佐久間 哲
ニッポンリポート


慰安婦を調べる 編

慰安婦の体験談等メモ・3



〔1001〕浪鉄会・江戸鉄会編『鉄道兵回想記』私家版、1989年発行。同書は、約20あった鉄道連隊の元将兵の手記集。
(1001・1)中国。
「(昭和19年1月入隊した隊員の)万年初年兵(と題する手記)」
「慰安婦と慰安会」「作戦中の現地に娼婦が配給されることは殆どなかった。しかし許昌か堰城だったと思うが、京漢作戦、湘桂作戦、海南作戦を通じて、わずか一度だけやってきた。
 妻帯者や経験豊かな古年兵ほど女体に対する欲望が猛烈で、こんな時こそと、みんな張り切っていた。これまで初年兵の僕はどうしても我慢できない時は、自家発電で間に合わせていたので、関心はあったがとうとう行かなかった。これまで見る物、聞く物、すべて初体験だし、作業が終わっても飯上げ、洗濯等夜まで忙しく、そんな事を考える暇はなかった。ただただ食べる事と寝る事以外はほとんど眼中になかったように思う」
「これとは少し話が違うが、同じ中隊の古年兵にオカマになるよう強制されて、やむなく応じなければならなかったこともある。僕は何度復讐、制裁を考えたことか、でも家族のことを考えると、到底できない初年兵の悲しい思い出もある」(p439)
「(昭和19年4月編成の)第三独立鉄道工作隊(と題する手記」
「(昭和20年、中国・東武昌駐屯中)戦況はいよいよ悪化し、軍紀の弛緩を恐れた軍は、各部隊に士気鼓舞係将校を設け、百年戦争遂行のため、将兵の士気高揚に努めるべく命令を発す。私は早速この士気鼓舞係将校を命ぜられた」
「空襲は激しさを増してきたので、下士官、兵の外出をさせることができ得なくなったので、部隊内に慰安所を設置することになり、特に張り切って既設建物の改装を実施し、立派な慰安所を開設し、我が部隊は勿論、近隣部隊の使用を認め、終戦まで営業し、利用者に大いに喜ばれたものである」(p542)

〔1002〕北三会編『軍靴は語る―還らざる我が青春の記』私家版、1977年発行。同書は、支那駐屯憲兵隊教習隊第三期生(昭和14年9月15日卒業)の手記集。
(1002・1)昭和14年?、中国・新郷。
「(教習隊卒業後、河南省新郷憲兵分隊に派遣された憲兵の手記)
新郷も前線基地として、そのころから飛躍的に邦人の進出も増加し、所謂大財閥系企業をはじめ多数の商社個人企業などのため、新市街の日本人街が造成され、小学校、神社、お寺などが次々に建築され、その躍進は目覚ましいものがあった。
 しかし、こうした中には、軍を利用し、あるいは一攫千金を夢みて、濡れ手に粟という不良邦人も少なくなかった。ある在留邦人は、大阪から2人の姉妹を連れて来て、酒場に売り込んだのであるが、2人の申し出により、この事実が明るみに出たのであった。
 この2人姉妹は、女子商業学校3年生の妹と会社に勤めていた姉であるが、母の病気と父の経営する商店が転業のやむなきに陥り、生活難で困っていた矢先、偶々内地から女性を周旋し、不当利益を得んものと大阪に出向いてきて彼女等を知り、北京にある国策会社に就職を紹介してやると称して彼女等や両親を欺き、北京に連れて来た後、新郷のあるカフェーに売り込んだのである。
 騙されたと知った2人の驚きと悲しみは、想像に余りあるものがあったであろう。大陸、そこには一人の知人も、心を許して話しあえる友達もいない。全く孤独の世界であったわけで、種々途方に暮れるうち、遂に意を決し憲兵隊を訪れて、前述のような事情の一切を打ち明け、救いを求めて来たものである。
 当時、新郷には領事館警察署もなく、在留邦人の渡航証明、在留邦人に関するその他の関係事項等、憲兵隊で一切取り扱っていたので、早速前述の邦人を憲兵隊に呼び出して事情聴取したところ、事実相違ないことが判明した外にも斯種の事犯が判明した。彼女達に対する渡支費用、その他前貸金についても一切返還を求めない事、今後の行動や生活について何らの関係関与もない事等の確約を取りつけた上、別途余罪等も考慮して内地送還とした。そして、2人の姉妹の身の振り方については、大阪の両親にも相談の上、本人らの希望により北支那開発会社に就職を斡旋してやった」(p66)

〔1003〕北三会編『軍靴は語る―還らざる我が青春の記・続編』私家版、1990年発行。同書は、支那駐屯憲兵隊教習隊第三期生(昭和14年9月15日卒業)の手記集。
(1003・1)昭和15年?、中国・懐慶。
「私の歩んだ道(と題する手記)」
「(新郷分隊から)私は懐慶分遣隊に放出された。懐慶は北支南端の最前線で、時折銃声が聞こえて来た。懐慶で私の任務は庶務係であった。庶務というのは隊の給与関係及び居留民に対する営業の許可などが主なもので、毎日の食事を賄うことから始まる」
「そのころ、北京から佐藤美恵子という女が朝鮮人の女5名を連れて、慰安所を開きたいと申し込んだ。慰安所の家屋はすぐ見つかったので、日ならず開業できる運びとなり、私を呼んでくれた。私も彼女の好意を受けて深い関係を続けるようになった。彼女は、私は結婚に失敗した女だが、北京に妹がおり、妹と結婚してくれないかともいった」(p130〜131)

〔1004〕玉井向一郎著『風に立つ―沖縄海軍航空隊の最期』私家版、1983年発行。著者は、昭和18年12月、海兵団に入団、19年11月、沖縄航空隊に配属される。
(1004・1)昭和20年、沖縄。
「米軍野戦病院(と題する章)」
「美里の野戦病院では」「(著者の)左のベッドには、慶良間列島座間味部落の守備隊長梅沢裕陸軍少佐がいた。28歳のきりっとした美男子で、こめかみに浮いて見える静脈が、精悍さと同時に、神経質な一面をのぞかせていた。梅沢戦隊長は右膝に銃創を受け、組織的戦闘は継続不能と判断したため、部下の各隊に独自の行動をとるよう命じて、実質上、座間味島は占領された。米軍に収容された後、梅沢少佐は自ら阿嘉島守備隊員の説得をかって出た。彼は担架に乗り、なおも抵抗を続ける阿嘉島守備隊員に、これ以上犠牲者を出さぬよう呼びかけたが、効果はなかったようである」
「背の高いなかなかの美人が、半袖のサマーセーターの下に豊かなふくらみを見せ、右手に一見して煙草とわかる細長い箱を持ち、スラリとのびた足で、まるでファッションモデルが歩くようなポーズをとって、梅沢少佐の脇に立った。こういう若い女性はめったに訪れてこないので、患者たちの目が一斉にそこに集まった。
 梅沢少佐は目をしばたたき、照れくさそうな表情の中に、パッと喜びを散らし、女を見上げていた。女は何か一言二言いったと思うが、その声は私には聞き取れなかった。梅沢は低い声で『有難う』と言いながら、ラッキーストライク10箱入りのカートンを受け取っていた。女はそれを渡すと、すぐに引き返し、ノーブラの胸を大きくゆすぶりながら出て行った。
『いい奴だ。私が足をやられたとき、あれが看病してくれた。こうして忘れずに見舞ってくれる。内地に帰るときには、出来たらあれも連れて行きたい』
 一語一語、噛みしめるように、そしてまた、自分に言い聞かせるように言って、梅沢は大きく頷いた。
 彼の話を総合すると、見舞いに来た女は、朝鮮人慰安婦を統率する叔母に連れられて座間味村に来た女で、高等女学校を卒業し、慰安所の経理を担当していたというのだが、どうやら梅沢専属の女になっていたらしい。そして、今では、同じ女たちを米兵に取り持つことを仕事にしているようであった」(p318〜321)

〔1005〕河野卓著『勅令憲兵への道―学徒動員・高射砲兵から』私家版、1973年発行。著者は、昭和18年5月、陸軍憲兵学校卒業、福岡、久留米憲兵隊を経て、19年3月、台湾の台南憲兵分隊勤務、兵長。
(1005・1)台湾・台南。
「あゝ、台南よ!新町よ!(と題する節)」
「台南を語って青春の思い出に連なる、新町の遊廓の話を省略するわけにいかなかった。新町は台南市の東南部にあたる、運河の近くにあった色町であった」「日本式の家屋が鍵型に並んでいて、日本人と朝鮮人の女性たちが住んでいた。店の数は10軒以上はあったことと思う。日本人だけの店は至って少なく、その他の店は経営者から女性まで、すべて朝鮮の人たちで占められていたようである。純日本人で経営する店のうち、その一軒の名は『北国楼』というのだが」「私はこの店のピカ一と目されていて、元芸者だったとかいっていた、色が白くて目元のパッチリした女性のところへよく通ったものだった。
 日本人の店へ行くと、飛び切り高く、一晩40円も取るのであった。私は遊ぶ金には不自由しなかったので、遊べぬということもなかったが、憲兵伍長の給料は9月よりの戦時増俸でも、ようやく100円余だったから、いかに高嶺の花だったかわかるというものだ。それでも気にせず遊びに行くものだから、相手の方が気にして、隊から5割引きの軍人割引証を貰ってくるように奨められるほどであった」
「この日本式家屋の遊廓街の東側には、運河に通ずる小川が流れていたが、この小川に架かった橋を、憲兵仲間では、ガーデン・ブリッジと誰ともなく呼んでいた。何故ならば、上海の共同租界との間に架けられた本物のガーデン・ブリッジと同様に、これから先は一般軍人にとっては出入り禁止の、本島人の遊廓があったからである。橋を渡ると十字路を中心にして、二列か三列くらいに並んだ本島人の遊廓が櫛庇していて、何百人かの本島人の女性たちがいたようであった。憲兵は外出軍人取り締まりの職掌柄から、本島人遊廓の内情に精通しておかねばならぬ立場上、職権を以て自由に出入りし巡察を行っていた」
「内地式家屋の女性たちと違うところは、彼女たちが驚くほどに美しくて可憐な感じの若い女が多く、年齢も17歳くらいから25歳くらいの女性が多く、非常に粒がそろっていることだった。私たちは特別に優遇してくれたらしく、一夜を4円くらいで遊ばせてくれていたので、あの店この店と何軒かの店へよく行ったものである」(p278〜279)

〔1006〕池田佑編『秘録大東亜戦史―改訂縮刷決定版・第六巻原爆国内・東京裁判篇』富士書房、1954年発行。同書中、「モルモット部隊」と題する北海道新聞社北見支社森川勇作の手記。「モルモット部隊」とは、昭和15年11月、北千島の占守島・幌筵島に駐屯した陸軍の要塞守備隊のこと。
(1006・1)昭和20年8月、北千島・幌筵島。
「終戦の当時、北千島には日魯漁業の従業員が3000名近くいた。(幌筵島の)柏原工場は缶詰や塩蔵、冷凍の中心工場だった。従業員のうち女工が350名ほど、それに軍の慰安婦が50名ほどいたが、ソ連軍が柏原に上陸したとき、女は一人もいなかった。それは、国端に上陸してきた18日、日魯漁業の幹部は娘子軍をいかにすべきかを協議した結果、急逓函館の根拠地に帰すことに決めたからだ。
 独航船は22隻用意された。わずか60屯程度の漁船である。1600キロの北海を乗り切って無事帰れるか、だれしも不安であったが、“北洋の花”たちは途中沈んでもいいからと乗り込んだ。19日の夕刻、夕やみに乗じて、独航船はひそかに太平洋に乗り出した。これは無事釧路、根室、函館についたという」(p101)

〔1007〕埼玉県高齢者生きがい振興財団編『忘れ得ぬ日々―わたしの戦争体験記』第一法規出版、1990年発行。同書中、「入営から抑留復員まで」と題する手記。筆者は、昭和19年2月、近衛輜重連隊に入営し、満州・ハイラルのハイラル方面軍司令部情報室に勤務する。
(1007・1)昭和20年8月、満州・ハイラル。
「(昭和20年)8月に入るや、ソ連が参戦するのではないかとの情報が、部隊内でささやかれ出した。8月6日と記憶しているが、ソ連の飛行機が数十機飛来してきた。満州で初めての空襲警報、ハイラルには一個師団と一個旅団が常駐していたが、高射砲は一発も撃っていない、弾がないとのこと、銃で撃ちたくとも弾がない。ソ連はそれを知ってか、さほどの高度でなく悠々旋回している。爆撃もしていない。まるで日本軍を小ばかにしているとしか言いようがない。その夜から日本軍人の家族、邦人及び慰安婦に帰国命令がでた。ハイラルの駅は人と車で大混乱となり、慰安婦など十数人は乗り遅れたとか、その後の消息は不明」(p443)

〔1008〕歩兵第58連隊第11中隊戦友会編『祖国の為に』私家版、1980年発行。同書は、戦友会員の手記集。同書中、「人情」と題する手記。
(1008・1)昭和17年10月、中国・子陵舗。
「昭和17年10月、(湖北省)大山廟付近の警備を終り、次の警備地子陵舗に着き、連日平穏な日々が続いていた」「ここでの警備期間は短かったが、思い出がある。ある日、慰安所に遊びに行き、K子のところへ行ったところ、元気がなく顔色も青く沈みがちな様子であった。
『どうしたのか』と尋ねたところ、『風邪を引いたようで、頭痛がして2、3日休んでいる』。口もまずく食事も進まないとのことである。『それは困ったことだね、無理しないでゆっくりなおしたらよい』と言って、どこにも行かずに帰ってきた。
 翌日、私は桃とパインの缶詰を持って、K子のところへ見舞に行くと、布団の中で休んでいて、『来てくれたのにすまないわね』と謝ってくれた。私は缶詰を渡して、『これを食べて早く元気になってくれ』と言って帰ってきた。
 それからしばらくして遊びに行ったら、元気になっていて、『先日はありがとう』と礼を言われた。私が帰ろうとした時、『ちょっと待ってください』とのことで、何用かと思っていたら、鏡台の後ろからビールを出して『一本だけど飲んでください』と言われて、もらって帰り、久しぶりでビールを味わって飲んだ」
「(年が明けて部隊は移動する)出発の日が来て広場に整列し、出発準備をしていると、『××(筆者)、おい彼女が見送りに来ているぞ』と言われて、どこにいるかと見回したところ、彼女の仲間5、6人も共に来ていて、それぞれの彼氏に別れを告げに来ていた。私も手を挙げてK子に別れを告げた。出発の行進が始まると、彼女達は行進の近くへ来て、『元気でね!死なないでね!』と励ましてくれた。K子も『××(筆者)さん、死なないで帰ってね』と言ってくれた。
 周りの戦友たちに私は冷やかされたが、荒くれ共の兵隊相手の慰安婦ではあっても、人の情けに変わりはなく、誰も同じものだなあと名残おしいような気持ちで歩き出した。しばらく行って、後ろを振り向くと、いつまでも彼女たちは我々部隊の姿が見えなくなるまで、ハンカチを振り続けていた。私は嬉しいような辛いような気持ちで一杯であった」(p279〜280)

〔1009〕竹中治郎著『ある英語教師の思い出』泰文堂、1971年発行。著者は、英語教育に携わり、フェリス女学院、明治学院大学などで教える。同書中、敗戦直後、明治学院大学時代の「横浜進駐軍慰安所のケイさん」「アメリカのデモクラシー」と題する一文。
(1009・1)昭和20年、横浜。
「終戦後まもなくの話。明治学院宛てで私へ英文の手紙が来た。差出人は横浜でケイ・カイタートとなっていた」「明治学院では同僚であったジョン・ターボーグ氏の姪にあたる女性で、横浜の伊勢佐木町にある連合軍軍人慰安所のディレクターを勤めている人」「(叔父から)私の安否を確認してくれとの依頼を受けて、手紙を出した」「私はすぐに返事を書いて無事であったことを伝えると、また返事があって、是非都合をつけて横浜に会いに来てくれとのことであった」
「ある日私は都合をつけて横浜へ行った。場所は伊勢佐木町通りの左側、終戦前の『不二屋』が占領されて、連合軍の軍人慰安所となっているのである。所長のカイタートさんに会った。まだ独身で30歳台の溌溂とした婦人、皆からケイと呼ばれて親しまれていた。マネジャーは日本人で元の不二屋の支配人である」「出されたクッキーとコーヒーは本物で何年振りかに口にした甘味であった」
「この慰安所には、連合軍の兵士は朝から晩まで自由に出入りができて、コーヒー、紅茶、お菓子を自由に飲み食いができ、服や靴の修理、散髪も出来、ピアノを弾いて楽しんだり、読書や手紙書きもできるという、いこいの場であった」(p145〜146)

〔1010〕『衆議院社会労働委員会会議録第21号』1968年4月26日開催。同委は同日、戦傷病者戦没者遺族等援護法の一部を改正する法律案を審議。社会党の後藤俊男議員の質問。
(1010・1)
「後藤委員」「大東亜戦争当時、第一線なり、いわゆる戦場へ慰安婦がかなり派遣されておったと思うのです」「聞くところによりますと、無給軍属ということで派遣しておる。さらにこの派遣につきましては、それらの業者と軍との間で、おまえのところでは何名派遣せよというようなことで、半強制的なようなかっこうで派遣されておるというようなことを、私聞いておる次第でございますが、さらに、これら派遣された慰安婦につきましては、戦場におきまして、戦闘がたけなわになると、あるいは敵の急な襲撃等があった場合には、看護婦の代理もやっておる。さらに弾薬も運ぶというような、さながら戦闘部隊のような形でやられておるというような実績もかなりあると聞いておるのです。
 いま申し上げたような、この慰安婦に対する現在の援護法の適用の問題でございますけれども、これも、過去において5、60名適用したこともあるというようなことも聞きました」「しかしながら、あまりかっこうのいい話ではございませんので、言いたくても言わずにしんぼうしておる人があるんじゃないかというふうなことも推察できるわけなんです」「いろいろな苦労をした慰安婦に対しまして、この援護法との関係、いままでの経過、さらにこれからの問題につきまして、どういうふうな方向をとっていこうとされておるのか、この点につきまして大臣にお伺いしたいと思います」
「園田(直)国務大臣 ただいまのご指摘の問題は、その実情が、海軍と陸軍とで関係も違っておりますし、それからもう一つは、戦争のはじめごろと終りごろとではまた資格、契約等のことも変わっているようでございます。また終戦後の混乱時については、ご指摘のような点もございますが、事の本質上、この問題として援護することは実態もなかなかわかりませんし、調査も困難でございますので、じかにこの問題として取り上げることはなかなか困難な問題が多いわけでございますが、委員ご指摘の点、私もそのように考えますので、たとえば無給軍属の契約をしておる、あるいは戦争の混乱時で後方勤務をやったとか、あるいは弾丸運びをやったとか、あるいは看護婦さんの仕事をやったとか、そういうものはそういう面からできるだけ広げていって、将来こういう方々にも何とかお報いができるような方針で、事務当局で検討したいと考えております」
「後藤委員」「いま申し上げました問題について、別に厚生省なり政府としても、そういう関係にあった者については援護法を適用しますというようなPRも全然していないと思うのです。さらに通達その他につきましても、例示等をして、こういう件については援護法が適用されるのだ、こういうふうなことも全然されておらないと思います。
 先ほど言いましたように、50名ないし60名が適用されておるというのは、だれかに聞いて、聞いた者だけがうまくやったと言うと語弊がありますけれども、そういう人だけは適用されたのではないかというふうに思いますけれども、当時大臣も兵隊に行っておられて、慰安婦等の数なりその他につきましては、千名や二千名ではなかろうと思います。おそらく数千名の慰安婦が第一線なりその他多くの戦場に派遣されておった、これはもう間違いないと思うのです。その中の、先ほど申し上げましたような犠牲者が、全部うまく把握されて援護法の適用をされておるかというと、そこまではいっておらないと、私は思います」
「せっかくそういう条件にありながら、ありがたい法律が適用されないことになってしまう、こういうふうに思うわけでございますけれども、その辺のところはいかがでありましょうか」
「実本政府委員 いま先生のお話にございます、いわゆる慰安婦と申しますか、そういった人々の問題につきましては、援護法の建前からいたしますと、先ほど大臣も申し上げましたように、ちょっとそういう見地からの適用を考えたことがございませんので、実はなんら そういう面からの実態を把握いたしておりません。
 ただ、大臣が先ほど申し上げましたように、現実に本来の慰安婦の仕事ができなくなったような状態、たとえば、昭和20年の4月以降のフィリピンというような状態を考えますと、もうそこへ行っていた慰安婦の人たちは一緒に銃をとって戦う、あるいは傷ついた兵隊さんの看護に回ってもらうというふうな状態で処理されたと申しますか、区処された人たちがあるわけでございまして、そういう人たちは戦闘参加者あるいは臨時看護婦というふうな身分でもってそういう仕事に従事中散っていかれた、こういうふうな方々につきましては、それは戦闘参加者なり、あるいは軍属ということで処遇をいたしたケースが、先ほど4、50と申し上げました中の大部分を占めておるわけでございます。
 したがいまして、こういう人たちの実態というものは、先生が先ほどちょっと触れられましたように、現実には何か相当前線の将兵の士気を鼓舞するために必要なわけで、軍が相当な勧奨をしておったのではないかというふうに思われますが、形の上ではそういった目的で軍が送りました女性というものとの間には雇用関係はございませんで、そういう前線の将兵との間にケース、ケースで個別的に金銭の授受を行って、事が運ばれていた模様でございます。
 軍はそういった意味で雇用関係はなかったわけでございますが、しかし、一応戦地におって、施設、宿舎等の便宜を与えるためには、何か身分がなければなりませんので、無給の軍属というふうな身分を与えて、宿舎その他の便宜を供与していた、こういう実態でございます。
 いま援護法の対象者としては、そういう無給の軍属というものは扱っておりませんで、全部有給の軍属、有給の雇用人というものを対象にいたしておりまして、端的に言いますと、この身分関係がなかったということで、援護法の対象としての取り扱いはどうしてもできかねる。しかしながら、先ほど申し上げました例のように、戦闘参加者なり、あるいは従軍看護婦のような臨時の看護婦さんとしての身分を持った方々につきましては、そういう見地から処遇をいたしておるわけでございまして、もしそういう意味での方が、こういう方々の中に、まだ処遇漏れというふうになっておりますれば、援護法は全部申請主義でございますので、そういう人があれば申請していただくということになるわけでございます。
 ただ、時効の問題その他ございますが、そういう面で援護法の適用をそういう方々にしてまいりたいというのが、このケースの処理として、いまのところ援護局と申しますか厚生省の態度でございます」
「後藤委員」「当時第一線なり戦場へどれくらいの数の慰安婦が派遣されておったか、数千人だろうというふうな想像をいたしておるわけでございますけれども、これらの中に、先ほどの援護法を適用してもよろしいというような条件に該当する人があったとしたならば、援護法の適用をされるわけなのです。
 ところが、局長も言われるように、これは申請しなければ問題にならない。しかしそれらの条件に該当する遺族なりそれらの人は、全然そういうことを知らないと思うのです。百人のうち1人や2人は知っておる人があるかもしれませんが、ほとんどの人がわからない。わからなければ申請をしない。申請をしないからこのままでいくのだ、こういうふうなかっこうで進んできたのが今日であり、これからもそういうふうになるのではないかと思われるわけでございますけれども、局長がせっかくそこまではっきりきちっと言い切られましたら、それらの条件に該当する人については、これは援護法の適用がされるのだということで、やはり連絡なり、PRなり、通達なり、それらに十分なる手配をとっていただく必要があると思うのです。
 それと同時に、こんなことを申し上げるとまことに失礼かもしれませんけれども、それらの条件に該当する人は、生活も裕福な人は少なかろうと思うのです。いわば生活に非常に苦しんでおられる家庭の人が多いのじゃないか。しかも遺族の人も、まことにいい話ではございませんので、遠慮しがちになってくる。全然声が出てこない。そういうところへこの援護法等の適用につきましても手を差し伸べていくのが政治の力であろうと、私は考えるわけです。だから、これは具体的に局長として、いま申し上げました問題をどう進めていこうとされておるのか、もう少し具体的にお答えいただきたいと思います」
「実本政府委員」「援護法とか恩給法とかいうものは、非常に難解でございまして、そのときそのときで、またいろいろ範囲の拡張とか、あるいは給付の対象になる人の拡大とかいうふうな改善が行われまして、継ぎはぎ継ぎはぎで、専門家が見ましても非常に難解な法律になっております」
「ここで私が申し上げましたように、現にこういう方々であって、援護法上の準軍属なり軍属として処遇されていた方々は、もうはっきりとそういうケースとして、軍のほうから戦闘参加を要請したというケースが事実としてあり、あるいは日赤の従軍看護婦のような臨時に雇った者につきましては、そういう事情がございます。それから、ある前線からある前線へ大量の人を輸送船で運んでいた。それが海没したような場合につきましては、はっきりそういう人たちのケースがわかっておりますので、ほんとうに先生がおっしゃられるような準軍属なり軍属として取り上げてもいいような人たちについては、おおむねそういうケースとして処遇してきたつもりであります。
しかし、それの数は、さっき先生が言われましたように、われわれのほうとしても的確な数字を持っておりませんが、大体四、五千というふうなことを聞いております。そのうちの四、五十人ということでございますから、あるいはまだほかにそういったケースも、知らないために眠っている、あるいは泣いているという方があることが考えられます。これは援護法のほかの対象者にもそういうことがございますので、この問題のみならず、常にそういった人たち全体についてのPRなり徹底の方法といたしまして、月並みではございますけれども、年に2回、都道府県の部課長会議を開いて、そういった意味での徹底を、窓口でございます市町村の援護係のほうにさせるようにやっておるわけでございます」

〔1011〕松本一朗著『闘魂の人―人間務台と読売新聞』大自然出版、1973年発行。同書は、読売新聞社長・務台光雄の半生記。同書中、「戦時下の屈折」章の一節。
(1011・1)ビルマ・ラングーン。
「(昭和17年)軍が4社に対し、占領地における新聞発行を委嘱した。ジャワが朝日、フィリピンが毎日、マレーが同盟、最前線のビルマが読売である。このうちビルマだけは非占領地であった。務台は(読売の)企画局長になって、2、3日したとき、ビルマ行きの命令を受けた」「務台は17年10月に赴任し、19年6月に宮崎光男にバトンタッチするまで爆撃下の新聞発行に挺身することになった」
「ビルマ新聞はタブロイド判の4ページで3万部を発行した。当時ラングーンには約3000人の軍以外の日本人がいたが、ビルマ全土には10カ師団以上の軍人がおり、それに見せるために計画されたものである」「務台のおもな仕事は新聞だが、側面から民間有識者との交友や、それに18年にはビルマが独立国家として誕生し、バーモが大統領となったので、間接には何かと仕事があった」
「ビルマでの務台の生活は、戦争さえなければ王侯のような豪奢なものであった。ラングーン郊外にビクトリア湖という人造湖があって、周囲16キロの湖畔には樹木がうっそうと繁っていた。この湖畔に元大蔵大臣チンモンの邸があったが、これがビルマ新聞社長公館であった。敷地4000坪、大きな松がたくさんあったので松風荘と名づけられた。湖畔には軍司令官、参謀長、沢田大使などの公館もあり、前の道路を隔てて司政長官の官舎があった」「務台の身分は将官待遇であった」(p198〜200)

〔1012〕余生会編『余生随想―思ひ出の戦争体験記集・第一巻』私家版、1961年発行。同書は、学校卒業後、昭和13年7月、海軍軍医科薬剤科士官・2年短期現役で軍務についた海軍士官の手記集。同書中、「尽きざる思出」と題する手記の「プジョン海軍病院」の節。筆者は、インドネシア・スラバヤで敗戦を迎え、日本軍の終結地、インドネシア・プジョンで、プジョン海軍病院に勤務する。
(1012・1)インドネシア・プジョン。
「プジョンの高原は、また行ってみたい気のする、気候温暖な標高約一千米のよい土地だった」「病院は高原の端から降りかけた中腹にあり、元日本人の経営した紙工場の跡を改造したので、私の私室はもとの社宅の一室で、平野謙次郎先生と2人でチークのベッドで、あまり不自由なく暮らした。特に従兵の代わりには、元慰安施設の女性が我々二人の身の回りの事万端世話してくれたので助かった」
「プジョン海軍病院は堂々たる大病院だった」「海軍経理部は四千万円の軍票を山に揚げていたから、この点は不自由不足はなかったものの、問題はむしろ内部にあった。それはやはり何と言っても、一万人を越す男性の中に約百人の女性が、全部病院が看護婦とゆう名前で集めていたため、彼女等に対する外部のジェラシーと、また彼女等の半分は事務員で、半分は水商売の連中で、これはまさに異質であったために起る潜在性の不満とが、ちょうど大涌谷の火口のように、時々ブスブスと目に見えぬ不気味なガスの泡を出していた」
「昭和21年正月には病院大演芸会を開いたが、元日、二日の午後をつぶして盛大に行った。院内はもとより、院外の各部隊から両日約二千名の見学者が隊伍をととのえ、押しかけて来たから、満員の盛況だった」「元芸者の連中は久しぶりに三味線を出し、衣装を着けて張り切り、元事務員の連中はまた宝塚ばりの滝口入道をやって満場をうならせた」
「1月からは躾教育として、初等英語、国語、数学なども開始し、受講者も講師も熱心に教課を励んだ。しまいには、元芸者が静脈注射もできるようになり、手術室で手術の補佐をやれるまで成長した」
「(筆者は21年6月に引揚げたが)女性百名を全く無傷のまま内地に帰すことができたのは嬉しかった」「プジョンの病院生活は、女性連中にはまことに楽しかったと見えて、いまもって時々会合を行って、当時を偲んでいるが、東京で約20名の出席者がある」(p117〜118)

〔1013〕余生会編『余生随想―思ひ出の戦争体験記集・第3巻』私家版、1963年発行。同書は、学校卒業後、昭和13年7月、海軍軍医科薬剤科士官・2年短期現役で軍務についた海軍士官の手記集。同書中、「南支那海放浪戦記」と題する手記。
(1013・1)昭和14年、中国・汕頭。
「(筆者は10号司令艇に乗り組む)駆け出しの軍医中尉を、戦地軍医長に昇格しても、仕事のない、暇を持て余す苦しさに変わりはないとクサっていたら、思いもかけなかった、とんでもない仕事を押しつけられた。海軍慰安所の設営である。
 ある朝、司令に呼ばれると、『軍医長!』厦門から慰安婦が来たから、早速検診をやってくれ、という命令である。戦争の裏に女ありとは聞いていたが、こうも早手回しに、占領したばかりの汕頭に慰安所ができようとは思いもかけなかった。ヤレヤレ戦地に来て、医学生時代に一番嫌いだった“ギネ”の実習をやらされるとは思わなかった、と今更ボヤいてみても始まらぬ。
 何しろ現地の軍医官は私一人だけなのだからと観念して、早速慰安所予定のちょっと小綺麗な建物へ行ってみると、海軍大尉の航空隊長と、若い陸戦隊小隊長(中尉)が設営に来ていて、『検査を見学さしてくれ』という。こんな戦地まで流れて来る女は、よほどすれっからした女郎か何かだろうと思っていたら、意外に若くてナイスな日本の女が7、8人いて、その中の一人が『厦門では軍医長さん一人でしたわ』と、暗に彼らの見学をなじるような口調で、うらめしげに抗議してきた。
  いくら商売女だって、羞恥心という基本的人権がある以上、当然だと思って見学を断ったが、とにかく急造の診療台代わりの椅子に一人宛のせて、形ばかりの診察をやってみたが、何はさて昼間見る彼女等の道具の味気ない事!中に、16、7の若い娘で、立派にヒーメンを備えている女がいたのには、少なからず驚いた。確か粘液のプレパラートを作って、艦に持ち帰って、顕微鏡で“ゴノ”の検査までやったように覚えている。その結果、幸いにして性病に罹患している女は一人もいないとわかって安心したり、感心したりして、司令に報告した」
「翌日、司令、艇長と共に上陸、例の航空艇隊長と4人で」「博愛病院に入院中の領事を見舞った」「すっかり用事をすましてから、3人でていよく司令を敬遠して、結局慰安所の三階のバルコニーにテーブルを出させて、冷えたビールを乾杯した」「飲んでいるうちに、慰安所の楼主が挨拶に来て、一緒に飲みながら、長々と自分の身の上話を始めだした。一文無しで友人の家へ夫婦で居候した話、朝鮮人参の行商で少し儲けはじめたと思ったら、インチキ材料を買わされてスッテンテンになった話、そして最後にこういう水商売に入ってからの苦労話等々、酒の肴に面白く聞いていたが『こういう商売してると、どうしてもいろんな非人情な罪作りをやりますよ』としみじみ述懐したり、自分は愛国的情熱に燃えていて、商売の儲けばかり考えている人間ではないと自己宣伝する真面目な顔つきが、どうも板につかないで、時々鼻につくようになってきた」
「すっかり酔ってしまって、ふらふらと一人の女のベッドに寝かされたまま、眠ってしまった。ふと目が覚めて腕時計を見たら、午前2時である。『しまった』と思ったが、もう遅すぎる。傍らに一人の女が腰かけていて」「艇長も隊長も別室で泊っているというので、エイ、仕方がないと思って横になった。聞くともなしに始めた女の身の上話によると、何でも戦地へ行ってる腹違いの兄との二人兄弟で、相当な家に育ったのに、継母にいじめられ(実母は芸者だそうだが、いまだ会えないという)たえかねて昨年4月に家出をして、内地を転々としているうちに、楼主に拾われて、厦門のカフェーにつとめて、遂に汕頭の慰安所まで来てしまったという。もう一月ぐらい稼いだら、厦門でマラリアに罹って入院した時の借金が抜けて東京へ帰れるんだと言いながら、半分は自棄な気持ちで、東京へ帰りたくないともいう。それだ未だ18歳と聞かされて、女の軽はずみな行動に一驚を喫した」
「(その女の話が続く)『それから春ちゃんね。ほら、あの小さい子さ。今日無理にビール飲んで、酔っ払ってしまって何もわからなくなっちゃって、泣いていたでしょう。あの子がね、どうして私だけ客を取らしてくれないのかって、楼主にからむのよ。そして私は軍医長さんに水揚げしてもらうんだって、きかないのよ』という。これには流石に唖然とした。俺だって満23歳の青年だぜ。自慢じゃないが水揚げなんてした事はない」「こういう水商売の世界の女たちの、果敢ない生き方に、もののあわれを感じて、それからは朝の6時頃までうつらうつらとして熟睡できなかった」(p142〜144)

〔1014〕奥隆行編『都留市民の15年戦争』山梨日日新聞社、1993年発行。同書は、都留市民の戦争体験集。同書中、「満州国一日系軍官の記」と題する手記。筆者は、昭和18年、奉天陸軍訓練学校を卒業し、満州国軍上尉(大尉)のときに終戦。奉天で暮らす。
(1014・1)昭和20年、中国・奉天。
「ある日満人の元部下が、ここに小林上尉(筆者)がいるはずだと訪ねて来た。てっきり密告されたと覚悟を決めたが違った。隊長(筆者)が不便をしているだろう、食にも不自由しているだろうと、米と野菜を持ってきてくれたのである。そして翌日、今度は木箱を一つ持ってきて、これ を売れという。中を見るとボール箱が百個、その一箱に百の『突撃一番』が入っていた。『突撃一番』とは、軍歴のある方は百も承知と思われるが、兵隊が外出する時、持たせる衛生サックである。
 こんな恥ずかしいものなど売れるかと思ったが、とにかく稼がねばならぬ。街に日本人が並んで作っている露天街があるので、そこの薬屋を探して、委託で一箱ずつ置いてきた。すると、なんとその翌日、薬屋が殺到して、あれをくれ、あれをくれと持っていく。露助が欲しがるのだという。満人の元部下は軍の倉庫からかっぱらって来るらしく、次々と運び込んでくれる。木箱一つに一万個、一個1円で置いてゆくので、こちらは2円で売る。一箱つくと即座に1万円の儲けで、たちまちのうちに十数万円の分限者になる。米一升ヤミで20円の時代である。その後、ローソクやノリの買い占めでまた儲け、貧乏な仲間達の食付きのたまり場になった」(p187)

〔1015〕吉田実著『ダバオの最後―比島引揚邦人の手記』高松書房、1946年発行。昭和20年4月、米軍コタバル上陸後のフィリピン・ダバオの状況。
(1015・1)昭和20年、フィリピン・ダバオ。
「5月20日になると、第二回目の現地邦人へ召集令が来た。もちろん軍服も鉄砲もあるはずはなく、いわばていのよい使役であった。敗戦の空気が濃厚になり、人心が漸く軍から離れだすと、召集令もなかなか連絡もとれないし、仮にとれても、応ぜぬ者も出て来るありさまにまで低落していた。
 軍の威信が地に落ち始めると、軍のボロが出て来た。兵隊は上官のいう事を聞かず、上官はまた兵隊を信ぜず、閣下級は慰安所の女等をつれて行動する、妾が3人もあるとか、軍人にあるまじき事が公然と行われ流布されていたし、また事実であったらしい。しょせん敗因は一朝にして出来たものではない。応召の実績があがらないのも時流であろうか」(p24)

〔1016〕モートン・アルバート著『泰緬鉄道からの生還―ある英国兵が命をかけて綴った捕虜日記』雄山閣、2009年発行。著者は、昭和17年、英国兵としてシンガポールに勤務するが、英軍降伏後、日本軍の捕虜となり、泰緬鉄道工事に従事させられる。
(1016・1)タイ。
「1943年11月26日 金曜日(泰緬鉄道沿線のタイ・タムロンパート?で)」「夜間、温度がかなり低くなり濃い霧が出る。マラリアの気がまた少し出てきた。10日かそこらごとに起こるように感じる。今朝、日本人の売春婦が日本兵たちの慰安のために到着した!」(p60)
「1945年9月10日 月曜日」「昨日、給料を受け取ろうとしていた時、急に野戦病院からの指令があり、ナコーンパトムを出発した。地獄のような混雑だったが、170バーツを手に、その場をやっと抜け出して救急車に乗り込んだ。しかし、日本人が働いている渡し船で川を渡ってすぐにパンクしてしまった」「それで、その場に一晩泊ることにした」「朝まで待って、11時に数人の日本兵と、おそらく生き残りだと思われる3人の慰安婦と一緒にシボレーのトラックに乗ることができた。午後1時30分にバンコクに着いた」(p150〜151)

〔1017〕今村茂男著『神風特攻隊員になった日系二世』草思社、2003年発行。著者は、米国で生まれ、1932年、10歳の時、帰国。43年9月、海軍飛行科予備学生となる。
(1017・1)昭和19年、大分。
「(昭和19年4月、大分海軍航空隊に配属)待合での初体験と少尉任官」「大分では日曜日で訓練が休みの日が三度か四度あったと思う。別府には海軍指定の旅館があった。われわれはその中の一軒の旅館に日曜日ごとに行った。海軍指定だったため、その旅館には余分な食料や酒類が供給されていた」
「ある日曜日、われわれはただ食べたり、飲んだり、温泉に浸かったりするのに飽きてしまい、料亭か待合を探検することにした」「われわれは旅館の番頭のところへ行き、よい所を紹介してくれるよう頼んだ。そういう場所の女性は海軍の士官のもてなし方が分かっていた。彼女たちは海軍の歌もたくさん知っていて、われわれと一緒に歌ったものだった」
「そういう遊びに飽きると、われわれは一人ひとりそれぞれの女性と床に入った。それはもちろん、私には初めての経験だった。私はセックスそのものの喜びはわかったが、その経験は空虚なものを心に残した。私はその女性との長い話を通して、いかに彼女たちに個人の自由がないかを理解できた。
 彼女たちは、置屋を離れる時は常に主人の特別許可をもらわなければならず、制限時間内での外出しか許されなかったのである。彼女たちは週に一度、性病の検査を受けることが義務付けられていた。もてなせと言われれば、それが誰であれ、彼女らはそうしなければならなかった。そして、そういう男たちの中には、一緒にいるのがまったく不快な者も実際にはいたのである。そんなことがあって以来、私は金と引き換えのセックスには近づかないようにした」(p119〜120)
(1017・2)昭和19年、東京・渋谷。
「(昭和19年10月、東京・羽田の霞ケ浦海軍航空隊東京分遣隊に配属)」「週末は、土曜日の昼食後から日曜日の午後6時まで、自由時間だった」「われわれは基地正門近くからバスに乗って一緒に蒲田駅まで行き、そこから電車に乗り、品川駅で山手線に乗り換えた。5番目の駅が渋谷で、われわれはそこで下車した。渋谷は東京の繁華街の一つで、街の一角に歓楽街があった。われわれは道玄坂近辺に向った。そこにはたくさんの旅館があったのだ」
「われわれは一軒の旅館に目を付け、そこに入ってみた。そこの女将と若い女たちは興奮して大騒ぎとなった。そのころは、多くの人たちが軍需産業で忙しく働き、疲れ果て、給料も少なかったので、彼女たちの商売はあがったりだったのである」「そのために、きちっとした軍服姿で、たくさんお金を使ってくれそうな5人の若者を見た時、彼女たちは大喜びしたのである」
「アルコールの入った飲み物はどんなものであっても、民間では欠乏していた」「われわれ海軍士官、特にパイロットは非常に恵まれていた。われわれは1週間当たり日本酒1升と甘いワイン1瓶の配給を受けていたのである」「3人は1週間分の配給量を持っていったので、全員で飲むにも十分な量があった。われわれには酒を熱燗にして持ってくるように頼み、女たちにはワインを全部飲んでもよいと伝えた」
「われわれは大いに食べ、そして飲み」「ひどく上機嫌になった全員は、女たちと寝所に行くことを考えはじめた」「問題は誰がどの娘と連れになるかを決めることだった」「彼女たちにジャンケンをさせて、われわれを選ばせることにした。二番目に勝った」「彼女と私は部屋に行った。そこには床が敷かれていて、枕が二つあった。これから先はよくある話である」「われわれはそれからも週末にはたびたび、その道玄坂のその旅館に通った」
「セックスを金で買うのに反対だった私の意識はどうなったか。まあ、この時の状況は少し違った感覚だった。あの時のようにセックスだけのために金を払ったのではなかったからである。女たちはわれわれを宴会や寝所で接待するだけでなく」「洗濯をしてくれたり、使い走りをしてくれたり、そのほかわれわれの身の回りのこまごまとした用事をしてくれたのだった。これらすべての費用は全員分として請求書に書かれてきたのだが、しかしそれは非常に控え目な金額だった。われわれはそれを等分して払った」「そのとき私は彼女を愛していたように思う。彼女は私だけの女で、他の売春婦たちとは違っていた」(p144〜147)

〔1018〕中沢清著『波乱の人生・幽囚放浪記』私家版、1988年発行。著者は、昭和12年12月、朝鮮・羅南歩兵77連隊に入営、その後、中支に派遣される。同書中、「従軍Y談記」と題する一節。
(1018・1)昭和13年、中国・上海。
「『従軍慰安婦』を読んだ。それは、日華事変の初期の話であった。昭和13年8月、上海に上陸した私には懐かしい物語である。上海の郊外、金家宅という街に連隊本部があり、私が所属した中隊は、その近くで海杭線の鉄道警備をしておった。われわれ現役兵は、中支派遣軍の『虎の子部隊』で、後方戦線に配置されていた」
「行軍のとき、演習、警備の折々に異常なものが目に付くのである。それは、大きなお腹をした姑娘たちの姿だった。われわれは、戦禍の中にありながら、逞しい現地の人びとの精力に感嘆した。が、それは、占領軍が『博愛衆に及ぼした』結晶と知らされた。
 10月頃だった。金家宅(連隊本部)の付近に『皇軍慰安所』が開設されることになった。日曜日の午後、勤務以外の者に『慰安所外出』が許可された。満州、北支の戦線から転属してきた3年兵たちが『貴様たち、女を知らないで戦死したらどうなるか。地獄へも行けない』などと教育してくれる。
 いよいよ、外出となる。3,2年兵たちが外出してしまった。われわれ初年兵は単独外出が許されない。上等兵殿が引率してくれるのである。上等兵が週番将校に『頭ァ右。総員〇名、ただいまから慰安所へ行って参ります』と申告するのである。週番将校が現場で敵と遭遇したとき『特製鉄カブトの着用、流行性疾患』の注意事項を示した後、『みんな、頑張ってこい』と激励する。営門を出た強者たちは、われこそ一番乗りとばかりに『突撃に進め!』。一斉に走り出す」
「『皇軍慰安所』。真新しい看板が掲げてあった。映画館のように入場券が売られている。われわれ兵隊は、一発50銭だった。入場券を買って中へ入る。各部屋の前に、大勢の兵隊たちが並んでいる」「いよいよそのときがきた。『中沢、お前だ』肩を小突かれて部屋へ入った。未だ17、8の美しい朝鮮娘が床の上で迎えてくれた。下半身は生まれたままである」「初めて見る若い娘の白い肌は、蚤も滑り落ちる不毛地帯である。瞬間ワナワナと震えてしまった。床に座ったまま、恐る恐る当て合ったがどうにもならない。興奮して力むと気合負けして戦意喪失してしまう。楽しくも面白くもない。軍袴と軍靴を両手にぶら下げて部屋を出る。娘は50銭軍票を持ってなにやら言ったが、聞き取れなかった。
 こんな私であったが、『崇明島陸軍慰安所』では2年兵だった。経験豊富な姑娘から手解きを受けた。以来、涙ぐましい精進によって、遂に抜群の強者に成長した」(p71〜73)

〔1019〕間宮忠夫編『菱友―野戦高射砲第51大隊戦記』私家版、1970年発行。同書は、同大隊のビルマ戦の記録・手記集。
(1019・1)昭和20年、ビルマ。
「『第三中隊の部・戦いのあと』」「(昭和20年)4月6日。ピョウべ南方4キロの地点に達した。ここまで来る間、三々五々退って来る軍人以外の日本人に時々出会った。おそらくマンダレー付近にいた商人や慰安所の者たちであっただろう。彼等の中にはふとんのような大きな荷物を持っている者がいるかと思うと、身体一つきりの者もあり、中には乳児を抱いている女もあった。
 それらがわれわれの自動車が行くと、口々にあわれっぽい声を出して便乗を頼んだ。
『マンダレーの梅の家でごさいます。なにとぞ乗せてってください』『何?梅の家?気の毒だが戦車攻撃の爆薬で満載だ。あとの車に頼めよ』。兵隊たちは至極冷淡だった。『あいつら、マンダレーのころは内地人だなんて威張りくさって、われわれ兵隊様なんぞには、はなも引っかけなんだじゃないか』。こうブツブツ言いながら笑いあっている兵隊もあった。
 中には要領よく乗り込んだとみえて、明け方うす明るくなって部隊が停止すると、そこかしこから降りて一服している朝鮮の女もあった。彼女らは決まったように腹から背中までギッシリ軍票を巻き込んでいて、お礼のつもりかゴソゴソやって軍票でも出しそうな様子をすると、兵隊は『そんなものいらねえよ、それよかタバコないか』などと聞いたりしていた」(p368〜369)
(1019・2)昭和20年、ビルマ・シッタン。
「シッタン財閥(と題する匿名手記)」「『シッタン財閥』という言葉を、あるいは噂を終戦直後のころ聞いた記憶のある方もあるでしょう。私も一部これに関係しましたが、すでに時効でもあるでしょうし、それにざんげの気持ちもあるので、それをここに公表します」
「〇〇〇を脱出した第〇中隊の〇〇軍曹以下数名は、途中主力といつの間にかはぐれ、ようやくシッタンの渡河点に達したが、渡河点はまさに大混乱であった。ラングーン方面から退ってくる在留邦人、軍属、はては同じように主力とはぐれたらしい、どこの兵隊ともわからぬような小部隊の幾つかが殺到し、ゴッタ返していた。
 その時渡河点の片隅に置き忘れられたような箱が一つ転がっていた。中の一人がはじめは何気なしに蹴飛ばしていたが、渡河の順番がなかなか回って来ぬので、ふと銃剣でこじあけたが、さあ驚いた」「百円の軍票がギッシリつまっていたのである。内地においても百円札にはお目にかかる機会もなかなか無かったし、まして兵隊の一か月の俸給が20円か30円の時代である」「〇〇軍曹以下皆それぞれ雑ノウやら物入れやら、空いてるところは入れるだけねじ込んだ。そして、モールメンに着いたのである」「軍票の価値が暴落しており、現地人の店へ入っても、エビフライ一皿が150円もした」
「こんな時に、私たちはドーンの任務を終えて、アナクインに向かうべく、モールメンまで来て、この連中に偶然出会い、その時、私は〇〇軍曹から一掴みの軍票をもらったのである。数えてみたら5万何千円かあったと思う」「私のほかにもまだ何人かもらった者もあった。そして、われわれはアナクインに至ったが、ここでは全く使う方途なく、終戦直前だったと思うが、これを貯金した。考えてみると、軍事郵便局が考え得ないこの大金をそのまま受け付けたのも不思議だった。
 ところが、これが終戦になってから問題となった。実はこの金は南方開発銀行の職員が、ラングーン最後の時はいったんは持って逃げたが、シッタンの渡河点まで来て、英印軍がもうすぐ後ろまで迫ったものと、状況を過早判断して、棄てて逃げてしまったらしいが、責任上、棄てて逃げたとも言えぬので、盗まれたと報告したらしい。
 そして、極秘のうちにこの捜索が始まったが、拾ったり、もらったりした連中がのんだり食ったりしてしまった範囲は、何万か何十万に及んだか知らぬが、すでに調べようもなく、わからずじまいになってしまったが、貯金通帳は動かぬ証拠となってしまった。
 カロートに集結した時、中隊長に呼びつけられて、いろいろ事情を尋ねられ、正直に白状したが、中隊長も格別怒った様子もなかった。『どうするつもりか』と尋ねられて『指示通りにします』と答えると、『この金は国庫に納めます』という意味の事を書いた紙を貯金通帳へ貼り、私の認印を捺して、これでいっさいが済んだ。この紙がガリ版か何かで印刷したものであったようだったから、ほかにもかなり私と同じような者がいた事と思う。しかし、私は貯金してその結果、こうなったが、あの当時内地へ送金した者もあったようだったが、それはどうなったか、最後まで疑問が残った。
 ちなみに、われわれが外地で積んだ貯金は長い間、熊本郵便局に凍結されて、そんな事はすっかり忘れてしまった。4、5年前の、それは暑いころだったと思う。熊本郵便局からの封書を不思議に思って開けてみると、貯金の凍結が解除になったらしく、最寄りの郵便局で受け取れという通知で、その額は百円足らずである。いまさらばかばかしいといったんは思ったが、しかし、考えてみると、この金は、シッタン財閥の恩恵をこうむった金でも何でもなく、正真正銘、これは私の長い召集期間に、3円、5円と貯めた、私の歴史ともいえる尊い金である。
 そこで町の郵便局へ、この百円足らずの金を受け取りに行ったが、その帰り道、乗って行ったオートバイがパンクして、その修理代として300円とられた」(p422〜424)
(1019・3)昭和20年3月、ビルマ・ミンゲ。
「ミンゲ落城3日間・ミンゲこぼれ話その2(と題する手記)」
「ここミンゲの陣地に移ってからは、マンダレーへの外出もほとんどなくなった。説明するまでもなく、戦況が悪くなったからである。ある日突然慰安所の一隊がこの陣地に入ってきた。マンダレー危うしと落ちのびて来たわけである。すでに敗色濃く、かつての嬌声も聞こえず、色あせた脂粉は何か戦陣の有為転変を思わせて、前途に暗いものを感じさせた。
 やはり、ここミンゲも安住の地でなく、わずか数日で、またまた南へ下ることになった。突然にK大尉に呼ばれ、何事ならんと出頭すると、ただいまからこの彼女たちをキヤウセ付近まで護送せよという。『どうだ、嬉しいだろう』という口ぶりである。冗談ではない、全然とは言わないが、元来私はこの方面ではあまり恩恵を受けた方でも与えた方でもない。ほかにいくらでも適任者はあるように思い、ちょっと反対してみたが、考えようでは自分こそ安心して任せられる適任者かもしれない」
「昼間は敵機の行動が激しくて危ないので、出発は日没時と決めた。人員は10名前後だったと記憶する。彼女らはわずかの身の回り品を両手に、日の暮れるのを待って、連絡のトラックに乗り込んできた。ある上級将校が秘かに餞別の品(煙草らしかった)を渡すのを横目で見ながら、昔、戦国の世に落城の前夜、若い姫たちを秘かに落とした話が思い出されて、何か哀れで物寂しい感じが胸を打った」(p504〜505)

〔1020〕知久正三郎他編『鉄竜の軌跡―第11装甲列車隊の記録』私家版、1983年発行。第11装甲列車隊(略称ソコレ)は北支で行動した。昭和15年6月からは、石徳線(石家荘―徳県)建設の警備にもあたる。
(1020・1)昭和15年、中国。
「前線の慰安婦(と題する節)」「ソコレでも、部隊が下車した石徳線建設時には、慰安婦と業者(どちらも韓国人)がついて廻った。部隊が晋県→辛集鎮→東鹿→王家井と移動するたびに、最後尾のトラックに、あたかも隠匿物資でも扱うかのように、これらの女達と雇主の男は、こっそりと押し込まれて部隊の後を追尾した」
「石徳線では、行く先々の城内のはずれか、中隊本部に近い空家が彼女らの商売の場所になった。そこは、きまったようにランプが一つだけある薄暗い場所で、その淡い光の中に女が独り坐っていた。シュミーズ一枚に、ネッカチーフを鉢巻きのように頭につけた女が坐っているのだが、日本の女性の坐り方とは違って、あぐらをかくような、脚を広げた坐り方をしていた。彼女のそばにはせんべい布団が一枚敷いてあり、壁には雑誌の口絵らしい映画女優の顔が貼ってあったりした。そして、かすかにニンニクの匂いがする、色白だがノッペリとした、細い目の、丸顔の女が、独特のなまりのある日本語で言う。
『いらっしゃい、貴方(ニデ)、よく来たナ』。兵隊は黙って袴下をとると、前戯もなにもなく、ただいきなり女の体の上に乗って行為をする。それでおしまい。それでも、兵隊は女の体臭をかいで肌に触れたので満足して袴下をつける。女は飛び出して便所へ行く。こういう順序が希望者のある間つづく」
「相場は兵隊が7円50銭、将校下士官が8円だった」(p144〜145)

〔1021〕酒井三郎著『傀儡部隊―セブ島義勇隊隊長の手記』けん出版、1978年発行。昭和17年5月頃、フィリピン・セブ島で、在郷軍人が中心となり、在留邦人の義勇隊が組織され、日鉱セブ出張所の著者が隊長となる。昭和20年、米軍の上陸で、逃避行となり、「13歳以下の子どもは残らず全部殺せ」という軍政長官命令が出た。同義勇隊は、パラワン島から引揚の婦女子を抱えていた。「子どもを殺さず、婦女子も助かる道」として、婦女子だけの投降を考えた。このとき、婦女子の“投降説得役”を務めたのが「お竹さん」だった。
(1021・1)昭和20年、フィリピン・セブ島。
「お竹さんはセブ市の慰安所の女将で、肝のすわった男勝りの女侠客のような女性であった。先に倉田副領事が、セブ在住の邦人婦女子と老人連を引き連れ、機帆船で日本へ帰るとき、この女将は慰安所の女性達はいっしょに帰らせたが、自分だけは残務があるという理由で後に残って頑張っていたが、はたせるかな、今日この大役にあたってくれたのである。
(投降を決定し)翌々日の早朝、私の真新しい下帯(越中ふんどし)を、物干しざおのような竹の先に、うまいぐあいに下帯についていた2本のひもでくくりつけた即製の投降旗を持って、一行22名(うち子ども13名)は、(近くの)カルメン市への小径をふり返りふり返り、泣きながらたどっていった。
 私と檜山少尉は、とある小高い丘の上から望遠鏡で一行を凝視していたが、途中(道案内役の)檜山小隊員2名は、横の灌木林にかくれて見えなくなり、白旗を持ったお竹さんを先頭に一行はよちよちと進んで行ったが、ふいにカルメン市警備の米兵たちだろう、バラバラと5、6名が走り寄って来て、先頭のお竹さんを囲んで何やら話合いをはじめた模様が手に取るようにうかがえた。その様子では交渉はうまいぐあいに進んでいるらしく、やがて米兵たちとお竹さん一行は姿を消していった(後に収容所で再会する)」(p90〜93)

〔1022〕渡辺諒著『大いなる流れ―満洲終戦実記』私家版、1956年発行。著者は、満州・吉林の龍潭にある満州電気化学工業の理事で終戦を迎え、吉林日本人会の役員を務める。同書の「第七章キャバレーを開く」の一節。
(1022・1)昭和20年、満州・吉林。
「ソ連軍が龍潭地区に進駐した目的は、工場警備のためであった。(ソ連軍の)警備隊長は8月28日次の布告を出した」「略奪行為の禁止は、工場内に限られている。つまり社宅ではお構いなしという次第である。ソ連兵の略奪はもう始まっていた。隊長は多少上品に構えて徴発といって来た。財物はまあ目をつぶるとしても、婦女子の純潔は何とかしてこれを死守せねばならぬ」
「いずれにしても犠牲は覚悟せねばならぬ。ただその犠牲を最小限度に食い止め、これを盾にして敵の矛先をある一角に集中せしめる他に対抗する手段はない。そこで密哈站から、この社宅街に逃げ込んだ玄人筋に納得してもらい、警備犬訓練所跡の空屋を利用して、キャバレーと自称する怪しき店を開いた。その開業披露はちょうど9月1日であった。本社区域に屯したソ連軍幹部を招待した。彼等が女性を『マダム』と呼ぶことも、そのときに知った。玄人といっても、やはり日本人である。焼酎をあふった一人に?『わたしの気持ちがわかる』と反問されたのを、今に忘れることが出来ない。
 店開きの夜、我軍は3人しかいなかったので、一人あぶれた将校が出来てしまった。こ奴は本社にいる一隊長で、名前をデメトリエフといった。その後、略してデメデメと呼んでやったが、彼氏、よりによって大変なやり手で、度重なる無理難題を吹きかけて来た。その最高の難題は『淑女と清い交際をしたい』と申し込んできたことである。無論武器を忍ばせての要求であるから、これには全くまいった」
「この大問題の解決には真底血を吐く思いをした。結局貞操とは食べられてからのものである。終戦後ほとんど無一物でこの民団に紛れ込んだが、その後生活の手段もないという、ある女人の名が話題に上った。頼む方も涙、頼まれる者も涙、私は民族の最前線に立って、このときほど悲嘆痛恨の情に魂を削ったことはない。
 果然キャバレー政策は図に当たった。吉林市内がマダム、マダムでかなりの犠牲を出しているというに、龍潭の一般婦女子は被害もなく、最後まで身を全うし得た。しかし、キャバレーで客人たちが短銃を打っ放したり、器物を壊したり、ただ飲み、ただ食いをやったりするのには閉口した。その上建物まで破壊されたため、2、3か所場所を変えるなど、その経費は大した額に上った。民団内から婦女子の純潔料として1万5000円ほど集めたが、とてもそんな僅かの金で償えるものでなかった」(p26〜29)

〔1023〕兵第40期会編『思出と消息―海軍兵学校入校50周年記念』私家版、1959年発行。同書は、明治42年9月、海軍兵学校入校者の手記集。同書中、「思出」と題する手記の一節。
(1023・1)フィリピン・マニラ。
「(戦時中のマニラで)吾々は前に比島軍幕僚の官舎であったという相当大きな古い宿舎を与えられ、土人1名を従僕としてつけられ、2人位ずつ共同生活をした」
「当時陸軍側では、少佐級で大きな洋式家屋を与えられ、従兵のほかに美しい日本婦人が1名宛、特にホステスとして泊まり込んでいるし、自動車は1台宛専用で便利この上もないが、やはり戦地だから海軍のやり方がよいのだと、別に羨みもしなかった(私などは所轄長でないからとて専用の自動車もくれなかったり、夜おそく宿舎に帰っても、水一杯くれる人もなかった)」
「当時艦隊司令部のご希望で、マニラのマソニック寺院を接収して日本式料亭を作った。台南の一料亭が全家をあげて経営に出かけて来て、大いに司令部職員のほかでも士官諸君の労を慰めたものであった」(p172)

〔1024〕第31教育飛行隊戦友会編『第31教育飛行隊の記録』私家版、1996年発行。同教育隊は、昭和19年4月創設され、フィリピン・ミンダナオのデルモンテ飛行場に展開する。同書中、同隊のある少尉の手記。昭和19年暮れ、ベトナムのサイゴンまで飛行機を引き渡す任務につく。
(1024・1)昭和20年、ベトナム・サイゴン。
「サイゴンに到着し、飛行機を引渡した。次の命令を受領すべく飛行場司令部に日参するも、教育飛行隊の新米少尉などには面倒がって何等指示なく、正月をドンナイ川の支流のサイゴン川の河畔のホテルで過ごすことになった。比島出発以来、食事・宿泊には困らなかったが、俸給の支払いを受けていないので金には困った。土曜日ごとに出る下給品を憲兵に見つからないように処分して、何がしかの金を得ることができ、土曜日が待ち遠しくてならなかった」
「或る日、ビルマ方面の状況が悪いので、最高司令部の方々が搭乗された飛行機が到着するとの情報があり、その機が到着した時に、たまたま空襲があり、慌てて降ろされる荷物は弾類と思っていたが、女物の衣料ばかり、我々は開いた口が塞がらないほどびっくり、これでは日本の勝ち目はないと淋しい気持ちになった」(p181〜182)

〔1025〕木村真編『海軍第31期技術科士官追悼ならびに回顧録』私家版、1984年発行。同書は、昭和17年、横須賀海軍砲術学校入校31期生の手記集。同書中「海軍生活の憶い出」と題する手記の一節。
(1025・1)昭和20年、福島・山都。
「大船の第一海軍燃料廠研究部部員在勤中、松根油乾留釜建設隊隊長の兼務発令があり」「昭和20年5月末頃か、当地(福島県山都村)に急遽派遣させられた」「伐採済みの古い枯れたタール分の豊富な松の根からレトルト乾留によって松根タールを採取し、これを水素添加接触分解によって、少しでも航空機ガソリンを補給せんとするプロジェクトの一部門である」
「隊員は横須賀海兵団から1500名、武山海兵団から1500名総員3000名余の大部隊で、付近の学校、寺等に分宿してもらった」「しかし、建設工事も約6割程度完成というところで終戦を迎えることになり、今にして思えば誠に慚愧にたえない」
「三千名の部隊の終戦復員処理もまた大変な苦労であった。人情とは複雑機微なもので、戦時中は海軍様、海軍様とあげへつらわれていたものが、終戦を境に一変し、随分辛い思いもしたもんだ。苦情の中には『うちの娘が孕んだのをどうしてくれる』というのがかなりあった。復員処理が全部終了した後の始末なので、まさか隊長一人で村の娘達を孕ましたわけでもなし、これには全くまいったものだった」(p162〜164)

〔1026〕井元正章著『碧空を往く―海軍飛行下士官の戦中日記』私家版、1996年発行。著者は、第11航空艦隊の飛行艇乗員として、ラバウルに派遣され、昭和17年8月、戦死。
(1026・1)昭和17年、南洋・ラバウル。
「(昭和17年)2月17日」「昨日から西羅春荘(一名特用倉庫)という慰安所が開かれた」(p93)
「3月11日」「午後外出。羅春荘に行ったが、得るところはなかった。陸軍区の喫茶店で、砂糖の入っていない紅茶をすする。支那の女の子が5、6名で給仕をする。これでも10銭だ。支那街には、もうだいぶ支那人が返ってきている」(p118)
「5月19日」「午後は外出。まず羅春荘に行く。次はたった一軒だけの売店民政部を訪ねる。売店前である下士官に軍票を譲ってもらって中に入る。何もない。白人の女が2人、島民の女売り子が一人。姑娘が3人。男の店員が5人くらいいる」(p179)

〔1027〕昭六級会編『昭六級会私史―昭和6年度海軍少尉候補生の記録』私家版、1984年発行。昭和6年度海軍少尉候補生とは、海兵第59期、海機第40期、海経第20期のこと。同書の私史(手記)中、「ハラふくれぬために」と題する手記。
(1027・1)フィリピン・マニラ。
「昭和22年頃、私は戦犯関係業務へ廻された。私の新しい仕事は、比島、蘭印方面の戦犯の担任で、弁護人との連絡や家族の援護などであったが、海軍兵学校の教育について疑問を持った話が二つある」
「一つは、例の渡辺はま子の歌で有名になったモンテンルパの連中のことである。彼等が起こした事件の首謀者は、65、6期あたりの男であり、終戦前、マニラの東方へ逃げて、武器を持ったデスぺレート集団と化し、たしかに比島人の娘を掠奪して現地妻としていた。もちろん顔を間違えられた無実の人も何人かいたが、これが兵学校出身者かと情けなくなる連中もいたのである。生きて再び日本へ戻れないと思った時、兵学校の教育も淡雪のように消えて、欲望むきだしの人間と化したのであろうか。
 彼等は結局許されて日本へ帰ったが、その中の一人は自衛隊へ入って将補になっている。何をか云わんやという気がする」(p333〜334)

〔1028〕大崎☆一編『感状部隊鉄5第2大隊 かく戦えり』私家版、1978年発行。鉄道第5連隊第2大隊の記録・手記集。同隊は、中国→仏印→マレー→ビルマと転戦。同書中、「マルタバンの想い出」と題する手記。
(1028・1)昭和19年 ビルマ・モールメン。
「(昭和19年2月)泰緬鉄道が開通し、インパール作戦のための大量の軍需物資がビルマに送り込まれている時、ここマルタバン埠頭には物資が大量に集積されていた」「私は、昨日の外出でモールメンの慰安所をひやかしに行ったことなどを思い出しながら、戦友たちが寝静まった埠頭の一角で歩哨に立っていた」
「モールメンヒルの丘上に設けられたその慰安所は、粗末な木造家屋を改造して営業していた。受付に料金を支払って番号札を受け取り、指定された部屋の前で、先客が終わるのを待たされることになった」「アンペラで間仕切りした名ばかりの部屋が並び、廊下のベンチには、番号札を手にした兵が神妙な顔で控えている。南国の昼下がりのこと、汗が軍衣を濡らし、どの顔もギラギラと脂ぎっていた。そこかしこから嬌声が聞こえ、客を送って姿を現す妓もいる。いずれもビルマ人、見慣れたロンジー姿の女たちだった。日本人の慰安婦も送り込まれているはずだが、彼女らは、将官や将校さん相手、下士官、兵の相手は現地P、朝鮮Pと相場が決まっていた」(p263〜264)

〔1029〕菊の防給編集委員会編『菊の防給―第11防疫給水部の歩み』私家版、1980年発行。同部は、広東→シンガポール→ビルマと転戦。
(1029・1)昭和17年、ビルマ・タウンジー。
「タウンジーの思い出(と題する手記。昭和17年半ばのころ)」「われわれの宿舎の丘の上には土侯の邸があった。某参謀が土侯を訪ねて『日本軍慰問のため女性を集めてくれ』と申し入れたところ、土侯は『われわれはマンダレーの蓮の花が咲くころに、神兵が来て救われると聞いている。神兵である日本軍が女性を欲しいというのか?』と反問し、某参謀を唖然とせしめたという話も聞いた」(p241)
(1029・2)昭和17年、ビルマ・トング―。
「平井崇君の思い出(と題する手記。トング―にいる平井からの手紙[昭和17年8月]を紹介)」「このトング―にも1か月以上いる。住めば都というが、このトング―はなぜか未だ都とは思えぬのだ。慰安所も二軒ある。ビルマ姑娘ではあるが、私にはいまだビルマ女性の真相がわからない。私のような男では相手の個性を掴まなければなかなか接近できないのであり。否現在の私には女など問題ではないのである。唯私達馬方が一塊となって張り切って活動したいのである」(p246)
(1029・3)昭和19年、マンダレー。
「患者は後退せよ(と題する手記)」「(後退して)マンダレーに入る。イラワジ河を挟んで『地獄と極楽』だ」「マンダレーの防給の連絡所を捜す。大柴伍長、安藤忠夫上等兵等と再会ができた。マンダレーで2、3日休息中、大柴伍長より、55連隊本部にいた荒木曹長の仕切っているカーサの慰安所が、カーサより舟で下ってマンダレーに来ていることを知らされた。平壌の彼女らも、カーサに降りた空挺部隊には驚いたことだろう」(p456)

〔1030〕熊谷市文化連合編『市民がつづる熊谷戦災の記録』私家版、1975年発行。同書は、昭和20年8月14日深夜の熊谷大空襲を中心とした体験記集。同書中、「いやらしい敗戦記」と題する、当時28歳の主婦の記録。
(1030・1)昭和20年、埼玉・熊谷。
「私達夫婦は、昭和20年3月10日東京大空襲にて罹災し、主人の弟の養子先の親類を頼り、熊谷市に疎開いたしました。秩父線上熊谷駅と石原駅との中間にて、所謂新開地で、道の中央に桜並木があり、東京の吉原を小型にしたような所でした。上熊谷駅より歩いて遊郭の真っただ中の左側手前隣は、伊勢屋、先隣は三河屋で、その間の強制取壊しされた家の奥の離れで、6畳と3畳の家でした」
「(敗戦直後)進駐軍が此の町にやってくる、どんな乱暴するかわからないから、女、子供は人里離れた山の中にでも隠れていなければ危ないと、そんな噂が流れ始めました。素足でいると『御意のまま』で、絶対靴下か足袋を履いていなければ駄目だというのです。私は早速子供達2人を連れて、加須の姉の所へ逃げて行き、暫くお世話になっておりました。
 しかし、噂はどうも本当のようではないらしいとの事で、また熊谷の我が家に帰りました。確かに進駐軍は来ましたが、案外紳士で、噂のような事は誰からも聞かず、事実私もこの目で見ました。何しろ住んでいる所が新開地ですから、早速となり近所の遊郭は進駐軍相手に営業を始めました。チョコレート、ガム、煙草等で遊んでいくそうです。その当時は何もなかったので、私は主人のためによく煙草を分けてもらったものです」
「こんな事がありました。家の前の強制取壊しの空き地に井戸だけ残っており、その水が私達の洗濯の場所でした。そこに洗面器を置き放しにしておくのです。日中のことでした。一人の兵隊が井戸の所へ行くので、水でも飲みに来たのかと思っておりますと、洗面器に水を汲み、せっせと男性自身を洗い始めました。ご近所の方たち4、5名は見ていたのですが、平気です。おかしいほど真剣でした」「後で人に聞きますと、アメリカ人の習慣は、事後必ず洗うとのことです」(322〜326)

〔1031〕保定磯村会編『紫の絆』私家版、発行年不明。同書は、保定予備士官学校第一期生(幹候6期生)歩兵隊第四中隊第一区隊出身者(保定磯村会)の手記集。同書中、「我が戦争談義」と題する手記。筆者は、昭和17年3月、同校卒業し、見習士官として、原隊の211連隊第三大隊に配属され、山東省鄒県に駐屯時の話。
(1031・1)昭和17年、中国・鄒県。
「新大隊長の老少佐はひどく助兵衛で、前にあった慰安所の朝鮮ピーでハルコニーという、ちっと可愛い女がいたのを、すっかり気に入って、新駐屯地へ連れて行くと言ってきかなかったそうだ。困った副官がやむを得ず、そのピー屋をそっくり鄒県に移すことにして、その代わり鄒県にあった慰安所を前の所にやるという芸当をやってのけたのである。軍隊という所は随分乱暴なことをするものだ。このピー屋がさながら大隊長の妾宅のような感じで、討伐から帰ると、毎晩のように各隊の将校を集めて酒盛りをする」
「また、大隊長は本部の一角に家を建てさせ、★州にあった双葉という日本料理屋の支店をつくり、そこの“女将”とも仲良くしているらしかった」(p141)
(1031・2)昭和17年、中国。
「今回の軍作戦は、前半は東平湖という湖の周辺に蟠居する蒋介石軍の掃討、後半は膠済線をはさんで、石炭の産地の博山から芝罘→青島と共産軍を追いかけて、まことによく歩いた」「博山から芝罘へのある日、女子供ばかりしか残っていない部落から、若い女ばかり10人ほど道案内と称して連れ出した。この娘たちは副官の管轄で、こちらは手出しができなかったが、その夜、副官がおもしろいものを見せるからと伝令をよこした。急いで行って戸を開けると、ほの暗いランプの光の中で、その娘たちが真っ裸にされて、副官が一人の娘のあそこにさわったり、指を入れたりしている」
「翌朝、彼女等をチャン馬にのせ、行列の先頭にたてて出発。間もなく小高い山の峰を進む我々に対して、谷をへだてた右側の山の中腹から一斉射撃がおそってきた。兵隊たちはいち早く凹地へ身をかくして応戦を始めたが、乗りつけない馬に乗せられている娘たちは、すぐに降りることが出来ず、われわれが手をかして降ろしているうちに、先頭にいた娘がギャアといって馬からころげ落ちた。飛んで行くと、胸を横から撃ち抜かれて即死」
「住み慣れた村から連れ出され、恥ずかしい思いをさせられ、翌朝、あえなく見知らぬ山の中で生命を落とした、その娘の顔が、今でも目の前にちらついてならない」(p141〜143)

〔1032〕スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ著『戦争は女の顔をしていない』岩波書店(岩波現代文庫)、2016年発行(底本・群像社2008年発行)。同書は、第二次世界大戦中、対独戦に従軍した旧ソ連人女性たちからの聞き書き集。戦後30年以上経過時期に取材。従軍した女性は100万人を超えるという。同書中、「衛生指導員」として従軍した女性の証言。
(1032・1)
「恋のこと?私は本当のことを言うのも怖くないわ。私は現地妻だったの。戦争の間だけの現地妻。第二夫人よ。大隊の第一隊長の……彼を愛していたわけじゃないの。いい人だったけど、愛していたわけじゃないのよ。数か月後に彼の土壕に行ったのよ。どうしようもないじゃない?まわりはみんな男ですもの、みんなを恐れているより、誰か一人と一緒のほうがいいじゃないの。戦闘中の方が戦闘が終わった後ほど怖くはなかったわ、ことに編成替えのために退却とか休息の時ほどには。銃撃が始まれば『看護婦さん!看護婦さん!』というのに、戦闘が終わると、各自が待ちかまえているの……土壕から這い出す間もありゃしない。ほかの人たちは言ったかどうか分からないけど……恥ずかしかったんじゃない?言わなかったでしょ?プライドが高いからでもみんなそうだったのよ……だって死にたくなかった。まだ若いのに死ぬなんてくやしいわ。男たちだって4年間女なしなんて耐え難い。私たちの軍隊には売春宿はなかったの。避妊具だってくれないし。ほかのところでは管理しているところもあったかもしれないけど、私たちのところはなかった」
「私は大隊で唯一の女性で、一つの土壕に男たちと一緒にいたのよ。私の区画を分けてはくれたけど、6メートル四方の土壕じゃそんなのないも同然。夜だってちょっと手を振れば、誰かの顔とか手をひっぱたいてしまう」
「第一大隊長は地雷の破片で戦死したわ。第二大隊長は……。彼のことは好きだった。離れたくないから戦闘にもついて行ったわ。彼には愛する妻と二人の子供たちがいたのだけど、私は彼が好きだったの」「戦争が終わる頃、私は子供を身ごもったの。私が望んだのよ……でも娘は一人で育てた。彼は助けてくれなかった」「戦争が終わったら、愛も終わり」「本妻のところに、子供たちのところに帰って行った」(p348〜350)

〔1033〕小田武康著『桜と錨―看護兵曹物語』私家版、1982年発行。著者は、昭和15年、呉海兵団に入団、普通科看護術練習生教程卒業後、病院船朝日丸などに配属される。朝日丸勤務時代の昭和17年の思い出。
(1033・1)昭和17年4月、台湾・高雄。
「4月22日午後1時 高雄港に入港」「早速上陸が許可されて街へ出た。立派な、賑やかな街道両側には艦隊歓迎の幕があり、街道に置いてある」「相も変わらず兵隊の行く処は慰安所である。高雄は艦隊がよく入港するので、その施設も沢山あり、割合よく出来ていた。
 台湾人ばかり集めた慰安所、これは割安である。そこを素見して、内地人のいる処へ行こうとなって、4、5人で日本人街へ出た。そこは内地の廓のような建物ではなく、一見料理旅館のようなふうに見えた。誰かが尋ねたら、2、3円との返事であった。内地の相場の4、5倍、本島人の相場で6、7倍であった。そこも素見して出た。
 帰りながら語った。それは、あそこは士官用であったかも知れん。我々兵隊を追い払うために高いことを言ってんだとのこと。あー、そうだろうと合づちを打った」(p74〜75)
(1033・2)昭和17年9月、インドネシア。
「9月11日、午前11時、アンボン港入港」「此の陸戦隊司令は、胸が悪いとかいって、内地に帰り自宅療養するといって、乗船してきた」
「9月18日、午前11時、セレベス島の大都会、マカッサルに入港」「後送患者で、女子3名が収容された。従軍タイピスト、慰安婦2名で、いずれも肺結核患者である。出港の時、多くの友人が見送りにきていた」(p90〜91)

〔1034〕油谷彦一郎著『随筆集海軍下士官兵物語』私家版、1975年発行。著者は、ラバウル駐屯時、負傷・後送されたため、直接体験していないが、後に、見聞した話。
(1034・1)昭和20年9月、南洋・ラバウル。
「(昭和20年9月7日)平穏裡に、濠軍とラバウル駐屯軍との間に、降伏に関する調印が完了した。さて調印式は滞りなく終ったが、日本陸海軍が温存していた膨大な兵器と、海軍部隊と今村軍団を合わせて約9万余にのぼる夥しい数の将兵の扱いが問題になってくる」 「ここに特筆すべきことは、この9万余の大捕虜団の中に、5名の女子軍属?が含まれていたことだ。彼女達の任務が何であったか、私は寡聞にしてその真相を知らない。外界から遮断された孤島で、辛うじて生き残った5人の女性達。よくぞ最後まで頑張ったものよ。天晴れなり婦人部隊?と感服している。彼女等がラバウルを引揚げてからの消息は一切不明だ。彼女達の健在を祈ってやまない一人である」(p29)

〔1035〕金ヶ江清太郎著『歩いて来た道―ヒリッピン物語』国政社、1978年発行。著者は、明治42年、フィリピンに渡航し、以来、刻苦し、雑貨店・ゴム会社を経営、在留邦人の成功者の一人といわれる。戦時中もマニラに滞在。同書中「カーキ色の平和」の章で、日本軍の実態を記述している。
(1035・1)昭和17年1月頃、フィリピン・マニラ。
「(マッカーサー将軍が)ヒリッピン戦線から去って行ったあとは、戦闘らしい戦闘もなく、皇軍将兵はいささか無聊に苦しんでいた。そういったある日だった。林軍政部長から呼ばれて行ってみると、『どうもこのところ、各部隊ともに陰気でいかん。何か鬱気を発散させるような、パッとしたものはないかね』と訊かれた。突然なことであり、わたしにも持ち合わせの名案はなかった。すると林軍政部長が、ふと、思い付いたようにこういうのだ。
『そうそう、おぬし、さくらという料亭が昔あったのう。あの気さくな女将は、今どうしているかね?』『戦争前に、妓(おんな)たちを引き連れて、大阪あたりへ引揚げたということですが、その後の消息は、何も聞いておりません』『よし、それじゃ女将を捜しだして呼び寄せ、また、さくらを開業させるようにしよう』
 林軍政部長の肚は、はじめから、そのつもりであったらしい。それから間もなくして、女将が妓たちを連れてやってくると、軍専用の料亭として開業したのである。たちまちさくらの門前には、黄色や赤や青の標旗をつけた軍の自動車が列をつくるようになった。
 ところが、このさくらの開業をめぐって、軍部内で葛藤が起こったのだ。詳しいことは知らないが、こうした慰安設備のことは、兵站部あたりでやるものらしい。それを軍政部が直接手を下してやったということに、兵站部としては感情的になり、憲兵隊に連絡して女将の弟を呼びつけて、『お前のところの女将と、日本バザーの金ヶ江(注・著者のこと)は、一体どんな関係にあるんだ』と厳しく訊問したそうだ。
『金ヶ江さんとは別に何の関係もありません。戦争前には、よくごヒイキにして下さったお客様というだけのことです。しかもこんどの開業には、あの方は全然タッチしてはおられません。すべて、軍政部からの命令だったのです』
 そう答える弟を、天井に吊り下げて拷問するという、無法ぶりだったという。ついに料亭さくらを閉鎖する口実が掴めなかった兵站部では、さくらと対抗させるために、台湾から料亭《広松》を呼んで、軍専用の料亭に指定したのだ。たかが一軒の料亭の開業をめぐって、縄張り争いというのか、こうした勢力争いのようなものが軍部内に底流していて、つまらぬ紛争をおこしていたものである。
 これと前後して、日本や台湾から、キャバレーや料飲食店などがぞくぞくと来比して、エスコルタ街の軍直営の食堂《陣屋》やルネタ地区にあったキャバレー《赤玉》などは、もっとも有名だった。そしてサンミゲール界隈には、日本の都市でよく見かける、何々小路そっくりの小料理屋街が出現したりして、アメリカ式の清潔で美しい街だったマニラの様相は一変してしまったのである。
 わたしたち在留邦人がひとしく眉をひそめたものは、慰安婦の来航だった。マニラでも目抜きの場所であるリサール街に兵隊の慰安所ができ、そこに日本人か朝鮮人か分からない妓たちがいて、なんともだらしない格好をして、二階から顔を出していることだった。いかに兵隊たちの慰安のためとはいえ、こんなぶざまな格好をヒリッピン人たちの眼に曝したのでは、日本軍の威信も体面もあったものではなかった。
 古くからいる在留邦人たちは、サンパロク街に日本の女郎屋があった頃、ヒリッピン人の侮蔑と嘲笑をかって、どんなにか肩身の狭い思いをしたものだった。ところが、慰安所に来ている妓たちときたら、サンパロクにいた娼婦たちの比ではなかった。そのだらしなさには、日本人でも眼をそむけずにはいられなかった。そこで、木原領事、山本横浜正金銀行支店長にわたしなどのグループが、兵站部を訪ねて陳情したことがあった。
『あんな恥も外聞もない連中を、目抜き通りにおいておくことは、軍の威信を傷つけ、在留邦人の面目を失墜させるばかりか、日比両国の理解と親善を深めるうえからも好ましくありません。すみやかに適当な措置を講じていただきたい』
 ところが、これを聞いた係の将校が、憤然と色をなした。
『バカなことを言うな。君らの方こそ、時局認識がタルんでいるぞ。兵隊の士気を鼓舞することに、なにが体面だ、なにが威信だ。戦争に勝ち抜くためには、そんな斟酌はいらぬことだ。体面や威信で、この戦争に勝てると思っているのか!』と怒鳴り飛ばされた。しかし軍でも反省するところがあったのか。それから間もなくして、慰安所はほかの場所へ移されたのである」(p586〜589)

〔1036〕長嶺亀助著『只一人―長嶺亀助自伝』私家版、1972年発行。著者は、昭和10年、陸軍航空本廠長、11年、予備役。その後、軍需工場である特殊軽合金株式会社の社長となる。社長時代の思い出。
(1036・1)愛知・一宮。
「(同社の一宮工場には徴用で半玉もいて、工場の寮で暮らしていたが)この半玉連中は、工員としての定規の給金だけでは彼女等が身を沈めた商魂に酬いる収入とならざるため、身売り先(勤め先)の夜の、いわゆる半玉芸を売る必要もあるので、夕食後数時間(女工勤務に支障なき範囲内で)隙をいただきたいと、その室の両親または出入り先料亭主等の切なる希望をも、あえて拒否することも出来ず、短時間就業のサービスに限り、帰宅または帰亭を許さざるを得ないのが、当時終戦直前の世相でした。
 かく如き場合は、たいがいに当該半玉の姉様株も同時外出のやむなき世相の実態でしたので、会社も監督官の内諾を得て、その勤務に多少の手加減を加えて、半玉連の夜間外出を許可する始末」(p210)

〔1037〕予科練八期生会?編『追浜・第三輯』私家版、?年発行。同書は、昭和12年、横須賀海軍航空隊に入隊した予科練八期生の手記集。
(1037・1)昭和18年、千葉・茂原。
「関東基地の想出(と題する手記)」
「(昭和)18年も押し迫った暮、1年有余ぶりに582空のモサ、7人のサムライが再び踏むことをあきらめていた内地の土地に接したのだから、それは大変なはしゃぎようだった。(ラバウルからの)転勤先は千葉県の茂原航空隊、隊といっても完成半ばで、脱走外出にはうってつけの隊だった」
「喜久屋ホテルで搭乗員の親睦会を行うことになった。ホテルにはホステス嬢が4、5名しかおらん。そこでもう少し加えなきゃ手が足りそうにない。現在町はずれに洲崎から来た慰安所が完成間近だ。そこへ行って女性を少し借りてこい」「クラス切っての純情な私は、そんな場所聞いただけで顔がほてって交渉事はできませんと一所懸命断ったが、結局この大役を引き受けるはめになってしまった。
 どうせ公用外出なら爆撃訓練の最中にしようと、昼間のこのこと久しぶりに隊門から大手を振っての外出と相成った。なんだかんだと押しの一手で主人を説き伏せて、定数の女性を寸借することができたので、私の大役も無事済んだ」(p83)
(1037・2)昭和17年、千葉・館山。
「半舷上陸(と題する手記)」
「いつかの外出のときだった。隊門から北条の町に向って相当歩いて右折したところにアリランPハウスを発見して、どかどかと上がったことがあった。毛の薄い割りに情は至って濃かった。そこをうまく利用して身上がり(立替払い)した。次の外出のとき、同じ店のもう一人の娘に、また身上がりをやってのけた。『俺と結婚しよう。三千円位郵便貯金しているから、佐世保に帰港したらすぐ送るよ』二人とも感激した。そしてアイゴアイゴと泣いた。しかし部屋を出たとたん、浮気がバレてしまった。2人のアリラン娘がヤキモチ喧嘩を始めた」(p104〜105)

〔1038〕溝部一人著『独山二連隊物語』私家版、1977年発行。著者は、独立山砲兵第二連隊本部勤務の下士官。
(1038・1)昭和13年、中国・金山。
「(金山地区警備にあたった昭和13年はじめころ)第一中隊山口正次少尉は原田連隊長の命で、上海碇泊司令部より中国人慰問婦20名を受領すべく出頭。ところが慰問団にしては楽器らしきものは何ひとつなく、荷物はトランクに布団だけという慰問婦に疑問を持ちながら、帰隊の上、泉連隊副官に報告す。
 この20名の現地娘が山砲隊に割当てられた慰安婦だったのである。泉副官が第一番乗りして『頂好(テンホー)の甲』と折紙がつけられ、一般公開された。こうして金山地区にも慰安所が設置された」(p42)

〔1039〕保定幹部候補生隊会編集委員会編『続・保定幹と防人の賦』私家版、1991年発行。同書は、昭和16年8月、中国・河北省保定に創設された保定幹部候補生隊(内地の予備士官学校に相当)の記録・手記集。同書中、「往時回想」と題する手記。
(1039・1)昭和19年、仏印。
「保定幹部候補生隊卒業後、南方異民族指導要員として選抜された40名とともに、昭和19年1月中旬、宇品港を出港す。一路昭南島(シンガポール)へ」「我々の乗った船は外国航路に就船していた豪華客船ウスリー丸。船団はチモール島、スンダ列島行きの将兵のために仕立てられたもので、軍司令官は若松少将」
「南下を続けるうち、『敵潜水艦現る』との情報。船団は仏印のカムラン湾に退避、数日後『敵潜水艦の動きなし』と空および駆潜艇よりの報告、船団は再び出港す。港外で船列を作る間もなく、ウスリー丸の右舷航行の第二図南丸(捕鯨母船)に魚雷一発命中。味方の駆潜艇より爆雷投下、船体右27度に傾く。我々の乗ったウスリー丸から手に取るようにその様子が見える。しかし、なんとも致し方がない。甲板上では、アイゴオマー、アイゴオマーと右往左往する慰安婦らしい婦人たちの姿。物資も相当積んでいた模様。おのおのの船は離れ、汽笛を鳴らしながら思いおもいの方向に四散」
「ウスリー丸は仏印の海岸ぞいに南下、無事昭南島に着く。2日くらい遅れて図南丸の入港を見る。無事だったことを一同で喜ぶ」(p332〜333)

〔1040〕岡田貞寛著『海軍思い出すまま』私家版、2004年発行。著者は、海軍主計将校。「快男児池端鐵二」と題する節。
(1040・1)昭和13年、上海。
「池端主計大尉に初めてお会いしたのは昭和13年8月、上海で、こちらは少尉で揚子江筋の安慶に進出していた第15航空隊に赴任途中のことである。赴任のご挨拶に上海軍需部に行ったら、今夜空いているかと言われて、乍浦路のレス(料亭)東語でご馳走していただいた。その頃、上海のレスの六三花苑、月の家、東語などは、みな内芸者を抱えていて、なかなかナイスが揃っていた」
「東語では、池端さんは現地事情や、主計科士官としての対処の仕方などを熱っぽく語った。エス(芸者)は話の邪魔をしないように、ひっそりと座って、杯が空くと、酌をしていた。3、40分もたって、話が一区切りしたとき、池端さんはエスのほうを指して、『こいつは貴様の兄貴のインチだよ』と言った。急に話題の中に入れられたエスはどぎまぎして、私の顔を見つめた」
「『まあ!』清龍という、そのエスはみるみる真っ赤になって、私をじっと見つめた。『今まで黙っていらっしゃって、悪い方』と池端さんに言うと、袂を顔に当てて小走りに部屋を出て行った」「清龍は、兄が砲艦堅田の先任将校をしていたとき、漢口の福宮というレスでエスをしていた。そのとき、兄のインチだったのだと、池端さんが説明してくれた」(p29〜30)

〔1041〕阿蘇町老人クラブ連合会編『戦争体験記―永遠の平和を求めて』私家版、1993年発行。同書中、「私の戦争体験記」と題する女性の手記。
(1041・1)昭和19年。
「(空襲もある不自由な生活の中で)私は軍属で働く事を考え、上海に渡ることを決心したのです。アメリカの連合艦隊が北上しつつあるという時、無謀としか言えない行動でしたが、国策に沿い何かをしなければという使命感で一杯でした。上海航路の港を尋ねて長崎に足を運びましたが」「長崎からは船が出ないとわかり、別の港を求めて門司に行きました」
「昭和19年の暮、海も凍るような寒い朝、私は(門司港から)日本を後にして、上海行きの船上の人となっていました」「船の中は、軍人、軍属、宣撫班の人、慰安婦等さまざまで、この時見かけた女の人達が慰安所へ運ばれるということは全く知りませんでした。今大きな問題になって政府も頭を抱えている慰安婦のことを、当時20歳の無知な私は、兵隊を慰問するために派遣された人達だと思っていたのです。周りの人が『あの人達は慰安婦だよ』と小さな声で囁いていた意味が、後でわかりました。
 私達が乗船した吉林丸と後方の貨物船を別の駆逐艦4隻が守って航海しているから大丈夫だと聞いて安心していたのですが、夜中に『ドカーン』という物凄い金属音を聞いて飛び起きました。救命具をつけ急いで甲板に登ると、大勢の人が不安そうな顔で真っ暗な海を見つめふるえていました」「その後も何度も魚雷の発射音が響き、いつ攻撃されるかとはらはらしながら、寒い甲板の上で体をちぢめていました(吉林丸は無事上海に到着)」(p443〜444)

〔1042〕神流地区戦後50周年記念企画実行委員会編『戦争体験記―戦後50年を振り返って』私家版、1995年発行。神流地区は群馬県藤岡市にある。
(1042・1)昭和18年、ラバウル。
「太平洋戦争従軍記(と題する手記。筆者は基第2812部隊に従軍、昭和17年11月19日、ラバウルに到着。ココボに駐留)」
「(昭和18年)4月、野戦病院を退院したある日、外出希望者は申し出るようにとの話があり、このような孤島に外出して何があるのか問う兵あり。すると、上官曰く、『慰安所あり』と。しかし、申し出た人は中隊でも勇猛でなる下士官一人だけであった。軍人でさえ、瘴癘の孤島へ行くのは辛いことなのに、慰安婦として自ら進んで南海の島へ行くことを望む女性がいるであろうか」(p212)
(1042・2)昭和20年、平壌。
「奉天より母と子の引揚げ体験記(と題する女性の手記。敗戦後、平壌の避難所にあてられた櫻井旅館にたどりつく。6畳一間に12人で暮らす)」
「ある時、ソ連兵は『女を出せ』と要求してくることがありました。同じ部屋に17歳になる、きれいな女の子がいました。ですから、ソ連兵が来ると、私たちは、あわてて、その子をリュックの下へ隠しました。ソ連兵が帰ると、不安そうに出てきました。
 けれども、悲しい別れをしなければいけないこともありました。強いソ連兵の要求に一人の婦人が犠牲になりました。35、6歳のお産婆さんで、『内地へ帰っても身よりは誰もいませんから、私が行きます。心配しないで、すぐ帰ってきます』と言って行きました。皆泣いて別れましたが、それから5日して、無残な姿で帰ってきました。皆で体を拭き清めてやりましたが、皆口を閉ざしたままでした」(p292)

〔1043〕上山秀之著『戦争“生と死と”―輸送船鳴門丸の最後と水雷艇初雁の奮戦より』私家版、1979年発行。著者は、昭和17年3月、応召し、輸送船鳴門丸に乗り組む。
(1043・1)昭和18年、ラバウル。
「(ラバウルに寄港し)荷役が終わると、戦死された遺骨250柱、遺品、艦艇が沈没して生き残った兵員60余名、ラバウルに駐在していた慰安婦50人余が便乗する」「内地に帰れると思って喜んでいる慰安婦達は何も知らされていないようであるが、サイパンで下船することになっていた。ラバウルで1年、または1年半も滞在して若い兵隊達の性的相手となり、1日に50人以上も性的処理をしなければならなかった彼女達は重労働というよりも、空襲激化の戦場で並々ならぬ苦労があったと思う」「彼女達は戦況の激化とソロモンの急迫に婦女子の滞在はこれ以上危険であり、総引揚げと決定したけれども、兵隊の口から彼女達ほど戦況の実態を知っているものはなく、内地に帰して戦争の実態が知れることは、勝利だけが知らされている国民に不安と混乱が予想されるから、サイパン島に留め置かれることになっていた。彼女達こそ一番の犠牲者かも知れぬと思った」
「夕方までそれぞれ乗船が終わり、遺骨250柱、遺品は船長室に安置される。護衛駆逐艦“峰風”との打ち合わせも終わり、出港準備が完了する。日没になって病院船高砂丸が出港し、少しの間を置いて、“峰風”に続いて鳴門丸も出港する」「(トラック島を経由し)心配されたトラックよりの航海も、無事にサイパンに入港することができた。『女乗せない戦さ艦』と唄にも歌われた戦さ船であるが、軍艦と違い厳しさがないので、慰安婦達も今は一人の娘として童心にかえったか、喜々として楽しそうであった」「今までに女を乗船させたのが3回で、オーストラリアの看護婦18人と、高雄より台南航空隊員の家族であったが、彼女達は慰安婦と呼ばれながら、純心で女らしかった。波止場へ迎えに来たトラックに載せられ、手を振りながら別れを惜しんで去り行く姿はいじらしいものであった」
「(サイパンの)ガラパン町の中心に下士官兵集会所があり、元はドイツ統治時代の教会であったという」「遊び場は喫茶店やカフェーもあるが、遊郭と呼ぶのか料理屋か知らないが、町の一角にあって、皆があそびに行く。料理が出て酒が出ると、一人か二人女の子が来て、蛇皮線を弾き唄を歌ってサービスをしてくれるのが、4、5分もおれば、次々と入れ替わり、30分もすれば誰も来なくなってしまう。不思議に思って聞いてみると、一種の顔見世で、指名がなければ嫌われたものと、誰も来なくなるという。働く女の子は琉球の人が多かった」(p46〜51)

〔1044〕なつめ会編『戦記なつめ―楓第4262部隊第一中隊の記録・なつめ会20年記念誌』私家版、1981年発行。同中隊は、昭和17年6月、中国山東省棗荘に駐屯する。同書中、衛生上等兵の手記。
(1044・1)昭和17年、中国・棗荘。
「この辺りに初年兵が外出の際には必ず立寄って、内地のことやら地方人のことなど、隊内では話し合えないことが語れる棗荘では有名になっていた軍人休憩所があった。ここで食べた志るこの味は、私にとっては一生忘れられないだろうと思っている。
 憲兵隊と領事館の前に、姉妹という喫茶店があった。てっちゃんというのが姉で、妹はたしかまつちゃんといったように思うが、その顔を見ただけで満足するほど初年兵の憧れの的であった。
 玉水亭とすみれ亭は高級料理店で、用はなかったが、われわれ兵隊用は山本商会裏の三井館と東海楼だった。朝鮮人と中国人のそれぞれ接客婦がいた。私は日曜外出は必ず三井館の常連となった」「その頃一人だけ聖人君子がいたが、戦争が終わるまで聖人のままでいたかどうか定かでない」(p47)

〔1045〕後藤基治遺稿刊行会編『戦時報道に生きて』私家版、1974年発行。後藤は、毎日新聞記者、海軍省担当の記者クラブ・黒潮会員。昭和19年、平出海軍大佐とともにマニラに赴任。毎日在職のまま武官府報道部長を務める。
(1045・1)ジャワ。
「開戦と報道班員制度(の章)」
「私(後藤)が占領後の南方視察の際、シンガポール支局長だった高橋信三君らとともにジャワを訪れると、大宅(壮一)君らは町田中佐をかつぎ上げて、好きなように『ご奉公』を全うしていた。大宅君は大邸宅を接収し、そこで『白馬会』と『黒馬会』なるクラブを組織していた。そして軍司令部は長い間、それが『乗馬クラブ』であると信じ込まされていた。事実、邸には4、5頭の馬がいたことはいたが、誰も乗ったらしい形跡はなかった。
 ある日、内地から赴任したばかりの将校が、噂を聞いて大邸宅を訪れ、入会を申し入れた。大宅君はそこで窮するような人ではない。入会するなら会長になっていただきたい、と条件をつけた。実は、このクラブは『白馬』がオランダ系女性、『黒馬』がインドネシア女性のクラブだったのである。その後どうなったかは知らないが、その将校が会長をことわらなかったことは確かである」(p87)
(1045・2)マニラ。
「マニラ海軍報道部(の章)」
「マニラの海軍を語る時、忘れられないのは料亭『東』である。ここは海軍が駆逐艦で材料を運んだという『伝説』があるくらい、見事な数寄屋づくりで、海軍俗語でいうゴット、つまりおかみの××××さんが台南の本店から来て運営にあたった。はじめは陸海軍の佐官以上が共用していたが、陸軍は対抗上、まもなく『広松』を開店させて、そちらへ移ったから、お客は海軍関係者だけとなった」
「『東』は高級クラブの建前上『ストップ』つまりお泊りは厳禁である」「三南遣司令部の士官たちは本職の方は知らないが、遊びはなかなか上手であった。『東』の女たちも『とちらがお客だかわかんない』などと甘えていた」
「そんなのどかな生活に戦の影がさしたのは、ゴットの記憶によると、ビアク島をめぐる渾作戦のある頃の夜だった。ビアク島方面に向かう航空戦隊参謀と三南遣の士官の酒席が突然乱れた。『そのままでは済まさんぞ』と一人の士官が叫ぶと、参謀も凄い形相で軍刀を引き寄せてにらみ合う場面があった。また、サイパン争奪戦(あ号作戦)の後で一人の艦長が荒れた。酔って軍刀を引き抜き、士官たちを追い回したのだ。士官らはまず女たちを逃がすと、艦長を遠巻きにした。庭におりたった艦長は軍刀で木を斬りはらいながら吠えるように泣いた」
「『東』が閉店したのは、まだマニラ初空襲に間のある9月8日だった。『海軍さんが荒んできて辛い』というのである。ストップを認めろ、という要求が出されたからでもあった。しかし、ゴットは自分だけはマニラに残って、艦隊の運命を見届ける、ときっぱり言って踏みとどまった。『東』の女たちは10月8日と11月13日の病院船に乗って内地に帰ったが、ゴットと『雀』ちゃんだけは残り、後には山中に籠城して命からがら終戦を迎えた」(p124〜126)

〔1046〕『戦旅回想』私家版、1981年発行。同書は、独立歩兵第48大隊の記録・手記集。同書中、「或る従軍の記」と題する手記」の一節。
(1046・1)昭和13年、中国・臨平鎮。
「その頃(昭和13年10月?)、杭州より現地の姑娘を数人連れて来て、慰安所なるものが開設された。旅愁と、ややもすれば戦陣の荒む心を癒すよすがとして、時には大変結構である。ところが、この殿堂に到るには、なかなかもって鬱陶しいことになっている。つまり、衛兵の前を必ず通過せねばならぬようになっている。また、時にはこの館で上官と鉢合わせすることも、ままある」「そこは上官、こちらは一歩下がって、後塵を捜さねばならぬ」(p70〜71)
(1046・2)昭和16年、中国・安鎮。
「安鎮にて、清郷工作に携わっている時のことである。年月は定かでないが、16年の秋かと思う。N少尉統率の一ケ小隊が警備にあたっていたかと思う。某日、中国人の中年の男が警備隊へ駆け込んできて、何かしきりに喚いている。そこで、自分は邱通訳を呼んで話を聞いてみると、その男の娘で16歳になる者が、日本兵で、小柄な男にやられたという。自分は一瞬愕然とした。殺してしまったのだと思ったが、すぐ後で、強姦されたことがわかった」
「早速N少尉に報告すると共に、之が対応に苦慮する。このような事件は初めてのことであり、処理の如何によっては、さらに事が拡大する。とりあえずN小隊の全員を集めて、先刻の親を呼んで、『この中にいるか?』と尋ねた。自分は、男が首を横に振ることをひたすら祈った。しかし、男は兵隊の中の一人を指さした。『A上等兵だ!』、この一瞬、Aは青ざめた。自分は語気を強めて『貴様がやったのか?』というと、Aは肯定するように、力なくうなだれる。この時、自分はとっさにAの頬っぺたを両手で5つ6つ平手打ちした。すると、Aはその場に崩れそうになった。支那人の社会風潮として、公衆の面前で人を殴るようなことはタブーとされている。我輩はAに対する、このゼスチュアーにより、男の苛立ちを多少なりとも和らげることに努めた」
「(さらに兵隊たちに『二度と起こすな』と諭して)ひとまずその場をおさめる。この後、Aも改悛の情強く、N少尉と部隊長に報告するか否かで迷ったが、報告すれば営倉入りは動かない。また憲兵隊に密告されれば軍法会議に廻りかねない。さりとて、前途ある若者を一生台無しにしてしまうのも不憫である。兵隊の性の処理について、先年、東亭鎮分遣隊で苦慮した。あの時は、兵隊達の希望を、我輩の独断で容認して、兵隊達は無錫から饗導社(しゃんどうぞ・日本式にいう芸者)を、2、3人連れて来て、交替で接待させた。こんなへき地では兵の慰安設備もないが、兵隊達の荒む気持ちの上でのことを、むげにも責めかねる」「我輩はその夜、邱通訳を連れ、何がしかの物を持って、安鎮端れの親娘の家を訪ね、詫びを入れた」(p84〜85)

〔1047〕南ボルネオ会編『戦時回想録』私家版、1977年発行。同書は、南ボルネオに勤務した海軍民政部、同関係者らの手記集。同書中、「米国生まれの第102号哨戒艇が大奮戦」と題する手記。筆者は、102号哨戒艇先任将校・海軍大尉。
(1047・1)昭和18年?、インドネシア・バリックパパン。
「(昭和18年?)11月2日午後7時バリックパパンに入港した本艇は翌3日に明治節の遥拝式を行った」「兵員には半舷上陸を許可」「昼食がすんで半舷上陸の時間がせまっていた。私はスラバヤ以来故国からの郵便物を受けていない乗組員の気持ちを察して、公用使の帰りを待っていた」「(公用使が帰らないまま)時間が来たので、やむを得ず出発させ、衛兵伍長に向って公用使が帰ったら、遅れた理由を聞きただして報告するよう命じた」
「(その報告では)軍事郵便所は陸上各隊の公用使が多数詰めていて、不慣れな本艇の者は一番びりについたという。私はむかっ腹をたてたが、艇長にたしなめられてがまんした。甲板へ出ると、喜々として上陸した兵達が三々五々帰って来ていて、甲板のあちこちの蔭で手紙を読んだり、談笑したりしているのが目についた。私はそれらへ歩み寄っていって、声をかけた。まだ時間は十分あるのに、なぜ早く帰ってきたか、陸上には楽しい所はないかと聞いた。スラバヤと違って、見るところも買い物するところもなく、慰安所も陸上部隊の兵で満員だという。
 私はこれらを聞いて頭にきた。伊藤掌砲長を呼んで、いきなり下士官1、兵4名をもって完全武装させよ、俺が連れて上陸すると命じ、艇長へはちょっと陸上を見聞して来ますと断って出発した。秘かに私物のモーゼル拳銃を携えていた。先ず軍事郵便所へ行き、開放された入り口に立ち、聞け!と怒鳴りながら拳銃に弾を込めた。後ろを振り向いて『弾こめ、立ち射ちの構え!』と命じた。
『いいか、俺はこの根拠地隊の一番艦102号哨戒艇の先任将校だ。貴様達は、我々が着任以来10日間で2隻の敵潜水艦を撃沈し、本日初めて上陸が許可されたことを知っているか!』。私は装填した6連発を向けながら、なぜ郵便物の扱いをビリにしたか、返答次第では貴様らを職務怠慢として射殺する、と脅かした。局員たちは仰天して驚き、今後は海上部隊を真っ先に取り扱うと誓ったものである。
 次に慰安所では、建物の前の広場の正面に設けた壇の上に立ち、兵達を建物に向って横隊に整列させ、私の拳銃を合図に、空に向けて一斉射撃を命じた。周りの静寂をやぶって銃声がとどろいた。喚声が起こり、半裸体の男女が騒然となって外へかけ出て来た。私は引き続き斉射を命じた。中には素っ裸の女性もいた。驚き騒ぐ群衆に向って、ここの代表者前へ出ろ!と命じて、一体貴様たちははるばるこの赤道直下のボルネオへ金を儲けに来たのか、それとも色恋いをしに来たのか!と怒鳴り、お前達の使命は銃後の人達に代わり、第一線で命を捨てて戦う戦士達を慰安するのが使命ではないか、と諭した。ここでも、これからは海上部隊の兵隊さんを最優遇すると誓わせた。陸上の兵達にも、艦船の兵達が上陸したときは、誓って遠慮するように伝えた。
 効果はてきめんにきた。第一班はもっそりとして帰艦したが、第二班は大はしゃぎの笑顔で帰ってきたという」(p258〜259)

〔1048〕昭和15年桜医会編集委員会編『わたつみに戦う』私家版、1978年発行。同書は、昭和15年海軍軍医学校入学の同期会の手記集。
(1048・1)昭和19年。
「艦船勤務の思い出(と題する手記)」
「19年1月、(乗艦している駆逐艦刈萱は)商船8隻を護衛して門司を出港してから3日目の10日」「雷撃され、飛鳥丸は轟沈、弥彦丸は船尾を沈下させて航行不能となる。同日2258同位置で再度雷撃されて漂流中の弥彦丸は沈没、曳船作業中の月洋丸も雷撃され大破した。いずれも1万トン近い船である。陸兵307名を収容し、11月1915那覇港外着」
「この雷撃の時、接客婦5名も海中に投げ出され、陸兵が海中で円陣を組み、掛け声をあげて救助していたが、艦上で救ってもお礼一つ言わないと、陸さんは怒っていた。艦には着替えがないので、水兵服や小生の寝間着を彼女達に進呈した。水兵が毛布で煙幕を張り、着替えさせる場所を作ってやっていた。女が入ると、戦闘中でもこんなに陽気になるものかと感心したくらいで、忙中閑ありの情景ではあった」(p15)
(1048・2)昭和17年、南方・ラバウル。
「呉三特・茶谷亮一氏の事など(と題する手記)」
「(昭和17年)3月中旬、ラバウルに上陸、占領は1月であった。当時はラバウルも草創?の頃で、我が呉三特が陸上の主力部隊であった。八根、八艦隊が出来たのは数か月後である。後に第八病院になった山上の建物が医務隊で、私は市街地に派遣された分遣隊であった。
 特用倉庫という言葉をご存知の方があるだろうか?これは間もなくできた慰安所を、当時そう呼んだのである。これを知っている人はもう少ないのではなかろうか」(p55)

〔1049〕近歩四錦紫会編『近衛歩兵第四連隊史』私家版、1981年発行。
(1049・1)昭和15年、中国・欽県。
「欽寧公路と唐報墟の思い出(と題する第五中隊員の手記)」
「(昭和15年)7月24日、南支、広東省欽州湾の蚊虫山に上陸した。ここから徒歩行軍で、南寧を目指して北上を続けた。町や集落も、そして住民の姿も、偶にしか見かけなかった。戦火を逃れて、街道から遠ざかっているのであろう。ほどなく欽県に入ったが、空虚な人影もまばらな町だった。艶めかしい、賑やかな嬌声を残して、軍用トラックが、休憩中の部隊の前を通り過ぎた。小隊長か誰かが『P屋だ』と一言叫んだが、何のことか理解できなかった」(p220)

〔1050〕六高会戦史編集委員会編『近衛師団第六野戦高射砲隊史』私家版、1974年発行。
(1050・1)昭和13年、中国・済南。
「(昭和13年)2月4日《醍醐日誌より》」「午後1時砲列地に高射砲90野砲と共に全員集合して、砲隊長の目下の敵情に対する情勢と兵の暴行徴発に対する注意、性病予防に関する注意等あり」
「2月5日《本多日誌より》」「段店に鮮人の慰安所開く。移り住む兵呼ぶ如く美人来ぬ」
「2月9日《醍醐日誌より》」「今日は粛清日という名のもとに、部落東端に開設されし遊興所の使用日につき、希望者は午前10時より12時までと午後1時より6時の間、公用外出を許可さる。部隊より下士官1名の監視が出ることになり、命により自分が遊興所の監視として1日入口の張り番をする。女郎屋の張り番は後にも先にも、これが一生一回の経験だろう。先ずは砲隊長と軍医と自分で所内を見聞し、隊長、軍医は先に帰る。
 昼食も側車で運んでもらい、夕方は側車で迎えに来てもらう。なかなか女郎屋の監視も大したものだ。5時30分、異状なく兵舎に帰りて隊長に報告する」(p142〜144)
(1050・2)昭和13年、中国・孝感。
「(昭和13年)12月20日《醍醐日誌より》」「引き続いて降っていた雨は、昨晩から雪となってしまった。暖かいと思ったこの中支もこの調子では北支と同じことだ」「今日は、第16師団下で1週1日を割り当てられた外出日で、部隊の兵は午前、午後2回にわたって、この雪の中を外出する。慰安所が開設されたので何のことはない、外出といっても慰安所に行くだけである。若い壮年の連中は何か月ぶりだか分からず、若いピーに接することは、おそらく無上の楽しみだろう。兵站司令部で管理され、警備地域に分遣され、利用日を割り当てられるのだ。
 後学のため参考までに料金を記しておこう。兵は30分以内1円、1時間以内1円50銭、1時間を増すごとに1円50銭で、時間は11時より17時まで。下士官は30分以内1円50銭、1時間以内2円、1時間を増すごとに2円で、17時より21時まで。将校は、30分以内2円50銭、1時間3円50銭、全夜7円、それも実際は半夜だけだ。
 戦場に女はつきものだ。馬鹿げたようだが、軍の鋭気を発揮する上から、また無くてはならぬものだ」(p396〜397)
(1050・3)昭和14年、中国・安陸。
「(昭和14年)5月4日《本多日誌より》」「節句を期し攻撃を開始すという。我が隊も状況により地上射撃の準備し、一門を砲列せり。附近に朝鮮慰安所あり、月光の下に歌う声哀調多く露営の陣を妙な気持にせり。一方では、断続的に銃声響けり」
「5月4日《醍醐日誌より》」「満月とも思われる丸い月を眺め、漢水の悠久の流れを隔てて小銃、機関銃、迫撃砲の音を聞く。またすぐ近くに健気にもこの第一線に我等と行をともに進出してきた慰安所の半島婦人がこの月を見て郷愁にさそわれて歌う哀々たる唄声を耳にしながら過ごす。戦場の一風景だ」(p420〜422)
(1050・4)中国・済南。
「北念随想(と題する六高会会員の手記)」
「兵団が駐屯し、次期作戦の準備に入ると、それぞれの駐屯地に慰安所が進出した。ここ済南にも我が部隊が入城して間もなく、第一線部隊を追うように慰安婦部隊が進駐し慰安所が開設されたことを記憶する。経験のない俺は慰安所なるものを知らなかった。戦線に慰問団でも来て、落語、万歳、浪花節の混成班でも来たのかと思った。あにはからんや、それは今日的に言えば中年兵(主として妻帯者)のセックス処理機関であったのには驚いた。中年層の予後備の兵隊で、満州事変に参加した連中は心得たもので、いよいよやってきたかと、あたかも家人でもやってきたように言う。
 済南で初めての外出が許された。治安も安定し街歩きに全く危険を感じない街になってからのことである。外出に先立ち、人事係の永野准尉や各班長、ヨーチンと呼称されていた高橋衛生上等兵が、外出兵を前にして一場の訓示を与えたかと思う。そして防毒面と星秘膏 を手渡され、使用法を教えられる。
『必ずこうするんだぞ。病気にかかった奴は進級もさせなければ、もちろん今後の外出も許さない』と、なかなかの厳達で、使用するのが恐いような気持ちすらした。
『防毒面をふくらまして、破れはないか確認するんだ。一度使ったら捨てろ。裏返しに使えば二度使えるなどケチな了見は起すじゃない。そのかわり希望数だけやる。事が済んだらば直ちに星秘膏のチューブ口を棹の先端の穴にさしこみ薬を押し込み、棹を丹念に握り、奥にしごくように揉む。それから一発放尿をやらかせ』と准尉、衛生兵が交々説明する。経験のある中年兵はそんな説明は聞かずともわかっていると、もどかしげであるが、俺のように何も知らない若造はなにか使うことがはばかれるし、もし病気になったらおっかさんに申し訳ないと、使う気になれないで、最初の外出は遂にそのまま持ち帰った」
「ところが帰って来て驚いた。中年層の元気のよいこと、正に生気溌溂たる壮姿と言動にはびっくりした」「外出帰り各班は遠足帰りの喜びに浸っているかに見えた」「俺も次回の外出で遂に男になった」「どんな大和撫子であったか、五十路をとうに越した今でも目に浮かぶ。はしなくも日鮮親善であり、白牌であった。膝頭をアンペラですりむき血がにじんでいた」
「古事に聞く。慰安所なるものは、乃木将軍の発想と伝えられ、日露戦役の難攻不落の203高地攻略を前にして、士気高揚と幻の妻との再会を果たして思い残すことのないようにしてやった将軍の愛兵至情の所産が、慰安所であったと漏れ知らされたことを想起し、我が若き日の勇心を懐古する」(p550〜551)
(1050・5)中国・漢口。
「積慶里界隈(と題する六高会会員の手記)」
「(漢口の)民生路の一角に、六合里と呼ぶ現地人の女を置いた妓楼があった。私娼窟ではない。歴とした軍公認であった。ここを知らぬ者は先ずあるまい。
 積慶里は前にも述べたように、主として日本内地の女性や韓国の女性で構成されていて、割合格調の高い店が多かった。したがって、彼女達の趣味とか好みとかが反映され、室内を彩っていた。衣桁にはなまめかしい長襦袢がかかっていたり、長火鉢は桐で、銅壺に湯がたぎっているといったぐあいで、ときには爪弾きの音の洩れるときもあった。この日本的な情緒がたまらないといって、積慶里だけを愛用した者もいたが、惜しむらくは料金が高かった。その点、六合里は低廉な料金であったから、利用度も高かった。ただ積慶里のような派手な情緒はなかった。房子といった方がふさわしい中国風の部屋は薄汚れていたが、兵隊達はよくここへ通ったものである」
「六合里の女達は、現地人の若い娘が多かった。いわゆる姑娘で、どうして集めて来るのかしらないが、苦界に身を沈めるというからには、それぞれ人に語れない深い事情があってのことであろう」
「戦後すぐ、日本軍に協力した中国人の多くが、姦奸として処分を受けたと聞く。そうだとしたら、六合里にいた女達はどうなっただろうか。利敵、通敵のかどで処分されたのではなかろうか。胸が痛むのである。そして積慶里でお国のためと一生懸命つくして下さった方達は無事祖国に帰れたのであろうか。あるいは無事帰国して母となっておられる方もあるかもしれない。前歴の故に苦労されている方もあるかもしれない。あるいは激しい肉体労働がたたって病む身となっている方もあるだろうと思うのである。戦さには負けたけれど、日本軍の勇敢さはあらゆる方面で称賛されさえした。叙勲された人もある。そういう中で、この戦場の日蔭で働いた女性達は、果たして何らかの顕彰をうけたのだろうか」(p597〜599)

〔1051〕平松儀勝著『罪悪深重』私家版、1990年発行。著者は、1924年、朝日新聞入社、31年、大阪本社社会部員を経て、中国南京へ派遣。
(1051・1)昭和12年、中国・南京。
「戦争と悪鬼(と題する節)」
「『軍がひどいことをやっている。見るに耐えなかった。和夫君、一緒に行ってくれ』。××記者が真っ青になって駆け込んだ。南京に入城して2日後の昼過ぎ。軍から割当てられた宿舎、市民の住宅を臨時の前線支局にして5〜6人が食事中だった。
『どこへ行くんや』『揚子江の埠頭や。僕一人では辛抱できなくて逃げ帰った』『何があったんや』『司令部へ行くと敗残兵を見せてやる、と埠頭へ連れていかれた。一人ずつ縄を解いて細長い板桟橋の先端まで歩かせる』『それで……』『先端につくと、後方から銃声一発。濁流に真っ逆さまに落ちた。すぐ中尉が、うまいッ、一発必中だ、と褒めるんだ』『そりゃ無茶だ、殺されたのは一人か』『3人まで見て気分が悪くなった。君、一緒に行ってくれ。逃げ帰ったことが知られたら、あすから司令部で取材でけへん』『いやだよ、人殺しに立ち会うなんて』。食事中の同僚たちは××君の一語一語を言葉もなく聞いていたが、うまそうに食べていた銀めしを残して箸を投げた」
「『まさか司令部の命令ではないやろ』『激戦で殺気立っているんだ。見ぬふりして、入城までの記事をまとめてくれ』。前線本部長格の△△君がぽつり。その夜、和夫は無錫から蘇州までの光景が妙にやきついて眠れなかった。寒山寺は馬小屋となり、仏殿はこわされ、金色の仏像がこなごなになっていたが、それよりも24、5歳、農村の若嫁が裸で雨にうたれ、道端に仰向けにされていたのが眼底から離れない。白い肌の股間に青竹。戦争は兵を鬼にする。いや鬼より恐ろしい悪魔になる。おとなしい農村の召集兵までが……」(p35〜36)

〔1052〕梶浦逸外著『誠和』私家版、1976年発行(1939年・40年発行の再刊)。著者は、建長寺の派遣使として、昭和13年、14年に中国に赴き、その記録をまとめたもの。
(1052・1)昭和13年、中国・大連。
「満蒙支犒軍慰霊の旅(と題する第一冊)」
「(昭和13年5月、日本を立ち、大連に到着。大連から天津行きの船に乗る)天津航路の汽船は一等室と三等室とに分かれていて、中間の二等はない。北支を目指す人もちょうどその様な風に区別されている。三等室は船底にあって、『身売船』と呼んでもいいほど、薄暗い茣蓙の上に多数の女たちが蠢いている。北支に毎日二つ三つくらいの割りでできるカフェーやおでん屋に送られるのはこの女達で、内地で借金のかさんだのや、ないしは東北、北海道あたりから新聞広告によって、こうして送られてくるのである。
 一等室の船客は利にさとい内地の実業家か、視察客に外人、新聞記者、それから在支の高級官吏といった人々である。その外に、荷物同様に客を積み込む等外がある。等外は雨ざらしで甲板の上に荷物と雑居である。この等外客は燕のように季節に応じて往来する移民、すなわち苦力」(p27)
(1052・2)昭和14年6月、中国・廬山。
「中支その他犒軍慰霊の旅(と題する第二冊)」
「(廬山に着き、現地に掲示されていた『昭和14年4月 藤堂部隊本部』名の告示を)写していると、兵隊さんが来て『廬山登山者への注意事項廬山地区警備隊佐渡部隊』というパンフレットをくれた。それを要約すると、
 コ嶺は皇軍の神速なる進撃により、第三国権益及び敵産、その他現状を維持し、厳正なる秩序を保ちつつあり、4月22日、治安維持会の結成、市場の開設等、復興の機運漲り、市民は皇軍に感謝の意を捧げつつも、占領後日なお浅く、残敵はいまだ山谷または第三国権益の蔭に潜伏せざるやも保し難ければ、警戒を怠るべからずということと、廬山は霊山だから、カフェー、小料理店、慰安所その他風紀上、もしくは軍の威信、体面上有害と認るような享楽機関を置くことは許可しないというのと、それから外国の権益が多く、国際関係複雑なれば、無益の紛争を惹起せざるような戒心を要すというようなことで、その他は前述の告示事項同様の趣旨を記されていたのである」(p182〜183)

〔1053〕佐藤多紀三編『赤道標―南支派遣軍・記録』私家版、1975年発行。同書は、南支派遣軍関係者の集まり・赤道会の会員手記などをまとめたもの。
(1053・1)マレー・ジョホール。
「ジョホール・バルの出来事(と題する女性の手記)」
「昭南島のある日曜日、上陸以来あこがれていたジョホール見物に出かけた」「(王宮見学をし、同行の小学二年の女子の家に向かう)家についた私達は、その建物の余りに粗末なのにがっかりした。門には『海軍専用、太和屋』と看板が出ていたが、真中に廊下をはさみ、両側に小部屋がいくつもある、その建物は想像していた料亭のようではない。通された帳場には狭い部屋のかべにズラリと掲げられた『〇千代、〇丸』といった源氏名だけが異様に目立って、いくら世間知らずの我々にも、ここは普通の料理屋でないと思われ、不安になってきた。『ヨー、軍政監部のお嬢さん。さびしくないの?一緒にあそびましょう』わめく声で窓の方を見ると、スマートな白服の海軍さん達が、見るからに酔っ払ったような赤い顔でのぞき込んでいる」「約束どおりもてなされた寿司の味はもうロクロクのどを通らない気がした」
「太和屋を出る時に玄関で見かけた、しどけない浴衣姿の女達の姿は、同性である私達には気の毒とも残念ともいえない複雑な感じを与えた」「私達に同行したトアン(軍政関係の男性)達はあとで『ああした慰安所も戦争のときは必要なものだから、海軍だけを軽蔑したりするのは間違っているよ』と教えてくれた」(p108〜109)
(1053・2)昭和20年、マレー。
「馬来戦線の終局(と題する手記)」
「(敗戦直後、軍政関係者一団はタイとの国境に近いメラ近郊の野戦病院跡に滞留。ヤマ部隊の地区司令・大佐の指示を受けていた)大佐から、私はまた一つ重荷を背負い込むことになった。それはその部隊の5人の朝鮮女の慰安婦だ。敗戦後取り扱いに困り果てていたらしい。わが邦人団に編入してくれという頼みである。いまは軍との関係は絶えた同胞人である。私が拒絶したらどうなるのか。やはり故郷へ送り還す面倒を見るほかないと考えて承諾した。困ったのはその扱いだった。荒んでいる男ばかりの中に同居もさせられす、われら軍政員の宿泊と事務所用にあてた一棟の一番奥に仕切った一部屋に収容して、事務所の前を通らねば誰も出入りできないようにした」
「風呂などないから、人々は裏山の麓の清流に沐浴に行ったが、女たちは夜になってから出かけて、人目のない上流の方まで行っていたようで、月明の夜ふけに沐浴の後で、酒を飲んで金だらいを叩いて故国の哀愁に満ちたアリランの歌を唄う声が聞こえていたとも聞いた。私たちの室に朝鮮漬の辛いキムチをくれたこともあった。
 彼女らの話では、5人とも相当の家の娘たちで、一番若い美しい娘は、京城のさる一流料亭の娘だと言い、大事に持っているその家の写真も見せた。娘たちは従軍看護婦という名目で勧められ狩り出され、なかには進んで応じたもので、したがって、良家の娘が多かった。現地に着いて、待っていた運命に気づいて泣いたときは抗うすべはなかった。それをまたしても、いま思い起こすのであろう。『騙されたァ、騙されたァ』と泣き叫んで、発作のように時々半狂乱になる女がいて、仲間が取り鎮めるのに苦労していた。なだめる仲間の娘も心は同じである。みな泣いていた。
 女たちの部屋に這入りたがって、あたりをうろつく邦人団や兵隊がいて、軍政員たちはその取締りに苦心した。女たちはいまは男というものを呪い、憎しみ、怨みの眼で見ていた。極度に男たちから身を避けていた。時々語り合うにも『もうお嫁にはゆけない』とすすり泣く言葉が洩れた。哀れであった」(p174〜175)
(1053・3)ジュロン。
「ジュロンのあけくれ(と題する手記。1053・1と同じ筆者)」
「南方第一陸軍病院から、あこがれのジュロン村へ入ったのは昭和20年10月22日のことであった。2か月の臨時看護婦生活とはうって変わった一般邦人としての自由がとても嬉しく、今まで病院の軍人達の命令の下に、人に生まれて初めての重労働を課せられていた私達には、抑留所とは思えないほど、この村の生活がありがたく感じられた。入って一か月で、村の中は男子のキャンプと女子のキャンプに別れ、第三婦人寮第六班に住む身となった」「素人を除く大部分は水商売の女性で占められていた」
「やがて近づく引揚げに備えて、英軍に出すべき全員の名簿作成に追われた頃」「名簿作成については、近松の今井さんにも『子供さんは何人ですか』と聞いて『ウチの子供は〇〇人』と二けたの答えにびっくりしたら『ああ、そうそう、素人さんには分からないでしょう。花柳界では抱え芸妓のことをコドモというんですよ』と教えられた。そのうちに記入方法に困ることができて来た。職業の欄に『ゲイシャ』でもあるまいし、そうかといって無職というのが余り多くては怪しまれそうだと言っていたら、ジュロン村の通訳氏は『なあに、みんなそんなのはハウスキーパーでいいですよ』と片付けてしまった。そこで第三婦人寮の名簿にはハウスキーパーがズラリと並ぶことになった」(p201〜202)
(1053・4)シンガポール。
「近松の女将『今井小静』(と題する手記。1053・1、3と同じ筆者)」
「昭和17年7月、能登丸でシンガポールに渡る人々の中に、当時42歳の今井小静も交っていた。狭い日本に飽き足らず満州国ハルピンに料亭『近松』を経営していた彼女は、新橋の『小松』をスポンサーにして、大東亜戦下のシンガポールに内地に劣らぬ高級料亭を作るべく、幹部5人で並々ならぬ決意を持って、8月1日、現地に上陸したのである」
「軍の後援を得て、早速カトンの浜辺に『近松』が設営され、彼女の郷里広島からは備後表の青畳800畳も取り寄せられ、7000円もする絨毯を敷き詰めた、文字どおり南方一の高級料亭が開かれた。利用客も開店当時は、軍人は3割にとどめ、民間人を相手に営業するつもりだったが、軍政下の事情は理想どおりにはゆかず、いつの間にやら客筋の大半は、高級将校で占められるようになってしまった。
 値段の方も軍人優先のご時世で、宴会費も軍人50円、民間は5割増の75円と定められていた。マレー半島やジャワ、スマトラ、ビルマなどからやって来た将校達は、この近松に入ると、ああなつかしい日本の香りだと言って、青畳に頬をすり寄せて喜ぶのだった」
「近松の花である芸者連も続々と集まり、東京からの50人、大阪の30人、そして名古屋の10人と、総勢90人の大世帯となった。彼女達の舞台の裏方としては、結髪や和裁、日舞の師匠なども同行」
「初代の南方総軍の××参謀長は女好きで有名だったが、近松の若手ナンバーワンの小えんに熱を上げ、すでに意中の将校がいた小えんが大いに困って、言を左右にしては××閣下を袖にしたこともあった。近松の芸者達は、佐官以上の高級将校にそれぞれ専属の彼女としてつけられていた」「小静の養女××子についた司部隊の〇〇参謀長があった。日本の敗戦の色濃くなったのも知らずに、パレンバン支店まで開いて、そちらへ出向いていた小静のもとに、スグカエレの電報が来て、急ぎ帰ってみれば、××子の内地帰還の旅券が出ていた。せっかく養女にして末を楽しみにしていた××子が、パトロンの指令で帰国するというのには驚いたが、相手が軍の参謀長では阻止する術もなかった。先にゆり子を帰して、自分も内地勤務となった彼は、終戦後に玉川で、7人の家族やゆり子を道連れに青酸カリ自殺を遂げた」
「(国破れて山河ありというが、全盛を誇った昭南の近松は敗戦とともに消え、小静に残されたものは、一片の紙切れと化した勧銀の29万円の通帳と、軍票800ドルで買い求めたイエローダイヤだけであった」(p215〜217)

〔1054〕ポートディクソン会編『魂の故郷シルサ丘―ポートディクソン回顧録』私家版、1992年発行。同書は、マレーのポートディクソンにある南方軍下士官候補者隊(昭和19年11月入隊、20年3月卒業)卒業生の手記集。
(1054・1)
「ポートディクソンへの道(と題する手記)」
「(ポートディクソンには博多から輸送船に乗船したが、乗船前)博多分宿中に非常用携行食として乾パンが配給されたが、手当した太い竹の両端の節を残して切り、一方の節に一個の乾パンが出し入れ出来る程度の小さな穴をあけ、ここから乾パンを中に入れて穴に手製の木栓を詰めておき、また配給されたコンドーム一個にはマッチを入れ、緊急避難時に備え身近に置いた」(p5)
(1054・2)昭和20年、シンガポール。
「シルサ丘からの門出・昭南(と題する手記)」
「ポートディクソン教育隊を卒業し」「私は第七方面軍野戦兵器廠に配属されました」「兵器廠本部はジョホールバルにありました」「(昭南防衛司令部の防衛教育のため、昭南島に赴く)夕食が済んだ第一日の夜。(教育生仲間の)××と二人で街に出かけました。あちこち飲みまわり、大分メートルがあがった頃、将校料亭があったのでのぞいて見ました。しかしペイペイの見習士官、どうしようもなく玄関払いを食わされました。頭にきた二人は玄関脇にあったM洗浄器にゴッテリ大便を盛り付けし、匆々にして立ち去りました」(p440)

〔1055〕羽陽拓友会編『野火燃える果てに―第四次羽陽義勇開拓団の記録』私家版、1976年発行。同開拓団は、昭和19年、山形県から満州・宝清県双柳河に入植。山形県出身の満蒙開拓青少年義勇軍(16年渡満)も合流した。
(1055・1)満州・宝清。
「(宝清は)東西南北に門があり、門外西に日本軍の兵営があって、通称西山部隊といい、門外東には満軍兵営がある。県公署、警察署、郵便局、税局、小学校などの一通りの公共機関もあった。街は大きな商店や飯店は少なく、さほどの賑わいはない。現地人向けの小さな寄席のようなところがあるだけで、映画館その他の娯楽施設はほとんどなかった。ただ何軒かのカフェと居酒屋、それに遊女屋が2、3軒あった。団員が私用で宝清に下る、という目的は、大方、その紅灯にあったようだ」
「(カフェ以外に)宝清で男の遊び場がもう一つあった。しかしそれはあまりにも近い射程距離にあった。弁事所(開拓団の連絡所)の向かい側に、通称『白塀』『黒塀』と呼ばれた遊女屋、いわゆる『朝鮮ピー』である」「『白塀・黒塀』のエピソードは沢山あるが、あまり深く触れない。ただ、未成年者なんかもいて、たまたま憲兵や警官の臨検にぶつかり、真冬、あわてて衣服と靴を持って窓から脱出し、がたがたふるえたという話もある」
「日ピー、満ピーの店もあった。日本の女郎屋は『タカ』といい、専ら軍隊相手で、西山部隊が移動した時、一緒に移動していった。満ピーは、土間の通路の両側に小さな部屋が並び、その前はカーテンで仕切ってあり、カーテンから『来了』と、顔を出した女の化粧のグロテスクなのにびっくりして逃げ出したという話があるだけだ」(p544〜549)

〔1056〕海軍経理学校補修学生第十期文集刊行委員会編『滄溟』私家版、1983年発行。昭和18年、大学を繰り上げ卒業し、海軍経理学校に入隊、19年3月、中尉に任官し卒業した第十期生の手記集。
(1056・1)昭和20年、インドネシア・アンボン。
「アンボンは今(と題する手記)」
「ビアク島がとられ、ハルマヘラのモロタイ島にも米軍の前進基地が出来、いよいよアンボン上陸も近い」「敵の潜水艦もアンボン湾口附近にうようよしていて、はるばる内地から物資を運んできた輸送船やスラバヤ方面からの機帆船なども、アンボン市の目と鼻の先で沈められ、我々をがっくりさせたものだ。日本人の婦女子は病院の看護婦、経理部の理事生、若竹、青嵐荘のSさんも含めて総引揚げということとなり、アンボンには日本人の女っ気は皆無となった。
 しかし、この緊張感も主戦場がサイパン、マリアナに移り、GFの主力機動部隊を失うに到って、次の主戦場がフィリッピンを予想する段階、すなわち昭和19年10月頃になると、アンボン地区の空襲も閑散となり、アンボンはラバウルと同様、取り残された前進根拠地となった」「我々は百年戦争を覚悟して、その劣勢をとりかえすまで、このアンボン島で頑張る他ない。内地から一粒の米、一滴の油が来なくても現地生産を徹底的にやりぬこう、という方針が打ち出された」
「玉砕覚悟の2万5000人の将兵がアンボンセラムで農業・漁業・畜産・その他に精を出すのだから成績の上がらぬはずはない」「命の心配がなく、食事も十分という事になると、夜考えるのは女の事、なんで日本女性を泡を食って帰したか、いまさら悔やんでもはじまらない。我々ガンルームは初めから現地女性とうまくやっていたから不自由はなかったが、おさまらないのは偉いさん達、特にM参謀はこの件についてご熱心で、(昭和20年3月の)転勤前に××長官からお許しを得ているからということで、アンボンに東西南北の4つのクラブ(慰安所)を設け、約100名の慰安婦を現地調達する案を出された。
 その案とは、マレー語で『日本軍将兵と姦を通じたる者は厳罰に処する』という布告を各町村に張り出させ、密告を奨励し、その情報に基づいて現住民警察官を使って、日本将兵とよい仲になっているものを探し出し、決められた建物に収容する。その中から、美人で病気のない者を慰安婦として、それぞれのクラブで働かせるという計画で、我々のように現住民婦女子と恋仲になっている者には大恐慌で、この慰安婦狩りの間は夜歩きも出来なかった。
 日本の兵隊さんとチンタ(恋人)になるのは、彼等も喜ぶが、不特定多数の兵隊さんと強制収容された処で、いくら金や物がもらえるからと言って、男をとらされるのは喜ぶはずがない。クラブで泣き叫ぶインドネシアの若い女性の声を、私も何度か聞いて暗い気持ちになったものだ。
 果たして敗戦後、このことがオランダ軍にばれて、現住民裁判が行われたが、この計画者はすでにアンボンにおらず、それらの女性を引っ張った現地住民の警官達がやり玉に上がって処罰された程度で終わってしまった。彼女達が知っているのは引っ張った警官だけで、この事件の真相は闇に沈んだ」(p310〜312)
「海軍の想い出(と題する手記。19年5月、アンボン島ラハ飛行場の第24設営隊に着任)」
「着任当初はまだまだ空襲も小規模、毎晩、空襲警報はあり、敵の神経戦、イヤガラセ程度に思っていた。純日本式のレスもあり、内地の三流所の芸者も来ていたのだから、呆れたものである。本来、飛行場の設営、トーチカ等の防御陣地構築を本職とする設営隊、施設隊が料亭、慰安所の建設まで行っていたのは情けない次第であるが、私自身もその利用者であったことも告白しなければならない(p860)
(1056・2)昭和19年5月、大分・中津。
「宇佐海軍航空隊の思い出(と題する手記)」
「5月になって、別府湾に航空艦隊が入港するので士官の慰安所が必要になり、中津市内に二か所急造する命令を受けた。さて慰安所とは何か、体の良い女郎屋ではないか、帝国海軍中尉が女郎屋造りもかと内心不満であったが、これもお国のためと諦めて中津の料理屋へ行く。女将に会うと、芸者は全部木工場に徴用されているというので、早速工場へ出向き、モンペ姿の芸者を集めて、海軍士官慰安所の説明と奉仕の同意を求めたが、全員賛同、ただし『良質の紙の用意を』との申し出があった。当時、純情の小生『どんな紙かね』と聞いたところが一同爆笑する。女将に尋ねたところ、『中尉さんは女を知らんとね』と真顔で言うので、小生は黙っていたのである。料理屋は『雲竜荘』『海竜荘』と命名されたが、設立者の小生は遂にその恩恵に浴することのなかったのが残念であった」(p552)

〔1057〕吉屋信子著『吉屋信子全集12』朝日新聞社、1976年発行。同書中、廃娼運動に焦点を当てたルポ「ときの声」(筑摩書房・1965年発行)の一節。
(1057・1)名古屋。
(1964年、名古屋の中村遊廓跡を訪ね、元遊廓主人に取材する)
「『あの戦中もここは繁昌でした?』
『半分ぐらい戦地の慰安婦に徴用されて、いくつもの楼がガラ空きになり、そこは軍需工場の寮に接収されましてね』
 《公娼》がついに生ける軍需品に転用されたのも《戦争悪》の一つである」(p171〜172)
(1057・2)
「(太平洋戦争の)時局下は公娼変じて続々と大陸へ、東南アジアへ、フィリピンへ――明治から天草、島原の(からゆきさん)たちが誘拐されて行った方面へ、こんどは公然と(慰安婦)の女子挺身隊となって軍から徴用されて渡るのを、歯を食いしばって腕をこまねくのは、かつての勇ましかったこれらの廃娼連盟の同志だった。
 このただならぬ時代のおかげで、はからずも凱歌をあげたのは、全国の遊廓業者だった。
 明治33年に廃娼運動の火の手があがって以来、初めて廃娼戦は休戦状態となって目の上の瘤がなくなったのである。そして戦地に送り出す慰安婦という女子要員の一隊を率いて前線に乗り込む業者があった。
 筆者は偶然にも、うかつ千万にも、1941年の12月8日の日米開戦の日を、旅行中の当時仏印(現ベトナム)のサイゴンで迎えてしまった。その数日前、サイゴンの銀座通りとも言えるプラス・ドラ・カテドラル(大寺院広場)の舗道を安南人の車夫のひく洋車――日本の人力車と似たものが、二十数台連なって走る。どの車上にも日本婦人がきもの姿で乗っていた。どの女性もみな白粉やけのした顔色だった。その前後の車にはたくましい男が軍属の腕章を巻いて婦人一行の監督のように昂然とそりかえっていた」
「その一行こそ、日本の島原遊廓からはるばる運ばれた(慰安婦)だったとあとで聞き知った。
 当時すでに仏印に平和進駐中の日本軍隊の(慰安所)はサイゴンのフランス修道院経営の女学校校舎のすぐうしろにおかれてあると聞いて、そのあまりに不適当な場所柄に驚かされたのも、その時である。
 それから、まもなく、カンボジアのアンコール・ワットを見に出立して、首都プノンペンを経て2日がかりの自動車道を走らせ、いよいよアンコール・ワットへ入る密林の径を進むと、密生する木々の枝から枝へ小猿数匹飛びかわすだけのさびしいジャングルの中から、忽然と日本の浴衣を着た婦人が現れたのには肝がつぶれるようだった。
『あれは慰安婦ですよ。この近くにもう施設が出来たんでしょう』
 同車の御案内役に言われて、やっと腑に落ちた。
 その奥の木の間がくれに新造の小家屋が透いて見えた」(p297〜298)

〔1058〕クリス・ヘッジズ著『本当の戦争』集英社、2004年発行。「すべての人が戦争について知っておくべき437の事例」と副題にあるとおり、一問一答形式で、米国の事例を中心に戦争の実態を記している。
(1058・1)
「問75 女性は軍人に魅力を感じるのではないですか?
 そういうこともある。第二次世界大戦中、アメリカには“愛国的義務”として、軍人とセックスする“ヴィクトリー・ガールズ”がいた。戦争で荒廃して貧困に苦しむ国々では、兵士から貰う金や品物に惹かれる女性もいる」(p52)

〔1059〕W・フォン・シュターデン著『谷間の強制収容所―ナチス時代のある青春』晃洋書房、1989年発行。第二次世界大戦中の1944年、著者(二十歳頃)の住むドイツ・シュトゥットガルト郊外の村の近くにドイツ軍のヴィーゼングルント強制収容所があった。
(1059・1)ドイツ。
「母はあるとき、郡の食糧課に、(強制収容所の)囚人の作業班を(自分たちの)農園に送ってもらうことを条件に食糧の提供を申し出た。こうして母は私を連れて、収容所の司令官を訪ねることとなった。
 司令官は給水塔のそばの大きなバラックに住んでいた。私たちは監視が立っている門を通りぬけた。監視塔をきょろきょろ見回しながらバラックに入り、部屋のドアをノックした。すると、なかからロシア娘が現れた。彼女は器量がよく、がっしりした体格で、口いっぱいに物を含んでいた。目は黒く細かったが、その眼差しは鋭かった。これが『カーチャ』だなあ、と私は思った。私たちは、銃後の兵站地で兵士たちに身を任せるカーチャのことを聞いていた。彼女たちは『ベッドサイド・マット』とも呼ばれていた。
 カーチャの案内で、私たちは司令官の部屋に通された。少佐らしいひとりの将校が机に向かっていた。彼は国防軍直属で、SSではなかった。口ひげをはやした華奢な司令官は、私達を丁重に迎えた」(p87〜88)

〔1060〕新屋英子著『身世打鈴』手鞠文庫、1984年発行。1945年3月、著者は大阪市立扇町高等女学校を卒業する。在学中、大阪市北区与力町の廣田縫工所(陸軍被服廠管轄の軍需工場)に勤労動員される。そのときの思い出。
(1060・1)大阪。
「(工場内は)動力ミシンが唸り、裁断機が凄い音を立てている。寒い寒い冬の真っただ中で、わたしたちは、薄っぺらい軍服の単純な襟などを縫ったりしていた」「わたしたちは、それぞれの家から工場へ通っていたけれど、敗戦の前年、1944年秋の、ある朝、赤い上下のモンペ姿の女の人たちの一団が、30人くらいだったか、中年のおっちゃん二人に引率されてやってくるのを見たのです。
 白い登山帽に、赤のモンペは、戦争中の、すべてに華美をおさえられていたときでは、奇異な目にさらされずにはいません。『松島から来てるんやて』『松島?』『遊廓やんか』『遊廓?』『女郎さんやんか』『……ふーん?』『わかってへんな、この子。おくてやなぁ。男の人が遊びにいきはるとこや』。昼休みに、動力ミシンから離れてそんなささやき。作業場は、その人たちとは全く離れていたから、工場への行き帰りに見かけては、『可哀そうやねんてえ』『売られてきはったんやで』と、級友が話しあう、そんな風俗詩的な光景の過ぎてゆく日々でした」
「1945年3月13日の大阪大空襲で、西区は焼夷弾にさらされ、焼け野原となった。松島新地の娼妓たちの行方は……。盛んな時は四千人」「敗戦の直前、ちょうど、わたしたちが出逢ったころは、千八百人くらいになっていたらしいです」「金で買われてきた松島の遊女たちは、防空壕に錠をかけられ、その上、畳まで積みあげられたというのです。あちこちの壕に分けられ、結局、二、三百人が蒸し焼きにされてしまったといいます」「赤いモンペは、全部違った生地や色で、木綿もあれば銘仙、人絹、スフなど。オレンジ色もあれば、えんじ、朱色、ボタン色ととりどり。逃亡防止のためだとはっきりわかる衣服。17才だったわたしと、おそらく同じ年ごろだったでしょう……」(p199〜202)

〔1061〕セオドア・ホワイト著『歴史の探求・上』サイマル出版会、1981年発行。著者は米国人ジャーナリストで、1938年から44年にかけ、中国で取材活動する。そのころ、中国・ビルマ・インド戦域米軍総司令官スティルウェルの配下に「フライング・タイガー」で有名なシェンノートがいた。
(1061・1)中国。
「スティルウェルとシェンノートは互いに忌み嫌っていたが、彼らの不和は単に個人的なものではなかった」「1942年の初頭、タイム誌はシェンノートの戦場を調査して記事を書くよう、私に指示していた」「重慶時代からの旧友として、私はまず、どこでどのようにスティルウェルとの反目が始まったのか、オフレコでシェンノートに質問することにした。『僕の、あの売春宿なんだがね』と彼はあやふやな調子でいった。『あれが僕の悩みの種さ』」「『兵隊たちには、あれはなくちゃならんしね、彼らにしたって汚いよりは清潔なほうがましってもんさ』。これに始まってスティルウェルとの最初の争いの話にいたるまで、売春宿が種なのだ!
 1942年のシェンノートの戦略は、80機に満たぬ攻撃力にかかっていた」「しかも時にはその半数ほどが、無頓着な性交という事故で飛び立てなかったのである。昆明の有名な売春宿でもらった性病のおかげで、地上員や乗組員が入院させられた。シェンノートの飛行機が地上で爆撃されたかのように、性病は戦闘能力をそいだ。これは堪えがたいことだった。かといって若い兵士を営倉に囲っておくわけにもいかぬから、彼らの性欲を認め、なおかつ飛行機も飛ばせられるよう、健康を管理してやらねばならない。
 そこで、シェンノートはアメリカ空軍機に医療員を乗せて『こぶ』(ヒマラヤ山脈の山脚)の彼方のインドまで飛ばした。そして病気にかかっていない12人のインド人売春婦を検査、医学的に処理して(シェンノート指揮下の)中国空軍特別部隊用に雇わせ、一同を引き連れて前線の攻撃基地に戻らせた。地上員も乗組員も彼女らと遊べる上に病気も移らないというわけだ」
「スティルウェルはこんなことを認めていなかったので、話を耳にして激怒した。スティルウェルは地域の司令官で、しかも清教徒である。彼は日本軍が部隊用の売春宿を持っていることも、プロシャ軍が専用の売春宿を持っていたことも、フランス軍の専用売春宿の話も知っていた。だがアメリカ軍にそんなものは持たせない。冗談じゃない。アメリカ陸軍が空軍部の飛行機を使って『こぶ』の向こうから売春婦を連れてくるなどとんでもないことだ。陸軍はいかなる兵士のためにも売春宿など建てたりはしなかった。シェンノートは自分の飛行機を飛ばしておきたいだけだ。飛行機を飛ばし爆弾を落とすためなら何でもやる。
 スティルウェルには、オリバー・クロムウェルの倫理観が備わっていた。収賄、姦淫、嘘、盗み、その他十戒を破るどんな行為に対しても、この上なく潔癖だった」「いずれも必要だったとはいえ、シェンノートは売春宿を閉鎖しなければならなかった」(p182〜184)



 慰安婦関連の外伝的資料発掘はさらに続けるが、いわゆる河野談話は以下のとおりである。

「慰安婦関係調査結果発表に関する河野内閣官房長官談話 平成5年8月4日
 いわゆる従軍慰安婦問題については、政府は、一昨年12月より、調査を進めて来たが、今般その結果がまとまったので発表するこ ととした。
 今次調査の結果、長期に、かつ広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したことが認められた。慰安所は、当時の軍当局の要請により設営されたものであり、慰安所の設置、管理及び慰安婦の移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。慰安婦の募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たちの意思に反して集められた事例が数多くあり、更に、官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。また、慰安所における生活は、強制的な状況の下での痛ましいものであった。
 なお、戦地に移送された慰安婦の出身地については、日本を別とすれば、朝鮮半島が大きな比重を占めていたが、当時の朝鮮半島は我が国の統治下にあり、その募集、移送、管理等も、甘言、強圧による等、総じて本人たちの意思に反して行われた。
 いずれにしても、本件は、当時の軍の関与の下に、多数の女性の名誉と尊厳を深く傷つけた問題である。政府は、この機会に、改めて、その出身地のいかんを問わず、いわゆる従軍慰安婦として数多の苦痛を経験され、心身にわたり癒しがたい傷を負われたすべての方々に対し心からお詫びと反省の気持ちを申し上げる。また、そのような気持ちを我が国としてどのように表すかということについては、有識者のご意見なども徴しつつ、今後とも真剣に検討すべきものと考える。
 われわれはこのような歴史の真実を回避することなく、むしろこれを歴史の教訓として直視していきたい。われわれは、歴史研究、歴史教育を通じて、このような問題を永く記憶にとどめ、同じ過ちを決して繰り返さないという固い決意を改めて表明する。
 なお、本問題については、本邦において訴訟が提起されており、また、国際的にも関心が寄せられており、政府としても、今後とも、民間の研究を含め、十分に関心を払って参りたい」

 また、以下の政府発表も同日行われた。

「いわゆる従軍慰安婦問題について 1993(平成5)年8月4日 内閣官房外政審議室
1.調査の経緯
 いわゆる従軍慰安婦問題については、当時者によるわが国における訴訟の提起、我が国国会における議論等を通じ、内外の注目を集めてきた。また、この問題は、昨年1月の宮澤総理の訪韓の際、盧泰愚大統領(当時)との会談においても取り上げられ、韓国側より、実態の解明につき強い要請が寄せられた。この他、他の関係諸国、地域からも本問題について強い関心が表明されている。このような状況の下、政府は、平成3年12月より、関係資料の調査を進めるかたわら、元軍人等関係者から幅広く聞き取り調査を行うとともに、去る7月26日から30日までの5日間、韓国ソウルにおいて、太平洋戦争犠牲者遺族会の協力も得て元従軍慰安婦の人たちから当時の状況を詳細に聴取した。また、調査の課程において、米国に担当官を派遣し、米国の公文書につき調査した他、沖縄においても、現地調査を行った。調査の具体的態様は以下の通りであり、調査の結果発見された資料の概要は別途の通りである。
▽調査対象機関
 警察庁、防衛庁、法務省、外務省、文部省、厚生省、労働省、国立公文書館、国立国会図書館、米国国立公文書館
▽関係者からの聞き取り
 元従軍慰安婦、元軍人、元朝鮮総督府関係者、元慰安所経営者、慰安所付近の居住者、歴史研究家等
▽参考として国内外の文書及び出版物
 韓国政府が作成した調査報告書、韓国挺身隊問題対策協議会、太平洋戦争犠牲者遺族会など関係団体等が作成した元慰安婦の証言集等。なお、本問題についての本邦における出版物は数多いがそのほぼすべてを渉猟した。本問題については、政府は、すでに昨年7月6日、それまでの調査の結果について発表したところであるが、その後の調査もふまえ、本問題についてとりまとめたところを以下のとおり発表することとした。
2 .いわゆる従軍慰安婦問題の実態について
 上記の資料調査及び関係者からの聞き取りの結果、並びに参考にした各種資料を総合的に分析、検討した結果、以下の点が明らかになった。
(1) 慰安所設置の経緯
 各地における慰安所の開設は当時の軍当局の要請によるものであるが、当時の政府部内資料によれば、旧日本軍占領地内において日本軍人が住民に対し強姦等の不法な行為を行い、その結果反日感情が醸成されることを防止する必要性があったこと、性病等の病気による兵力低下を防ぐ必要があったこと、防諜の必要があったことなどが慰安所設置の理由とされている。
(2) 慰安所が設置された時期
 昭和7年にいわゆる上海事変が勃発したころ同地の駐屯部隊のために慰安所が設置された旨の資料があり、そのころから終戦まで慰安所が存在していたものとみられるが、その規模、地域的範囲は戦争の拡大とともに広がりをみせた。
(3) 慰安所が存在していた地域
 今次調査の結果慰安所の存在が確認できた国又は地域は、日本、中国、フィリピン、インドネシア、マラヤ(当時)、タイ、ビルマ(当時)、ニューギニア(当時)、香港、マカオ及び仏領インドシナ(当時)である。
(4) 慰安婦の総数
 発見された資料には慰安婦の総数を示すものはなく、また、これを推認させるに足りる資料もないので、慰安婦総数を確定するのは困難である。しかし、上記のように、長期に、かつ、広範な地域にわたって慰安所が設置され、数多くの慰安婦が存在したものと認められる。
(5) 慰安婦の出身地
 今次調査の結果慰安婦の出身地として確認できた国又は地域は、日本、朝鮮半島、中国、台湾、フィリピン、インドネシア及びオランダである。なお、戦地に移送された慰安婦の出身地としては、朝鮮半島者が多い。
(6) 慰安所の経営及び管理
 慰安所の多くは民間業者により経営されていたが、一部地域においては、旧日本軍が直接慰安所を経営したケースもあった。民間業者が経営していた場合においても、旧日本軍がその開設に許可を与えたり、慰安所の施設を整備したり、慰安所の利用時間、利用料金や利用に際しての注意事項などを定めた慰安所規定を作成するなど、旧日本軍は慰安所の設置や管理に直接関与した。慰安婦の管理については、旧日本軍は、慰安婦や慰安所の衛生管理のために、慰安所規定を設けて利用者に避妊具使用を義務付けたり、軍医が定期的に慰安婦の性病等の病気の検査を行う等の措置をとった。慰安婦に対して外出の時間や場所を限定するなどの慰安所規定を設けて管理していたところもあった。いずれにせよ、慰安婦たちは戦地においては常時軍の管理下において軍と共に行動させられており、自由もない、痛ましい生活を強いられていたことは明らかである。
(7) 慰安婦の募集
 慰安婦の募集については、軍当局の要請を受けた経営者の依頼により斡旋業者らがこれに当たることが多かったが、その場合も戦争の拡大とともにその人員の確保の必要性が高まり、そのような状況の下で、業者らが或いは甘言を弄し、或いは畏怖させる等の形で本人たちの意向に反して集めるケースが数多く、更に、官憲等が直接これに加担する等のケースもみられた。
(8) 慰安婦の輸送等
 慰安婦の輸送に関しては、業者が慰安婦等の婦女子を船舶等で輸送するに際し、旧日本軍は彼女らを特別に軍属に準じた扱いにするなどしてその渡航申請に許可を与え、また日本政府は身分証明書等の発給を行うなどした。また、軍の船舶や車輛によって戦地に運ばれたケースも少なからずあった他、敗走という混乱した状況下で現地に置き去りにされた事例もあった」

(2021年1月5日・最新更新)


ニッポンリポート・ファイル一覧