民間人だった。明治時代にグアム島に入植。戦争中、日本軍に協力した日本人居留民会長である。起訴の内容の一つが、「現地民の女性を慰安婦として日本軍にあっせんし売淫せしめた」というもの(慰安婦の体験談等メモ・632・1)。有罪判決を受けたが、どのようにして"慰安婦部隊"をつくり上げたのだろうか。
沖縄に軍服姿の"当番"女性はいたのか
昭和20年、沖縄で地上戦が始まってからの出来事である。ある軍人の証言。
「女とふざけてばかりいた将校は水島ばかりでなかった。上は軍司令官より、下は中隊長にいたるまで、幾多の例外を除いて、みんな右へならえをしていた。牛島中将は最後の時まで、某代議士の娘を『当番』につけていたし、長中将も同様であったという。想像してみるがよい。世にも異様な光景を。この日本軍国主義の『最後の花』であった第32軍の将校が、潰走する部隊の中で、軍服を着たこれらの女性を伴って、しかも兵隊を『しった』する姿を。そして、これはまた日本陸軍の真相でもあった」(慰安婦の体験談等メモ・643・1)
輸送指揮官は血祭りにあげられたのか
1945年8月の敗戦にともない、海外各地から日本軍人・民間人らの引き揚げが開始された。インドネシアでは、引き揚げに関して、次のような体験を語る人もいる。彼は戦後インドネシアに残留したが、戦時中はスマトラ・メダンにあった軍政部衛生局管轄「メダン病理研究所」で働いていた。46年3月ごろ聞いた話のようである。
「スマトラには全部で6000人ほどの慰安婦がいたそうです。大部分は現地人で、終戦後すぐに解放されて、それ相当の手みやげを持たせて帰らせたので表面的には問題はありませんでした。日本人女性もいましたが、連合軍に要求される前に、看護婦やなんかに仕立てて病院関係者と一緒にいち早く帰還させていました。残りが朝鮮人の慰安婦で450人いました。そのうち300人はすでに朝鮮に帰還していて、あと150人残っていました。ところが、先にその300人を乗せて帰った船の輸送指揮官だった衛生局の佐久間さんという人が行方不明のままだというのです。船は確かに朝鮮に入港したのです。おそらく、当時の朝鮮の混乱した状態の中で、これまで日本が犯してきたことへの恨みから、血祭りにあげられたのではないかという話でした」(慰安婦の体験談等メモ・775)
引揚げ船の中で、戦時中の恨みをはらす光景が見られたという話はよく聞く。その類と思われるが、輸送指揮官が朝鮮で血祭りにあげられたのだろうか。
スマトラからの引揚げはベラワンから行われたようだ。第25軍渉外部ベラワン出張所長として引揚げ業務に当たった人の日記がある。
それによると、「昭和21年2月2日 第1回引揚開始。泰東丸、南進丸、南興丸、南明丸、弥栄丸、すみれ丸」。以後、「2月18日 第2回引揚輸送。南興丸、南明丸、弥栄丸、すみれ丸を除いて、すべて戦時急造船で船会社でいう『E型』船。上甲板に人員を貨物並に乗せ、シンガポールまで輸送する。すみれ丸は病院船で女子病人を直接日本まで輸送」。さらに、「2月下旬 第3回引揚輸送」「3月26日 第4回引揚輸送。第3回、第4回とも前期E型船が多数入港、船名不明。軍政部、邦人は4回の引揚で終了」した。
このような方法で「第三国人、婦女子、邦人、軍属の順に引揚げ、軍隊では近歩5が最後まで残り、ベラワン作業隊400名を残して、昭和21年末までに復員した」(797・1)。
朝鮮人慰安婦は第三国人の範疇だろうから、第一陣は第1回引揚組だったろうか。残りの150人の帰国はいつごろだったろう。
慰安少女の年はいくつだったのか
慰安婦の象徴として、ソウルの日本大使館、釜山の日本総領事館の前に座る少女像。かなり若く見える。実際に慰安婦と接した日本軍人らが目で見、耳で聞いた少女の年齢はいくつだったろうか。
朝鮮人慰安婦の場合、多くの体験談があるが、そのうちから一番若い少女の年齢を拾い上げてみよう。
昭和17年3月ごろ、ビルマのラングーンに朝鮮人慰安婦の集団がやってきた。早速、駆けつけた日本の新聞特派員の話。
「私の相手になったのは23、4の女だった。日本語はうまかった。公学校で先生をしていたといった。『学校の先生がどうしてこんなところにやってきたのか』ときくと、彼女は本当に悔しそうにこういった。『私たちはだまされたのです。東京の軍需工場へ行くという話で募集がありました。私は東京へ行って見たかったので、応募しました。仁川沖に泊まっていた船に乗りこんだところ、東京へ行かずに南へ南へとやってきて、着いたところはシンガポールでした。そこで、半分くらいがおろされて、私たちはビルマに連れて来られたのです。歩いて帰るわけにも行かず逃げることもできません。私たちはあきらめています。ただ可哀想なのは何も知らない娘たちです。16、7の娘が8名います。この商売はいやだと泣いています」(慰安婦の体験談等メモ・1・7)
昭和18年、北千島・幌筵島の慰安所での衝撃を語る軍人。
「宿舎で酒を飲み、1キロほど離れた慰安所を訪ねた」「部屋にいた女性は、言葉などで朝鮮半島の出身と分かった。名は花子、18歳と明かした。軍の売店で買ったアンパンを食べさせ、残りのパンを袋ごと与えると、女性は突然、布団をはねのけ、寝巻着の前を開いた。彼女は『見て』と性器を指し示した。そこは、裂けたような跡が、いく筋にもなって盛り上がり、無残な傷あととなっていた。酔いも好奇心も性欲も消し飛び、いたたまれなさと行き場のない怒りに襲われ、部屋を飛び出した。廊下に出てほかの部屋のドアを開け、やめさせようと大声で怒鳴り、戦友に抑えられた。『少女のころ連れてこられ、いや応なしに日本兵の相手をさせられた。悲鳴とおえつをどれだけもらし、屈辱にまみれたことか』」(27・1)
この女性も16、7歳ごろに慰安婦になったようだ。昭和15年、満州で慰安婦体験をした砲兵隊員の話。
「慰安婦と仲良くなって、(2年ぐらい、月1回いっていた)本人達の素性を聞いて、小生達も同情していました。それは、自分たちは日本でいう芸妓の見習で、妓さん学校に行っていたのを、皇軍慰問のためにと言って、連れてこられた。2年になるといって、泣いて語ってくれました。小生が22歳だったから、19歳18歳ぐらいだと思いました」(66・2)
やはり、16,7歳の時、慰安婦にされたという。さらに、武漢で慰安所担当をしていた下士官の話。
「朝鮮から妓をつれて帰った泰平館の楼主が、まだ17、8に見える女の子をつれて兵站に来た。戸籍謄本を見ると16歳である。これでは営業の許可はできない。楼主は、貧しい田舎の習慣で出生届がおくれたので、実際は満18歳だという。『馬鹿をいうな。年の足りない者に商売がさせられるか』とはねつけておいた。すると1か月ほどして、その女の子が自分で兵站へやって来て、ぜひ働かせてくれと言い出した。『どんなことをするのか知っているのか?』『知っている』『兵隊さんは乱暴だから辛抱できないぞ。泣いたって知らないぞ』『泣かない。どんなことでも辛抱する』『そうか。それじゃ軍医さんに証明書を書いてもらって来い』。あるいは事実出生届がおくれたのかも知れないと思い、結局楼主の希望を入れ、軍医の身体検査をうけた上許可することにした」(156・1)
検診で病気がなければ、規則違反だが16歳でも許可していたわけだ。各地に16歳の慰安少女はいたのだ。だから、昭和17年、中国の戦場で少女を見た補充兵の推測は当たっていたろう。
「われわれ補充兵の詰まったトラックの片すみに、年の頃なら15、6だろうか、朝鮮人の少女が、親方らしい朝鮮人の男に連れられて乗っていた。一目で、僕たちは了解した。貧しい朝鮮の少女が人買いの手に買われて、前線の日本軍の『慰安婦』として前線に送り込まれるのだった」「約1日のトラック輸送で(目的地に着き)」「トラックを降りる時、いままで小さくうずくまっていた朝鮮の少女が、おそらく親方に教え込まれていたのだろう、片言の日本語で『兵隊サン、アソビニ来テネ』と言った。僕の胸は冷たくなった」(311・1)
慰安婦の年齢でいえば、インドネシアでは13歳のオランダ人少女が強制され(709・2)、中国でも12,3歳の中国人少女が慰安所にいたとの話もある(769・3)。
(2019年9月20日・最新更新)
ニッポンリポート・ファイル一覧