佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

マカッサルのJ部隊


 インドネシア・セレベス島のマカッサル。もちろん、ここにも慰安所があった。
 海軍報道班員として従軍した作家の戸川幸夫も出入りしたようだ。
「慰安所といえば、当時の事情を知らない今の若い人たちは、単なる赤線、軍人や軍属が行って妓を抱く、いわゆるセックスのはけ場で今日のトルコのようなものだと思うかもしれない。たしかにそういったところではあったが、そこの妓たちの心構えや、実態はかなり違っている。一口に言うならば、昔の遊廓のような組織、――それを現代化したものと思えばいい。そこは一面では軍人軍属たちの社交場でもあった。料亭も芸者もなく(戦争後半にはマカッサルにも出来たそうだが)、バーもクラブも存在しなかった当時は、われわれが酒を飲みながら大いに語るという場所は慰安所しかなかった。
また慰安所に働く妓たちは単なる売春婦ではなく、軍属という資格で日本から送り出されていた。彼女らは全員が国防婦人会の会員であって、いざとなれば戦闘に参加し、従軍看護婦の手助けをすることなども義務づけられていた」
「彼女らは“お国のためだ”という信念を持ち、“貞操の防波堤だ”と言っていた。彼女らの前身は日本国内で芸妓や赤線などで働いていた者がほとんどだったが、中には自ら志願して、あるいは説得されて来た者もあり、その中にはかなり処女なども混じっていたのである。したがって彼女らの気ぐらいは高かった。金さえ出せば誰にでも身をまかせるというのではなく、嫌な客は妓のほうから拒否した。
当時、マカッサルには5ヵ所の慰安所が設置されていた。第一と第二慰安所は軍人専用で、第一は准士官以上、第二は下士官、兵用となり、第三、第四、第五慰安所は文官専用となっていた。第三は判任官(下士官、兵に相当する)用、第四は高等官(士官に相当)用、そして第五が船員、設営隊などの軍属専用と決められ、その出入に関しての戒律は厳しかった。もし下の者が上の者の行く慰安所に入ると体罰が加えられたりもした」「私の行くところは第四慰安所で、市の郊外近くにあり、椰子の林に囲まれた一等地で、戦前は誰かの豪邸であったのが接収されて慰安所になっていた」(354・2)
 このマカッサル慰安所風景は、海軍用、南洋の地域性などから、大陸各地の慰安所とは異なっているようだが、昭和18年、ジャワ島派遣の途中、マカッサルに滞在した救護(日赤)看護婦は、こんな体験をした。
「マカッサルという所で1か月待機することになりました。ところが、私はこの地で先に記した戦場での負傷者よりもっとひどいものを見ることになりました。それは日本軍隊の恥部ともいわれている従軍慰安婦の実態でした。性病に冒され、局部が形がなくなるほどむごくくずれた彼女達は、『決していわないでくれ』といいながら、少しずつその生き地獄のさまを話してくれたものです。戦争のために送られた兵隊達もそこが戦場となっていなければ、休日もある。休みといっても行く所もすることもなければ、勢い、男達は慰安所に列をなす。慰安婦の数は少なくはなかったが、兵隊の数はあまりにも多く、時間を区切って用を済まさせたが、1日に数えきれないほどの人数を受け入れなければならず、それはもう生きた心地はない……と。
 それまで話に聞いたことはありましたが、現実にそういう所に身をさらさなければならない女性と接するにつけ、その中には朝鮮の女性もたくさんおりましたし、私は『ああ、日本人って、日本軍隊ってこういうものだったのか』と同じ日本人の女性として、言葉に表すこともできない憤りに苦しんだものでした」(121・1)

 マカッサルには慰安所のほかに、戸川のいう「料亭」もあった。
「昭和17年、大東亜戦争に輝かしい戦果をあげたとき、海軍が南方制圧した占領地区、セレベス島・ボルネオ島・セラム島に民政を敷くために、南西方面艦隊民政府をセレベス島のマカッサルに設置することになりました」「東龍太郎先生(東大教授)が司政長官に懇望され、衛生行政を任されることになりました」(545・1)
 東の思い出を語る知人の話だが、東を遇する目的もあったのだろうか、「海軍は第一線の上級士官や民政府の高官のために資材を内地より運び、数寄屋風の建物を建築して数寄屋寮と名付けました。使用人のサービス人、調理人等は、海軍要員としてJ隊(仮名)と名づけられ、東京より派遣されましたが、中にはお国のためと葭町などにいた芸者さんの美人も加わっていました」(545・1)
 このJ隊の一員に、東京の園芸家で、とりわけアサガオの専門家がいた。
「昭和18年の春、(アサガオ愛好家で親交があり、セレベスで海軍指定海運業を営む)その××翁から一通の手紙を受けとったのである。文面によると、『こんどセレベスの首都マカッサルに、海軍の出費で、前線の人々を慰安するため料亭が開設されることとなった。その経営の任にあたる隊長、J氏は自分が海軍に推挙した人である。由来南洋は蔬菜に乏しいところである。きみも昨今日本にいてもなにもできないと思うが、当地にきて高冷地で蔬菜作りをしてはもらえまいか、南洋でのアサガオ作りもまた一興と思う。近く私の紹介状を持ってそのJ氏が貴園を訪うはずだから、その節は色良い返事をして欲しい』といったものであった」
「その後ある日お相撲さんのように太った中年の大女が、束ね髪に当時としては珍しい洋服姿で、××翁の名刺を持って園に見えた。それがJ氏だったのである」「J氏はもしお受けいただけるなら海軍の軍用機でお供する。助手を4、5名お世話のうえ同行して欲しい。給与はこれこれと当時の日本では思いもよらぬ高給が支給されるというし、かねて決意していたので、その場で受諾の返答をしてしまったのである。女史の話では現地で新たに料亭と酒蔵の新築のため、大工20名と、高冷地で日本酒の醸造を試みるため酒造関係の人々20名ばかり、農園関係は私の外に5人、酒間を取り持つ若い女性5、6名、都合50余名は別に船でいくということであった」(258・1)
 陸軍の第2軍参謀は、J隊のことを次のように書いている。
「マカッサルにはJ部隊という特殊部隊があった」「俗称J部隊は海軍直属の独立部隊同様であった、内地からの手紙でも宛名にJ部隊田川花子で届いた。それというのもJさんは海軍省の援助で、このマカッサルにはるばる出かけ、自給自足の総合的料理屋を経営したもので、酒造、漁撈、野菜栽培の専門家はもとより、舞踊、小唄の師匠まで揃えて、すべていっさいを自前でまかなえるだけの陣容をととのえている、特殊の存在だったからであろう。Jさんは新橋のさる料亭のお嬢さんで、若い美空でありながら、危険を意とせず、第一線へと乗り出し、あんな大世帯を切りまわし、第一線部隊の慰安活動を展開した」(588・2)
 中年か若い女性か、話は食い違うようだが、昭和19年4月、海軍第23特別根拠地隊管内第101防空隊の予備少尉が、マカッサルに到着する。
「司令部に行き、士官室で夕食を食べた」「食後、短期現役として大学から海軍に入った××主計大尉が『今から前線の事情を教育するからついてこい』とJ隊に行く。J隊とは行ってびっくり、料亭であり、芸者もいる。部屋は純日本式で、入って席につくと『まだ芸者のこぬうちに言うが、22日にニューギニア、ホーランジャに敵が上陸を開始し、零戦が空襲で大分焼かれた。君たち対空砲台指揮官はこれからが大変だぞ。今夜は君たちのために席をとった。大いに飲んで楽しくやろう。着任したらガンバレ』。その時、芸者、仲居が酒肴を持って入り、三味線も入り飲めや歌えの大騒ぎとなった。2200水交社に帰り、邪魔なダッチワイフをどけ大の字に寝る」(1000・1)
「第一線で働いた軍人が疲れをいやし、また民政府の交歓の場などに利用し功績も多々あったと思います」(545・1)。J隊は大いに評価された。「真偽のほどは確かではないが、J部隊が海軍省から借りた金は50万円であったが、セレベスから内地へ持ち帰った品物は時価にしてはるかにそれを上回るものであったと聞いている」(588・2)とは、前述の陸軍参謀の話。

(2019年9月23日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧