佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

軍幹部には“戦地妻”もいたのだ!


 兵士にとっては一瞬・一時の相手であった慰安婦。これに反し、将校は“一夜妻”を持っていた。中には、一夜どころか、まったくの“戦地妻”もかなり見かけられたのである。
 中国での“戦地妻”の見聞記にはつぎのような事例が書かれている。広東では、「女学生のように艶々した肌の色と可憐な瞳を持った」「師団長の専用。内地直輸入のチャキチャキ様」がいた(139・1)。海南島の「将校は、おめかけさん≠ニ呼ばれるオンリーをつくって海南荘の一室に住まわせ、従兵に世話をさせたりしていた。彼女たちは、女の目からもきれいだと思える人が多く、小ぎれいななりをして道をいそいそと歩いていた」「ある日、背が高くて、小麦色の肌に目がぱっちりした1人のおめかけさん≠ェ、子宮外妊娠の手術を受けた。執刀は相手の産婦人科医だ」(30・1)。
 九江には、「1軒の朝鮮出身美人姉妹のバーがあり、何でも日本軍第六師団の高級参謀が、駐屯各地を連れ歩いている妾であると噂されていた」(11・2)。湖南での話。「すでに50の坂を越えた新旅団長は、前任者に輪をかけた、特権意識過剰の我利々々亡者であった。着任して半月も経たぬうちに、夜伽の女が欲しいと言い出した。戦地へくれば、軍の高官に酒と女は付きものであると、率先して範を垂れたのは揚子江岸にあった39師団参謀時代からの慣習ででもあるかのように平然として言い出すのであるから、緊迫した戦局をどう考えているのかと疑いたくなるような感覚の持ち主であった」「治安維持会に命令して女を準備させた。人身御供になったのは16歳にも満たぬ花も蕾の姑娘であった」(244・1)。
 杜家荘駐屯の中隊では、「中隊長には女がいた。北京あたりで商売をしている日本女性だった。戦闘が終わり平和になると、その女を警備隊に呼んで、同棲し、兵隊には『奥さん』と呼ばせて公然と警備隊の中で大きな顔で暮させていた」「大隊長自身も北京から芸者上りの女を呼び寄せて自分の宿舎に住まわせ、やはり『奥さん』と呼ばせて公然と暮させていた」「本部付の作戦主任である大尉にも中国女性の夫人がいて子供まであった」(234・1)。吐糸口鎮にあった銘酒屋の経営者は日本人女性で、「大隊長の彼女であった。大隊長宿舎と銘酒屋は木戸でつながっていて、大隊長は昼飯をそちらで済ませていた」「大隊はのちに章邱に移駐するが、隊のトラックに女たちとその荷物を積んで、部隊とともに移動するという体たらくであった。内地から届く配給品なども、いいものは真っ先に彼女らのところへ渡っていた」(480・1)。
 満州での驚いた話。申告のため部隊長の官舎に出向いて、官舎の玄関を開けたところ、「取次に出たのは、当時内地ではもうすっかりかげを潜めていたはなやかな和服を身にまとった明らかに妙齢の婦人で、来意を告げると、『かしこまりました、ちょっとお待ちを』ということで、部隊長もそれから軍服に着替えたのかどうか、少し間をおいて出て来て、玄関で申告を受ける」「2週間もたたぬうちに、『部隊長夫人が内地から到着された』という話がさっと部隊を走りぬけた」「先日お目にかかった人を、私は彼の夫人とばかり思いこんでいたが、先任の軍医に確かめると」「あの人は駐屯地から少し離れた牡丹江から呼んでいた芸者で、ずっとこの官舎に住んで部隊長の身の周りの世話もしてきたのだとのことである。『でも官舎当番は別にちゃんといるではありませんか』というと、『馬鹿を言え、男じゃできないことがある。貴様もそれくらいのこと分かるじゃろう』との答えである」(460・1)。
 中国だけではない。ボルネオでは、軍参謀長が内地からやってきた白山芸者を可愛がり、司令部移動の際にも同行した(499・2)。ビルマでは、将校用料亭の「芸者ナンバーワンを司令官専用とし、なんと、軍司令官の官舎で夫婦同然の暮らしをしていた……と、これは噂であるが、おそらく事実であろう」(12・2)。また、ある大佐は、「慰安所にいたA子という娼婦を独占し、状況の悪い作戦中もずっと連れ歩いて常に同棲していた事実は有名であり、また、連隊が移動するとき軍旗のすぐ後ろを歩いている連隊長の横に必ずA子がいた」(250・2)。
 内地でも、敗戦目前の沖縄では、「将校たちの『専属』の『戦場妻』であった」那覇の辻の女もいた(107・3)。同時期、三重の鈴鹿でも、「司令はちかくの河口の岸辺にポツンとはなれた一軒家に夜はおられると聞いていたが、まさに小じんまりとした家であった。私は玄関の戸をたたき、『司令、飛行隊長、重要電報をとどけにきました!』と大声で呼んだ。すると、でてきたのは意外にも服装、物腰でじきにそれとわかる若い女であった。太った司令は、そのあとを浴衣姿で奥からでてきた」(367・1)。
 このように、事変・戦争の最中も“一夜妻”どころか“戦地妻”をも抱えている軍幹部もいた。
 軍幹部のこのような乱行は、明治の昔からの伝統のようでもあった。
 日清戦争で台湾が日本の植民地となったが、ある陸軍中将は次のように回顧している。1897年、台湾守備歩兵第一連隊附少尉として台湾に派遣される。「基隆に於いて奇異に感じたのは、営庭には腰を没する草茫々として毫も練兵したるの痕跡なく、将校等は10時頃出勤し昼食には帰宿する様子なれば、教育は如何にするやと問いたるに、病人のみで僅かの健康兵は諸勤務に使用する故教育は殆ど行わずと。而して連隊長やその他の上長官は芸妓を官舎に入り込ましめ夕食頃になると芸妓や仲居が青年将校等の室に立入り、共に相携えて外出する様、植民地の軍隊が如何に内地と異なるかを此一点で看破したのである」。
 植民地、つまり外地における軍幹部の所業は中国本土でも同様だった。1920年、この陸軍中将が中支那派遣隊司令官として漢口に派遣される。「着任当時の実情を忌憚なく述べると、派遣隊表門前、すなわち風紀衛兵所に近き将校宿舎には日夜醜業婦の出入するもの少なからず、中には将校宿舎内にてこれ等醜業婦を相手に飲酒し従卒をして酌をなさしむる者あり。軍紀風紀上に及ぼす弊害の甚だしき者あり。前司令官のこれを禁止し得ざりしは自分自らも日本租界の司令官宿舎に醜業婦の出入を許しありし故に外ならず」(754)と憤慨した。
 軍幹部には"一夜妻・戦場妻"などの女性がいるので、兵隊用には“慰安婦部隊”を設けざるを得なかったのか。その経緯は不明だが、ともあれ、軍幹部には“戦地妻”もいたのだ!

(2016年10月20日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧