佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

日本軍は“遊廓の大将”“慰安婦のバッパ”なのだ!


 日本軍は"慰安婦部隊"を持っていた。民間の女郎屋が自分勝手に戦場を駆けまわったり、日本軍の周辺をうろついていたわけではない。軍隊外史を少し集めてみれば、日本軍が兵士・武器などと同様に慰安婦を必要不可欠な要員とし、軍の大方針として慰安所を積極的に設置したことがはっきりわかる。
 陸軍の岡村寧次大将は、その回想録で、「昔の戦役時代には慰安婦などは無かったものである。斯く申す私は恥かしながら慰安婦案の創設者である。昭和7年の上海事変のとき2、3の強姦罪が発生したので、派遣軍参謀副長であった私は、同地海軍に倣い、長崎県知事に要請して慰安婦団を招き、その後全く強姦罪が止んだので喜んだものである。現在(昭和13年ごろ)の各兵団は、殆どみな慰安婦団を随行し、兵站の一分隊となっている有様である」と述べている(慰安婦の体験談等メモ・506・1)。
 同時期、岡部直三郎大将は上海派遣軍高級参謀だったが、昭和7年3月14日の日記に、「この頃、兵が女捜しに方々をうろつき、いかがわしき話を聞くこと多し。これは、軍が平時状態になるたけ避け難きことであるので、寧ろ積極的に施設をなすを可と認め、兵の性問題解決策に関し種々配慮し、その実現に着手する」と書いた(195・1)。
 また、7年4月、満州に出動した有末精三・青森歩兵第5連隊第一大隊長は、綏中で守備にあたる。
「従来の戦例に見るに駐留久しきにわたるとき兵員損耗が病気によることの多いのにかんがみ舎営部隊の衛生については特に留意すべく次のような処置をとった」「(そのひとつだが)町の中心部にカフェーナナム(歩76の命名)というのがあってウエイトレスとして7、8名の女性がいたほか2、3のところに邦人、鮮人の売春婦が15名ほどいた。守備兵員の関係から混雑や喧嘩ができてはと各部隊(歩兵第一、第三、機関銃中隊、歩兵砲隊、連大隊本部通信班、砲兵中隊等)1週間に1日宛の外出日を割振り、また別に1日を検査日と定めて大隊本部の軍医が検診を行うこととして性病の感染予防を図り、また各人は外出のとき必ず防毒サック2個を携行し、各房には消毒用薬品器具の備付の外要図に説明を加え、使用法を明示し、もし罹病(命令違反)したものは処罰する旨示達した」(301・1)
 上海での軍事行動は短期間で終わり、"慰安婦部隊"を創設したとしても、陸軍の引き揚げとともに解散したと思われる。ただし、満州では長期駐留とともに、本格的に“慰安婦部隊”、つまり「軍営女郎屋」が形作られていったようだ。
 中国大陸で“慰安婦部隊”が華々しく再登場するのは、昭和12年の日中戦争からだろう。
「昭和12年7月に突発した北支事変は、8月にはいって上海に飛び火し、政府は2個師団を上海に派遣した。上海派遣軍は、これらの将兵に対する慰安所の設置を決定し、西日本各地の遊廓に協力を要請した」(169・1)
 また、これは東京の話だが、昭和12年11月、第二次上海事変で上海が陥落して間もないころ、玉の井銘酒屋組合長国井茂は陸軍省から出頭要請の電報を受け取る。陸軍省へ出向くと、同業者が数人いた。応対した参謀少佐がいった。
「いくさはこれからいよいよ拡大の一途をたどるものと思います」「戦線の将兵ですが、いくさが長引けばいろいろと不自由なことが出て来る。特に若い血気の兵隊にとっては、性欲のハケ口をどうするかということが大きな問題です。これは適当に処置しないと士気にも影響して来る。こういうことは専門家の皆さんの方がよく知っておられるが……」「そこで皆さんにお願いだが、軍の慰安のために接待婦を至急集めて戦地へ渡ってもらいたい。つまり軍に代わって慰安施設を開いてもらいたいということです。何ぶん戦線は広汎にわたるので、内地はもとより台湾・朝鮮からも自主的に或いは軍の要請で、すでに多くの娘子軍が大陸へ渡っているが、本日お集まり願った玉の井・亀戸地区の皆さんにも、是非ご協力を願いたい。派遣地域はとりあえず上海を起点とする中支方面、住居は軍が準備するし、食事の給与その他移動に関しては、すべて軍要員に準じてこれを行います」「要するに業者の皆さんが自主的にこれを経営するという形を取りたいのです。まさか軍が女郎屋を経営する訳にはいかんのでね。はっはっは」
 少佐は参謀肩章を揺すって笑った。軍では慰安所開設について、たとえば娼婦の料金をいくらにし、それを雇主とどう分配するかまで、業者顔負けの案が出来ていた(52・1)。
 日本内地での慰安婦集めだけではなく、“慰安婦部隊”新設のための動きは急だった。
 南京攻略戦終了直後の12月18日、「憲兵を指導して湖州に娯楽機関を設置す。最初4名なりしも本日より7名になりしと、未だ恐怖心ありし為集りも悪く『サービス』も不良なる由なるも、生命の安全なること、金銭を必ず支払うこと、酷使せざることが普及徹底すれば、逐次希望者も集り来るべく、憲兵は100人位集るべしと漏せり。而して其の繁昌振りは相当なるものにして、別に告知を出したる訳でもなく、入口に標識を為したるのもあらざるに、兵は何処からか伝え聞きて大繁昌を呈し、動ともすれば酷使に陥り注意しあり」と、第10軍参謀の日記にある(317・1)。慰安婦は中国人女性のようだ。
 南京での“慰安婦部隊”設置も進められた。上海派遣軍参謀長は、12月19日、「迅速に女郎屋を設ける件に就き長中佐に依頼す」。12月25日、上海から南京に戻った長中佐は、「上海で青幇の大親分黄金栄に面会」「女郎の処置も内地人、支那人共に招致募集の手筈整い年末には開業せしめ得る段取りとなれり」と報告したようだ(317・1)。
 この間、南京でも慰安婦集めが行われた。たとえば、12月24日、女性避難民を収容していた女学校に、師団の高級軍事顧問を派遣。慰安婦として働かせるため、避難していた中国人娼婦を21人見つけ出して、連れて行ったという(339・1)。
 翌年10月の漢口では、“慰安婦部隊”の新設準備が最優先で行われた。
 第11軍の先遣参謀は、兵站司令部先遣設営隊の少佐に、「このような大都会だから、将校用も下士官用も相当に大きいものがいるだろう。慰安所は300人くらいの女が入る広さのものが必要だ」と慰安所用建物の選定を指示した。設営隊では漢口市内の建物を調査した結果、積慶里にある建物に決定した。
 次に、兵站司令部は、部屋の床にアンペラを敷き、部屋の仕切りもアンペラを打ちつけるなどの応急改造を行う。蒲団や食器類は、無人の中国人家屋から運んできたものを備えた。兵站と後方参謀と協議して、利用料金も定めた。30分で、兵は1円、下士官1円50銭、将校・軍属は1時間で3円。宿泊は将校、同待遇軍属のみで10円とした。
 慰安所を作り上げ、続いて肝心の慰安婦をそろえた。
「兵站は(戦闘部隊に追随して来た朝鮮人)一行を全員積慶里に収容し、これが積慶里入居第一号となった」。さらに、「武漢陥落とともに上海、南京で待機していた売春業者らは、慰安婦を率いて続々と武漢を目指し、揚子江をさかのぼりはじめた。派遣軍は彼らを軍需品扱いとし、優先輸送した」「彼らは漢口に到着すると、兵站司令部の指示を受け、積慶里に入り、11月中には30軒の慰安所と約300人の慰安婦が入居した」(169・1)。
 このようにして“慰安婦部隊”新設され、「積慶里入口のアーチに『漢口特殊慰安所』と大文字で横書きし、慰安所の存在を明示した」「昭和14年のなかばを過ぎると、慰安所業者も腰をすえたのか、一斉に改装に取りかかり、兵站司令部もこれを援助した」「その規模と内容において、支那派遣軍随一のものとなり、敗戦の日まで繁昌を続けた」という(169・1)。
 ただし、昭和18年ごろ、漢口兵站司令官は、皇軍将校が“遊廓の大将”をしている辛さを部下の慰安係に語っている。「慰安係の仕事のうちで、いちばん面倒なのはいわゆる特殊慰安所の監督指導だ。特殊慰安所を軍が施設として持っていることにはいろいろ意見もあろうが、現在のところ必要悪として認めなければなるまい。しかしその弊害を極力少なくする方法として、なるべく兵をそうした遊里へ近づけないために、健全娯楽の施設を強化する必要がある。同時に慰安婦たちを泥沼から1日も早く救ってやるために慰安所の不正をなくし明朗な管理も行っていきたい」(156・2)。
“遊廓の大将”の嘆きはともかく、以上のような次第で、日本軍は“慰安婦部隊”をつくり上げ、以後、各地に続々と“慰安婦部隊”の旗が上がる。その有様を眺めてみよう。
 昭和19年3月、鉄道13連隊は河南作戦で宿営している頃、3日程の休養があった。その間、「3日間の休養日に開設する特設慰安所の長を命ぜられ」た軍人の話。
「先ず、前線司令部のある」「軍政部の係官と書類手続きを済ませ、25人の慰安婦と賄婦、監督(やりてばばあ)、総数30人を受領する。彼女等は朝鮮ピーと違い、現地で徴発した支那ピーで、半分は素人、半分がセミプロ程度のようだった。軍政部から金が支払われている。2台の車に分乗させ、逃亡されないように警備も分乗する」
「部落の村長の豪邸を3日間借り受け、6棟くらいある家に分営させる」「設営は老練な予備の伍長が万事請け負う。先ず、寝台を頭数だけ集める。部屋をアンペラで区切って個室のようにする。毛布を配る。受付は門前に机を並べる。6棟ある家には、各々家号を張る。できるだけ吉原や洲崎の女郎屋を連想させるムードづくりから始める。松竹楼、文梅楼、春琴楼とかの名をつける。翌日9時から開業である。それまでに軍医殿の検査を終わらねばならない」
「私も軍医に立ち会って彼女達を見る。なんと驚いたことに、彼女達は例外なく不具者である。足の指が6本と手の指が4本ずつ合計すると20本、また、足の指が11本に手の指が9本もある。甚だしく不自然である。顔だちはよく20歳前の女性である。軍の命令で軍政部が集めた慰安婦は、倫理道徳の進んだ中国社会では、苦肉の策として、この不幸な彼女達に慰安婦の仕事を引き受けて貰うしか方法がなかったものだろう」「軍政部の指示で、止むなく治安維持会が彼女達に犠牲になってもらったようだ」
「初日は大盛況裡に事故もなく無事終了した。第二日目に入ると、彼女達から、1日休ませてくれという陳情とも哀願ともつかない申し出がある。要するに、朝の10時から夜中まででは身体がもたないというのだ。尤もなことだが、ここで休まれたのでは兵隊が承知しない。充分な栄養をつけて時間を短縮するからとなだめすかして、2日目は午後から開業し、どうにか終了する。第3日目も午後から開業、無事3日間の営業を計画通り終わる」(361・2)
 同じ中国・易県の昭和20年ごろ、大隊本部の伍長の勤め。「伍長は大隊本部の営繕担当・酒保担当となった。酒保といえば」「ようかんや饅頭、酒や煙草を安く売ってくれる軍隊内部の売店であるが、飲食物や嗜好品の他に、もっと生ぐさい商品も売っていた。それが慰安婦である。慰安婦は他の商品と違って生身の人間であるから、一切の生活必需品を必要とした。これらはすべて酒保担当下士官である伍長が調達していた。伍長は甘味品、嗜好品、日用品の供給施設の整備と同時に、慰安所の設営にあたることになり、大隊本部近くの民家を接収して内部改造を行い慰安婦4人を迎え入れた。いずれも朝鮮人で、20歳から25、6歳の慰安婦で、経験は2年から6、7年の者とのことであった」「この酒保ができて1か月程遅れて、内地人(日本人)による委託の酒保(慰安所)が開店した。こちらは中国人慰安婦であった。ここも管理監督は伍長によって行われていた」(138・2)。
 インドネシアを占領した昭和17年、早速“慰安婦部隊”結成をはかる。
 バリ島では、「慰安所用の女性を供出せよ、という(日本軍の)命令がこの島でも駐屯地部隊周辺の村々に出されたのである。しかし、対住民政策のためには女狩りという姿勢は見せられなかった。表面はあくまで話し合いという形をとった。軍から村長に“慰安所で働いてもいいという女性がいたら斡旋してくれないか”という依頼をする。そこで村長は村の主だった者と相談し、適当な女を捜して頭数を揃え提供するのだ。だが、バリ島には強い宗教心からもともと売春婦という者は皆無と言えた。だから供出するとすれば、素人の女性しかいなかった。未亡人だとか、貧しいために、といった女が集められた。そんな女たちが泣きながらトラックで運ばれてゆく」(354・1)。
 スマトラ・メラボウで、中隊長から「慰安所を作れ」と命じられた陸軍将校の話。「慰安所を作ることになった。場所はすぐ決まった。かつて、オランダ人の旅行者が宿泊したホテルが無人のままになっていたのを利用したのだ。個室が7部屋もあり、新しい洋館なので慰安所にはもったいないくらいのものだった。次は女達の募集だった。これも、蘭印軍がいなくなってあぶれている女達が何人も町に残っていたので問題はなかった。が、病気があっては大変である。何人か集まった女達を、軍医が検査して、合格したものだけ4人を慰安婦としてホテルに入れた。料金も決めたりして、慰安所を開設することが出来たのだ。私は種々の職務に追い使われたが、慰安所の開設までやるとは思わなかった。が、駐屯地としては大切な問題なので、私はそれなりに懸命にその職務を実行した。慰安婦達から、私は『バッパ』と呼ばれた。『バッパ』とはお父さんという意味である」(235・1)。
 皇軍将校が慰安婦から“バッパ”と呼ばれる。これほど日本軍と慰安婦との関係を教えてくれる言葉はない。日本軍は“遊廓の大将”であり“慰安婦のバッパ”なのだ!
陸軍のビルマ方面軍司令部の「副官部には慰安婦約五千人が登録されていた。ラングーン付近の、いわゆるP屋には、最高級の翠香園にはじまって、竹の家、南国会館、黒金荘等、約20軒もあり、陸海軍、将校下士官兵、人種ごとの差別もあり、さながら大東亜女性展の感があった。総元締めは慰安部長と呼ばれた××准尉だ。彼は慰安婦の人事、服務、衛生検査まで指示する立場」だった(963・1)。
 軍内部には「慰安部長」もいたのだ。

(2019年9月21日・最新更新)



ニッポンリポート・ファイル一覧