佐久間 哲
ニッポンリポート


従軍慰安婦を調べる 編

従軍慰安婦の体験談等メモ・1


【引用資料・参考資料】慰安婦問題の研究・考察のため、次の各種出版物の中から、慰安婦体験談をはじめ、関連の記述を引用・参考しました。貴重な証言を書きこのしていただいた著編者等の関係者の皆さまに感謝申し上げます。なお、原文の実名部分を伏字××、英字ABCにした箇所があります。

〔1〕小俣行男著『戦場と記者』冬樹社、1967年発行。著者は、昭和11年3月、読売新聞に入社。昭和13年1月、従軍記者として中支戦線に特派され、中支、南支、仏印等の各戦線に参加。第二次大戦勃発とともに、マレー、タイ、ビルマ方面に従軍した。
(1・1)昭和13年5月ごろ、中国・江蘇省の三倉河。
「村の有力者たちによって治安維持会がつくられると、(日本軍の)隊長から、さっそく『姑娘はいないか』という申し入れが行われた。治安維持会の代表者たちは、『この町には商売女はいない。しかし素人娘でもよければ、近在の村々から探してくる』とこたえた。日本側は『素人で結構、至急よびあつめてくれ』といい、数日後、十数名の姑娘が治安維持会の手で集められ、日本軍のために慰安所を開設した」(p26)
(1・2)昭和13年5月ころ、中国・江蘇省の南通。
「驚いたことには、ここには、逸早く遊郭がつくられていたことだ。東京部隊らしく、門の入口には『吉原』と大書してあった。門を入ると中には大きな池があって、その周囲に土壁の家が並んでいた。池のほとりには若い姑娘たちが兵士と戯れていた」(p27)
(1・3)昭和13年5月ころ、中国・江蘇省の如コウ。
「(日本軍の)警備隊がつくった慰安所をのぞいてみたら入口に憲兵が一人、手持ぶたさのかっこうで腰をおろしていた。中には14、5名の若い姑娘がいた。(如コウ城)入城直後に、城内にいた娘たちを集めて開業したものだが、敵襲がはじまってからは訪れる兵もなく、食糧も不足がちとみえて、みな青ざめた顔をしていた」(p30)
(1・4)昭和15年5月ごろ、中国・湖北省?の応山。
「武漢作戦終了後、第三師団が応山に駐屯していたため、『特殊慰安所』がつくられた。家は十数軒、ここには珍しく日本の若い女がたくさんいた。昼間は兵隊のために客をとる。夜は将校のために酒の相手をする。夜更けになると将校と一しょに寝る。それが特殊慰安婦だった」
「こんな前線には、もったいないような若くて、程度のよい女たちだった。この程度の女たちなら、こんな前線へ来なくても、どこでも立派に働けると思って、そのうちの1人、丸顔の可愛い娘に聞いてみるとーー『私は何も知らなかったのね。新宿の喫茶店にいたのだけれど、皇軍慰問に行かないかってすすめられたのよ。皇軍慰問がどういうことかも知らなかったし、話に聞いた上海へ行けるというので誘いに乗っちゃったの。支度金も貰ったし、上海まで大はしゃぎでやってきたら、前線行きだという。前線って戦争するところでしょう。そこで苦労している兵隊さんを慰問できるなんて素敵だわーーと思ってきてみたら、「とい(特殊慰安所の特慰)街」だったじゃないの。いまさら逃げて帰るわけにも行かないし、あきらめちゃったわーー』。
そういって彼女は私にビールをついだ。そしてタモトから小さい四角なセルロイドの札をパラパラと3、4枚出して数えた。『ちかごろは閑になっちゃってね。今日もこれっぽっちーー』。兵隊に抱かれるたびに1枚ずつ渡されるセルロイドの札、兵隊が前線に出動する直前などは15枚も20枚もあった日がつづいたといっていた」(p172〜173)
(1・5)昭和15年8月ごろ、中国・広西チワン族自治区の南寧。
「南寧の街はずれに日本軍のための慰安所があった。広東からやって来たもので、その数は18軒、中国人の慰安婦が百数十名いた。陸軍が移動したので、彼女たちは商売にならなくなったので、広東に引きあげることになったが、そんなに乗って帰るトラックがない。車の手配がついたら引きあげさせるということになって、毎日首を長くしてトラックを待っている状態だといった」(p203)
「(2か月ほど経過した10月ごろ、同自治区の欽県の)兵站宿舎は南寧からの引揚げ者で超満員で、みな広東からの船を待っていた」「船が来た。私たちはそれに乗った。貨物船は南寧を引きあげてきた慰安所の女たちで超満員だった。みな広東生まれの女たちだった。18歳から22、3歳くらいまでの若い女たちで、廃墟の街に、こんなにもたくさんの娘が連れて来られていたのかといまさらのように驚かされた。兵隊を相手に、ドン底の生活を強いられていた彼女たちも故郷へ帰れるよろこびで、嬉しいのか、いずれも明るい表情ではしゃいでいた」(p222)
(1・6)昭和16年8月ごろ、仏印のサイゴン。
「日本の軍人はタタミのお座敷がなければ夜も日も明けぬとあって、陸軍はショロン寄りに、日本料亭を開店させた。広東にあった日本の料亭を持ってきたもので、そこには日本の女をたくさん連れてきていた。これをみた海軍も負けてはいない。ダカオ寄りに純日本式な料亭を開いた。海軍の工作隊が動員されて、日本式の玄関、丸窓のある座敷を作りあげ、女は大阪北の新地の芸者十余名を飛行機に乗せて連れてきた」「元帥のためには、特に専属の日本美人を広東から連れてきて、官邸の近くに住ませているとのことだった」(p256)
(1・7)昭和17年3月ごろ、ビルマのラングーン。
「ある日、『日本から女が来た』という知らせがあった。連絡員が早速波止場へかけつけると、この朝到着した貨物船で、朝鮮の女が4、50名上陸して宿舎に入っていた。まだ開業していないが、新聞記者たちには特別にサービスするから、『今夜来て貰いたい』という話だった。『善は急げだ!』ということになって、私たちは4、5名で波止場ちかくにある彼女らの宿舎に乗りこんだ。私の相手になったのは23、4の女だった。日本語はうまかった。公学校で先生をしていたといった。
『学校の先生がどうしてこんなところにやってきたのか』ときくと、彼女は本当に悔しそうにこういった。『私たちはだまされたのです。東京の軍需工場へ行くという話で募集がありました。私は東京へ行って見たかったので、応募しました。仁川沖に泊まっていた船に乗りこんだところ、東京へ行かずに南へ南へとやってきて、着いたところはシンガポールでした。そこで、半分くらいがおろされて、私たちはビルマに連れて来られたのです。歩いて帰るわけにも行かず逃げることもできません。私たちはあきらめています。ただ可哀想なのは何も知らない娘たちです。16、7の娘が8名います。この商売はいやだと泣いています。助ける方法はありませんか』。
彼女たちのいうように逃亡できる状態ではない。助ける方法って何かあるだろうか。考えた末に、『これは憲兵隊に逃げ込んで訴えなさい』といった」「これらの少女たちがかけこめば、何か対策を講じてくれるかもしれない」「結局この少女たちは憲兵隊に逃げこんで救いを求めた。憲兵隊でも始末に困ったが、抱え主と話し合って、8名の少女は将校クラブに勤務することになった」(p334)
「その後ビルマには陸軍専用の料亭がたくさんできた。なかでも久留米からやってきたという料亭は、芸妓、半玉、女中、コックはいうまでもなく、髪結いさんから仕立屋、洗張り屋、婦人科医まで総勢150人、タタミから座布団、屏風、会席膳一式まで海路はるばる軍用船で運んできたといわれる」(p335)

〔2〕小松延秀著『義愛公と私』台湾友好親善協会、1989年発行。著者は、昭和14年、高等試験行政科合格。拓務省に採用、昭和17年、海南警備府警察隊長となる。
(2・1)昭和17年、中国・海南島。
「海南島は海軍が占領していた」「私は(台湾総督府から)海南島に派遣された警察官を統轄する海南島警備付警察隊長として、浜崎隊長の後任として赴任した」「士官以上の行く慰安所は総檜造りの御殿のような建物だが、帳簿をみると、それが倉庫≠ニ記載されている」(p115)

〔3〕西清子著『追憶』ドメス出版、1988年発行。著者は、東洋経済新報社勤務時代、昭和12年4月から1か月、中国を旅行した。
(3・1)昭和12年、中国(満州)・新京。
「私がショックだったのは、私に新京を案内してくれた人が、ある晩、『おどろかれるかもしれませんが、ある場所をお見せしましょう』といって、とある横町の暗い建物につれていってくれたことである。門から少し歩いて長屋風の建物の入口に立ったとき、私はあっと息を呑んだ。なかには粗末なベッドが10ばかり一列に並べられ、それぞれが薄汚れたカーテンで仕切られている。2つ、3つのベッドで男女のたわむれる声がきこえた。部屋の電灯は顔も見えないほど暗い。慰安所である。私は横目でちらりと見ただけで飛び出した。その人の話によると、女たちは、ベッドに1日中、横たわり、幾人もの兵士たちの相手をするのだという。主に朝鮮からつれて来られた女性だとのことである」(p97)

〔4〕長谷川伸著『生きている小説』中公文庫、1990年発行(単行本、光文社、1958年発行)。
(4・1)昭和13年、中国・華南の三竃島。
「華南の真っ只中にある三竈島に、数日私はいたことがある」「昭和13年11月下旬であったと思う」「この島で私たちの世話をしてくれたのは、詩人の(海軍)主計中佐矢野兼武であった。その矢野中佐に頼んで私と他に1両人が、同島に出来ている3種の売女がいるところを視察につれて行ってもらった」「私たちは戦地に慰安所の女というものがあるのを知っていたので、この島にもそれがあるのをちらりと見かけ、矢野中佐に案内を頼んだ訳であった。ここが士官用ですと矢野中佐がつれて行ったところは中国風家屋に少し手を入れて無理やり日本的にした家で、白粉の女たちは1人も顔をみせなかった。
がしかし私は、入口の壁に鉛筆で、『泣かせてよ泣かせてよ、泣かずにいられない私じゃないの』と書いてあるのを見た。慰安所の宿舎に女がいないのを、中佐は、きょうは検査日で、ただ今がその折柄ですと説明した。ここは下士官兵の慰安所女の宿舎ですと、矢野がいいながら門口に近づくより早く、宿舎の奥から飛び出してきた芸者くずれらしい大年増の女が『主計長さんまた帰って参りました。どうぞよろしく』といった」「もう一人、26,7歳の女が赤大名のお召の袷に、二本独鈷の伊達巻で出てきて、『また来ちまいました』といって、人を食った笑い方をしてみせた」「この種の女はそのとき20余人いたが、数週間の後に、約10人やって来ると、これは徴用工と下士官兵のうちの或る2、3人がいったことである」
「将校は5円の入場券がいる。下士官兵と徴用工の入場券はおなじく2円で、夜10時になると銅鑼を打って、その打ち終りと同時にこの種の女のすることは、ことごとく止めとなる。昼間はもちろんこの種のところは閉鎖し、夕食時から開店だそうである」
「女の前借金は多きは千二、三百円で、少ないのは5、6百円である。募集は台湾の基隆とか高雄とかでやるが、実際に女を集めるのは、募集の特約者で、つのりに応じてくる女も勧誘の手をのばす相手の女も、俗にいう玄人がいいとされている。素人は戦地向けのタマには適さないという、例外はある由」「こうした者たちは、初めは将校向きの5円の女を希望するが、ほどなく下士官兵向きか徴用工向きの女に転向したがる。5円の女では相手が少数で稼ぎ高が低い。相手が大多数の2円の女だと荒稼ぎが出来るからだという。女の手取りは5円も2円も率は一つで、2円の女でいえば半分の1円は前借金へ入れ、残る半分の1円が手取りとなる、とこう聞かされたが、表面はそうだろうが、陰では勘定が別にあるらしかった。
私どもが南シナ海で短時日のうちに、二度も乗せてもらった紀州の第二江口丸という海上トラックの船長が、今いったような女たちをあわれんでいった。『ああいう女たちはみんなだまされて来ているのでねえ、この船でつれて来た女たちの顔というものが、当分のうち眼に残りましてねえ』」
「前にいった三竈島に再びやって来た2人の泥水を飲みつづけて来たらしい女達と、一つ船で来た二十歳の女があった。島へあがってすぐ軍医が、同時にやって来た女たちと同様に、検査をやったところ、軍医はその二十歳の娘が意外にも処女であることを知った」「それから暫くし正午になり、食事にかかる前に、矢野中佐は、軍医から相談をかけられた。午前中に検診した慰安所の女のうち1人の処女がいる。これをおれはおれの良心に問うたところ、お前がその女を助けないでだれが助けるか、その女が処女であることを知っているものはお前だけではないかと答えた。そこでおれは助ける決心をつけたが、方法がわからないのみならず、救出に必要な金も、おれが受取る戦時加算付きの今月分では足りぬらしい。こういう時はどうすればいいのか、相談に乗れ、というのである。矢野はよろしいと引受けた。昼食がすむと矢野が食卓についたそのときの将校たちに呼びかけ、今日午前中に軍医によりて発見された娘を、救出するか放置するかを問うたところ、救出せよと一人残らず答えた」
「救出資金がみるみる矢野の軍帽の中へ集まった。軍医はその月の受取り分をそっくり出した。集まったそのときの総額は、確か八百何円かであったと憶えているが正確を欠いている気もする。矢野は時を移さず、慰安所関係の責任者と、女の監督や金銭収支の担当者を、司令部の主計長室に呼び、軍医の検診報告書をつきつけ、生娘をこんなところに持ってくるからは話に聞く誘惑の嫌疑をかけると叱りつけ、娘に関する書類一切の即時提出をもとめ、その書類を検討して、前借金返済の金額をその場で決め、娘の身柄を酒保の責任者に預けた。悪い仲介人があって売り飛ばされたこの娘は喜びのあまり、顔をくちゃくちゃにして泣いたこと、いうまでもない」(p101〜108)

〔5〕藤崎武男著『歴戦1万5000キロ』中公文庫、2002年発行(単行本、中央公論新社、1999年発行)。著者は、昭和16年7月、陸軍士官学校を第55期生として卒業。歩兵第227連隊に赴任。野戦小隊長、初年兵教官、連隊旗手、そして第一中隊長。
(5・1)昭和18年ごろ、中国・山西省?の青涯底。
「青涯底には部隊公認の慰安婦はいなかった。慰安婦のことを兵は《ピー》(女性器を意味する中国語の俗語に由来する)とよぶ。ピー屋というのは、いわゆる女郎屋のことだ。青涯底にはピー屋はなかった。大隊本部以上の上級司令部のある駐屯地には、たいていピー屋があって営業していた。だから、私の中隊のような陣地勤務の将兵が《遊ぶ》となると、これら本部の所在地まで出張しなければならなかった。
慰安婦の多くが朝鮮半島出身者で、日本人はよほど治安のいい地区でないといなかった。ピー屋がどの程度、軍の庇護や指導をうけていたかは、私のような第一線指揮官の関知するところではなかった。知ろうという気もなかった。慰安婦などという名称も、当時は使われていなかった。《かわいいスーちゃん》などとよばれていた。時に、彼女たちが一定の期間の後、ある程度の金銭をつかんだらしく、嬉しそうに故郷へ帰っていく光景をみることがあった。そんなことから彼女たちの生活・境遇は、日本内地の遊郭、女郎屋のそれと似ていたのではあるまいか、と感じたことがあった。いずれにせよ、敵と対している私の中隊の将兵は、そうそう遊ぶためだけに、大隊本部や連隊本部のある地区へ行くわけにはいかない。順番に浜田曹長が公用出張を割り振り、そのついでに遊ばせるのが常だった」(p27〜28)
(5・2)昭和19年ごろ、中国・山西省の王茅鎮。
「(大隊長室で大隊長以下幹部の)宴が終わると、この集落のはずれにある日本人街へと、みんなは出かけた」「日本人街といっても、4、5軒の粗末な中国式家屋を改造したもので、料理屋とピー屋をかねて営業している一角だ」(p48)
(5・3)昭和19年、中国・山西省?のボウ埠。
「連合演習が終わると、1日の休養が与えられた。兵は嬉々として外出した」「外出組が真っ先に訪ねるのは、大体、ピー屋である。遊郭と称するにはほど遠い設備の、いってみれば、簡易バラックの売春宿である。このピー屋は幕舎から2キロばかり離れた臨ワイ関の街外れにあった」(p99)
(5・4)昭和19年7月ごろ、中国・河南省?の信陽。
「信陽の宿舎は、急ごしらえのもので、近くに日本軍慰安所が設けられてあった。このことを知ると、中隊将兵は急に活気づいてきたようにみえた。命の洗濯と称する慰安所詣でができるかもしれないと考えたからである。なにしろ3月以来初めて接する慰安所である。その慰安所は粗末な中国式家屋で、土煉瓦で囲った狭い各室の入り口を、アンペラで編んだ薄い筵でしきった小部屋に、朝鮮の婦人たちが無表情に兵隊を迎えて『遊ばせて』くれた。異様な臭いのこもっている部屋だった。それでも兵たちは順番を待った。といっても部隊が大きいので、なかなかその順番が回ってこないのが悩みの種だった」(p263)
(5・5)昭和20年1月ごろ、北部仏印のランソン。
「日本軍の慰安所を訪れた。これは私にとって武昌以来のことだった。その慰安所も、洋風のなかなかしゃれた造りで、迎える女性は、フランス人と安南人の混血らしく、目鼻立ちの美しい、均整のとれた肢体だった。なによりも私の心を和ませたのは、商売抜きのように、心から応対してくれたことだった。これはこの種の女性にしては、珍しい体験だった」(p377〜378)
(5・6)昭和20年3月ごろ、南部仏印のショロン。
「兵舎の筋向いには『春の家』とかいう名の日本料理屋があった。昼間から三味線太鼓の陽気な音とともに、日本女性らしい嬌声が聞こえた。遊んでいるのは、仏印全土をほぼ制圧した日本軍の将校か、商社マンであろうか。戦争などどこ吹く風だった」(p415)
「サイゴン、ショロンにも軍指定の慰安所はあり、中隊将兵の中には、休日になると通う者もいた。その多くは結婚生活を経験している召集兵だった。若い現役兵のなかには、不潔だと敬遠する者もいた。相手となる女性の多くは朝鮮人で、現地人もいた。日本人女性はもっぱら高級将校相手だった。これらの慰安所は、中国のそれよりも設備も整っていた」(p436)

〔6〕松木謙治郎著『阪神タイガース松木一等兵の沖縄捕虜記』現代書館、2012年発行(恒文社、1974年発行の復刻版)。著者は、昭和20年4月1日に米軍が嘉手納海岸に上陸したとき、約3キロ離れた第一線部隊に炊事一等兵として勤務。事実上の激戦が終わるまで、約80日間つぶさに沖縄の攻防戦を体験。
(6・1)昭和20年4月ごろ、沖縄・嘉手納海岸付近。
「隣の壕から炭坑節が聞こえてきた。全部女性の声だけにぎくりとした。そっと見にいくと、薄暗い明かりのなかに、若い女性が7、8名いた。よく見ると賀谷部隊(松木の所属する12大隊)専属の慰安婦たちで、年配のおかあさんと呼ばれている女性には見覚えがあった。慰安婦といっても軍属であり、食糧は配給していたので、ときどき炊事へとりにきていた」(p29)
(6・2)昭和20年7月ごろ、沖縄・石川の捕虜収容所。
「(所内には)負傷のなおりきらないものの病院があり」「重傷者は米軍の野戦病院に収容されたので、この病舎には軽症者ばかり」「この病舎の一隅に小さな金網の小屋が建てられて、1名の女性があざやかな水色のパジャマを着て住んでいた。もと日本軍の慰安婦だとのことだったので、もしや賀谷隊のものかと見にいったが、ちがっていた。戦前は各部隊に専属の慰安婦がいたので全部で相当な数になるが、このうちただ一名だけ生き残ったとは、まったく気の毒である。お国のためという美名のもとに、はるばる沖縄まできて戦火の犠牲になった彼女たちのめいふくを心から祈りたい。わたしは20年4月1日、米軍上陸の第一日に××軍曹と2人で民家の壕に避難したとき、たまたま隣の壕に解散命令をうけた賀谷隊の慰安婦8名がいたのと会い、酒2升と牛の片足を焼いて送別会をひらいたことがせめてもの供養だったと、多少気の休まる思いがした」(p147)

〔7〕加東大介著『南の島に雪が降る』文芸春秋新社、1961年発行。著者は、昭和18年10月、10年ぶりに召集され、衛生伍長として西部ニューギニアのマノクワリに向い、同年12月、現地に到着する。
(7・1)昭和18年12月ごろ、ニューギニア・マノクワリ。
「めぼしい建物は、わたしたちより半年ばかり前に上陸した海軍さんが手に入れていたのだ。それでも、司令部だけは、ラワンかなにかのまっ白い木でつくった本建築をさぐりあてていた。『おっ、いいところがあったんだな』。そこにいた建築班の兵隊に、そう話しかけたら、かれはムッとして、『わたしたちが腕にヨリをかけて建てたんですからね。でも、軍司令部なんかに使ってもらうためじゃありません』。ヘンにツンツンしている。『どうしたんだい? なにかイワクがあるのかい?』『大ありでさ。この家は、ピー屋になるはずだったんです』。これには、思わず笑ってしまった。
『笑いごっちゃありません。あんたがたが着く少し前に、ほんとに、慰安婦を満載した輸送船が、そこの岬のところまできたんだ』。兵隊のゴキゲンは、ますます悪くなる。『それが、わしらの見ている前で……』。かれは、いまいましそうに、船が沈没する形を手でつくってみせて、わたしの顔をにらみつけた。潜水艦にやられたのだ。『ピー屋変じて、軍司令部か』。とはいったものの、待望の生仏サマを目の前で沈められた痛憤は、わからないでもなかった」(p36〜37)

〔8〕河東三郎著『ある軍属の物語』日本図書センター、1992年発行(初版本、1967年発行)。著者は、昭和18年6月、海軍に徴用され、231設営隊の一員として、同年8月、インド洋・カールニコバル島に到着し、飛行場建設にあたる。
(8・1)昭和18年12月ごろ、インド洋・カールニコバル島。
「まだ女を知らないといっていたかれが、ニコバル島に内地から慰安婦が4人きたニュースをもってきたのにはあきれさせられた。『すごいベッピンなんだ、4人とも選りぬきの美人だぞ、たまんねえなあ』。かれも私たちも、毎日、上陸する日≠待った。海軍では、幕舎にいても、外泊や外出のことを上陸≠ニ呼んでいた」(p69)
「2か月余り、海軍将校と下士官連中に占領されていた慰安婦が、やがて私たち軍属にも解放される日がきた」「中隊の事務所前の広場に、慰安所ゆき全員が集合した。班長から、慰安券と鉄カブト(サック)と消毒薬が渡された。××中隊長から、『これから上陸するきさまらに注意するが、いざ戦闘開始のとき、鉄カブトを忘れてはダメだぞ。病気を背負った奴は、次の上陸は禁ずる。わかったか』という訓示があった。1台のトラックに50人ずつ乗って、島のマラッカ海側の海岸を通って、慰安所に向かって走った。途中にインドネシアの慰安婦のいる陸軍の慰安所があった。5、6人のインドネシア女性が、井戸端で裸になって身体を洗っていた。陸軍の慰安所をすぎて、さらに何キロか走ってトラックは止まった。椰子の葉で屋根を作った小屋が3棟あった。1棟は倉庫をかねたもので、この慰安所を経営する老夫婦の部屋、1棟は喫茶店、あとの1棟は4つに仕切られ、慰安婦の接客部屋になっていた。当時の内地風にいえば、この老夫婦は、女郎屋の主ということになる。おそらくそのなれのはてだろう。この年をして、よくもこんなところまできて、娘を売り物にして生きながらえているものである。その部屋ごとに、30名か40名の列がならんだ」
「私のならんだ列は、4号であった。慰安婦を呼ぶのは、『何号さん』という番号であった。私は顔も名も知らない4号の慰安券を50銭で買って、その部屋の入口の列にならんだ。兵隊は20銭だったが、軍属は倍であった」「4号の慰安婦は丸顔の美人で、年は22、3に見えた」「かの女ら慰安婦の多くは、戦地に行くと無試験で看護婦になれるとだまされてきたのだそうだ。かの女らは看護婦になるつもりで、戦地に従軍してきたらしい。そんなわけで、かの女らも、私たちと同じ軍属である。だまされたといって、最初、かの女らは泣きわめいたそうだが、かの女らは、『特殊』という看護婦にはちがいなかった」
「(2回目の4号行き)かの女は、3週間ほど慰安婦の仕事を休んだあとであったという。ベビー箪笥の上には、戦死した設営部隊長××部隊長の写真が飾られてあった。かの女の話によると、われわれの部隊長は、この4号を愛していたということであった。だまされて、このニコバル島につれてこられ、泣いているかの女を、『親のような気持ちで、うちの隊長が慰めてやったんだよ』というのが、みんなの話であった。かの女の休暇も、隊長の戦死を悲しんで、喪に服していたのだろうということであった」(p71〜75)
(8・2)昭和20年1月?ごろ、インドネシア?・サパン島。
「ここの慰安所は陸軍部隊の所属で、私たち海軍関係の者にはめったに許されない。陸軍と海軍は、犬猿の間柄である。陸軍の慰安所なんかで、海軍関係のものと知れるや、陸軍は無理に憲兵隊の方にまわして営倉にいれてしまう」「私たちは、慰安所の外で、慰安婦に肩をたたかれている陸軍の兵隊の顔を、眺めて歩くだけである」(p105)
(8・3)昭和20年1月?ごろ、スマトラ島・コタラジヤ。
「きょうの私たちの目的は、慰安所であった。ところが、どうしたことか全部休業の札がさがっていた。河にそって何十軒もの慰安所が並んでいたが、昼間は駄目であった。開店は夜になってからなのである」(p108)

〔9〕黒田秀俊著『もの言えぬ時代』図書出版社、1986年発行。著者は、昭和17年10月、陸軍報道部企画による主要雑誌編集長らによる南方占領地視察に参加する。
(9・1)昭和17年12月ごろ、インドネシア・バタビヤ。
「わたしは、ジャカルタ(そのときはまだバタビヤといっていた)へ着くと、すぐ毎日新聞の記者の世話でデンデルスというホテルに落着いた」「わたしの通された部屋には、どこかの部隊の軍医中尉で、休暇をとってバタビヤへ遊びにきているという先客が1人いた。『バタビヤは酒と女に不自由しなくていい街ですよ。どうです、今夜、つきあいませんか』。街はずれに近いマンガライというところには、白人の女たちを収容している将校専用の慰安所も設けられているという。敵性国の婦人たちで、生活の途に窮したものは、強制的にここへ入れられて働かされるのだそうである。『なかなかきれいなのもいますよ。もっとも、そういうのはたいてい参謀の奴らがひとり占めしていますがね』と軍医はいった」(p156〜157)

〔10〕松田才二著『孤鷹の眼』創現社出版、1993年発行。著者は、昭和18年3月、陸軍第六野戦憲兵隊として、ラバウルに到着し、警務課長を務める。
(10・1)昭和18年12月ごろ、ニューブリテン島・ラバウル。
「予ての計画どおり菊池(憲兵)隊長は加藤参謀長を訪れ、看護婦及び慰安婦ら非戦闘員の早い内地送還を意見具申し了承された。その理由は、この苛烈な決戦場に女性を控置することは人道よろしくないこと、と慰安婦の百害とであった。然し慰安婦が、いつどのようにしてラバウルに来たのか全く判らず、親方らの商魂の逞しさにおどろくばかりであった」「非戦闘員全員を最後の病院船に乗せたのは、昭和18年12月のことであった。その後、慰安婦を還したことで憲兵隊は、アチコチから集中攻撃を受け、白人シスター・女性華僑を代わりに提供させろ等と無法な要求を受けたが、断乎拒否したのは当然であり正解でもあった」(p44〜45)
「唯一の犯罪の温床は、憲兵隊の目前に陣取っている慰安婦集落であった。その数、約300名で健気に稼ぎまくっており、よくぞここまで遠征したという感じで、その逞しい商魂には驚かされた。何しろ極熱地なので、各部屋は薄い布で仕切られているだけである。内地人、朝鮮人、台湾人の混成で雇い主は不明だったが、気の毒な貧しい出身であることは確かであった。彼女らの1日の平均客数は約30〜40人で、中に80人という豪の者がいた。菊池大佐も、どんな顔か見たいということになり、ラバウル分隊の手配で案内されて来たのは、想像もつかぬ美形であったのには、菊池隊長と2人で目を合わせて驚かされた。色白の小柄でポチャポチャしていたので客が集中攻撃するのであろう。1日、稼動時間12時間として80人を捌くとすれば、1人に10分足らずの早業になるのには、またも驚かされた。
憲兵隊が取締りの対象にしているのは、治安及び秩序の維持の外、性病に因る戦力の低下を恐れるからである。筆者らが上陸した時には、もう彼女らは先着して営業酣といった所で、どんな手はずかは知らないが、適時軍医が検診を続けており、その結果と営業客数が憲兵隊にも報告されていた。或る日、検診立会いの将校が欠員となり憲兵隊に依頼してきたが、こちらにも将校は筆者1人しかいなかった。ラバウル分隊に頼まれ筆者が立ち会うことになり困惑したことがある。暫く待たされたが検診なるものはなかなか始まらない。軍医と雇い主と女性らが、何やらボソボソ話し合っている。その内容が筆者にも理解できた。それは筆者が若すぎるので、あられもない姿を見られるのが恥ずかしいからいつものように年老いた将校にしてほしいと訴えていたのである。その日は中止となり筆者も難を逃れた。とにかく7万の将兵に僅か300名では百害あるのみである。それだけに、金や物で独占しようとする少数貴族だけの遊び場になり貨物廠や船員らが犯罪に走りやすく、逃亡兵が武器を持って隠れて、憲兵が命がけの捕物帳を演じたり軍事警察も目を離せぬ場所となった。憲兵隊は方面軍に強く献言して昭和18年暮までに全員を内地に送還した」(p132〜133)

〔11〕麻生徹男著『上海より上海へ』石風社、1993年発行。著者は、昭和12年11月、陸軍衛生部見習士官として応召し、中国各地で兵站病院に勤務する。その後、昭和17年1月からニューブリテン島・ラバウルで勤務。かれの証言や現地で撮影した写真は、従軍慰安婦の実態をしる貴重な資料として、さまざまに活用されている。
(11・1)昭和13年のはじめごろ、中国・上海。
「当時、上海派遣軍の兵站病院の外科病棟に勤務していた私へ軍特務部より呼び出しが来た。何でも婦人科医が必要であるとのことだった」「とりあえず同僚のもう一人の婦人科医と出かけて行った。命令にいわく『麻生軍医は近く開設せらるる陸軍娯楽所の為目下、其美路沙ケイ小学校に待機中の婦女子百余名の身体検査を行う可し』と。ただちに私たち一行、軍医、兵隊それに福民病院の看護婦2名を加えた11名にて出かけた。これが『日支事変』以後『大東亜戦』を通じて、兵站司令部の仕事として慰安所管理の嚆矢となった」
「彼女らは『皇軍兵士』の慰問使として朝鮮及び北九州の各地より募集せられた連中であった。興味あることには、朝鮮婦人の方は年齢も若く肉体的にも無垢を思わせる者がたくさんいたが、北九州の関係の分は既往にその道の商売をしていた者が大部分で、後者の中にはそけい部に大きな切開の瘢痕を有する者もしばしばあった。私はのちほど軍医会同にて一文を物して、この娼婦の質の向上を要求した。即ち内地をくいつめたような者を戦地へくらがえさせられては、将兵は、はなはだもって迷惑であると。中支方面に従軍せられた方で気付かれたことと思うが、南京、漢口等の将校クラブに朝鮮婦人の多かったことも、この辺の事情に起因していると思うは、あえて私の僻目でもなかろう。かくして上海軍工路近くの楊家宅に、軍直轄の慰安所が整然とした兵営アパートの形式で完成した。その慰安所規定に曰く、
1、本慰安所には陸軍々人軍属(軍夫を除く)の外入場を許さず。入場者は慰安所外出証を所持すること。
1、入場者は必ず受付において料金を支払いこれと引替に入場券及『サック』1個を受取ること。
1、入場券の料金左の如し。下士官・兵、軍属金2円。
1、入場券を買い求めたる者は指定せられたる番号の室に入ること、但し時間は30分とす。
1、用済みの上は直ちに退室すること。(以下省略)
 右のようにはなはだ無粋なやり方ではあったが、カミシモ商法の暖簾をかかげた」(p42)
「その後私は、南太平洋へと転じ、ラバウルの対岸ココポ飛行場の対空陣地附軍医となった」「ココポ地区にも数軒の慰安所が出来、その一つは京城楼と称し20名の朝鮮婦人と経営一行5名余の朝鮮男子がおり、兵站司令部付属の時計修理班と同一建物の中に開設した。いつの間にか兵隊の間に『時計修理に行く』という隠語が出来た。即ち精工舎はセイコー舎である。ここでもある日、兵站司令官に私は婦人科医として呼び出された。若い現役の軍医に検診の要領を教え、当分加勢をしてくれとのことであった」「当時戦況不利となり近く彼女らは後方基地パラオ方面へ移動することになっていた」「聞けば彼女らは後方移動の途中、赤道付近で撃沈され、一部の者は助けられパラオあたりの宿舎で、海水に濡れた紙幣束を丹念に整理していたとか、また大部分の者は泳げず水死してしまったとか、噂とりどりであった」(p43〜44)
(11・2)昭和14年、中国・九江。
「日本軍に陸続、随行した日本人、しかも九州の民間人がどっと店を構えたりして、街はしだいに賑やかになった。中に1軒の朝鮮出身美人姉妹のバーがあり、何でも日本軍第六師団の高級参謀が、駐屯各地を連れ歩いている妾であると噂されていた。因みに、このような高級将校の私行は、南海の果てラバウルにても同様で、海軍高級参謀が司令部付として女事務員を連れて来ていて、戦況が危うくなると、さっさと飛行機にて内地に帰らせているような一幕もあった」(p129)
(11・3)昭和14年、中国・漢口。
「××××氏、この人は漢口軍慰安所陽気楼の主人であるが、東亜花園の経営者、××氏と同様に朝鮮系の日本人実業家として、羽振りも大へんよかった」(p148)
(11・4)
「(昭和14年)6月30日(金) 本日午後、吉村部隊講堂における九江軍医分団の研究会に出席し『花柳病の対策』につき、35分間に渉りて口述を為せり」(p207)「(その論文)花柳病の積極的予防法」「(その11・1の百余名の身体検査について)被検者は半島婦人80名、内地婦人20名余にして、半島人の内花柳病の疑ひある者は極めて少数なりしも、内地人の大部分は現に急性症状こそなきも、甚だ如何わしき者のみにして、年齢も殆ど20歳を過ぎ中には40歳に、なりなんとする者ありて既往に売淫稼業を数年経来し者のみなりき。半島人の若年齢且つ初心なる者の多きと興味ある対象を為せり。その後者の内には今次事変に際し応募せし、未教育補充とも言う可きが交り居りし為らん」「昭和7年、福岡県における年齢40歳までの調査にて、20歳以下の者の数は、芸妓56・3%、娼妓29・1%、酌婦44・6%、女給46・5%を示せり。即ち娼婦の約半数は年齢20歳以下の者と言うを得べし。故に若年の娼婦に保護を加える事が重要にして、意義ある事なり。されば戦地へ送り込まれる娼婦は年若き者を必要とす」(p214〜217)
(11・5)昭和13年、中国。
「楊家宅慰安所」「慰安所開設後間もない2月24日夜、一人の慰安婦が脱走して軍工路の立哨に捕らえられ、その身柄引取に、命により麻生は現地に赴いた」
「慰安婦服毒未遂の朝」「昭和13年5月11日、夜中に楊家宅慰安所より憲兵の××君と金田隊の××軍曹が慰安婦が毒を飲み死にかかっている、と私に注進」「私はおっ取り刀、現場に胃洗の道具、小脇に抱え馳せ参じた。早くて良かった。胃の中よりモルヒネ錠30個出てきた」(所収写真の説明文)

〔12〕石田新作著『悪魔の軍医』山手書房、1982年発行。著者は、昭和17年10月、陸軍軍医中尉としてビルマに出征し、龍兵団第四野戦病院に配属される。
(12・1)昭和17年ごろ、ビルマ・センウイ。
「87頁の略図をもう一度見ていただきたい。龍第四野戦病院の西方に『慰安所』とあるのにお気づきであろう。ここでいう慰安、とはほかならぬ兵士たちの、性の解放所であり、内地でいえば、遊郭に当たる施設であった。兵士は『ピー屋』と呼んでいた。内地や、当時、領土として併呑していた朝鮮半島から募った慰安婦たちにサービスさせるのである。この頃、兵隊の月給70円は、まるまる銃後の家族に送られ、それにプラスされる戦時手当の70円が、現地で、軍票ルピーで支給されるというケースが多かったから、兵たちの懐ぐあいは比較的によく、おおいに異国の慰安をたのしんでいたものであった」(p101)
(12・2)昭和18年5月ごろ、ビルマ・メイミョウ。
「メイミョウには、中部ビルマ駐屯の青年将校たちの憧れのマトたる料亭『翠香園』がある。日本の酒が飲めて、日本の芸者が酌をしてくれて、その芸者がそのまま『一夜妻』になってくれるのである」(p129)
「翠香園は、九州にある大きな料亭の出店である。日本から派遣された芸者を20人あまりもかかえており、そのあでやかさといったら、とても前線にある兵士用の慰安施設の比ではなかった」「この男のパラダイスへ、しっかり突撃一番を握りしめて、目ばかりギラギラ光らせて、せかせかやってくる客など一人もなかった」「この料亭の前には、夜になるといつも赤や黄の旗をつけた乗用車が、ずらりとならぶ。赤い旗は佐官旗で、少佐、中佐。黄色い旗は将官旗で、少将、中将の専用車をあらわしている」「この翠香園は、佐官・将官にとっての天国であり、その天国ぶりについては、戦場においてすら芸者の『落籍』が行われうるという、超戦場常識において裏づけられていた。落籍させたのは、牟田口中将である。この司令官の得意満面は、ついに翠香園の芸者ナンバーワンを司令官専用とし、なんと、軍司令官の官舎で夫婦同然の暮らしをしていた……と、これは噂であるが、おそらく事実であろう」(p138〜140)

〔13〕野口省己著『回想ビルマ作戦』光人社、1995年発行。著者は、昭和18年1月、陸軍第56師団参謀、19年4月、第33軍参謀として、ビルマ作戦に参加した。
(13・1)昭和18年6月ごろ、シンガポール。
「(公務出張のため)昭南では南冥閣というホテルに泊まった。南冥閣は海浜に面した超一流の豪華なホテルで、その経営者は久留米の翆香園という料亭の主人であった。翆香園は、ラングーンにも、メイミョーにも料亭を経営していた」(p57)
(13・2)昭和19年7月ごろ、ビルマ・メイミョー。
「(第33軍司令部の)高級副官の上田孝中佐が、辻(政信)参謀のもっとも嫌いな慰安所の配分計画をもって、合議を求めにきた。辻参謀はこれを一瞥すると、時が時だけによほど癇にさわったようで、『こんなものは参謀の見るものではない。少なくとも作戦参謀の見るものではない!』と怒鳴りつけて、書類を床にたたきつけた。上田中佐は、辻参謀のあまりの剣幕にびっくり仰天して、平身低頭して悄然として引き下がっていった」(p136)
(13・3)昭和19年ごろ、中国・雲南の拉孟。
「拉孟は、遠く人里を離れた憩いの場のない最前線で、将兵は連日、陣地構築のための穴掘りが日課で、荒涼たる生活の連続でストレスがたまる一方であった。しかし、部隊長の粋なはからいで、陣外の片すみに慰安所も開設されて、潤いのある生活も与えられるようになった」(p173)
(13・4)昭和19年9月ごろ。
「現在、慰安婦のことが大問題になり、にぎにぎしく報ぜられているが、あの当時は公娼制度があったので、いまのような罪悪感は比較的少なく、必要悪ぐらいに考えている者が多かった。戦場は、男性の戦う場で、女性はいないはずであったが、事実は慰安婦と称して多くの女性が進出していた。彼女らはたくましく、じつに勇敢で、どんな辺鄙なところでも、どんな危険なところでも、軍隊の征くところにはどんどん進出していた。拉孟のような最前線で危険なところにも、日本人、朝鮮人あわせて約20名の慰安婦が進出していたが、敵の総反攻時に取り残されて戦火にまき込まれた彼女らの大部が、玉砕した将兵と運命をともにした」
「その衝撃は大きかった。なかでも辻参謀の受けたショックは大きかった。辻参謀の女嫌いは有名で、戦場に女性を連行するなどもってのほかと大反対であったが、南京では料理屋征伐のため、料亭の焼き打ち事件まで引き起こしたことは有名で、その噂は遠いビルマの涯のわれわれの耳にも入っていた。ラングーンの方面軍では、翠香苑という料亭を抱えており、(第33)軍でも翠明荘という料亭をかかえていた。辻さんは、ここに絶対に足を踏み入れたことはなく、かねてからこれを白眼視していた。
拉孟守備隊が玉砕したとき、慰安婦たちが将兵と運命を共にしたことを知って、婦人部隊は即時かつ全面的に後方に送り返すべきだと強く主張した。辻参謀の論拠は、『戦局は今後ますます深刻苛烈となり、第二、第三の玉砕部隊が出ることも予想される。戦闘員でもないか弱い女性を戦火の巻き添えにすることは、余りにも残酷だ。犠牲はわれわれ軍人だけで沢山だ。今さら女にうつつを抜かしているときではあるまい』ということであった。これに対して、山本参謀長は絶対に反対だった。参謀長は、酸いも甘いもかみ分け、人情の機微にも通じた豪放磊落の将軍で、酒を愛し、みずからもよく遊んだが、『戦局が苛烈になればなるほど婦人部隊が必要なのだ。明日をも知れぬ運命にある将兵に、せめて一時なりとも苦しい戦いを忘れさせて、安らぎの場を与えてやりたいものだ。この戦争は国家総力戦で、戦闘員も非戦闘員もない。老若男女がことごとくその分に応じて、力を尽くさなければ勝ち目はないのだ。婦女子といえども戦力だ。いよいよというときは軍属として処遇し、准看護婦その他の面で戦力化すればよい。死なせることは気の毒だが、戦死した場合は、後の救恤、栄典の授与、遺族の生活の補償など、軍人に準じて取り扱ってやればよい。靖国神社にもまつり、その遺烈を顕彰してやればよいではないか』と主張した」「この問題は、後方主任参謀の所管だということで、その尻ぬぐいをさせられる羽目になり、後方主任参謀の筆者をはさんで、2人の間に綱引きがはじまったからである」
「私は考え抜いたすえ、辻参謀の意見に同意して、全部の女性を後方に退けることに決心した」「私はまず翠明荘を後退?させるとともに、第一線の部隊にも全部の女性を後退させるように指導した」「私の指導に対して面従腹背で、陰でひそかにコソコソと温存していた部隊もあった」(p220〜223)

〔14〕林唯一著『爆下に描く』中公文庫、2000年発行(底本・国民社、1943年発行)。著者は、昭和17年8月、海軍報道班員としてラバウルに着任した。
(14・1)昭和17年8月ごろ、ラバウル。
「私はテーブルの上で地図を写していた。そこへ、A君と同じ日映の××報道班員がはいって来て、これから山へ案内しようという。『少し遠いが、眺望のいいところです。林さんも見て置かれるといいと思うんです。自動車を都合しましょう』。A君とは特に親しい関係でもあるだろうが、現地の報道班員の間では、こういう接待や世話の交換が互に行われているらしかった」(p108)
 この文章中、「山」というのは、底本では伏字になっていたらしく、文庫本で復刻し、同書の注記では、「ラバウルの士官用慰安所のこと。『山の家』とも言った」(同ページ)とある。

〔15〕桜田武・鹿内信隆著『いま明かす戦後秘史上巻』サンケイ出版、1983年発行。鹿内は、昭和13年9月、応召し、札幌歩兵25連隊に入隊。5年間の軍隊生活で主計中尉に昇進し、18年8月に召集解除。
(15・1)
「(鹿内の語る東京・陸軍経理学校での教育)それから、これなんかも軍隊でなけりゃありえないことだろうけど、戦地へ行きますとピー屋が……(対談相手の桜田が「そう、慰安所の開設」と応じると)そうなんです。そのときに調弁する女の耐久度とか消耗度、それにどこの女がいいとか悪いとか、それからムシロをくぐってから出て来るまでの待ち時間≠ェ、将校は何分、下士官は何分、兵は何分……といったことまで決めなければならない(笑)。料金にも等級をつける。こんなことを規定しているのが『ピー屋設置要綱』というんで、これも経理学校で教わった」(p40〜41)
(15・2)
「(鹿内の臨時陸軍軍需品本部時代の話)まさかだれも知らないとは思うんですけど、兵隊が女を買いに行くときの衛生サックね、これが需品本部の担当なんです(笑)」「そうしたら、ある日、支那派遣軍のいちばん偉い人の名前、確か畑俊六さんだったと思うけど、その人の名前で要注意の報告書が送られてきた。要するに『何月何日送付に関わる衛生用具については罹病率が非常に高い』ということなんです」「そこで、ぼくは担当の課長さんに呼びだされて『おまえ、これは非常に粗悪品らしいぞ。現地調査をして、ちゃんとしたものを送らなくちゃいかん』と注意された。そこで『それじゃ、その工場を見に行こう』と出かけて行った。ぼくは、いまでも忘れません」「製品(衛生サック)は、小さな紙に袋に一個ずつ入れてある。緑色の袋でしたね。それで、これに名前を何とつけようかと、みんなで協議したら、青森の師団の出身者で××中尉っていうのがいまして、これが突撃一番≠ニつけた(笑)」(p67〜69)

〔16〕野元巳郎著『大陸通信戦記』図書出版社、1985年発行。著者は、昭和16年、中支派遣電信第13連隊に入営、翌年少尉任官。19年、第六航空情報連隊(漢口)に転属、中尉で終戦を迎える。
(16・1)昭和16年4月ごろ、中国・湖南省の蒲キン。
「雨が降らないかぎり城外の演習場での訓練は毎日つづいた」「兵舎から演習場までは片道1時間近くもかかった。ところが、ある日不意に20分足らずで演習場に出てしまった。兵舎を貫通する石畳の道路をまっすぐに歩き、今までとちがった城門をくぐったのである。ただその城門の内側には慰安所があった。狭い石畳みの道路の両側に、軒をつらねる白壁の中国民家がそれであった。蒲キンには六師団の師団司令部があるから、慰安所の女の数も多い。華やかな浴衣をまとった紅白粉の女たちが、行進する私たちの隊列に手を振り、嬌声を浴びせる」(p33)
(16・2)昭和16年7月ごろ、中国・湖北省の漢口。
「3か月前に泊まった六角堂の赤煉瓦の兵站宿舎が見える。さらに進むと、右手に野戦郵便局そして左手に積慶里の特殊慰安所がある。『特殊慰安所』と横書したアーチの下に狭い出入口があるだけで、出入口の両側は普通の民家であった。兵隊相手の女郎屋としての慰安所の存在は、初年兵だからもちろん登楼したことはなかったが、蒲キンで承知していた。だが『特殊慰安所』とはなんだろう。正直な話、私はピンポンでもやらせるのかなと思ってその前を通り過ぎたのである。その後の長い戦地生活での慰安所がよいを考えたら、そのころの私は天使のように無邪気だった」(p63〜64)
(16・3)昭和18年夏ごろ、漢口。
「第11軍には法務部があり、軍法会議を開く。軍法会議とは軍事裁判であり『処刑通報』はその裁判記録であった」「『処刑通報』を読むと」「大半が『侮辱ノ罪』『暴行、脅迫及ビ殺傷ノ罪』それに『抗命ノ罪』である。そしてほとんどが酒に酔ってのうえで、場所は慰安所が多い」
「漢口の慰安所は」「積慶里という。入口は狭いが、なかに入ると縦横の路地の両側にびっしりと慰安所がならび、その数は30軒を越えていたのではなかろうか。私たちは積慶里を三十三間堂と呼んでいた。中国家屋だが、内部の造作は畳障子の日本風であった。女は全部日本国籍つまり内地人と半島人である。積慶里の他には中国人街の六合里に姑娘専門の慰安所があった。この2つが軍公認の慰安所つまり公娼である」「慰安所の他に、飯店(ホテル)には中国女性の私娼が大勢屯し、軍司令部のある旧日本租界の日本料理屋には日本人の芸者がいた。しかし彼女たちは高価で、下士官兵はもちろん下級将校にも簡単に手が出せなかった。
戦地ではどんな堅物でも慰安所にゆく。今日あって明日ない命の思いが男を駆り立てる。もし戦地で慰安所に通うように内地で遊んだら、間違いなく極道息子といわれただろう。兵隊が外出するときは、性病予防のためかならずコンドームをわたされた。このコンドームは一個ずつ小さな四角い紙袋に入っていて、紙袋の表面には『突撃一番』の4文字と鉄兜の図案があった。この文字と図案はまことにユーモア感覚の溢れた傑作であると私は思う」(p170〜172)
(16・4)昭和19年夏ごろ、中国・湖南省の岳州。
「岳州は前線補給基地でいったんここに集結した軍需物資をトラックと舟艇が前線に送る」「陸上も水上も空襲を避けて、昼間は隠れ、夜走る。それでもなお敵機の銃爆撃を食うのである。前線への追送は遅々として進まず、岳州には集積貨物が溜まってゆく。追送品には優先順位がある。武器弾薬がまっ先に送られるのは当然だが、いつまで待ってもなかなか順番が回ってこないものがあった。
それは何か。実は慰安婦なのである。軍隊のあとを追って慰安所も前進する。兵隊さんは歩いてゆくが、彼女らは歩けない。トラックか舟艇に乗せなければならないが、なかなか輸送許可がおりない。岳州には前線ゆきの慰安婦が溜まる一方であった。もとからの地元の慰安所は焼け残った建物で盛大に営業している。慰安所は兵站司令部の管轄で、司令部はこれらの滞留慰安婦を使って通過部隊のために慰安所を大増設した」(p225)

〔17〕亀山哲三著『南洋学院』芙蓉書房出版、1996年発行。著者は、昭和19年、サイゴンの南洋学院を卒業し、現地駐屯第21師団の軍務につく。20年8月、終戦で捕虜収容所へ。
(17・1)昭和20年9月ごろ、ベトナム・ロックニン。
「××軍医が私を呼んでいるという。軍医のところに行くと見知らぬ他隊の下士官が2人いた。軍医が『この隊で、今夜演芸会を開くらしい。女の服がほしいので慰安所から借りてくれとたのまれた。君から女たちに話をして、なんとか借りてもらえないか、頼むよ』とのこと」「2人について行った」「着いたのはサッカー場である。芝生の緑が冴えて目に痛いくらいだ。『こんなところに慰安所?』と尋ねると、スタジアムの観覧席の下を指す。なるほどスタンド下の事務室、選手控室、用具格納置場が改装され、その目的に転用されていた。この日は午後から営業とのことで、私たち以外には客の姿が見えない」
「(女は)10人ぐらいはいただろう。ベトナム、中国、フランスの混血、みんな若い」「私の通訳で商談がまとまって、どの服・スカートが良いかで連れの2人が手間取っている。この隙に、私は慰安所なるものを見てみたいので脱け出した。板で仕切った安普請の6帖ぐらいの部屋がつづく。開いていた扉から中を覗くと、カポックの体操マットのようなフトンが1枚。高いところに換気窓。何とも寒々とした味気ない部屋だ」(p227〜228)

〔18〕久保村正治著『第11軍通信隊』図書出版社、1987年発行。著者は、昭和16年、電信第1連隊入営。17年、中支派遣野戦電信第9中隊転属、陸軍少尉任官。20年、中支派遣電信第13連隊転属、陸軍大尉。
(18・1)昭和18年6月ごろ、中国・沙洋鎮。
「野電9は、1か月ぶりに中隊全員が合流し、漢口へ引上げることになった」「足取りは軽くなったが、私の精神状態は正常の位置から少々ずれているのに気がついた。むやみやたらと女性が恋しく、どんな女性でも美しく見える。沙洋鎮から漢口まで漢水を下る民船輸送となったが、民船に乗組んでいる中国人の娘さんがなんと魅惑的に見えたことか」「作戦間、約50日の間、私は女性をまったく見なかった。その結果が、男性の精神状態をこのようにずらしてしまうことを知り、あらためて特殊慰安所の必要性を痛感した。この欲望は食欲や尿意と同じであって、兵隊さんは慰安所を共同便所ぐらいにしか考えていなかった。とくに、作戦後、慰安所が繁盛するのは自然のなりゆきである。その結果、需要が供給を上回り、とくに沙洋鎮のような田舎町では、門前市をなし、『まだか』と真っ最中にドアをたたかれ、ときには中に侵入して足を引っ張る不逞の輩もいたとは、足を引っ張られた兵隊さんの話である」(p97〜98)

〔19〕三国一朗編『昭和史探訪4』番町書房、1974年発行。「共栄圏の虚像・軍政」と題して三国と対談した黒田秀俊の話。黒田は〔9〕でも紹介したが、それと同場面。
(19・1)昭和17年12月ごろ、インドネシア・バタビヤ。
「(連合国人の婦人や子供に対する取扱いはどうでしたか)それは『敵性国人』だからというので、街の一角を鉄条網でかこって、その中の住宅に集めて収容していました」「そこに収容されている人たちの中には、当然生活の面で苦しくなってきますから、時計やパーカーの万年筆など持ち物をどんどん売るんですね」「その売り食いも、とことんまでいくと、女の最後の売り物はきまっているでしょう。マンガライという所に、そういう女だけを集めている一角がありました。そして売春をさせるんです。『軍慰安所』という看板がかかっていました。将校用の慰安所というわけで粗末な高い板塀をめぐらして、そこにやり手婆さんがいるんですよ、日本人の」(p143〜144)

〔20〕佐藤猛夫著『運のいい男』光陽出版社、1998年発行。著者は、昭和14年5月、陸軍軍医中尉として北支に派遣され、同年8月には、八路軍との戦闘で捕虜となる。この間、山東省?モン上県で守備につく。
(20・1)昭和14年ごろ、中国・モン上県。
「モン上県の城は一辺800メートルほどの正方形の城壁に囲まれていた。城内には私たちの部隊約300人と帰順住民約100人がいた」「私は大隊長、副官、経理少尉とともに大隊本部の大きな建物に住み、隊内の保健、衛生、医療、水質検査、慰安婦の性病検査などを衛生下士官とともに進めていた。慰安婦は6,7人いたろうか。その中には朝鮮婦人もいた。週1回、私たち衛生班は彼女たちを診察し、梅毒、淋病などの性病の有無を検査した。慰安婦という立場の彼女たちを気の毒に思いはしても、私は職務のひとつとしてそれを実行していた。ある慰安婦は国に帰るさい、せわになったといって虎の敷皮を置いていった」(p48)

〔21〕下村亮一編『昭和動乱期を語るー一流雑誌記者の証言』経済往来社、1982年発行。本書の座談会で、太平洋戦争開始後、「大本営報道部から、宣伝資料蒐集のため、南方方面に出張を命ずという辞令をもらって、方々へ行った」という話になり、日本評論社の下村亮一も体験を語る。
(21・1)太平洋戦争開始後、南方行きの船中。
「ジャワ班は僕が班長だったんだ。ところが、あのときは広島から赤十字の船で運ばれたが、一緒になったのが、いわゆる娘子軍でね。慰安婦だけれど、これが大連から広島へ運ばれ、広島からまた大量輸送で南進ですよ。これが一番下の船底にいた」(p244)

〔22〕徳川夢声著『夢声戦争日記(2)』中公文庫、1977年発行。著者は、昭和17年10月、慰問団の一員で、シンガポール方面に出かける。
(22・1)昭和17年10月、南方行きの船中。
「10月16日(金曜)だんだんと船全体の様子がわかってくると、面白くない点がポツポツ出てくる。私たち慰問団員の特別三等は」「所謂下士官待遇だ。(軍に応募した女性)タイピスト以下の扱いなのである。どうも割り切れない。情けなさを感ずる。更に情けない気がしたのは、慰安婦としての田舎芸妓たちが、私どもと同じく特別三等であることだ。軍が、私ども慰問団を、慰安の売笑婦たちと同じように見ているということ、いや、軍の本音を聞くことができるとすると、どうも演芸なんかする奴らよりも、性的満足を与える彼女たちの方を、大切に思っているのかもしれない」(p83〜84)
「10月26日」「(台湾・高雄港で)私たちの船の隣に碇泊していた船、これが香港行で、ここへ来るまで同船していた例の芸妓一行、後甲板で盛んに半巾を振り、日の丸の扇子を動かす」(p98)
(22・2)昭和17年11月、仏印・サンジャック。
「仏印サンジャックというところ、仏蘭西人たちの避暑地だそうで、今は流石に海浜の豪華ホテルも閑散である」「安南人の店に入り食事をする」「私たちが食事をしてると、大柄な日本女が2人、浴衣を着て我々を見物に来た。何所か山の手辺の奥さんみたいに落ちついている。例の慰安婦という人たちであろう。−−あたしたちも、戦争遂行に、身をもって協力しているんだ。という自信があるせいか、少しも悪びれた所が見えないには感服した。御化粧も至極あっさりして、健康的に見えた」(p108〜109)
(22・3)昭和17年11月、シンガポール。
「11月11日(水曜、暁雨後晴、酷暑)」「4時頃、偕行社行」「総参謀長に、あいさつ」「演習終りて大宴会。私は2号卓子、少将と同席。日本酒大和部隊の酌」
「(同日の項)註、次に御覧を願う一文は、日記ではない。昭和22年の夏、一種の懺悔録として書いたものである。11月11日夜の飲みツブレを境として、私は、完全に陸軍を慰問する熱意を失った。もう、我慢がならなくなったのである」「どうして慰問の熱意を失ったかを、次々に記したいと思う。前記大和部隊≠ネるものだけでも、私は軍が厭になった。これは若き大和撫子の部隊であった。彼女たちは、皆ダマされてこんなところへ拉致されたのである。−−若キ愛国ノ女性大募集。−−南方ニ行キ、皇軍ニ協力セントスルノ純情ナル乙女ヲ求ム。−−大和撫子ヨ、常夏ノ国ニ咲ケ。というような、勇ましく美しい文句に誘われて、気の毒な彼女たちは、軍を背景に持つゼゲン共の口車に乗せられ、高らかな理想と、燃ゆるが如き愛国の熱情と、絢爛たる七彩の夢を抱いて遥るばると来たのである。軍当事者とゼゲン師どもは、オクメンもなく、娘たちの身元を調査し、美醜を選び、立派な花嫁たるの資格ある処女たちを、煙草や酒を前線に送るくらいの気もちで、配給したのであった。
なんたる陋劣! なんたる残酷! −−あらっ、こんな約束じゃなかった。と気がついた時は、雲煙万里、もうどうしようもない所に置かれていた。その1部隊が、この偕行社で酒席の芸妓代用品とされているのだ。お酌をやらされる。手を握られる。お尻をなでられる。接吻は腕力で強請される。−−が、そんなナマヤサシイことでは、大和部隊の任務は完遂されたのでない。ちゃんと、宿泊の設備アリだ。中には諦めて、唯々諾々、皇軍に協力している娘もあるようだ。中にはまた、寧ろ嬉々として毎夜を楽しむという、モトモト不良性の連中もあったかもしれない。然し、−−何度も自殺しようかと思いましたの。と、涙をふきつつ、(夢声らの慰問団の一員として)慰問に来た同性の彩子嬢なり、みどり女史なりに、悲惨な身の上を嘆く娘さんたちは、実に可哀そうではないか」
「ホテルに帰ってから奥山彩子嬢に聴いた話であるが、この夜、彼女と卓を共にした若き士官が、『(慰問団の)藤原チタカというのは、一寸可愛い顔をしとるが、あれは未だ子供でダメだろう。うン、あの豊島珠江という女は、なかなか面白そうなやつだな。アレをどうだ、今夜、オレの部屋へ泊りに寄越してくれ』と日常茶飯の如くに言った」「その夜、更けてから私たちのホテルに電話が掛り、『今、自動車を出すから、慰問団の若い女だけ、閣下のお屋敷へ寄越せ。男は一人も来なくてよろしい』という命令が副官により伝えられた」「この閣下こそ、威名赫々たる、総参謀長の中将であった」(p126〜131)

〔23〕玉井紀子著『日の丸を腰に巻いて・鉄火娼婦高梨タカ一代記』現代史出版会、1984年発行。著者は、16歳で結婚、1女をもうけるが離婚、19歳で親孝行≠フため高崎の遊郭へ。昭和6年、28歳の時サイパンへ。以後、パラオ、中国、朝鮮、インドネシア等を歩く。その歩き方は、時に酌婦、時に慰安婦として、身を苦界におきながらも明るく、たくましく生きたという。その高梨の思い出話。
(23・1)昭和14年、中国・南京。
「(南京で働いた)料理屋は『暁』。妓は10人ぐらい。戦争中だから、支那人の立派な家を奪って勝手に使っているんですよ。料理屋とは名ばかり、兵隊のパンパン屋です。それだって、将校でないと登楼(こ)れないんですからね。ぺエペエの兵隊は料理屋には登楼(こ)れない。ぺエペエには別にパンパン専門のところがあったんです」(p84)「この『暁』の経営者は、吉原で女郎屋の女将(おかみ)をやっていた人」(p91)
(23・2)昭和17年、セレベス・マカッサル。
「ある旅館の番頭が、軍の許可をとったので、妓を24人だか25人だか連れてセレベスのマカッサルに行くっていう」「三業地の楼主(おやじ)も、日本にいたって男がいないんだから儲かんないでしょ。軍の許可をとって、戦地でパンパン屋を始めた。兵隊にいかなくてすむし、娼家はもらえるし、食糧はいっぱいあるし、儲かるでしょ」(p105)「杉野屋という娼館(みせ)だった」「妓が三つに分かれて1組は一般人用、1組は軍属用、そして、もう1組は将校用だった。あたしは当時、39歳、娼売するつもりじゃなくて、仲居のつもりで行ったんだけど、あたしより年とった人がパンパンになっていて、軍の命令じゃしようがないでしょ。かわいそうだからって、楼主(おとう)さんが一般人用の方へまわしてくれたんですよ。そうすりゃ、お客をとろうがとるまいが、妓の勝手だからね」「この娼館は一般人用と軍属用で、将校用はまた別のところにあったわね」「ぺエペエの兵隊はまた別のところでしたよ」「このマカッサルでね、驚いちゃったねえ! サイパンでわたしの彼氏だった麻雀仲間のBのおやじに偶然会っちゃった。Bのおやじは、20人もの妓(著者によると、沖縄出身者という)を連れて、兵隊用の慰安所をやっていた」(p110〜112)

〔24〕原田東みん著『平和の夢を追いつづけて』影書房、1984年発行。著者は、昭和11年慈恵医大卒業。13年ー21年応召、軍医大尉で解除。
(24・1)昭和21年1月、台湾・恒春。
「(日本への帰還のため)私たちは網沙で正月を祝い、1月20日過ぎ網沙をあとに、トラックで北上した」「ちょうど1年間をわれわれは、ここ恒春と網沙、そして網沙峠で過ごした。せい一杯働き、せい一杯生きた。村民も、恒春城内の慰安婦たちまで手を振って別れを惜しんでくれた」(p101)

〔25〕テレビ東京編『証言・私の昭和史3』文春文庫、1989年発行。同書の「白人婦女子抑留所長だった私」に登場する海軍陸戦隊の山地正(終戦時上等兵曹)は、昭和17年から終戦まで、セレベスのカンピリ婦女子抑留所長を務める。三国一朗がきき手となり、41年7月15日、テレビ東京で放送された。
(25・1)昭和19年、セレベス・カンピリ。
「三国 (オランダ人の婦人たちは)全部で当時、何人いたんですか。
山地 最初は、1800人ぐらいでした。それが、チモール、クーパン、ボルネオと、海軍地区から全部集まって、最後に3300人くらいになりましたか」(p427)
「三国 ところで、だんだん戦局もおしつまりました昭和19年になりまして、予想もしなかった一大難事がこの抑留所にもちあがることになったわけです。というのは、当時、現地におりました日本の陸海軍のほうから、カンピリの抑留所にいる女性たちに目をつけて、慰安婦としてその女性たちを徴発しろ、ということを言いだしたんだそうです。山地さんにとっては青天の霹靂というもおろか、たいへんなショックだったろうと思いますが。山地さん、いかがでしたか。
山地 最初は冗談だと思っていました。結局、いろいろ殺伐な戦地ですから、時々、そういう冗談が話題に出ておりましたから……。
三国 戦地というものは、そうでしょうね。しかし、それがほんとうの話だとわかったら、こりゃたいへんですね。
山地 そういうこと、ちょっと常識じゃ考えられません。
三国 考えられませんね。しかし、もし実現したとしたら、あとでたいへんなことになってたでしょう。
山地 ジャワのほうではあったように聞きましたが……。
三国 そういう実例がなきにしもあらずですか。
山地 ええ、そのほうは所長さんが死刑になりました。
三国 当時のこととして、山地さんはどういうふうな対策をお考えになりましたか。
山地 こりゃたいへんなことだと思って、今考えれば愚かなことですが、われわれがこの非戦闘員の婦女子の中から一部の者を提供した場合、あとの3000人というものを、とても管理できるものじゃない、暴動が起こりかねない。また常識的にも到底できません。自分の妻子がこんな立場だったらどうするかと、まあ、自分ながら考えまして、いろいろ各部にお願いにあがったわけです」「ほんとうにあちらこちらへお願いをしました。『そりゃ仕方がないんじゃないか』というようなことまで言われた偉い方もありましたが、最後の南遣艦隊の長官である柴田弥一郎中将に、民政部の政務部長さんでしたかどなたがお伺いをたてまして、とうとう『長官の決裁でとりやめになったから安心してくれ』といわれ、よかった、ほんとうによかったと思いました」(p432〜434)

〔26〕横田正平著『玉砕しなかった兵士の手記』草思社、1988年発行。著者は、大正元年愛知県生まれ。上智大学新聞科卒。同盟通信写真部に入り、昭和13年に従軍記者として中国戦線に赴く。昭和14年に東京朝日新聞編集局へ。昭和16年に召集の一兵卒として、華中、満州、サイパンと転戦し、グアム島攻戦の最後の段階で投降、ハワイの捕虜収容所へ入る。昭和60年に死亡したが、死後公表されたのが、この手記である。
(26・1)昭和?年、サイパン。
「サイパン上陸以来3か月、外出は全くなかったが、5月半ばに許可になった」「部隊がたくさんいるため、連隊の外出日は約10日目に一度ずつ回ってくるということだった」「同行4名と、順序について熟議した」「まず酒を売る店をどうやっても見つける。次にぜんざい屋、フルーツ・パーラー、要するに口に入るものは何でもということであった。そのあいだに時計屋、文房具屋などがはさまり、最後に慰安所が控えていた。これは、団体行動上、つもりがあってもなくても一同、同行することにした」
「慰安所が3軒かたまっているところへ来ると、急に兵隊の姿が多くなった」「『三福楼』と看板の出ている家が、いちばんきれいだという理由で、そこへ入ることに衆議一決した。その家の前まで来ると、外出支度をした女たちが、ぞろぞろ通用門から出てきた。どこへ行くのかと聞くと、『衛生検査よッ。上がって待ってらっしゃい』。とにかく、一同上がることにした。女将に聞くと、金曜日は週1回の検査日だという」(p145〜150)
(26・2)昭和?年、中国・漢口北方。
「漢口北方の警備地では中隊宿舎の隣に慰安所があった。しかし初年兵にとっては別世界であった。作戦に出ると、しかしそうではなかった。江西省を4か月ちかく機動して回っているあいだには、物資徴発はつねにつきものであった。物資徴発には支那の女の影があった。強姦を得々と語る兵隊は少なくなかった」(p148)

〔27〕北海道新聞社編『戦禍の記憶ー戦後60年100人の証言』北海道新聞社、2005年発行。「北千島にも軍の慰安所があった」という見出しで、証言当時札幌市に住む87歳の××××さんの体験が紹介されている。
(27・1)昭和18年、北千島・幌筵島。
「兵隊ばかりの北の島にも軍の慰安所があり、『朝鮮半島出身の若い女性が朝から晩まで、強制的に兵たちの相手をさせられていた』と、Cさんは証言する」「この慰安所は、1943年、北千島の幌筵(パラムシル)島にあった。外出許可が出て、『慰安所許可証』が交付された。慰安所は軍の施設だった。Cさんは旧満州、アッツ島、キスカ島と転戦。5年近い軍隊生活で死のふちをさ迷った。『生きている証しを、女性を抱くことで得たかったのかもしれない』という。
宿舎で酒を飲み、1キロほど離れた慰安所を訪ねた。バラックが2棟並び、奥が将校用、手前が下士官と兵隊用。長屋の2つの入り口には、兵が整然と列をなしていた。時間は1人30分で、巻き脚半を取り、軍靴のひもをゆるめて順番を待った。部屋にいた女性は、言葉などで朝鮮半島の出身と分かった。名は花子、18歳と明かした。軍の売店で買ったアンパンを食べさせ、残りのパンを袋ごと与えると、女性は突然、布団をはねのけ、寝巻着の前を開いた。彼女は『見て』と性器を指し示した。そこは、裂けたような跡が、いく筋にもなって盛り上がり、無残な傷あととなっていた。酔いも好奇心も性欲も消し飛び、いたたまれなさと行き場のない怒りに襲われ、部屋を飛び出した。廊下に出てほかの部屋のドアを開け、やめさせようと大声で怒鳴り、戦友に抑えられた。『少女のころ連れてこられ、いや応なしに日本兵の相手をさせられた。悲鳴とおえつをどれだけもらし、屈辱にまみれたことか』と話すCさんの顔が苦痛でゆがんだ」(p149〜150)

〔28〕本田忠尚著『茨木機関潜行記』図書出版社、1988年発行。著者は、陸軍特別操縦見習士官の南方要員として、昭和20年6月初旬、昭南(シンガポール)にたどり着く。茨木機関に配属される。敗戦後、スマトラに移動し、独立闘争への加担・残置諜者をめざす。本田ら南方要員の回想。
(28・1)昭和20年、昭南。
「日本軍の後には料亭が従うといわれるくらいで、驚くほどの数の料亭が進出してきていた。これは昭南に限らず、南方占領地域の主要都市では、みなそうであった。もちろん戦前からのものもあったが、大多数は占領後に進出してきたものである。一番盛んなときは、東京から来た芸妓が昭南に200人いたという」「料亭の繁栄は、日本軍の敗勢と関係がなかった。末期的症状の料亭の繁栄を見るに見かねて、方面軍参謀部第一課(作戦)から、料亭をつぶせという強硬意見が出た。すると、民間の料亭を閉鎖するなら、軍の慰安所もやめてしまったらどうだ、との反対意見が二課(情報)から出て、結局、沙汰やみとなった」(p12〜13)
「むろんピー屋(赤線)へも通った。はじめのうちは軍のピー屋へ行ったが、なにしろそこは兵隊が門前に行列しているありさまだ。すぐいやになり、穴場を探す。もちろんそういう場所は治安も悪く、病気の心配もある」「兵営から6キロも離れたパシル・パンジャンのピー屋まで歩いて通うのがいた」「そのピー屋の親爺は宮崎県都城の人で、もと芝居の女形をしていたという。40歳ぐらいで、女形とは信じられないごつい顔付だが、女のような声を出す。小さな家に中国人とマレー人の女が一人ずつ、やりて婆が一人いるだけだ」(p14)
「(仲間の)××が、(スマトラの)アチェへ行くなら、女も一緒に行かせてくれ、といいだした」「(その女は)朝鮮人の娼婦だが、かなりの美人であり、娼婦になるような素性の女とは思えなかった。わけを聞くと、軍の補助要員という名目で採用されたが、段々格下げになり、ピー屋に落ち込んだという。つまり、だまされて連れてこられたのである」(p73〜74)
(28・2)昭和20年8月?、スマトラ・ムラボー。
「ムラボーの町は、予想したよりずっと貧弱だった」「日本人のお婆さんがいると聞き、行ってみると長崎県出身のからゆきさんで、軍の慰安所を経営していた人だった。年は70を越して、よぼよぼで、言葉もたどたどしかった」(p117〜118)
(28・3)昭和20年9月?、スマトラ・シダマニック。
「茶畑を越えたところに慰安所があった。現地人の女が10人ばかりいた。(野砲兵)連隊がアチェからずっと伴ってきたものだった。特操がしばしば通うので、砲兵隊から文句が出た」(p204)

〔29〕熊谷伸一郎著『金子さんの戦争ー中国戦線の現実』リトルモア、2005年発行。同書の中で、主人公・元陸軍伍長の金子安次が、2000年12月、東京で開かれた女性国際戦犯法廷で証言した内容も紹介している。
(29・1)昭和17年、中国・東昌。
「検事役 あなたが軍隊に所属されていた間に、自分で体験した慰安所というのはどういうものでしたか。
金子 私は、昭和17年に山東省の東昌というところにいました。その時に中隊の命令で、巡回慰安婦の移動を警備しろという命令を受けました。そして機関銃中隊から少尉以下9名、機関銃を持って大隊本部にまいりました。その時にすでに小銃隊が15名ほどおりまして、2台のトラックに乗りました。私たちが2番目のトラックに乗った時に、そこには絣の着物を着た従軍慰安婦の方が3人おりました。しかしながら、敵地区をまわるので、八路軍に襲撃される恐れがあってまずいということで、携帯用の外套を上から着せました。そして軍帽をかぶせました。その車中で、古い兵隊が俺はお前たちのために警備しているんだが、もしも途中で八路軍に敵襲を受けて戦死したら、こんな恥ずかしい話はないよ≠ニ言ったんです。そうしたら慰安婦の1人の方がだったらやめたらいいでしょう≠アう言いました。ばかやろう。俺は勝手に来てるんじゃないんだ。命令で来ているんだ。そんな勝手なことができるか≠サうすると、その慰安婦の方はあたしだって何も好きこのんでこんな危ないところに来ませんよ。軍隊の偉い人のおかげでここに来ているんですよ≠ニ言いました」
(29・2)昭和18年、中国・臨清県。
「検事役 今の話は、あなたが軍隊に入って慰安婦の輸送にかかわった時の出来事ですね。それでは、次にあなた自身が慰安所に行くようになった時の体験をお話しください。
金子 私が一番最初に慰安所に入ったのは、昭和18年のことでした。それは、臨清県というところにいた時です。当時私たちは慰安所≠ニは呼びませんでした。ピー屋≠ニ呼んでいたんです。そこにまいりました。女の方が4人いました。すべて朝鮮人の方だという話でした。女の方がいらっしゃい≠ニ言いました。ところが日本語がたいへんうまいのです。お前朝鮮人か℃рヘ聞きました。違うわよ、私は日本人よ∞なに日本人? 大和撫子がこんなところにいるなんて、日本人の恥さらしだ≠サこで口論になりました。そして払いましたお金をふいにしてしまったんです。このようないきさつがありました。その時に彼女はこう言いました。兵隊さん、私は好きこのんでこんなところにいるんじゃないんですよ。私の夫は上海事変で戦死しました。2人の子供と母親をかかえて、どうやって生きていけばいいんですか 彼女はこう言ったんです。私は二の句も告げずに立ち去りました。こういういきさつがありました。
検事役 あなたが見た慰安所の女性たちは、自分たちの意志で来ていた人たちですか。
金子 違います。日本には公娼制度というのがあり、それは営業であり金儲けでしたが、しかし、そこで働いている人は、みんな苦しいから働いているんです。金で縛られているから自由に行動できない。そこに慰安婦の慰安婦らしいところがあるんです」(p216〜219)

〔30〕大石淳子ら編『白の墓碑銘』桐書房、1986年発行(医療文芸集団編『白の墓碑銘』東邦出版社、1968年発行の新装版)。同書の「第二部手記編」中、江川きく著「撃沈」の一節。昭和19年、江川は、軍事保護院派遣軍属看護婦として、高雄海軍病院、セレベス島の診療所を経て、昭和20年には、本来の目的地であった中国・海南島の三亜海軍病院に着く。
(30・1)昭和20年、中国・三亜。
「外来勤務に代わって初めての日だった。その日は、テントで特別の受け付けがつくられ、産婦人科の軍医が出張してきた。やがて、4台のトラックに満載された100人をこす女たちが運ばれてきた。日本中が地味な色のモンペ姿に統一されているというのに、この人たちは、色とりどりの着物を着流しにしたり、すその長い朝鮮や台湾の服を着ていた。いったいこの人たちは誰なのだろう。そして、何が始まろうというのかしら。私がキョトンとしていると、担当の衛生兵が、慰安婦の検診なのだと教えてくれた」
「いよいよ検診が始まることになって、ふと衛生兵の机の上を見ると、慰安婦の名前の上に、『将校用』『兵隊用』『軍属用』と書かれてある。『これ、どういうこと?』『ああ、これか。将校用は日本人、兵隊用は朝鮮人、軍属用は台湾人だとよ……』」「それから毎木曜日、私は慰安婦検診の介助をつとめねばならなかった。そうしてみると、部隊を中心にして、病院、慰安所、その他の遊び場が、ぐるりととりまいており、部隊の移動にともなって、これらの施設もついてまわっているということ、慰安所は、将校が『海南荘』と呼ばれる立派な建物なのに、それ以外はバラック建ての、カーテンで仕切られただけの粗末な部屋だということなど、私にとってはまったく驚くことばかりが、次つぎとわかってきた。将校は、おめかけさん≠ニ呼ばれるオンリーをつくって海南荘の一室に住まわせ、従兵に世話をさせたりしていた。彼女たちは、女の目からもきれいだと思える人が多く、小ぎれいななりをして道をいそいそと歩いていた」
「ある日、背が高くて、小麦色の肌に目がぱっちりした1人のおめかけさん≠ェ、子宮外妊娠の手術を受けた。執刀は相手の産婦人科医だ。ところが、折り悪く途中で空襲が始まり、院内は避難体制にはいった。私たちはどうしたものかと不安顔で顔を見合わせていると、軍医が興奮してどなった。『重要な患者だ。手を放すな』。そして、『お前たち看護婦が無事でいられるのは、こういう人たちのおかげなんだ。それを忘れるな』と、つけ加えた。幸い、爆撃も受けず手術は無事に終わった。彼女たちは、遊郭制度廃止後かくれて営業していたところを連れてこられた人が多く、ほかに、『特殊看護婦』という名目で、本人も看護婦をするつもりで知らずにやって来たという人もいた。九州、四国の人がほとんどで、アクセントの強い方言がわからずに困った。月給は250円程度。私たちの90円をはるかに越し、志願すれば、支度金として1000円くらいもらえたという話もあった」
「テイさんも、さっぱりした、清潔な感じのおめかけさん≠セった。小柄で色白な身体に、とてもよく似合う着物を着、ちっともくずれた感じのしない美しさに、私は好感をもっていた。しばらくした夏の夜、彼女の部屋に遊びに行ったことがある。部屋は民芸品などで美しく飾られ、私たちがなかなか手にすることのできない羊羹や果物がいっぱいあった。私が農家の出身であることを告げると、彼女もそうだと語ったが、それ以上くわしい過去は話さなかった。過去からも肉親からもすっかりつながりを断とうとしているようにも見えるこの人に、タンスの上にかざられた両親らしい人の写真が淋しかった。『これでも、私たち帝国の勇士≠ネのよ。だって、死ねばちゃんと戦病死≠フ公報が家に行くんだから……。軍属なんだもの』。テイさんは、さまざま世間話をした後、急にこう言って笑い出した」(p233〜236)

〔31〕堤新三著『鬼哭シュウシュウ』毎日新聞社、1981年発行。著者は、昭和15年、海軍2年現役主計中尉に任官し、大湊航空隊主計長を経て13警備隊(深見部隊)主計長。昭和20年5月、主計少佐に任官し、深見部隊の駐屯地ビルマのミヤンミヤからの「転進」中の出来事。
(31・1)昭和20年、ビルマ・シンテサカン付近。
「5月20日早朝、シンテサカンを出発、相変わらずのぬかる坂道に苦しみながら、北上していった」「午後になって少し開けた尾根に出た」「雨雲が低く垂れこめているので、敵機の心配はなさそうだ。ここで小休止していると、数十名の陸軍部隊が追いついて来た。久しぶりに見る友軍である。『海軍部隊ですか?』『そうです。深見部隊です』『そうですか。私は振武(陸軍第55歩兵団)のD少佐です。我々が最後尾で本隊を追及中です。ここから数日の行程の山中に兵団司令部があり、××閣下もそこに居られます』。こんな会話が司令等幹部と交わされた」「D少佐は一服して」「足早に出発して行った」
「このD隊を見送っていると、後尾に少し様子の違う兵隊が数名いた。軍服も少しだぶついている。よく見るとそれは女性であった。看護婦なのだろうか、それとも慰安婦なのだろうか。頭も短くかっているが、青白い顔立ちが、ほかの兵隊達と際立って違っていた。その中の1人は短い天秤棒を担ぎ、前後に藤の籠が吊るしてあった。いたわりの言葉でもかけようとして、ふと前の籠を見ると、雨よけにかぶせてあったバナナの葉の間から、赤ん坊の姿がチラリと目に飛び込んできた。私は一瞬ギクリとして息を呑んだ。兵隊でも苦労している難行軍を、これから先どう続けて行くのか。しかも乳飲児まで連れて……」「私はやっとの思いで『頑張れよ』と声をかけた。彼女達は固い表情で会釈を返しただけで、一歩一歩足元を踏みしめながら、D隊の後を追って行った」(p80〜81)

〔32〕福田テン太郎著『いくさのにはの人通り』私家版、1979年発行。著者は、昭和12年、日支事変勃発により従軍し、昭和14年末に帰還した。この間、陣中日記を書き、短歌らしきものも書き込む。
(32・1)昭和?年、中国。
「戦地に来て軍人の相手をする女の人を慰安婦といった。娘子軍ともよんでいたが、慰安婦が正しいらしい、軍隊用語だったのかもしれない。これには官選とでもいうのか、国が公認で差し向けたと思われるのと、個人で開業する私物というべき性質のとあった。官選の方は、日も時間もきまっていて、各班に切符と予防具、薬品が配られ、もらった切符を渡し、代金を払って遊ぶのであった。私の歌に、『憲兵が見張り順番で女買う、この久米の児等賑はしきかも』『慰安婦の洗浄の湯を沸かす苦力、ほむらに見れば汗しとどなり』がある。私物の方は、外出許可の兵隊ならいつでもいいらしかった。地方の私娼窟と同じ雰囲気を作っていて、兵隊は漂客の風情をたのしみ、素見の人となって女に戯れ、いくらに負ければ上る、いや負けぬと賑やかだった。私はからだは丈夫だったが、あの種の事は相手に依って絶対にその気にならないので御世話にならずに済んだ」(p279〜280)

〔33〕畑田重夫・川越敬三著『朝鮮問題と日本』新日本新書、新日本出版社、1968年発行。体験談ではなく論文として、昭和14年以降の日本による朝鮮人の徴用・強制連行に言及し、以下のような記述がある。
(33・1)
「強制的に戦争にかり出されたのは(朝鮮人)男性だけではありません。日本の軍部は、何万という朝鮮女性を前線にかり出し、将兵相手の『慰安婦』という死ぬよりつらい仕事を強制し、そのあげく退却のさいにはこの人びとを殺すという蛮行さえやったのです」(p66〜67)

〔34〕三田庸子著『女囚とともに』朝日新聞社、1955年発行。著者は、昭和21年から女性受刑者を収容している和歌山刑務所長を務める。殺人罪で懲役13年の判決を受け、服役したY子のことを「或る女」の章で取り上げている。
(34・1)昭和16年以後、南方。
「Y子は小学校卒業後、一応世間並みの結婚をして、一子をもうけた。その後夫と離別して、子供とも別れて暮すことになった」「実家はこの頃極度の貧困に陥っていた。出戻りの身が、実家の恩恵をうけるどころか、かえって身売りをして貢がなければならなかった。そこでY子は、その(紀州の)小さい漁師町に芸妓見習いとして打って出た」「(その後)Y子は一本立ちとなっていたが、町では大した稼ぎにもならない」「『慰安婦になって南方にゆく』。仲間の誰からともなく、南方にゆくという手があることがいいはやされた。『そうだ、自分も南方にいってひと稼ぎしてこよう』、決心はついた」「(Y子の実父は)この界隈で美男子で通った顔」「Y子は父親そっくりの顔立ちである」
「慰安婦の話は決まった。仲間がほかに5、6人できた。なんでも解っているような50がらみの、たのもしい親方が統率者となって、Y子ら慰安婦が、いよいよ日本を後に南方に向け出立したのは、昭和16年の夏ごろであったろうか」「彼女らは船中でよくしゃべった。家のこと、兄弟姉妹のこと、男のことなど……。誰もかれもまともな暮らしをしてこなかった。中にはもの心ついたときは、もう親もいなかったという人もあった。文字も知らない女もあった」「南洋での日々の生活は、何から何までもの珍しく、また楽しいものであった」「彼女たちは、毎夜毎夜、かわるがわる男の腕に抱かれた」「戦地では種々な物が手に入った。鰐革の手提げ、赤や青の宝石の指輪、絹のきもの、Y子は誇らしかった。身につけられるだけ身に着け、飾られるだけ飾りたてた」「南方の生活は2年あまりであった。多くの慰安婦は便を得て、日本内地に送り帰されてきた。その中に着飾ったY子も混じっていた。ひとりではなかった。南方で特に馴染んだ男と一緒であった。それはTという従軍記者の一人であった」(p115〜119)

〔35〕東京12チャンネル社会教養部編『新篇私の昭和史4・世相を追って』学芸書林、1974年発行。三国一朗が聞き手で、昭和46年9月7日に放送された「進駐軍慰安作戦」の話し手は鏑木清一。20年8月の敗戦直後、占領軍対策として設立された「特殊慰安施設協会」(略称R・A・A)の情報課長だった。
(35・1)
「三国 R・A・AができましたのはGHQの要請にもよるのですか。
鏑木 ではないんですね。敗戦と同時にですね、警視庁あたりでも婦女の対処を非常に重要視したわけです。警視総監の発案で防犯部長が業者に呼びかけをしました。わたくしもですね、戦争中報道班員で満州とか南方を見て、それで、日本軍が進駐した時にしたことを見聞きしているものですから、ある程度意義ある仕事じゃないかと思いまして」
「三国 内容としては慰安施設というのですから、キャバレーだとかダンスホールだとか。
鏑木 最初は膨大な計画でございましてね。ダンスホール、キャバレー以外にも、いわゆるゴルフ場だとか。構想としては膨大なものだったですけどね。
三国 しかし、いわゆる慰安所、これがやっぱりいちばん大きな……。
鏑木 まあ、主目的はそこにあったわけです。
三国 接待に当る女性ですね、余り感じのよくない言葉ですが、慰安婦、その人たちをどういうふうにして集めたのですか。
鏑木 当初はですね、吉原の娼妓組合の組合長が、自分の従来手がけた女の子を集めました。焼けてしまって、地方へ帰ってしまったのを呼び集めました。
三国 国策的な事業に再就職ってわけですね。
鏑木 お国の為だとかいって、30数名集めましてね。しかし、多勢の進駐軍相手でございますから、とても足りない。そこで銀座街頭に大きな立看板出しまして、一般女性も募ったわけでございます。
三国 公募したわけですね。何といって公募したんですか。まさか『慰安婦を求む』というわけには。
鏑木 『ダンサー及び女子事務員を求む』および『日本の新女性を求む』というキャッチフレーズを作りまして」
「三国 そういう女性のことを、慰安婦さんと呼ぶわけには行きませんね。何と呼ぶのですか。
鏑木 正式にはですね。特別女子挺身隊員。
三国 挺身隊員。
鏑木 挺身隊員ですね。戦争中の意気ごみと同じ気分だったのです」(p141〜147)

〔36〕二ツ森範子著『龍の子と生きてー八路軍従軍看護婦の手記』こうち書房、1995年発行。著者は、満州の看護婦養成所を卒業し、昭和21年、八路軍に留用され、従軍看護婦として中国解放戦争にかかわる。28年、帰国した。その従軍看護婦時代の話。
(36・1)
「投降した国民党軍の中から、中国人の看護婦も多数入ってきた。その中にも日本人看護婦が混じっていた」「私たちと同じような経過で、彼女たちも国民党軍の要請を受けて参軍したのだ。民間人でいながら看護の人手をおぎなうため参軍した女性もいる」「私の班には、若奥さんという感じの北関東の人と、日本軍相手の慰安婦として連れてこられた人がいた。2人とも八路軍の新しい軍服よりはるかに上質の服を着ている」「国民党軍でも、大切な戦力である彼女たちをそう粗末には扱わなかったらしい」「もと慰安婦の彼女は、私などとちがい大変な芸達者だった。患者慰問をやったら、日本舞踊であれダンスであれ、即興の身振り手振りも水際立っていて、さかんに喝采を浴びた。私たちの出し物も、彼女が中国の歌曲に合わせて振り付けをし、気の利いたアレンジをしてくれた。過去は過去と割り切り、うじうじしない。日本人きっての有能な演芸担当者になった」(p197〜199)

〔37〕熊沢京次郎著『天皇の軍隊』現代評論社、1974年発行。同書のあとがきによると、中国侵略の具体的なありようについて、北支方面軍第12軍第59師団を例にとり、当時の直接関係者たちの証言でまとめたものという。なお、熊沢は筆名で、本多勝一と長沼節夫の共著(岩波新書『中国侵略の証言者たち』)。
(37・1)
「(昭和19年?)4月、北海道と朝鮮出身の初年兵がどっと入隊してきた」「4月の新兵編入に際して、教育助手××兵長が大隊本部から受け取った紙切れには次のような『新兵取扱い注意項目』があった」「今回の入営者には、アイヌ、朝鮮人、前科者などが編入されているので留意せよ。1、彼らを朝鮮人と呼ぶのは、侮称ともとられ、また朝鮮があたかも日本の一部ではないよう誤解される恐れもあるので避け、その替わり半島人と呼ぶこと。2、半島人の日本語の中の、濁音、半濁音についてこれをからかってはならない。3、朝鮮人慰安婦を半島人兵士に接触させてはならない。……」(p187〜188)
(37・2)
「(済南の)西のはずれの緯八路まで出かければ、約100軒の中国式の売春宿が軒を並べていた。経営者はほとんど日本人である」「下級兵士たちにとって最も人気を集めたのは『六太馬路緯六路』と呼ばれる一画だった。そこには『星倶楽部』という慰安所があり、常時100人以上の中国人女性が皇軍の性の犠牲者となっていた」「『偕行社』という組織も売春業をやっていたという。偕行社は、将校のみを会員とし、得意先としてさまざまな商売をするところで」「ここに出入する将校には自分だけの特定の『抱え女』をきめている者が多かった」(p259〜260)
「(泰安の)町には売春宿が数軒あった。いずれも1軒で10人足らずの売春婦を抱えているのに過ぎない。済南その他の町とちがって、この町では中国人で売春婦となっている者はほとんどいなかった。日本婦人が7,8人いるほかは多くが朝鮮人婦人で、日帝植民地下の朝鮮半島からやってきていた」(p261)
「泰安の場合、一般兵士が性欲のはけ口とした相手は、主に朝鮮人女性だった。彼女らにすれば、それも始めからその目的で2000キロ近く列車に揺られてこの奥地の町へやってきたのではないらしい。そのうちのひとりはよく客≠ナある天皇の兵士に、自分はだまされてこんな所へ連れられてきたんだ、と口癖のように言っていた。『私、軍人会館に就職口があるからといわれたんで朝鮮から来たの。こう見えても女学校を出ているんだから』と言うのだ。当時の植民地朝鮮で、女学校出は知的経済的エリートに属したはずである。時々皇軍兵士がそれをからかうと、彼女は機嫌が悪く、『これこの通りよ。卒業証書だってちゃんとあるんだから』と、紙切れを大事そうに広げて見せたものだ。兵士たちもそれを信用した」(p262〜263)
「厳然たる階級社会である『天皇の軍隊』は、セックスの相手の女性たちにも上下関係を作り上げていた。大別すればそれは民族差別に照応している。皇軍内では『兵はチャン(中国人の蔑称)馬に乗り、下士官は朝鮮馬に乗り、将校は日本馬に乗る』などと言われていた」「(肥城県でのことだが)朝鮮人経営者の手になる売春宿の女性は中国人だった。彼女が裸になると、背中に大きく『日本軍慰安婦』と入れ墨が刻みこまれていた。『私一人ではないわ。日本兵が数人で無理やり入れ墨をした』と彼女は言った」「売春宿の経営者は、自分の町にいる皇軍が移動すると、自分たちも部隊のあとを追う例が多い。手頃な建物がなければ、アンペラ(コウリャンのゴザ)作りの急ごしらえの売春長屋で商売を始めた」(p262)

〔38〕張俊河著『石枕(上)』サイマル出版会、1976年発行。著者は、1918年生まれ、1944年、学徒志願兵で陸軍に入隊したが、祖国光復の闘いの最前線に立つべく、北支の日本軍部隊を脱出、重慶にあった亡命臨時政府をめざす。その間の回想。
(38・1)
「(中国・臨泉の)中国中央軍官学校臨泉分校で、そのなかに韓国光復軍訓練班が特別に設けられていた」「およそ4か月前に設置されたという。日本軍に徴兵され、中国大陸へ派遣されてくる韓国人青年の数が増加の一途をたどっているという情報を入手して工作計画が(臨時政府などで)樹立され」「脱走兵以外にも韓国人青年を募集して」「80余名も集結していた」「構成員別には50余名の脱走学徒兵、それから前線地区を走り回っていた商人が中国軍の捕虜となり、収容所からここへ回されてきた数名、また汪精衛軍で将校をつとめていて脱走してきたもの数名、さらに、中国各地で、はなはだしくは接待婦にまで身をやつしながら連絡工作に参加していた女性同志が、その構成員だった」(p129)「(その女性同志の2名は)日本軍を相手に売春婦にまで身をやつしながら光復軍のため情報活動をおこなってきた工作員たちだ。工作員であることが発覚し、引き揚げてきた女性たちだった」(p177)

〔39〕梯久美子著『散るぞ悲しきー硫黄島総指揮官・栗林忠道』新潮社、2005年発行。
(39・1)
「(昭和19年)6月17日に栗林が発した『師団長注意事項』の中に、次のような項目がある」「安全のために軍の防空壕に民間人を収容するのはよいが、空襲警報が解除になった後はすみやかに自宅へ帰すべし、また夜間に民間人を防空壕に入れてはいけないと言っているのである。空襲に備え、女性はなるべくもんぺをはくようにという指示も出している。おそらく風紀上の問題が起こってはいけないと考えたのだろう。栗林は潔癖な人だった。硫黄島には慰安所が設けられなかったが、これは栗林が難色を示したためだという説がある」(p59)

〔40〕杉本幹夫著『「植民地朝鮮」の研究』展転社、2002年発行。同書では、従軍慰安婦の強制性≠否定しているが、文中に以下のような部分がある。
(40・1)
「かねて将来の徴兵制施行を考えていた南総督は、この請願を受ける形で、『朝鮮人特別志願兵制度』の創設を本国政府に提案した。この結果、日本軍の兵力不足を補う目的で、同年12月24日『朝鮮人特別志願兵制度』を閣議で決定した。翌1938年に400名を採用し」「その後5年に亘って志願兵を募集したが、応募者は次表の如く驚くほど多かった。これに対し制度創設当時の朝鮮軍司令官小磯国昭は『葛山鴻爪』に次のように書いている。
『総督府は各道に亘り志願兵を募集したが、かねてから筆者が心配していた通り、真に父兄及び本人の熱烈なる自発意思で志願する者は、事実において寥々たる有様であったらしく、各道とも志願勧誘に大童となっていた様子である。殊に警察官の干渉・説得が強く、父兄及び一般青年はかなり困惑した模様であった。勧誘説得がかく強烈になった裏面の実状は、自己担任地域からの志願者数の多いことを以て、行政成績の向上となし、上司からの信頼を厚くしようとする、利己的考慮から発露した点もあったことは争われぬ事実であった。総督府の学務当局また、時々各道別に出願者数の増加していく状況を新聞に発表し、各道をして競争させるような手を打ったことは筆者としては甚だ苦々しい事だと思っていた』。兵役終了後は巡査とか、面(村)事務所に就職を約束するといった甘言に乗せられた人たちや、脅しによりやむなく応募した人もかなりいたようである。しかし少年航空兵・予科練等に応募する朝鮮人の中には、血書で嘆願する人も多数いたことも事実である」(p94〜95)

〔41〕西浦進著『昭和戦争史の証言』原書房、1980年発行。著者が昭和22年に記述した「越し方の山々」と題した回想記を改題して出版したものという。同書「49所管争い」の項目の一節。著者は、昭和12年8月から陸軍省軍務局軍事課予算班長を務める。
(41・1)
「所管争いは色々あったが、面白かったものを二、三」「支那事変の初め、慰安所が初めて設けられることになった。中央における担任課はどこかということで一議論あった。軍紀風紀という点からいえば兵務課、衛生という点からは衛生課、恤兵なれば恤兵部、何れにも属せざる事項とすれば官房、というので大分議論があったが、結局、恤兵部あたりで内地の仕事はすることになった」(p103)

〔42〕千田夏光著『銃殺』汐文社、1986年発行。著者は、従軍慰安婦という言葉を考案した人といわれ、その10数年後の著書だが、「オンナ」と題した章がある。その中の一節。
(42・1)
「(日本の)戦前の売春婦には、今日と違い、自らすすんで身を落としたのはいない。家が貧窮のため売られた女性がすべてであったといっていい」「従軍慰安婦とは、そんな日本内地の遊郭よりもっと強烈な戦場における皇将兵を性的に慰安するもの」(p113)
「従軍慰安婦の主力は強制連行か強制連行的に連れてこられた朝鮮人女性が大半以上だったが、海軍の航空隊関係や士官用は日本人女性のほうが多かった。こちらは朝鮮人女性のように強制連行の類いによるものでなく、海軍の軍港があった横須賀とか呉とか佐世保などで海軍士官や下士官兵相手に商売していたその種の店から連れてきたのである。その彼女は横須賀からトラック(島)に送られたのだと語っていた。本人の意志でなく、15歳のとき東北地方に大冷害があり岩手県軽米の在の農家から売られてきたので、売られた女に行動の自由はない。経営者に『海軍の御用だよ。海軍さんのお伴をなさい』といわれ、輸送船に乗せられ着いたのがトラック島だったというのである」(p118)
「以前従軍慰安婦について調べ歩いたとき、昭和17年1月23日攻略直後のラバウルで××××さんたちの歩兵第144連隊第一大隊長T少佐が、17歳になるラバウル市長の娘を強姦した事件があり、『隊長がやるなら、よし俺たちも』と兵隊が眼の色をかえたのにおどろいた支隊司令部は、あわてて後方から従軍慰安婦を送らせた事実のあったことを知った。このときの従軍慰安婦は太平洋方面における陸軍の補給本部があるパラオ島からのものとされていた。
が、海軍航空隊の進出とともに海軍も同じように従軍慰安婦をラバウルへ送っている。こちらは太平洋方面最大の海軍基地トラック島からで、飛行機搭乗員は20日前後禁欲生活させると空中事故、着陸後の事故をおこす。よって従軍慰安婦を送ることは戦力維持に不可欠、というのがその理由であったとされていた。
 さらに陸海両軍の仲が悪かったのは周知のことだったが、陸海軍ともそれぞれ所有する従軍慰安婦を共用することはなかった」「たとえば昭和19年秋にフィリピンのミンダナオ島ダバオには海軍の慰安所はあったが陸軍にはなかった。ダバオは海軍基地だったからだが、後から基地防衛のため送られてきた陸軍高射機関砲部隊は、指をただくわえているだけではすまなくなり、同年秋(10月初旬という)『俺たちにも利用させてくれ』と頼んだ。ところが海軍側はこれを断った」「とたんに荒れた陸軍部隊は海軍の警備区域である現地人集落を襲い、男を殺し女だけ20数人、自分たちの宿営地へ連行し即席慰安婦にした事件があったくらいである」(p117)

〔43〕岡部牧夫ら編『中国侵略の証言者たちー「認罪」の記録を読む』岩波新書、2010年発行。昭和31年、45人の日本人が中国の戦犯裁判を受けた。その際の45人の供述書をもとに、日本が中国で行ったことをみるのが同書の目的。「慰安所の設置」という項目がある。
(43・1)
「日本軍の性暴力を象徴する慰安所の設置や経営について、供述書では日本軍の関与が明確に述べられている。Eは第15師団歩兵第67連隊長として南京近隣の巣県で1941年に『慰安所』を設置させ、『中国人民及朝鮮人民婦女20名を誘拐して慰安婦となさしめ』たと供述している(前掲『侵略の証言』)。さらにEが第27歩兵団長として河北省に駐屯していた41年末から45年にかけても、日本軍の『ばんきょ地には、私は所謂慰安所の設置を命じ、中国並に朝鮮人民の婦女を誘拐して所謂慰婦(ママ)となしたのでありまして、其の婦女の数は約60名(で)あります』と供述している(同前)。
また第39師団長であった×××××は、師団が駐屯していた湖北省当陽には『日本人経営の慰安所が従前より設けられ』ていたとしたうえで、『師団は之が経営を支援』したと述べている(同前)。慰安所とは、現地の女性を拉致、拘束して、日本兵に強姦させる場所であったとの供述もある。『1943年1月中旬より3月下旬迄、私は部下×軍曹に命じ兵力を以て(中略)合計7名の婦人を拉致して来て、分遣隊前の家屋内に拘置してこれを隊の慰安所とし1月より3月の間部下をして自由にここに行って強姦させた。(××××供述書)』。慰安所は日本人のためだけに設けられたわけではなかった」「日本軍が手下として使う保安隊の中国人男性のために慰安所を設置させ、それによって保安隊兵士を懐柔しようしたのである」(p130〜131)

〔44〕吉原勇著『降ろされた日の丸ー国民学校一年生の朝鮮日記』新潮新書、2010年発行。著者は、昭和13年、朝鮮京畿道生まれ。20年7月、7歳になった著者が仁川で体験したという出来事。
(44・1)
「満州に向かう慰安婦の一団が仁川を通過していったのは、確か7月中旬である」「警笛を鳴らしながら幌付きのトラックがボクの横を通り抜け、明照寺の石段下の広場に停車した」「すると、『慰安婦よ、慰安婦よ』という近所の小母さんのささやき声が聞こえた。幌付きトラックの荷台には慰安婦が乗っていたのだった。ボクたちは子供といえども当時既に慰安婦という言葉を知っていた」「そのころから好奇心が強かったボクは、慰安婦と聞いてじっとしている訳にはいかなかった」「人垣をかき分けて近づき荷台の後から覗き込んだ。見ると、幌付きの荷台の両端に長椅子がしつらえてあり、向かい合う形で30人くらいの女性が座っていた」
「女たちは和服の人、ワンピースの人、朝鮮の民族服であるチマチョゴリの人など服装はばらばらで、みんな疲れた様子だった」「女たちはかき氷を食べているところだった」
「『あら、かわいい坊やね。私の弟と同じぐらいだわ』。荷台の一番後ろに座っていた和服の女がトラックから梯子というより簡易階段と言った方がいい木製の台をおろし、降りてきた」「女の顔つきは優しそうだった。ボクは思い切って聞いてみた。『お姉さんたち、どこへ行くの』『親方から満州だって聞かされているわ。関東軍から早く来いと催促されているみたい』『どうして満州なんかに行くの』『知ってる? 内地は空襲が激しくなっているのよ。南方はもっと危険でしょ。満州だけは日ソ不可侵(中立)条約があるから安全だと親方が言っているの。みんなも納得したわ。だからよ』」「『このトラックで行くの』『多分そうね。明日か明後日には鴨緑江を越えるわね』『じゃーね、聞くけどお姉さんたちどこから来たの』『私は四国の愛媛県だけど、みんなバラバラよ。この中で日本人は4人だけ。あとはみんなこちらの人』『お姉さんたちは慰安婦だってみんな言っているけど、本当にそうなの』。子供に慰安婦と呼ばれても女は怒る様子はなかった。『そう呼ばれても仕方ないわね』『ねえ、慰安婦って、人さらいのようにして連れていかれるってよく聞くけど、お姉さんもそのようにして連れてこられたの』『話には聞くわね。でも私は家庭の事情で仕方がないの。この中の人も、朝鮮の人がほとんどだけど、無理矢理連れてこられたという人は1人もいないわよ。みんなそれぞれ事情があるの。好きでやっている人もいるしね。人さらいという話は女の子に行動を慎むよう、警告の意味で言われていることではないのかしら』。ざっとこういう会話を交わしていると助手席から親方と思われる人が降りてきて、荷台に上るよう女を促した」「まもなくトラックは出発して行った」(p26〜31)

〔45〕SAPIO編集部編『日本人が知っておくべき「慰安婦」の真実』小学館、2013年発行。同書中、ジャーナリストのベンジャミン・フルフォードの書いた「元日本兵が封印を破って初めて告白した『慰安婦問題』62年目の真実『上陸した米軍兵士たちは真っ先に慰安婦たちを占領≠オた』」(SAPIO2007年10月10日号)の一節。
(45・1)昭和20年、南大東島。
「87歳になる和田明氏(仮名)は、旧陸軍の上等兵として中国戦線に参戦した」「『慰安婦たちは朝鮮の人が多く、内地の日本人もいました。南方戦線では内地の人が多かったと聞いています」「慰安婦たちは、経済的に苦しかったり、仕事がなくてその仕事を選んだりした人たちです。しかし、慰安婦になってからは優雅な生活をしていて、仕事以外でもうっすらと化粧をして買い物に出たり、おしゃべりをしたりしていました。給与が高かったからです。慰安所には、女性たちの写真が並んでいて、その写真の裏には、『一重丸』『二重丸』『三重丸』が書いてありました。慰安婦たちの値段です。これは美人だ≠ニ思ってめくると、必ず三重丸が書いてある。それだけ人気なんですね』」
「和田氏は『慰安婦といえば、むしろアメリカ兵のことを思い出す』という。『南大東島で終戦を迎えました。米軍が飛行機で降りてきて、身体検査をされて武装解除をされる。その、アメリカ軍がやって来て最初に言った言葉が「慰安所はどこにある」でした。ははあ、アメリカさんはずいぶん助平なもんだ≠ニ思ったものです。そして、慰安所の女性たちの肩を抱いて、みんな連れて沖縄本島に飛んで行ってしまいましたよ』」(p117〜119)

〔46〕吉見義明著『日本軍「慰安婦」制度とは何か』岩波ブックレット、2010年発行。
(46・1)
「軍慰安所はどういう法的根拠に基づいてつくられたのかということですが、京都大学の永井和教授は、それは軍の後方施設としてつくられていく、その法的な根拠は、1937年9月29日に出された陸達第48号『野戦酒保規程改正』であると述べています」「この規程の第一条はもともとはつぎのとおりです。野戦酒保ハ戦地又ハ事変地ニ於テ軍人軍属其ノ他特ニ従軍ヲ許サレタル者ニ必要ナル日用品飲食物等ヲ正確且廉価ニ販売スルヲ目的トス」「酒保とは、軍隊内にある物品販売所ですが、この改正では、そのつぎに『野戦酒保ニ於テハ前項ノ外必要ナル慰安施設ヲナスコトヲ得』という文が付け加えられていることを、永井教授は発見したのです。この『必要ナル慰安施設』の主なものとして軍慰安所がつくられたということなのです。そうであるとすれば、軍『慰安所』制度は、軍の兵站付属施設としてつくられた面が一層はっきりしてくると思います」(p17〜18)

〔47〕朝日新聞社編『女たちの太平洋戦争《3》』朝日新聞社、1992年発行。朝日新聞社が募集した体験手記と朝日記者の取材記事から構成されている。
(47・1)昭和20年、中国・チューチー。
「韓国の晋州農科大学元教授、鄭ギ永(ヨン)さん(69)は」「東京帝国大学に在学中だった1944年1月、『学徒特別志願兵』として大邱歩兵80連隊に強制入隊、45年7月、中国の諸(チュー)チーに駐屯していたときのことだ。見習士官になっていた鄭さんは、初めて慰安所を訪ねた。二階建ての立派な家で、30人の女性がいた。カナザワサチコといった相手の女性は22歳。日本軍人だとばかり思っていた鄭さんが同じ慶尚南道の出身と知って、彼女は身の上を語りはじめた。小作農だった父親がサハリンへ連行されたあと、弟2人を養うために『工場で働かないか』という日本人の誘いに乗った。下関に着いたが上陸せずに、船の中で1か月過ごしたあと中国へ。『処女だったのに……』。そういって泣きくずれた」「敗戦翌年の3月、現地除隊した鄭さんは、帰国のために上海にたどり着いた。そこには日本軍に置き去りにされた数百人もの朝鮮人慰安婦が集まっていた。カナザワサチコも、同級生の姉もいた」(p160〜161)
(47・2)昭和19年、長野県松代町。
「長野市松代町で、7月24日から1週間かけて、一軒の民家がていねいに解体された。何の変哲もない木造の平屋。それがこれほど大切にされるのは、1944年11月から、ここが慰安所として使われて、4人の若い朝鮮人女性が住まわされていたからだ」「慰安所だった家は、(松代大本営の)工事現場から数百メートルのところにあった。この家の持ち主、×××さん(83)によると、松代大本営の工事がはじまった直後の11月のある日、松代派出所の警察官がたずねてきた。『(工事現場で働く多数の)朝鮮人が周辺の女性に乱暴すると困るから、娯楽施設として借りたい』との申し入れ。断ると、数日後に再びやってきた。『国策に協力できないのか』と、声を荒げた。慰安所が開かれ、朝鮮人の親方一家と用心棒、20歳くらいの女性4人が住み込んだ。利用したのは大本営建設を指揮した日本軍の幹部たち」(p162)
(47・3)中国。
「(『慰安婦たちの幸せを祈る』と題された一文で、筆者は)広島市・××××(農業・71歳)」
「昭和15年2月、召集を受け南京の支那派遣軍総司令部通信隊に衛生兵として参戦した。20歳の新兵が、最初の外出で古参兵に連行された所が慰安所」「慰安所では10代の姑娘は中国人慰安婦だった。稼いだ金を故郷に送金するという。日本語のわかる朝鮮人慰安婦は身の上話をせず、明日をも知れぬ兵隊の一途な命を抱きとめてくれたのである。お互いに死線を超えた戦場の仲間に差別はなかった。お別れをする暇もなく転戦のため移動する部隊があれば、せんべつのネクタイをもらい満期を迎え帰還する兵隊もいた。むなしくも悲しいのは戦場の常であった。夜の将校にせびって昼の貧しい兵隊に貢ぐ彼女たちの心意気は、うぶな若者を喜ばせ、なぐさめた」(p198〜199)

〔48〕朝日新聞テーマ談話室編『戦争ー血と涙で綴った証言(上巻)』朝日ソノラマ、1987年発行。朝日新聞テーマ談話室が戦争をテーマとし、昭和61年7月10日付紙面から掲載した読者投稿を単行本化したもの。
(48・1)昭和?年、ビルマ。
「大戦中の恥部、だれも語らない、書かないことがあります。それは、旧日本軍指導層が従軍慰安婦として主に朝鮮の健康な独身女性を、まるで人さらい同様の方法で駆り集め、中国大陸や南方の第一線に送り込み、すさんだ兵士の性欲発散の商品として酷使したことです。その数8万人とも10万人ともいわれる。あげくの果ては、玉砕寸前に、あるいは捕虜になる前に……と、日本軍により自決させられた。このような残酷以上のことが、必要悪としてまかり通ってきました」「ビルマでの大戦末期、ボロボロになった男の服をまとい、敗走する日本軍にまじって後退していた彼女たちを、時折思い出し暗然となります」「佐賀県 ×××××(63)無職」(p125〜126)
(48・2)昭和14年?、中国。
「昭和13年、私は臨時召集で広島の輜重連隊に入隊し、翌14年、39師団に所属、中国語の特訓を受けて宜昌攻略戦に参加しました。軍が移動するたびごとに、必ずといっていいほど朝鮮出身の女性群が続きます。チョギのすそを高くからげトランク一つを頭に乗せて行軍の後尾をとぼとぼついて行く。作戦が一段落すると、工兵隊のアンペラ囲いが始まる。民家はほとんど破壊されて、たばこ畑だけが妙に青々としていました。長い兵隊の列と着剣した動哨が何とも妙な対照でした。1時間もするときまって中国軍から迫撃砲を撃ってくる、非常呼集のラッパ。ズボンを下げたままの兵隊が右往左往する。アンペラ小屋の女性たちは慣れたもので、さっさとトランク一つで地面に伏せている。流弾に当たって死んだ人もいるが、そんなことはかまってもらえない。皇軍慰安婦と書かれた腕章も薄汚れたまま、また黙々と行軍の後列につく。作戦の合間に慰安婦とのつかの間の行為に一抹の夢を託す兵隊たち。荊門で待機中、私は『前衛』というガリ版刷りでこのことをルポしたら、翌日すぐ憲兵隊から大目玉をくらいましたが、慰安婦たちはむさぼるように読んでくれました。生還した彼女たちも、いまはいいおばあさんでしょう」「山口県 ××××(69)無職」(p346〜347)
「(この××投稿に疑問の投稿)昭和15年5月上旬からの宜昌作戦に私も第39師団231連隊で従軍した」「16年10月わが中隊は師団護衛中隊として荊門で勤務した。当時荊門は平和で軍人ホーム2か所、慰安所3か所、慰安婦も多数いたが、みな民間人経営で兵隊は金を払って遊ぶ。軍には何ら関係ない。慰安婦は日本人、朝鮮人、中国人がいた。朝鮮人はモンペをはいていた。行軍というが移動はトラックで、道路の悪いところだけ下車して歩く。これは行軍とはいわない。慰安所はみな中国人の家屋を改修する。最初は兵隊が設備するが、アンペラ囲いはない。私の記憶する襄西地区の慰安所は7か所で、警備地の位置からいって射程1500メートルの迫撃砲弾が飛んでくるような所ではない。また敵はしばしば夜襲してきたが、迫撃砲攻撃を受けたことはない」「美祢市 ××××(69)種類販売業」(p457)
(48・3)グアム。
「玉砕したグアム、レイテと異なり、私たちの島(カーニコバル)はかろうじて敵の上陸を拒みました。生き残った者の使命と考え、私は9中隊の戦友の最期を調べ始め、やっとグアムから1人だけ帰ってきたF氏を見つけ戦況を聞きました」「慰安婦とジャングルを出でしせつなに。飢えに苦しみ、×××伍長は朝鮮人の慰安婦とともにジャングルを出て行きました。敵弾が集まり、残った者たちはチリヂリに逃げました。当時の米兵は日本兵の死体にも銃を乱射して迫りました。それから半年後、F氏は食を求めてジャングルから一人はい出したところを黒人兵に見つかりました」(p473)

〔49〕朝日新聞テーマ談話室編『戦争ー血と涙で綴った証言(下巻)』朝日ソノラマ、1987年発行。
(49・1)
「静岡市には家康によって開かれた二丁目という遊郭があった。20年6月の空襲で焼失する前の一時期、朝鮮人娼妓たちがいたことが分かった。百人近い数だったという。戦争末期、軍の要請で南方戦線へ慰安婦として送る予定で朝鮮から集めた女たちを、瀬戸内海あたりの島へ集結させておいた。これは関西方面の業者が主となって動いていたという。それが輸送状況の悪化で送れなくなり、そのまま無為に食べさせておくこともできず、各地に送って稼がせたのだという。
二丁目では『キーセンが来た』という触れ込みだったそうである。『朝鮮の楽器や踊りをやってるの、学校の帰りに見たもんです。おとなの人が、あれは軍需品だよ、あの衆どっかへやられるんだって、なんて言ったのよく覚えてますよ』。廓内で育ったA代さんはこう語ってくれた。千田夏光『従軍慰安婦』によれば軍の輸送船に女たちを乗せる場合、輸送規定にないので物資輸送≠ニいうことにしたそうである。あれは軍需物資だよ、といううわさ話は的を射ていた言葉だったのである。彼女らが来た当座は『朝鮮から若いのが来た』と物珍しさも手伝ってか東京、名古屋方面からもお客が押しかけ一時は大変なにぎわいだったという」「静岡市 ×××××(63)主婦」(p113)
(49・2)昭和20年、グアム。
「20年3月、グアムの残存兵たちは南部山岳地帯に身を潜めて、米軍斥候の襲撃を警戒しつつ、あてなき日々を食糧集めにきゅうきゅうとしていました」「隣の山の尾根に、2人の従軍慰安婦が兵隊服に身をかため丸坊主となって兵たちと暮らしていました。その1人が食糧集めに行きし折、斥候に待ち伏せられひざを撃たれて動けなくなり、兵たちに介抱されて寝たきりになったのです。兵たちもこの険しい山を担いで逃げることもできず、困っていると、彼女は早く自分を殺して逃げてくださいと哀願しきり。兵の一人が『彼女を楽に死なしてやって下さい』と軍医である私のところへ駆け込んで来ました。私は『お前は女だし非戦闘員だから米軍は絶対に殺したりはしない。投降しなさい。仲間の兵隊さんがお前を戦車道路まで担いで行ってくれるそうだ』と言うと、『軍医さん、私は絶対に捕虜になるのは嫌です。お願いだからいまここで殺してください。靖国神社に行けるそうだから』。次第に銃声が近づく。周りの兵たちにもあせりの色が現われてくる。『よし、お前の望み通りにしてやろう』。軍医携帯のうからモヒのアンプルを2本抜きとり素早く静注したのですが、満足げな顔で眠りつづけるのみ。かすかに寝息をたてている。いよいよ銃声が近づき、一緒に来た柔道5段の海軍軍医が見かねて『よし、おれが柔道でしめてやろう』と彼女の首に手を回して、ぐっと絞め上げたのです」「今年になり従軍慰安婦の碑が房州館山に建立されたと知り、何が何でも香華をと行ってみました。元海軍砲台跡の見晴らしのよい丘の上に『ああ(原文・漢字)従軍慰安婦』と刻まれひっそり建っておりました」「東京都 ××××(69)元陸軍軍医」(p394〜395)

〔50〕ヒルディ・カン著『黒い傘の下で』ブルース・インターアクションズ、2006年発行。副題「日本植民地に生きた韓国人の声」のとおり、著者がカリフォルニア州に住む「コリアン」に聞き取りしたもの。その中に従軍慰安婦について、著者の簡単な説明と証言が紹介されている。
(50・1)
「(著者の説明)若く未婚の朝鮮人女性が何千人も、挺身隊に動員され、看護婦や工場の作業員として戦時態勢に協力するよう命じられた。だが実際には、彼女たちはわけもわからず前線の『慰安所』へ連れていかれ、兵士たちへの性的奉仕を求められたのである。拒否する者は殴られ、食事も与えてもらえなかった。戦後になってもこの女性たちは、『慰安婦』であったことを恥として長い間沈黙を守ってきたが、最近になってようやく、その体験談を語り始めた」(p230)
「(話し手は)キム・ボンスク(女性・1924年生まれ・主婦・京畿道)」
「私が20歳くらいのとき、町の愛国班の人が、私の年齢と、結婚しているかどうかを調べに来ました。あの人たちは総督府の規則や命令を徹底させるためのスパイ組織で、番犬みたいなものです」「次に町の警官がやって来て、召集があったので指定された日に国民学校の校庭に行くようにと言われたのです。同じ年ごろの女の子がほかにも大勢呼ばれていました。そして日本人がこう言いました。おまえたちは看護婦となって大日本帝国軍人のお世話をし、待遇もとてもいいのだそうです。それを聞いて大張り切りした子もいました。前線に送られるというので、その前に訓練がありました。それぞれ木でできた銃を渡され、練習をさせられました」「その銃は銃剣の代わりで、それを地面に立てたわら人形にこれでもか、これでもかと突き刺すのです。そんなこと大嫌いでした」「両親は私を結婚させようと決めました。そうすれば行かなくていいと思ったからです。こうして私は両親に言われるまま結婚しました」
「ずっと後になって、外国の前線に送られた女性たちが、泣く泣く慰安婦になったことを知りました。日本人は志願した人たちという意味で挺身隊と呼んでいましたが。私が彼女たちについて知ったのは、もうひとつわけがあります。私の夫は日本の軍隊に召集されて前線に送られたのですが、満州で、兵隊に奉仕している大勢の朝鮮人女性に会ったんです」「男たちは、女性たちがいる兵舎のドアの前で、列を作って自分の番が来るのを待っていました。娘さんは兵舎の中でじっと横たわっているのです」「娘さんは、ひとりの兵隊の相手が終わるたびに、枕元の壁にチョークか鉛筆で印をつけていました。そうしていれば、お手当てをもらえるものと思っていたのです。でも結局、びた一文払ってもらえなかったのですよ。これはみんな満州にいた夫から聞いた話です」(p231〜234)

〔51〕大沼保昭ら編『慰安婦問題という問い』けいそう書房、2007年発行。2004年から翌年にかけて、「『慰安婦』問題を通して人間と歴史を考える」東大ゼミで行われた講演と質疑応答の記録。その講師の一人に、石原信雄元官房副長官がいる。河野談話の取りまとめに副長官として深くかかわる。その裏話の一節。
(51・1)
「(強制性について)彼女たちの証言内容から、決してためにする発言ではない、自分の体験として、強制によってその意に反して『慰安婦』にされたことが疑いようのない人が何人か出てきたわけです」「それを裏付ける通達とか指令とかいうような文書はどうしても出てきませんでした。そういうたぐいのものを文書に残すこともなかったでしょうから、消えちゃったんじゃなくて、もともと口頭指示でなされたんじゃないかとわれわれは推察している」(p192〜193)「当時の軍の関係者のヒアリングもしたのですが、その人たちもそんなことを文書で書くはずはないじゃないか、と(いうことでした)。将来問題になる可能性があるわけですから、もっともな話なんですけどね」(p203)
「(ゼミ生の質問)強制性の立証については公の文書を調べ、そして最終的には本人の聞き取り調査を行うことになったということですが、おもに業者を通じた『慰安婦』たちの徴集が行われていたわけですね」「業者からの聞き取りという選択肢はなかったのでしょうか」「(石原の答え)もちろん、業者がかかわったことは間違いない。ただ最終的な強制性認定のときに、業者の証言が役に立つかどうか、どこまで信頼できるかということをわれわれは危惧しておったんです。というのは、業者というのは社会的な信頼の高い人じゃないんですよ。この人たちが人間の尊厳にかかわるような問題のヒアリングの対象としてふさわしいかという問題があったわけです。業者の中にも聖人君子はいるかもしれないけれども、多くは社会的に信頼できないたぐいの人がああいう仕事をしておった。これはまぎれもない事実です。それに現実問題として、業者で証言してもよいと言っている人がいるという情報もなかった」(p207〜208)

〔52〕大林清著『玉の井挽歌』青蛙房、1983年発行。東京の私娼の街・玉の井を著者の懐旧、聞き書きなど。
(52・1)
「(玉の井の銘酒屋の)女たちは泥水家業が骨の髄まで沁み、ほかの世界で生きる気のなくなっているごく一部を除いて、年季明けのために苦役に甘んじているのが大多数なのである。しかしそれもはかない幻想で、病気のために使いものにならなくなると、スクラップのように周旋屋に払い下げられ、上海や香港、はては南洋へまで売り飛ばされて行く。それはもう生きながら墓場へ葬られると同じだった」「公娼に比べて救いは一つある。そのころ公娼は張り店でなくって、妓楼の玄関に掲げられた娼妓の写真を見て、客は投楼したものだが、私娼は(客と)顔をつき合わせて談合しての選択だった。選択の権利が女にもあるのが公娼とちがっていた」(p25〜26)
「昭和12年11月、第二次上海事変で上海が陥落して間もない或る日、玉の井銘酒屋組合長G宛に1通の電報が舞い込んだ。『キタル20ヒゴゼン10ジリクグンシヨウマデシユツトウセラレタシ』。実際には陸軍省何局とか何部何課とか指定があったにちがいないが、筆者(大林)にその話をした時のGさんは80歳を越える老齢だったので、そこまで細部を記憶していなかった」「戦時下で接客業は一般に不景気になって来ているのに、玉の井銘酒屋街はいつ赤紙が来るか分からない連中や、産業戦士と呼ばれる工場労働者で、むしろ空前の賑わいを呈していた」
「何しろ弱い商売である。もともと法網をくぐる密淫売で、月に1回業者の誰かが、29日間の拘留を食う慣行で、警察との馴れ合いとはいうものの、辛うじて営業を続けているくらいだから、お上の一言でたちまち明日からでも営業停止を食う心配がある」「昭和6年満洲事変がはじまってこの方、業者も相当神経を使って来ていた。出征兵士があれば、酌婦を督励して愛国婦人会の襷をかけさせて歓送させ、慰問袋を作っては陸軍恤兵部へ寄贈させもし、国策遂行へ協力してきた」「時局柄怪しからぬと睨まれたら、500軒の玉の井特飲街の銘酒屋は壊滅し、1000人を越える酌婦に投下した資本は回収がつかなくなる。文字通り死活の問題だった」
「指定された11月20日」「(Gは)市ヶ谷台の陸軍省へ出かけていった」「意外な鄭重さで1室へ通された。しかも赤い絨毯を敷きつめた立派な応接室風の部屋」「『よう、あんたもか』。肘掛け椅子から首をめぐらして声をあげたのは、亀戸銘酒屋組合の組合長森脇幸三郎だった。ほかにもどうやら同業者らしい連中が4,5人、いずれも落ち着かない様子で椅子にかけていた」「靴音が廊下から入って来た」「先に立ったのは参謀肩章を吊った金筋4本に星一つ、少佐である。そのあとに副官らしい少尉と下士官が従っていた」「『本日はお忙しいところを皆さんご苦労でした。お集まり願った趣旨をこれから簡単に説明しますが、その前に出席者を一応確認させてもらいます』。少佐がそういうと、下士官が手にした卦紙を開いて、一人一人の氏名を読み上げはじめた。それも呼び捨てではなくて、『さん』付けだった」
「それが終わってから、少佐はテーブルへ体を乗り出した。『大陸における現下の戦局がどういうものかは、新聞やラジオの報道で皆さんよくご存じと思うが、いくさはこれからいよいよ拡大の一途をたどるものと思います。敵も徹底抗戦を呼号しておるから、最後の勝利をおさめるまでは、こちらも相当な覚悟を持って臨まなければならんでしょう。ところで……』『戦線の将兵ですが、いくさが長引けばいろいろと不自由なことが出て来る。特に若い血気の兵隊にとっては、性欲のハケ口をどうするかということが大きな問題です。これは適当に処置しないと士気にも影響して来る。こういうことは専門家の皆さんの方がよく知っておられるが……』『そこで皆さんにお願いだが、軍の慰安のために接待婦を至急集めて戦地へ渡ってもらいたい。つまり軍に代わって慰安施設を開いてもらいたいということです。何ぶん戦線は広汎にわたるので、内地はもとより台湾・朝鮮からも自主的に或いは軍の要請で、すでに多くの娘子軍が大陸へ渡っているが、本日お集まり願った玉の井・亀戸地区の皆さんにも、是非ご協力を願いたい。派遣地域はとりあえず上海を起点とする中支方面、住居は軍が準備するし、食事の給与その他移動に関しては、すべて軍要員に準じてこれを行います。細かい点については当方の担当者と相談の上でやっていただくが、要するに業者の皆さんが自主的にこれを経営するという形を取りたいのです。まさか軍が女郎屋を経営する訳にはいかんのでね。はっはっは』。少佐は参謀肩章を揺すって笑った。
誰が計画を立案し、研究したか知らないが、軍では慰安所開設について、たとえば娼婦の料金をいくらにし、それを雇主とどう分配するかまで、業者顔負けの案が出来ていた。少佐は軍が女郎屋を経営する訳にはいかないといったが、それが軍の1機関であったのは、慰安所要員に正規の兵隊が派遣されて来ていたのでも分かる」(p194〜198)
「Gが陸軍省へ協力を申し入れると、50人の女をつれて行くようにと割り当てられた」「玉の井の娼婦の供給源は、主として東北地方だが、周旋屋はそれぞれのルートへ手を回して、その方面からボツボツ女が集まって来た。女でありさえすればタマの善悪は問わないとGはいったが、クサモチ屋などで商売していたのが多いのは当然で、それも札付きのスレッカラシが大部分だった」「昭和13年が明けた」(p201)「矢の督促を受けていたGが、(5人ぐらいの玉の井の酌婦を含め)53人の女をようやく揃えられたのはその頃(13年1月)だった」「Gは陸軍省へ再三出向いての打ち合わせで、こまごまとした指示を受けていた。曰く、現地上海では53人を3班に編成し、市街周辺地区三か所で営業すること。現地到着までの途中はなるべくケバケバしい服装を避けて、いかがわしい女と見られないよう言動を慎むこと等々」「軍が直轄同様にして娼婦部隊を戦場に送った例は、世界戦史上例を見ないのではあるまいか」(p209〜210)
(52・2)昭和13年ごろ、上海。
「(上海に着くと)上海派遣軍司令部から差し回された3台のトラックに分乗して、上海地区周辺のウースン、南翔、南市へそれぞれむかって、埠頭を出発した」「(南市の場合では)洋館の内部は工兵隊の手ですっかり改装され、廊下の片側に真新しい青畳の小部屋が15並んでいた。夜具や荷物を納める押入れまで作りつけられている」「畳も建具も慰安所開設のために、あらかじめ内地から輸送船で運んだものだった」
「(朝9時から営業開始して)12時から1時までが食事休店、それからまた5時まで営業、そのあと2時間が入浴と夕食、夜の9時までが将校用」「2日3日と日を重ねるにつれ、女たちはだんだん要領をおぼえ、20人、30人の客を取っても、最小限の疲労で食いとめられるようになって行った」「1人の女が1日平均15人の客を取るとすると」「(Gには)1か月どう安く見積もっても1万4〜5000円の利益」「女たちはどうかというと、1か月から3か月ぐらいで借金が抜け、あとは稼ぎ放題という計算。いきおい稼ぐのにも気合いが入った」(p218〜221)
「三度三度の食事は軍のお仕着せ、客をさばくのは係りの兵隊がやってくれる。Gは四畳半ほどの自分の部屋に、朝から晩まですわっていても事足りる。それで金庫代用のボール箱が、見る見る軍票の山になるという結構な身分だった」(p230)「(半年もすると)現地除隊の兵隊と世帯を持つ者や、もっと荒稼ぎが出来るという前線の慰安所へ転出する者が現われ(てきた)」「(玉の井の酌婦出身の2人の女は)昭和15年の春まで南市の慰安所で稼ぎ続け、Gが店をたたむのと一緒に内地へ引き揚げた」(p236〜239)
(52・3)シンガポール。
「これは筆者(大林)の従軍体験からの余談になるが、少なくとも太平洋戦争がはじまってからは、内地の業者で戦地へ渡った者は九州地区が最も多く、台湾がそれに次ぎ、朝鮮からは強制的に非娼婦の婦女子を拉致して投入したケースのあるようである」「筆者が陸軍報道班員として太平洋戦争初期の数ヶ月を駐在したシンガポールには、南方総軍報道部のある高層ビルの裏側住宅地一帯をヨシワラと称して、兵用・下士官用・下級将校用の慰安所が軒を並べ、その高地を下ると、前庭のある高級住宅を接収した佐官以上用の料亭が、夜毎その前庭に佐官の黄色い旗を立てた乗用車を駐車させていた。更にその先のスコット・ロードという住宅街は、海軍士官用料亭街と化していて、それらの料亭の中には柳橋の待合業者の経営する店もあった」(p199)

〔53〕福田利子著『吉原はこんな所でございましたー廓の女たちの昭和』ちくま文庫、2010年発行(単行本、主婦と生活社、1986年発行)。吉原の引手茶屋「松葉屋」経営者・福田の思い出話。
(53・1)
「昔から軍隊と遊郭とは、切っても切れない縁があったといわれていますが、昭和13年ごろから吉原には、休日になるのを待ちかねたように登楼する兵隊さんの姿がみられるようになりました」(p133)「吉原遊郭に兵隊さんの出入りが多くなったころ、組合事務所の一室が憲兵隊の詰所になりました。吉原遊郭の中で暴れる兵隊さんがいると、軍の名誉にかかわるので、その監視をすることが目的なのと、もう一つは、兵隊さんの逃亡を警戒してのことだったようです」
「憲兵隊詰所に詰めている憲兵隊員とは別に、塚本誠さんという憲兵の将校さんが松葉屋をよく利用してくださいました」「昭和16年に、歌舞音曲禁止というお達しがでたとき、吉原だけは塚本さんのお力でつづけてもいいことになったんです。吉原は江戸の文化を伝承する特殊なところで、その吉原が沈滞していたのでは日本は戦争に負けてしまう、そういって当局に働きかけてくださったのでした。吉原では大感激」「昭和17年1月付で、塚本さんに感謝状をさしあげたのでした」(p137〜138)
「昭和16年ころだったでしょうか、吉原の花魁のうちの何人かが、従軍慰安婦として前線におもむきました。いろんな方におききしても、正確な人数はわからなかったのですが、16年ごろ、吉原から従軍慰安婦を出すようにという軍命令が、貸座敷組合に来たのだそうでございます。貸座敷組合からそれぞれの見世に通知がいき、前線行きを希望する花魁が集められ、内地勤務と外地行きに分かれ、任地と称する場所に出かけて行きました」「花魁の中には、従軍慰安婦になると、年季がご破算になるので、それで応募した人もいれば、兵隊さんと行動をともにしたくて、前線行きを希望した人もいました」
「新島にも日本の軍隊が駐屯していて、そこにも慰安所がありました。アメリカ軍が日本本土に攻めてきたとき、これを新島で迎え撃とうというわけですね。吉原の花魁の何人かが新島にまわされましたので、貸座敷のご主人たちが船の出るところまで送って行き、戦争に負けて戻るときには、三業組合の事務長をしていた××××さんが新島まで迎えに行ったということでした」(p139〜141)

〔54〕大江志乃夫著『日本植民地探訪』新潮選書、1998年発行。著者は日本近現代史の研究者。戦後50年、日本の旧植民地の傷跡を探る旅の報告集。
(54・1)
「(1995年、「ピースボート南太平洋の船旅に参加し)6月6日午後、ミュージック・サロンでシンポジウム『慰安婦問題から見た戦後補償』があったので参加した。討論の最後に私もかねてからの持論を述べた。発言内容を当日の日記から引用しておこう。『従軍慰安婦という言葉は使ってほしくない。なぜなら、彼女たちは戦時国際法であるハーグ陸戦法規に規定する従軍者でなく、したがってジュネーヴ条約で交戦者に準じる待遇を定めた条文の適用を認められないからだ。彼女たちは輸送船に乗せるにも軍需品として物品扱いされたし、人格なき奴隷としてしか待遇されなかった。人格なき犬や鳩にたいして従軍ではなく軍用という名称があたえられていたが[軍馬も正式には軍用馬匹である]、まさしくその意味からすれば彼女たちの扱いは軍用性奴隷にほかならなかった。第二に、現在問題になっている強制連行慰安婦問題を、男女の性差別一般の問題や売春問題とおなじ次元の問題として議論するのは避けていただきたい。この問題はたんなる社会問題でも差別問題でもなく、国家の軍事制度の問題である。このことを認識していただきたい」(p124〜125)
「古代以来、世界中の軍隊の遠征に売春婦の随行が付きものであった。しかし、なぜ、今次の大戦で、広汎な地域の戦場にほとんどくまなく、強制連行慰安婦による[特殊慰安所]なる前代未聞の軍事施設が、日本軍にだけ開設されたのであろうか。日本でも日露戦争の公的記録・軍医の報告・将兵の日記や手紙に、戦地に進出し、軍が直接にその営業と性病予防衛生を管理した売春業の話がしばしば出てくる。しかし、それは、戦地に進出してきた売春業を軍紀風紀と軍衛生の維持・占領地軍政の立場から管理したのであり、売春業の軍事施設化ではなかった。兵士たちの手紙や日記を見ると、戦地売春の値段が高すぎて一般兵士の多くが自分たちと無縁の存在と見ていたようである」
「すべての国が強制徴兵制を採用して大兵力を戦線に送り、対峙して互に譲らない長期戦となったのが第一次大戦であった。戦線は膠着し、兵士たちは塹壕生活に倦み、無意味な死傷を忌避し、厭戦気分がひろがった。各国の前線部隊に反乱が起こったが、わけても1916年のフランス軍に起こった反乱は危うくフランス軍の全戦線の崩壊を招きかねなかった。驚くほど多数の兵士が軍法会議にかけられ、これら兵士にたいする大量処刑が行われたが、事態は解決しなかった。兵士たちの不満を解消することが先決とされた。
こうして第一線勤務の兵士たちに対する交代勤務による休暇制度か取り入れられた。この制度は、第二次大戦におけるアメリカ軍や朝鮮戦争・ヴェトナム戦争におけるアメリカ軍にも引き継がれた」「しかし、この制度を導入しなかったのが日本の軍隊であった」「第一線勤務が長期にわたり、休暇制度もない日本の兵士たちは」「精神的緊張からの束の間の解放の休暇さえ与えられなかった。兵士たちの気持は荒み、衝動的で陵辱的な強姦事件が多発した」「多発する強姦事件に頭を痛めた陸軍首脳が考えついたのが、兵士たちに交代で休暇を与えて前線の兵力を減少させ戦力を低下させることを避けるため、軍が組織的に売春婦を戦場に送り込んで前線兵士たちの欲求不満を解消するという、戦力的なロスも小さく、より安上がりな方策だった。こうして、世界に独特の軍事施設としての[特殊慰安所]が軍によって計画され、開設された。
軍事施設ともなれば権力による強制が可能となる。内地の青年男子に強制徴兵制による兵役の義務がある以上、植民地の若年女子に慰安婦勤務の義務が課せられても当然という、権力の論理がその背後にちらついている。なぜ、植民地の若年女子なのか。将来、内地出身の兵士たちの妻となり、未来の兵士の母となるべき内地の若年女子多数を慰安婦とすることは、直接に兵士たちの士気を落とす結果となる。さればといって、職業的売春婦だけをもって慰安所を開設することは、人数も不足し、軍隊の戦力に影響するところが大きい性病問題をひろく軍隊内に持ち込む危険を伴う。だから、植民地の若年女子の慰安婦が必要だったのだ」(125〜127)
(54・2)トラック島。
「作家の窪田精に『トラック島日誌』という作品がある。小説家である著者はこれを『小説』として書いたが、おなじ体験を作品化したのちの『流人島にて』にくらべると、はるかにフィクションの部分が少なく、著者自身が戦争中の政治犯の受刑者の1人として経験した事実を書きつづった作品である。
このなかにおなじ船でトラック島に送られる朝鮮人慰安婦の投身自殺の話が出てくる。トラック島の慰安所南風寮の将校専用の日本人慰安婦とともに逃亡した受刑者の話もあり、受刑者は捕らえられたが、日本人慰安婦は自殺した。日本人慰安婦たちだって、好き好んで慰安婦になったわけではなかった」「受刑者たちが南方に送られて基地設営や飛行場建設などの強制労働に従事させられた事実はあまり知られていないが、トラック島は、これらの囚人部隊と強制連行された軍用慰安婦たちとが、おなじ島で日本海軍最大の前方基地の将兵たちに奉仕するための役務を強制された、ただ一つの島であった」(p127〜129)

〔55〕林えいだい著『妻たちの強制連行』風媒社、1994年発行。日本による植民地支配・15年戦争下の朝鮮民族受難史を朝鮮人女性の証言でつづるルポ。第9章は従軍慰安婦。
(55・1)
「(韓国・晋州で女性・Sさんの話)
Sさんの兄が台湾の高雄で軍隊の慰安所を経営して、朝鮮人の娘約20人置いていた。そこは軍が直接管理するものではなく、料理屋風にして、酒も飲ませる民間の慰安所だった。Sさんが台湾に渡ったのは、ちょうど太平洋戦争が始まった年だった。そこは将校専用の慰安所で、梅毒の検査には高雄の陸軍病院に行った。慰安婦がいなくなると、夫が朝鮮に帰って、親に金を渡して娘を連れてきた」
「敗戦の1年前、アメリカ軍の潜水艦攻撃で、高雄に寄港する船団が少なくなった。お客がガタ落ちして困っていたところ、中国大陸の前線基地に慰問に行けと、台湾軍司令部から命令された。Sさんは、慰安婦たち20人を連れて膨湖島に行き、そこから船で中国大陸に渡った。慰問団は、約200人にふくれ上がっていた。行き先を教えられないまま、トラックに乗せられて、1週間目に前線に着いた。野戦病院に行くと、慰安婦たちは入院中の負傷兵に花束を贈った。
それで帰れると思っていたところ、前線へ慰問に行けという命令が出た。さらにトラックで2日行くと、ある田舎で降ろされた。バラック建ての長屋があって、その個室に慰安婦たちは入れられた。日本人と朝鮮人が半数、Sさんは受付で、やってくる兵隊の伝票を受け取った。大砲の音が1日中響いて、近くに砲弾が落ちることもあった。それでも兵隊たちは、部屋の前に並んで順番を待った。慰安婦たちは、慰問団のつもりできているので、まさか危険な戦場で兵隊の相手をさせられるとは思いもしなかった。不平が出て台湾に帰してくれと抗議して、1か月後に帰ることになった」
「8月15日、解放になると、高雄港から駆逐艦に乗せられて、釜山港へ帰り着いた。Sさんは、トランクいっぱい紙幣を持って帰ったが、釜山の桟橋で一人最高千円だといわれると、残りを全部慰安婦たちに渡してしまった」(p235〜236)

〔56〕桑島節郎著『華北戦記』朝日文庫、1997年発行(単行本、図書出版社、1978年発行)。著者は、大正10年茨城県生まれ。昭和17年2月より満4年間にわたり一兵士として中国・華北戦線に従軍した。そのときの体験。
(56・1)中国・華北。
「招遠駐屯当時は、第一中隊の兵站基地ともいうべき港町龍口との交流が深く、トラックによる龍口連絡の任務がよくあった。兵隊たちは警乗兵として龍口に行ったさいに、ピー屋(中国の売春宿)に足を向けた。龍口についてから帰りの出発までは、たいてい2,3時間の余裕があるので武装したままピー屋へ行く。私も2年兵になってから、一度戦友に誘われてのぞきにいったことがある。
ピー屋は全部で10軒ほどあった。厚化粧した若い中国人の女が、裾の割れた中国服をわざとまくって白い脚をちらつかせ、『兵隊さん、上んなさい』と、かたことの日本語で誘いをかけてきた。しかし部屋全体が不潔で、とても上がる気はおきなかった。女たちはたいてい性病にかかっており、たとえサックをやっても恐ろしかった」
「兵隊の性欲処理のために部隊によっては慰安婦をかかえ、慰安所を設け、性に飢えた兵隊たちの欲望を満たしていた。慰安婦は朝鮮人と中国人が多かった。しかし、19大隊は高度分散配置についていたので、慰安所は設けられず、チーフーや威海衛、龍口に所用の任務で行ったさいに中国人のピー屋ですましていた」
「そのころ19大隊では、大隊長が若い日本人の女をかこっていた」「大隊長クラス以上になると公然と女をかこい、下士官や兵は陰でこそこそやる。全部とはいわないが、外地にいた将校の品行が悪いことは言をまつまでもない。彼らはなにかというと『軍紀』や『風紀』をもちだしてやかましくいって、兵隊たちを頭からおさえつけようとしていたが」「上がこういう状態では、下の軍紀がみだれるのは当然で、強姦などのいまわしい犯罪が多発したのも、ひとつには、女をかこったり金銭をごまかしたりする悪徳将校に対する兵隊たちの無言の抵抗だったのである」(p247〜250)

〔57〕千田夏光著『従軍慰安婦ー声なき女≠W万人の告発』双葉社、1973年発行。著者は、昭和39年に毎日新聞社が発行した写真集『日本の戦歴』の中で朝鮮人従軍慰安婦の姿を見つけ、以来、取材を進めた。
(57・1)
「ここに田口栄造(仮名)という63歳になる人物がいる」
「この田口さんこそ、昭和13年中支派遣軍が初めて軍直轄慰安婦を集めたとき、女衒役をやった一人であった」「(以下、田口の話。集めたのは)内地でした」「(その方法は)ダルマ屋みたいなところを歩いてね」「部隊は北九州の兵隊が多かったものですから、やはり同郷の女がいいだろうと北九州で集めました」
「(経験者ばかりを集めた。軍の出した条件は)前借金千円を前渡し。それを全部返したら自由というものです」「この募集は軍機、そう軍事機密ということになっていましたから、応募した女たちはこそこそと集まって来ました」「(実際に自由になった人は)います、います。たくさんいます。第一陣で行った連中は、遅い者でも数ヶ月で返し自由の身になりました。でも、彼女らはこの商売をやめようとしませんでした」
「(内地から大陸への輸送は)当時の(輸送船の)陸軍輸送規定には生き物としては、兵隊、軍馬、軍犬、軍鳩の名はあっても、婦女子の項がなかったのです」「これには輸送指揮官、将校でしたけど、これが困ってしまったのです」「物資輸送ということにしたのです。兵器でも弾薬でも糧秣でもない物資にしたのです」「(集めた女性は何人か)はっきり憶えていませんが、百人を超えていました。もちろん私が全員集めたわけではありません。私が口をきいたのはせいぜい20人くらいでした」「(全員日本人か)朝鮮人が少しいました」(p24〜28)
「麻生徹男という産婦人科医がおられる」
「昭和12年日中戦争開始とともに応召、軍医少尉として上海戦線へ」「(以下、麻生の話)もう一人の婦人科医と一緒に慰安婦第一号の検診をしました」「彼女らの方も慣れていまして、万事スムーズに行ったことは憶えています。検診台にあがって≠ニいうとケロリとあがりますし、素人の女性は恥ずかしがってようあがれないものです。それを眺めベテランだなと思ったのです。
ただ申し上げにくいが朝鮮人女性が1割か2割近くか、はっきりした数字は失念しましたがとにかくいまして、その彼女らは慣れていないらしく、この種の検査に当たってもじもじしていたのを記憶しています」「(朝鮮人女性と)言葉を交わしたわけではないのではっきりした事は言えませんが、無垢の女性、つまり処女が多数その中にいました。年齢も若い女性が多かったように思います。日本人女性の方は若いのから中年まで、やや年増が多いようでした。それに方言からすぐ北九州で集められた女性と分かりましたが、彼女らの殆んど全部が客商売の経験者であることは、一見して分かりました」(p31〜33)
「Hさんは58歳。中部中国の、九江、安慶、漢口の慰安所を転々としていた元慰安婦だった婦人である。四国の松山で私娼屋にいたのを勧誘され、四国兵団の慰安婦に昭和14年なったという」「(以下、Hの話)日中戦争初期のころは軍属じゃないけど、軍属みたいな顔をした民間人男性が経営者だった。それがすべてを仕切っていたけど、昭和14年ごろからは前借を返し終わった慰安婦が、自由の身になって慰安所のヤリ手婆をやっていた」(p81〜82)
「若い朝鮮人慰安婦の中には脱走もあったという。日本人慰安婦は覚悟して来ていたが、彼女らは連れて来られて腰をぬかす者が多かったから、これも無理なかったのだろう。これに朝鮮人男性で軍通訳として雇われている者が、手引きする場合が多かったらしい」「この脱走しようとするのは最初の1か月か2か月までで、3か月過ぎると諦めが先に立つようになるという」(p89)
「『関特演』というものがあった。正式名を関東軍特別演習≠ニ呼ばれたもの」「目指す相手はソ連。すなわち対ソ戦のための作戦行動である」「(昭和16年)8月9日現在には北満に約70万の兵力」「が集中されていた」「対ソ戦準備作戦≠ヘその発動寸前におさえられ、陸軍はしぶしぶ諦めることになったのだったが、ここで問題になるのはその動員の中に慰安婦の動員≠烽モくめられていたことだ。関東軍の後方担当参謀I少佐(後中佐)という人物がいたが、作戦部隊の兵隊の欲求度や所持金に女性の肉体的能力を計算したすえ必要慰安婦の数は2万人≠ニはじき出し、飛行機で調達に朝鮮へ出かけているのである」
「(以下、Iの話)たまたま関特演のとき兵站担当をやっていました。そう、通称で後方参謀と呼ばれる参謀です。関東軍司令部参謀第3課に属していました」「(慰安婦集めのため)はっきり憶えていないが、朝鮮総督府総務局に行き依頼したように思います。それ以後のことは知りません。軍としてはというより私は、それ以上は関知しないことにしていたのです」「(必要数だけ示したというが、総督府の集め方は)朝鮮総督府では各道に依頼し、各道は各郡へ、各郡は各面にと流していったのではないですか」「実際に集まったのは8000人ぐらいだったのです」「集めた慰安婦を各部隊に配属したところ、中にはそんなものは帝国陸軍にはいらない≠ニ断る師団長が出たのです。ところが、2か月とたたぬうち、やはり配属してくれ≠ニ泣きついて来たのです。実戦の経験のない師団長だったと思います」(p95〜97)
「×××××氏は」「甲種合格で静岡連隊で2年をおくったのち、同連隊専属のカメラマンになった人」「その作品集『静岡連隊』は話題になったものであったが、彼の撮った写真の中に、香港攻略戦を闘いぬいたのち、ジャワ敵前上陸へ向かう輸送船内のシーンもある。この中に兵隊と一緒に、蚕棚のような船室でころがる慰安婦の姿が、写っているのである。それも戦闘姿の兵隊に混じって彼女らはキモノを着ているのである」「これはジャワ敵前上陸の時だけではない。あの昭和16年12月8日未明、ハワイ奇襲より早く行われた、マライ半島強襲上陸の部隊でも同じであった。昭和13年10月12日のバイアス湾敵前上陸の時も同じであった」(p156〜157)
「日本本土の軍隊に慰安婦はいなかった。慰安婦のいたのは外地の部隊だけだった」(p162)
(57・2)中国。
「J氏。第61師団東都第63部隊の軍曹として終戦を迎えた人だ」「出征したのは昭和18年3月のこと。最初に駐屯した所は、中部中国の丹陽。それから鎮江、除県、南京、上海と、Jさんはわたり歩いたことになる」
「(以下、Jの話)それぞれの町に駐屯した時、慰安婦はいました。おおよその見当で一個大隊に15人から20人ぐらいいたんじゃないかと思います」「兵長以下は、日曜日しか外出できませんから、その日曜日になると、それぞれ一個ずつ突撃一番≠ニいうコンドームをもらって飛び出すんです」「バラックの建物がずらりと並び、その一つに入ると、布団が一枚。もちろん薄汚くよごれてしまっている」「彼女たちはシミーズ一枚で、その布団にくるまっているわけです。これは日本人慰安婦も朝鮮人慰安婦も中国人慰安婦も同じでした」(p163〜164)
(57・3)スマトラ。
「K氏は」「元陸軍伍長」「出征したのは昭和19年1月。台湾を経てスマトラに入った」
「(以下、Kの話)バンガラ・プランタンというところに司令部がありまして、ほとんどその近くにいたわけですが、軍の兵站部が管理する慰安婦は、かなりの人数がいたと思います」「国籍は種々雑多だったです。日本人慰安婦は、中には日本人の女もいましたよという程度でした。ところが、これは将校専用ということ」「女にもランクがあって、一番上がいま言った日本人。その下に台湾人、朝鮮人がある。その下が中国人」「その下がマレー人。最も下に言われていたのが現地の女だった」(p165〜166)
(57・4)ビルマ。
「L氏」「昭和16年に徴兵で入隊」「昭和17年12月門司港から輸送船で、シンガポール経由ビルマに連れていかれた」「ビルマ全域を歩いたという」
「(以下、Lの話)ビルマで大きな慰安所は、モールメン、トングー、ピンマナ、メークテーラ、マンダレー、ラングーンにありました。比率は朝鮮人慰安婦10、ビルマ人慰安婦4、中国人慰安婦とインド人慰安婦は2、日本人慰安婦0.8ぐらいの割りでなかったかと思います」「各部隊では、多いところで、一か所の慰安所に20人ぐらい、普通は10人ぐらい女がいました」
「モールメンでは、船舶工兵のおなじバンガローに慰安婦がいて、起床をともにしていました。こんな部隊もいるのだなあと私たちは首をかしげました」「他の隊ですが、ナンジョンという石油の出る奥地に入った隊は、後方から慰安婦を送って来ないので、そこで、現地の女を集め、自分たちで勝手に慰安所を作ったと聞きました」「負け戦になって」「山の中で、よく逃げまどう朝鮮人や日本人の慰安婦に出会いました。頭を坊主にして、軍服を着て男の恰好をしているんです。軍服がボロボロになって、汗だらけなんです」(p168〜171)
(57・5)インドネシア・セレベス。
「M氏」「元陸軍飛行輝6300部隊=B熊谷飛行学校の教官をつとめたのちセレベスへ」
「(以下、Mの話)セレベス地区には第二方面軍の司令部があり、阿南大将がいました。大将は高潔な人でしたから、慰安所の開設がなかなか難しかったようです。そんなものいらない≠ニ言われたというのです。参謀将校が慰安所の効用を大将に説いて、開設されることになったのでした。こうしてセレベスのメナド、マーカッサルなどに慰安所ができたのですが、セレベス全域には慰安婦が相当数いました。いや来ました。メナドの慰安所では1棟に10人ぐらいの女性がいて陸海軍が一緒に利用していました」「慰安所に現地人も多く、なかでもミナアサ族はよく日本人女性に似ているので、日本の着物を着せると見分けがつきません。兵隊たちの評判がよかったようです」「このころ内地から日本人や朝鮮人がおくられて来ることはまれだったようです。米軍の潜水艦がうようよいましたから」
「インドネシアでは、バンドン、ジャカルタ、スラバヤ、マランに慰安所があり、1か所に20人ぐらいの慰安婦がいました。なかには、30代のオランダの抑留婦人もいました」「ハルマヘラの慰安所はニッパハウスで、日本人慰安婦、朝鮮人慰安婦もいましたが、プライドが高くっておもしろくありませんでした。現地人の方がサービスがいいという評判でした」「昭和19年に入って、わたしはフィリピンのダバオを経てメナドへ来ました。ダバオの町の慰安所には日本人女性、朝鮮人女性と現地人女性が半々ぐらいずついました」(p174〜176)
(57・6)インドネシア・南ボルネオ地区。
「同地区にあった海軍根拠地隊・海軍大佐О氏」「陸海協定により海軍が司政権を持っていたので、慰安所も同氏の管轄にあった」
「(以下、Оの話)カリマンタンのバリクパパンに相当規模の慰安所がありました。そのほかバデルマシン、ポンテナック、クラカンに中規模のがあった」「慰安婦には、内地から日本人、朝鮮人の女性を連れて来ていた」「連れてきた慰安婦は海軍の責任で、当初は日本へ石油を運ぶ油槽船の船員慰安という名目になっていたはずです。それを後から軍が利用する形になっていきました」
「昭和20年正月ごろに米軍の圧迫攻撃が激しくなり、軍人軍属でない慰安婦を置くのは筋が通らないと判断し、慰安所を閉鎖させ日本に送り返すことにしました」「氷川丸≠ネどの病院船を強引に呼び、何十人も日本へ送還させました。船上で、兵隊が命がけで闘っているのに≠ニか、お前たちを乗せるゆとりがあるなら傷病軍人を一人でも多く乗せたい≠ネど言われたようですが、とにかく60人か70人くらいは乗せました。しかしそれでも運びきれず、敗戦のときにまだまだ残っていました」(p177〜178)

〔58〕伊藤桂一著『遥かなインパール』新潮社、1993年発行。インパール作戦に参加した第15師団の歩兵第60連隊に属し、作戦の実態、兵員間の生活事情などを関係者に取材・記録したもの。
(58・1)
「(P参謀が前線視察を終え、ウクルル近くの洞窟で、兵団司令部給養係・Q大尉との会話)『(Q)いい話は、メイミョウにありましたね。軍司令部には桜が咲いて美しかったです』『(P)そうだ。あそこは内地と同じ景色だった。松が生えていたな』『(Q)私はメイミョウで、ひと晩だけ、軍司令官気分になりました。将校クラブになっている料亭に、軍司令官直属の菊丸という女がいて、同僚が口説いてくれて、やっと抱けたんです。明日は作戦に出て、二度と生きてはもどれない、といってくれたんで、情をかけてもらえました』『(P)ほう。すると君も、生きてアラカンを出るわけにもいかぬな。女に合わせる顔があるまい』」「冗談とも、本気ともつかず、そんな話をしたことを、P参謀は思い出している」(p344〜347)

〔59〕石川達三著『生きている兵隊(伏字復元版)』中公文庫、1999年発行。同書の半藤一利の「解説の代えて」によると、底本は中央公論昭和13年3月号に掲載されたが、内務省の通達で、書店の店頭に並ぶ暇もなく発売禁止となる。この処分に加え、陸軍の怒りにふれ、「虚構の事実をあたかも事実の如くに空想して執筆した」として新聞紙法違反で、石川らが起訴される。石川は禁固4か月・執行猶予3年の有罪判決を受ける。石川は中央公論特派員として、昭和13年1月5日、南京に到着し、南京で8日、上海で4日、精力的に取材。帰国して2月11日には330枚を書き上げる。「あるがままの戦争の姿を知らせることによって、勝利に傲った銃後の人々に大きな反省を求めようとするつもりであった」という。中央公論掲載文は伏字が多く含まれていたが、戦後の昭和20年12月、著者の手で復元などされ、河出書房から出版された。以下、伏字復元部分は《》で示す。
(59・1)
「(占領まもない南京で)日本軍人の為に南京市内2個所に慰安所が開かれた。《彼等壮健なしかも無聊に苦しむ肉体の欲情を慰めるのである》」(p154)
「彼等は酒保へ寄って一本のビールを飲み、それから南部慰安所へ出かけて行った。《百人ばかりの兵が二列に道に並んでわいわいと笑いあっている。露地の入口に鉄格子をして三人の支那人が立っている。そこの小窓が開いていて、切符売場である。1、発売時間 日本時間正午より6時 2、価額 桜花部1円50銭 但し軍票を用う 3、心得 各自望みの家屋に至り切符を交付し案内を待つ。彼等は窓口で切符を買い長い列の間に入って待った。1人が鉄格子の間から出て来ると次の1人を入れる。出て来た男はバンドを締め直しながら行列に向ってにやりと笑い、肩を振りふり帰って行く。それが慰安された表情であった。露地を入ると両側に五六軒の小さな家が並んでいて、そこに1人ずつ女がいる。女は支那姑娘であった》《彼女等の身の安全を守るために、鉄格子の入口には憲兵が銃剣をつけて立っていた》」(p156〜157)
「(上海の)虹口一帯はほとんど盛り場の観があった」「《夜更ける頃には料理屋の暗い門前》に《軍の自動車》が《ずらりと並んで》ここは《将校の慰安所》になっていた」(p163)
「(上海から南京に向う車中)鉄道警備兵が三四人しきりに話しあっていた。相手は軍人でない便乗者であった」「この相手は50近い年齢の男で、その話によると最近日本人の《女たちを》連れて渡って来たのであった。突然の命令で僅に3日の間に《大阪神戸附近から86人の商売女を》駆り集め、前借を肩替りして長崎から上海へわたった。それを3つに分けて1班は蘇州、1班は鎮江、他の1班は南京まで連れて行った。契約は3年間であるけれども事情によっては1年で帰国するか2年になるかも分らない。厳重な健康診断をして好い条件で連れて来たので、《女たち》も喜んでいる、という話であった。いずれはそうした《夜の商売》をしていたであろう狡猾そうな男で、うすい外套を着て慄えながら話していた。『南京には三四日前から芸者が商売をはじめております。4人、5人居ますかなあ。漢口に居た芸者です。一旦長崎まで逃げて戻って、また南京へ行ったのです。わりに若い良い妓です』。そういう裏の事ならば何でも知っているという様子で彼は饒舌りつづけ、兵隊はほうほうと感心して聞いていた」(p173〜174)

〔60〕林えいだい(写真・文)ら著『グラフィック・レポート 清算されない昭和ー朝鮮人強制連行の記録』岩波書店、1990年発行。
(60・1)
「2、天皇と松代大本営」「(地下壕工事で?)朝鮮人土工は西松組の監督下に、全員が朝鮮人飯場に入れられ、隊伍を組んで工事現場へ入った。西松組は村内の×××さん宅を慰安所として借り、岩手県から朝鮮人慰安婦を6人呼んだ」(p118〜119)
「3、沖縄軍夫と従軍慰安婦」「沖縄憲兵隊西表島分遣所が白浜部落に置かれ、下士官と二等兵の2人の憲兵が常駐した」「白浜に近い内離島では、右側の平地に練兵場があって、その側の納屋に、朝鮮人の従軍慰安婦3人と、沖縄の辻遊郭の女郎を置いて、軍の慰安所にしていた。『彼女たちは兵隊相手で、内離島から出られないんですからね。時々外に出て洗濯物を干していました』と、××さんは語る」(p120〜121)

〔61〕朝日新聞テーマ談話室編『日本人の戦争』平凡社、1988年発行。テーマ談話室「戦争」シリーズ連載に投稿などしたが、紙面に掲載されなかったものの中から選んだ読者体験談。
(61・1)中国。
「(×××、昭和18年5月、23歳のとき召集)20年5月ごろ、全軍指揮官の岡村大将の命で朝礼時『焼くな、姦すな、殺すな』と唱和することになったが、1人の兵が聞こえよがしに言った。『あれほどやらせておいて、いまさらそう言っても手遅れだ』」「(荊門?)19年の盛夏に師団長宿舎の歩哨勤務についた。広い芝生の前庭、赤瓦の平屋の邸宅である。裏に川があり、舟が用意されている。緊急避難用とかの話だった。朝、太陽が昇るころ1台のトラックが毎日門を入る。漢口から300キロを夜どおし飛ばして来る。氷が荷台の隅に積んである。毎日これを眺めるのは苦痛であった」
「19年の夏、当陽近くの穿心店で4個中隊が兵舎を並べていた。近くに大隊本部があり大隊長宿舎があった。日中の暑い盛り、近くの川へ洗濯に行く道すがら大隊長宿舎がいやににぎやかなのに気づいた。女性の嬌声も響く日中の大宴会の最中だった。こんな前線まで上級官のため女性までも派遣されるとは、まことに驚いた」(p119)
「(××××、69歳、満州・北安鎮?での軍隊内務班の暴力長屋≠フ実情、規律のたるみなどをつづって)E准尉は慰安婦と無理心中、女の片腕は肩のつけ根から切断され、Eは軍服を着たままけん銃自殺。私が神田と『屍衛兵』として徹夜で焼き上がるのを待った屈辱感は今なお忘れることはできない」(p236)
(61・2)ボルネオ。
「(サンダカンで司政官をしていた父親の手記の投稿。昭和20年5月末、米軍上陸に備え、サンダカンから奥地の密林へ逃避する)途中では象の大きな足跡を見受けた。またサンダカンで慰安所を経営していた両親をマラリアで失った少年が、軍票その他の遺産の重い荷物を密林中に持ち歩いている姿を見受けた。大人でも大変なのに、これからの長いジャングルの旅をどうしただろう。その後は会わなかったが、軍票は終戦後、日本人引き揚げのさい全部占領軍に没収されてサンダカンの広場に紙くず同様に積まれているのを見た」(p313〜314)
(61・3)ビルマ。
「(×××、68歳。昭和17年)ビルマ進攻作戦も終わってその年の9月半ばごろ、部隊は北ビルマの要衝ミッチーナ[当時はミートキーナといった]に駐屯した。ある日、従軍慰安婦がやってきた。以前イギリス人の屋敷だったという二階建ての建物が慰安所になった。二階の広間の中央を通路にして、両側を1坪ずつアンペラで仕切って部屋≠作った。それが合計20あった。兵隊は番号に合わせて切符を買う。どの部屋の前も、順番を待つ兵隊が群れていた」「ここにも階級があり、下級士官専用は日本女性であり、以下は朝鮮・広東女性であった。上級士官には特別専用があったという」(p585)

〔62〕西野留美子著『従軍慰安婦と十五年戦争ービルマ慰安所経営者の証言』明石書店、1993年発行。
(62・1)中国・広東。
「(Rの)夫は久留米師団の軍属として中国の広東に渡った」「(夫の招きで姑が一足先に発ち、その半年後)広東の地を踏んだ。『お父さんの近くで暮らせるなら』。1940年、Rが22歳になった年だ。姑が始めていた店は、広東の恵福東路にある『あごすけ』という屋号の軍用食堂だった。いわゆる兵隊専用の食堂である」
「ある日のこと、Rの気さくでものおじしない陽気な人柄に目をつけた陸軍参謀は、Rに秘密の話をもちかけてきた。『実は、あんたに頼みたいことがある。あんたならきっとやりこなしてくれると思うのだが』『何のことです?』『クーニャンを30人ほどビルマに連れていってほしい』『30人! いったい何をするんです?』『兵隊が休む慰安所をやってほしい。あんたのように兵隊の気持ちがようわかり、クーニャンをうまく使える人でなくては、この仕事は頼めない。あんたならやってくれると見込んでの話だ』」「もちろんそんな商売は今までに一度たりとて経験したこともなければ見聞もない。しかし、これは『軍命』だ。軍隊の命令には逆らえない」
「夫と姑の同意は得たものの、しかしどうやって30人もの中国人女性を集めたらいいのか」「クーニャンを30人集めるには、300円を越す資金が必要だった。それまで貯めていたお金をはたいて斡旋業者に仲介を依頼し、2か月ほどのうちになんとか30人の中国人娘を買い揃えた」「『クーニャンたちは、みんなおとなしいいい子ばかりでしたよ。買われてきたわけだから、逃げようなんて娘はいやしません。(ビルマ行きの)船には、護衛の兵隊さんが何人か乗ってたけれど、他にお客はいなかったから、慰安婦を輸送する専用の船だったんでしょうね。船室は1偕2階とあり、ゴザが敷いてあって、そこで横になったりしてのんびりしていったわね。もちろん、船はただですよ。軍用船でしたからね』。1942年、春先のことだった」(p43〜49)
「野戦重砲兵だった×××(74歳)は、1939年4月にここに入った。すでに広東地域には多数の慰安所が設置されていた」「『その慰安所には、3人ぐらいの朝鮮人のおやじさんがそれぞれ50人ぐらいの朝鮮人慰安婦を管理していましたよ』『あるとき、馴染みになった慰安婦に、どうしてこんなところにきたのか聞いたんですよ。その「朝鮮ピー」は、准看護婦の募集があり、それに応募してきたのに慰安所に入れられたと言っていました。騙されたんですね。ほとんどの女が、18歳ぐらいから24歳ぐらいの若い娘でした』」(p55〜56)
(62・2)中国・杭州?。
「1938年初頭、菊兵団第18師団師団通信隊の小隊長だった×××(85歳)の部隊は杭州に転進した」「18師団にとって最初の軍隊慰安所には、日本人業者が連れてきた日本人慰安婦と朝鮮人慰安婦がそれぞれ半数ずついた」「師団司令部には、日本人慰安婦や芸者がいる将校専用の慰安所が作られていた。『質のいい女は、司令部の所属のようなもんですよ』『質がいいとはどういうことですか?』『まずは、日本人てことですね。なかにはときたま朝鮮人もいましたが。朝鮮人慰安婦のほとんどは、各連隊に分けましたよ』『分けたのは、誰ですか?』『軍です。配属の命令は、軍がやっておった。おまえのところは、どこどこの部隊へ行けというようにね。どこに行って営業したらいいか、業者のほうでも、許可を受けに参謀部にやってくる。そこで参謀部では、慰安婦の中身をみて、つまり「朝鮮」が多ければ各連隊にやるし、質がいいのがいたら、司令部に残しておくわけです』
『配属した後は?』『連隊副官に連絡して、慰安所の建物を用意させるわけですよ。設備に関しては軍隊が準備しました。無償ですよ。適当な民家があったら、慰安婦の頭数に合わせて仕切りを作る。これも軍隊でやりました』『ほとんど軍隊がお膳立てしていたわけですね』『しかし、軍の中枢がかかわっていたかは知らん。軍が募集し、軍が前借金で女を連れてきて、軍が営業しておったなんてことは絶対にない! 実際にタッチしておったのは、業者ですよ』」(p69〜71)
(62・3)中国・南京。
「(Sの)岳父は南京の太平路で、『一角楼』という料理屋を開いていた。料理屋といっても、日本人慰安婦が30名ほどいる、陸海軍共用の軍隊慰安所であった」「1942年のことである」「彼(岳父)は落ち着かないようすで口をきった。『困ったことになった。実は、軍の命令で、南方に行って慰安所をやらなければならなくなった。しかし、一角楼を閉店するわけにもいかん。そこでおまえ(S)に相談なのだが……』。岳父はすでに、軍と契約を交わしていた。契約書に、彼はサインをしていた。軍命令とあっては断るわけにもいかなかった。すでに契約は済ませ、ことは早く運ばねばならない。相談というのはほかでもない。わたしの代わりにおまえに南方へ行って慰安所を経営してほしいのだ』」
「『当時、南京や上海、奉天には、日本人女性が大勢いましたよ。私(S)が集めたのは、南京です。親父さんが蓄えていた金で女を買い集めました。軍の援助金は一切ありません。女に前借金を渡して集めるわけですが、1人二千円とか、五千円とか、まちまちでしたよ。日本人は朝鮮人や中国人より高いが、それでも何としても頭数を揃えなければなりません。全部で17万円ぐらいかかったですよ』。2か月ほどかかって27名の日本人女性を集めた。40代、20代がそれぞれ2人ほどで、ほとんどが30代だった」「これらの女性のほとんどは、前借金のために身動きできない遊郭の女だった。その金を清算してやり、『身請け』という形で買い集めたのである。なかには、八千円という前借金の女もいた。
その年の7月、軍の指示でSが女を連れていった上海の港には、同じような業者たちが、南京や蘇州などから汽車で集まっていた」「1週間で十数名の経営者が連れてきた女性は、1300名ほどにものぼった。日本人、中国人女性もいたが、その8割近くが朝鮮人女性であった」「軍が用意したアトラス号に乗り込んだ」「輸送隊長は陸軍曹長であり、数人の憲兵の姿もあった」「1か月の航海を経て、アトラス号はシンガポールの港に停泊した。ここで、1300名の慰安婦は、軍命により、どこの慰安所に行くのか振り分けられた。Sが告げられたのは、ビルマだった」
「アトラス号には、慰安所経営者T(故人)の姿もあった」「南方に行けば儲かる。考えた末に彼は、上海駐屯軍の慰安所経営者募集に応募することにした。Tが慰安婦集めに出かけたのは、杭州だった。前借金を渡し、12人の朝鮮人女性をそろえた。『南方派遣軍総司令部の要請により、支那派遣軍総司令部これを斡旋し……』。集まった経営者を前に、参謀大佐は慰安所設置が軍命令であることを唱えた」(p78〜82)
(62・4)中国。
「座談会『従軍慰安婦』と日本軍」(の中で、参加者・59師団伍長だった××の発言)「臨清に行く前に東昌にいたことがあります。ここには大隊本部があって、1中隊の分遣隊がいたんです」「そこの場合は、2か月にいっぺんぐらい大隊本部から兵隊の護衛つきで、2,3名の慰安婦が派遣されてくるんです。1個中隊ぐらいの兵隊と一緒にきて、2日ぐらいいますので、そのあいだにやるわけです」「一番最初の日は、将校が独占するんですよ。その次が下士官。最後に兵隊にまわってくるわけです」「作戦のあるときには、強姦する。古い兵隊のほとんどは、強姦をしていましたよ。ですから作戦のあるときはいいわけです。お金を払わなくていいし」(p208)
(参加者の関東軍特別情報中隊中尉だった××の発言)「私は済南にあった慰安所『さくら』の朝鮮人慰安婦から、事務員になるとだまされて連れてこられたという話を聞きました。また、徴兵された朝鮮人の兵隊が私の部隊に入ってきたときに彼らと話したんですが、その中の1人が、自分の姉さんも、慰安婦としてすぐそばにきている。知っている若い娘のほとんどが慰安婦としてきていると言っていました」(p221)
(62・5)ビルマ。
「(62・1のRがビルマ到着後、Rに)軍からまた命令が届いた。女たちを前線に連れていくという。いわゆる慰安婦を連れて戦地回りをせよというのだ」「『移動するときは、軍のトラックですよ。軍のトラックが指定した日に迎えにくるんです。いやだなんてとても言えませんでしたよ。問答無用。トラックには幌がかぶせてあってね、そこに女を24,5名ずつ乗せて行きました。連れて行ったところは前線ですから』『ただアンペラで囲っただけですよ。兵隊さんたちは、そこで用足しするだけっていう感じでしたね。そういう状態で、あちらこちらの部隊をまわりました。国境近くまで行ったこともあったわね』」(p123〜124)

〔63〕西野留美子著『従軍慰安婦ー元兵士たちの証言』明石書店、1992年発行。
(63・1)千葉・柏。
「戦後、朝鮮人連盟千葉県本部の教育係の仕事についていた鄭さんは、指導のため、千葉県下の朝鮮人学校をまわった。柏の豊四季朝鮮人学校を訪れると、彼は、近くの朝鮮人飯場に立ち寄っては、彼らと話を交わした」「鄭さんが飯場の人たちと食事を共にしたある日、柏飛行場付近に軍隊用の慰安所があり、そこに朝鮮人慰安婦がいたこと、柏には、軍隊用の慰安所が3か所あったことを聞きだした。3か所のうちの一つが、東部105部隊付近の民家がそれに当てられたのではないかと推察されるようになった。当時の部隊配置図によると、他の民家がすべて接収されているにもかかわらず、2軒の民家だけが取り残されたように軒を並べている。そのうちの1軒は、窓という窓に鉄格子がはめられている」(p3〜4)
(63・2)中国・宜昌。
「私(78歳になる本田[仮名])は補助憲兵(の班長)として宜昌に昭和16年、17年の2年間いました。そこにあった慰安所には、30人ほどの朝鮮人慰安婦がいました」「昭和17年の春のことです。補助憲兵の隊員からこんな報告を受けました。『班長さん、毎晩酒を飲んでは暴れる慰安婦がいて、ジャグイ(楼主)も手をつけられないから、なんとかしてくれないかということですよ』」「私は軍服を脱ぎ」「民間人になりすまして女のところに行きました。『おまえ、なぜそんなに暴れるんだ?』。女は私に心を許し、泣きながら話しました。『私は、庄屋の一人娘で世間知らずでした。戦地に行った友だちからの便りに、兵隊さんを慰めて楽しく暮らしている。お金も儲かるから、あなたも来ないか。来るならジャグイに話してあげるというのです。慰安婦とも知らずに、胸はずませてはるばる中支の最前線まできました。ところが毎日毎日、兵隊の相手をさせられ、おまけに銃弾が飛びかい、明日の命さえもしれないではありませんか。帰りたくてもこの体ではもう帰ることもできません。ついやけになってお酒を飲んでしまうのです。私の心をわかってくれますか』『そうか、そうか』。私は、そうとしか言えませんでした」「女は二十二、三でした。スンナリしたかわいい顔立ちでした」(p15〜16)
(63・3)
「北海道開拓記念館でも、『苦力管理要綱草案』が見つかった。ここでは、強制連行された中国人労務者(苦力)のために厚生施設の項で、『性的欲望考慮』として、『朝鮮人、支那人娼婦ノ誘致』が記されている」(p26)
(63・4)千葉。
「私(近衛第3師団砲兵上等兵だった××)の知っている(沿岸防御陣地を構築する部隊のいた)九十九里の軍隊慰安所は、銚子、成東、茂原の3か所です」「そこにいた慰安婦の多くは、東北地方の貧農の娘でした。借金の担保として慰安所に売られてきたんですよ。『従軍看護婦募集』という体裁のいい広告でかき集められた朝鮮の娘たちもいましたね。みんな金で縛られているわけです。逃げだしたくても、派手な着物を着せられていますから、逃げることもできませんよ」
「この3か所の慰安所は、一般の住民の目に触れないように深慮されていました。外目には、普通の民家です。古い民家を接収して改造した慰安所でした。看板などは、もちろん掲げてありません。ここに来る兵隊の行動は、住民感情を考え、十分慎重を期すようにいわれていました」「兵隊たちは、日曜日に限らず、作業状況により慰安所に行くことができました」(p129〜135)
「(強制連行され敗戦後も日本にいた李の話)終戦の翌年、警察から電話がきたんです。『六軒町で朝鮮人がケンカをしているからすぐに止めにきてくれ』というのです」「私は同胞の女性がなぜこんな所にいるのか不思議に思い、彼女たちに尋ねました。女性たちは、朝鮮の江原道の出身でした。昭和18年のこと、千葉県の銚子にある缶詰工場に就職させてやるといわれ、10人でやってきたというのです。しかし、着いたところが軍隊の慰安所」「初めは抵抗しました。1人は、銚子の海に飛びこんで自殺してしまい、なかには逃げ出した人もいたといいます。そのうち木更津に海軍航空廠ができることになり、女性たちは木更津の六軒町に移されてきました」(p137〜138)
「最近になって、筑豊炭鉱に『接客店』『特殊飲食店』などと呼ばれる慰安所が存在していたことが、『日朝合同筑豊地区強制連行真相調査会』の聞きとり調査により明らかにされてきた。これまでに、古河大峰鉱に6軒、古河峰地鉱に3軒、豊州炭鉱に1軒慰安所があったことが判明した。炭鉱労務係は、『女子挺身隊として募集し、連行してきた朝鮮人女性を、この慰安所に慰安婦として入れた』と証言している」「軍に習って、炭鉱も慰安婦を強制連行してきたということであろうか」(p225)

〔64〕伊達一行著『みちのく女郎屋蜃気楼ーアネさんたちの<昭和史>』学芸書林、1990年発行。秋田県横手市にあった女郎屋に身売りされた女郎たちが、老いた今、思い出して語る娼婦暮らし。
(64・1)秋田県横手市。
「(著者の解説部分)翌年(昭和19年)の2月、閣議決定された『決戦非常措置要綱』に基づいて、同年3月『高級享楽停止ニ関スル具体策要綱』が出され、3月5日から全国いっせいに高級料理屋、待合、カフェー、バー、芸者置屋、芸妓、女給の休業が実施された」「だが、新料理屋という名の娼家は営業が許可されていた」「この措置法により、女子動員強化も打ち出され、全国の芸妓3万7000人が徴用され、昼は軍需工場で挺身隊として働き、夜はモンペ姿で宴会に出た。また、酌婦、娼妓たちも夜は公務公用婦として陸海軍慰安所で奉仕させるために公募が行われた」(p59)
「米軍は(20年)10月に横手に来ている。進駐軍と呼ばれる占領軍は越冬しただけで引きあげたが、このとき(横手市の遊郭街)馬口労町では役所からの命令で各娼家から1名ずつ酌婦を米軍の慰安婦として出している」(p61)

〔65〕森本賢吉著『憲兵物語』光人社、1997年発行。森本は、昭和12年11月、中国・天津憲兵隊唐山分隊に配属され、敗戦時、陸軍憲兵准尉。
(65・1)昭和12,3年ごろ?、中国。
「満州・北支で正業を持っていない連中は、禁制品を運んで商売にした。まっとうな邦人は、そんなにおらんかったのが本当のところよ。不良邦人は、朝鮮人を従軍慰安婦にして連れてきた。不良邦人は、軍にもさかんにたかっておったよ」(p62)
(65・2)シベリア。
「日露戦争でも、日本軍は日本人の慰安婦をつれていっているからね。昭和12、3年ごろ、日本に帰らんかった元慰安婦に会ったよ。その女は16歳のときに慰安婦になってシベリアに行き、日本軍が引き揚げてからはだれも面倒を見てくれる者がおらん。それで、ソ連で支那人と結婚してのう。日中戦争で退去処分を食ろうて、支那の豊潤県にもどってきたのよ」(p165)

〔66〕1992・京都「おしえてください!『慰安婦』情報電話報告集編集委員会編『性と侵略ー「軍隊慰安所」84か所 元日本兵らの証言《新装版》』社会評論社、1993年発行。92年3月、京都で「慰安婦」情報電話と称して、慰安婦体験情報を求めた結果をまとめたもの。
(66・1)昭和17年秋、東京・板橋。
「私、昔、軍医をしとったんですけどね」「東京の部隊におりました」「ある日、女の身体検査をしてほしいという(軍の)依頼がありましてね」「『従軍の看護婦やなくて、慰安婦的なことをやる人なんや』ということでしてね」「(病院ではない場所へ)行ってみるとね。ちょっとおかしいなと思ったんはねえ、一つはまあ、日本人も若干おったんですが、ほとんどが、まあ、あのー、韓国の人」「非常にきれいな人で、若い人なんです」「20歳前後でしてねえ」「日本人は玄人。(100人ほどのうち)20ぐらい」「(韓国人に対する婦人科の台上での)検査なんていうのは、もじもじしてたんですかねえ」「中に気の毒なんは、処女の人が、やっぱりありました」「あんまり記憶はないんですけどねえ。やっぱり3割くらいはおったと思う」(p185〜187)
(66・2)昭和15年、満州・阿城。
「関東軍重砲兵として」「阿城重砲兵連隊第七中隊に入隊」「満人の慰安婦もいましたが」「朝鮮の慰安婦に比べて不潔でしたから、朝鮮の慰安婦の方しか行きませんでした。15名ぐらいいましたが、皆美人が多いので、慰安婦と仲良くなって、(2年ぐらい、月1回いっていた)本人達の素性を聞いて、小生達も同情していました。それは、自分たちは日本でいう芸妓の見習で、妓さん学校に行っていたのを、皇軍慰問のためにと言って、連れてこられた。2年になるといって、泣いて語ってくれました。小生が22歳だったから、19歳18歳ぐらいだと思いました」(p218〜219)
(66・3)
「(朝鮮20師団2095部隊の軍曹」「婦人狩りとか、女狩り、警察と軍隊で女狩りがあったとか、道路を歩いている女を引っ張ったとか。そんなことは絶対、聞いたこともないし、見たこともないですよ」「強制連行やないですよ」「私は朝鮮におりました。朝鮮のいなかも、ずっともう行ってましたから」(p236〜237)
(66・4)中国・満州?。
「(昭和12年〜19年、中国、満州で万年上等兵=B朝鮮人慰安婦に)『歩合で来たのか』と、なじみになったので聞いたらね、『いや、みんな志願して抽選で、くじ引きで来たんや』って。皆ほがらかなもんでしたわ」「日本のものでさえ着れんような金紗の着物を着てね。そして、男が3人ほどついておったわ、朝鮮人の。それで、ときどきおらんようになるんや。どうしたんやと聞くと、『あら、私らの故郷に』、陸続きからやね、『儲けた金を故郷に、家族に』ってね。『私には9人おるし』『私は6人』って皆話をしましたわいね。皆自分から進んで来たんですよ。たくさんいたけどくじ引きで来たんやと、来れない人は泣いとったとか何とかいってね」(p237)

〔67〕山田盟子著『続慰安婦たちの太平洋戦争』光人社、1992年発行。
(67・1)南方・サイパン。
「敗色のなかで陸軍は、大本営を東京から満州へ、また長野県松代に移そうと考えていた。大元帥としての天皇もろともにである。サイパンが玉砕する前に、H島にいた女学生志願慰安婦たち数人が、隊長の配慮で最後の帰国船に乗せられたことがあった。彼女たちは出港後に、朝鮮に向う船にすれちがった。その船の甲板から、『大本営が満州になるらしいぞ!』。乗組員が叫んだ。おどろいた彼女たちは、さっそくその船に頼んで乗り継ぎをした。彼女たちは皇民教育の高揚で、H島には兵への性慰問のため、志願できていたのだった。女学生慰安婦たちは体は汚したが、天皇が満州に行くときいて、『こんどこそ満州で清らかな奉仕を。看護婦になりましょう』と、即座に決定したのだった」(p264)
(67・2)
「昭和18年に入ると、博多券番も閉鎖され、昭和19年には料亭も休業となった。しかし、新柳町は禁止されなかった。軍人慰安所として必要だったからである。原田の航空兵など新柳町で一夜をすごさせてもらい、翌日は特攻として二度と帰らぬ空の旅路についた。娼妓たちは、昼は翠系学校の二階で軍用食の袋はりをした」「昭和19年2月、決戦非常措置要綱の決定し、高級享楽料亭は停止され、料理屋、カフェー、バー、芸妓置屋、芸妓女給は休業となった。このとき全国で芸妓3万7000名が徴用され、昼は軍需工場、夜は『公務公用婦』、つまり慰安婦として売春を強要され、一部は昭和20年に皇軍慰問隊として編成され、戦地へ送りこまれていった。神戸福原は」「太平洋戦争に入るや売春女子は、『労働奉仕隊』として、軍に協力をする『国家公務公用人』慰安婦として渡海させられていった」「全国の師団のある都市、海軍寄港地、または軍需産業都市の娼妓は、いずれも夜はこの『公務公用婦』として、国内臨戦慰安所の慰安婦とされたことは明白である」「また国内では産業戦士用の慰安所は、すでに州崎などは昭和16年に30軒もの業者が、『昭和飛行機、航空工廠』の工員用の慰安所として、立川に移転して開所していた」「臨時産業戦士の生産を高めるためにと、向島、渋谷、五反田など17か所にかぎって、当局は慰安所を開くことを認めた」(p268〜271)

〔68〕リアム・ノーラン著『「アンクル・ジョン」とよばれた男』いのちのことば社、2005年発行。牧師の渡辺潔は、昭和16年、陸軍軍属の通訳として召集され、17年2月から香港・サンシュイポ捕虜収容所に勤務する。
(68・1)昭和17年、香港。
「日曜日になると」「制服姿で外出した。その日は1日中休みで、収容所の事務職員が外出するのは疑いの余地がなかったから、ごく普通に行動することができるのだ。その他の理由として、多くの日本軍人が中国人の女性を囲っていた。そうでなければ、広東語で書かれた風俗の看板を掲げた家々のどれかに入り浸っていた。潔が中国人の家に入って行くのを見た者があったとしても、女性を囲っているか、あるいは遊興にふけっていると思われるにちがいないと考えた」(p79)

〔69〕田中寿美子・前田俊子著『ジュスマ・マンシュルさん物語』ドメス出版、1991年発行。ジュスマ・マンシュル(日本女性・×××)は、1943年6月ごろ、大丸百貨店の海外派遣店員として、シンガポールに行き、約半年後、スマトラ島・ブキティンギにある系列ホテルに出向。敗戦後、インドネシア人の妻となり、残留する。
(69・1)
「赤道会(シンガポールやスマトラに派遣された軍人・軍属の友好組織)の人たちによると、東南アジアへ進駐した日本の軍人や軍属は、全員シンガポールのジュロンに集められ、終戦の翌年の夏ごろから順番に内地へ引揚げて来たのだそうです。特にジュロン村に抑留されていた女性たちが主体となって『ジュロン会』を作りました。私(田中)はこの親睦会に1976年に出席させてもらい話を聞きました。ジュスマさんも言っていたように、日本軍は必ず女たちを連れてやって来たそうです。
ブキティンギにも慰安婦のような人たちが相当数いたそうです。赤道会が作った引揚者リストの女性のメンバーは100人くらいもいましたが、ブキティンギでジュスマさんのように、庶務の仕事をしていた女性は他にいなかったようです。実際の看護婦さんが病院にいた他は、その他の女性たちはみな『補助看護婦』の名で登録されました。しかし実は看護婦ではなく酌婦であったのです」(p106〜107)
「(ジュスマの発言。女性は)私の他は、立花や治作などの料理屋にたくさん来ていました。それから、何ですか時どき目をつぶりたくなるような……。芸者さんならまだ良いんですが、それ以外の人がたくさんいました」(p133)

〔70〕大宅壮一編『続・わが青春放浪記』春陽堂書店、1958年発行。「虚しさの中の右往左往」と題した漫画家・清水崑の章。広東の南支派遣軍で、宣撫用伝単・ポスター作成などに携わる。
(70・1)昭和13年?、広東。
「バイアス湾に敵前上陸して広東を占領したつい翌年のことで、治安はまだ充分でなかった」「日が経つにつれ、私は、はるばる東支那海を押し渡ってこんなところまでやって来たことを後悔し始めた。広東における高級軍人の生活の乱れが目に余ってきたのだ。軍務が夕方に終るとそれぞれ料亭やカフェーに車を走らせ、横づけにして、深夜まで女たちを侍らせて飲めや歌えである。運転手の兵隊は自動車といっしょにそとでいつまでも待たされている。将官、佐官級は連夜、途方もない機密費の大散財だ。にもかかわらず、私たちの仕事である伝単やポスター製作の予算はいくらもない」(p20〜21)

〔71〕総山孝雄著『スマトラの夜明けーアジア解放戦秘話』講談社、1981年発行。著者は、昭和13年、近衛師団に入営し、昭和17年、スマトラに上陸し、昭和20年8月、近衛歩兵第4連隊通信中隊長としてアチェ州で終戦を迎える。
(71・1)昭和20年12月ごろ?、スマトラ。
「(テビン)市内には反日のアジがうず巻き、終戦前に日本軍の慰安婦をしていたジャワ族の女は、『敵軍に春を売るとは何事だ』というので、いきり立った(インドネシア)青年党員のために丸裸にされ、褐色の肌に一糸もまとわず、おいおい泣きながら町中を引廻された」(p95〜96)

〔72〕土方鉄編『差別を考える』三一書房、1984年発行。「教育と差別と」のタイトルで、土方が鈴木祥蔵に聞く。鈴木は、野砲将校として、満州・牡丹江の越河の戦闘に参加するも敗北し、牡丹江にかかる橋を渡り、退却。敗戦後、シベリアに抑留される。
(72・1)昭和20年8月ごろ?、満州。
「(鈴木の話。牡丹江の)橋を渡ったとたんに、橋のたもとに(日本人の)女の人がうずくまってるんですよ。『どうしました』ってぼくが寄っていくと、『死なせてください』というんです」「『殺してください』ってねえ。『そんなこといわないで、もうすぐ敵がくるから』っていって、ぼくらの馬に乗せたんですよ。それで牡丹江まで引揚げて休憩して、めしの配給を分けて食べさせた。それからその人がボツボツいいだしたんです。ある開拓団に入っていたらしいんですが、男は全部徴用されて、女ばかり残った。団長だけひとり男性が残って、みんなに小さな袋をわたしたそうです、青酸カリの」
「ソビエトの兵隊がきて辱しめをうけたらいけないので服毒するようにいわれた。ところがその日に日本の将校たちがやってきて、開拓団の酒からなにから全部徴発して飲んでしまって、そのあげくに将校団が婦人たちをみんなで強姦して、ほとんどの婦人が死んでしまったらしいんです。『私はとても死ねなかったので、ここまでたどりついた』という話なんですよ。びっくりしてね」「(その後の女性の生死は)私たちは夜中に黄道河市まで引揚げて、そこで陣地をつくっていったものですから、その人はもうどうなっているか……」(p215〜216)

〔73〕山岸外史著『太宰治おぼえがき』審美社、1963年発行。山岸と太宰との交遊などを描いたもの。
(73・1)東京・洲崎。
「ぼく(山岸)は、太宰と2人で、(東京・新宿2丁目で)この夜生まれてはじめて割り部屋というのに泊った」「ベッド・ルームだったが、室の隅と隅とにおしつけられるようにあったふたつのベッドの間にわずかに間隙があって、やや厚いカーテンが下がっていた。それが2人の境界だった」「割り部屋という言葉で思いだすが、このときから何年かあと」「2人で、『洲崎』というところにいったことがある。ここでも、2人で、割り部屋というのに泊った」「大東亜戦争がタケナワだった頃で、この町はまったくさびれていた。この町のすべての妓楼が、やがて軍部関係の寮かなにかになるというすぐ前の頃で、ひどく荒廃している感じがあった」(p84〜85)

〔74〕さっぽろ文庫編集室編『さっぽろ文庫87・すすきの』北海道新聞社、1998年発行。
(74・1)
「(すすきのという)この地名、札幌の地図には載っていない」「しかし、すすきのがうぶ声を上げたころ(明治初期)は明確で、現在の南四、五条通りの西三、四丁目の2町四方の4ブロックを指した」「開拓使はここを遊郭地帯と定め、新開地へ通じる幅6間半、延長905間の道路を作り上げた」「そしてこの4ブロックを区画して『旅籠屋』渡世の者に割渡し」「点在していた『淫売屋』をまとめて移転させ、家作料を貸与して店を建てさせた。官許による売春街の誕生である」
「開拓使がこれほど遊郭設置に力を入れたのには理由がある」「この時期、札幌の街は、開府の仕事がしだいに軌道に乗ってきたのに、労務者たちのほとんどは一儲けしたら内地に引き揚げようという一旗組ばかりで、なかなか腰が落ちつかず、困り果てた岩村(開拓判官)は、『労務者をつなぎとめるには女の髪しかない』と遊郭建設に踏み切ったのである」「岩村は、開拓使の定額金のうち1万円を使って『西洋作之(せいようづくりの)一大妓楼』を建築するよう提案した。その理由として、官員はじめ何かと心労が多いにもかかわらずストレスを発散させる場所がないため、としている」
「岩村は、妓楼が完成した後はしかるべき者に売り渡し、年賦で返済させる方針を決めた。ところがたまたま開拓使東京出張所に赴いた松本弥左衛門と城戸弥三郎が、札幌に遊女屋を開業したいので支度金6000円を拝借したいと出願し、同出張所がこれを許可した」「このためか開拓使の妓楼建設は急遽取りやめになった」(p52〜56)

〔75〕沖縄県退職教職員の会婦人部編『ぶっそうげの花ゆれてー沖縄戦と女教師』ドメス出版、1984年発行。同会婦人部員の戦争体験集で、那覇市・上江洲トシの「久米島での虐殺事件」と題した久米島での出来事。
(75・1)沖縄・久米島。
「昭和18年、海軍通信隊三十数人が『あなた方を守りに来ました』と(久米島に)やって来ました」「隊長が悪名高いU兵曹長でした」「Uは、米軍上陸後は、農夫に変装し、クバ笠で顔をかくし、16歳の島の娘を連れて、毎日居場所を変えていた」(p360〜361)「娘をもて遊び、子どもまでつくらせ(た)」(p369〜370)

〔76〕平塚柾緒編『知られざる証言者たちー兵士の告白』新人物往来社、2007年発行。『週刊アサヒ芸能』で、昭和46年の1年間連載された戦争体験者の証言を中心にした特集の単行本。
(76・1)沖縄。
「那覇市の国際通り裏で小さなバーをひらいているM子さん(50)は、かつて日本軍の慰安婦をつとめたことがある」「M子さんが日本軍の慰安婦になったのは外国ではなく、地元沖縄においてであった」「沖縄の日本軍が増強されはじめてから、辻町(那覇市の遊郭)の事情が変わった」「(娼妓の)M子さんたちの客は、いつのまにか軍関係者ばかりになっていた。その前には、重大な時局に官吏や一般男子が遊郭に入りびたってばかりでは士気に影響するというので、当局の干渉がはげしかった」「軍人が出入りするのは士気の昂揚になるという手前勝手な理屈が、実は『慰安所』の開設につながった」
「朝鮮娘(ピー)と呼ばれる慰安婦たちが、どんな状態におかれているか、M子さんの耳にも入っていた」「朝鮮から連れてこられた娘たちが、20人ずつくらい一緒に行動して、部隊から部隊をまわっている。ごく簡単な囲いの中で、行列をつくって待つ兵隊をつぎつぎに迎えて、くたくたになって動けないのを、つぎの部隊へ向かうためにトラックに積み込まれていた……というような話を聞いた」
「あるとき、こんなことがあった。ある部隊の特務曹長だという軍人が、那覇警察署の名でアンマー(娼妓の抱え主)に集合をかけ、ズリ(娼妓)たちも集めてつぎのような演説をぶった。『いまや国民総動員体制である。前線も銃後もないのであり、女性も立派な兵器なのである。女性が兵隊を激励し、慰問することはそれだけ戦争の勝利につながる。遺憾なことに、わが隊には一人も沖縄女性がきていない。われわれは沖縄を防衛にきているというのに、肝心の沖縄女性が慰問にあらわれないということは、おまえたちに沖縄を守る気持ちがないことになる。それにひきかえ、朝鮮人はよくやっておる。心をこめて兵隊を慰問しておる。おまえたち沖縄県民は朝鮮人に恥ずかしくないのか』」
「辻町の女性たちは、慰安婦になりたくないばかりに、あらゆるコネをたぐって奔走し、(娼婦廃業のため)形式だけの結婚相手をみつけ、あるいは重症の診断書をつくった」「M子さんの場合、それがうまくゆかずに焦っていた。そして、昭和19年10月10日の那覇大空襲を迎えたのだ」「辻町はみごとに焼けてしまい」「日本軍は焼跡にさっそく慰安所を建てた。『こんどは軍が直接やることでしょ、どうしようもないさ。ほんとに、どうしようもなかった』。M子さんはそこで、ぴたりと口を閉ざした」「慰安所は軍属も利用できた。小学校の高等科を出たばかりで、弾薬運びや糧秣配給にあたった小さな軍属たちにも、月1枚の慰安所券があたえられたという」(p32〜44)
(76・2)南洋・トラック島。
「慰安婦ーその名が示すように、戦地の将兵たちを慰める軍事要員≠ナある」「芸者・菊丸もその一人」「芸者・菊丸が高級将校用の慰安婦として当時の南洋群島トラック島に渡ったのは」「昭和17年3月17日であった。満19歳になったばかりのときである。菊丸さんは義務教育を北海道の夕張市で終えると」「17歳で東京・西小山の花街で芸者になった」
「『私と仲のよかった仲間で五十鈴ちゃんというのが、南洋の前線基地で働こうという話を持ってきたのよ。お給料もかなりだったし借金も払ってもらえるという話でね』」「菊丸さんは、親友の五十鈴ちゃんとともに約100人近い女性たちとともに日本を離れたのだった。『横浜を出て神戸に寄って、それから韓国の釜山で韓国人の女性もかなり乗船しました。彼女たちは私たちと違って志願ではなかったようで、チョゴリを着て乗り込んできたのですが、「アイゴ、アイゴ」と泣くのがなんとも悲しくて……私たちもつられて泣き出しましたよ。ほんとうにあの日本を出発して、トラック島に着くまでのなんともわびしい気持ちは忘れられません』」
「『上陸すると、そこがトラック島だったんです。最初はマーシャル群島に行く予定だったそうですが、マーシャルでは「女はいらん。兵と艦をよこせ」と断ったからなんだそうです』。女性たちは『士官用』と『兵隊用』に区別され、士官用だった菊丸さんたちは営業用≠フ宿舎ができていなかったため、約1週間を沖縄人経営のクラブ『南海』で過ごす。兵隊用の女性たちは『第一南月寮』『第二南月寮』の2軒に分けられ、翌日から営業開始というあわただしさであった」
「島での生活は想像以上に快適な毎日だった。偉い将校サンたちのお相手とはいえ、兵隊用の女性や民間の慰安婦と違って『1日1人』と決められており、それも島にいる少尉以上の将校は少なく、船が寄港したときに忙しくなる程度であった」「将校専用の女性たちは幸せだったといえる。というのは、すぐ裏には横須賀の『小松』という民間経営の慰安所が出張営業をしていたし、また一般兵隊用の女性たちは、1日1人などという贅沢は認められなかったからだ。『私の知っているもので、1日に65人を相手にしたのが新記録だったと覚えています。その女性は翌日から2日間も起き上がれなかった』」「南洋の島々にも戦火が迫り、急を告げはじめてきた。希望者(もちろん女性だけ)は日本に帰ることになったのである。昭和18年12月、第一陣が『朝日丸』で帰国した」(p339〜349)

〔77〕林えいだい著『松代地下大本営ー証言が明かす朝鮮人強制労働の記録』明石書店、1992年発行。
(77・1)長野・松代。
「(金××・元西松組社員の証言)西松組の経営ではないが、(岩手県のダム工事現場の)宮守では慰安所があった。徴用でひっぱられた朝鮮人は金銭面で遊びに行けないが、穴くりの技術屋とか親方連中が遊びに行った。そこにおる女の子は、みんな朝鮮から連れてきていた」「日本人や朝鮮人相手の慰安所だ。そこにとっても色の白い別嬪さんの娘が何人かいて、男たちが奪いあうような売れっ子がいたんだ。西松組が集団を連れて松代工事に移ってくると、宮守じゃ商売ができないから、少し後になって追いかけてきて、(松代の)西条で慰安所を開いた」「慰安所にはいつもマッカリがあって、朝鮮人の親方だけでなく、日本人もずい分遊びにきたらしい」(p345)
「(崔××・元西松組下請飯場労務者の証言)
西条村の××さんちのところの屋敷にある工場の娯楽場が、西松組の慰安所になった。そこに親方が1人おって、朝鮮人の娘が6人いたんだ」「そこの慰安所は、わしたち朝鮮人が簡単に行けるところじゃねえんだ。西松組の幹部とか、下請けの朝鮮人の親方連中が上がって、酒を飲んで賭博をしたり、女を抱いて騒ぐだけさ。(たまたま慰安所前で)2人会った中の一人が崔という女でこれは別嬪でさ、男が見たらとても腹の虫が治まらねえような女で、それをわしはようしっとったんだ。その女たちは、岩手県の宮守のダム工事現場近くの料理屋にいたんだ。その女たちは女子挺身隊として、西松組の炊事婦ということで連れてこられて、結果的には料理屋というか、西松組の慰安所に置かれたんだ。西松組の副隊長の××という男は岩手県出身で、樺太のタコ部屋をやったり、最後には松代にきて女まで慰安所に置いたんだ」「××隊長とか××副隊長は、昼間に行って女を抱いて、夜のカスは飯場の親方たちが抱くんだ。従軍慰安婦と一つも変わりはしねえ」(p461〜463)

〔78〕青木孝寿著『改訂版松代大本営ー歴史の証言』新日本出版社、1997年発行。
(78・1)長野・松代。
「(大本営建設工事の幹部補佐役だった日本人の)証言の通りとすると、『慰安所』を利用したのは朝鮮人ということになる。ただ一般の朝鮮人労働者は激しい労働を課せられているのだから、利用するはずがない。とすれば朝鮮人の飯場頭とか監督者などが来ていたのではないだろうか。××も、『客は多かったが、日本の軍人などは来なかった。上部の朝鮮人しか来なかった』と語っている。こうしたことからすると、松代の『慰安所』は、『労務慰安所』という区分にはいるものと思われる」「日本人の軍人・軍属は、長野市内にあった遊郭をしばしば使ったようである」(p195〜196)

〔79〕内海愛子ら編『ある日本兵の二つの戦場』社会評論社、2005年発行。「ある日本兵」近藤一は、昭和15年から独立歩兵第13大隊・第2中隊の兵隊として、19年8月中旬までは中国、その後、沖縄に移動し、米軍の捕虜となる。
(79・1)昭和15年?、中国・山西省。
「(大隊本部のある山西省の)遼県までの途中」「トラックが10台くらい焼けたのがずらーっと並んでいたのを見ました」「古兵さんが『あれは日本軍のトラックや』と言いました。その古兵さんの話では、トラックには『朝鮮ピー』も乗っていたそうです」「何のことかわからなかったので、『朝鮮ピー』とは何なのか尋ねました。すると、それは朝鮮から来たおやまさん≠フことや、ということでした。当時はそんな風に呼んでいて、『慰安婦』とは言っていませんでした」「彼女たち5、6人は小隊が全滅した時に一緒にやられてしまったということでした」(p50〜51)
(79・2)山西省・晋祠鎮。
「中隊長のもとには、1週間に2、3回、(晋祠鎮の北方にある)太原から和服を着た女性が来て泊っていきました」(p76)
(79・3)山西省・太原。
「朝鮮人女性の慰安所へも1回行ったことがあります。そのおりに女性が言うのには、自分は慶尚南道の出身で、家が貧しく兄弟が多いから、お金が儲かるということで、工場かなんかで働くのかと思ったら、ここへ連れてこられた。それでも、お金を半年間家へ送って、家のほうでは喜んでもらっていると、そういう話でした」(p87)

〔80〕篠田有策著『椰子の葉隠れ』暁印書館、1970年発行。篠田は、大正末期、南洋倉庫という外地会社に入社し、ジャワ、シンガポールなどに勤務。昭和20年に社長となる。この間の南方生活の追想集。
(80・1)シンガポール。
「戦争中昭南に南方総軍司令部が出来たので必然的に女の塞が沢山出現したが、台北のカフェ、モンパリの息子××君が乗出し喜楽園という名でジャンジャンやっていたが、そこで働いて居た××という母子のホステスが居たが、娘の××は戦後日本でトンコ節で当てよった」「又御江戸の本格的待合小松が同地に進出し華々しくやって居た」(p65)

〔81〕山室軍平著『社会廓清論』中公文庫、1977年発行(単行本は、警醒社、1914年発行)。山室は、日本の救世軍創設者で公娼廃止運動の指導者。
(81・1)
「ことに最も奇怪なるは、兵営の附近に遊郭を設けさするという方針である。今や全国到るところ、兵営があってその附近に遊郭の設備のない所は、ほとんど稀なくらいである。先年北海道の旭川におけるごときは公娼を設けて軍隊の便宜を図るという口実の下に、男女の諸学校に近いところへ新たに遊郭を置いたような例(ためし)さえある」(p120)

〔82〕大宅壮一著『炎は流れる(3)』文春文庫、1975年発行。
(82・1)
「『朝鮮民主主義人民共和国』の首都となっている平壌に、戦前には妓生学校≠ニいうのがあった。わたし(大宅)がこの学校を訪問したのは、昭和10年で、満州へ行く途中だ」「妓生は京城だけに約500人いたが、数の多いのは晋州(慶尚南道)で、そこのハエの数よりも1人多いとまでいわれていた。しかし、妓生の本場はなんといっても平壌で、妓生を養成する学校もできているときき、友人の案内で見学に出かけたのである。
この学校は、官妓学校≠フ後身で、検番の付属事業として設立され、資本金2万円の株式会社になっていた。規則書を見ると、入学資格は『普通学校(小学校)4年修了』『身体発育完全なる女子に限る』、それに『品行方正にして学業を勉励し、その成績優秀なものにたいしては、賞状ならびに賞品を授与す』と書いてあった。『品行方正≠ニはどういうことを意味するのか』と、わたくしが質問すると、校長は笑って答えなかった。学科は、朝鮮や日本の歌舞音曲のほか、国語(日本語)、朝鮮語、算術などの普通教育課目、とくに習字や図画に重きをおいているようであった。というのは、生徒の作品展覧会を見て感心したからである。このあと、有名な牡丹台の料亭に招かれ、その席上で妓生の腕をためそうと思い、もっていた扇子を出して、これになにか一筆書いてくれといったところ、ボタンの絵と、そのころ流行していた『小原節』の文句をすらすらとしたためた」
「彼女(妓生)たちの月収は、一流だと300円以上、三流でも100円にはなったという。税金は月額5円。妓生には、亭主をもっているのもあるが、これは妓夫太郎を兼ね、客にたいするサービスのしかたなどをいろいろとコーチするのだ。妓生の下には、日本のみずてん≠ノ相当するサンパイ≠ニいうのがある。娼妓にあたるのがカルボウ≠ナ、京城でも平壌でも、日本の遊郭や私娼窟のように、一区画をなして営業していた」「彼女(妓生)たちはほとんど自前で、自宅に起居して料亭に呼ばれて行くのだから、日本の芸者よりもずっと自由な立場にある」(p207〜211)

〔83〕呉公論社編著『呉ー明治の海軍と市民生活(復刻)』あき書房、1985年発行。「第19章 遊廓、旅館、料理屋」中の「遊廓設置」の項。
(83・1)
「呉鎮守府設置せられ、所属軍人の員数増加するに伴ひ、軍隊衛生及風紀維持の必要上、公娼制度を採用するに至るは、他の軍隊所在地と其揆を一にする所なり。而して當地方に於ける有志者も亦遊廓の設置を以て、土地繁栄の一策なりと信じ、種々協議の末、先づ吉浦村に之を設置する事となりぬ。然れども、吉浦は交通頗る不便にして、豫期の目的に副う能はざるより、遂に(明治)27年に至り新たに荘山田村に一廓を開設するに決し」「其筋の許可を得、28年開設を見るに至る。是れ朝日遊廓の濫觴なり」「朝日遊廓は、37・8年戦役後、更らに一大発展をなし、41年現在の貸座敷営業戸数は58戸、仲居数42名、妓夫42名にして、娼妓数561名を算したり」「廓内の最も殷賑を極むるは艦隊の出入當時、さては例月軍人職工の給料支給後の数日間なり」(p230〜232)

〔84〕浜田耕作著『東洋美術史研究』座右寶刊行会、1942年発行。「遼西義県の石窟寺」の章は、昭和8年5月、浜田が訪れた石窟寺の訪問記。同年12月に発表されたようだ。満州の大連、奉天、錦州を経由する汽車の旅だった。
(84・1)昭和8年、満州・錦州。
「錦州へ着いたのは午後の3時頃であった。錦州は今熱河へ入り込む分岐点として、特に駅前『建国ホテル』の辺から城外の繁華はすばらしいものがある。人車を列ねて城内の『錦州ホテル』に急ぐと、城門まで凡そ10町ばかりの間に『女髪結』の看板が数ヶ所に見受けられるのを見ても、如何に我が娘子軍の進出の勇ましいものがあるかが窺はれ、私達の車と行違ひ或は並行して走る人車の上にも連続して彼女達の姿が見受けられた。実際又た熱河へ侵入する娘軍士の此処に待機しているものが多いので、一層彼女等の優勢を来しているとのことである」(p121)

〔85〕永末英一著『戦争から平和へ』永末英一後援会、1978年発行。永末は、昭和17年1月、海軍経理学校に入校した。同書中、47年に行われた海軍経理学校同期生による「ラバウル周辺戦死者追悼座談会」の一節。
(85・1)南洋・ラバウル。
「X Wについちゃおもしろい話があるんだけどね」「山の上の料亭に行ったんだよ。そうしたら一人、住友につとめておった女の子がだまされてきちゃったというんだ。Wと2人でヒューマニズムを発揮して、11航艦の施設参謀のところへいけばいいというんだ。施設参謀のところに行って何とか帰してやってくれといって、とうとう帰してやった覚えがある。
X あれ南洋貿易か何かのレジスターをやっててね。あれだけは手をつけるなというふれが回ってきたんです。
X Wが住友なんだ。あいつはえらい同情しちゃって。『あれは絶対帰すべきだよ』といっちゃって。
Y 女性哀史だけど。山の上のはみんなだまされたのだよ。
Z だんだんそんな話になるけどね。おれは君に連れていかれて、おれは清潔だったんだけど、話は聞いたよ。船でとにかくマニラ水交社の事務員にするんだといって連れてこられたんだけれども、船は太平洋で東に向かった。『さあ、君はどうするか』、船の上でどうするかといわれたってしょうがないから、船のままラバウルに入りましたと、こういったよ。だまされたんだね。
永末 山の上は何ていうの。
Z 第一羅春荘だろう。
X 初期のころはなかったんだよ。最初のころで、その女だけが、美人だったよ。たしかに。南洋貿易という民間会社がコーヒーショップをやってたんだ。そこにYあたりがよく飲みにおりていった。艦隊から、あの女には手を出すなという回覧板がきたよ。あの女は帰ったんだろう。
X そうなんだよ」(p54〜55)

〔86〕和田重信著『五黄の寅ー和田重信遺稿集』私家版、1990年発行。和田は、昭和17年3月、召集され、中国を転戦、21年、復員。同書中、「無法衛生兵ー軍隊の想い出」の1節。
(86・1)中国・南京?。
「我々の駐屯する楠林橋には支那兵の保安隊があり日本軍に協力していた。A衛生兵は或る日、この支那人保安隊の一個小隊を指揮し周辺の部落を略奪して、おびただしい牛、豚、鶏、米、酒等を取って帰ってきた。保安隊長某が淋病にかかって苦しんでいるのに対し、Aは衛生兵の特権を利用してサルバル酸の注射をしてやり、その代り保安隊を借りて略奪に行ったわけである。その獲物は、難民区に売られ、彼は莫大な金を握ったのである。難民区にいる支那人や日本の商人との賭博は彼の持金を益々大きくした。彼は縫工兵にカバン大の財布を作らせ、それに紙幣を入れて常に持ち歩いていた」
「我々の部隊が武昌の南西にある陽新に移動した時」「彼は慰安婦の中から美人のクーニャンを買いとり、難民区に家を持たせて、其処から医務室に通って居た。炊事班長は彼の命令によって将校よりも上等の食事を届け、酒やビールや煙草は彼のメモ1枚でいくらでも持って行った。彼の莫大な紙幣が、彼の腕力の強さと相俟ってこの威力を発揮していたものと思われる。討伐に行った中隊が牛の獲物をひいて帰ってきた時、僕の指揮班はその牛を殺して宴会をやった。その時である。Aのメモが炊事に届けられるとビールと酒が何箱も直ちに届けられ、慰安婦が数名サービスにやってきたのには僕も全くびっくりしてしまった」(p71〜73)

〔87〕牛島秀彦著『もう一つの昭和史B謀略の秘図辻政信』毎日新聞社、1978年発行。
(87・1)中国・山西省。
「北京での国府居留民引き揚げ、復員交渉が進捗するにつれて、太原その他山西省各地でも1945年末から一般居留民の引き揚げがはじまった。兵隊たちは、鉄道沿線のトーチカに配置され、引き揚げ列車を見送った。この間、兵隊たちは完全無給で、ただ敗戦前と同じように、上官の命令に服従する日々であった。一方、その上官たちは、町の日本人料亭が解散し、引き揚げをはじめると、帰国途中の日本人芸者を奪い合いで将校宿舎につれこんだ。その将校宿舎には、それぞれ当番兵をつけており、当番兵は将校連の桃色生活の始末から、女の徴発≠ワでさせられた」(p148〜149)

〔88〕牧久著『特務機関長許斐氏利』ウェッジ、2010年発行。
(88・1)中国・南京。
「南京での長勇についてもう1点、触れておきたい。東京裁判で田中隆吉は『彼は、南京での婦女強姦に言及しましたか』と検察当局に訊かれ、『長大佐はわれわれに、将兵があまりにもしばしば婦女を強姦するので、それを防ぐために南京に売春宿を開設した、と語りました』と答えている。南京での『軍慰安所の設置』は、中支那方面軍の指示に基づいて行われ、同方面軍参謀も兼務していた長がその担当を命じられている。といっても、実際に裏方として、慰安所設置を実行したのは長の影≠ナあった許斐氏利だった、とみてもよい。
氏利はこの時、上海の地下組織と接触し、上海の売春婦を駆り集め、南京に送り込んだ、といわれている。上海は当時、世界で最も売春婦の多い都市だった。その際に強制連行したいわゆる『従軍慰安婦』がいたかどうか」「彼(許斐)は南京について戦後、口を閉ざし一言も語らなかったが、終戦直後、米軍が日本に進駐した際、『日本の婦女子を守るため』と、いち早く博多に米軍専用のキャバレーをつくった。それはこの時の暗い記憶があったからだと思われる」(p189〜190)

〔89〕工藤美代子著『海燃ゆ』講談社、2004年発行。
(89・1)南洋・トラック。
「(山本)五十六が(戦艦)大和にいた頃、夏島には貿易会社、商店、役所などなんでもあって賑やかだった。1区画ずらりと料亭、待合が並び、少し離れたところに慰安所もあったという」「この中で『小松』という店は、海軍関係者の間ではかなり有名である。阿川弘之著『山本五十六』のなかに、トラック(島)には横須賀の『小松』の出店があったという一文がある。『いわゆる「海軍レス」で、露骨に言えば慰安所であるが、もうすぐ60というのに、従兵たちの話がほんとうとすれば山本は時々陸上の慰安所へも通って行ったらしい』と書かれている」
「『小松』は、横須賀に海軍鎮守府がおかれた明治17年の翌年にはもう開業している」「山本五十六も横須賀の『小松』によく来た」「その出店が夏島にあったのなら、五十六としては、さぞや懐かしかっただろう。当時の夏島の料亭は、料亭とは名ばかりで、1階で食事や酒を出したが、2階は女性たちが客を取る小部屋になっていたそうだ。日本の女性だけでなく現地や朝鮮の女性も交じっていたが、やはり多いのは日本から出稼ぎに来た女性たちだった」(p398〜399)

〔90〕遠藤隆次著『原人発掘ー古生物学者の満州25年』春秋社、1965年発行。遠藤は、東北大学で古生物を学び、満鉄に入社。昭和8年3月には、満州教育専門学校の教授で、関東軍嘱託でもあった。同月、関東軍特務部が熱河省石油調査班を組織し、遠藤もその一員となり、熱河の入口・北票につく。
(90・1)昭和8年、中国・北票。
「北票に来てみれば、当時の前線の状態は『飯より弾丸』という有様。現地部隊の乗用車はもちろん、トラックまでも全部、前線方面に出動した後とあって、さらに奥地へ行くためには、民間から臨時に徴用されたトラックにやむをえず便乗するにいたった」
「用意万端よしとあって宿の前に出てみると、こはいかに運転台にはすでに鮮系上美人が鎮座ましまし、われらの一行は、一旗組とも思われるアンチャンや鮮系中美人もろとも荷物台の上におしあげられてしまった」「泥海に車輪をのまれ、立ち往生すること十数度。そのつど鮮系美人を除いた他の全員は荷台からとび降り、車を押すやら引くやらの大騒ぎを演ずるのである」「前線では弾丸よりもなお役に立つとか承る美人が座したもうトラックを歯をくいしばりながら押しまくったものである」(p23〜25)

〔91〕佐野裕二著『53年目の仏印戦線』日新報道、1998年発行。佐野は、仏印派遣軍司令部宣伝部にフランス語通訳官として勤務する。
(91・1)仏印・サイゴン。
「1944年11月、南方総軍がマニラを撤退してサイゴンに来ることになった。開戦当初、南方総軍はサイゴンにいたそうだが」「42年には、シンガポールが陥落すると同地を昭南と改めて移り、フィリピンを制圧するとマニラに行き、戦況が悪化するとふたたびサイゴンに戻ってくることになった」「総軍と一緒にマニラから引き揚げてきた日本料亭が、サイゴン市内でずらりと開業し、夜毎に高級将校たちの乗りつけた軍用自動車が料亭の前の道路を占拠するようになった」「各料亭には軍用の司令部直通の電話が備えられていた」(p80〜82)

〔92〕NHK取材班著『NHKスペシャル・幻の外務省報告書ー中国人強制連行の記録』日本放送出版協会、1994年発行。
(92・1)1944年、富山・伏木。
「20年余りにわたって中国で生活をしていた」「中国体験を買われて」「××氏は、1944年の3月か4月頃から内務省の嘱託として、中国人を働かせていた各地の事業所に、合わせて20回程度の視察旅行を行っている。この視察旅行には、常に内務省外事課の理事官か事務官が同行し、事業所に対して、さまざまな指導を行った。中国人が最初に『試験導入』された富山県の日本港運業会伏木華工管理事務所への指導を見てみる」
「本間氏はまず、中国人の食事の量を減らすよう勧告している。また、宿舎の設備や衛生施設、それに衣服も汚れて不潔だが、中国人にはこれで十分だとしている。なお、伏木には5人の中国人女性が慰安婦としていたが、中国人労働者のボスが独占していたので、彼女たちを連れ去るよう勧告したという。この勧告が出たため、中国人強制連行で慰安婦が置かれたのは、『試験導入』で最初に中国人が連行されてきた伏木だけにとどまり、それ以降、事業所に慰安婦が連れてこられることはなかった」(p159〜160)
「資料1・昭和21年3月1日 華人労務者就労事情調査報告(要旨) 外務省管理局」「4、処遇事情」「娯楽に関しては生活に潤を持たしむる為或る程度の措置講ぜられたるも性処理に関しては最初伏木に移入せる華人慰安婦の成績面白からず其後は此の種の措置講ぜられたるものなし」(p228〜232)

〔93〕大場昇著『世界無宿の女たち』文芸春秋企画出版部、2008年発行。同書中、「第3章半世紀ぶりに帰国を果たして」という題の善道キクヨについての話。キクヨは、人買いにだまされ、大正5年、マレー半島で娼婦生活をはじめる。昭和16年には娼婦をやめていた。
(93・1)インド・デオリ。
「昭和16年12月、真珠湾の奇襲攻撃と時を同じくして、日本軍はマレーシアの東海岸コタバルに侵攻作戦を敢行した。マレーシアもシンガポールもイギリスの植民地だ。日本人であるキクヨは、敵性外国人としてイギリス軍によって(他の日本人らとともに)連行された」「収容所に入れられ、インタニー(被抑留者)として、手首に鑑別票をつけられ、番号で呼ばれた」「翌昭和17年1月、インドの収容所に移されることになり」「デリーの近くのプラナキラーの赤い城壁の古城に収容された」「1年後にはラジャスターンの砂漠の南東にあるデオリに、移動を命ぜられる。昼は60度の炎暑、夜は零下という気候と栄養失調で、1割以上の350名が命を失った」「ドイツ人やイタリア人も収容されていた。戦線婦人(従軍慰安婦)の朝鮮の若い女性も、20人ほど固まって生活していた」(p93〜94)

〔94〕徳川夢声著『夢声戦争日記(3)』中公文庫、1977年発行。著者は、昭和18年1月、慰問先のシンガポールから、安芸丸に乗り、日本に向かう。
(94・1)昭和18年1月、シンガポール。
「私たちの居所は、(安芸丸の)第四船艙である。所謂カイコダナというやつで、ハッチの鉄壁にそうて二重に床をとりつけてある。その上段に慰問団一同、男女とも押しこめられている」「私どもの床下には、妙な男女がいるなと思っていたら、女たちは朝鮮P(前線の慰安婦)であって、男たちはその支配人や、ヤリ手婆ならぬ爺どもである」(p24〜25)

〔95〕徳川夢声著『夢声戦争日記(5)』中公文庫、1977年発行。著者は、昭和19年10月、東京から熱海へ向かう。その車中での話。
(95・1)昭和19年10月。
「熱海行車中で虎眠亭の話。この頃吉原の女郎買が250円ぐらいかかるという。即ち花代70円、税金70円、金鵄1コ10円、お菓子一摘み10円、なんでも10円単位であるという。景気の好い産業戦士たちも、250円ではとても手が出ない」(p186)

〔96〕徳川夢声著『夢声戦争日記(7)』中公文庫、1977年発行。著者は、戦後、昭和20年9月、東京の「浅草松竹」に出演する。
(96・1)昭和20年9月。
「楽屋に中野花柳界の小母さんあり、アメリカ兵たちの女買の実情を語る。大和撫子の特攻隊の話大いに銘記すべし」「夕方の五時になると、A兵の行列が物凄くエンエンと出来上がる。スン(即ちチョンの間)が55円、泊りが240円の定価。妓一人で毎夜平均8人位を引受ける。大抵はうんざりしてしまう。中には1時間で5人片づける妓もあり。ピストル騒ぎが三度ほどあり、以来憲兵が出張、夜10時を過ぐるや、各待合を点検し、残留の兵あらば、追い返す。追い返したる後、憲兵もまた金を払いて、寝て行くもあり。3人の憲兵で、順々に一人の妓で済ませ帰る事もあり」
「嘗ては、断じて不見転などせずと、頑張り通せる佳き妓の、往生してA兵どもの手を引き、寝室に通うさまあわれ也。始めは、皆、降るアメリカに袖は濡らさじの気分なりしも、警察署長三度に亘る訓示ありて、いずれも思い直し、女子特攻隊の意気にて事に当れるよし。(もっとも、めぼしき妓は大部分事前に落籍されたり)」(p241〜242)

〔97〕高杉晋吾著『生と死の差別構造』三一書房、1983年発行。昭和17年5月、旅客船大洋丸はマニラに向かう途中で米潜水艦に撃沈される。同船には、「南方占領下の資源動員」に徴用された民間技術者ら約1400人が乗っていた。生存者は541人。同船と船団を組んでいた船に乗っていた兵士の証言。
(97・1)昭和17年5月。
「大洋丸で遭難して助かり、これからボルネオに行くという人の話を聞いた。それによると、『大洋丸が沈むとき、和服姿の女たちが縄梯子で船から降りようとしていた。風で裾がめくれると、それを押さえようとして片手になる。それでバランスを崩して海に落ちていった女性をたくさん見た。慰安婦さんたちだろうが、可哀相だった』と言うのです。私自身も大洋丸に乗船するとき、艀に多数の女性が乗り込む姿を見ました」(p65〜66)

〔98〕『サンデー毎日臨時増刊(1976年6月15日号)』毎日新聞社。同号は、「ついに公開された外務省極秘文書・日本占領秘録」の緊急編集版。このうち、「インド北西部デオリの日本人収容所で、敗戦を信じない“勝ち組”と敗戦を認める“負け組”が反目、ついに暴動に発展して、鎮圧のインド兵らによって男女19人が死亡した」の前書きで紹介された資料中、「日本人抑留者の死亡について」。この資料には死亡した抑留者のリストが添付されていた。その解説を編集部が注書きしている。
(98・1)昭和21年2月、インド・デオリ。
「(リストにある)死者30人の内訳は、病死が男7、女4、射撃の結果死んだものが男14、女5、うち1人が朝鮮人らしい名になっている」(p66〜68)

〔99〕榎本留蔵著『三冊の手帖ー一兵士の日中戦争従軍日誌』朝日新聞出版サービス、1998年発行。榎本は、近衛歩兵第一連隊に入隊し、陸軍二等兵として、昭和14年12月から昭和15年12月まで、中国・南方に派遣される。
(99・1)昭和14年12月、中国・太平場。
「中央の広場に、軍の公用バスが止まっていた。和服の女が満席している。慰安婦たちで、聞くところによれば、日本人、台湾人、朝鮮人の混成であるという。今までここにいた部隊が引き揚げたので、彼女たちも後を追って、どこかに移動するのであろう」(p55)
(99・2)昭和15年2月、中国・欽県。
「街にはまた2、3軒の慰安所が出来た。駐留する兵隊が多くなると、それを追いかけるようにたちまち慰安所が出来る。『喜久和』『戦勝』『突撃路』、そんな名を書いた表札が、うすきたないれんが造りの家の入り口に下げてある。そこで遊ぶ兵隊よりも、好奇の目をもって横目で通りすぎる兵隊ばかりである。私の周囲の兵隊の一人として、こういう所で遊んだ者はいない。慰安所の中は全くおそまつで、民家の部屋を板張りで仕切って、3畳くらいの小部屋が連続しているという。慰安所の移動には、軍の自動車を利用している。行き先もきまっている。すべて軍の指示によって動いているようである」(p153〜154)
(99・3)昭和15年8月、中国・南寧。
「(8月15日)今日は外出の許される日である」「大日本国防婦人会南寧支部(会員のほとんどは慰安婦)主催の慰問演芸もあるが、戦友たちも気のりがしないといって、宿舎でごろ寝をするという」(p248)

〔100〕富村順一著『十字架と天皇』たいまつ新書、1977年発行。著者は、昭和5年、沖縄で生まれ、30年、沖縄を抜け出し、日本各地を放浪。45年、東京タワー展望台で米人宣教師を人質にし、沖縄・天皇戦争責任問題を訴えてたてこもる。
(100・1)
「昭和23年ごろ、第一回目の沖縄知念刑務所を出所したころのことです」「私は5千円をもってパンパン町というところへ遊びにいったが、女たちは『ニンニクくさい、ニンニクくさい』といって私に寄りつこうとしない。母のつくってくれたスキヤキにニンニクがたくさん入っていたので、くさかったのだった。ただ一人の女が逃げずにいて、『ニンニク食べたの』ときいていた」「その日は町をブラブラ歩いて帰ったが、翌日もそのパンパン町にいくと、昨日ニンニクの話をした女が私のところへきて、ニンニクを売っている店を知っているかときいた。沖縄でニンニクの漬物を売る店はないので、母が自家用として漬けていることを話すと、女はお金とタバコをあげるから、あなたのお母さんからニンニクを分けてもらってくれとたのんできた」
「その女は本土の女で花子といっていた。人の話では、戦後本土から流れてきたとのことだった。私はすぐ家にいって母からニンニクを受け取って花子のところへいくと、また金を千円出し、酒と肉を買ってきてくれとたのまれた。私が酒と肉を買って帰ると、花子は、今夜は仕事をやめるから2人で一杯飲もう、といいだした」「花子は一軒の家を借りていたので、2人で花子の家にいった」
「(スキヤキの)全部準備が終わると花子は手を洗い、ふところから二枚の写真をとりだして、タンスの上に並べ、その写真の前に酒とニンニクに味噌をまぜたものを置き、私のわからない言葉で泣きながら写真に話しかけていた。私は花子がなぜこんなに泣き、酒をガブ飲みするのか意味もわからず、酒を飲む気にもならないでいた。酒がまわった花子は泣きながら、私は日本人でない、朝鮮ピイだといいだした。花子から朝鮮人であるときかされるまで、本土の女とばかり思っていたので、朝鮮ピイときいて、私はびっくりした。花子は泣きながら、日本人は鬼より悪いヤツ、とののしっていた。よくきくと、花子には親類もなく、一人の姉さんも日本軍のために身投げをしたとのことだった。
 姉さんには婚約者がいたが、戦争がはげしくなったので朝鮮人も軍人として出征することになり、相手の婚約者も軍隊にとられたという。そのため、姉さんも野戦看護婦として志願することになったので、花子一人では淋しいもんだから、お姉さんとともに志願したとのことだった。1か月ほど看護婦の学校で学んでから『満州』へ野戦看護婦としていった。
そこで10日間ほど仕事をしていると、軍医から5、6日軍人の慰問にいくようにと命令があった。そこへいってみると、慰問というのは軍人相手の売春であって、その夜にむりやりに日本軍人の相手をさせられた。花子たち姉妹2人だけでなく、ほかにも何人かの朝鮮人女性がその夜から売春婦にさせられた。花子も姉と同じように、その夜生まれてはじめて男を知ったという。花子はその話をしながらタンスの上から写真を取ってきてわたしにみせてくれた。写真には花子と姉が白い看護婦の服装で写っていた。姉はそれから3日目に投身自殺した。姉は婚約者にすまないといい、日本人を心から憎しみののしって死んでいったという。花子は自分は意気地がないから日本軍にオモチャにされても自殺することができなかったと、くやし涙で話していた。
 戦争がはげしくなり、花子たちの部隊は南方方面へいくことになり、13人の女たちといっしょに船で南方へ出発したが、花子たちには港の名前さえ教えてくれなかった。南方方面へいく船は5、6隻で船団を組んでいったが、途中何隻かがアメリカの潜水艦に沈められたため、花子たちはやむなく沖縄におろされたという。沖縄では、はげしい戦争のさなかでも、毎日何十人となく日本軍人の相手をさせられ生きた心地はしなかったという。
 花子は少し足を引きずっていたが、戦争中米軍に撃たれたといっていた。花子は一人で酒を飲みながら、ときどき朝鮮語で写真に話しかけたり、泣きながら写真にほほずりをしていた。私も花子の話をきき、男泣きに泣きながらひと晩じゅう花子と飲み明かした。朝になると、花子も酔いが醒めたらしく、自分が朝鮮人であることを人にいってくれるなとたのんでいた」(p138〜142)

〔101〕向井啓雄著『特殊女性』文芸春秋新社、1955年発行。
(101・1)
「戦争中にあっては、一切の享楽は禁止されながらも、産業戦士の慰安、戦意高揚という目的を達成するためには、向島や池袋のミズテン芸者が接待所という名目で営業を許されていた。また、玉の井、亀戸といった私娼窟は、元来は非合法の存在であったのが、戦力増強という至上目標のもとに、慰安所という看板を与えられていたのである。日本軍の将兵のために慰安施設がととのえられ、そのための従業婦が遠く南方戦線をはじめ各地に派遣されていたことも周知の事実である。さらに、特攻隊の出撃が頻々となり、特攻隊員の訓練基地が各所に設けられる段階に達すると、『花と散る特攻隊員を慰問するために』と、女学生その他の女性の挺身的奉仕を求める指導者もあらわれている」(p57〜58)

〔102〕ロバート・シャーロッド著『絶望の島サイパン』妙義出版、1956年発行。シャーロッドは、米軍の従軍記者。
(102・1)昭和19年6月、南方・サイパン。
「ガラパンの町でわが軍の占領した部分は、まったく瓦礫のかたまりであった」「2軒の赤く塗った木造の大きな建物はかなり無傷でのこっていた。海兵たちはこれを『ゲイシャ・ハウス』と呼んでいたが、そこに住んでいた連中はとっくの昔に避難してしまって、現在ではあきらかに単なる倉庫になっていた。しかしその木造の建物のせまい廊下や、もっとせまい小部屋の中には、一面にはなやかな色彩のキモノやオビが幾ダースも散乱していた」「またそこには数千個の花柳病予防薬とたくさんの安香水が置きざりにされてあった」(p167)
「私はタポーチョ山の前面の傾斜面を下に歩いていった」「この山中の小道には5名の日本兵の死体が横たわっていた。彼らはあきらかに、幾日も以前のわが軍の砲撃で殺されたものであった」「さらに、この山道をさきへ進むと、約20名ばかりの日本兵の死体が一面に道ばたに散乱していた。その中の5名の日本兵の死体が円形をつくっている真中に、青色と白色の簡単服を着た1名の女の死体が横たわっていた。彼女の顔は、死のしずけさを浮かべていた」(p186〜187)

〔103〕大森実著『日本崩壊・戦後秘史1』講談社文庫、1981年発行。ドイツ駐在海軍武官補佐官だった藤村義朗は、日本から来航する伊号潜水艦を迎えに出向いた先で見たもの。
(103・1)昭和19年8月、北フランス・ロリアン。
「藤村が、ロリアン港の埠頭で目撃したものは、ヒトラー・ユーゲントの50名ばかりの可憐なドイツ娘が、死の旅路に出港してゆくUボートの若いドイツ水兵と、肩と肩を組み合わせて別れを惜しむ抒情にあふれた悲劇的な姿でしかなかった。ヒトラー・ユーゲントのドイツ娘は、ナチの戦争末期において、集団慰安婦に仕立てあげられていた」(p33)

〔104〕寺崎浩著『戦争の横顔ー陸軍報道班員記』太平出版社、1974年発行。著者は、昭和16年11月、陸軍に徴用され南方に向かう。同年12月下旬?、マレーのペナンで宣伝班の任務につく。
(104・1)昭和16年12月?、マレー・ペナン。
「園(浜崎)たちがペナンに入った前日、海軍部隊が入ってきて、海軍地帯を手に入れていた。海岸沿いのホテルをいくつか接収し、学校を手に入れていた。翌日には若い女の子、主として英語のできる中国娘を連れてきて慰安所を開いていた」(p60〜61)「海岸べりの上海飯店へ行く。海軍将校用の慰安所だが、酒を飲んだり、ダンスができるようにもなっている」(p78)

〔105〕「白鳥町戦没者の手紙」編集委員会編『白鳥町戦没者の手紙』白鳥町教育委員会、1976年発行。同書中、昭和14年11月、北支で戦死した陸軍上等兵の手紙。
(105・1)昭和14年?4月、中国・北支。
「当地の日本人は2000余名で、その多くは売笑婦、旅館、酒場、カフェー等の職業人だそうです」(p170)

〔106〕井之川巨著『偏向するつよさ』一葉社、2001年発行。詩人倉橋顕吉が満州で働いていたころの日記。
(106・1)昭和18年7月、中国・満州。
「発車10分前、駅にかけつける。座席に転がって、うとうとしているうちに、何という駅だろう、一人の軍属に引率された朝鮮の娘たちが入って来てがやがや席を探している、大抵の子が青々とした小粒のりんごを入れた篭をさげている、やがてそれぞれ席に納まり込むと、一つ又一つと食べ始める」「娘たちは軍の特別慰安所へゆくのではないか、ふと、そんな気がする、牡丹江の町の一角に煙突をつぎたした小さい家が、そんな看板をあげていたっけ」(p83〜84)

〔107〕池宮城秀意著『沖縄に生きて』サイマル出版会、1970年発行。著者は、昭和20年2月、沖縄県立中央図書館司書のとき、『防衛召集』され、陸軍二等兵となる。
(107・1)昭和19年10月?、沖縄・那覇。
「松山町一帯は裁判所の官舎街で立木も多い。検事正官舎の庭には、数百年の琉球黒松の大木が何本もそびえている。しかし、検事正は追立てをくって、朝鮮娘(ぴい)といわれていた、慰安隊と称する数十人の女たちがはいっていた。家族を疎開させてひとりでいた老検事正は、日本軍筋から官舎をあけてくれと要求され、隣の同僚の官舎の一室に移っていた」(p8)
(107・2)昭和20年、沖縄・糸数。
「糸数の壕は、平らな地面にぽっかり穴があいたものだった。人間ひとりがようやくくぐれるほどの穴を手さぐりで行くと、地下に広い天然壕があった」「壕をずっとたどっていくと、何メートルあるかよくはわからないが、二階か三階ほどの高さに光が見えた。そこまで登り降りできるようだ」「高いところには地方民がいた。中には慰安婦もいるという話であった。混乱した戦線から迷い込んだ朝鮮娘たちと、他府県のもの数人らしい」「私たちは、すべる足許に気をつけながら、彼女たちの近くまで登った。彼女たちはなかなか手にはいらないろうそくをともしていた。ゆらめく灯火に女たちの顔はよく見えない。私たちには女たちのしゃべっていることがわからない。おそらく朝鮮語であろう。戦線の緊迫で、すでに彼女たちは『ご用済み』となって放り出されたのである。この慰安婦たちは(昭和19年の)『10月空襲』のころ、日本軍のある部隊に、士気鼓舞のための慰問隊員として連れて来られた連中だった。私も図書館の行き帰りに、宿舎に出入りする風呂帰りらしい女たちを見かけたことがある。彼女たちはその後何か月か、部隊にそれぞれ配属されたのであろう。『士気を鼓舞』し、使い果たされて、今彼女たちは戦場を放浪している。たくわえた金を懐中に後生大事に抱えているのであろう彼女たちも、兵隊同様家郷に帰れるかどうかわからなくなってしまった」(p84〜87)
(107・3)昭和20年6月?、沖縄・摩文仁。
「ある日の夕方グラマンを気にしながら畑道を歩いていたとき、私は思いがけない風景に出会った。道ばたの甘藷畑で、3人の女が芋掘りをしていた。3人とも那覇の辻町の遊女であった」「『わたしたち石部隊の炊事班にはいって、きのうここまできたんです』」「彼女たちが行動をともにしているのは、将校たちである。兵卒には彼女たちのような美しい女性を連れて戦場を駆けめぐることはできない。『炊事班』とは名目だけで、彼女たちはそれぞれ将校たちの『専属』の『戦場妻』であった」(p127〜129)

〔108〕間中喜雄著『PWドクター』金剛社、1962年発行。著者は、陸軍軍医中尉で、沖縄のM島で終戦を迎える。
(108・1)昭和21年1月、沖縄・M島。
「(M島から沖縄本島の捕虜収容所へ向かうとき)島のメドン(女殿)たちは突堤の先までわれがちに走り出て手を振り、旗をふる。島に約2万人の兵隊が1年半ほどいる間に、赤ん坊が約400人できた。隊が引き上げるときに志願して自動車や軍の器材を払い下げてもらって、現地除隊した者も数十人出てきた。やむをえず帰国する者は、各隊の副官が、子供のできた家庭を訪問してあるいて『ごあいさつ』をし、金一封の『寸志』をおいてきた」(p25〜26)

〔109〕浄土卓也著『朝鮮人の強制連行と徴用』社会評論社、1992年発行。海軍は、昭和18年から香川県観音寺に海軍観音寺飛行場の建設を始める。工事は敗戦まで続けられ、徴用などで朝鮮人も動員され、その数400人を超えたともいう。
(109・1)香川・観音寺。
「(朝鮮人強制連行などに関する)『真相調査団』による第五回現地調査(1991年8月)でのことである。参加住民の一人、×××××さん(観音寺市)が突然、次のようなことを語り出したのである。『滑走路の西側の沿って軍川(飛行場の排水溝のことを当時、地元民はこう呼んだ)が掘られたが、そのすぐ近くに慰安所がありましたな。長さ100メートルはあったですわ。ピー屋、ピー屋って我々はいっていましたって。わしは行ったことなかった……。慰安所内は4畳に区切られていましたな。軍ではなく、請負師が作ったと思うけど。何のためにって……。朝鮮人は単身者が多かったんでですな。もう夕方になると、襲われたらいかんいうこって、婦女子は彼らの住んでいるあたりには近寄らんようにしていたがな。そんなことで慰安所をつくったんやろ。慰安所の女性の中には朝鮮人もおったんではなかったやろうか。日本人も朝鮮人も通っていましたな』」(p208〜209)
「彼(金b)は1942年12月父母らと観音寺に渡ってきたとされる。『慰安所のことはよく知っていますよ。自分の住んでいた近くにあったからね』。bさんは1925年朝鮮慶尚北道義城郡で生まれたという。観音寺入りしたのは17歳のときだったことになる。『それは板塀で囲われていましたよ。長屋風の造りでしたよ。女性すべて同胞でした。ウーン、20人から30人の間位ではなかったかな。年齢ですか。みんな若かったですよ。20代の人たち。2、3棟はあったんじゃないですか。彼女らは日本に住んでいた同胞女性ではなかったですよ。そうだなあ、1944年にはあったと思うけど。45年8月まではいましたよ。その後はどうなったか……』」
「金cさん(観音寺市居住・1939年生)。在日二世。1946年、つまり戦後に観音寺に一家で来たという。実はcさんのお父さんが慰安所の建物を購入したのである。観音寺入りをした年のことだったと思うという」「『父が購入した時は、塀はなかったですよ。いや、1棟だけだったですね。棟の長さは30メートル位だったと思いますね。間に廊下があって、その左右に部屋がそれぞれ6〜7つありましたね。1部屋は6畳位だったかな』」
「もう一人、李××さん(観音寺市居住・1923年頃の生まれ)にもお会いした。1943年11月3日、観音寺に来ている。すぐ飛行場作りに動員されたといわれる。慰安所は確かにあったという。鄭(チョン)という同胞の方が朝鮮人女性を連れてきたのだといわれる。人数はよくはわからないが、10人以上はいた。日本人の大尉ら将校用には朝鮮人のベッピンさんが供せられたのだとも。70メートル位はあったろう』」(p212〜214)

〔110〕高木俊朗著『インパール』文春文庫、1975年発行。昭和19年1月10日、インパール作戦を前にして、ビルマ・ムウタイにある陸軍第33師団司令部は、師団の大隊長以上の部隊長を集めて、研究・打ち合わせ会議を開いた。
(110・1)昭和19年1月、ビルマ・ムウタイ。
「(会議を終えて、夜の会食時、師団の)××参謀長が立ち上って、大声をあげた。『さあ、美人のいる所へ突撃だ。覚悟はできておるか。おれが裸踊りを見せてやる』。曙村(ムウタイの別称)には、芸者と称するも日本人の慰安婦がきていた。将校専用であった。その女たちのいる偕楽園という家に、××参謀長が先に立って出かけて行った」(p33)
(110・2)昭和19年3月、ビルマ・メイミョウ。
「(同地で第15軍の牟田口廉也司令官とチャンドラ・ボースが会見したが、同地には)内地の新聞社の記者が、報道班員となってきていた」「牟田口閣下のお好きなものは、1にクンショー、2にメーマ(ビルマ語の女)、3に新聞ジャーナリスト。誰がいい出したのか、どうせ毒舌好きの報道班員あたりから出たのだろう。当時、(朝日新聞の)××たちの間で、こんな数え唄が酒の席でよく飛び出した」(p62〜63)
(110・3)昭和19年8月、ビルマ・ミッチナ。
「8月2日、北ビルマの要衝ミッチナは完全に連合軍の手におちた。ミッチナは」「2か月半の間、包囲され、孤立していた」「ミッチナには、軍隊及び一般居留民を合わせて約5000名の日本人がいた。野戦病院の傷病患者も、陣地について銃をとった。居留民は、陣地の構築に、たき出しに、連絡に、協力した。慰安婦までが、白鉢巻をして竹槍を握った。7月末、戦況はまったく絶望となった。重症患者は、すべて自決した。一部の軍隊は、玉砕の名のもとに、死の突撃をした。その他は、急造の青竹のいかだを作って、ただ一つの逃げ道であるイラワジ河から脱出した」(p416〜417)

〔111〕高木俊朗著『抗命ーインパール2』文春文庫、1976年発行。
(111・1)昭和19年1月、ビルマ・メイミョウ?。
「(第31師団の)佐藤師団長の耳にも、第15軍の幕僚の乱脈のうわさが聞こえていた。ことに情けなく思われたのは、その年の正月元日のできごとであった。新年の遥拝式のあと、(牟田口)軍司令官官舎に上級将校が集まって祝杯をあげた。年末におこなわれたインパール作戦の兵棋演習の結果、ビルマ方面軍の中参謀長と総軍の綾部総参謀副長が、それまでの態度を一変して、作戦計画に賛同し承認を与えた。その直後の新年宴会であるから、牟田口軍司令官や幕僚にとっては、喜びのあふれた祝宴であった。その席上へ、突然、着物姿の芸者が十数名あらわれた。メイミョウの清明荘という料亭の芸者たちであった」
「官舎のなかは大さわぎとなり、将校たちは大いに酔った。夕方になって、参謀や将校たち十数名が、それぞれ、なじみの芸者と自動車に分乗した」「元日のことであるから、兵は外出を許されて町を歩いている者が多かった。将校乗用の旗をつけた自動車がくるので、兵たちは、あわてて、姿勢を正して敬礼した。その前を、酔った芸者の笑い声をふりまいて、車は通過した」(p100〜101)
(111・2)昭和19年6月?、ビルマ・フミネ。
「138連隊の衛生下士官、D軍曹がフミネ付近を歩いている時であった。薄暮の山道を、ひとりで、ふらふらと歩いている人影を見つけた。雨はやんでいた。近づくと、軍装の赤十字看護婦だった。飯盒を一つ、さげているだけであった。通りすがりに顔をのぞいた。土色をして、うつろな目をしていた。『がんばれよ』と、励ましたが、返事の声はなかった。飯盒のふたは失われていた。なかには、2、3片の植物がはいっていた。バナナのじくであった。それが彼女の食糧の全部であった。D軍曹もふらふらしながら歩いていたが、いつか看護婦は見えなくなってしまった。
その次の朝、D軍曹は草むらのなかに横たわっている一団を見つけた。疲れて休んでいるのかと思った。そばに行くと、赤十字看護婦ばかりであった。眠っているにしては、様子がおかしかった。服は雨にぬれたままであった。よく見ると、死んだ顔であった。全部で16名いた。外傷はなかった。服も乱れてはいなかった。しかし、16名が集まって、同時に死んでいるのは、普通の死にかたと思えなかった」(p223〜224)
(111・3)昭和19年7月?、ビルマ・マンダレー。
「マンダレーでは、どこへ行っても、15軍司令部の腐敗堕落の話を聞かされた。インパール敗戦の時だけに、将兵は心から憎悪し糾弾していた。その人々の話によれば、マンダレーに近いシュウェボには、15軍の設けた慰安所がある。15軍の参謀たちは、戦線からそこの慰安婦に送金していた。幕僚のひとりひとりが、特定の女を持っていた。あの悲惨な敗戦のさなかにである、ということであった」(p246〜247)
(111・4)昭和19年7月、ビルマ・ラングーン。
「すい(正式には漢字)香園というのは、ラングーンで一番大きい日本料亭であった。たくさんの芸者をおいていた。方面軍司令部とか、各兵団の高級将校が毎夜、内地と同じような酒席を催し、盛況を極めていた。『高級参謀の官邸は、すい香園の庭つづきだそうだな』『それは兵隊のうわさです』。青木大佐は弱って、しきりにあごひげをなでた。佐藤師団長が、そうしたことを知っているのは、兵隊のうわさを聞いたのではなかった。インパールの戦場で、英軍戦車が日本軍に近づいてきて投降を勧告した。その時、方面軍司令部の幕僚の乱行ぶりを伝えて、『あなたがたが飢えている時に、方面軍の幕僚は庭つづきのすい香園の芸者のところにかよっていました。兵隊は、方面軍参謀といわないで、すい香園参謀と呼んでいました。これでは米も弾丸も送ってこないはずです』」(p254〜255)

〔112〕高木俊朗著『全滅ーインパール3』文春文庫、1987年発行。
(112・1)昭和19年?、ビルマ・メイミョウ。
「第15軍司令部のあるビルマ、シャン州のメイミョウには、清明荘という料亭があった。大阪の飛田遊郭の遊女屋の経営者が、畳、ふすまなどの建具、調度品、食器まで、日本から軍用品として運んで作った店であった。仲居も芸者もきていた。清明荘は第15軍司令部の専属の料亭であり、牟田口軍司令官や各幕僚(参謀)は、それぞれに芸者を独占していた」「ビルマの山の中であったが、まぐろのさしみと、日本の清酒がならんだ」
「ことに軍参謀長のE中将は、清明荘にいることが多かった。そのため、兵隊の間ではE参謀長のことを、淫猥なあだ名で呼んでいたほどであった。F高級参謀はE参謀長とさわぎをおこした。それはE参謀長の専属にしている芸者に、F高級参謀が手をだしたことが原因であった。E参謀長は、いつも芸者の部屋に直接はいって行くので、その現場を見つけた。E参謀長は怒って、F高級参謀を外に引張りだした。そして、わざわざ護衛兵の立哨している所までつれてきて、F高級参謀の横っつらを左右から二度なぐりつけた。兵隊のいる前で、中将が大佐をなぐったのだから、この事件は、たちまち評判になった」(p119〜120)

〔113〕高木俊朗著『憤死ーインパール4』文春文庫、1988年発行。
(113・1)昭和19年?、ビルマ・メイミョウ。
「第一線では惨戦惨敗がくり返されたが、メイミョウでは戦場とかけ離れた日課が続いた。第15軍司令部の勤務は、夕方5時の定時に終った。そのあと、幹部将校は酒と女の遊びにふけった。その同じ時刻に、第一線では夜襲死闘をつづけていた。牟田口軍司令官は豪壮な洋館を官邸にしていた。その庭に小道があり、衛兵が24時間、立哨していた。その小道をくだると、晴明荘という料亭に通じていた。牟田口軍司令官は夜ごと、ゆかたを着て晴明荘にかよった。酒と女に対する欲望に飽きることのない人であった」(p272)

〔114〕村田和志郎著『日中戦争日記・第一巻杭州湾上陸』鵬和出版、1984年発行。著者は、昭和12年9月、召集され、陸軍第124連隊に所属し、下士官として日中事変に従軍。その間、召集解除された昭和15年3月まで克明な日記をつける。
(114・1)昭和12年11月、中国・湖州。
「11月25日(の記述)」「或る朝早く、一人で別の風呂屋に行ったことがある。そこには濛々と湯気の立ちこめた中に、若い肉体美の朝鮮ピーが浴槽に盛り上がる程一杯に入っていた。湯気に包まれて浮かび上がった若い女性の肉体の美しさ、然も全裸2、30人の女の肌の美しさ、自分は逃げ出すわけにも行かなかった。勿論、其の場には男性は自分一人であった。湖州にも日本人慰安婦が到着したし、支那人、朝鮮人も来て夫々店を張った」(p174〜175)
(114・2)昭和13年1月、中国・杭州。
「1月13日」「本日、上海から慰安婦が大量にやって来た。第○○連隊に30名配当。(著者の戦後の追加記述ー朝鮮ピーの如きは、皇民慰問隊の名称でかき集められ、そんなこととは露知らず、良家の子女も中には居たということである。南無阿弥陀仏を唱える外にない人道無視の軍政上の暴挙の一つでもあったか)」(p239〜240)

〔115〕村田和志郎著『日中戦争日記・第二巻華中掃討戦』鵬和出版、1984年発行。
(115・1)昭和13年、中国・湖州。
「2月13日」「肉体を売る日本女性の数急増。神経質で愛想がない。支那女性はゆったりとし、真心ありげな応対。部屋の隅で用を足すのが気になる風俗。朝鮮女性は更に日本女性よりおちつきがない。日本将校、兵を殺す。その兵は時間外登楼中であった由。然も、その将校相手の女性はその兵士の妻であったと。奇怪な事件もあるものだ」(p8)
「6月3日」「博多から、日本ピー6名来。1円50銭という。いいのが居ないという。近く更に13名来るとのこと」(p124)
「6月12日」「サックなくなり、慰安所営業中止」(p132)
「6月24日」「支那婦人と心中した兵がある。拳銃自殺。一寸考えられない感じである。李家巷の戦場を脱出した兵という。相手はピーということであった。いい仲になると国境はあるまい。それと戦場離脱では重刑は免れまいし、思い余って死を選び、愛する女性を道連れにしたものであろう」(p145)
「6月29日」「日本ピー博多屋、2円50銭。サック1打50銭」(p151)

〔116〕村田和志郎著『日中戦争日記・第三巻華南侵攻戦』鵬和出版、1984年発行。
(116・1)昭和13年、中国・広東付近。
「11月30日」「第二大隊進撃正面には、従軍看護婦2人が戦死したとの事で、2人共美人であったと言う。又、支那派遣軍慰問の女の集団も、戦線に派遣されて来るとの事であった。国を挙げての戦争なので貞操を顧みる暇もなく、戦線勇士を慰めるのであろう。それらのものの中には、400名に上る集団もあったという。それが実は将兵の妻であるとのことだった」(p129〜130)
「12月10日」「××伍長の話す所では、第五中隊の一個小隊の警備地には、この辺りの女が集まっていて糧食がなく、飢えそうになった。警備隊が来ると早速、若い女共が申し合わせをして、この日本の兵隊さんに一切を捧げることを申し出たという。その代わり、10銭なり20銭なりを与える。無料慰安所が非公式乍ら出来たと言って笑っている」(p152)
「12月14日」「支那人慰安所開設したが、日本兵にレプラが出たというので、鮮ピーに変えるという噂が飛ぶ」(p161)
「昭和14年1月16日」「部隊会報 1月4日市内西横町付近に先頃より中国人妓生開業せしにより、憲兵隊に於いて検査せしところ86名中、概して健康の者20名に過ぎず、各部隊は中国人妓生の利用を遠慮されたし(他は梅毒、レプラ等)」
「1月17日」「内地人慰安婦11日より開業。新塘第三倶楽部と命名。女11人、従来の慰安所左記の通り改称、新塘第一クラブ(半島女3、内地人経営)、新塘第二クラブ(半島女6、半島人経営)」(p231〜232)

〔117〕村田和志郎著『日中戦争日記・第七巻警備戦下』鵬和出版、1986年発行。
(117・1)昭和15年2月、中国・広東。
「2月8日」「陸軍休暇令が改正されて、第一線から1か月の賜暇が貰える事となっている。今日の南支日報に出ている。婚姻、家族整理のためとし、30日間とある。適用はなかなかされない事であろう。欧州の軍隊にはこれがちゃんとあって、1918年の第一次世界大戦にもこれが実施せられている。おくればせとは言い乍らいい事である」(p87)

〔118〕山本常雄著『阿片と大砲』PMC出版、1985年発行。著者は、昭和17年、昭和通商に入社し、18年、満州・新京支店に勤務し、在満中に終戦を迎える。
(118・1)昭和20年10月、中国・安東。
「10月に入ると、それまで安東に駐留していた国府軍が奉天方面へ後退し、入れ替わるようにしてソ連軍と中共軍が入り、彼らの軍政下に置かれるようになった」「わたしたちの住んでいた松月は中共八路軍に接収された。わたしたちは止むなく、近くのイロハ楼に引き移った。ここは元女郎屋、三階建ての木造家屋だが、かなりいたみの激しい建物だった」「イロハ楼の隣には日本人会が特設したソ連兵用の慰安所があり、昼間から無粋なソ連兵が出入りしていた」(p234〜235)

〔119〕創価学会婦人平和委員会編『シリーズ平和への願いをこめて15・女子挺身隊(中部)編 白紙に消えた青春』第三文明社、1986年発行。同書中、「赤さびたプレス機」と題する愛知県碧南市在住の57歳女性の手記。岡崎で芸者をしていた。
(119・1)昭和19年、愛知・岡崎。
「置屋の義母さんの元に軍部から通達があり、私たち芸者もとうとう昼間、軍需工場へ行くことになったのです」「夜は時々、要請があって、モンペ姿で本業のお座敷へ出ました。お客様は海軍航空隊の明日は戦場へ立つという特攻隊の方々が多かったように記憶しております。華やかなりし頃とはうって変わり、お座敷といっても電球に黒布をかぶせたうす明かりの下で、料理とて何も大したものは出せませんでした。それぞれが軍から支給された少々の酒などを持参されておりました。いきおいその酒も手伝ってか、最後の宴は、隊では決して見せたことのない本音の姿をさらけだしました。心のやるせなさをぶつけるように奇声を発し、畳を全部はがしてあばれ、あまりの異常さにとりつく島もないほどでした」(p102〜103)

〔120〕創価学会婦人平和委員会編『シリーズ平和への願いをこめて18・四国編 息子をもどいとうせ』第三文明社、1988年発行。同書中、「南の楽園・パラオ本島清水村」と題する愛媛県今治市在住の57歳女性の手記。昭和初期、一家でパラオに移住する。
(120・1)昭和19年、南洋・パラオ。
「第二次世界大戦が始まったころ、私は清水村尋常小学校の4年生でした」「(昭和19年ごろ)から、戦火はますます激しさを増し、学校に行っても、家にいても、防空ごうに入っていることのほうが多くなり、とうとう学校も閉校となりました」「毎日の生活も、軍隊の命令に従わなければなりません。私の家は、村の中心近くの大きな家だったために、軍人さんの慰安婦の人たちの住居に取りあげられ、私たち家族は、兵舎近くに父が造った小さな小屋に移り住みました。半年たったころ、取りあげられた家は、敵の目につくということで、取り壊されてしまいました」(p113〜114)

〔121〕創価学会婦人平和委員会編『シリーズ平和への願いをこめて2・従軍看護婦編 白衣を紅に染めて』第三文明社、1981年発行。同書中、「戦地で見た女の悲しさ」と題する宮城県古川市在住の60歳女性の手記。昭和18年、救護(日赤)看護婦として海軍に召集され、ジャワ島のスラバヤに赴く。
(121・1)昭和18年、南洋・マカッサル。
「ジャワ島に行く途中、私達の乗った輸送船が潜水艦に襲われ」「その時は運よく魚雷に当たらず、私たちはヤレヤレと胸をなでおろしましたが、それも束の間、またまた、何かの理由で船は進行を阻止され、やむなく途中のセレベス島マカッサルという所で1か月待機することになりました。ところが、私はこの地で先に記した戦場での負傷者よりもっとひどいものを見ることになりました。
それは日本軍隊の恥部ともいわれている従軍慰安婦の実態でした。性病に冒され、局部が形がなくなるほどむごくくずれた彼女達は、『決していわないでくれ』といいながら、少しずつその生き地獄のさまを話してくれたものです。戦争のために送られた兵隊達もそこが戦場となっていなければ、休日もある。休みといっても行く所もすることもなければ、勢い、男達は慰安所に列をなす。慰安婦の数は少なくはなかったが、兵隊の数はあまりにも多く、時間を区切って用を済まさせたが、1日に数えきれないほどの人数を受け入れなければならず、それはもう生きた心地はない……と。
それまで話に聞いたことはありましたが、現実にそういう所に身をさらさなければならない女性と接するにつけ、その中には朝鮮の女性もたくさんおりましたし、私は『ああ、日本人って、日本軍隊ってこういうものだったのか』と同じ日本人の女性として、言葉に表すこともできない憤りに苦しんだものでした」(p156〜157)
(121・2)昭和20年3月、ジャワ・スラバヤ。
「3月、私達の102海軍病院には3か班60名いた全部の看護婦に任期がきたのと、日本が大変だからと引揚げることになりました。引揚げた私達はよかったものの、そのあとは、ますます悪化した戦局の中で看護婦は足りず、事務手伝いの人や慰安婦の人までが看護婦がわりに働かされたと聞きました」(p158)

〔122〕創価学会婦人平和委員会編『シリーズ平和への願いをこめて6・基地の街(神奈川)編 サヨナラ・ベースの街』第三文明社、1982年発行。同書中、「本牧チャブ屋始末記」と題する匿名女性の手記。戦前、横浜でチャブ屋を経営していたことがある。
(122・1)昭和21年、横浜・本牧。
「(戦後)米軍の駐留地となった周囲では、あちこちの娘さんや奥さんといった若い女性達が、米兵に連れ去られた上に乱暴をされ、大変な被害をうけていたのです」「そうした被害が目に余るものだったためか、山手警察からチャブ屋をやったことのある人が召集されました。私も出向いて行って言われたことは『このまま放置しておいたのでは米兵による一般婦女子の被害はふえる一方であるから、そうした被害から一般婦女子を守る為にも、皆さんにチャブ屋を再開してもらいたい』というものでした」
「やむなく主人が友達と2人で材木をかき集めて、3畳くらいの部屋が10ほどあるバラックを建て、夜具を置いてシーツをかけるという急ごしらえのチャブ屋をつくりました」「チャブ屋といっても結局は売春宿のようになってしまい、米兵の欲望をほんとうに機械的に処理するだけの場所になり果ててしまいました」「私の店には8、9人の女の子がいました。彼女達の多くは戦前から水商売をやっていた人達でしたが、中には戦後の貧しさから泣く泣くこの世界に身を落としてきた人もいたのです。それは近在の漁師の娘さん達や、戦争で男手を奪われたために生活の術を失ってしまい、それでも家族を養っていかなければならない為にしかたなく働きはじめた人達でした。
その頃の本牧の基地は独身兵の居住地だったので、チャブ屋は相当ににぎわったものでした。軍から避妊具をもらった白人兵で私の店から山手警察のところまで長蛇の列ができるほどで、人数にして150名余りの兵隊達が並びました。一人の女の子が1日に10人から15人、多い時は20人もの米兵を相手にするのです。米兵も部屋を出てゆく時は靴をはく時間すらなく、靴を手にぶらさげたまま外へ出てゆくというありさまでした」(p139〜141)

〔123〕創価学会青年部反戦出版委員会編『戦争を知らない世代へ9・宮城編 生死の炎をこえてー出征兵士の手記』第三文明社、1975年発行。同書中、「トンネル暮らしのラバウルで」と題する53歳男性の手記。筆者は、昭和16年、海軍の久里浜・通信学校に入学した。
(123・1)昭和17年?、南方・ラバウル?。
「通信学校にいた時、日米開戦となった」「通信学校を卒業した私はラバウルへ向かった。航海中は敵襲を避けるために蛇行の連続である。そして私の乗った船の中には朝鮮人女性が慰安婦として乗せられていた。皆が船の中で泣いていた。途中寄港したトラック島では日本人囚人が飛行場造りということで降ろされた。いよいよラバウルへ入港したが、その翌朝、早々とニューギニアのポートモレスビー米軍飛行基地から発進した敵機の空襲に見舞われた」(p153〜155)

〔124〕創価学会青年部反戦出版委員会編『戦争を知らない世代へU1・石川編 死線からの逃避行ーシベリア、中国大陸引揚げ記録』第三文明社、1981年発行。同書中、「頭が重いの、ゴメンナサイ」と題する当時34歳女性の手記。
(124・1)昭和20年、朝鮮・内中面。
「昭和20年8月12日(満州の)『公守領』にいた私たち76部隊の留守家族200人は突然、移動命令をいいわたされ」「奉天、安東をぬけて内中面に到着した」「敗戦の8月15日だった」「9月22日、38度線がひかれ南下することが不可能になり」「残留者と共に464人の共同生活がはじまった」「また私たちの中から新議洲のソ連の本部へ40人の慰安婦を送るようにとの指令があった時は、誰も行く人がいないので、泣く泣く3人の婦人が私たちの犠牲となることを承知してくれた。3人の婦人たちが自らその役をかって出てくれた時には、彼女たちの後姿に合掌したい気持ちにかられた」(p11〜12)

〔125〕創価学会青年部反戦出版委員会編『戦争を知らない世代へU14・鳥取編 明日なき道を生きぬいてービルマ出征兵士の証言記録』第三文明社、1984年発行。
(125・1)昭和19年?、ビルマ。
「(陸軍伍長として、ビルマ・ペグーなどでの逃避行を体験した男性は)マンダレー街道の途上、100人の患者を輸送する部隊と出会い、この隊の護衛を兼ね、××少佐が輸送部隊の部隊長、私が副官となり、輸送任務にあたりました。さらにピーヤと呼ぶ韓国の慰安隊30名ぐらいが加わってきました。彼女らには軍服を着せて歩かせました。やはり女性には無理だったのか、途中で何人も倒れてゆきました」(p74〜78)
(125・2)昭和20年6月?、ビルマ・ペグー。
「私はビルマから帰って来て、毎日毎日夜も眠れませんでした」「(昭和20年6月から7月の間のこと、ペグー山系あたりで)2つの大悲劇があったのです」「(その一つは)慰安婦のことです。彼女たちは隊より少し離れた場所にバナナの木でつくった小さなほったて小屋に寝泊りしていました。ある日、私は用事があってその側を通っていた時、『おい、水を汲みに行かないか』という男の人の言葉を耳にしました。私たちには今まで水を1キロメートルほど離れた場所に汲みに行っていたので、そんなに近くにあるならと、翌日その谷を下って行きました。確かに水はありました。しかし、そこには、水以外に血のりと女の長い髪の毛が散乱していたのです。私は腰が抜けるほど驚き、水も汲まずに帰って来ました。どこをどう帰って来たのかわからないほどそれは恐ろしい光景でした。たぶん彼女たちは、私と同じ日本兵に殺されたのでしょう。食糧がありませんでしたから……。本当に兵隊が食べる食糧さえ底をついていたのですから……。本当にかわいそうなことです」(p164〜166)

〔126〕創価学会青年部反戦出版委員会編『戦争を知らない世代へU19・広島編 もうひとつの被爆碑ー在日韓国人被爆体験の記録』第三文明社、1985年発行。「日本はいいところじゃけ、言われてきたのにね」と題する在日韓国人女性の手記。
(126・1)昭和?年、韓国。
「『だまされた、だまされた』思うて、ずっと泣きながら、私は、嫁ぎ先の京都への汽車に乗っとった……。昭和16年、私が、15歳の時じゃった。私は、韓国の慶尚南道で生まれてね。家は農家で、両親や、兄弟と幸せに暮らしとったんよ。でも、私が年頃になった時、軍の方から、『女子挺身隊に来い』言うて、二度も呼び出しがあってね。両親は私を『挺身隊には、行かせたらいけん』思うて、急いで結婚を決めたんよ。『女子挺身隊』いうたら聞こえはええけど、満州に連れて行かれて、兵隊のオモチャになることじゃったんよ。私は、6人兄弟の次女でね、長女の姉さんが、大阪に嫁いでおったんで、親は、私も日本へ嫁がせることに決めたんよ」(p119)

〔127〕日垣隆著『「松代大本営」の真実』講談社現代新書、1994年発行。
(127・1)昭和19年、松代。
「(松代大本営の)地下壕工事が始まりつつあった44年9月以降、松代町内だけで7軒の『置屋業者』が新規営業を開始していた」「工事の孫請けのため松代で生活した体験をもつ金××氏によれば、この7軒を含めて全部で15軒ほど慰安所があった時期もあるという。松代には全国的に見てもきわめて珍しいことに、朝鮮人慰安婦の家が当時のまま遺されていた」
「その置屋業者たる親方は宮城県の塩釜からやってきたらしく、そこでは朝鮮人慰安婦は4人、外出することはほとんどなかったという。この『朝鮮人慰安婦の家』を保存しようという動きが本格化する92年8月25日、韓国から姜××さんが松代を訪れた。姜さんは43年の秋に富山市へ連れてこられ、翌年春には工場の寮から逃げだしたがすぐ軍人に捕まり、山間部の小隊で軍慰安婦になることを強いられた。11月ごろ、朝鮮人女性20人ほどがいる大きな部隊の駐留場所に移動させられる。そこが松代であった可能性が高い、と報じた新聞もある」「地名には確か『松』の文字がついていた、と彼女はおぼろげに記憶する。はっきりしているのは、逃亡を理由に軍慰安婦にさせられたこと、そして韓国京畿道から富山県不二越に連行されてきたことだ。松代工事の現場総責任者も、そして当時の長野県知事も、富山県庁を通じて朝鮮人労働者を『調達』してもらったという。東部軍管区の小部隊が『引率』についていたのであってみれば、姜さんの記憶とも符合する。姜さんが、松代にいたかどうかは、おそらく実証できない。問題は、姜さんのようにして軍慰安婦が生み出されたのだという事実と、そしてまた、その場所がどこであったかさえわからぬ状態に彼女たちが置かれたという証言に、まず思いを馳せたい」(p135〜137)

〔128〕加藤周一編『私の昭和史』岩波新書、1988年発行。同書中、「鮮烈な記憶」と題する大正11年生まれの獣医師男性の手記。筆者は、昭和18年、繰上げ卒業の学徒兵。配属された陸軍58師団は中国・広西省で死闘を展開した。
(128・1)昭和20年、中国・九江。
「(敗戦後)第58師団が『九江』周辺の農村に分宿を完了したのは、昭和20年10月の初旬であった。或る日の午後のことである。一人の朝鮮人元従軍慰安婦が私たちの将校宿舎にどなり込んできた。元慰安婦の言葉はひどく乱暴であり、その態度はひどく横柄だった。そして言うのである。
『お前ら、日本の将校よ。お前らの国日本は戦争に敗けて四等国だ。そして、朝鮮は一等国だ。もうわしらは、お前らの自由にはならんぞ!』と」「私たちはだまって聞いているだけで、なすすべがなかった」「(与えられた酒を)女はガブガブとうまそうに飲んでいた。そしてまた、『お前らは戦争に敗けたが、それでも、お前らには帰る国日本がある。それにくらべ、朝鮮は一等国になったというが、わしらのような女に帰れる国がいったいどこにあるのか!』。酒を一気飲みした女の口説きには、最初のすごみはだんだんとなくなっていた。そして酔いも大分廻ってきたようである。『エエッ!お前ら!わしらをこんな体にしたのは、いったい誰なんだ!こんな体でどうして祖国へ帰れるかよ!エエッ!お前ら!いったいこれをどうしてくれるんだ!』と、女はかき口説くのである」
「女の皮膚はひどく荒れているし、髪の毛もバサバサしている。まだ年も若いのであろうが、女には若さというものが全く感じられない。『わしはお前らの顔は全然知らん。どこの部隊や。きっと、奥地から逃げてきたんやろ!ああ!わしはどうしよう!どうしよう!』と、遂に女は声をあげて泣きだした」「女の口数がだんだん少なくなってきた」「女はついに酔いつぶれてしまった。大隊副官が『少し休ませてやれ』といって女に毛布をかけてやった。女の寝顔は、ひどく幼かった」(p47〜51)

〔129〕大岡昇平著『大岡昇平集1』岩波書店、1983年発行。同書中、『新しき俘虜と古き俘虜』。大岡が、フィリピン・レイテ島の捕虜収容所にいた時の話。
(129・1)昭和20年?、フィリピン・セブ。
「(Gは)23歳の補充兵で、言問橋付近の煙草屋のせがれである」「私とGはマニラまで一緒であったが、そこから彼は数名の暗号手と共に桜兵団の司令部へ配属された」「彼らはまもなくセブの第35軍司令部へ転属になった」「周囲に高級将校が多いので、日常の動作態度がうるさく、ビンタの取られ通しだったそうである。さらに11月には司令部と共にレイテに渡り、3月中旬パロンポンから小舟で逃げ帰るまで、あらゆるレイテの敗兵と同じ辛苦をなめたのである」
「彼はセブの山中で初めて女を知っていた。部隊と行動を共にした従軍看護婦が、兵達を慰安したのである。一人の将校に独占されていた婦長が、進んでいい出したのだそうである。彼女達は職業的慰安婦ほどひどい条件ではないが、1日に1人ずつ兵を相手にすることを強制された。山中の士気の維持が口実であった。応じなければ食糧が与えられないのである。『どうだったい』と私は笑いながら訊いた。彼は少し顔をあからめてもじもじしていたが、『すんだら、女は「失礼しました」といいました』と答えた。傍らで聞いていた炊事員は声を立てて笑った。そしていった。『お前はそこで「ご苦労さんでありました」っていって、敬礼したんだろう』。Gは眼を円くした。『どうしてわかりましたか。その通りでありました』」(p394〜401)

〔130〕山本武利著『日本兵捕虜は何をしゃべったか』文春新書、2001年発行。米軍による日本兵などの捕虜の尋問記録からの報告。
(130・1)昭和19年?、ビルマ・ミッチナー。
「インド・アッサムのレドで1944年8月になされたOWIによる『20人の朝鮮人の従軍慰安婦尋問調書』という文書は、アメリカ国立公文書館ではよく見かけるものだ」「彼女たちと2人の日本人民間人は北ビルマの要衝ミッチナーの陥落後に、イギリス軍将校率いるカチン族兵士によって捕虜となった。そしてアメリカ軍の本拠地レドに連行され、日系人(米軍人に)」「よって尋問された。尋問は20日間にもおよんでいる」
「この調書によると、彼女たちは1942年5月、日本の周旋業者が朝鮮本土で行った日本兵の負傷者の看護などの『慰安役務』募集にだまされ、家族の借金返済の前渡金をもらい、慰安所の楼主に連れられ、ラングーンに上陸した。800人の女性がいたが、8人から12人の集団に分けられ、ビルマ各地の慰安所に配属された。ミッチナーには第18師団第114連隊が駐在し、連隊長はH大佐であった。彼はよく慰安所に通ったので、そこは『Hクラブ』といわれた」
「彼女たちは稼ぎの約半分を楼主から受け取っていた。軍は借金返済を終えた慰安婦の帰国を1943年から認めたため、一部の者が朝鮮に帰って行った」「彼女たちは捕虜になるまで、ミッチナーの軍事情勢をほとんど知らなかった。連合軍による爆撃は熾烈で、慰安所も爆撃され、数名が負傷、死亡した」「OWIには従軍慰安婦を救う意図はなく彼女たちに特別の同情を寄せたわけでもなかった。彼女たちに対する日本軍の人権無視を糾弾するために、この調書を作成したのではないのだ。はっきりしているのは、ミッチナーを落ち延びながらも、他のビルマ戦線に指揮をとることが必至のH大佐の力量をOWIは恐れていた。そこで彼女たちにかれの消息を聞きただしているのである。ともかくこの調書を使って悪名高いH大佐をビラで攻撃する予定はあったし、実際にそれを実行している」(p175〜178)
(130・2)昭和20年。
「中国雲南省の昆明には、当時、OSSなどアメリカの機関や軍の中国における本部があった」「昆明市内の中学校にある捕虜収容所は、国民党政府軍が管理していた。ここには23人の朝鮮人慰安婦のほかに、朝鮮人男性2人、台湾人男性1人、77人の日本人男性と4人の日本人女性が収容されていた。1945年4月にOSSが行ったかれらへの尋問は」「かなり大掛かりなものであった。その調書である『昆明における朝鮮人と日本人捕虜』には、次のように記されている。
朝鮮人は男性も女性も戦闘で捕らえられたわけではなかった。かれらは日本軍を脱走し、中国軍側に投降した者ばかりであった」「朝鮮人女性23人のうち、1人以外は強制と欺瞞によって慰安婦にさせられたことは明らかであった。たとえば1943年7月に韓国を離れた15人は、シンガポールの日本工場の女工募集広告を韓国内の新聞で見て、応募している。その際、少なくとも300人が応募して、南方に向かったが、彼女たちも全員だまされていた」「中には1938年にピョンヤンを離れた25歳の女性もいる」(p178〜179)

〔131〕川村邦光編著『戦死者のゆくえ』青弓社、2003年発行。
(131・1)
「靖国神社の女性祭神は、現在、246万6000余柱のうち5万7000余柱とされている。初めて祀られたのは、1869年の第一回合祀祭における」「戊辰戦争で戦死したとされている(女性一人)」「(以来)満州事変で6人(などを)合わせると、(この時点までに)53人である。1937年以降の日中戦争・太平洋戦争では、5万5776人(1972年現在。戦中では1945年4月合祀祭の56人が最高)である」「戦局がより苛烈化していく中で、女性の祭神が増えていったのである。日清戦争以降、靖国神社に祀られた女性の多くは従軍看護婦であると推測されるのが、ひとつの大きな特徴である」(p194)

〔132〕色川大吉著『日本人の再発見』小学館ライブラリー、1996年発行(単行本、小学館、1986年発行)。
(132・1)
「いま水俣病患者として認定されている生存者のなかで、もっとも高い水銀の汚染値を記録された人に××さん(女性)がいる」「××さんは天草の貧しい家に生まれたので若い時から大阪に出、工場や病院で働いて仕送りをしていた。そのうち、大陸へ行けば高収入が得られると聞いて朝鮮から大連に渡る。体を売る仕事もしたらしい。折から戦争が始まり、朝鮮で、よい人を得て結婚する。その後、彼と彼女は日本軍に頼まれ朝鮮人女性を慰安婦として組織し、中国各地の戦線を渡りあるく。かなりの金を貯めて故郷の島に戻ったが、敗戦によってその価値を失う。
彼女は島では食堂を経営、好物の魚の臓物や貝類を多食したため体内に水銀を蓄積していった。主人はやさしい人で、のた打ち回って苦しむ妻を見捨てず、自分が死ぬまで彼女を看病するが、安田さんは一人残される。今は天草で自分が大陸で犯した罪を悔いながら合掌と念仏の日々を送っている、という」(p285〜286)

〔133〕白鳥隆寿著『シッタン河に沈むービルマ敗走記』私家版、1962年発行。白鳥は、昭和16年召集され、ビルマに派遣され、陸軍第73兵站地区隊に配属される。
(133・1)昭和19年?、ビルマ・プローム。
「自分はプローム兵站の勤務となった」「此処から先は所謂第一線なので、附近には例の慰安所がかなり沢山設けられていた」「市の一画にあった大きなイギリス人や、支那人の家の一階、二階の部屋を細かに区切って、その小さな仕切の中に慰安婦が一人ずつ働いていた。彼女たちの出身国は様々で、広東出身、朝鮮出身、内地出身……といろいろ変わった人種の人が来ていて、それらが各々1グループとなって、一人の主人のような者が率いていた。宣撫政策上かビルマ人の慰安婦などは一人もいなかった。グループの人数も各種各様で多いグループは30人、40人であり、少ないグループでも6人か7人いた」
「先ずきまった金額のチケット(切符)を買う。一人で何枚でも買え、切符があればどんな慰安婦の処に行っても自由である。しかし同一のグループ内で、何人もの慰安婦を相手にすることは禁ぜられていた。こんな不便な前線で、これだけ大きな組織と、大きな犠牲を払って設けてある以上、それ相当の理由があるわけであるが、これで士気が奮うと考えるのは、いささかどうかと思われる。それでも後方から送られてくる兵隊は、これから先へ行けば、もうそういう組織もないということからか、部隊が到着するごとに、大入り満員であった」
「慰安婦は仕事が仕事なので、ゆっくり、ゆっくり、悠然とやっている。一人がすむと、便所に行って洗浄して、滑らかにするためと防疫のために薬をぬってくる。それからおもむろに煙草に火をつけて、鼻歌を唱いながらゆっくり一服吸う。吸い終わると敷いてある毛布のしわを延ばし、次の客を迎え入れる」「慰安婦の耐久力というか、強さというか、その点についての評判は、朝鮮人が一番強く、1日40人位のお客をとると聞いた。次は広東人で、日本人が一番弱いとのことだった。言葉がわかることから、事務的に運べないこと、人情が加わることからくる差であるかも知れない。しかし日本人でも、上海上陸作戦のとき、部隊集結地の高雄に集められた商売女の中には、60余名のレコードが出たと聞いた。さすがに終わりには気を失い、局所の一部分がびらんして舌のように厚くはれ上り、数日は身動きもできず、便所にもいけず、使いものにならなくなってしまったとのことだった」「戦争による被害者は、直接戦闘に参加して、かけがえのない命をなくす兵隊だけではない。こんな処に送られてきて、逃げるに逃げられず、身も心もすっかり使い果たして、廃人になってゆく女の人も、相当な犠牲者と考えざるを得ない。
広東の慰安婦などは、どういう経路でビルマにきているのか。全く見ず知らずの土地に、しかも敵の軍隊の中にきて働いている。どう考えても了解できないことだった。その広東ピーが一度ストライキをやったことがある。原因は或る兵隊が、蒋介石のことをののしったことから、その広東慰安婦と喧嘩となり、それがきっかけで全員就業を頑強に拒んだ。この拒絶は死を覚悟しなければできないことである。全く、敵の中に捕らわれているに等しい地位にあって、なおかつ敢然と反抗する態度は勇敢で、偉いものだと感心した。それ以来、広東人の慰安所に行った場合は、蒋介石のことを口にすることはタブーとされた」(p85〜88)

〔134〕菅原幸助著『初年兵と従軍慰安婦』三一書房、1997年発行。数人の軍国少年が満州生活、初年兵を経て、「従軍慰安婦を体験するまでの経緯」を紹介する実録。
(134・1)昭和19年9月、満州・チチハル。
「若い女性が、スカートにセーターを着て部屋の隅に座っていた。昭和19年9月、午後2時。チチハルの街は、初秋の太陽がまぶしかった。高橋幸雄(19)が、チチハル街のどまん中にある従軍慰安婦の宿に、“昼中登楼”したのは理由があった。午後5時以降になると、この宿はチチハル市ほか郊外に駐屯している日本軍(関東軍)の下士官、将校たちでいっぱいになる、と聞いたからだ」
「(相手の慰安婦が語る)『私が、どうしてこんな仕事しているのか知らないの。私はね、釜山近くの村の生れです。日本人の子どもといっしょに、日本の学校で勉強しました。成績もよかったのよ。小学校を卒業すると軍需工場の工員として、強制的に吉林市の工場で働かされたの。3年ほど働いた昨年春、チチハルに転勤だというので仲間50人ほどでチチハル市に来たの』『そしたらどうです。朝鮮の娘たちは全員、軍人を慰める仕事だ、と言うんです。大騒ぎになったのよ。皆泣いて抗議したけど、天皇陛下の命令だ、といって強制的にこんなことをやらされているんです』『いやだ、と言って従わない娘もいた。すると食事も与えない。暗い部屋に閉じ込めて、何日も、水ばかり。死にそうになった娘もいるよ』『結局、日本の軍隊に体で協力せよ、ということね。とうとう50人余りの朝鮮から勤労動員された娘たちが強制的に売春婦にされてしまった。病気もあったけど、1日何人もの兵隊を相手にさせられ、自殺した娘もいます』」(p11〜15)
(134・2)
「(慰安婦は語る)『あなたたち兵隊さんは、私たちをどんな女だと思っているの』(高橋)『いや、別に、あの……兵隊を慰めてくれる女性と思っています』『冗談じゃないです。私たちは日本のお役所から軍需工場で働いてくれ、と言われ、女学校を卒業するとすぐ夜汽車で満州に送られてきたのよ。初めの半年間はハルビンの兵器工場で働いたわよ。それがどうですか。有無を言わさず強制的にこんな仕事をやらされることになったのです』『まだ、故郷の父母には知らせていません。しかし、いずれはバレるでしょう。もう私の一生は終わりです。初年兵の兵隊さんにこんなことを言っても……』『将校、下士官相手はまだいい方。兵隊さん相手は満員でしょう。1日に30人もの兵隊を相手にさせられ、病死した女の子もいるのよ。だから、私も不安で……』。彼女は両目からボロボロと大きな涙を流し、むせるような声で泣いた。幸雄は身のちぢむ思いだった。『朝鮮の娘さんたちが、従軍慰安婦としてソ満国境に大勢連行されている』ということを、実は幸雄は知っていた。チチハルでは体験もした」(p195)
(134・3)中国。
「筆者(菅原)は新聞記者現役のころ」「関東地方のある市長さんと親しく軍隊時代のことを語り合ったことがある」「(市長は語る)『私は北支と中支を歩きました。陸軍中尉でしたよ』」「『後方部隊でした。戦闘が終って、村が焼け野原のようになる。村人が畑や山小屋にかくれている。その宣撫工作をやった。占領した村にはたくさんの娘や主婦がいた。その女たちを捕らえ、軍の慰安所へ送り込むのが主な仕事でね』『可哀相な気もしたが、まず美人で、よさそうな娘や主婦を将校が2、3日泊めて“慰安”する。その後、前線部隊の慰安所に送り込む。いい仕事でしたよ』」(p205〜206)
(134・4)昭和20年8月、満州。
「旧満州国の関東軍(日本軍)は8月9日のソ連参戦後、直ちに、軍の機密書類を全て焼却するよう全部隊に秘密指令を出した。その焼却資料は@諜報(スパイ)に関する事項A731部隊など国際法に違反する非人道的な軍事活動資料B毒ガスなど化学戦兵器で国際法に違反すると思われる事項C従軍慰安婦強制連行及び慰安所所在地、管理に関する事項等々であった」(p239)

〔135〕大野芳著『8月17日、ソ連軍上陸すー最果ての要衝・占守島攻防記』新潮文庫、2010年発行。
(135・1)昭和19年、北千島・占守島・幌筵島。
「居酒屋『駅逓』は、民間の経営で酌婦を3、4名抱えていたが、空襲が激しくなってからは日魯漁業の女子従業員が夜だけ手伝いにきていた。近くに慰安所があり、20名の慰安婦がいた。そのうち5名が将校担当である。『「駅逓」というのは、宿屋みたいなもので女中もいました。慰安所は、根室の漁船の親方がやっていた。慰安婦は、女郎屋のオヤジが根室方面から連れて来たんじゃないのかな。昭和18年に日魯が建物をつくりましたが、経営はそのオヤジがやっていた。あまりベッピンさんはいなかったね』」「と語るのは、日魯漁業長崎缶詰工場長だった××××である」(p60〜61)「昭和19年6月末の段階で」「5万の将兵をかかえて、さぞかし柏原の居酒屋『駅逓』や慰安所も大繁盛を極めたであろうが、それにつれて大量の爆弾を積んだ招かざる米軍機の来訪も激しさを増した」(p139〜140)
「昭和20年5月末、はやくも幌筵島で犠牲者がでた。『柏原のお汁粉屋に爆弾が直撃しまして、数人の女性が犠牲になりました。アルバイトに頼んでおった日魯漁業の女子従業員でしたが、あのときは哀れでしたねぇ。なんでこんなところにまで来て犠牲にならなきゃならんか、と。師団司令部では、すぐさま彼女たちを軍属あつかいにしました』(×××談)。彼女たちは、ひと夏働けば嫁入り道具が揃うという宣伝に魅せられたこともあろうが」「女子挺身隊として応募したものもいる」(p156)「(昭和20年8月)18日午後3時、柏原と長崎の日魯漁業の女子従業員に非常召集がかかった。『ただいまから、女子総員(約500人)は内地に切り上げる(引き上げるの意)』という」(p276)

〔136〕古山高麗雄著『妻の部屋』文春文庫、2005年発行。同書中、「来し方ばかり」の一節。従軍慰安婦経験者の語り形式。
(136・1)昭和13年、中国・山西省。
「慰問団になって大陸に行ってこないか、と言われたのは、玉の井に行った翌年(昭和13年、数え19歳?)でした。慰問団に入って、大陸に1年行って来たら、軍が前借を払ってくれる。その後はこの商売から足を洗ってもいい、契約で続けることもできるというのです。悪い話ではありませんが、すぐにはその気になれず、1年ほどたってから心を決めて行くことにしました。
あのころは、慰安婦とは言わず、慰問団と言ったのです。ほかからも来て、60人ぐらいの慰問団が作られて神戸から船で送られたのですが、60人のうち2、30人は、玉の井の妓だということでした。表に星のマーク、裏に番号と名前が書かれている慰問団のバッジを胸につけて、おとうさんに引率されて行きました。門司に寄って、玄界灘から黄海に出て、北支のタンクーという港に上陸したのでした。そこから汽車で天津を通って北京に行って、トラヤホテルというホテルに、1週間ほど泊められて、北京で60人の慰問団が20人ずつ3つに分けられました。私の斑は、山西省に送られました。まず、山東省の青島へ行って」「青島で20人が、さらにまた6、7人ずつ3つに分けられて、方々に派遣されたのです」「商売は、思ったほど忙しくなかったけれども、移動が多くて疲れました。昼は兵隊や下士官の相手をして、夜は将校とします」「移動には牛車を使う。かなりの道のりを歩いたこともありました。軍が移動先に慰安所をつくってくれます」(p113〜114)

〔137〕古山高麗雄著『セミの追憶』新潮社、1994年発行。古山は、昭和17年、召集され、昭和18年5月、第二師団司令部に配属され、南方を転戦する。
(137・1)昭和19年、ビルマ・ネーパン。
「昭和19年の2月に、第二師団司令部は、マライのクアラルンプールから、ビルマのネーパン村に移動したのであった」「ネーパン村に来てどれぐらいたったころだっただろうか、従軍慰安婦たちが来た。彼女たちが着く前に、司令部の兵士たちが、竹とニッパ椰子の葉で、たちまち慰安所を作った」「やって来た慰安婦たちは、全部で10人もいただろうか。日曜日に外出が許されると、兵士たちは慰安所に行く。下士官は、日曜でなくても行っていたようだ。将校はもちろん、いつだって行けるし、泊まることもできたようだった」「外出といっても、ネーパン村では、慰安所のほかに行くところはなかった」
「ネーパン村の近くにヘンザダという町があって、そこには、日本人慰安婦の慰安所があったことも思い出される。その慰安所の前を通ったことがあった。あの建物は、二階建てで、二階の窓から、兵隊さん入ってらっしゃいよ、と声をかけられた。私を見下ろしていた女の一人は若い女であったが、一人はかなりの年であった。彼女たちは、しどけなく和服をまとっていた。ネーパン村の朝鮮人慰安婦たちは」「ワンピースを着ていた」「第二師団司令部に派遣された朝鮮人元従軍慰安婦たちについて」「(一番美人で一番売れっ妓の)鈴蘭さんといったか白蘭といったか」「戦後、元第二師団司令部の兵士のカミさんになったというのである」
「戦後、ある朝鮮人従軍慰安婦は、1日に100人も200人もの客をとらされたという信じられないような話も聞いた。12歳で日本軍に連行されて慰安婦にさせられた朝鮮人女性の証言も読んだ。その女性は、彼女と同じように連行された18歳の朝鮮人女性が、日本軍の言うことを聞かなかったために、みんなの見ている前で股裂きにされて殺されたと、信じられないことを言っている。しかし、おびただしい数の慰安婦たちが、戦地に送られて死に、あるいは過酷な目に遭わされたことは確かだ」(p186〜189、208〜209)

〔138〕日朝協会埼玉県連合会編『証言「従軍慰安婦」』日朝協会埼玉県連合会、1995年発行。
(138・1)昭和19年、満州・右門子。
「(宮城県の72歳男性の証言)
私は昭和19年から20年にかけて、旧満州の黒竜江省の域子溝近くの部隊にいました。私の居た場所は右門子というところでした」「慰安所は、すぐ部隊に近く愛染荘、次郎長の2軒あり、慰安婦は何人いたかは知りません」「軍が関与(管理)していた『証』としては、軍隊では毎晩、命令(明日の行動)の伝達がありますが、終わりに『慰安所の○○子、××子は今日から日の丸(月経)だから、折角いってもダメだから行かないように』とも言われました」(p26)
(138・2)昭和20年、中国・易県。
「(行田市の78歳男性の手記)
1945年3月30日、私達の所属する春二部隊から第二中隊だけが分離されて」「(至武大隊)が編成され」「至武の大隊本部は易県に設置され」「この大隊本部に××伍長がいた」「××伍長は大隊本部の営繕担当・酒保担当となった。酒保といえば」「ようかんや饅頭、酒や煙草を安く売ってくれる軍隊内部の売店であるが、飲食物や嗜好品の他に、もっと生ぐさい商品も売っていた。それが慰安婦である。
慰安婦は他の商品と違って生身の人間であるから、一切の生活必需品を必要とした。これらはすべて酒保担当下士官である××伍長が調達していた。××伍長は甘味品、嗜好品、日用品の供給施設の整備と同時に、慰安所の設営にあたることになり、大隊本部近くの民家を接収して内部改造を行い慰安婦4人を迎え入れた。いずれも朝鮮人で、20歳から25、6歳の慰安婦で、経験は2年から6、7年の者とのことであった」「この酒保ができて1か月程遅れて、内地人(日本人)による委託の酒保(慰安所)が開店した。こちらは中国人慰安婦であった。ここも管理監督は××伍長によって行われていた」(p43〜44)
(138・3)沖縄県・宮古島。
「(埼玉県の69歳男性の証言)
自分は、沖縄・富武隊28師団陸軍少尉でした」「沖縄県宮古島、島の中央に飛行場がありました。飛行場に近い野原岳の東側の中頃の所に、茅葺き屋根の家が2軒あって、各々5、6間あり、どちらの棟にも『朝鮮ピー』と呼ばれる婦人が5、6人はいました。軍の上層部は、昼間でもそこ(慰安所)に自由に出入りできていました」(p47)
(138・4)
「(埼玉県の70歳男性の証言)
朝鮮人だけでなく、日本からもかなりの数に上る慰安婦が送られていました。看護補助という名目であったり、当時の事で、不良少女または犯罪を犯し収容所にいた婦人が送られてきていました」(p47)

〔139〕東大唯物論研究会+学生書房編集部編『「戦争と平和」市民の記録20・生き残った青年たちの記録』日本図書センター、1992年発行(原本、学生書房、1949年発行)。同書中、「小さな私の記憶」と題する富山県の35歳男性の手記。昭和13年、出征し、満州、南支那、ビルマなどの作戦に従事。
(139・1)昭和14年?、中国・広東。
「砲煙に明け暮れる緊張した戦場生活を頭に描いていた私の目前にはコバルトの空の下に悠々と落ち着いた広東の街があった。晴着の将校や兵隊が盛り場に群がり目まいのするような嬌声が咲いて居た。戸惑いする思いで四周を見わたしていた当時の私に最も失望を与えたもの。……あれは或る夕暮であった。演習の帰路一人の日本の女と行き合わした。女学生のように艶々した肌の色と可憐な瞳を持った若い女であった。『あいつだよ。有名なお玉さんと言うのは』。古参将校は説明した。『お前なんぞウッカリ手なんか出すなよ。師団長の専用。内地直輸入のチャキチャキ様だ』。私は着任申告の時の師団長のあの顔を思い浮かべた。あの厳然と冒し難い然かも人を刺す眼光には歴戦の貫禄が充分に備わっていた」(p29)

〔140〕儀同保著『「戦争と平和」市民の記録・ある沖縄戦ー慶良間戦記』日本図書センター、1992年発行(原本、叢文社、1980年発行)。著者は、昭和19年4月、陸軍船舶部隊に召集され、内地から沖縄に向う。
(140・1)昭和19年10月、鹿児島。
「(10月)26日にはこの6ノットのボロ船『名瀬丸』から、『マライ丸』という5000トン級の輸送船に、舟艇の積み替えを行った。この舟の甲板に昇ると、そこに朝鮮から来たという慰安婦が、60人余りもいて、これは一体何なのかと異様な感じを受けた。このマライ丸では、船長はわれわれを後部ハッチに入れる予定であったが、中隊長が“神聖な特別攻撃隊と慰安婦を一緒とは何事か”と言い、結局煙突の前の石炭庫の上にシートを敷き、天幕を張った」
「(日本図書センター版の著者による補注)慰安婦については」「(60余名のうち)7人が島に来、座間味、渡嘉敷にも同数が行ったようだ。島に来た彼女らは、部落の東の端の、小学校の反対側の民家2軒に入っていて、ここを南風荘と呼んでいた。政府は、民間人が管理していた、と強弁しているが、島では少し年配の女性がその代表格だったが、民間人の管理者が一緒にいた様子はない」(p33〜35)

〔141〕小沢昭一著『雑談にっぽん色里誌』徳間文庫、1985年発行(原本、講談社、1978年発行)。同書中、「従軍慰安所ーIさん」と題する1章。Iは、長崎出身で、神戸で私娼を置く喫茶店を経営する。昭和13年ごろから昭和17年まで中国で慰安所を経営する。
(141・1)中国。
「(著者の前口上)この前の戦争では、内地からさかんに芸能人の慰問団が編成されて、大陸や南方の前線へ出かけて行ったものだ。同時に、『慰問』ではない『慰安』のほうのオネエサンたちも、続々と戦地へ乗りこんだという」「ときどき、オカミはショーバイニンに『裏仕事』をおろし、ショーバイニンはそれを引きうけて、両者は握手する。オカミは『急場しのぎに利用するのだ』と腹で思い、ショーバイニンは『しばらくは大手をふれる』と舌を出す。しかし、もともとオカミはショーバイニンを、カタギ社会の埒外においているから、まもなくポイと捨てるのだ」(p76〜77)
「(著者とIの対談形式だが、Iの話)その当時ね」「特務機関関係の人で、ちょっとした知り合いの人がおりましたもんですから、『慰安所形式のものが必ずできる。だから、軍の許可をね、先に取って、女を連れていったようにしたほうがいいんじゃないか』というようなことを聞きました」「(南京が陥落した昭和12年の)暮れに私ら3人(他の2人も神戸在住の業者)」「上海に行ったわけなんです」
「そこに行って、慰安所の許可になるのを待ったんですね。それで、14年(?)に入りまして、当時、北支方面がね、軍司令官が杉山元ですね、それから中支の軍司令官がね、畑俊六なんです」「そのうちにね、この北支のほうが(先に)許可をおろしたんです」「ところが、畑俊六、なかなか許可おろさないんですね」「いまか、いまかと待っとって、そのうちに」「畑俊六がですね、初めて、中支のほうも許可したわけです」「まだ武漢三鎮攻略前でしてね」「結局、三師団の人に知り合いがおりましたもんですからね、それで三師団の人の許可を受けまして、だいたい30名の女が慰安婦でしてね、その許可をうけまして、それで日本に、内地に(人集めに)帰った」(p84〜86)
「小沢 なるほど。その当時は、女を集めるのはたいへんだったですか」「つまり、福原で働いているお女郎さんをそっくり連れてくるわけにもいかないんでしょ」
「I ええ、いかない」
「小沢 だから、結局は、淫売みたいにしてやっているのを見つけてくるわけですか。それともカタギみたいなのをあれするとか、ちょうとフーテンみたいなのを誘うわけですか」
「I そうですね。当時、フーテン関係の女もおりましたし、それから淫売を専門にしておる女もおりました。それから、慰安所というが、女には慰安所の内容というのはわからないもんなんです」
「小沢 なろほど、はあ。言葉は悪いけど、だまして連れていくわけですね、そういうのを」
「I ええ、だますような仕組みの女もありましたですね。それで最初にね、軍の許可をもっていましても、警察の、当時の特高ですね、特高警察のまた許可をとらなくてはいけない」
「小沢 その、むこうで慰安所へ行くんだということを知らない女のコには、なんていって連れていくんですか。詳しく知らない女のコには」
「I だいたい、女もね、多少はかんづいてはいましたけどね、まあ、金が非常に儲かると……」(p86〜88)
「(以下、I)南京の駅は城外にあったんですよね。そこにね、結局、当時はね、J兵站って、兵站がいたんですね、J大佐、六師団管区なんですがね。それから、J兵站の人にたのみまして、兵站のほうからうちをば見つけてもらって、ほいでそこに住むようにして」「南京の下関に行ったのは先発でしたね。ええ、最初なんです。そうしてね、そこでもって、慰安所をいよいよ開業しまして、開業する前に女たちを集めましてね、こういう具合でもって、こういう仕事だと、兵隊さんが遊びにくると……(小沢 お国のためだと)ええ、まあ、そういう意味もありますしねえ、それから、やってくれという具合にたのみましたらね、まあ全員、承知してくれたわけです」(p89〜90)
「I それから、私たちは南京でもって一時やりましてね、それから川向こうに、浦口というところがあるんですよ。浦口のほうがいいというんで、じゃあ浦口に渡ろうというんでね、ええと、一旦、許可をとりますというと、かりにどこの軍の許可を受けていましても中国全土で、こんどはもう(自由)」「浦口でもって、また慰安所を経営したんです」「浦口にいましたときに、そうですね、やはり27名ぐらいおりましたね」「エー、そりゃ20歳ぐらいがいちばん若いコですね」「年のほうでは45ぐらいがいちばんいってましたね」「それから、武漢三鎮陥落もまぢかだと、じゃ一線にのびよう、一線のほうが儲かると、いうことを聞きましたし、自分らも一線のほうが兵隊の金使いもいいということを知ってますもんですから、そいで、揚子江を浦口から乗船許可をとりましてね、女たちといっしょに乗りまして」「九江に上陸しました」
「武漢三鎮は陥落したんですけどね」「しかし、まだいろんな準備中でもって、酒保とか、それから慰安とか、そういうものの上陸を漢口一帯、武漢三鎮は許さないんですね」「その当時、第一師団のね、K兵站、K大佐がおりましたですよね。そこで、そのK兵站のお世話になりまして、宿舎なんかを全部とってもらいまして、ご飯なんかも、私ら南京とか浦口では炊いていたんですけど、そこではご飯も炊けないから、軍の世話になりました」「連れていったのは、だいたい8名ぐらいですね」「こんど漢口に着きましてからね、14年に慰安所の許可がとれましてね。そして、漢口というのは大きなところですから、各慰安所を一つの女郎屋みたいにして集めるというような態勢をとったわけなんです。それで、私ら、そこに入ったんです」「漢口だけでもって1年ぐらい暮らしました」
「それから、作戦の関係でもって、その後、私は孝感というところへ行ったんです」「そこに当時、京都の16師団がおりましてですね、師団司令部があったですね。で、そこにこんどは2年半ぐらいおりましたですね。この孝感にいた時分に初めてーー南京ではね、女の検査なんかだって、慰安所側から立ち会いがなかったんですよーーで、孝感ではね、慰安所が立ち会うようになったんですね。軍医がね、衛生検査をやるんです」(p92〜99)
「I 私らの場合は、女郎屋でもありませんし、そういう淫売系統の女を連れていったもんですからね、金を残したのが多いですね(稼ぎは女が4分で経営者が6分)でもって、食事関係と、それから蒲団関係なんかね、それらはぜんぶ、親方もちですね」「(食糧などは)軍の兵站部から、食糧をいちばんにとりよせてくれたですね」
「小沢 あの、いちばん客とった女のコは1日に何人ぐらい?」
「I ええと、最高がね、これは私んとこでは50人ぐらいが最高ですけんど、他の店に非常に強いのがいてね、80人ぐらいが最高だったと思います、記録的にはね」
「小沢 ホーッ。すごいですね」
「I 普通の場合で、やっぱり、20人、30人はとるようになりましたですよね」
「I あの時分でね、日本人、朝鮮人、中国人のなかでね、まあ朝鮮のコがいちばん強かったと思いますね。体力的にも強かったし、それから金銭的にもね、非常に……よし、どうしてもこのさい、儲けてやろうという……」「だいたい、その当時は、慰安所というものに対して、その実情がわかりませんから、魅力あったと思います。そして、外地に行くという線も一つの魅力でしたね。やはり、外地へ行けるというのがいちばんでしょうね。それから慰安所という言葉は非常にいいでしょう。慰問とかいう言葉があった時分ですから」「内密にね、むこうに行ったらこういう商売するんだということを聞いても、自分の知り合いとか、あるいは親兄弟とか、世間体もね、慰安所の場合は行きやすかったですね」(p112〜127)

〔142〕佐藤早苗著『誰も書かなかった韓国』サンケイ新聞社出版局、1974年発行。同書中、「『女子挺身隊』という名の慰安婦」と題する1節。
(142・1)
「いま韓国には、元日本兵として戦わされたもの以外にも、強制的に徴用され、重労働を課せられた者が多い。また、日本帝国は、韓国の男だけでなく、女子にまで手をのばしたのだ。女子挺身勤労令などという法令を作って、ふつうの家庭の娘たちを工場労働と偽って徴用し、日本軍兵士のための慰安婦として南洋まで遠征させたケースもある。彼女たちは砲弾のとどろく下で、野獣のような男たちのはけ口としてもてあそばれた。もちろん、韓国女性だけが慰安婦になったわけではなく、日本女性の慰安婦もいたわけだが、日本女性の場合は、ほとんどが商売女たちだったのに、韓国女性はぜんぶ19歳から22歳までのウブな娘たちだった。林原国著の『女子挺身隊』によると、韓国出身の女子挺身隊員たちはトラックに積まれて戦地の部隊駐屯地に連れて来られ、毛布などで間仕切りをしたテントに分配されたという」
「女子挺身隊のほかに、韓国人の遊郭経営者の一部のものたちが、悪どい方法によって、戦地の日本兵に女たちを人身御供としてさし出したこともあったという。戦争が激しくなって、料亭や、公娼、私娼などが廃業しなければならなくなったとき、彼らは日帝の要人にとりいって、遊郭の女たち数十名を『大日本帝国の皇軍慰安部隊』として特別に組織し、南太平洋の島々や、シンガポールあたりに遠征して、戦地の日本兵を相手にサービスさせた。これがまんまと図に当たり、その女郎屋はしこたまの金を皇軍からもらい、そのうえ『皇軍に協力する臣民』として大喝采を浴びたーーということである」(p46〜47)

〔143〕辻政信著『十五対一 ビルマの死闘』原書房、1968年発行(原本、酣灯社、1950年発行)。著者は、昭和19年7月?、第33軍参謀として、ビルマ戦線に赴く。
(143・1)昭和19年7月?、ビルマ・メイミョウ。
「仕事始めに早速その日、(軍司令部のある)メイミョウ周辺の地形を一巡すると、緑滴る林間に色とりどりの和服姿でシャナリシャナリと逍遥する乙女の群が目についた。中国でも滅多に見られない風景だ。森の中に一際目立つ建物には翠明荘と書いた看板がかけられてある。将校専用の慰安所であり、その界隈の下士官兵の慰安所も昼間から大入満員の盛況を呈している」「若い男の群に若い女が必要なことは肯けない訳ではないが、インパールで数万の将兵が餓死しているとき、同じビルマのしかも隣接軍でこのような行状が許されるものであろうか」(p53)
(143・2)昭和19年9月?、雲南省・拉孟。
「(拉孟守備隊生き残り使者による壊滅のようす)重傷の将兵が片手片足で病院を這い出して第一線につく有様、空中投下の手榴弾を合掌して受け取り、一発必中の威力を発揮する場面、弾薬が尽きて敵陣に盗みにゆく姿、慰安婦約20名が軍服を着て弾丸運びに、看護に、あるいはおにぎり作りで手の掌に火傷する健気さ、最後の玉砕に重傷者を介錯し軍旗を焼き、真鍋大尉以下40名、群がる敵中に喚声をあげて切り込む場面に到りては、到底聞くに耐えないものがあった。天草娘も朝鮮娘もこの陣内に取り残されていたが、最後の日、日本娘は晴着の和服に最期のお化粧して青酸加里をあおり、十数名一団となって散り、朝鮮娘5名だけが生存者として敵軍に投降したことは傍受電報によって明らかにされた」(p115〜116)
(143・3)昭和19年11月、中国・芒市。
「芒市に進出して、川道参謀長とザックバランに話し合った。『おい早く要らんものを退けろよ……、殊に慰安所はねえ……、身軽にならんとこれからの戦さは激しいぜ、拉孟みたいに女を殺すなよ』『よし判ったよ。時期は師団に委せてくれ』という」(p140〜141)

〔144〕竹国友康著『ある日韓歴史の旅』朝日選書、1999年発行。韓国南端の街・鎮海は、日露戦争を契機に、日本海軍の軍港建設が進んだ。
(144・1)明治43年、韓国・鎮海。
「(明治43年)鎮海に海軍臨時建築支部がおかれ、軍港都市の建設工事が本格的に開始された」「鎮海の都市計画のいっさいは海軍臨時建築支部の手でおこなわれた。軍港都市なので、民間人は勝手に線引きすることはできない。とすれば、(鎮海の鶯谷地区に建設された)この遊郭地の計画は、民間人によってではなく、当初から海軍自身によって直接に立案されたものということになる。それを裏付ける文書として、『明治44年3月27日』の日付のある、秋山臨時海軍建築部員から河野海軍省経理局員あてに出された『遊郭設計図1葉』が、『海軍文書』のなかにあるのを確認できた」
「ここ数年、戦地慰安所に軍がどのように関与したかという議論が、さまざまな立場からなされているが、この鶯谷遊郭地の場合には、軍自身が遊郭地の計画を立て、その区画をみずから造成したうえで、民間業者を選定して(用地を)貸与したのである。戦時下の状況にない平時においても、少なくともこのケースでは、遊郭地の設置とその運営に軍が深く関与していたことは否定できない」(p107〜120)

〔145〕森山康平著『証言記録大東亜共栄圏、ビルマ・インドへの道』新人物往来社、1976年発行。
(145・1)昭和17年?、ビルマ・ラングーン。
「(××××の証言)ラングーン市の河畔には、海軍直属の料理店『遙池亭』があり、私もそこへの出入りを許された。畳の座敷があって、芸者も5人くらいいた」(p117)

〔146〕品野実著『一本のペン、「異域の鬼」以後』谷沢書房、1996年発行。
(146・1)大阪・大東市。
「大阪府大東市に朝鮮人従軍慰安婦の慰霊碑が15年前(昭和52年10月10日)に、元陸軍兵士によって建てられていることを報じていた(平成4年5月25日付毎日新聞)。建立者は3年前に79歳で亡くなっているが、故人と親しく、資金援助もした××××市議は、『彼は戦争中、現地で従軍慰安婦を見てきて「悲惨な少女たちやった」と話していた。当時はまだ広く知られていないことだったので、後世に伝えたいと考えたようだ』と語っている」(p333〜334)
(146・2)
「(吉見教授の発掘した)軍による慰安所の統制・監督と慰安婦数などを示す第21軍の『戦時旬報(後方関係)』(1939年4月中旬号)」「別紙の一覧表がつけてある」「その中に『久納兵団』(広東市東部)というのがある。慰安婦人員数も223人でいちばん多いが、性病の罹患率は1%で最も少ない。この久納部隊というのが、久留米18師団である」「この18師団を『菊』と呼び」「地元、久留米市の遊郭『翠香園』から芸者と称する将校用慰安婦を、司令部が連れて回った。下士官、兵用は朝鮮人や中国人、そして現地の女性であった」(p346〜347)
(146・3)中国・龍陵。
「丸山実さんは久留米の有名な詩人で、内科医だった。彼の戦記には書いてないが、雲南の龍陵駐屯中、慰安所が開設され、婦人科ではなかったが検診したことがある。朝鮮人慰安婦は、将校クラブ勤務とか挺身奉仕隊など、お国のために欺されて連れてこられた18、9から22歳くらいまでの若くて綺麗な娘ばかりだった。村長の娘や曲芸師もいた、と生前、私に話してくれた」(p350)

〔147〕佐々木元勝著『野戦郵便旗』現代史出版会、1973年発行。著者は、昭和2年、逓信省に入り、12年、上海派遣軍野戦郵便長として従軍。
(147・1)昭和12年、中国・上海。
「上海には現在(9月)日本人、半島人の職業婦人がいる。日本人は1時間10弗、半島人は6弗であるが、そこに出入りすると灯火管制に触れるので憲兵隊に引張られ、1日豚箱に放り込まれる。海軍の方は慰安所があるがこれは猟奇的でないらしい」(p59)
「11月中旬、私(著者)は(上海の野戦郵便)局附近の横路で妙な標札を見た。『上海寮、皇軍将兵慰安所』『ビール、サイダー、美人多数』。二階建の奥まった家屋の窓が空襲警戒の黒布でおおわれ、真昼女の金属性の声が聞こえる。ここは半島人で営業しているとかであった」「従軍し戦地を踏んだ者にとって慰安所という言葉は、酒保と同じく極めて常識的であり、一般的である。私は内地出発の時、『慰安所利用規則』というものが第一次上海事変の時あったという事を、極めて珍しい話題として聞いたのである。南京が陥落するまではそれは確かに珍しいものであった」
「南京陥落直後蘇州にきた時、ここに慰安所を開設するという事を私は聞いた。(昭和13年)1月下旬私が杭州に行った時には、内地人、半島人、中国人の慰安所があった。2月初め南京に行った時には、鼓楼公園の近くに将校慰安所があり、見学のために出かけると、16、7の可愛い姑娘たちがストーブにあたっている」「帳場は支那人たちがやっていた。南京からジョ県に行くと、このへんぴな廃墟の街にも慰安所が2つあり、大阪辺から日本の女がきていた。軍隊が進む所、彼女らもまた従う。姫鱒が寂しい岩瀬を遡るごとく、彼女らは第一線の部落部落にまで追随し移動する。慰安所が敵に襲撃されたという事もある。彼女らこそダ夫をして立たしむと言いたいくらい、黙々と勇敢に兵站線の末端にまで進み出て行く」
「ある部隊本部の慰安所に関する一文を掲げる。
下士官、兵、慰安所出入に関する注意
特種な婦人に接する事は決して道徳上讃めたことではない。たとえ戦場に在りといえども、人倫、道徳を破壊して可なりという道理は毛頭もない。我々が平素修養に努力するは、戦場において平時修養せし道徳が、益々光輝を発揮せんが為にほかならないのである。しかし凡俗の悲しさ、未だ修養がその域に達せず血気にはやり、脱線行為に出ずる者も皆無でない現状に鑑み、上司において特にこれら凡俗徒輩の性欲を適宜に調節し、脱線行為を予防し、もって皇軍の威信を間接的に維持擁護せんが為に生じたのが所謂慰安所である。すなわち慰安所なるものは一般人の遊興所とは大いに意味を異にするのである。上司は軍威信の維持という大乗的見地に基づき、許可せられたるいわば『粋な御処置』であるから、此処に出入りする者もまた上記の趣旨をよく玩味し、誤解あるいは脱線等の無きを望む。
なお老婆心ながら左の件を深く胸に刻みつけよ。
1、出入に関する規定を遵守し、此処に出入した為にかえって軍紀、風紀問題を起すが如きこと有てならぬ。出入希望者は庶務将校を通し男らしく申し出て外出証を受領携行せよ。
1、耽溺は身の破滅である。どこまでも性欲調節という感念を忘るな。
1、独占欲を起し戦友互いに妬視するが如きことあるは不可。
1、賤劣貪汚なる行為に陥らざること。
1、兎角秘密は女の口から漏れるものである。出入の間にいやしくも軍の機密事項を口外するが如きは軍人の価値なし。
1、前後の衛生法を遵守励行し不覚をとらざること(衛生具は医務室より受領携行のこと)。『万一病気に感染したるものは、治癒まで内地に帰還せしめざる方針なり』。
1、慰安所より帰来後、戦友その他に如何にも誇り顔に出入中の出来事を吹聴するは、いたずらに他人の好奇心をそそるものにして一種の罪悪である。特に当部には年少の給仕あるいはその他の童貞も居る事なればこの点注意すること。
(昭和13年?)2月3日    管理部長」(p246〜249)

〔148〕佐々木元勝著『続・野戦郵便旗』現代史出版会、1973年発行。著者は、昭和2年、逓信省に入り、12年、上海派遣軍野戦郵便長として従軍。
(148・1)昭和13年、中国。
「(5月)3月下旬、兵站部隊長会議があって南京にきた時とは気候も街のにぎわいも非常な変り方である。日本女性だけでもすでに900名いるとかである」(p49)
「(5月)15日朝9時、私は汽車で浦口を出発する」「同じ貨車に乗り合わせたのは、内地から新しく召集された将校3人である」「将校のほかに1人半島人の青年がいる。小学校も中学校も福岡だったので日本語がまったくうまい。南京便りの唄をさかんにくちずさむ。明光で降りる。ここで彼は慰安所を経営しているのである。南京に行って女たちに着せる着物やたべさす野菜類を買っての帰りなのである」(p52)
「ぱん埠の街も、郊外から見ると大きな工場もあり、相当な街であるが、泥の家が多く街は埃でいっぱいである」「こんな汚い雑踏した街に慰安所が14もある。半島人の女たちが蒲団などをまとめ、引越しする姿が見受けられた」(p54)
「九江の時計台附近に慰安所が開設されたのは9月16日からである。それまで街の女というものは見当たらなかった。<残暑のひどい午後である><埃っぽい廃墟の街を珍しくも日本の女が通った。これは女といっても多少女らしいという程度で、大年増で色が黒くやせぎすで人相が険悪で男みたいである><慰安所が開設されたのは、その翌日である。千田兵站の印刷物が配布される。それによると、女は6人、料金は約30分で兵1円、下士官・軍属は1円30銭、将校は3円で約1時間である。彼女らの自由外出は厳禁>。このころ(10月)になると湖水の近くの家に慰安所の女たちがおびただしく待機していた。前線に出ようにも、前線は山岳か田畑で家がなかったのである。京都、大阪、長崎の連中が多い」(p107〜108)
「(武昌)11月16日の朝のことである。私が宿舎の二階の窓を開けると、裏の細いクリークの石の橋の傍らの共同井戸の所に、赤い襦袢の女がいるのに私は吃驚した。私の宿舎と50メートルくらいしか隔たっていない所に軍の慰安所、梅崎楼ができたのであった。兵站が前日から武昌に6か所開設したのである。夕方になると軍用船の船員たちがぞろぞろとそこへ行くのが見受けられた。<翌日、私も夕方郵便夫1名といっしょに覗きに行く。廊下に灯もついておらず、女は11名だが切符は売切れ。二階の廊下にも兵隊ががやがやいる。とび上がってベッドとベッドを区切るベニヤ板の間仕切りの中を覗こうとする者もいる>」(p149)「(武昌の関岳廟)の裏通りに半島人の慰安所がある。その少し先に大阪の金星楼という日本人女の慰安所もある」「ある日の夕方、私は知り合いの将校と自動車で外出したのは良かったが、帰りはわかれ徒歩で一人局に戻る。<実は慰安所に同行を誘われたので私が行ったのは日本人の慰安所である><ごつい女で、夜目にも片目が白くなっている。私は局を不在にし夜をここで明かすわけにはゆかない。私が帰ると言うと女は不機嫌である>」(p179〜180)
「ある日、漢口から高級副官と、私と親しい予備の中尉の副官が私の居室にやってくる。80になる尼さんを強姦した話など笑い話がつづき」「大変愉快なひと時であったが、ふと思い返してみると、私が軍司令部の所在する漢口に居室を移さず、武昌にいるのは、女でも囲っているのではないか、それを覗きに2人が来たのではないかと気がついた。兵隊でも将校でも風紀がゆるんでいる。将校で女を囲っているのがある。その警告の秘密会報が先日あった」(p200)
「(漢口)の盛り場の裏街には、慰安所が20軒あまり集合され、花街を画成している。兵隊がぞろぞろ集まる。家屋の壁は白ペンキで塗られ、出入口には憲兵が控えている」(p212)

〔149〕桑野福次著『ある商社員と大東亜戦』旺史社、1988年発行。著者は、昭和17年春、徴用されビルマに渡航し、翌年帰国。
(149・1)昭和17年、ビルマ・ラングーン。
「11月30日(月)晴 今暁7時、空襲あり。高射砲の砲声が猛烈だった。時々、爆弾の破裂する音も聞こえて、危険なので、みな走って防空壕に入る。後で聞けば、飛行場と港が主としてやられ」「海軍慰安所にも命中して、全体でかなりの死傷者が出た様子である」(p245)

〔150〕皐月雅昭ほか著『証言昭和の戦争 リバイバル戦記コレクション10・殴り込み「彗星」艦爆野郎一代記』光人社、1991年?発行。同書中、皐月雅昭の書く「特攻“予科練”番外地」の一節。皐月は、昭和18年秋、甲飛13期として入隊。土浦の鹿島海軍航空隊での出来事。
(150・1)昭和20年3月?、茨城。
「(稲敷郡安中村の)村はずれの谷間に、3軒の慰安所があった。その××兵曹は、上海組に洗礼を受けさせるんだといって、いやに張りきっている。3軒を走りまわって女のつごうを聞き、わり当ててゆく。ところが、いざ上がってみると、ふすまは破れ、壁はおち、鏡台の鏡のないのがすえてある。なんとも殺風景であるが、航空隊だけの慰安所なので、手入れする必要がないのだとかーー」(p221〜222)

〔151〕興野義一著『一軍医のみたビルマ敗退戦』旺史社、1981年発行。著者は、昭和18年10月、陸軍軍医としてビルマに派遣される。
(151・1)ビルマ。
「(昭和19年2月)ラングーンはさすがに英植民地の牙城として欧風の立派な建物が多い。空襲があるといっても街は人通りが多い。兵隊も至る所にみうけられる。人力車に島田の和服女がくる。なつかしい日本婦人よとよくみれば料亭の慰安婦である。実にわびしい思いである」(p19)
「(3月、カロウ)町には加朗とか香郎とかの名をつけた軍利用の飲食店があり、人目を避けた所に慰安所兼用の兵(つわもの)食堂があった。女は全部現地人で、印緬混血女、ビルマ女、シャン女と人種色豊かである。彼女たちが花子だのミドリなどの日本名で呼び合い『月がでたでた』と炭坑節を手拍子をとりながらうたいだす」(p48)
「ラシオは後方補給基地としてわが121兵站病院の本院も最初ここに開設され、戦勝の気分に溢れて将校専用のクラブ『粋香園』なども開かれた」(p86)
「(昭和20年1月、メイミョウ)最後の宴というような切迫した状況下」「前線から下ってきた慰安所が今時、メイミョウのあちこちに開く。こちらの女子は海千山千で国籍も日・鮮・支である。夜間も爆撃があるので慰安所に直撃をうけて醜骸をさらす人も出てくるだろう」(p158)
「(5月、ロイコウ)ライカに駐留当時、前線から病院に転がりこんできた慰安婦部隊が、病院から絶対離れずロイコウまでついてきた。参謀部あたりの指示であろう。それがくされ縁で雑仕婦と名を変え患者の世話をすることになっているが、実態はいかがなものであろう。病室といったって瀬振り式のはたからみえない所である。私は診療業務から解放されているのでよく分からないが、風紀の弛緩は目に余るものがある。病院長も当番兵がいるのに1名住み込ませている。彼女らは千軍万馬のなでしこ共である。雑仕婦の仕事は何もせず毎日遊びくらしている。病院長に言わせれば『窮鳥ふところに入らば猟師も撃たず』である。上級将校は対岸に渡って慰安婦をまじえてマージャンにふけっている」(p222〜223)
(151・2)昭和20年、タイ。
「(8月)クンユアムに滞在しても、連合軍は入ってこれそうになく、いずれチェンマイまで集結した上で武装解除になるのであろう。終戦で連絡が混乱し、チェンマイ行きの命令もないまま数日クンユアムで過ごしたが、兵站病院にくっついて国境越えをした慰安婦達も手持ぶさたに補助看護をやっていた。そうしたある日、朝鮮人の慰安婦が栄養失調で死亡し、死体解剖が野天で行われた。私も立合ったが、骨と皮ばかりの哀れな姿であった」(p262)
「(8月、チェンマイを目指しての山越え)雨は降ったり止んだりだが濡れても寒くはない。装具の毛布はしっとり露を含んで重量を増す」「山道をまわり道するので苦痛はまさに言語に絶する」「工作班の××軍曹以下20人が、護衛と設営ならびに同行慰安婦群の誘導を兼ねて配属されている。慰安婦の連中はほとんど荷物をもたず、兵装して包むは晴着1枚と、肉をひさいで得た分厚いビルマ軍票の札束のみである。彼女らの汗と脂の結晶たる枕の様な札束を、ビルマ領ロイコウで一夜盗難に逢い無一文になった者がいた。彼女らはおおむね健脚で、落伍もせずついてくるには驚いた。
彼女らの唯一の希望ははやくチェンマイに出て商売を再開し、内地帰還用の物資を稼ぎたいことである。彼女らは肉体を最後の元手とする気安さから持物を大胆に手放し、途中の飢餓を補っている。部落に着く毎に砂糖や果物を入手して栄養を摂取し、軽装して行軍の労苦を軽くしている。我々は砂糖が欲しくても手放すべき見返り物資がない」(p280〜281)
「(昭和21年5月、タイ・ノンホイ)サラブリーに集結するため全員の首実検がおこなわれた」「すこぶる厳重におこなわれ、5人1組に横に並び質問を受ける。質問者は英人将校で、日本語で」「言葉はていねいだが、するどい目付きで探りを入れる」「慰安婦連中が全部補助看護婦として登録してあるので、俄か仕立ての白衣をきせられ、腕に赤十字章をつけた格好はさまにならなかった。正規の日赤救護班とちがい、顔貌、物腰が何ともかくすすべもない。中には数人の慰安婦で父なし子をおぶっているのがあり、やはり一群となって英人の査問をうけている。何もわざわざ白衣の天使にしなくてもいいのに、軍の便宜主義はこんなことはまことに平気である」(p324〜325)

〔152〕藤山一郎著『歌声よひびけ南の空にー藤山一郎南方従軍記』光人社、1986年発行。著者は、昭和18年11月、海軍軍属として、セレベスに派遣。敗戦後、ジャワ島の収容所を転々、歌手として慰問活動をする。
(152・1)昭和21年2月、インドネシア・バトウ。
「(バトウにある海軍関係の収容所で)私たちが、最初に赴いた慰問先であるこの病院に着いてびっくりしたのは、10人あまりの看護婦から、『あらっ、藤山先生!』と、黄色い声で迎えられたことだった」「そこはわれわれ捕虜だけが集まっている収容所の特設の病院なのである。軍医がいるとは考えていたが、インドネシアに在住していた婦女子は、真っ先に輸送船で、祖国日本に帰されたはずであった。しかし、その病院には、まぎれもなく正真正銘の女性がいたのである。だが、看護婦としては、どことなく垢抜けした態度で」「どうも看護婦らしさがない。私が、けげんな顔をしていると、かたわらから、森田君がニヤニヤ笑って」「『彼女たちの本職は芸者ですからね。彼女たち、輸送船に乗り遅れて、仕方なく、この収容所に来たんです。入れてくれと頼まれた以上、同じ同胞として断るわけにはいかないので、臨時看護婦ってことにして働いてもらっているのです』」p180〜181)

〔153〕小熊英二・姜尚中編『在日一世の記憶』集英社新書、2008年発行。
(153・1)韓国・全羅南道。
「(『強制連行同胞の遺骨収集し、納骨堂完成』と題する章の福岡県在住男性の聞き書き)
1937年から8年ころになると、朝鮮人は強制連行や『慰安婦』として連れて行かれるようになった。妹も17歳のとき、『お前、日本の紡績工場へ行かんか。日本に行ったら夜間学校で勉強もできるし、貧しい生活せんでもええ。給料を仕送りしたら、親孝行できる』と持ちかけられてね。当時はそんな感じで、日本行きへの憧れもあった。けど実際には慰安所に連れて行かれたという話を聞いていたので、アボジ(父)とわたしは相談して、妹を早く嫁に行かせることにしたんです」(p110)
(153・2)韓国・慶尚北道。
「(『「女の子15人出せ」といわれて』と題する章の埼玉県在住女性の聞き書き)
2番目のオッパ(兄さん)が日本から戻って来てからのこと。村で14歳から18だか20歳まで、『女の子15人出せ』っていって来たことがあった。そこにはもう最初からみんな名前が入っていたの。私の名前もそこに入っていた。それで何をやるかというと『兵隊さんのご飯炊いてやったり、洗濯してやったりだから危なくない』んだと。
でも、ミョンジャン(面長)の親戚とか、子どもとかは全然その15人の中に入っていなかったの。それでうちのオッパがその面長のところと区長のところに行って暴れたの。そして『みんなをそういうところに出すんだったら、お前たちのところの娘も、お前たちの親戚の娘たちも出せ。そうしたら出す』と。そういって怒鳴り込んで、大変なことになってしまった。オッパは日本にいたからみんなわかっていた。洗濯してやったりご飯炊いてやったりする、そんなもんじゃない、兵隊の相手をさせられるんだと、それで反対したみたい」
「そのときまだ19歳か、20歳だった。でもそのおかげで、村では誰も行かなくなったの」「うちのすぐ隣が警察署だった。そこの署長さんはとてもいい人で」「うちのオッパが暴れたっていうのを知ったとき『当たり前だ』みたいなことをいってた。この署長さんもわかっていたの、なんで女の子が集められるのか。その人が泣いたのを見たことがあるの。涙ポロポロ出してね。『まったく恥ずかしい。わたしも日本に帰る。こんなひどいこと見てられない』って」(p408〜409)

〔154〕大仏次郎編『大仏次郎敗戦日記』草思社、1995年発行。
(154・1)
「(昭和20年8月5日の項)陸軍の准尉で輸送機の機長をしている者、台北で第一流の芸者を妾とし、宮崎県の新田原にも女を囲い、妻を足利に疎開させている者がある。便乗希望者から1名千円ぐらいを受け取っているので10名乗せれば1万円である。それと台湾で10キロ3円某かの砂糖、内地に運べば1貫目千円近くなる。それ故の勢力である。何とかして乗って帰りたい人間の弱味が金になる。『あの雲助に頼むのはいいが千両かかるぜ』と人が云う」(p291)

〔155〕新井俊男・藤原彰編『侵略の証言』岩波書店、1999年発行。1950年代、中国の戦犯管理所に収容されていた日本軍の幹部らの書いた供述書をまとめたもの。
(155・1)中国・当陽。
「(陸軍第39師団師団長だった陸軍中将の供述書)
師団湖北省駐屯間当陽には、日本人経営の慰安所が従前より設けられ、日本軍隊の慰安に供されて居ました。師団は之が経営を支援しました。当慰安所には中国婦人10数名が日本帝国主義の侵略戦争に依り生活苦に陥り、強制的に収容せられ、賎業に服して居たのでありました。宜昌、荊門にも同様の慰安所があったと思われます」
「師団が湖北省駐屯間、当陽に春屋と称する日本人経営の料理屋がありました。春屋は1942年頃、荊門にて料理屋を経営中に第39師団司令部が荊門より当陽に移駐した時随行し、当陽に開店したものであります。師団の支援のもとに経営し日本将兵の慰安に供用して居たものでありました。春屋の主人は師団御用商人であったので、各部隊需要に応じ野菜等を師団の威力を背景に利用して、中国人民より安価に収買して各部隊に供給し、中国人民より利益を搾取し、又阿片商人なりし由なるを以って入手した阿片を其吸引者なる中国人に其悪癖を利用して高価に密売して莫大な利益を奪取して居た悪徳商人であったと思われるが、師団は此行為を黙認して居た訳であります。之等莫大な収益の分け前として、春屋は日本軍将兵の慰安費を低廉ならしめて居たと認められます。即ち師団将兵は春屋を通じて中国人民より搾取した利益に依り慰安しつつ中国侵略戦争を実行して居たのであります」(p79)
(155・2)昭和19年、中国・済南。
「(陸軍第59師団高級副官の供述書)
1944年4月上旬第12軍の河南作戦出動后軍副官より済南における軍后方施設中の軍人会館星倶楽部料亭『桜』偕行社料理部及軍酒保の監督業務を継承しました。星倶楽部は日本軍将兵専用の中国人妓館でありまして其経営は済南中国妓館組合長に委託し建物は日本軍が済南占領時中国人より押収掠奪せるものを利用内部を改造し使用せしめ従業員の食糧日用品等は日本軍酒保より廉価にて供給又医療は日本軍において負担するという名目下に欺瞞し廉価に日本軍将兵がいつ楽し得るの具に供したもので妓女は約30名1名1日平均約20名多き日は30名の日本軍将兵を相手にせしめました年歯17才乃至20才の若き中国女性の多くを侵略者の肉欲の対象たらしめ又其過労による疾病損耗を生せしむるの大罪悪を犯しました病人は経営者たる組合長か自己組合妓館の妓女と交代せしめていたのでその数は判りませんでした」
「河南作戦進捗に伴い1944年6月頃第12軍より妓女を前線に送られたき旨の依頼要求がありました日本人料理組合は当時日本人妓女が著しく減少し此の要求に応じ難き旨回答がありましたので済南朝鮮人料理組合に依頼し派遣后の妓女の補充に付便宜を与ふることを条件として承諾せしめ朝鮮人妓女約30名を危険多き第一線に近い鄭州に派遣(約3か月)するの罪悪を犯しました僥倖にして此間妓女の損害は1名もありませんでした」(p87〜88)

〔156〕山田清吉著『武漢兵站』図書出版社、1978年発行。予備役陸軍少尉の著者は、昭和16年9月、召集される。数えで42歳だった。
(156・1)昭和17年9月?、東京・小笠原父島。
「(前置き・兵站とは何か)華中における最重要の兵站基地である漢口には、漢口市政府、総領事館、警備司令部、その他の行政官庁および各種の補給廠があったので、軍行政、軍需物資の調弁はそれぞれの官庁および補給廠が分担していた。そのため兵站司令部の直接の仕事としては、本部に」「宿舎係」「輸送係」「祭神係ー遺骨及び遺留品の管理、後送。慰霊祭施行、火葬場経営」「慰安係ー演芸、映画、慰問団取扱。料亭、食堂、陸軍特殊慰安所の管理」「俘虜係」「経理部」「衛生部」「そのほか、どこの部隊にも属していない仕事はすべて兵站がすることになっていた」「私は昭和18年3月、漢口兵站司令部に転属し、この地で終戦を迎えるまで、裏方の雑務に明け暮れる2年半をすごしたことになる。しかし何事もなく私は漢口へたどりついたわけではなかった」(p13〜14)
「(初任地・小笠原父島の)扇浦の少し手前にある谷間に慰安所が3軒ほど建って20人近い慰安婦が来たというので一度見学してみた。小さなバラックの建物の前に慰安婦たちがたむろしていた。何か違和感がして二度と行く気がしなかった。師団の管理部の将校で、内地から来た妓たちを将校用、下士官兵用と選別する係があると、年とった准尉が話していた。また慰安所がないと、元気のよい兵は、凶暴になって喧嘩ばかりするし、おとなしい兵は、神経衰弱になってメソメソしているともいわれたが、本当かどうか、ともかく慰安所ができて、兵が外出してもひやかすところができて楽しみが、一つふえたわけであった」p23)
(156・2)中国・漢口。
「(昭和18年4月)私が慰安係長を拝命、慰安業務一切を担当することになった」「慰安係長拝命の際、(××漢口兵站)司令官は私を椅子にかけさせ、静かな調子で慰安についての話をした。『慰安係の仕事のうちで、いちばん面倒なのはいわゆる特殊慰安所の監督指導だ。特殊慰安所を軍が施設として持っていることにはいろいろ意見もあろうが、現在のところ必要悪として認めなければなるまい。しかしその弊害を極力少なくする方法として、なるべく兵をそうした遊里へ近づけないために、健全娯楽の施設を強化する必要がある。同時に慰安婦たちを泥沼から1日も早く救ってやるために慰安所の不正をなくし明朗な管理も行っていきたい」(p60〜61)
「漢口の特殊慰安所は」「積慶里の一廓にあった」「ここだけ高い煉瓦塀で外部と遮断されていた。後方兵站の慰安所だけに、前線あるいはそれに近い戦場の慰安所とはその趣を異にしている」「入り口を入ると、右側に漢口警備隊の巡察詰所、業者の組合事務所があり」「その奥に道の両側にそれぞれの屋号をもつ妓楼が並んでいる。なかには軍の指示によって内地松島、福原の妓楼がここへ支店を出したものもあって、多くは本店にあやかった名前で」「9軒。ほかに朝鮮人の経営する」「11軒の妓楼があった。ここには内地人慰安婦130名、朝鮮人慰安婦150名、計280名の内地朝鮮混成の妓たちがいた」「営業はいわゆる張見世ではなく、妓たちの源氏名と写真が一緒に並べてあって、時には内地なみに初見世とか新規とか書いてあることもあった」
「積慶里がどうやら表面的におさまっていたのは、内地人Lを組合長に、朝鮮人Mを副組合長に組合を結成し、組合を通して兵站が取締っていたからと思う。Lは田舎の村長を思わせるような朴訥な好々爺然たる老人であり、Mはもと金××という朝鮮人が、昭和14年の創氏改名でMと名乗ったもので、背も高く、才知もあり人柄もよく、心から軍に協力しようというタイプであった」
「慰安婦の1日の稼ぎ高については、各楼ごとに将校、下士官、兵に区分されて、個人別に接客数と金額が毎日兵站に報告される」「前に慰安婦1人に対し兵150名という比率があるということを聞いたことがあったが、もしそうすれば漢口地区280名の慰安婦から逆算して、4万2000名の兵が漢口に駐屯していたことになる。正確な数はわからないがおそらく常時5万ぐらいの兵がいたものと思われる」「慰安婦の中には計算にうとく単純なものもいた。働いても働いても借金が減らないという金銭関係に対する疑惑についても」「今後は、水揚帳はすべて兵站経理の証印をうけさせることにした」「兵站としては正確な利用者数をつかむことはサックを配給する上でも必要だったので、利用者の実数は正確に報告させることにした」
「妓たちの収入は、平均兵6、下士官1、将校1くらいの接客で、1か月稼動27〜8日くらいにみて、無駄遣いしなければ日本金で4〜500円(1か月)で借金返済ができるようであった。前借金は平均6〜7千円ぐらいだったので、だいたい1年半ぐらいで借金を返し、それ以上働けば少しは貯金もできて内地へ帰れるよう指導したつもりである」(p76〜84)
「慰安婦が漢口へ到着すると、楼主とともに必要書類をもって兵站慰安係へ出頭する。係の下士官は、彼女たち本人の写真、戸籍謄本、誓約書、親の承諾書、警察の許可書、市町村長の身分証明書などを調べ、所定の身上調書をつくり、それに前歴、父兄の住所、職業、家族構成、前借の金額などを書き入れる。身上調書はうつしをとって憲兵隊へまわしておく。あとで反則などで営業停止をうけたりすると賞罰欄に、病気入院などすると、病名、期間などを病歴欄に記入し、また備考欄には、酒癖あり、浪費癖ありなどと、あとからその妓の特徴などを記入しておいた」
「内地から来た妓はだいたい娼婦、芸妓、女給などの経歴のある20から27、8の妓が多かったのにくらべて、半島から来たものは前歴もなく、年齢も18、9の若い妓が多かった。『辛い仕事だが辛抱できるか』とたずねると、あらかじめ楼主から言われているのか、彼女たちはいちように仕事のことは納得しているとうなづいていた」(p86〜87)
「私の不在中に、第34軍の法務部から電話があった。係の下士官が代わって用件をきくと、誘拐されて来た妓がいるから調べてみるように、とのことだった。これはよくズブの素人で、軍の酒保で働くのだなどとだまされて来たという妓がいたからである。さっそく組合長を呼んでそれとなく調べさせてみると、松浦楼のみつ子のことらしい」「まだ18、9の子供っぽい素人じみた妓であった。みつ子の素性は、大阪在の箕面とかの生まれで、早熟な不良少女だったらしい」
「友だちが軍の接待婦となって漢口へ行くという話をきき、一緒に行く約束をしたが、警察では前歴がなければ渡航を許可しないという。そこで、前にカフェーで働いたことがあると嘘をついて許可をとった。また前借がなければ駄目だというので、いりもしない金を借り、その金は親戚のおばさんとかにあずけて貯金してもらったそうである。ところが、一緒に行くはずの友だちは、親が許さないとかで取りやめになり、自分ひとりだけ、楼主に連れられて漢口へ渡って来たという。楼主とはどんな話し合いになっていたものか、特に娘分として家族同様に待遇され、楼主と一緒に食事したりして、ほかの妓とは別扱いということだった」(p89〜90)
「松浦楼に、富士子という、どことなく妖艶な感じのする妓がいた」「まだ21、2である。身上調書でみると、内地で芸者をしていたと書かれていた。『お前などは、将校倶楽部へ行った方がいいんじゃないか?』といえば、にっこり笑っただけで返事もしない」「調書の備考欄には『酒癖あり』と書きこまれてあった」「富士子はのちに説得して接待婦(将校倶楽部にいる芸者)に昇格させ、将校料亭の『祇園』へ住み替えさせた」(p91〜93)
「朝鮮から妓をつれて帰った泰平館の楼主が、まだ17、8に見える女の子をつれて兵站に来た。戸籍謄本を見ると16歳である。これでは営業の許可はできない。楼主は、貧しい田舎の習慣で出生届がおくれたので、実際は満18歳だという。『馬鹿をいうな。年の足りない者に商売がさせられるか』とはねつけておいた。すると1か月ほどして、その女の子が自分で兵站へやって来て、ぜひ働かせてくれと言い出した。『どんなことをするのか知っているのか?』『知っている』『兵隊さんは乱暴だから辛抱できないぞ。泣いたって知らないぞ』『泣かない。どんなことでも辛抱する』『そうか。それじゃ軍医さんに証明書を書いてもらって来い』。
あるいは事実出生届がおくれたのかも知れないと思い、結局楼主の希望を入れ、軍医の身体検査をうけた上許可することにした。この妓には美千子という名をつけてやった。また天成の素質があったものか、2、3か月経つと色気のある身のこなしがすっかり板について、いっぱしの女郎タイプになってしまった」(p100)
「こういう世界へ入って来る子には、境遇や家庭に恵まれなかった子が多い。朝鮮生まれの三成楼の小百合もその一人である。やさしい妓で、ちょっと知的な顔をしていた。彼女は2つのとき母親に死なれ、父親も小百合を捨てて女と出奔して行方不明になり、近所の女に拾われて育てられたという。何とかして独立したいと考え、邦文タイプを習い、上京して中野銀行とかのタイピストになったが、育てられた養母から、金送れ金送れといって来るので京城へ帰ってみると、養母はモヒ中毒で半病人」「家に一銭の蓄えもないので、慰安婦を志願してーー朝鮮では業者が別の名目で募集し実際は慰安婦にさせられた者が多いーー漢口までやって来た。2年間辛抱して前借を返し、また朝鮮に帰ってみると」「養母は」「足腰のたたぬ病人になっていたので入院させ、また前借のために漢口にやって来たのだという」「何とか努力して、泥沼から抜け出そうと懸命に生きて来たのに、結局は駄目だった、と自嘲している」(p102)
「平和館の楼主が、沖縄生まれの××という26,7の妓をつれて兵站へ申告に来た」「聞けば××は、南洋の何とかいう島にある海軍陸戦隊の慰安所で特要員(慰安婦)をしていたそうである。ところが状況が険悪になったので、非戦闘員は全部撤収を命ぜられ、軍用船2隻に乗船、内地へ帰還の途中敵機の雷撃をうけて1隻は沈没した。幾代の乗っていた船は、内地へ帰れず、ジグザグ航行をしてどうやら上海にたどり着いたという。まだ借金が残っているとみえ、また慰安婦となって漢口へ鞍替えして来たのである」(p103〜104)
「孝感から来た朴××という50位の朴訥な朝鮮人が、武漢楼の権利を買いとって商売をはじめた」「朴はいちど朝鮮へ帰って新しい妓をつれて来たいというので、公務旅行の証明書を持たせて朝鮮へ帰してやった。明けて昭和19年の1月、南京から朴たち11名が乗船して漢口へ行くという電報が兵站に届いた。追いかけるようにして、今度は乗船した船が、九江付近で米空軍機の爆撃をうけて沈没し、全員行方不明という報せが入った」「暁部隊からも、正式に朴や慰安婦たち全員死亡の報せがはいった。乗船者名簿には、朴××ほか10名としか書かれておらず、朴につれられて来た妓たちの氏名はまるでわからなかった」「朴の郷里に手紙を出させ、同行した少女たちの身元を調べるよう手配したが、返事もなく結局何もわからなかった」(p117〜118)
「漢口兵站が施設としてもっていた将校料亭というのは、祇園、水月、銀翼と、中華料理専門の扶桑閣で」「祇園、水月、銀翼には、それぞれ接待婦(芸妓ーといっても芸妓と娼妓の二枚鑑札)をおいてあってその数は24、5名。祇園がその半数以上をしめていた」「接待婦は、慰安婦とくらべると収入が少ないので希望者も少なく、その補充にはいつも苦労し、慰安所から富士子、秀弥など内地で芸妓の経験あるものを説得して接待婦へ住み替えさせたものである」
「兵站施設の料亭とは別に、軍司令部は、副官部直轄として、日本租界に高級料亭曙と喜楽をもっていた。これは佐官以上の上長官用で、設備も素晴らしく、とくに曙は、玄関に赤い絨毯を敷き、金屏風を据え、よくも戦地にこんな料亭がと思われるほどの豪華さだった。さすがにこの料亭の存在には非難の声があり、また維持経営も苦しいのか、いちど兵站施設へ移管を頼んで来たことがある」「曙や喜楽の芸妓たちは、軍司令部のお偉ら方や兵団長の接待用で、もしほかの者が遊んだことが見つかると前線へとばされる、という噂があったせいか、一般将校はまったく寄りつかなかった」(p139〜140)

〔157〕町田正司著『中国縦貫戦記』図書出版社、1984年発行。著者は、昭和18年1月から陸軍軍医として中国へ赴任。
(157・1)昭和20年4月、中国・広東付近。
「(町田の所属する徳田大隊は洞窟陣地を掘っている肝部隊に協力する)そのうち肝部隊から(徳田)大隊に慰安婦が3名おくられてきて、大隊本部の宿舎の一部が彼女らにあてがわれた。日本名を『愛子』『幸子』『富子』といった。年令は3人とも20才前後で、中国服よりも簡単服(あっぱっぱ)をきていることがおおく、片言の日本語をはなしていた。『ながい作戦行動後の貴下部隊に必要なのは、これです』と、肝部隊の大隊長が、徳田大隊長にいったという。彼女らの身許や経歴は不問にふしたままであったが、おそらく強制的に連行されたものであろう。でも彼女らは、厚化粧をして適当に愛嬌をふりまいていた」「慰安婦の数が少ないこともあって、この施設の利用が一部のひとびとにかぎられていたきらいがあった」(p220)

〔158〕金井英一郎著『Gパン主計ルソン戦記』文芸春秋、1986年発行。金井は、昭和18年、入営し、昭和19年6月、東京陸軍経理学校を卒業し、満州・孫呉に向かう。
(158・1)昭和19年6月?、満州・孫呉。
「国境の町、孫呉」「町の南側にソンピラ河が流れ」「河畔に周囲を赤い煉瓦塀に囲まれた、なんとなく妖しいムードの建物が2つ並んで建っている。孫呉第一慰安所、第二慰安所である」「市街地には」「慰安所常盤とか、慰安所いろはとかいう民営の店も開いている」
「例によって××主計中尉は、新米のぼくのために、巡察コースの順序から、コツやらを細々と教えてくれた。『野戦貨物廠の次がいよいよ最後の軍慰安所だ。第一、第二とも25人ずつ、50名の慰安婦が、それぞれの個室を持って、兵の慰安業務を行っている。慰安婦はすべて若い朝鮮女性である』。中尉はここで声を落して、『彼女たちは、女子挺身隊とか、女子愛国奉仕隊とかの美名で、朝鮮の村々から集められたらしい。18歳から23歳までの独身女性で、仕事は軍衣の修繕、洗濯等の奉仕であると説明されての強制徴用であるようだ。連れてこられて、仕事の内容を知り動転するが、もはやどうするという自由はない。ここではっきり断っておくが、以上の内容について、われわれ主計将校が容喙する何らの権限を持たない。つまり慰安所の営業について口はつけられない。週番士官としての巡察項目は次の3点だけに限られる。1、兵は部隊別に利用曜日が定められている。このことの確認。2、公用外出者は利用してはならない。3、鉄兜突撃一番(軍用コンドーム)使用の確認 』」
「はじめてお目にかかる慰安所なる場所だ。馬から下りて、軽く深呼吸して、靴音を高く鳴らして中に入る」「2つの部屋の前だけに、15、6人の兵隊が列を作っている」「ほかの部屋も満員のようだが、列を作るほどではない」「なぜ、この2つの部屋だけ、人気があるのか。覗いてみて、すぐ納得した。襦袢(シャツ)1枚の兵隊に、組伏せられ両膝を開いている裸の女の若い肢体。悲しげにこちらを向いたその顔は、まだ初々しい少女のようで、ハッとするほどの美貌であった。ぼくはもうひとつの人気のある部屋のなかを覗いた。愛くるしい、ぽちゃぽちゃとしたもっと若い肢体だ。円い幼顔をしている。痛ましい思いに胸を衝かれた。
廊下の突き当たりに机と椅子を置いて管理人が控えている。聞いてみる。この2人は、一昨日、朝鮮から送られてきて、昨日から仕事に着いたのだ、という。『それなのにこんなに集中しては、体をこわしはしないか』『昨夜、硼酸で湿布させたらひと晩で治りました。今日は大事をとって、30人で打ち止めにします』と、事もなげに答える。何たること、何たること」「数日後の夕暮れどき、意を決してぼくはプライベートに慰安所を訪れた」「2時間2人分の料金を支払い、1室で(前述の)その2人に会った。日本語が少し話せる。源氏名は玉蘭と香蘭。19歳と18歳。朝鮮全羅南道の農村の出身。2人は同じ村、玉蘭は朝鮮の村では数少ない高等小学校卒業だ。運命の嵐に巻きこまれたいきさつは、××主計中尉に説明された通りだった」(p54〜57)

〔159〕一ノ瀬俊也著『戦場に舞ったビラ』講談社、2007年発行。
(159・1)昭和19年8月?、ビルマ。
「ミートキーナは8月3日までに水上少将が自決し、第114連隊長・N大佐以下の生き残り約800名が川を渡って脱出、陥落した。そのことを皮肉ったのが〔図55〕の米軍伝単『N大佐 何処よ』である。『大切な部下の代りに慰安婦迄も伴った』などとあるが、ミートキーナに朝鮮人慰安婦が複数名いたことは、日本兵の回想からも見てとれる。山砲兵第18連隊の兵・×××によると、ミートキーナ脱出後、40数日が経過した激しい雨の日、『兵隊さん、しっかりしろよ、バーモはもうすぐだよ』と朝鮮人の慰安婦から声をかけられたという。彼女らは、『裸で竹の杖をついて痛々しく、脱出以来筍を食べて生きて』いる状態で、はじめは10数名いたのに、そのころはわずか2名に減っていた〔××「ミッチーナ脱出」、前掲『砲声』所収〕。
同じ連隊の××××がある日水汲みに行くと、N大佐がミートキーナ駐在の1憲兵を竹の棒で殴打していた。理由は『連隊長愛妾の慰安婦を見捨ててきたこと』であった」「〔××「水上少将とN連隊長」、前掲『砲声』〕」
「(〔図55〕の一節。N大佐は)ミチナ陥落1週間前、防衛線不能と見るや、歩ける病傷者を前線に送り、歩けぬ者は之を見すてて、己の命ほしさに壮健な部下若手を伴って」「その上に、大切な部下の代りに慰安婦迄も伴ったが、連合軍偵察隊の追撃が急となるや之等をも置きっ放しにして」「途中で歩行出来ぬ者はジャングルの中に取り残され、死の道を辿った」(p119〜121)

〔160〕角田房子著『一死、大罪を謝す 陸軍大臣阿南惟幾』PHP文庫、2004年発行(新潮文庫、1983年発行)。
(160・1)日本。
「大正14年5月、阿南は東京に帰り、古巣である参謀本部第一部演習班の班長となった。同年8月、中佐に昇進した」「演習課では、演習地調査のための出張が年中行事となっていた」「旅館の交渉はいちばん“世間通り”のいい阿南の役で、必ず成功したという。旅に出ればハメをはずすのは当然とされていて、毎晩よく飲んだ。酒の強い阿南は乱れることもなく愉快に談笑したが、話が落ちる所まで落ちれば××××少佐の一人舞台であった。宿の女中たちを集め、××が陸軍部内に鳴り響く猥談で沸かせたあと解散となるのだが、ここで一同に性病予防具が配られる。
『これをうっかり謹厳居士の柳川課長に渡そうものなら……』と××は語る。『けがらわしいとばかり、渋い顔で突き返して座を白けさせる。だが阿南さんはそんなことはしない。やあ、ありがとう、と受けとって無造作にポケットに入れる』。阿南の“一穴居士”という評判を聞き知っていた若い将校がこれを見て、翌日、彼の相手をしたはずの女を“追跡調査”したところ、女は『お茶を一つ召し上がっただけですぐお帰りになりましたが、お金だけはちゃんといただきました』と答えたという」(p52)

〔161〕浪江洋二編『白山三業沿革史』雄山閣出版、1961年発行。東京の花柳界・白山50年の歴史。
(161・1)昭和17年9月、北ボルネオ・クチン。
「大東亜戦争に突入した。事態は一億一心挙げて戦う時代となった。すでに小笠原島で海軍関係の仕事をしていた白山三業の芸妓屋『三浦家』主人は、この機会に吾が職域で奉仕することが吾等の勤めだと決心し、南方現地慰問を志していた。陸軍省にその許可を申請したところ、昭和17年5月に話は進み7月には軍属待遇としてボルネオ方面司令官前田利為中将のき下に配属されることになった。『三浦家』は芸妓20名、髪結3名、女中その他で合計30名。目的は現地慰問と芸能文化の紹介宣撫建設の一助であった。で、98梱包の衣装・楽器・料亭用調度品を携行することになり、白山三業から千代竜・小梅・ハム子などの芸妓が参加することになった」
「9月26日北ボルネオ(英領)の主都クチンについた。当時のクチン市の慰安施設は現地人経営の2か所と司令部と共にわたってきた大森の料亭『松浅』の兵站宿舎だけだった。司令部は早速我等1隊の営業場所を見つけてくれ、臨時軍事費の支出で改造にかかってくれた。家は英蘭銀行の頭取の社宅で250坪1棟と190坪1棟、104坪余の1棟、計3棟だった。料理店用にした250坪の家は風望が良いので『見晴亭』とつけた」「利用する階級は将校及び高等文官と軍属で、高等官のクラブであった」「芸妓はお座敷の着物で日本髪に結び、三味線・太鼓・鼓などを主要な武器にしていた」「現地にいた芸妓は野戦病院の看護婦に任用され終戦を迎えたが、全員昭和21年5月から6月にかけて帰還することができた。当時の申請書が残っている。
南方現地に於ける料理店開設許可御願
本籍地 東京市小石川区指ヶ谷町
現住所 右に同じ
戸主  ××××(明治22年2月14日生)
右者今般南方現地に於て軍御指定の料理店を開設仕度左記人員並に材料整備の上御願申上候御許可被成下度此段申請候也
昭和17年7月13日
右 ××××
陸軍省 御中」(p209〜212)
(161・2)昭和20年5月、東京・白山。
「昭和20年の3回に亘る大空襲によって東京の紅灯地図は殆ど全滅した。そのころ、丸山福山町あたりに穴を掘っていた警備兵のため、慰安婦として仮営業をはじめた。それが昭和20年5月15日の許可が降りた白山接待所である」(p220)

〔162〕大谷渡著『看護婦たちの南方戦線』東方出版、2011年発行。
(162・1)昭和17年11月?、マニラ。
「(台湾の従軍看護婦らを乗せ)澎湖島の軍港馬公で船団を組んだ輸送船は、米軍の潜水艦を避けて大陸沿岸を進み、通常の倍以上の1週間かかってマニラに着いた。海は時化で、船酔いする者が多かった」「同じ船に、50歳前後の台湾人の夫婦が、10人ほどの慰安婦を連れて乗っていた。夫は林という姓で、妻は陳という姓であった。陳という女性は、船酔いがひどかったので、Оら看護婦が介抱してやったことがあった。
マニラ港に着くころ、お金で買われてきた女性たちが、和服に着替えていた。日本人慰安婦は、台湾人や朝鮮人よりも料金が高かったので和服を着せたのだろうと、ずっと後になってからОは思った。介抱してもらった女性は、お礼をするから遊びに来るようにと、同じ台湾人の川島繁子(改名による日本名)にマニラ市内の住所を教えた。南方第12陸軍病院で勤務についてから、Оは休日にその女性の家を訪ねたことがあり、ビーフンを食べさせてもらった。『亜細亜食堂』という名が付けられていたが、そこは売春施設だった。部屋の中には、束ねられた軍票が無造作に積まれていた」(p16〜17)

〔163〕福岡良男著『軍医のみた大東亜戦争』暁印書館、2004年発行。著者は、昭和19年、陸軍軍医として召集され、南方・スラウェシ島北部マナド地区に2年間勤務する。
(163・1)昭和19年9月、セレベス島北部・ビートン。
「われわれがビートン近くのギリアンの陸軍隊包装所に一泊したが、隊包帯所(陸軍病院の分院)の暗い一室に、23、4才位の、一人の女性(私は韓国の女性という印象を受けた)が隔離されているのを見て、一同暗然とした気持になった。なぜ隊包帯所に、軍人以外の女性が入院しているのか理解できなかったが、田畑富士雄軍医少尉は、脳梅毒の元娼婦(23才)で入院させたと言った。私は、患者の年令から考えて、脳梅毒ではなく、過酷な生活環境から鬱病になった娼婦であると思った」(p89〜90)
(163・2)昭和19年?、セレベス・ソンデル。
「売春婦が部隊付近、とくに炊事班の付近に出没しているという噂が部隊内にながれた」「公用外出時の下士官や外出日の兵を、売春婦が声をかけて誘い、ヤシ林のなかで売春しているという噂が流れた」「性病罹患者が出ることを警戒して、各中隊に対して」「売春婦の誘いにのらないようにとの厳重な注意が与えられたが、その後間もなく、心配していた性病罹患者が出始めた」
「ある日、突然M主計少尉から、『軍医さん、慰安所ができることになりましたよ』と言われた。はじめは正直をいって慰安所は喫茶店のような憩いの場所であると思った者が多い。ところが、よく聞いてみると慰安所とは女郎屋である。軍隊内と現地一般住民間に性病が蔓延するのを防ぐために、さらに現地婦人を性の捌け口にしないようにするために慰安所ができることになった、とのことであった。
経営は韓国出身の日本語の上手な女性(朝子)が、慰安所の女性集めは出入り御用商人のニコラス・タンブブン、フレッ・タンブブン兄弟が担当することになっているとのことであった。慰安所の女性を集めるために必要な布地などの物資は、部隊の主計からニコラスに与えるとのことであった。慰安所の女性の健康管理(局所検査を含め)は、軍医さんにお願いすることになっていますとM主計少尉から言われた。慰安所設置は、軍の組織上、M主計少尉が単独で決められることではない。部隊長(IM陸軍少佐)、UT副官からの命令なくしては設置は不可能である」
「慰安所の検診は、1週間に一度、土曜日に定期的に行われた」「慰安婦は全員インドネシアの女性であった」「『ドクター、今日は2人の新規採用者がいますから、まず先に検査して下さい』と(朝子が)いい、2人の現地の女性P子とT子を連れてきた。P子は、ひどい貧血のある貧しい身なりの女性で、一目見て明らかにまだ男を知らなそうな女性のようであった。もう一人のT子は、顔色の浅黒い、かなり豪華な服装をした女性であったが、服装も乱れており、一見して水商売あがりの女性であることがわかった」
「(検査すると)P子は、やはり娘であった」「(検査後のP子とのやりとり)『心配しないでよろしい。もう検査はしない。ところで、どこの村から来たのか』『……』『慰安所のことを知っているのかい』『はい』」「『どうして慰安所で働く気になったのか』『ニコラスは喫茶店と言いました。1日三度、肉と魚でご飯がたべられ、お金のほかに、洋服がもらえるところと言われました』と怯えるような態度で重い口を開いた。『ニコラスが恐いのです。ニコラスは、もし逃げたら憲兵につかまって殺されると言いました』」「この(ニコラス)兄弟はまことに狡賢い男たちであった。IM部隊長に取り入り、女性を次々と世話していた。IM部隊長はいつも2〜3人の女性を抱え、寝ていた」「あとでわかったことであるが、結果的に、P子はIM部隊長によって水揚げされてしまった」
「主計が、大きい木造民家を借り上げ、改築して小部屋を沢山つくり、慰安婦に個室があたえられた」「慰安婦の外出は自由であった」「慰安所係下士官なるものが副官から任命され、慰安所で、兵、下士官同士のトラブル、慰安所とのトラブル、慰安婦の部屋の清掃状態等、秩序の維持にあたっていた。慰安所係の下士官には品行の悪い下士官が任命された」「慰安所係の下士官が、慰安婦の源氏名(呼び名)を日本語で命名した」「私が所属した独立歩兵第375大隊は、ケマ、トリアンゴキ、ソンデル、ベランの4地区に分散駐屯していたので、慰安婦全員の人数は不明であるが、ソンデル町には約10名、ケマ町のは約20名の慰安婦がいた」(p130〜140)
「終戦後、IM部隊の慰安所に主計から沢山の軍票と布地が与えられたが、出身地には帰れぬ女性が多く、哀れであった」(p176)

〔164〕藤原彰著『中国戦線従軍記』大月書店、2002年発行。著者は、陸軍士官学校を卒業し、昭和17年8月、中国の第27師団に赴任する。
(164・1)昭和17年9月、中国・景和鎮。
「この景和鎮にも1軒だけの料理屋兼ピー屋があり、その店は菓子屋と写真屋までやっていた。写真屋がわずかの日本兵相手に成り立つはずがないので、後で考えると写真屋は阿片を扱うためのカムフラージュだったに相違ない。この何でも屋の経営者は朝鮮人で、従業員の女性も朝鮮人だった。この店は駐屯隊に寄生していたのだが、中隊が特に管理していた様子もなかった。一種の御用商人なのだが、特別工作隊とも深い関係があるようだった。連隊本部にあった料理屋は連隊副官が管理していたが、中隊以下の単位ではこのような軍隊と不即不離の御用商人が経営する何でも屋が多かったのであろう」(p27〜28)

〔165〕今村均著『今村均回顧録』芙蓉書房出版、2002年発行。
(165・1)昭和11年、満州・新京。
「(今村が関東軍参謀副長に)着任半年ほどののち、参謀の一人辻政信大尉が、夜分私の官舎にやって来て、次のように云う。『あなたは、自分ひとりが料理屋に行かないことで、自らを安んじていますが、かようなことは、実に消極の行為です。なぜはっきりと“軍司令部将校は、私費を以ってなら格別、公費をもって市中料理屋に人を招くことは、許されない”と禁じないのです。軍の参謀たちが、ほとんど毎晩のように公費で酒食していることを、軍隊の将兵は憤慨しており、とくに軍の機密事項が、酒楼での参謀の口から女の耳に、女の口から一般市民の耳に、筒抜けになっております。これはどうしても禁ずべきことです』。熱血男子は、司令部の弊風を力説してやまない。
『よし。禁じよう。けれど毎週のように東京からの要人が出入し、幕僚がこれ等と会食の要があることは認められる。今後はそれらはすべて、公費で軍人会館でやらせることにし、市中料理屋での公費宴会は、やめさせることにする』。翌日板垣軍参謀長にはかってみて、その同意を得て、『公費会食の件』という達しを軍司令部内職員全部に示した」(p237)
(165・2)昭和15年2月、中国・南寧。
「(今村第五師団長らを主賓とし、久納第22軍司令官による夕会食で)同席していた軍の管理部長が、次のようなことを云いだした。『話は下がりますが、きょう自動車で15名ほどの抱え主につれられて、150名の慰安婦が到着し、軍管理部で、家屋の都合はつけました。全部を南寧に留めておいてよいか、近衛部隊は南寧から8キロも離れた部落におりますので、そちらに何名ほど移らせたらよいか、ご決定を願い、その方の設備は桜田旅団でやっていただきたいと存じております』。すると誰かが、『双方の兵員数に応じ、按分できめたらよいでしょう』。そういうや否や桜田少将(近衛旅団長)が、『ご配慮は有難いですが、近衛の兵は、いくらかほかとは違っており、そのほうのご心配は無用にしていただきます』と、云う。同少将は性的方面にも謹直の人」
「慰安所というのは、将兵の性的慰安のためのところであり、わが国内では、戦地のこの種施設をひんしゅくする人が多い。これはわが国軍だけのことではなく、列国軍とともに『特殊看護婦隊』の名でやっているとのこと。私もこの名のほうがよいと思う。ずっと以前、誰かから聞いたのだが、往昔わが東北地方の前9年後3年の戦のときも、朝廷は、京女からなる慰安隊を、源氏の軍に送っているとのことである。右(夕会食)の日から10日ほどたち、憲兵隊が各部隊の南寧慰安所利用状況を一表にして、参考のためと云い、各隊に配布してきた。それによると、予想に反し、これを利用する人は、近衛部隊の者が一番多く、しかも往復15キロ以上の道を歩んで来てのことと云う。
その後桜田少将に会ったとき、遠慮のない間柄のこととて、憲兵隊の調査表のことを話題にして見た。『50に手がとどきますと、こんなにも、20代青年のことがわからなくなるものですかね。私も、あの表を見て驚いてしまい、会食の席での言葉を素直に取り消し、やっぱり部隊の宿営地に分派してもらうことにするつもりでおります』」「『君が前言を率直に取り消し、あの設備を宿営地内に設けてやれば、兵は遠路を通う必要がなくなり、きっと喜ぶだろうと思う』。このように語った。
しかるに私の師団長宿舎の××軍曹と従兵3名が、その施設を利用しているように見えない。『××軍曹! 君たちは、どうしてあそこに行かないのだ。私に遠慮してのことか』『いいえ、司令部の兵隊たちは皆が憤慨し、『そんなことなら行くまい』と話しあっております』『“そんなことなら”とは、どういうことか。悪いところは副官部に申しでて、軍管理部にかけあい、なおさすべきだ。遠慮なしにいってごらん』『一人、1日1枚だけの切符より売らなければよいのですが、1人に何枚も売ります。その方が抱え主にも相手のものにも利益が多いのだそうです。1枚で30分ですが、5枚買えば2時間半相手を独り占めにします。1枚だけより買えない者は、何時間も待たされ、しかもちっともモテナイそうです』『誰が一度に、そんなに何枚も買うのか』『将校がた、次が下士官、ですから慰安所は、兵のいけるところではなくなっています』。かように云う。
私はこの事を師団副官に研究させ、軍の管理部と相談の上、1人1日1枚以上買えないことにし、その日の切符はその日だけの通用に制限するようにしたとの事を、聞くには聞いたが、間もなく南寧を去ったので、実効があったかどうかは、知らずに終った」(p326〜328)

〔166〕竹井慶有著『南の空に下駄はいて』光人社、1992年発行。著者は、海軍水上機搭乗員として、各地を転戦する。
(166・1)昭和19年2月?、南方・ラバウル。
「私たちには、久し振りの外出であったが、どこに行っても飲食させるという店は見当たらず」「しばらく歩いていると、行く手前方の丘の上に、小さなバラック建ての長屋が数軒立ち並んでいるのがあって、それぞれの長屋の前には、陸、海軍の軍人と見える大勢の男が集まって、何やらガヤガヤと騒いでいる。遠くから見ていると、そこに建てられている3軒のバラック建ての長屋の前には、各入り口に向かって、ここに集まっている人々がそれぞれ長い列をつくっていて」「建物の出入口に扉はなく、代わりに、荒むしろが1枚垂れ下がっているだけの間仕切り」「『何事ですか?』と、並んでいる兵隊にたずねたら、『ここは、ラバウルの慰安所だ。毎日こんなに繁盛していますよ』と教えてくれた。言われて見ると、なろほど、先頭でつぎの順番を待っている兵隊のなかには、すでにズボンを脱いで、足踏みをしている者すらある」(p126〜127)

〔167〕広田和子著『証言記録従軍慰安婦・看護婦ー戦場に生きた女の慟哭』新人物往来社、1975年発行。同書中、昭和15年から敗戦まで南方・トラック島の松島砲台勤務だったという野口の証言。
(167・1)南方・ラバウル。
「(従軍慰安婦について)ああいう世界の人間だからって軽蔑することはありませんでした。彼女たちだって同じ人間なんであってね。家庭のために身を売ったりとか、いろいろ事情はあったろうけど、中には、お国のために働く兵隊さんのお役に立ちたいと志願してくる女学生もあったそうですよ。だけどそういうのは一応病院でもって検査するときに、医者もびっくりするけど本人もびっくりしちゃってね。わたしは兵隊さんの慰安隊だっていうので志願してきたのに、こんなことをするのが慰安とは思いませんでしたと泣き出すのもいました。そんなのはみんな内地へ送り帰しました」(p53)

〔168〕金一勉編著『戦争と人間の記録・軍隊慰安婦』現代史出版会、1977年発行。
(168・1)
「(同書中、伊藤桂一執筆の「慰安婦と兵隊」。伊藤は、戦時中、軍隊で中国で朝鮮人慰安婦の世話係もやり、戦場慰安婦の心情に詳しいという)
戦火が拡大し、長引き、兵力の動員が際限もなく続くにつれて、慰安婦も、とうてい、志願者や経験豊富の玄人ばかりを集めるわけにいかなくなった。数が足りないのである。ことに、慰安所というものが、兵站なみに必要視されてくると、どの部隊でもその設置を考える。そのため、慰安婦を外地へ連れて来て間に合わせるため、ついに手段を選ばぬ業者が出てくることになったのである。
つまり、女をだまして連れてくるわけである。料亭や酒場で、水商売をやっている女を好条件で釣り、うまく話に乗せる。ところが目的地に着くと、慰安婦としての仕事が待っている。女が、死ぬ気で抵抗すれば抵抗できないこともなかったにしろ、おどされたり、因果をふくめられたり、慰安婦の使命感?まで説かれてみると、いまさら帰国したからといって別にいい暮らしが待っているわけではないし、ずるずるに、慰安婦の仕事に入ってゆくことになったのである」
「日本の軍隊に、最大の貢献をしてくれたのは、質量ともに朝鮮人慰安婦であるだろう。戦場慰安婦、といえば、そのイメージは、朝鮮人慰安婦に尽きる、といえるかもしれない。朝鮮人にしても、強制されて出て来る者も多かったし、また、何をやっても内地の女よりは秀れているのだ、ということを認めさせるために、あえてがんばっていた女たちだっている。複雑な心情がそこにある」
「慰安婦も、置かれる場所によって、その運命も千差万別だったが、私のみたところ、その町における彼女たちの生活の実情についていえば、かなり恵まれていたのである。なぜなら、彼女たちは、みんな借金を抜き、結婚資金をたくわえ、かつ、結婚のとき持ってゆく、家具衣装箱も充分用意していた。あと、足りないのは、結婚する相手だけだったのである。この相手にしても、国に帰れば、いくらでもみつけることができるのである」「考えてみれば、彼女たちにとっては、結婚こそが、涙ぐましく切実な願望であり、おそらくそれだけを一縷の明るみとして、苦業に耐えてきたわけである」(p18〜26)
(168・2)昭和13年2月、中国・上海。
「(同書中、上坪隆執筆の「芸者・××××の従軍」)
1938年8月、××××は満州から北支へ旅立った」「当時陸軍軍医少尉として北支に従軍した麻生徹男氏を私は福岡市東区の自宅に訪ねた。『帝国軍隊に直轄の慰安所が本当にあったのかどうか、当時の軍関係者はそれを否定しつづけたが、俺が撮ったこの1枚の写真が動かぬ証拠』と一冊の写真集を見せてくれた。(「慰安所規定」の)写真を見ると、それを掲示したのは東兵站司令部と明記されている。この写真は偶然彼によって撮られた」「1938年2月17日、検診に行った上海工路附近の楊家宅に開設した慰安所でこれを撮影し、4日目に行った時はもう撤去されていたというから、これは貴重な記録である」(p155)

〔169〕長沢健一著『漢口慰安所』図書出版社、1983年発行。著者は、昭和15年9月、漢口兵站司令部付の軍医として赴任し、慰安所も担当し、敗戦まで在任した。
(169・1)中国・漢口。
「昭和13年10月、漢口攻略が切迫すると、中支那派遣軍首脳は、南京事件再発防止に苦慮した。前年12月の南京陥落時、城内になだれこんだ日本軍将兵が敵篭城軍、市民に対し虐殺、暴行、略奪などの非違行為を行っていたからである。このニュースは当時南京に駐在した英国マンチェスターガーディアン紙の特派員ほか各国新聞特派員によって打電され、全世界の非難攻撃を浴び、帝国陸軍の威信は地に堕ちていた。もちろんわれわれ日本人は、戦後の極東軍事裁判で明らかになるまで知らないでいたが、南京だけで4万2000人以上、南京への進撃途上で30万人以上が虐殺されたという。
漢口には、フランス租界をはじめ多くの外国権益があるほか、約2万人の市民が租界付近に残留しており、進入軍の行動は各国の注目するところであった。南京での失敗をくりかえすわけにはいかなかったのである」(p39)
「(昭和13年10月、兵站司令部先遣設営隊の)P少佐は(第11軍の)××先遣参謀に会ってから帰隊するとすぐ、設営隊員のうちのQ中尉と××××軍曹を呼んだ。『自分たちが先発して漢口に来たのは、本部が到着して業務が開始できるように準備設営するためであった。ところが先ほど参謀に会って、意外な指示を受けた。至急に単独宿舎と慰安所の開設準備をせよというのだ』『このような大都会だから、将校用も下士官用も相当に大きいものがいるだろう。慰安所は300人くらいの女が入る広さのものが必要だそうだ。その他のことは君たちの常識の判断にまかせる。どちらも何ヵ所か候補を選んで報告してもらいたい』」
「(Qらの調査対象の建物で)門の上部のアーチには『積慶里』と横書きされ、約4メートル幅の入口は、鉄格子の扉と、その内側の鉄板製の扉とで二重に閉じられている」「開いた扉から入り込んだが、正面から奥に通じる道路と、それに直角にまじわる4本の路地があり、おのおのの路地に向かい合って片側に4軒ずつ、1本の路地に計16軒ずつ総計68軒の二階建ての同じような家屋が立ち並んでいた。1画ごとに高い塀でかこみ、塀の1軒ごとに狭い門がある。門は頑丈な木製の扉で閉じられている。正面道路の突き当たりは広場で、第一と第四の路地の左右の突き当たりに、鉄扉で閉じられた4つの出入口がある。さらに積慶里全体は高いレンガ塀でかこまれている。住宅群全部を二重の塀で外部と完全に遮断していた」
「Q中尉らは帰隊後、報告書を作成し」「積慶里を首位として順位をつけP少佐に提出した」「P少佐は」「巡視したあと、報告書通り積慶里に慰安所を開設することを決定した」「こうして積慶里は昭和13年11月に誕生し、敗戦まで約7年という短い生涯の慰安所となった」(p44〜49)
「漢口陥落直後、まだ市中が混とんとしていたころ、中山馬路の交通路付近の空き家に入りこみ、兵隊たちを誘って売春するものが4、5軒あった。これらはすべて朝鮮人が引き連れた1軒10人ほどの朝鮮女たちで、戦闘部隊に追随して、売春しながら入城した移動慰安所であった。彼女らの行旅も、軍隊と行動をともにし難渋したらしく、全員うす汚れたみじめなありさまであった」「兵站は一行を全員積慶里に収容し、これが積慶里入居第一号となった」
「武漢陥落とともに上海、南京で待機していた売春業者らは、慰安婦を率いて続々と武漢を目指し、揚子江をさかのぼりはじめた。派遣軍は彼らを軍需品扱いとし、優先輸送した。慰安婦たちを“軍需品扱い”にしたことは、人権無視のあらわれであると非難した文章も戦後見受けられるが、軍需品は輸送順位が上位であるから、名目上、そう取りはからったのにすぎず、別に彼女たちを物品視したわけではないのである。彼らは漢口に到着すると、兵站司令部の指示を受け、積慶里に入り、11月中には30軒の慰安所と約300人の慰安婦が入居した」「入りきれない業者は」「さらに前線基地に向かい、そこで定着した」(p49〜50)
「昭和12年7月に突発した北支事変は、8月にはいって上海に飛び火し、政府は2個師団を上海に派遣した。上海派遣軍は、これらの将兵に対する慰安所の設置を決定し、西日本各地の遊廓に協力を要請した」「これはけっして軍の方から強制したものではなかった」
「このとき、各地で娼家を経営していた(大阪)松島遊廓のR一族が、それぞれ投資して『慰安所』を編成することになった」「ぜげんを通じて、娼婦を募集した。当初集まった女たちは、戦火たけなわな現地に進んで渡ろうとする連中であるから、皆泥水稼業に浸りきっていて、1クセも2クセもあった。アルコール中毒の者もいたし、足抜き常習の女もいた。借金を背負った女には、Rが肩代りもしてやったそうだ」「(一族を代表する慰安所責任者の)Rは、昭和12年9月、女たちを率いて上海に渡った」
「目と鼻の先でドンパチやっていて、とても商売どころではない。上海兵站監部からも待機を命ぜられた」「10月にはいって」「兵站監部は、Rに杭州進出を命じた。Rは、杭州で柳川兵団の指示によって、郊外に将校クラブを開設」「12月に南京が陥落すると、Rは南京行きを命ぜられる。彼は南京兵站監部の指示によって」「リツヨウで、営業をはじめることになった」「昭和13年10月」「南京兵站監部は、Rを南京に呼び返して待機させた。そして11月10日」「上海からのぼってきた船団に便乗を命ぜられた」
「Rは11月17日の午前中に漢口に到着した。女たちをぞろぞろ引き連れ、江漢路の兵站司令部を訪ね、××宿営部長の指示を受け、やっとの思いで積慶里に入った。このとき、同じ松島遊廓の西村、神戸福原遊廓からの×××、××、××らも、同様の足取りで積慶里に入っている」
「さらに朝鮮人が率いてきた一団もあった。徐州戦の際に華北から兵団に追尾したもの、武漢攻略戦で華北から移動した第二軍と行動をともにしたもの、第11軍に追尾して入城したもの、上海から来たものなど、その経路はさまざまであったが、開場当初から漢口兵站が招致したものは1軒もなかった。漢口において慰安所を開設したいという彼らの希望にもとずいて、積慶里に収容したものである」(p51〜53)
「兵站司令部は、積慶里に入居した各慰安所1軒あたりに対し、民家2軒を1組として貸与した。この2軒の家の壁を打ち抜いて1軒とし、床にアンペラを敷き、部屋の仕切りもアンペラを打ちつけただけの、応急の施設である。蒲団や食器類は、××、××両軍曹が、無人の中国人家屋から運んできたものを配布した」
「その料金は、兵站と後方参謀と協議の上、つぎのように定められた。登楼時間30分で、兵は1円、下士官1円50銭、将校・軍属は1時間で3円。宿泊は将校、同待遇軍属のみで10円とした」「兵隊の場合の料金は、前記のように30分1円であるが(実際はその半分の時間もなかった)、兵隊の給料の8円50銭にくらべても、当時の内地の労働者の日当が1円未満であったことにくらべても、けっして安くはなかった。しかし、第一線の兵隊は金持ちが多かった。中国の流通紙幣を雑嚢一杯にぎっしりとつめている兵隊はざらだったし、一般に大洋銀といわれる銀貨も、数多く持っていた。いずれも『徴発』したものである」(p53〜55)
「内地の遊廓は、どのような法律や規則で規制されているのかだれも知らないし、単なる社会常識や経験で措置できる世界ではない。このような状況の中で、S軍医の存在が大きな役割をはたした。S軍医は応召前、松島遊廓の近傍で医院を開業しており、遊廓にも多くの患家があった。したがって、彼は常人にはうかがい知れない遊廓の実態について、細大漏らさず精通していた」(p56)
「S軍医は積慶里入口のアーチに『漢口特殊慰安所』と大文字で横書きし、慰安所の存在を明示した。『慰安所』という名称は、いつ、だれによって命名されたか定かでない。元大本営医務課員の××××氏は、昭和8年、熱河作戦に従軍したとき、すでに慰安所と呼ばれる施設が存在したことを筆者に教示されたが、その従業婦を慰安婦と呼んだかどうかは、記憶にない由である」
「漢口陥落間もなく、アンペラ張りの荒々しい野戦慰安所の姿で開業した積慶里は、昭和14年のなかばを過ぎると、慰安所業者も腰をすえたのか、一斉に改装に取りかかり、兵站司令部もこれを援助した。このころ、慰安係のT中尉、S軍医はU後方参謀に率いられ、南京や上海に飛び、現地の慰安所を視察し、漢口慰安所の整備の参考にしている」「S軍医、T中尉らの努力によって、ほぼ完成した漢口特殊慰安所は、その規模と内容において、支那派遣軍随一のものとなり、敗戦の日まで繁昌を続けた」(p59〜62)
「慰安婦の稼ぎ高の取り分は、借金のある間は業者6分、慰安婦4分、借金を返済すると5分、5分と内地にならって定めた」「5分、5分になると」「貯金もできた。借金皆済後、1か月間はお礼奉公という名目で働かせ、その間に業者は慰安婦を補充し、慰安婦は帰国旅費などを貯める。
慶子という源氏名の慰安婦がいた。中年増の美人で、気立てもよく、人気があって、たちまちのうちに借金を返し、朝鮮銀行漢口支店に3万円の貯金ができた」「当時の3万円は、現在の貨幣価値に換算すれば4000万円を超えるであろう。慶子の望みは、貯金が5万円になれば、京城に帰って小料理屋を経営することであった」「また、春子という女は借金を皆済するとあらためて借金し、それを朝鮮の故郷に送金して、田畑を買うのを楽しみにしていた。慰安係ではふに落ちず、借金しないで自前で働く方が有利だとすすめたが、春子は借金を背負っていなければ本気で働けないそうで、案外、そんなものかも知れないと、係では納得した」(p64〜65)
「昭和14年が明けて間もなく、名刺に新聞記者の肩書きを付けた男が、慰安係を訪ねてきた。彼は後方参謀U中佐の紹介状を持参しており」「この男に将校料亭開業の便宜を与えてやって欲しいとのことであった。もちろん彼は新聞記者でも何でもなく、渡航許可を得るために資格をいつわり、参謀のつてを頼って商売をしにきたのである。T中尉は、ほかならぬ後方参謀の紹介でもあり、彼に将校料亭開業を認可し、家屋係のQ中尉と相談の上、三民路の三階建てのビルの半分を供与することにした。
彼はいったん帰国し、20人足らずの女たちを引き連れて再渡航してきたが、女たちの書類上の身分は事務員となっていた」「客は将校、同相当官にかぎった。酌婦は、慰安婦と区別するために『接待婦』と呼ばれ、酒食のとりもちをし、求めに応じて客と寝室をともにした」(p68)
「昭和14年7月中旬、T慰安係長は『内地から慰安婦要員が到着するから出迎えよ』というU後方参謀の指示を受けた」「港にはU参謀も来ていた。彼の言葉によると、三重県に激しい廃娼運動がひろがったため、あまった娼妓200名の行き場がなくなり、11軍で引き取ることになった、とはなはだ不得要領な話である」「積慶里は満員状態で、それほど大勢の女を引き取る余地はないから、その点を押して質問すると、参謀は『兵站司令部は女たちを一括受領する責任者になってくれればよいので、それ以後は当方で処置する』とのことであった。
間もなく船が着いて、女たちがぞろぞろと行列を作って上陸してきた」「T中尉は参謀にうながされて、女たちの人数を確認し、あらかじめ準備されていた受領書に署名した上、引率者の役人風の男に手渡した。目ぼしいのがいたら、お前の方で引き抜いてもよいぞとの参謀の言葉にしたがって、眼についた女を10人ほど、将校料亭と慰安所にまわすために別にし、残った女たちは3群に分けられた。これらの女たちは、軍隷下の3つの師団に1群ずつ配分されることになっており、各師団からは、師団参謀がトラックを持って受領に来ていた」
「半月ほど経って、大阪府警察本部から、慰安係にいかめしい角封筒が届いた。手紙の内容は、大阪府警察部長から慰安係長にあてた感謝状であった。当部業務に御協力を賜り、厚く感謝すると書かれているだけで、具体的にどのような理由で感謝されたのかがわからない」(p69〜70)
「慰安所は、毎月3日の日に業務を休む。これは、昭和13年11月3日の漢口入城式を記念したものである。当日、朝9時になると、慰安婦たちは着飾って」「慰安所内の小公園に参集する」「まず、皇居のある東方に向かって最敬礼してから、戦没英霊に対し1分間の黙祷を捧げる。つぎに公園の隅に建てられた慰安婦供養碑に拝礼する。つづいて、兵站司令部の慰安係長が壇上に立って精神訓話をする」
「それから、当日の眼目の表彰式に移る。表彰されるのは、前月の花代、つまり売り上げが最高だった慰安婦である。(慰安所経営者組合の)組合長が、あなたは何月、最高の売り上げをし、全慰安婦の模範となり、皇軍慰安に努力したことを賞し、表彰します、と表彰状を読み上げ、表彰状とささやかな副賞を授与し、二位、三位の慰安婦も表彰される」「太平洋戦争が突発すると、毎月8日が大詔奉戴日に制定されたのにともなって、8日に変更され、ひきつづいて取りおこなわれた」(p129〜131)
「ある日のこと、兵站司令部のR中尉から、(将校料亭の接待婦に対する定期の)検査をはじめようとしていた私に電話があり、祇園(将校料亭)の主人が、養女を連れて挨拶に行くが、養女のことだから、検査は省いてやってくれとのことであった」「R中尉は部隊編成以来の古参で」「部隊での隠然たる実力者で」「慰安業者とは有無相通じる間柄であったようだ」
「祇園の主人夫婦が若い女を同伴して現れた」「眼の大きな大柄な娘が、主人夫婦にはさまれて立っている。年は、と問うと16と答えた」「(検査の結果)否も応もなく、少女は漢口到着即日、入院を命ぜられる仕儀となった。おそらく彼女は内地出発直前まで淋疾の治療を受けていて、まだ治ってはおらず、そのまま検査を受ければ合格しないのがわかっていたので、R中尉にしかるべく頼みこんだのであろう。後に先輩の軍医に聞くと、17歳以上でなければ単独渡航はできないので、養女として入籍して連れてくるのだ、という話だった」(p137〜138)
「週に一度の検査日のこと」「一人すむと、仕切りのカーテンを開いてつぎの女が入ってくる」「突然、女たちの流れが止まってカーテンの外側がざわめきはじめた」「私はいらだってカーテンの外側に出てみた。半円形に立っている女たちの真ん中で、戦捷館の『二階回り』が見慣れぬ若い女の手を取って引ったてようとしている。若い女は尻を引っこめ、二つ折りになったような格好で後ずさりしている」「私は二階回りに手を離させ、カーテンの内側に誘って事情を聞いた。女は昨日午後、内地から来たばかりで、今日検査を受け、あしたから店に出すことになっているが、検査を受けないと駄々をこねて困っているという。
私は女も呼び入れさせた。赤茶けた髪、黒い顔、畑からそのまま連れてきたような女は、なまりの強い言葉で泣きじゃくりながら、私は慰安所というところで兵隊さんを慰めてあげるのだと聞いてきたのに、こんなところで、こんなことをさせられるとは知らなかった。帰りたい、帰らせてくれといい、またせき上げて泣く」「『一応、今日は連れて帰れ』と二階回りに命じて、つぎの検査にとりかかった。
この娘も、他の大部分の慰安婦と同じように、困窮した親に売られてきたのであろう。娘を娼妓に売る際の証文は、大体つぎのような書式であった。はじめに借用証文、つぎの行に1、何千円也、ついで右借用候也、右の金額は酌婦稼業により支払うべく候也と書かれ、年、月、日、保護者氏名と当人の氏名を連署し、それぞれ捺印してある。その何千円に、漢口までの旅費、雑費を加えた金額を完済しなければ、女はどんなに泣こうとわめこうと自由は得られない」
「翌日、昨日の女が同じ二階回りと業者にともなわれてやって来た。当人も承知しましたので臨時に検査をお願いしますという。髪を結い、白粉をベタベタ塗り、大柄な花模様の着物を着ているが取ってつけたようで、まるで田舎芝居の女形そのままであった。昨日、あれから業者や二階回りに説得され、1つや2つ頬ぺたを張り飛ばされでもしたのであろう。一晩中泣いていたのか、眼はふさがりそうに腫れ上がっていた」「生娘ではないが、性交体験は少ないようであった」「その翌日」「病室の一番奥まで行ったとき、女の泣き声が聞こえてくる。窓から外を見ると、隣の戦捷館の洗浄場の窓から、昨日の女が身を乗り出して吐いていた。吐物は茶色の液体で、味噌汁であろうか、それに白い飯粒がまじっていた。せき上げては吐き、吐き止まると、子供のように声を張り上げて泣く。泣くというより絶叫している」「店にはじめて出る女を『初店』という」「初店だというので、物珍しがった兵隊たちが朝からつぎつぎに登楼し、そして男たちの乱暴な性交のために腹膜が刺激され、嘔吐をもよおしたのかも知れない」(p146〜149)
「昭和19年4月、大陸打通作戦(湘桂作戦)が発起され、武昌兵站司令部が長沙に移動、武昌兵站の業務は漢口兵站が継承することとなり、武昌に支部を設置した」「慰安所も申し受けた。武昌慰安所は、蛇山公園の麓から右手に蛇山に通じる道の両側に20数軒設けられていた。経営者は大部分内地人で、慰安婦は日鮮混合で約200人いた」「業者の気風は漢口積慶里の業者よりは退廃していて、軍人よりはるかに多額の花代が得られる一般人を登楼させることが多かった」
「9月に入って、業者らは慰安婦の減少を理由に補充を申請したので、支部は許可した。10月、京漢線を経由して、朝鮮から2人の朝鮮人に引率された30人あまりの女が到着した。どういう人間がどのような手段で募集したのか、支部の知るところではないが、そのうちの一人が、陸軍将校の集会所である偕行社に勤める約束で来たので、慰安婦と知らなかったと泣き出し、就業を拒否した。支部長は業者に対しその女の就業を禁じ、適当な職業の斡旋を命じた。おそらく、ぜげんに類する人間が、甘言をもって募集したものであったのだろう」
「借金を皆済した女たちは、航海の危険のため内地への旅行が困難となり、『自前』として慰安所に残るか、民間料亭の仲居になった。漢口の民間の水商売の女は慢性的に不足していたから、慰安所がその供給源の趣があり、どの民間料亭へ行っても、元慰安婦が1人や2人はいた」(p220〜221)
「(昭和20年)8月末、中国軍が進駐し、日本居留民は9月10日から旧日本租界の日僑集中区に集結することになると、武漢及びその周辺の朝鮮人たちは、慰安所関係者も含めて、2100人あまりが日本総領事館の管理を離れて中国側に移管された。慰安所の日本側業者、慰安婦全員150人ほどが兵站さしまわしのトラックに乗り、積み上げた荷物の周囲を畳でかこみ、住み慣れた積慶里を離れた」「杉本は3億円の札束をみかん箱につめ、床下に隠し持っていたが」「すき焼き屋を開業し、元慰安婦を仲居として働かせ繁盛していた。彼は慰安所以外に撞球場、喫茶店を経営し、競馬の馬主でもあった。しかし主な収入は慰安所であったから、貨幣価値がインフレで下落している現在の千倍としても、いかに慰安所の収入が莫大なものであったかわかる」「朝鮮人たちは、朝鮮の李承晩政府の要請で、日本人の引き揚げより早く故国に帰った模様である」(p226〜228)
「戦後40年近くが経過し、第二次大戦の戦史、戦記はあらかた出そろった感がある」「戦争悪の一つとして軍隊の恥部ともいうべき慰安所、慰安婦の記録も数種刊行されるにいたった。それらの著作の著者の多くは、軍隊生活の体験がなく、したがって慰安所、慰安婦の実態に触れられた体験は持たないようである」「たしかに過去の事実を発掘し、照明を加えるには、聞き書きは重要な手法ではある。しかし、聞き書きでは、材料提供者の記憶が長年月の間に失われていたり、あるいは誤って記憶していたり、何らかの理由で事実が誇張、歪曲される場合もあろう。また、記録採集者の側の信条、主義、立場の相違によって、事実の判断が異なる場合もありうる。一般に、慰安婦でなくとも、過去に慰安所業務に関係しただけであっても、これを恥じ、話題の提供を拒まれる場合がある。たとえば(特殊診療所の)歴代看護婦を扱った章に登場した関田看護婦(仮名)」「兵站司令部員のなかにも、自分の勤務した部隊が慰安所に関与したことを恥じ、戦後久しい今日でも、家族にそれをひたすら隠している者が2、3にとどまらない。ましてや、過去に慰安婦であった女は、過去を必死に隠そうとはかるのは当然であろう」
「一般には汚辱に満ちた過去をあからさまにしたくないのが通例であるのに、慰安婦であった自分の過去を他人に証言する場合は、冷静さを欠き、誇張された内容となるかも知れず、あるいは過度に自己を悲劇の主人公に仕立て上げる可能性もある。こうした心理は人間として当然のことなのだが、それだけに注意深く事実を選択する眼を持たねばならないといえよう」
「千田夏光氏、金一勉氏その他の人士が」「朝鮮婦女の強制連行を挙げている」「だが、不思議なことに長年慰安所の管理監督に当たった兵站部員は、慰安所の内部で一度も」「日本軍部、官憲による朝鮮婦女強制連行の噂さえ聞いたことがないのである。私が特殊診療所勤務の際、朝鮮出身業者に、慰安婦補充について問うたことがある。その業者は、朝鮮でも日本内地と同様に遊廓がいくらもあり、娼妓も多くいるから、慰安婦の補充に事欠かないと答えていた。××慰安所副組合長はやはりこの問題について、××慰安係長に、慰安婦は金は儲かるし、身体は楽なので伝え聞いて雇い入れを望む女は多く、不自由しないといったそうである。むろんこのような業者たちの言葉は表向きのもので、実際のところはわからないが、当時の貧しい社会状況からみて、慰安婦予備軍ともいうべき女性の数が少なくなかったことは事実であろう」「これは漢口兵站だけのことで、広大な地域にばらまかれた多数の慰安所、慰安婦についても同様だと断言できるものではない」(p231〜241)

〔170〕柳田昌男著『雲ながれる国境、関東軍一等兵物語』ミネルヴァ書房、1980年発行。著者は、昭和19年、陸軍歩兵第44連隊に入隊。
(170・1)昭和20年5月、中国・綏陽。
「日曜日と8の日(大詔奉戴日)が外出日である。この日になると私らは喜び勇んで外出する」「ここには日本の映画を見せる映画館も一つある。その映画館の横町を入ると、いわゆるピー屋という女郎屋が10数軒ばかり並んでいる。日曜日には、近くは綏西の歩兵部隊、遠くは綏南」「守備隊の古兵たちが、それぞれのピー家の前に、列をつくって並んでいる。それこそ門前市をなす賑いである」(p250〜251)

〔171〕岩田清治著『海軍主計大佐の手記』原書房、1979年発行。著者は、当時、海軍第11特別工作部会計部長だった。
(171・1)昭和18年3月?、南方・スラバヤ。
「占領軍(日本軍)はまずセックス対策として、軍属である娘子軍のいる慰安所を作りチーク材で障子と畳のある日本料亭を作り、水交社を作り、専用の映画館、飲食店を作りました」(p270)

〔172〕小林幸一著『比島戦線・飢と生への闘い』私家版、1984年発行。著者は、昭和16年、満州第874部隊に入隊。その後、ルソンへ転戦。
(172・1)昭和19年8月、フィリピン。
「(ルソンへの輸送船上)甲板上に出る。と、視界に入った海上に沢山の船が2列縦進に進んでいる」「見ると向側船団後方の4隻は空のタンカーらしく喫水線が大分高い」「おやと我が目を疑った。よく注意して見ると間違いなく女性が乗っている。赤黄青、色とりどりの服装だが若い女性がタンカーに分乗している。『何故』、『戦地に女性』、鈍感な自分には謎が解けないが、隣の兵隊が『スーちゃん待っててね』と聞こえよがしに声を張り上げ投げキッスの仕草をして一人ではしゃいでいる。つまり彼女達も身を以って若き戦士達の士気高揚に一役果たすべく、何でも軍属の身分で徴用されて来たらしい。いわゆる朝鮮ピーであった」(p18〜19)

〔173〕禾晴道著『海軍特別警察隊ーアンボン島BC級戦犯の手記』太平出版社、1975年発行。著者は、昭和19年、アンボン海軍特別警察隊(憲兵)の隊長となる。
(173・1)昭和19年、インドネシア・アンボン。
「アンボン島のような小さなケシ粒のような島にも、中国大陸の戦線と同じように」「『慰安所』が設置されていた」「わたしがアンボン島に着任した1944年3月ごろはまだ慰安所があったが、日本人女性はすでに後方に送られ、ほとんど現地人女性だった。それは44年8月の大空襲までは続けられたが、この大空襲を境に日本人料理屋も後方に送られ、現地人慰安所もいっさい解散させられてしまった」
「(その後)再び現地人の女性を集めて、慰安所をつくろうという動きが海軍司令部からだされていた」「(島の民政に関する日本のアンボン政務会議で)最初に、集める女の対象が検討された。第一に、慰安婦の体験者を対象にすること、それと売春の常習者。第二に、あの女は売春行為をやっているかどうかたしかではないが、やっているといううわさがある者。第三に、やってみたいという志願者。対象が決定したので、次は方法であった。早急に対象となる女性のリストを作って、本人に交渉する。ある程度の強制はやむをえないだろうということだった」
「女集めは民政関係の現地人警察を指導している政務隊におしつけられ」「特警隊は協力(する)」「各地区に(集められた)女は配分され、慰安所が再び公然と開設された。女の数が少なく日本軍の数(敗戦時、陸海軍で約1万7000人という)が多いために、自由に遊びにいくことはできなかった」「切符割当制が行われた」「金次第ではなかった。士官は月何回、下士官・兵・軍属は月何回と決められ、切符とお金をもって遊びにいくようになっていた」「慰安所などに絶対に遊びにいかなかった者も、相当数いた」(p109〜118)
「特警隊の××兵曹が一人のインドネシア青年に手錠をはめて、特警隊本部に連れてきた。敗戦3か月前だった。××兵曹の激しい取調べでなぐられた様子がひとめでわかるほど、顔が腫れ上がり、衣服は破れ、汚れきっていた」「この青年の取調書を読んで、事件の内容を細かくみていくと、この青年は、だれにも見られない真夜中に、サパロワの港町のあちらこちらに、つぎのように書いたビラを張ったということだ。1、海岸近くで魚取りにダイナマイトを使用するな。住民が取れなくなる。2、現地人の食糧になる椰子を勝手に取るな。3、住民の婦女子を返せ。4、侵略者は出ていけ」(p124〜125)

〔174〕朝日放送編『語りつぐ戦争ー1000通の手紙から』東方出版、2006年発行。
(174・1)舞鶴。
「(「舞鶴で見た日本兵と米兵」と題する大阪府在住の73歳女性の手紙。舞鶴で航空機工場への勤労動員のころ)
ある日、大阪からもう一人の姉が帰って来ました。私に、お人形あそびのキレイなしぼりの赤や青や黄の絹のおふとんをくれました。そして、こう話してくれたのです。
『特攻のお兄ちゃん達が、明日突ゲキと言う前の夜に、女の人と一緒に寝はるオフトンの残りギレやで……』、それが当時の私には、どういう意味かは知りませんでしたが、とにかく『私等は毎日特攻隊の乗るヒコーキ作ってンネンで!』。人間ばくだんとしてつっ込んで、いわゆる自ばくするとは実感としてなかった! それはとてもえらい人や、『天皇陛下様の為に……と死んでゆく人はエライ人や』……としか思えませんでした」(p112〜114)
(174・2)昭和20年9月、フィリピン。
「(「フィリピンにいた私たち女子軍属」と題する大阪府在住の81歳女性の手紙。昭和18年、軍属志願し、マニラで南方軍野戦兵器廠で働く)
昭和19年9月にはマニラ市街は大空爆を受けて、いよいよ危険が迫ってきた。10月になって女子軍属は内地へ送還すべしと、軍司令部から命令が出た」「私は他の2名と帰還を固辞した」「敵機からの空爆は日に日に過激となり、部隊は分散して、ルソン島の山中を北へ北へと逃走した」「雑木で建ててもらった小屋で3人は寄りそって暮らした」
「(敗戦を米軍ビラで知ったが)このままではいずれ我々全員餓死するしか仕方の無い状況だった。半月ほどして私たち3人の女子に『軍司令部の女子軍属、野戦病院の看護婦たちと合流して下山すべし』と命令が達せられた。部隊の兵に送ってもらって合流地のキアンガンまで山道を歩いた。在留邦人婦女子、慰安婦、女給、芸者たちも集合してまさに女の村になっていた。9月14日女子全員は即席の看護婦に化け、赤十字の腕章を付けてぞろぞろ下山をはじめた」(p215〜217)

〔175〕林えいだい著『重爆特攻さくら弾機ー大刀洗飛行場の放火事件』東方出版、2005年発行。
(175・1)昭和20年、福岡・大刀洗。
「当時、大刀洗飛行場を中心に航空関係者だけで3万数千人いて、彼らを当て込んだ淫売屋が10数軒甘木町内で営業していた。その外小料理屋とか飲食店が、いかがわしい商売をしているという噂が絶えなかった。(陸)軍としては性病予防もあって、通称『鉄かぶと』というゴムサックを渡し、久留米市内にある軍の慰安所に行くことを奨めた」(p191〜192)

〔176〕真鍋元之著『ある日、赤紙が来てー応召兵の見た帝国陸軍の最後』光人社、1981年発行。著者は、昭和16年、再応召で陸軍一等兵として満州へ。
(176・1)昭和18年、満州・平陽鎮。
「(前任地・満州の)鶏寧には設置されていない慰安所が、どうした理由でか鶏寧より小さい町の平陽鎮には開設されている。慰安所の女たちは、すべて半島の出身者だが、飢えたる兵士どもが、群れをなして押し掛け、外出日の慰安所は、ごった返しである。そして、その浅ましい混雑のなかに、やがてわたしは、わたし自身を見出していた」
「わたしが馴染んだ慰安婦は、職業用の日本名をミサオとよんでいた。生家は江原道のもっとも貧しい農家だったが、ある日とつぜん村長がやってきて、『軍の命令だ。お国の御奉公に、娘を差し出せ』という。御奉公の意味がすぐにわかったので、父母は手を合わせ声の限りに哀号をくり返したが、村長は耳を借さない。この面(村)へ8名の割り当てが来たが、面には娘が5人しかいないから、ひとりも容赦はならぬ、とニベもなく言い放つ。村長の背後では、佩刀を吊った日本人の巡査が、肩をそびやかせている。5名の娘が、石コロのようにトラックへ乗せられ、村境の土橋を渡ったのが、故郷との別れであった。
以来、3年。文字が書けないので、家族の安否を、手紙で問い合わせることもできない。幸いにして、いまの生き地獄から解放される日があれば、しばらく温泉にでもつかって、疲れを休めたいと思うが、そんな幸福の日は、ぜったい来ないであろう。かりにその日が来るにしても、そのとき、わたしのからだは、すでにボロ切れのごとくズタズタになっているにちがいない。『まいにち兵隊サン15人、客にとるてすよ。カラタ持つない。生きてるのフシキのこころ(ふしぎな気がする)』。片言の日本語で、そんな悲惨なことを、彼女がうち明けるのを聞けば、わたしの意馬心猿は、たちまちどこかへケシ飛んでしまいそうなものを、じっさいには、そうならない。わたしはやはり、アンペラに毛布をいちまい敷いたきりの粗末な板床のうえで、彼女のやせた胸に身体を重ねたのち、およそ30分ほどの仮眠をむさぼる」(p173〜175)

〔177〕林えいだい著『陸軍特攻・振武寮ー生還者の収容施設』東方出版、2007年発行。
(177・1)昭和19年?、中国・石門。
「石門には従軍慰安婦が200人、街のあやしげな小料理屋にも中国人の女がたむろしていたが、将校だけで1000人といわれただけに、慰安婦が足りなかった」(p80)

〔178〕武藤章著『比島から巣鴨へ』中公文庫、2008年発行(単行本、実業之日本社、1952年)。著者は、昭和19年10月、第14方面軍(山下奉文司令官)の参謀長としてマニラに着任。同書中、「比島戦の実相」の一節。
(178・1)昭和20年、フィリピン。
「(昭和19年)12月上旬、若干のやむなき事情のもの以外の娘たちは内地に帰った。彼女たちの出発の朝、わたしは、山下大将の言葉として、永らくの勤労を感謝した上に『どうぞ立派な日本の母となって下さい』と伝えた」「私は又兵站監をして接客婦のいる商売を止めるように慫慂せしめた。これが為、第14方面軍関係に於いては清算することが出来たが、指揮系統を異にする航空軍の独占する結果となった。方面軍の方針はこれらの女たちは内地に帰るか乃至は看護婦の教育を受けて、立派な日本婦人として止まるかの2途何れかを選ぶべきであった。だが航空軍では死に趣く若人の為に、接客婦が必要であるとのことであった。
私はここに比島作戦に於ける白衣の天使たちの為に一言附言せねばならない。彼女たちは北部比島の山岳地帯で最後まであらゆる困苦に堪え、その崇高な使命を達成した。私は私の目で直に見ている。終戦後山下大将は比島米軍最高指揮官宛に、日本看護婦に対し特別の配慮を要請した。これに対し米軍指揮官からも鄭重な返事があった。
私はマニラの俘虜収容所に在った時、1看護婦の話として日本新聞紙上に比島に於ける看護婦が、食糧欠乏の為純潔を失うのやむなかったと記載しているのを見た。かようなことを云う女は接客婦のなれの果に相違ない。と云うのは、接客婦等は最後までマニラに残り、航空軍と共にカガヤン河谷に来り、そこで方面軍の管理に入った。方面軍ではこれを教育して看護婦に仕立てた。当初は殊勝であったが、時日の経つに従って本性を出したとの報告を受けているから。私は接客婦を看護婦に仕立てた結果、あらぬ悪名が、一時にもせよ、純清な看護婦たちにかかったことを悔いている」(p120〜121)
「(昭和20年)8月21日。自活監部に在留邦人を逐次第一線に近く自活に便宜な地点に移動せしむるよう命じた。この際徴集令によらず臨時の措置によって軍務に服していた邦人は、一般邦人の部に戻すことにした。例えば接客婦にして看護婦の勤務についたもの、会社員にして自活監部に勤務したもの等である」(p210)

〔179〕竹内智恵子著『昭和遊女考』未来社、1989年発行。元遊女らからの聞き書き。同書中、「千代子は消えた」と題する一節。日本の北のある遊女屋の客数など。抱え遊女は3人。
(179・1)昭和18年。
「(昭和18年)11月23日 客数13人 内訳 今紫8人 千代子3人 登喜子2人 稼高 今紫26円 千代子8円20銭 登喜子6円80銭。
11月24日 客数17人 内訳 今紫7人 千代子4人 登喜子6人」(p94)

〔180〕竹内智恵子著『鬼追い・続昭和遊女考』未来社、1990年発行。
(180・1)昭和18年。
「(「廓の女将とババチャ」の一節)女将の過去を詮索した昔廓雀達。マンメカいうは、実は、あの頃支那事変いう戦争が有って、北の女達随分いっぱい支那や満州に出働きに行った。あっちで慰安婦の商売やっとったいうがネ。海ば渡ってのお稼ぎだから、何をしてたか見た者なしで、分らん事では有るがネ。娘連れて帰って来たのっしゃ、乳呑子をネ、青い玉の髪刺しやら指輪やら、いっぺこと持って、有りったけ頭や指や帯にまで飾りつけてねぇ、アッペタッペ(あっちこっち)さネ。でも女郎の気持が良う分ったお人で、口では叱言いいなしたが、折檻などは絶対せなんだお人で、その道で、満州やら支那では、随分と人に知れぬ苦労されたと思ぅたがねえ。しょっぺぇ苦労の海ば渡って帰って来なした人だけに、どこかに情の有るお人でさネ」(p229)
「(「墨を塗らんば」の一節)昭和16年から20年まで、戦争で食糧事情が悪くなった時、廓の台所は、一般の家庭より豊かであった。特殊稼業のため、軍から特別に食糧その他が廻されて来て居た。軍の兵隊達にとって、北の都の廓は、男の士気盛んにする所で、週一度の外出は、兵隊達の唯一の楽しむところに雪崩れこむ場所であった。それを受けて立つ妓達が一番必要とするものは豊かな食事である。食糧難で喘いでいる世間の人達が聞けば腹を立てる様な裏工作が、隊と廓主の間では平然と罷り通っていた。世の中、配給、統制の時代に、廓の中には、酒も有り米、砂糖と特別に運ばれて来ていたが、妓達の口に全て入った訳ではなく、頭の利く廓主の中には、その品物を、また横流しする者もあった。戦地に赴く者達には、特別外出が許可され、家族の無い者達は、特に鄭重にもてなされ、廓での短い一夜を過ごす事が出来た」(p272)
「(「軍国女郎」の一節)いつもだと3時間、稼高、2円20銭位なのに、土曜、日曜で、兵隊さんの外出日には一般客は夜に廻して、兵隊さん、しかも軍服着用は、平均1円60銭、廓内規約なのっしゃ。でも時間が短く、数でこなすので、金がさにはなるっけノ。隊で渡される鉄兜ば持参して、お国に捧げた体なんで、へたな病気なんぞ貰わぬ様にと、ことはじめに、ちゃんと装備ととのえ待ってるっちゃ」「日曜は朝9時から夕方まで」「三等遊廓は、祭り日、土、日は兵隊が列をなして繁盛したが」「早く借金返ししたい思う者は、その時真剣稼いで、結構借金なし終えたのも居った。昭和17、8年が、娼がいっとう張り切って、兵隊さん慰めた時代でおじゃったテ。こん時の無理で体ぁ役に立たねくなったのに、お八津が居った。昭和14年に来た娼で体のちんまりした素直な娼だった。わずか20歳で体ぁメタメタ、わが身のこなし方に慣れず、只稼げば良いとって、無理使いすぎ、借金払えず、ずっと堕ちた場所に身売りしたわネ。末は野たれ死にやった」(p274〜275)

〔181〕市川宗明著『火の谷』叢文社、1979年発行。著者は、昭和17年、満州で陸軍に現役入隊し、昭和19年、湘桂作戦に参加する。
(181・1)昭和19年6月?、中国・長安。
「前日、武漢地区から長安に着いたばかりの巡回慰安所の朝鮮人慰安婦と、これに同行している世話係りの兵站部隊の上等兵が抱き合ったまま手榴弾で自殺を遂げるというショッキングな事件が起きた」「(現場は)駅裏のあき家になっている四囲の壁が土煉瓦の民家で、仮設慰安所の施設に当てられていた」「複数の人間の、爆死現場というものは、実にむごたらしい」「壁ぎわの片隅に数人の女が固まるように坐り、体を震わせて激しく泣き入っている。そんな中で、故人の生前に余程親しかったのか、それとも気丈なのか、同じ慰安婦とおぼしき若い女が一人、血潮で赤く染まった手で、死んだ上等兵の戦友らしい兵隊とともに黙々と散乱する肉片等の残滓を拾い集め、麻袋の中へ入れている」「モノ珍しそうに寄ってくる住民たちや非番の兵隊をドケながらクルマに積んで焼却場(仮設火葬場)へ運ぶ。死んだ慰安婦の同僚2人がしゃくり上げながらついて来た」(p30〜32)

〔182〕西所正道著『「上海東亜同文書院」風雲録』角川書店、2001年発行。同文書院の菅野俊作は、昭和18年12月、学徒兵として入営し、フィリピンからマレーシアへ移動する。
(182・1)マレーシア・タイピン。
「マレーシアの駐屯地はタイピンという場所で、軍司令部や軍政監部があった。そこで菅野はマレーシア青年30人を補充兵として養成するための軍事教育を任される」「また、タイピンでは、従軍慰安婦にも遭遇している。何ヶ月かに一度は外出を許される日があったが、そうした日には慰安所で事故が起きやすいため、週番士官が巡察して事故が起きていないかを入念にチェックしていた。巡察の合間に、慰安婦にどこから来たのかを尋ねると、『安南』とベトナム中部の町の名を淋しそうに口にしたという。菅野はこのことがずっと棘のように心に刺さっていたのだろうか、戦後かなりたっても貞子夫人にこの思い出話を聞かせている。『慰安婦の姿と、菅野が幼い頃、貧しさから身売りされていった村の子たちの姿が重なっていたかも知れません』(貞子)」(p78)

〔183〕平井巳之助著『老根拠地にて、わが八路軍体験記』田畑書店、1979年発行。著者は、河南省棉産改進会総務科長として、開封に赴く。
(183・1)昭和14年8月?、中国・開封。
「夕方近くになって、やっと開封に着き、城内の東亜旅荘という日本人経営の旅館に宿をとる。ここは軍関係者相手のアイマイ宿だとみえて、厚化粧した年増女がうようよしていた。開封にはまだ一般の日本人の来往がすくなく、一般の日本人だけを泊める旅館はなかったのである」(p21)

〔184〕梯久美子著『昭和20年夏、僕は兵士だった』角川書店、2009年発行。同書中、「賭博、男色、殺人ー南の島でわたしの部下は、何でもありの荒くれ男たち。でもわたしは彼らが好きだった」と題する金子兜太の章。金子は、昭和19年3月、海軍主計中尉として、トラック島に着任する。第四海軍施設部で要塞建設の仕事。約200人の部下は多くが応募してきた工員だった。
(184・1)南洋・トラック島。
「爆撃が激しくなって、島にいる慰安婦がみんな内地に帰ってしまったら、恐るべき勢いで男色が広まった。若い男の取り合いでケンカが絶えなかった。わたしはそれを見ていて、そうか、人間というものは、こういうものなんだと思った」(p17)
「(敗戦後、トラック島に米海兵隊が駐留)それまでフィリピンにいたという海兵隊員たちが、わたしたちの部隊に『女はいないか』とやってきたことがある。この島に女はいないというと、じゃあ男でもいいという。そうすると、手を挙げるやつが何人かいるんだよ。食い物をもらえたり、いろいろあるから。そういうやつが特に蔑まれたりはしなかったと思う」(p40〜41)

〔185〕御園生一哉著『比島軍医戦記』図書出版社、1983年発行。著者は、昭和17年、海軍軍医学校卒業後、トラック島に赴任し、以後各地を転戦。
(185・1)昭和18年9月?、佐世保。
「(前に乗艦していた)高栄丸の××主計長から来信があった。『舷窓から、美しく色づいたみかんの木が見えます(日本本土沿岸で機雷作戦中であることがわかる)。半年ぶりにフィッシュ(魚勝。横須賀のレス=料亭)にゆきました。あのときのメイドが憶えていて、ピーチを呼んでくれました(児童福祉法などなかった時代で、小学校卒業間もない桃子は、服部大尉にほれこみ、大いにつくすのだが、幼なすぎて体に反応を示さず、人形を抱いているようなもんじゃ、と主計長は不満であった)。1、2度つきあいましたが、ブルーム(ホウキ=なで切り)して別なエスをインチ(馴染み)にしました。内緒にしていたのですが、ピーチにかぎつけられ、フィッシュの廊下でピーチが新しいインチにつかみかかり、髪を引っぱりあう大乱闘となりました』」(p45〜46)
(185・2)昭和19年、済州島・モスリッポ。
「需要のあるところ供給ありで、京都から、その名も『祇園』というパンパン屋がモスリッポに進出してきた。内地では商売しにくくなったのであろう。ハゲチャピンの老爺は、戦時だからと閉鎖を慫慂されていた宝塚歌劇にいる娘に、『つぶれるまで残ってがんばれ』と言い残してきたという」「女たちを取りしきる女将は、色町出身らしい50歳前後、女たちは京女らしい若いのが2人、昨日まで農家の主婦だった、と思われるような年配の一人で、遊び人であった橘少尉にいわせると、はじめのうちは素人あがりの方が、異常に興奮して面白かったとのことであった。私は週一度、彼女らを検診した。検診台は、前任者並河大尉が木工科に作らせたもので、膿汁を排出しているものには休業を命じた」(p80)
(185・3)ミンダナオ・ダバオ。
「S少尉も楽しんだ。『ダバオには士官用クラブ(呉の吉川よりエス3名)と下士官兵用慰安所2(日本人と朝鮮人)があり、夜な夜な飲みに参りましたが、なかなかストップ(泊)するふん切りがつかず、そのうちクラブに働いているメイド(日系二世、16歳)と仲良くなり、内地転勤の前夜、ストップし、その娘と泣きの涙で数発致しました』」(p128)
(185・4)昭和20年、マニラ。
「北比空司令・××××大佐は、豪放なタイプの人柄のようにみえた。『俺は敵兵の姿を見るまでマニラを離れんぞ』という。この司令が、米軍マニラ突入間近になってパンパン屋の開設を命じた。マニラ市民は食糧や衣料に困窮していたから、これらを報酬として与えれば、女たちは多数あつまってきた。私は××軍医長と検診を行ったが、膿汁排出しているものが多く、合格者は少なかった」「女たちを、社宅ででもあったのか、並んだ二階建家屋に一人ずついれ、オープンである。その前を通ると、『ワタシノオマンコイインダヨー』」(p162)
(185・5)昭和20年、ネグロス島。
「航空荘という陸軍航空隊将校専用の慰安所(日本女性)に立ち寄ってみた。ヤリテババアならぬジジイが出てきて、女の一人が昨夜から連続10数人を相手にし、腹痛がするというので、温めてみろといったところだと語った。ネグロスには、鷲部隊(飛行第二師団)があり、隼、疾風、呑竜、司偵などが多数あったが、もちろんこの時分には皆無となっていた。師団長・××××中将は3月下旬、米軍ネグロス上陸直前、爆撃機でシンガポールに脱出、このとき乗機がなくなった特攻操縦員を置きざりにして、慰安婦を一緒に運んだ」(p187)

〔186〕明石博隆・松浦総三編『昭和特高弾圧史7・朝鮮人にたいする弾圧(中)』太平出版社、1975年発行。陸軍が昭和13年から開始した朝鮮人の志願兵制度に関して、「志願兵制度に対する朝鮮人の動向」の項中、「各方面の反響」の一節(『特高月報』昭和16年12月分)。
(186・1)
「滋賀県 雇人 林××」
「私が帰朝中、村でも30人ばかりの志願兵応募者の割当を受けているが、それだけの人数が如何にしても出来ないし、それでは村の名誉にもかかわるから、お前は35歳以上で不合格になることは判っているが、名前だけ是非貸してくれと頼まれたので貸したが、その後、街頭へ出てみると、なるほど募集に苦心しているような宣伝ビラが沢山張られているのを見受けた」
「朝鮮人将校某」
「現在応募の動機はほとんど警察の強制的募集によるもので、在営中内地の見学旅行、除隊後半島における革新的中堅幹部として青年の指導者たる地位を得られる等の好条件に釣られ功利的に応募したような実情」「また総督府は必要数だけは容易に得られるのであるが、各道庁に責任数を割当ており、後に之を講評するので、警察は勢い強制的に募集するようにな(る)」
「内地人国民学校教員」
「新聞等では志願兵が殺到しているように書いているが、実際は警察やその他で強制的に応募している実情」(p200〜201)

〔187〕明石博隆・松浦総三編『昭和特高弾圧史8・朝鮮人にたいする弾圧(下)』太平出版社、1976年発行。『特高月報』昭和19年11月分掲載の「徴用による移入鮮人労務者の特異動向」の節。
(187・1)昭和19年、岡山。
「朝鮮人労務者の計画移入の緊急充足を期して、第二・四半期よりは朝鮮において徴用により労務者の供出をなしつつあるが、これが為最近の移入鮮人労務者中には中等学校卒業以上の学歴を有する所謂知識階層並びに有識的職業に従事しおりたるもの相当ありて、これを岡山県下三井玉野造船所外2事業における移入鮮人労務者についてみるも、3253名中467名14%を占むる状況なり」「しかして、これら応徴者中に不健康者が多数混入し、前期岡山県下における状況について見るも、再診の結果、胸部疾患、精神分裂病、性疾患等より勤労の見込みなく徴用を解除し本籍地に送還したる者81名を算する状況にして、鮮内における供出労務者の質的選考粗漏なるを窺はる。さらに、これら徴用鮮人労務者には厳寒を目前に控えたる内地渡航にもかかわらず、着替えの衣類さえ持参せざるもの多く、移入後事業主側においてはこれが対策に相当腐心しつつあり、これが充足不能の場合はその動向憂慮さるる次第なり」(p309)

〔188〕マリア・ロサ・L・ヘンソン著『ある日本軍「慰安婦」の回想』岩波書店、1995年発行。昭和17年2月、ヘンソンは、マニラにやってきた日本軍にレイプされ、その約2週間後にも犯される。その後、反日ゲリラに参加するが、慰安婦にされ、昭和19年1月、ゲリラに救出される。フィリピン人の慰安婦として名乗り出た初めての人。
(188・1)昭和18年、フィリピン・アンへレス?。
「(ヘンソンが15歳のときだったという)1943年4月のある日」「(ゲリラ仲間とマガランからパムパンに帰る途中、日本軍の)検問所から30メートルほど通りすぎると」「警備兵が口笛を吹き」「私だけ戻ってくるよう手をあげて合図し、他の同志たちは行ってもよいことになりました」「警備兵は私をある建物の二階に連行しました」「日本軍の占領の前は、病院でした」「そのときは日本軍の司令部兼駐屯地に転用されていました。そこに6人の女性がいるのを見ました。警備兵は私を竹の寝台がある小さな部屋に連れて行きましたが、その夜には何も起きませんでした。
その翌日、自分がたくさんの兵隊たちに性の相手をしなければならないのだと知りました。最初に12人の兵隊がたてつづけにレイプしました。それから30分くらい間があり、またもや12人の兵隊です。私はひどく出血し、身体がめちゃめちゃに傷つけられたと感じました。翌朝には、立ち上がることすらできませんでした」「泣いて泣いて泣き続け、母の名を呼びました。日本軍に殺されるかもしれません。抵抗しようがありませんでした」「他の6人の少女の部屋にも、兵隊たちが行列をつくっていました」(p68〜70)
「昼の2時から夜の10時まで、毎日12人から20人の兵隊が来ました。ときどき兵隊の数が少なく、8時に終わりにできることもありました。兵隊がいる間は自分の身体を洗うことさえできません。性器や膣を浄められるのは、ようやく兵隊たちが全員帰ってしまった後です」「水曜日ごとに、私たち7人とも日本人医師の検診を受けました。彼はとてもなれなれしく私たちの身体を見、検診が終るとレイプしました」
「元病院の建物には、3か月間、監禁されました。それから、そこからわずか4ブロックほど離れただけの、大きな精米所に移されました」「その精米所も司令部に転用されており、将校たちがそれぞれ自分の部屋を建物の中に持っていました。他に、少女たちのために7つの小部屋が用意されていました。ここでも同じように日本軍のセックスの相手をしなくてはなりませんでした」(p74〜76)
「私たち7人の少女は、週の2、3回、別の建物に出張させられることもありました。夜に、兵隊たちが私たちをレイプしおわると、慰安所の警備兵が7人を車に乗せて連れて行くのです」「そこには日本軍将校がそろって、私たちをレイプしました。1時間くらいそこにいて、将校たちの相手をさせられるのです。ある年寄りの大佐は私を二度もレイプしました」「他の6人と話すことは許されませんでした。朝に水浴びをするとき、それが私が6人の少女たちと逢う、唯一の時間でした。水浴びのときは、お互いの姿を見ることができました」「少女たちのうち2人は、目が細く、その容貌が中国人のように見えました」「私が公に名乗り出て、朝鮮人女性たちの受難を知るようになった今になり、ようやく、彼女たちはあるいは朝鮮人だったのかもしれない、と考えています」(p76〜80)

〔189〕松永市郎著『思い出のネイビーブルー』光人社NF文庫、1994年発行(単行本、海文堂出版、1977年発行)。著者は、昭和15年、海軍兵学校卒業、「陸奥」「榛名」などに乗り組む。海軍大尉。
(189・1)昭和18年9月、南洋・トラック島。
「中部太平洋トラック島に南華寮というレス(料亭)があった。クラスのS君が着任したので、ドンガメ仲間5名で歓迎会を開いた。昭和18年9月のことで物資不足の対策として彼を若様に仕立てたが、若様の言葉が利いて丁重なもてなしだった。そのうち、女が私に耳うちした。『若様にお泊りいただくだけで、結構です。それだけで女冥利と感激します。若様がお泊り下さるよう、奨めて下さい』。私は、とんでもないことと断った。ところが、この若様は、三下りで本調子ではなかった。まもなくそこでストップ(泊ること)した」(p215〜216)

〔190〕カール・ヨネダ著『アメリカ一情報兵士の日記』PMC出版、1989年発行。著者は、日系米人で、昭和17年から20年まで、米陸軍軍曹として従軍。OWIPWT(戦時情報局神経班)に所属し、インド・アッサムを拠点に、日本軍に対する宣伝戦、捕虜の訊問などを行う。
(190・1)昭和19年8月。
「8月1−2日」「敵の本部の塹壕に到達したとき、入口で数名の傷病兵と、驚くなかれ20余名の朝鮮系慰安婦が中米兵士に取り囲まれている。『どうしたのか』と問うと、『俘虜を後送するためにMPと衛生兵を待っている。第114連隊長X大佐は、昨夜、こっそりと壮健な部下をつれて逃げ出し、彼らや彼女らを置きっぱなしにした。日本の将校は臆病者だ』という」
「(その後)本部に帰って、臨時拘留所に出かけると、多くの米軍兵隊が“涎を流す”ような顔をして鉄条網によりかかっている。衛生兵が慰安婦の足や手にできている水虫に薬の手当てをしているのを見ていたのだ」「(中に入って尋問する)宣伝放送は塹壕の中にいたので聴いたことはないという。傷病兵の中で、聴いたが足が動かないためどうすることもできなかったという者あり。手榴弾を与えられたが使わなかったとのこと」
「8月3日」「X大佐は、特別強固につくられた個人用居室壕で風呂をとり慰安婦の給仕で食をとり、己の安全が危険となるや部下を捨てて後方に遁走した」(p96〜98)
「8月27日」「忘れないうちに書いておきたいのは、8月3日、ミチナで捕まった朝鮮系慰安婦21名に関することだ。彼女たちは直ちに(インド・アッサムにある)レド基地拘留所に空送され、皮膚病などの治療を受けた。そして訊問役は(日系米人の)依地軍曹。彼は2週間にわたって彼女たちを一人づつ詳細に調べ、膨大な報告書を作って本部に提出し、『極秘』のスタンプがおされた。ところが、本部文官はおろか、基地司令部の将校まで『ちょっと読ませてくれ』と大評判になった。もし印刷して発売したらベストセラーになり、依地は大金持ちになれるぞ、と冷やかす声があがった」
「9月の最初の伝単は、ミチナから部下を見捨てて逃げ出した無責任の大隊指揮官に関するもので、題は『X大佐はいずこに』である」(p110)

〔191〕斎藤新二著『軍楽兵よもやま物語』光人社、1995年発行。著者は、昭和19年、陸軍戸山学校軍楽隊を卒業し、同年9月、第28軍司令部軍楽隊員となり、ビルマに着任。
(191・1)昭和20年5月?、ビルマ・ペグー。
「私たちはただちに山中に向け、約30キロのメザリに向かう」「衛兵隊を先頭に司令部幹部がつづく。その後ろを30キロ以上はあるだろう重い荷物を背負い、腰に軍刀をぶち込んで喘ぎつつ進む」「後ろの方で、何か動物らしい大きな泣き声が聞こえ、女性の悲鳴が聞こえた。『おい象が出たぞ、気をつけろ』。そのあとから、『だれかが踏み殺されたぞ』。後で聞けば、随行していた慰安婦が、胸部を踏みつけられ、即死したということであった。駆けつけた軍医は手だてもなく、苦しむ彼女を眠れるよう処置し埋葬された」(p103)
(191・2)昭和20年7月、ビルマ。
「もう夜は更け、深夜となるが、月が大きいのか、周囲は意外に明るい。クンゴンから最終の渡河点キョウサンまではすぐ」「河幅は優に3、400メートル以上はあるだろう。流れは想像以上に早いようだ」「時に7月28日、薄明かりの未明だった」「早く渡河しないと陽が昇る。敵機が襲撃してくるかも知れない」「対岸には、無事、激流を乗り切った将兵が見える」「筏につかまりながら流れていく。助けを求めているのか手をふっている。助けるすべもなく、ただ見送るだけ。すでに溺死しているのか、おびただしい川藻にまじって、流される兵隊もかなりの数になる。なかには黒髪を乱して流される女性の死体もある。看護婦であろうか」
「なかでも哀れを誘うのは、慰安婦の集団だった。体を張って稼いだ軍票の束を、後生大事と体にくくりつけて兵隊同様、筏を河に乗り入れた。水を含んだ札束は、あまりにも重かった。まして女のやさ腕で、激流に立ち向かうのは過酷すぎる。なぜ傷病兵といっしょに舟で渡さなかったのか。彼女らはことごとく水に流された。メザリのバンガローで彼女らが、一抱えもある札束を、日に当てて乾かしているのを見たが、おそらく背嚢一杯はあったのではないか」(p152〜153)

〔192〕平櫛孝著『サイパン肉弾戦』光人社NF文庫、2006年発行(単行本『肉弾!サイパン・テニアン戦』、共栄書房、1979年発行)。著者は、第43師団参謀兼第31軍参謀兼中部太平洋艦隊参謀を経てサイパン戦に参加。陸軍中佐。
(192・1)昭和19年5月、南方・サイパン。
「サイパンに上陸してから、サイパン港に陸揚げした弾薬兵器の運搬集積、サイパンの地形偵察など、毎日毎日がスケジュールいっぱいだった私には、もう一つ課せられた仕事があった。もっともこの仕事には『そう急がない。だからといってそうゆっくりでもこまる』という条件つきで、口頭で伝えられたものである。この奇妙な仕事とは、『慰安所』の設置だった。
時期的に、第43師団よりさきにサイパンに来ていた、陸軍部隊や先輩格の海軍部隊は、それぞれこのためのなんらかの施設(?)らしいものを持っていた」「この施設の増設はたしかに必要であった。急ぐような急がないような、仕事ではあるが、師団命令に出すべきものでもない。情報と後方の参謀を兼ねていた私は、後方参謀の任務のなかに、こうした仕事があることは知っていたが、私に女郎屋の開業準備は、少し荷が重かった」「ガラパンの街にはいるところはゆるやかなのぼり坂があった。この坂をのぼってガラパンの街にはいると、すぐ料理屋が軒をならべていた。料理屋といってもけっして高級料亭ではなく、先遣されていた陸・海軍将兵のための慰安所であった。彼女らは夜になると戸外に進出してヤシの葉陰で、涼風下のサービスを売り物にしていた」「この任務も、やがて6月にはいって米軍の空襲が激しくなり、もはやそれどころではなくなったのである」(p60〜64)

〔193〕三島四郎著『ビルマ軍医戦記』光人社NF文庫、2005年発行(単行本、元就出版社、1998年発行)。著者は、昭和19年6月、応召、見習士官でビルマに赴く。ビルマで終戦、陸軍軍医少尉。
(193・1)昭和20年1月?、ビルマ・チャウタン。
「チャウタンの奥にピー屋(慰安所)が開設された。××士官は婦人科だったが、検診医として外科のW士官が任命された。彼は2キロ離れた女郎屋へ週2回、通うことになった」(p143)
(193・2)ビルマ・ペグー。
「ペグーには、女郎屋が3種類あった。日本人、朝鮮人、広東人がいて、ビルマ人はいなかった。おのおの女郎屋は独立して、違うところに居をかまえていた。日本、朝鮮は料理屋も兼ねていて、ほかに料理屋のないペグーでは貴重な宴会場だったのである」「W士官はピーの検診尉医官を兼ねていたが、『漬物のよいのがあるから、朝鮮料理を食べに行こう』というので、××士官とともにいっしょに出かけた」「連れて行かれたのは、朝鮮人のところだった。家の真ん中が大きなホールになっていて、四囲に小さな部屋が並び、ピーの部屋になっている。W士官に連れられて一室に入る。検診で親しくなったのか、『何か食べるものを』というと、すぐキムチ(朝鮮漬)を持ってきた」「飲み、食い、かつ喋り、調子を上げていると、突然、ヒーという絶叫が聞こえた。ビクッとして顔を見合わせていたら、そばにいた美人のウエートレスは、『あの人、いつもあれなんよ』との話に安心した」(p153〜163)
(193・3)ビルマ・シッタン?。
「黄昏時、休憩していると、付近に茶箪笥の上に布団数枚を重ねて背負って歩いていた女がいるので、聞いてみると朝鮮慰安婦で、ラングーンからこうして歩きつづけて来たのだそうだ。『そんなに頑張っても、歩けるものではない』と注意したが、彼女は頑として聞かなかった。ビルマくんだりまで来て荒稼ぎして、やっと手に入れたものだ。無理もない。石に噛りついても手放したくないだろう」(p270〜271)
(193・4)ビルマ・ビリン。
「夜明け前、兵が見習士官集合を伝えに来た」「仕方なくついて行くと、ビリン河を見下ろす市場のすぐ前にある大きな建物に案内された。チーク建ての立派な建築だ。部屋は2、30畳敷ぐらいある。上がってみると、中に日本ピー5、6人、将校兵7、8人がいた」「ペグーにいた日本ピーで、例の中年のピー、虫垂炎の手術をした人、自分のことを嫌いといった者もいた。みんなここまで無事逃げ延びて来たらしい」「中年のピーさんが私に話しかけた。『私たちは敵機が来ないうちに出発しますが、貴方もくれぐれも身体を大事にして下さい』と、しみじみと話していた。彼女たちはここから泰緬国境を越えてタイに行くのだそうだ」(p276)

〔194〕小松真一著『虜人日記』ちくま学芸文庫、2004年発行(単行本、筑摩書房、1975年発行)。著者は、昭和19年、フィリピンに陸軍軍属としてブタノール生産のため派遣される。
(194・1)マニラ。
「マニラの町は淫売の洪水だ。夕方一人歩きの女は全部この種の女と見てよいくらいだ。ことにべビューホテルを中心にイサックぺラー海岸通り等は、まっすぐには歩けない位だ。木陰から、『カモンカモン』『ソクソクな』等と言い寄ってくるのはまだ程度のいい方だった」(p29)
(194・2)フィリピン・ネグロス。
「バコロド連絡官事務所の庶務をやっていた××属は、バコロド時代、偕行社の女給(台湾人)と心安かったが、山に入ってから急に深い仲となり、台湾人の大勢の慰安婦達の団体から彼女を引っぱり出して山の中で2人で歩き回り、我々のいた盆地へ出て来た。夫婦仲良く谷川で女のシラミを取ってやっているのを見かけた。台湾人、朝鮮人が日本軍からどんどん離反して行く時、彼の手腕は認めざるを得ない」(p171)
(194・3)昭和20年11月、レイテ。
「将校ストッケード唯一の柵外作業として、婦人ストッケードの使役があった。毎日15名宛出役した。11月25日、この使役が当たった。婦人ストッケードには、看護婦(帰国していなかった)、邦人婦女子、台湾、朝鮮の慰安婦、日比混血の女、日本人の妻となっていた比人、日本に協力した比人女等、各300近くが収容されていて」「久々に女を間近に見る。別に大した感激もない。慰安婦達が、太股を出して、寝台にあおむけにひっくり返っているのを見ると、吐気を催すようだ」(p209〜210)

〔195〕岡部直三郎著『岡部直三郎大将の日記』芙蓉書房、1982年発行。
(195・1)昭和7年、上海。
「(上海派遣軍高級参謀時代、昭和7年)3月14日」「朝、X中佐は××中佐を伴い、陣地偵察に赴く」「この頃、兵が女捜しに方々をうろつき、いかがわしき話を聞くこと多し。これは、軍が平時状態になるたけ避け難きことであるので、寧ろ積極的に施設をなすを可と認め、兵の性問題解決策に関し種々配慮し、その実現に着手する。主として、X中佐これを引き受ける」
「3月17日」「軍紀風紀の問題頻発し、憂慮すべきものあり。特に各隊長を集め、軍参謀長より注意せらる」(p23〜25)
(195・2)昭和13年、中国・天津?。
「(北支那方面軍参謀長時代、昭和13年)7月2日」「娘子軍は、軍隊と共に前進しありて、師団の行動企図が事前に漏洩することしばしばなり。兵站部は、娘子軍を兵站自動車にて輸送し来ることあり。(一定の常駐地に、自然娘子軍が集まるのは放任して可なるも、移動不定の軍隊駐屯地に追随し来ることは、制限の要あり。又兵站自動車隊により、公々然として輸送するは不可なり)」「昼夜を分たず、飲食店等に於て遊興するもの少なからず。(軍隊指揮官は何をして居るか)」(p227)

〔196〕古山高麗雄著『身世打鈴』中央公論社、1980年発行。
(196・1)
「軍隊に召集されて、私は新義州で気がつかなかったことに気がつき、新義州で考えなかったことを考え始めた。軍隊で、正義運動家の言うように、『差別され』『人権を無視され』て、哀しみと諦めの底に降りたとき、たとえば、ある朝鮮人慰安婦の身の上を想像する気になった。想像する以外には、何もできないが、それまでは、想像する気持もなかったのだ」
「その頃私はすでに、朝鮮女性が挺身隊の名で徴集され、慰安婦として前線に送られるからくりを知っていた。それは私が最後に新義州を離れたのが昭和17年で、その頃には平安北道でも、強制徴用が始まっていたからだろう。そういう徴用があることを私に教えてくれたのは、私の家ー新義州病院に勤めていた桂国太郎であった。桂国太郎の本姓は朴である」「桂国太郎を誘って毎晩飲みに行った。前もって、窓の鍵をはずしておいて、明け方、その窓から家に入った。桂とそういうことをしながら、私は、女子挺身隊の話を聞いたのだろう。ビルマのネーパン村に彼女たちがやって来ても、私が彼女たちを求めなかったのは、朝鮮人狩りに対する反発もあってのことだったかも知れない。そういう女たちを争って抱く気にはなれなかった。その頃の私は、やたらにそういうことばかり考えて、自分の殻に閉じこもっていた。
しかし、今になって思うと、そうムキにならずに、順番を争うのはいやだが、お茶をひいているブスでもいれば、上がってもよかったような気がする。もしかしたら彼女は、身世打鈴を聞かせてくれたかも知れない」「ネーパンの慰安所は、庭のまわりを女たちの部屋が囲んでいた。中庭の長腰掛に腰をおろして見ていると」「ときどき挺身隊員も、部屋の外に出て来た」「彼女たちはみな、ひどい目に遭っているわけだが、表情に、それが出ていなかった。嘆き節を語りそうな感じはなく、うつろでもない。平常的に落ち着いた表情の挺身隊員ばかりであった」(p11〜16)

〔197〕後勝著『ビルマ戦記ー方面軍参謀 悲劇の回想』光人社、1996年発行。著者は、陸軍大学校卒業後、昭和19年、ビルマ方面軍参謀となりビルマ作戦の要務に参画。
(197・1)昭和19年、ビルマ・ラングーン。
「偕行社には、軍属を志願して従軍し、ラングーンに派遣された良家の子女が数十名、甲斐甲斐しくも規律正しく立ち働いており、『兵隊さん、頑張って下さい』というのである。そして『国家非常のとき、少しでもお国の役に立ちたいと思って、志願して来た』というので驚いた。さすが大和撫子であった」
「ある夜、自動車廠が爆撃を受け、私は現場に急行して後始末を終わり、帰途、粋香園の前を通ったとき、いつものようにたくさんの車が並んでいた。こんなところで爆撃にあって討ち死にすれば、末代まで恥を残すのにと思いながら宿舎に帰ったら、途端に電話がかかった。受話器を取ると、某課長である。『粋香園に爆弾が落ち、防空壕が崩れて芸妓数名が負傷したから、すぐに軍医をよこしてくれ』というのである。前線では食うや食わずで、連日激戦をつづけているのに、一体、何を考えているのかと思ったが、家計を助けるため遊里に身を沈め、ビルマの地まで送られて来た身の上を思い、広島軍医に連絡して救助に行ってもらった」
「戦後ある会合で、『戦時中に私は、部付将校を連れて偕行社に行き、月に一度か二度すき焼きを食べたら、月給は空っぽに使い果たしたのに、値段の高い粋香園が、連日繁昌していたのは理解できない』と言ったところ、『ガソリンやその他の軍需品を、少し横流しすれば悠々と1か月遊べたのに、方面軍の後方主任がそんなことを知らないようでは、戦さに負けるのも無理はない』と笑われて、まったく二の句がつげなかった」(p174〜176)
(197・2)昭和20年4月?、ビルマ・ロイコウ。
「ロイコウを後にして出発すると、北方から5〜6輌の車が疾走してきた。車を止めて隊長を呼んで聞いたところ、某司令部の車であった。車には人が満載されていたので、傷病兵を護送していると直感して声をかけたら、意外にも娘子軍であった。かねてからこの司令部の噂は耳にしてはいたが、この乱軍の中で、こんなお荷物をつれているとは、まったくあいた口がふさがらない思いがした。隊長を叱ってはみたものの、上司からの命令であれば致し方もなく、崩れゆくわが国軍の姿を眼前に見るような気がして、長嘆禁じ得なかった」(p251)

〔198〕柴田隆一・中村賢治著『陸軍経理部』芙蓉書房、1981年発行。同書中、「宮崎弘毅の記録」と題する項中、「鉄帽に2種類あり」の節。
(198・1)昭和16年12月、中国・広東。
「当時軍経理部糧秣主任として広東に残留を命ぜられ、攻略後における香港地区に対する補給計画の樹立と、マレー半島攻略戦に参加する第18師団に対する糧秣補給の指導に任じていた私は、香港攻略の翌日軍戦闘司令所から次の電報を受領した。『鉄帽を至急追送せよ』。当時まだ若く純情(?)だった私は、香港攻略戦に参加した第38師団が、次のスマトラ攻略の作戦準備のために戦闘で破損した鉄帽の補給請求にしてはえらく早手回しの要求ではあると思ったが、戦闘司令所に対し次のように返電した。『とりあえず戦利品を利用されたし』。
私は英軍の使用しているお皿型の鉄帽を数万個も戦利品として押収したことを頭に思い浮かべ、形はあまりスマートではないが、日本陸軍の正規の鉄帽を追送するまで、充分利用できるものと考えたのである。ところがその夜直ちに督促電報を受けとった。『サイズ合わぬ。追送品至急送れ』。うかつだった私も、さすがにこの電報で気がついた。頭にかぶる本物の鉄帽ではなく、下にかぶせる鉄帽だったのである」「本物の鉄帽は被服に属することを知っていたが、例の鉄帽が需品とは気付かずとんだ恥をかいてしまった」(p455〜456)

〔199〕小林英夫・張志強編『検閲された手紙が語る満州国の実態』小学館、2006年発行。「関東憲兵隊通信検閲月報」所収の手紙の一節。
(199・1)昭和16年、満州・黒河。
「日本人・武田某(黒河)→村上某(秋田)41・10・16(押収)」「北満黒河市街を去る北方4里にある山神府兵舎(中略)果てもなき広野に村もなく只一面に国威を示す各兵科の兵舎のみ。唯僅かに見えるのは陸軍官舎の一隅を利用して開設せられたる東西に慰安所あるのみ。
慰安所と申せば一寸劇場か、見せ物小屋の様にも想像せられますが、さにあらず。此の兵舎に起居する兵どもの貴重なる精力の排出ヶ所なのです。慰安所の兵力は僅かに20名そこそこの鮮人にして、然も国家総動員法に縛られ、芳子や花子など桃色配給券が分けられ、軍隊でなければ見られぬ光景です。おまけに公定価格という解にて安サラリーには向きません。配給券も職権乱用にて専ら将校連中専用の状態です」(p155〜156)

〔200〕千坂精一著『特攻基地の少年兵』光人社、2006年発行。著者は、昭和19年、防府海軍通信学校に入校し、20年1月、国分基地の第701海軍航空隊に配属。
(200・1)昭和20年2月?、鹿児島。
「途中、日当山という温泉地の大正館という旅館に立ち寄ったので、私たちは用事がすむまで降りて休憩することになった」「座敷に通されてお茶をのんでいるとき、『この大正館は、海軍の指定旅館、集会所になっている』。××兵長は、まじめに説明したあとで、『この日当山温泉には慰安所もあるぞ』。微笑みながらそう付け加えてくれたが、満15歳になったばかりの私には、このときまだなんのことか解らなかった」(p195)

〔201〕高崎隆治著『教科書に書かれなかった戦争Part14・「陣中日誌」に書かれた慰安所と毒ガス』梨の木舎、1993年発行。陸軍歩兵第65連隊の第11中隊、第13中隊の昭和13年1月から14年9月までの「陣中日記」から関連部分。
(201・1)昭和13年6月、中国・寿県。
「6月16日」「今日の帆前船で慰安所の慰安員が70人程寿県に来たそうだが、その方より早く酒保を開いてビールか日本酒を販売してほしい」(p39〜40)
(201・2)昭和14年2月、中国・林山河。
「2月25日」「新州より慰安婦3名来たり(慰安所を)開設す。池田軍曹設備を行う。大室伍長会計を行う。浅子、照子、和子、3名」(p100)

〔202〕千田夏光著『従軍看護婦ー痛哭のドキュメント白衣の天使』双葉社、1975年発行。
(202・1)昭和20年、フィリピン。
「数年前、或る高名な元新聞記者が、ルソン島での軍報道班員時代に入手した“風聞”をもとに、また若干の同島従軍将兵の体験を加味して某週刊誌に従軍看護婦の風紀事件について書いたものがある。ルソン飢餓の敗走行進中に『食糧と交換に体をていきょうした』とか『兵隊たちを体で慰めた』などが盛られた部分のあるレポートだった」「だが、4年余にわたる私の取材結果として言えることは、それがまったくの事実無根であることだった」「調べると、その高名な元新聞記者は、名称は似ているが内容はまったく異なる“従軍慰安婦”と彼女らたちをとり違えているのであった」
「昭和19年12月末、急速作戦変更でバタバタと準備もないままマニラ市を放棄し、ルソン島北部の山岳地帯へ逃げることになった時、所在の第14方面軍司令部は、かかえていた“従軍慰安婦”二百数十名の処置に困った。一部後方参謀のなかには『火急の場合、軍は彼女らの面倒をみる必要なし』とマニラ市へ放置していくことを唱えたが、『もし米軍が入城し彼女らを捕まえたとき恥をさらすであろう』という他の参謀の意見が勝って、彼女らも北部山岳地帯へ連れて行くことになった。
ところが、ここで困ったのは、彼女たちを作戦部隊に編入することが不可能なことであった。激烈な戦闘の予想される地帯に連れて行っては足手まといになるし」「『無駄飯ぐらいが来ては迷惑だ』とされたのだ。『ではどこの部隊におしつけるのか』と言ったとき出された案が『特志看護婦、つまり看護婦の資格はないがその仕事を手伝いたいという奇篤な婦人ということにして南方第12陸軍病院におしつける』というものだった。ただちにその奇案は実行に移されることになったが、ここにいまひとつ困難な問題があった。“従軍慰安婦”は第14方面軍キ下の各軍兵站部が管理し」「南方第12陸軍病院は、第14方面軍の指揮系統下にはない」「そこで出たのがえさで釣る案であった。飢餓が予想される山岳地帯への退却について軍需物資、およびその輸送で面倒をみるから“特志看護婦”として従軍慰安婦を引き取ってくれという提案だった」
「とにかく」「この“奇妙な特志看護婦”部隊が同病院部隊へ編入され、病院隊とはおくれて出発、病院部隊がバギオからさらに東北部山岳地帯に転進した時に合流している。ルソン島の本当の飢餓はこのころからはじまるのだが、このころにこんな事実がある」「当時の事情はバレテ峠と呼ばれた要衝で防戦しなければ全軍が全滅する状況にあり、つぎからつぎに、そこへ兵力を投入しなければならなかった。斬込隊も十数次にわたって編成された。この狩り出される兵隊を元気づけるため、というよりその行為との交換に“奇妙な特志看護婦”を抱かせたという事実である」「(これを)“従軍看護婦”に置きかえて書かれたものであるらしかった」(p109〜112)

〔203〕内山完造著『花甲録ー日中友好の架け橋』東洋文庫、2011年発行。
(203・1)上海。
「今次大戦中上海の料理屋を全部閉鎖して、アスターハウス内に軍専用の料理店を設け、閉鎖した料理店の芸妓達まで入れて軍人達だけの遊興場を設けた」(p309)

〔204〕田中眞澄著『小津安二郎と戦争』みすず書房、2005年発行。小津は、昭和12年9月、支那事変に従軍し、中国各地を転戦する。
(204・1)昭和13年4月、中国・定遠。
「(定遠の小津から知人への手紙。昭和13年4月11日付)ここに4日程前から慰安所が出来ました。慰安所とハ トム、ブラウンの居ないアミー、ヂョリーの一群です。いかに人見知りをしない意馬心猿を以ってしても、しかも酩酊余程度を過しての揚句でなけれバおいそれとハ退治の出来ない半島の舞姫(チミモウリョウ)です。その慰安所心得左の如し<抜粋>。
1、所内二於テハ静粛ヲ旨トシ他人ノ戦闘行為ヲ妨害シ又ハ慰安隊員ノ争奪等卑劣ノ行為ナキヲ要ス。
1、次期作戦準備ノタメ戦力ノ保持上如何ナル撒毒地帯ヲモ突貫シ得ル如ク防具ノ装着ヲ確実ナラシムルコト決シテ一時ノ情的或ハ防具ヲ裏返シテ使用スル等ノコトナキ様注意スベシ。
1、戦闘後ハ別室二設ケタル洗浄室二於テ兵器ノ手入ヲ行フベシ。
1、不注意ノタメ花柳病二感染シタルモノハ市町村長二通報ス。
1、非常火災呼集ノ号音ヲ聞キタル場合ハ戦闘中ト雖モ直チニ中止シ所属隊二帰ルベシ。
以上です」「賃金は兵隊さん30分以内1円50銭。正午から7時迄」
「この文章(慰安所心得)、小津が潤色したのでなければ、軍人にはもったいないような才筆である。トム・ブラウンとアミー・ジョリーとはすなわち、ジョゼフ・フォン・スタンバーグ監督作品『モロッコ』でゲーリー・クーパーとマレーネ・ディートリッヒが演じた役名である。『半島の舞姫』は、朝鮮出身の著名な舞踊家、崔承喜をヒロインとして映画の題名で、“慰安隊員”が朝鮮女性であることを示したのである」(p76〜78)
(204・2)昭和14年1月、中国・応城。
「(小津の日記。昭和14年1月13日)今日から城外に慰安所が出来る。金曜日がZ(原文はZを○で囲む)で開店早々うちの部隊が当る。慰安券が2枚 星秘膏 ゴムなど若干配給になる。半島人3名支那人12名計15名の大まがきだ。慰安券に曰く*慰安所に於ける酒食を禁ず。*泥酔者の慰安所に出入を禁ず。*軍機を厳守し之を漏洩せざる様万全の注意を要す。*時間の厳守。*衛生に注意。*自隊日割外の出入を禁ず。*性病者及切符を所持せざる者の慰安所出入を禁ず*とあり、応城野戦倉庫之印の捺印がある。兵隊ハ13時から16時まで半時間1円、下士17時から19時まで30分1円50銭1時間2円。兵ハ1時間1円50銭××伍長試みに出かける」
「Zとは小津が属した野戦瓦斯部隊の符号である」(p79)

〔205〕御園生一哉著『軍医たちの戦場』図書出版社、1982年発行。著者は、昭和17年から海軍軍医。
(205・1)昭和18年11月?、南方・ポナペ島。
「タウラを出港して4日後、ポナペに入港した。機関長、主計長、運用長はさっそく上陸、艦長のお供で慰安所にストップ(泊り)したらしい」「翌日他に用のある主計長と警備隊軍医長を訪れた」「帰途、主計長はちょっと慰安所に寄るという。昨夜の相手は東京三輪田高女の出身で詩などをかくとのこと、スラリ長身でこれも背の高い江戸っ子の主計長とは似合いにみえた。2人が彼女の部屋でなにやら語っている間、機関長の女の部屋でまっていた。こちらはジャガイモのような女で、部屋にタンス、茶ダンス、鏡台などがあり、私は珍しげにキョロキョロと眺めていた」(p183〜184)
(205・2)昭和18年3月?、南方・ガラパン。
「ガラパンの町へはバスがあり、内地に帰ったような気分になった。まず一杯と宿屋らしきところに案内された。根拠地隊軍医長の大尉も同席し『けちな野郎でござんすが以後おみ知りおきを』と挨拶され、こちらは目をパチクリ。水もしたたる日本髪のエスが2人あらわれ、年増が英太郎、若いのが小太郎といった。小太郎は大尉にピッタリ寄りそってサービスしていた」「数日の荷役の間毎晩上陸。よか楼というレスにも行ってみた。内地並みに料理がで、変化の少ない艦内食事の私には、トロロが美味であった」
「別の晩」「したたかに飲み、三三五五宿屋や慰安所にしけこんだ。私は先任将校と2人になり宿を求めたが、深夜でみつからず、やむなく1軒のパンパン屋(女郎屋)に入った。女が一人現われ、『混んでおりますので、お一人の方は回しになりますが』といった。泥酔していた私は『お前なんかに用はない、泊るだけにきたんだ』とガナッた」(p191〜192)
(205・3)昭和18年5月、トラック島。
「4月下旬、連合艦隊司令部もときどき宴会を行なった、横須賀からトラックに進出していたレス小松(パイン)で、新艦長歓迎会があった」「新任軍医と一緒に、病院船でやってきたエスがたくさんいた」(p214)
(205・4)昭和18年6月?、馬山。
「鎮海には『春の日』というレスがあり、そこでエスプレするのを、春日神社参拝と称した」「(鎮海に近い馬山浦では)上陸し 朝鮮料理で一杯となり、キーサン(妓生)が現われ、片膝を立て両手を開いて挨拶した。片膝立ちは古代日本女性の正座であったという。南鮮は京城の、北鮮は平壌のキーサン学校を卒業し、英会話もできるとのことであった。京都舞妓の八さか学園と同様である。卓にはクロスがわりなのか、大きな藁半紙が敷かれ、盃の残酒をキーサンが、パッとこの上にあけるのには驚いた。年増ながら色白で彫りが深く白人のようなキーサンは、チョンアニー(難しい漢字)と名乗った。主計長がしなだれかかると『ソレイケマセン』。ストップはどうかと持ちかけると、『ナカヨシニナッテカラ』と、情が移れば考慮しようとのことらしかった」(p226〜227)
(205・5)昭和18年6月?、舞鶴。
「舞鶴に入港し、一番定期で白糸にいそいだ。『おかえりやす』と小幸が玄関に手をついて出迎え、思わずロング(鼻下長)になった。舞鶴では横須賀や佐世保とちがい、枕金と称して初診料をとられた。二度目からは再診料ですむが、エスを変えれば、また初診料というわけである」(p230〜231)

〔206〕川村湊著『妓生ー「もの言う花」の文化誌』作品社、2001年発行。
(206・1)
「1932年に朝鮮総督府から出された『生活状態調査・平壌府』には」「平壌警察署管内の芸妓・娼妓および私娼の人数を調査し、さらにその平均年収を調べたものを載せている。
それによると、1929年末現在で、芸妓は日本人(原表記は内地人)55名、朝鮮人164名の計219名。娼妓は日本人125名、朝鮮人148名の計273名。私娼は日本人79名、朝鮮人99名の計178名」「賑町に日本人、朝鮮人の遊廓があり、それと桜町界隈にこれらの芸妓・娼妓たちは住んでいた」「日本人芸妓の1年間の稼ぎ高の平均は2599円、朝鮮人芸妓は813円、日本人娼妓は1052円、朝鮮人娼妓は361円で、日本人と朝鮮人の間では、3倍近い差があることになる。
また、平壌府の周辺部を管轄とする大同警察署の管内の酌婦(娼妓・私娼と考えてよいだろう)の数は朝鮮人33人で、1年間の稼ぎ高の最高が600円、最低が200円となっている。当時、平壌に住む朝鮮人の7割近くが年収600円以下であり」「妓生たちの収入は中流階級に属するものといってよく、女性の職業としては最高収入を得られるものであったことが分かる。
前述の『平壌府』には『現在平壌に於ける妓生には、箕城・大同両券番の設けがあり、彼等は内地人芸妓の如く抱主に自由を束縛せらるることなく、大部分は自前にして、各券番の組合員として、役員選挙、其他の発言権を有し、その自宅に於ける生活は概ね中流以上の堂々たるものである』と書いていて、それを裏付けている」「妓生への道が、貧しい少女たちに富貴への道と見えたとしても、それはあながち欲目ばかりではなかったのである」(p134〜136)
「1940年8月に出された『モダン日本・朝鮮版』」「には、『京城一流妓生資産番付』があって、東西72名の京城の当時の売れっ子妓生の資産が掲げられている。それによると、東の横綱」「が20万円でトップ、西の横綱」「は18万円だ。以下、東の大関」「関脇」「小結」「がそれぞれ18万円、10万円、8万円であり、西の大関」「関脇」「小結」「は、それぞれ10万円、8万円、8万円である。前頭は東西ともに1万円から3万円であり、京城の一流妓生の平均資産は3、4万円ということになるだろう」(p136)

〔207〕伊藤隆・照沼康孝編著『続・現代史資料4ー陸軍・畑俊六日誌』みすず書房、1983年発行。畑は、昭和13年2月、中支那派遣軍司令官になる。
(207・1)
「(昭和13年)11月2日。午後2時頃漢口到着。諸報告を綜合すれば漢口武昌進入はよく上司の意図徹底し、軍紀風紀事項及渉外事項も極めて少なくまず余の希望する処に近く行はれしは慶賀すべきことなり」(p166)

〔208〕華公平著『従軍慰安所「海乃家」の伝言』日本機関紙出版センター、1992年発行。著者(日本人)は、父親が上海で海軍の慰安所を経営していた。著者が内地から上海に渡った昭和19年7月ごろからの慰安所見聞記。
(208・1)上海。
「(慰安婦が死亡すると)死体は海軍さんに預けた、海軍が、死人は全部処置してくれた」「従軍慰安婦たち約40人の食事は(著者の家族とは)別で、海軍が、トラックに積んで運んできて、支給してました」(p28〜29)
「朝鮮人慰安婦は、10人近くはいたと思います」
「(本館の)一階には、海軍が作ってくれた防空壕がありました。帳場の隅の方にね。詰めれば10人くらいは入るもので、海軍の施設部がきて、掘って作ったんです」(p36〜37)
「(中国人慰安婦もいたが)中国人に関しては、お金を貸さなかった」「上海では逃げられても、探しようがないですからね」「飛田などの遊廓には、門がありますね。あれは、全員、前借り金・借金があるからなんです、それも払わないうちに逃げてしまう、とかいうことがないように囲いがあったんですが、うちは出て行くのは自由です。日本人の場合は、出ていっても、上海広しといえども、そう簡単に身を隠す所もなく、借金の借りを踏み倒して出て行っても、行き先はきまってます。すぐに捕まるんです。海軍の情報網で探したら、あくる日にでもわかるんです。上海は海軍が押さえていましたから、支那方面艦隊司令部も上海にありましたしね」(p44)
「朝鮮人の女性については、当時、朝鮮人に見える人はいませんでした。中国人は支那服を着ていましたが、日本人はみんな着物で、朝鮮人も着物を上手に着こなしていましたから」
「朝鮮人の慰安婦で一二三さん(源氏名)という子がいました。この人は、徹底して稼ぎに走る、つまり仕事熱心というか、お客熱心の、顔だちの綺麗な、頭のいい人でした。こういう所に身を落したからには、私は金儲けに徹すると言っていました」「そういう感じで、私がちょっと聞いたときにも、びっくりするような金額を残していました。もちろん本人からではありません、また聞きではありますが」「年は30歳くらいでしたね」
「絹代(源氏名)というのも、朝鮮人女性で働いていました」「この人も、30前後の年増で」「絹代さんの思い出というと、阿片に溺れてね」(p50〜52)
「海軍から軍属証明書をもらうために、従軍慰安婦は軍属扱いで、その人名は提出せんといけませんでしたでしょう。人の出入り・死亡のたびに、慰安婦の戸籍謄本など、身元の分かる書類を提出するきまりになっていたようです」「最年少で、18歳の、清香さん(源氏名)という娘もいました」「戦争が激しくなって、私の行った昭和19年というと、もうピークで、軍属のお客さんがホールで、煙草吸いながら大勢、待っていましたね」(p63〜65)
「海軍特別陸戦隊から、私たちにも、軍属の証明書をくれたんですよ。私も、楼主の家族ということで、軍属の身分でしたから、証明書を持っていました。慰安婦たちも軍属で、みんな、軍属の身分証明書を持っていました」(p70)
「別館ができた詳しいいきさつについては」「本館だけでは足りなくなり、それで、もっと増やしてくれ、ということになったのです。海軍が家を見つけてきて、親父は、女の供給、全ての運営について任されたのです。まあ、いってみれば、うちの親父の最大の仕事は、女を集めることだったのではないでしょうか。それで、親父はしょっちゅう日本に帰ってきていました。年に多い時には、3回くらい帰ってきたように思います。慰安婦のなかには、朝鮮人の方もおりましたが、全部、日本内地での採用ですから、親父が朝鮮半島へ直接行って、採用したという朝鮮人の女の方は、確か、いなかったと思います。現地採用は、混血も含め、ほとんど中国人でした」(p82〜83)
「軍人専用の慰安所は、海軍陸戦隊の本部のある辺りに、“横浜橋(ワンパンショ)”というのがありました」「朝鮮半島の北か南かはわかりませんが、横浜橋の方は、朝鮮人が多かったです。軒数が多かったので、慰安婦は、1軒につき、だいたい10人前後いたのではないでしょうか。<海乃家>の場合は、軍属専用の独占企業でした。海軍軍人の慰安所については、横浜橋に6、7軒、ズラッと並んでいたのを想い出します」「横浜橋は、あくまでも、下士官兵クラスの慰安所で、将校用は、別にあったようです」「将校クラスになりますと、水交社の近所に、芸者がいる料亭風のお店に行くのです」(p90〜92)
「終戦後、10日ほどたって慰安婦の中の一人がリーダーになって、女ばっかり10人くらいで、退職金みたいなものを精算にきました。『いままで、あれだけ儲けてきているのだから、一時慰労金を出せ!』と、親父さんに言ってきましたよ」「家の中は客も来ないし」「通帳もみな封鎖でしたから、預金はすべて凍結状態です」「570万元、大金です。その通帳を抱えて死にましたよ、うちの親父さんは……。たしか、その当時のレートが20分の1だったと思いますから、日本円にしたら25〜6万円になりますか。当時では大金です」(p104)

〔209〕井手静著『これが私の戦争だった』高校生文化研究会、1982年発行。著者は、昭和16年10月、陸軍に召集され、18年1月、サイゴンからシンガポールへ転進する。
(209・1)シンガポール。
「日本の占領後は、日本料理屋の進出がめざましく、当時、現地人が『イギリス人は道路を整備し、フランス人は教会を建て、日本人は料亭と女を持ち込んだ』と皮肉をいったというが、そういうところで遊べるのは軍の幹部たちだけで、私たち兵隊はもっぱら、このキャセイビル付近でまごまごしているうちに帰営時間の4時がせまり、あわてて集合場所へ駆けつけて、部隊からの迎えのトラックを待つのが、日曜外出日の日課であった」(p76)
「(昭和20年8月18日のこと)昭南神社は、日本軍のシンガポール占領のあと、忠霊塔とあわせて建立された。拝殿と神殿は、日本から運んできた檜材を使った総檜造りであった。その建立には、連合軍の捕虜2万人を使役したというが、三段の鳥居を構え、玉砂利を敷きつめた昭南神社は、日本のシンガポール統治のシンボルともいえた。その昭南神社に、日本軍みずからの手で火が放たれたのである。数ヶ月をかけて建立された神殿も、放火とともにみるみる炎につつまれ、30分ほどで燃え落ちてしまった。
あとで聞いた話だが、この昭南神社の宮守をしていた63歳の老女が、燃えさかる炎の中に飛び込み、神社とともに焼身したということであった」「(彼女の)出身地は九州の平戸島で、18歳のときに『からゆきさん』としてこのシンガポールに売られてきたという。日々体を売る悲惨な生活の中でよく生きぬき、日本軍の進攻にあたって真っ先に志願して道案内役をつとめ、その功によって昭南神社の宮守になったという」(p120)

〔210〕松浦敬紀編著『終りなき海軍』文化放送、1978年発行。同書中、海軍主計大尉だった中曽根康弘衆議院議員の「23歳で3000人の総指揮官」と題する手記。中曽根は、昭和16年11月、敵の飛行場を占領し整備して海軍用飛行場を設営する部隊の主計長として、3000人の徴用工を率いて、パラオ、ダバオ、バリクパパンに赴く。
(210・1)
「3000人からの大部隊だ。やがて、原住民の女を襲うものやバクチにふけるものも出てきた。そんなかれらのために、私は苦心して、慰安所をつくってやったこともある」(p98)

〔211〕田中眞澄編『全日記小津安二郎』フィルムアート社、1993年発行。
(その211・1)昭和14年1月、中国・応城。
「(昭和14年1月)20日(金)」「無為。室外不出。慰安所の日」(p233)
(211・2)昭和14年2月、中国・陽新。
「3日(金)」「本部と共に兵站宿舎に寝ることになる。となりに慰安所があって何時迄も賑で仲々ねられない。怒鳴る。効目があって静になる。ねる」(p235〜236)

〔212〕小川松次郎著『一銭五厘の旅・想いでのままー一兵士の記録』私家版、1997年発行。著者は、昭和19年3月、陸軍に召集され、7月、スマトラ島のパレンバンに上陸。同地で敗戦。
(212・1)スマトラ・パレンバン。
「一等兵になったからか……外出が出来るようになった。毎週日曜日の午後から、半数交替でいわゆる1週間おきである」「外出を重ねるうち、コースが決まるものである。先ず大東亜会館と云う、パレンバン州政庁の隣にある映画館に入る。軍人のみの映画館で無料である」「映画館を出てその次は、邦人経営の酒保である。一杯5銭のコーヒーを飲む」
「酒保を出て、一回りするのが、軍人倶楽部と書いた看板のある処で、当時4か所あった。娼婦の多くは朝鮮の女性。中には現地の女性の居る倶楽部もあった。どこの倶楽部も、順番を待つ兵長、上等兵が多い。我々一等兵では、番が回ってくる筈がない。定価3円50銭と記載あるも、定価通りでは出来ないらしい。下士官もこの倶楽部を利用することになっている。帰隊時間が兵隊と違い、午後9時迄で、従って兵隊が帰った後で、ということか……下士官の姿は見あたらない。どこの倶楽部も12、3名居るが、務める女性は大変な重労働であると考えられる。
将校の慰安所は別で、征空荘と新大阪の2か所ある。いずれも日本女性であった。××少佐、××大尉の使いで、二度両方へ行ったが、日本女性は実に美しい。特に征空荘の照子さんは素晴らしい」(p53〜55)
「サイパン島が玉砕した」「スマトラもおそらく、戦場になるのではなかろうか。もしこのまま、命を落とすことになれば、男としての悔が残る」「軍人倶楽部に、3円50銭也と、書かれてあるも、定価では女性が喜ばない。10円出していると聞く。10円は痛い。しかし地獄で閻魔大王に『女を知らずに来たのか、馬鹿者』と、怒鳴られるのも癪だ」「(何とか工面し)喜び勇み軍人倶楽部へと道を急ぐ」
「1軒1軒品定めする余裕などない。手近い処へ飛び込んだ」「待つこと30分、番がきた。部屋に入る。部屋と云っても1坪半位、24か、25歳くらいの朝鮮の女性で、良くもなく悪くもない、普通の面だ。10円渡すと出て行き、直ぐ戻って来た。『兵隊さん初めてね』と彼女が聞いた。『初めてだ』と答える。小生の態度で判るらしい。なにがなんだか、判らないうちに終わった。なんだこんなつまらない事で10円も出すのか、馬鹿らしい。ところで彼女『兵隊さんまた来てね』と云った」(p84〜85)

〔213〕瀬間喬著『わが青春の海軍生活ー素顔の帝国海軍・別巻』海友堂、1981年発行。著者は、昭和6年、海軍経理学校卒業、以後海軍勤務。海軍主計中佐。
(213・1)昭和13年、中国・安慶。
「あるとき軍需部の運送船を乗り継いで“東京市会議員”という肩書で戦場視察に来ている男がいることが判った。市会議員が何で戦場を視察する必要があるのか確かめて見ると、本人は市会議員には違いないが女郎屋の親父で、一儲けしようと思って適地を探しに来ていることが判ったので、引きずり降ろして追い帰したことがある。
また若い女性が駆けこんで助けを求めてきたので、事情を聞いてみると、戦地で兵隊さんのための食堂で勤めると聞いてやってきたら、売春を強いられるので怖くなり逃げてきたことが判り保護してやったこともある」(p118)
(213・2)昭和13年?、中国・南京。
「ある時、安部と一緒に、『陸軍将校の慰安所に行ってみようや、海軍はM(もてる)かも知れんぞ』と言って行ってみたら、慰安婦は全部朝鮮人であったが、どういうものか、軍人以上に陸海軍の対抗意識を持っており、極めてF(もてない)であった。翌年鎮海航空隊に勤務した時、仁川に行った帰りに白川温泉で妓生を呼びストップしたら、その妓生に、『こういう時局に、貴方は軍人として、こんな事をしてよいと思いますか』と叱られたことがある」(p121)
(213・3)昭和14年?、朝鮮・清州?。
「在任中、二度献納飛行機の命名式があった。一度は清州(だったと思うがはっきりしない。光州だったかもしれない)、一度は仁川においてである」「清州の時、前夜、海軍大臣代理たる要港部司令官以下我々航空隊職員に対する官側の招宴が地元の料亭で催され、知事以下が出席し、地元の警察署長も出席していた。
酒が回るにつれ、平素から酒癖があまり良くないらしい警察署長が、『自分は剣道5段で、自分にかなう者は一人もいない、その自分が明日海軍大臣代理を先導する』などといろいろ自慢話をしていたが、そのうち、『自分は今まで何人強姦したか判らない』と言って、いかにもそれを自慢するかのような口振りでしゃべり始めた。離れた席にいる警察部長が目くばせをして注意するのだが一向にやめず、何という嫌な奴だろうかと思った。この強姦は本当だと思う。このようにして権力を笠に着た植民地の役人達が朝鮮人を苦しめ、朝鮮人達は泣き寝入りであったのであろう」「そういえば、『春の日』のSが数え唄を歌っていた中に、『ただで○○する署長さん、署長さん』というのがあったのを思いだし、実に嫌な気がした」(p133〜134)
(213・4)昭和19年2月?、南方・トラック島。
「相当夜もふけた頃、誰かが使いにきて、『小松は今晩限りです。すぐに来て下さい』と言った。第一次の空襲後、各庁勤務の女子職員(筆生)や小松のS、南華寮の女達、慰安所の女性など女達は皆内地に帰すことは知っていたので、そのためだとすぐ判った」「極めて下司な言い方であるが『これで、この世でのしおさめか』と思って急いで行って目的を果たしすぐに帰った」(p199)

〔214〕鈴木卓四郎著『憲兵下士官』新人物往来社、1974年発行。著者は、昭和15年4月、憲兵上等兵を拝命。南支派遣軍に転属。
(214・1)昭和16年、中国・福州。
「台湾師団は混成旅団として南寧に駐留当時から相当数の慰安所を抱えており、海南島に撤収後も、師団直属慰安所として援助していた。ところが師団が今次作戦に参加して、相当期間、福州に駐留することになった。師団としては当然彼等も作戦が一段落したら追従して来るものと予想していたが、予想に反して1軒の慰安所も来なかった。
『台湾師団は福州作戦が終ったら台湾に復員するであろう』と解釈して、師団に追従して台湾に帰還したら再び戦地には出られない。いっそ此処で師団と別れ此の南支地域に落ち着くことが最良の策と商人らしく判断し、師団の招聘を断ったのが真相であった。
慰安設備のない戦陣ほど無味乾燥なものがなかった。参謀部は対住民事故のおこる事を懸念して1日も早く慰安所を作るべく兵站部に命令した。参謀部の命令を受けた兵站部は、憲兵隊に秘して(現地住民を酌婦稼業させる場合は必ず憲兵の許可が必要であった)市井の婦女子を集め慰安所を開こうとした。だが現地人とはいえ、酌婦又は慰安所として婦女子を集めることはなかなか容易なことではなかった」(p50〜51)
「一口に慰安所といっているが、其の性格、設置条件によって其の分類はなかなか複雑なものがあった。内地人(純日本人)、半島人(朝鮮人)、本島人(台湾人)、特殊人(現地中国人)等、人種別があり」「陸軍慰安所にしても、陸軍部隊に直接追従する部隊専属慰安所と、部隊の駐屯する都市に定着して営業する所謂遊廓的慰安所の別がある。部隊に追従する専属慰安所は給与・宿舎・営業場所等一切の管理を其の部隊から受け、兵站軍医の衛生指導のもとに営業するもので、兵器・弾薬・食糧の如き軍需品と同等以上に待遇されていた。従って彼等の身分は軍に追従する日本人として、部隊指揮官の監督下にあって特別待遇を受けていた。だが、これは法律的には違法なもので、戦地という特殊事情下、やむを得ぬ方法であった。連隊単位の部隊は必ずという程、1つか2つの慰安所を抱え、師団司令部の後方参謀がこれを統轄していた」
「遊廓的軍慰安婦は、軍の追従者として軍の警察権保持者たる憲兵の取締りを受ける反面、在留邦人として領事館警察の取締りも受けていた」「特異な存在は特殊慰安所であった。現地人に対しては、部隊は勿論、領警の警察権も及ばないので、軍の唯一の警察権保持者たる憲兵のみが、晴の任務(?)を受けて、営業・衛生等に至るまで管理していた」
「一度此の泥沼に入った女性は、なかなかはい上がることが出来ず、3年から5年と、長いのは40を過ぎても酌婦を勤めているものもいた。また、稼業許可規則も、あいまいなものであった。有夫の婦人と15歳未満以外の女性は例外なく許可された。未成年の場合は、親権者の同意書とか、戸籍抄本が必要となっていたが、戦地外地という特殊事情から殆ど省略されていた。
では終戦時に、軍慰安婦はどの位いただろうか。軍の兵站部は勿論、我々憲兵隊にしても領警にしても、己の管理下にあった人員は掌握はしていても、総轄的な数字はつかんでいなかった。終戦により現地軍の接収された内地人は、在留邦人として集中営に、半島人は独立国人として第三国人収容所にそれぞれ収容され、本島人特殊慰安婦は、中国人として吸収されたので総合的な数字を求めるのは至難というより外ない。ただ、私の推定としては、南支軍下では、1000人乃至1500人位でなかろうか。其の根拠とするところは、慰安婦の稼業許可する際の標準として、軍人100名に対して酌婦1〜2名位としていた。終戦時における、南支軍は大体10万と見て、1500人前後と見るのが、当らずとも遠からぬ数字でなかろうか。此の1500人前後の7割以上は半島人(朝鮮人)婦女子であったことは驚くより外はない。
貧家に生れた彼女らは、生まれ故郷を振出しに、内地〜台湾と放浪の果てにたどりついた者、或いは悪徳紹介屋の甘言に乗せられ、直接戦地に来たもの、哀れ聖戦の犠牲者として、或いは陰の軍の戦力として働いた彼女等は、何処の空で如何なる生活を営んでいるだろうか。昭和16年の11月より3年間、海南島・江門・中山等で直接或いは間接に取締官として彼女等に接した私ではあるが、復員後未だ一人として再会したことはない」(p59〜61)

〔215〕杉野明著『シンガポール捕虜収容所』明石書店、2005年発行。日本軍の捕虜になったイギリス人たちの回想録などの一節。
(215・1)昭和18年1月、シンガポール・チャンギー収容所。
「ウィルキンソンの日記」「最近、食糧事情が悪くなり、卵がまったく手に入らない。日本兵が『女がいないのだから卵の必要はあるまい』と笑う。シンガポール市へ行っていた仲間が、慰安婦を満載した輸送船を見かけたと言っていた。日本人はよほど女が好きなようで、現地人の女も使ってシンガポールで手広く女商売が行なわれているらしい」(p80)

〔216〕謝永光著『日本軍は香港で何をしたか』社会評論社、1993年発行。
(216・1)昭和17年8月、香港。
「三大強制移転事件ー日本軍政下の土地収用」「日本の統治下で前後3回にわたって大規模な強制移転事件が発生した」「(その一つ)日本軍当局は香港陥落当初に発生した兵士たちの婦女暴行問題について秘密会議を開き、香港に軍妓区を設けて慰安所を開設することを決定した。その後この計画は、陸軍総医官××大佐によって急速に実行された。当時彼は500名の娼妓を日本軍の性欲処理の道具にするよう提議したが、これは彼の当初の計画よりはるかに大規模化していた。香港陥落の初期、日本軍は一部のホテルを接収し、そのうちの何ヵ所かに臨時の慰安所を開設した。
そのほか、日本人に迎合する一部の漢奸たちは若い中国娘を集めて私営の慰安所を設け、日本兵をもてなした」「これらの女性の大半は『仕事を世話してやるから』という漢奸たちの口車に乗せられて連れてこられた」
「しかし上述の慰安所は規模も小さかったので、日本軍当局はもっと多くの兵士の性欲を処理できる大規模な軍妓区を設置しようとした。1942年初め、香港の街頭に『人数に制限あり、至急応募されたし』と書かれた慰安婦募集の手書きのポスターが出現した。1942年8月、副総督×××は防衛司令部の××××に対し、香港に500か所の慰安所を設けるよう指示した。総督磯谷廉介は湾仔の大仏口の近くの駱克道一帯の幅800メートルにわたる区域に慰安所を開設するよう望んでいた。そのため××××は、この地域の住民にただちに立ちのくよう通告した」
「やがて日本軍当局は、慰安所の設置にはこんなに多くの家屋は必要ないことに気づいた。その時にはこの地区の人家の大部分ががら空きになっていたが、誰一人として戻ってこようとは思わなかった。慰安所の娼妓は、およそ1000人以上にのぼった。香港で募集した以外に、広東省の各県の農村および広州で集められ、一部は日本本土から流れてきていた。湾仔の駱克道の慰安所は一般の兵士たちの性欲処理のための妓楼だった。高級軍人用の遊廓は設備も豪華で、そのうち最も有名なのは香港島の半山区に開設された『千歳館』で、料亭の雰囲気をただよわせていた」
「駱克道は完全に日本人一色の地域に変貌した。この区域の新式の粋をこらした建物は、妓楼か料亭やレストランになっていた。その中で『中華旅館』は妓楼になり、着飾って厚化粧した娼妓がおよそ200人以上もいた。総督部軍医部は、台湾人の×××をこの慰安所の通訳に派遣した」(p144〜149)

〔217〕江口圭一・芝原拓自編『日中戦争従軍日記・一輜重兵の戦場体験』法律文化社、1989年発行。小原孝太郎は、昭和12年9月、応召により陸軍第16師団輜重兵第16連隊に入隊し、輜重兵特務兵として第4中隊第二小隊第四分隊第19班に配属され、9月18日、中国・華北に上陸。以後、中国各地を転戦し、その間、日記を書き続ける。その全文を紹介している。
(217・1)昭和12年8月、中国・石家荘。
「11月8日」「石家荘に近づいた」「町に這入るとすぐ郊外に出てしまった」「すぐ班長さん引率で酒保へ買物に出掛けた。えらい人の波だ」「と突然どこからふってわいたか、天人のようなーーとその瞬間は思ったキレイにキカザった日本ーー日本ピーが数名眼前にあらわれた。これにはどぎもをぬかれた。なかなか勇敢なものだ。おーとすれ違って向へ行ってしまった」(p89)
(217・2)昭和12年11月、中国・長辛店。
「11月10日」「(汽車で)長辛店着」「停車3時間だという」「此の駅も大きいことは石家荘のそれと同じく、それに1先発の1小隊の列車や他部隊のも停車しているので、駅頭はこむことこむこと、あふれて一杯だ」
「向こうから来た列車は材木其の他満載しているが、御婦人?も満載している。駅の裏の通りには御婦人が日本、朝鮮などいくらでもいる。早い連中は御飯もたべないで御婦人のいる所へとんで行った。なほ、各班に中隊より公然と防毒面が配給されたのだ」「日本婦人などへ行った連中が御キゲンで帰って来た。自分も行ってこいといってもらった防毒面の外に、××さんからわけてもらった1枚、都合2枚は内地への土産にもってかえろう」(p95〜96)
(217・3)昭和14年1月、中国・梁家湾村。
「1月16日」「珍しく終日雨。外出日というので(3人が)三サ?埠へ遊びに行った。慰安所へ……。自分(ら2人)は留守番」
「1月26日」「夜は班へ遊びに行った」「帰ったら隣の8班でレコードをかけている。三サ?埠の慰安所でかりて来たものだとかいう。久し振りになつかしくメロデーを聞き、軍国子守唄などを聞いてほろりとした」
「2月1日」「朝から月例の身体検査」「身体検査は体重と淋病有無の検査である」「(ある一人は)支那酒飲んで慰安所へ雪崩れて行った」(p345〜350)

〔218〕千田夏光・馬原鉄男著『従軍慰安婦ーその支配と差別の構図』部落問題研究所、1992年発行。同書は、千田と馬原の対談形式。
(218・1)
「千田」「(慰安婦の)正確な数はわからないんですよ。わからないというのはリストつくってないから。これまで、私は約8万人という数を信じているんですけど、その約8万人という数を出して下さったのは、元関東軍司令部第三課(補給担当)の課長をされていたY(当時陸軍中佐、後に大佐)さんという方です。従軍慰安婦のことを調べてるときに、堺市に住んでいらっしゃるYんの所へ行って、どのくらい連れて行ったのかと聞いたんですね。その時に8万人という数字を出して下さったんです。
どうしてYさんに私が会いに行ったかといいますと、1941(昭和16)年6月の『関東軍特別大演習』(関特演)」「の際、慰安婦の動員計画がたてられましたが、Yさんがその直接の責任者ということを知っていたからです」「7月7日の第一次動員開始(後)」「約80万人の兵力が集中させられた。Yさんは80万人の作戦部隊の兵隊の欲求度、所持金、それに女性の肉体的能力を計算して、“必要慰安婦は2万人”という数字をはじきだしたわけです。これは兵士約40人に1人の慰安婦ということになります」
「Yさんはさっそく、当時の京城、今のソウルに飛び、朝鮮総督府に『女2万』の調達を要請したわけです。朝鮮総督府は、警官や憲兵を大動員して、8月までに約8000人を集めました。8000人集めたところで、6月にソ連に侵入したドイツの作戦計画が狂い、モスクワに突入出来なかったものだから、日本の軍隊は対ソ戦を中止し(た)」「Yさんが罪滅ぼしだといって、2日がかりで計算していただいたのが、約8万人という数字です」(p34〜38)

〔219〕森島守人著『陰謀・暗殺・軍刀』岩波新書、1950年発行。満州事変のときの逸話。
(219・1)昭和6年11月?。
「ハルピンの大橋総領事は、事件発生当初から、北満出兵論の急先鋒で、いろいろ外務省とのあいだに摩擦を起していたが、清水(チチハル領事)は大橋とは人となりも異なる上、平素から軍との連絡も薄かったので軍の計画や、時局の将来についても、別段の考えを持たず、在留民の世話に終始していた。その上自分から進んで茶屋酒を飲まぬという謹厳居士だっただけ、大橋が軍のチチハル常駐を見越して、ハルピンから娘子軍を送り込むと、清水は風紀をみだすとて送りかえす、また大橋が送り出すという具合で、娘子軍がハルピンとチチハルのあいだを、行きつ戻りつしたことは嘘のような実話であった」(p66)

〔220〕杉浦正明著『海ゆかばー南海に散った若き海軍軍医の戦陣日記』元就出版社、2000年発行。杉浦正博は、昭和17年、海軍軍医学校卒業後、南方各地を転戦、昭和18年6月、サイパン沖で敵潜水艦の攻撃を受け、乗艦が沈没し、重傷を負う。内地帰還後の10月、戦病死。海軍大尉。同書は、彼の日記。
(220・1)昭和17年11月、ラボール(ラバウル)。
「11月30日(月)ラボール」「1700から山の上の第一常碧荘で懇親会あり。慰安婦の給仕で痛飲、愉快なり。帰艇したのは2130頃だったろうか」(p130)
(220・2)昭和17年12月、ニューアイルランド島・カビエン。
「12月9日(水)」「1100、カビエン無事入港。2、3日前、夜敵機の空爆により、カビエンの陸上にあった慰安所3戸はすっかり跡形もなく破壊され、7名の死者と数名の死傷者を出したと。なにしろ、ダイナマイトの倉庫に爆弾命中したので、慰安所が吹き飛んだそうだ。13噸ものダイナマイトが一度に爆発すればたまらぬ。大きな池が出来たと」(p134〜135)

〔221〕和田敏明著『証言!太平洋戦争』恒文社、1975年発行。著者は、毎日新聞南方特派員として、マニラ、スラバヤ、サイゴン支局長を務め、太平洋戦争の裏側を知る。
(221・1)昭和20年3月?、サイゴン。
「明号作戦以後、サイゴンの在留邦人は厭戦的虚脱におちいり、自暴的享楽にふけっていた。そんなある日、在サイゴンの町はずれで、家数はややまばらであったが、熱帯にのみ咲くブウガンヴィルのかぐわしい生垣にかこまれた大きな邸宅であった。(日本特派員団への)招宴がおこなわれた広い部屋には、新しい青畳がしきつめられてあったが、天井からは豪華なシャンデリアが5つばかり垂れさがっていた。この2つの対照が、なんとも辛抱できないほどの不調和であったことが、いまだに印象にのこっている。
主人公の(寺内)総司令官元帥は、浴衣がけで、ズルハゲのビリケン頭に、豆絞りの手拭をのっけて、正面中央に大アグラをかいていた。粒揃いのサイゴン芸者、主人公の説明によれば、ごく最近台北から空輸されて、サイゴンの高級将校用料理屋に配属されているという美形が、お酌の席につくや、『ご苦労さんでした』という元帥の音頭に、宴会ははじまった。久しぶりのおいしい日本料理、とくに握りずしと、比較的に防腐剤のすくない日本の特級酒の味覚は、故国への郷愁をさそった」(p151〜152)

〔222〕那須三男著『るそん回顧』元就出版社、2009年発行。著者は、昭和19年、陸軍経理学校を卒業し、ルソン島赴任を命じられ、10月、マニラに着く。昭和20年12月、ルソンの捕虜収容所で書いた手記。
(222・1)昭和20年1月?、ルソン・イポ。
「○○の参謀長であった○○大佐は、クラーク地区の後方諸部隊を引き連れ、800名近くでイポの陣地に雪崩れ込んできた。みんな20名か30名、大きくて7、80名の部隊ばかりで、戦闘力は皆無といっていいくらいであった。半島人の慰安婦なども15名混じっていた。これらの各部隊の持ち込んだ食料は1か月分もなかったので、兵団の食料はいよいよ緊迫した」
「朝鮮ピイ(慰安婦)は司令部で遊んでいたが、遊んで食うのはいかんというので、半数ほど神州荘(兵団長側近グループの兵舎?)で働き、他は交替で司令部の各部に出張サービスをし、洗い物や『籾より』をさせ、夕方になると帰って行くことになった。経理部では断然、断った。これらの女たちも、○○大佐以下500名がジャングルを越え、東海岸に食料を求めて決死行をするという組に入って行ってしまった。3人だけは神州荘に残った」(p126〜128)

〔223〕田中利幸著『知られざる戦争犯罪ー日本軍はオーストラリア人に何をしたか』大月書店、1993年発行。
(223・1)昭和17年3月、スマトラ・パレンバン。
「(豪州へと避難するため、昭和17年2月、シンガポールを出港したが日本軍の攻撃により)沈没したヴァイナー・ブルック号(に)」「豪州従軍看護婦は当初65名が乗船していたが、そのうち12名が溺死し、21名が(日本軍に)虐殺されたため、32名にまで減っていた」「(日本軍によって、バンカ島の)ムントクにある抑留所に集められた」
「1942年3月2日、午前3時、彼女たちは突然起こされて、旅の支度をするようにと命令された」「2日間かけてスマトラ島南部の町パレンバンの郊外ブキットバザールにある、元はオランダ人が居留していた地区に連れていかれた」「彼女たち32名の看護婦には2軒の家が与えられた」「この2週目の週末に、日本軍は、この2軒の家を『慰安』目的のために(将校クラブとして)使用することになったので、別の家に移るようにと彼女たちに命令した」
「最初、日本軍将校たちは看護婦たちを懐柔して『慰安婦』にしようと考えたようである。民間人の被抑留者の一人であるイギリス人女性を手なづけて慰安婦『募集』の責任者にし、慰安婦になればいろいろ特典が与えられることを彼女を通して看護婦たちに伝えさせた。しかし彼女たちはこんな策には乗らなかった。
懐柔策がうまく功を奏さなかったため、今度は将校たちは看護婦たちに『将校クラブ』の開設日の夜にクラブにくるようにとの強制的な命令を出してきた。その日の午後、彼女たちは全員が集まってなんとか慰安婦になることを避ける作戦を練った」「(彼女らの何人かは)慰安婦にならなければ餓死させると脅迫されたが、彼女たちは餓死しても構わないと主張して、あくまでも将校たちの要求を拒み通した」「(これ以降)すでに少なかった食糧の配給量がさらに少なくなり、彼女たちはその後も慢性的な飢餓に悩まされた。くわえてその後まもなく、彼女たちはパレンバンの元貧民住宅街を利用した衛生環境の悪い別の収容所に移動させられ、生活条件は極端に悪化した」(p174〜178)

〔224〕北沢杏子著『ある一族の愛と性』現代書館、2007年発行。
(224・1)
「1981年、タマちゃんは『1億人の昭和史ー昭和・戦前の女』という写真集を見て、はっと緊張した! というのも、『収容所の従軍慰安婦』の写真の中に、朝鮮時代の小間使だったチャムスナーの姿を発見したからなんだ。わたしも見せてもらったけど、有刺鉄線で囲まれた粗末な小屋の中に20人くらいの若い女性が座っていて、周りでアメリカの兵隊が監視している写真だった」「タマちゃんは、『前から3番目がチャムスナーに似ている! かわいそうな子、きっと探し出すからねッ』と決意も固く宣言したのでした」
「タマちゃんとチャムスナーの話は、すごーく劇的に展開したんだよ」「ピース・ボートが最初に寄港した釜山市の婦人団体が、タマちゃん達の来韓を記念して交流会を開いてくれたんだけど、その会場に、“元慰安婦”の申告電話を開設。その時、まっ先にかかってきた電話をタマちゃんがとらせてもらってね、習いたての韓国語で『ヨボセヨ(もしもし)』と声をかけたのが(あとでわかるんだけど)、元“慰安婦”のチャムスナーだったの」
「6年後の1997年、タマちゃんは釜山に滞在して、韓国の各地を舞台にした『元“慰安婦”は語るー李貴粉さんを訪ねて』というドキュメンタリービデオを製作します。そう、その人が幼名チャムスナーだったの。タマちゃんは、女学校に入学すると寄宿舎に入り、チャムスナー親子は村に帰ったんだけど、そこで彼女は突然、2人の男に拉致されて、大きな軍艦みたいな船に閉じ込められたんだって。何日か経って着いたところは、台湾のなんとかという港で、翌日から“慰安婦”にされ、日本軍兵士の性奴隷として働かされたと、彼女はビデオの中で切々と語ります」(p71〜74)

〔225〕麻生徹男著『ラバウル日記』石風社、1999年発行。著者は、昭和17年1月、陸軍独立野戦高射砲第34中隊付軍医として、12月、ラバウルに上陸し、敗戦を迎える。
(225・1)ニューブリテン島。
「(昭和18年)4月4日」「帰路乗車したトラックの上でガ島帰り18師団に随行している前山という商人に逢い、その苦労話を聞かさる。酒保商人も娘子軍の引率者でもあり之れ亦辛苦多々である」(p115)
「4月20日」「用件を済まし浜辺の丘の上に点在する別荘風の建物の処に行ってみる。運転手の和田上等兵は此等の建物が我が軍の慰安所であることを知って好奇の心を動かしたが何しろ夜の商売の彼女らの事ゆえ、どの建物も扉を堅く閉ざしている」「私は支那事変の初、此等陸軍慰安所の管理をした事があるので、この慰安所の運営が如何にされているか知りたく思った。入場券売場窓口、消毒洗浄室等の設備は当時私が其の道の開拓者として制定した時の通りに踏襲されていた」(p126〜127)
「6月15日」「午後は業務連絡の為103兵站病院に赴き其の帰路兵站司令部に立寄り、該部隊の軍医と共に『京城楼』と称する慰安所に赴く」(p166)
「8月6日」「業務日誌」「兵站司令部附属の時計店に立寄(る)」「同一建物の大部分は『京城楼』と称する陸軍慰安所に占有されあり、15、6名の半島出身の女性は板仕切の個室にて営業しあり。小官上海時代我陸軍慰安所を初めて開設したる時の状態と全く同様か寧ろ其の当時より悪い状態にあり。時計屋の店先迄個室内の嬌声の聞こえ来るは困った事だ」(p199)
「9月14日」「業務日誌」「午後兵站司令部より軍医2名来たり、婦人科医としての本官の助言を求む」
「9月15日」「昨日の要請により兵站司令部附属の慰安所に行き2人の女性の妊娠診断をする。一人は4か月他は3か月の子を身籠っていた」
「9月26日」「今朝兵站司令部軍医の招きで例の妊娠慰安婦を診療に行ったが2人とも手元にある手術機械だけで中絶手術をするには大きくなり過ぎている様なので私は手術は中止したがよかろうと申し入れた。専門医として此の様な妊娠中期の中絶の難しさを説明すると若い軍医たちも納得してくれた」(p225〜233)
「(昭和19年)5月17日」「何時の間にか時計屋も精巧社即性交社と兵隊は云っていた。然し此の様な処にも私達防空部隊の兵は名目上休日とか交代とか云う時間割が出来ないので誰一人行ける者は居なかった。又兵站病院前の海辺には将校用とか称して琉球出身の娘達の料亭もあったが、情況悪化と共に之らの色めいた処も跡形もなくなってしまった」(p315)

〔226〕『1億人の昭和史「日本の戦史」B日中戦争1』毎日新聞社、1979年発行。
(226・1)昭和12年10月、中国・大同。
「(店の前、左手に祝開店カフェ○○と書かれた立て看板。中央に和服と中国服の女性が立ち、右手には店の長のれんをわけて、日本軍兵士が店に入ろうとしている写真。その説明文)京綏線と同蒲線が交差する大同は山西北部と内蒙古の物資集散地で、日本軍の山西平定の拠点でもあった。写真は“皇軍”を追って早くも開店した日本人経営のカフェー(10月9日)」(p207)

〔227〕澤昌利著『日本人よ、侵略の歴史を忘れるな』御茶の水書房、1987年発行。著者は、昭和13年、臨時召集、第一期陸軍乙種技術幹部候補生として、中国北部を転戦する。
(227・1)昭和14年7月?、中国・ロ?安。
「連隊本部へ用たしに行った帰り途、ロ?安城西関で、やっとたどりついたという格好の、糧秣を山積みにしたトラックが1台、埃にまみれて入ってくるのに出会った」「この山積みした米袋の上に女が3、4人と男が2人ばかり、目鼻も真白に埃をかぶりながらしがみついていた。部隊への久し振りの、最初のかつ緊急の補給トラックに、米と機関銃と一緒に女郎屋が一番乗りしてやってきたのであった」
「しばらくして城内に女郎屋開設のニュースがいち早く伝わったし、兵隊達も陸続と列をなして女郎屋に殺到し、門前市をなすという盛況ぶりだったと聞いた」「(この)P屋は、日本人だったか朝鮮人だったかよく知らないが、わずか3、4人で少なくとも1千人近い兵隊の性欲処理に立ち向かうのであるから、たまったものではなかったろうと思う」「人数が人数だけにいちいち洗滌などしておれないくらい大多忙だったそうだ。そのためか性病の伝播もまた加速度的にひろがったと聞いた」(p107〜109)

〔228〕高橋香織著『シンガポールの日本人社会史』芙蓉書房出版、1997年発行。昭和16年12月、イギリスはシンガポール・マレーの英領に居住する敵国日本人を収容所に入れたが、最終的に、インド・デオリの収容所に集めた。
(228・1)インド・デオリ。
「デオリに移ってからの入所者もいた。昭和18年9月、ロンドンから3人、アフリカの英領植民地から5人の日本人男子と、19年10月、ビルマから婦人22人の計30人である。ただし、この婦人たちは、いわゆる“戦線婦人(売春婦)”と噂され、ほとんど日本語を話せない朝鮮人らしかった。そして一般のインタニー(抑留者)とは別に」「テントに収容され、ひっそりと人目を避けて生活していたのである」(p214)

〔229〕小川関治郎著『ある軍法務官の日記』みすず書房、2000年発行。著者は、陸軍法務官で、昭和12年10月、第10軍法務部長に着任し、中国に赴任し、13年3月、帰還。
(229・1)昭和12年11月、中国・張堰鎮。
「(昭和12年11月)14日」「同所では日本軍の為に入用なる物は何にても進呈するに付暴力を以て取ることは為されぬ様願ふとの掲示を出しあるを見る、支那人の態度を知るに足る」(p28)
(229・2)昭和12年11月、中国・金山。
「15日」「夜9時頃憲兵特務曹長打合の為来部す。所謂陵辱事件に付」「陵辱事件とは金山附近の民家に兵3名が至りたる処、支那の男女2人居合わせたるを見て女をして腰以下を半裸体と為さしめたる上、2人にて相交接すべしと強迫強要したる事実也と」(p38)
「23日」「作戦上必要以上に民家の破壊、次で軍司令官より訓示ありし如く又自分も20日付を以て通牒を発したる如く強姦、掠奪、放火等相ついで頻発するを憂ひ之を予防せんとす。之れは戦場に於ける特別心理なるか至る所強姦を恣にし掠奪を敢てし放火を悪事と認めず実に皇軍として恥ずべきこと言語に絶す」「支那人は我々日本人を以て猛獣呼ばはりを為し日本兵を以て獣兵と唱えて戦慄すると聞く」
「25日」「昨夜3時半松岡憲兵大尉深夜にも拘らず重大事件なりとて連絡に来る。同事件は第六師団の兵5名の内1名伍長が3里程田舎の農村に至り10幾才より26才迄位の婦女を拉致し或る他の相当大なる空家に連れ込み強姦を恣にして且つ拉致するに当り55才位の女が逃げんとしたるを射殺し尚女1名に対し大腿部に銃創を負わしめその行為不逞極まり不軍紀も茲に至りて言語に絶す」(p58〜63)
(229・3)昭和12年12月、中国・湖州。
「21日」「会報にて聞く。湖州には兵の慰安設備も出来開設当時非常の繁昌を為すと。支那女10数人なるが漸次増加せんと憲兵にて準備に忙しと。兵の押すな押すなの勢いにて列を為しながら先を争うが如し」(p124)
(229・4)昭和13年2月、上海。
「所謂慰安所を見学す。同所には朝鮮婦人3、40名居ると。人間の裏面亦吾々の想像外なり。何事もその道にて勿論之を経営する者は日本の男なり。所謂妓夫に等しき者が興行物の木戸口とも謂う所にて切符を売り居るを見る」(p191)

〔230〕文玉珠・森川万智子編著『教科書に書かれなかった戦争Part22・文玉珠 ビルマ戦線楯師団の『慰安婦』だった私』梨の木舎、1996年発行。
(230・1)昭和18年3月?、ビルマ・タンガップ。
「衛生兵であった楯8400部隊の曹長A氏が(森川に)語ってくれた次の出来事」「昭和18年に先遣隊でタンガップに行ったときのこと。先遣隊というのは憲兵2人、主計4人、副官部と管理部各3人、軍医部1人で行くのですがね。衛生状態を調べるのですよ」「部落全員に予防接種した」
「ピー屋は管理部の仕事でね。駐留したら、若い兵隊が女をいじめて、どんなことをやるかわからんからね。軍隊というところは男ばっかりだし、元気だから、女に接することで和むわなあ。強姦すると治安が乱れるから困る。村長にいって娘を出させた」「きくこ、ゆりこ、はるこなどと名前を付けた。検バイ(性病検査)も、普通は1週間に一度だけど、3日目には診てやった。大事に使わないとできなくなるぞ、といって。少しくらいのただれは仕事をさせました。ひどいただれがある娘は、村長を呼んで家に帰らせた。500人の兵士に娘7人じゃった」(p182〜183)
(230・2)昭和18年10月?、ビルマ・アキャブ。
「前述A氏の同僚B氏の証言である」「幹部は専属を連れとった。(師団長の)花谷閣下にはえいこさんとか、おえいさんと呼んだ日本人の別嬪がいた。町(アキャブ)で幹部会議があるときは飛行機で飛んでくるのだけれども、会議がすんだら女の所にいくのだわ。参謀長のお抱え女も日本人で、ここの近くの出身だったよ。没落した家の娘じゃった。朝、運転手つきの自動車で当番兵が参謀長を迎えにいったものですよ」「前出のA曹長とB氏は語った」「アキャブには台湾ピー、現地ピーもいましてね。現地ピーにはインドとの混血も少しいたなあ。危険な状況になったとき、日本軍についとったピーだとわかったら命が危ないから、全員坊主にして寺に預けた。得度させてパゴダに入れたんですよ」「朝鮮人や台湾人は連れて逃げたけど、シッタン河でほとんど死んだろう。兵隊でさえ1万人以上も死んだもの」(p185〜189)

〔231〕額田坦著『陸軍省人事局長の回想』芙蓉書房、1977年発行。同書中、「陸軍大将148名の銘々伝」の一条。
(231・1)
「大将寺内寿一」「寺内正毅元帥の嫡子として生れ、若い頃はずいぶん放蕩もされたらしい」「法衣を着て吉原を練り歩くくらいは、平気であった」「筆者は昭和13年北京に出張の節、寺内方面軍司令官から『ちょうど大阪から飛行機でうまい鮨が到来しているから』とて馳走になった覚えがある」「戦地での品行を云々する者もあるがこれは大間違いで、北京以来絶対に、私行を慎んでいられた。昭和18年マニラ出張の際、筆者が偕行社に招待された時、わざと皆の前で老女中の手を握って『手を握るくらいはよかろう』と陽気に笑い飛ばされたが、これくらいのことはもちろん平気であった」(p335〜336)

〔232〕石射猪太郎著『外交官の一生』中公文庫、1986年発行(単行本、太平出版社、1972年発行)。著者は、外務省に入り、大正5年、広東領事館勤務以来、海外勤務を経て、敗戦時はビルマ大使だった。
(232・1)昭和6年9月?、中国・吉林。
「吉林総領事時代」「(日本軍の吉林占領後)将士の生理的需要に応ずるため、多数の朝鮮婦人が輸入されたが、商売は繁昌しなかった。東北農家の窮乏を反映して、兵達の多くが給与を郷里送金するからであった。ただ将校の中には、料亭に登って抜身を振り回すような乱暴者もいた」(p203)
(232・2)昭和12年12月、中国・南京。
「外務省東亜局長時代」「昭和13年1月6日の日記にいう。『上海から来信、南京におけるわが軍の暴状を詳報し来る。掠奪、強姦、目もあてられぬ惨状とある。嗚呼これが皇軍か。日本国民民心の頽廃であろう。大きな社会問題だ』。南京、上海からの報告の中で、最も目立った暴虐の首魁の一人は、元弁護士の某応召中尉であった。部下を使って宿営所に女を拉し来っては暴行を加え、悪鬼のごとくふるまった。何か言えばすぐ銃剣をがちゃつかせるので、危険で近よれないらしかった」
「日本の新聞は、記事差し止めのために、この同胞の鬼畜の行為に沈黙を守ったが、悪事は直ちに千里を走って海外に大センセーションを引き起こし、あらゆる非難が日本軍に向けられた。わが民族史上、千古の汚点、知らぬは日本国民ばかり」(p332〜333)
(232・3)昭和19年10月?、ビルマ・ラングーン。
「ビルマ大使時代」「前線にはまだ距離のあるラングーンではあったが、敵は逐日われに接近し、敵の空襲は激しくなるばかりの中にあって、上級将校は上級将校で女と酒の逸楽に荒んでいた。大使官邸の裏手にある翠香園というのが、彼らの夜の花園であって、そこに貼り出された遊興規則には『戦力を増強するごとく使用すべし』とあったという。そこで戦力増強中の軍司令部の将校達が口走るのであろう、話を聞きはさんだ女達の口から、軍機のはしばしが、よく外部に洩れてくるのは笑止であった。外部では、参謀達を、翠香園参謀と呼んでいた。下町の方には『つわ者寮』その他数軒の慰安所があって、多数の大和撫子が、下級将校や兵達の需要に応じていた」
「敵はラングーンに対して大空襲を3回行なった」「2回目には、官邸裏手の武人の花園も爆弾を受け、女が3人生き埋めになって死んだ」(p456〜463)

〔233〕杉山春著『満州女塾』新潮社、1996年発行。満州国への日本人500万人移住計画に沿って、開拓団が送り込まれ、さらに開拓団の青年のため、「大陸の花嫁」を送り込むため、日本政府と満州国は日本人の未婚女子を対象に「開拓女塾」と呼ばれる「女子義勇隊訓練所」を満州に設立した。
(233・1)昭和18年?、満州。
「(満州に着いて)まもなく、娘達の間から自分達は、結婚するためにここに来たのではないという声が上がった。募集時にはっきり、訓練後は自由と聞いてきた人や、教師になることを延ばして、1年間の研修のつもりで来ている人もいたのである。確かに『開拓女塾生渡満斡旋要領』には、訓練の終了後は開拓民の配偶者として斡旋すると書かれていたが」「府県や市町村で直接に娘達を送り出した人々は、十分な説明をせずに渡満させていたのであった。そうしなければ、十分な人数が集められなかったのであろう」
「だが、娘達は、どうすることもできなかった。訓練所を抜け出したとしても、日本に帰る方法は分からない。帰国の旅費を持たない者も多い。中には満州にさえ行けばと、風呂敷包みひとつで来ていた者もいたのである」(p78〜79)
「(結婚を強要し、あくまで拒否する女性には、責任者が)『結婚が決まらない者は、憲兵隊付きで日本に帰らせる』と言いだした。娘達は追い詰められた。満州から憲兵隊付きで帰ったら、ふるさとではどういう目で見られるか。親にどんなに迷惑をかけるか」(p138)

〔234〕中村八朗著『ある陸軍予備士官の手記・上』徳間書店、1978年発行。著者は、昭和15年、盛岡陸軍予備士官学校卒業。以後、中国、仏印、マレー、スマトラ等での作戦に従軍。
(234・1)昭和16年1月?、中国・杜家荘。
「(他の中隊の兵隊が中隊長を襲うなどの騒動発生)その導火線が、中隊長にはあったのだ。中隊長には女がいた。北京あたりで商売をしている日本女性だった。戦闘が終わり平和になると、その女を警備隊に呼んで、同棲し、兵隊には『奥さん』と呼ばせて公然と警備隊の中で大きな顔で暮させていたのだ。今も、戦闘が収まって警備隊が落ちついたので、北京からその女を呼び寄せて同棲中であったのだ。
上官の大隊長もそれを注意することは出来なかった。と、いうのは、大隊長自身も北京から芸者上りの女を呼び寄せて自分の宿舎に住まわせ、やはり『奥さん』と呼ばせて公然と暮させていたからである。そればかりか、本部付の作戦主任である大尉にも中国女性の夫人がいて子供まであった。そんな女関係が上部にあったから、中隊長も女を呼び寄せていたのだろう」(p205〜206)
「(大異動があり、部隊長、中隊長が交代。軍紀も厳正化)平和な日がよみがえると、部隊本部に慰安婦達も北京から送られてきた。そしてそれらの慰安婦達は日を定めて警備隊へもトラックでやって来て、兵隊達を慰めてくれる段取りとなった。その慰安婦達の生命をはった犠牲によって、部落民の中の若い女性達が強姦などから守られたのでもあった。
しかし、慰安婦達がはるばるやって来ても、兵隊達は誰も彼もが行くとは限らなかった。むしろ、ふりむかなかった兵隊のほうが数としては多かったかも分からない」「だが、慰安婦達は、やはり女性の華やかで柔らかい雰囲気を警備隊に残してくれた。そして何人かの兵隊達は彼女らと恋愛を成立させたことで満足し、つかの間の平和に心をなぐさめられた筈だった」(p216〜217)
(234・2)昭和16年8月?、サイゴン。
「フランス側とトラブルが起きないように、日本軍専用の慰安施設が作られて行った。台湾や広東あたりから、軍隊用の慰安施設が移動して来た。料理屋、酒場、慰安所等がサイゴンの郊外に特設されて、外出した将兵はそこへ行くことになった。サイゴンにほど近いショロンという華僑の町には広東から移動して来た芸者屋まで出来た。これはもっぱら高級将校用の慰安施設で、若い美しい芸者は旅団長用になっていた」(p238)

〔235〕中村八朗著『ある陸軍予備士官の手記・下』徳間書店、1978年発行。
(235・1)昭和17年3月?、スマトラ・メラボウ。
「困ったことが出来た。月例身体検査で性病患者が発見されたことだ。原因をしらべると、かつて、蘭印軍が駐屯したところだけに彼ら相手の女達がまだ町に残っていたことだ。兵隊達は彼女達と町のホテルで遊んでいたのが分った。うかつであった。駐屯すると、一番初めに考えねばならぬことは、この種の問題だった。中国大陸では娘に乱暴を働くことで、百日の宣撫が1日で吹き飛ぶと言われていた」
「イスラムの国だから、普通の娘に乱暴したら大変なことになった。それは、駐屯の当初によくよく兵隊に教育しておいたから安心していた。が、病気を持つ女達と遊ぶことまでは気がまわらなかった。中国大陸では慰安婦という名の女性達が駐屯地へ将兵を慰問にまわってきたものだ。このスマトラでは、まだ占領間もないのでその方面のことはまだ手がまわり切っていなかった。
ある日中隊長は、私に対して『慰安所を作れ』という命令を下した。私は中隊の駐留に協力してくれている衛生隊の軍医と相談して、慰安所を作ることになった。場所はすぐ決まった。かつて、オランダ人の旅行者が宿泊したホテルが無人のままになっていたのを利用したのだ。個室が7部屋もあり、新しい洋館なので慰安所にはもったいないくらいのものだった。次は女達の募集だった。これも、蘭印軍がいなくなってあぶれている女達が何人も町に残っていたので問題はなかった。が、病気があっては大変である。何人か集まった女達を、軍医が検査して、合格したものだけ4人を慰安婦としてホテルに入れた。料金も決めたりして、慰安所を開設することが出来たのだ。私は種々の職務に追い使われたが、慰安所の開設までやるとは思わなかった。が、駐屯地としては大切な問題なので、私はそれなりに懸命にその職務を実行した。慰安婦達から、私は『バッパ』と呼ばれた。『バッパ』とはお父さんという意味である」(p40〜41)
(235・2)昭和17年12月?、インド洋・アンダマン。
「昭南(シンガポール)の軍司令部に、アンダマン防御作戦計画を説明に行かねばならなくなった。大隊長の命令なのである。『ついでに、海軍に負けないように、料理屋と女達を送ってもらうように頼んで来い』。大隊長は厳粛な命令のあとで、そのようなことをつけ加えた。私はあっけにとられた。そしてすぐ私は思い当った。大隊長の本当のねらいは、こっちの女の方にあったのだ。大切な作戦計画の説明に予備役の将校が出張するわけがなかった。そういう問題の時は、必ず陸士出の現役将校が命ぜられる筈であった。しかし、現役将校に女の要求を任命することは大隊長には出来なかった。予備役将校なら、そういう問題は丁度いいと思ったのだろう。
私がスマトラのメラボウで、慰安所を設営したことを大隊長は知っていた。現実に海軍部隊の方には将校用の料理屋と数名の日本女性がいた。大隊長は海軍側から招かれて時たまその料理屋へ行くことはあったが、他の陸軍将校は行かれなかった。海軍側とのトラブルを避けるためとされていた。現に大隊長自身が、海軍側の将校と女のことでトラブルをおこしていた。そういうことは秘密にしていてもすぐ私達の耳に入った。兵隊達のための慰安所は陸軍用のものも出来た。将校も利用していいことになっていたが、料理屋のような風情はなかった。大隊長は海軍に負けないものを作りたい、と言った。私の才覚でそれをうまくまとめて来い、というのだった」「命令をことわることは出来ない。ただ、私の上官の中隊長がことわってくれれば話は別である。が、中隊長は私を出張させることに承知していた」「『いい女を選んで来いよ。お前の腕だ』と大隊長は言った。私はむっとした。こんちくしょうと思った」(p64〜65)

〔236〕リンヨン・ティッルウィン著『死の鉄路』時事通信社、1981年発行。著者は、泰緬鉄道建設のため動員されたビルマ人労務者だった。そのときの体験記。
(236・1)ビルマ・タッデイン?。
「(キャンプ責任者の将校の)Zが住んでいたのは岩山の上の小さな家だったが、きちんとした清潔な家屋であった。建物の形は日本家屋風である」「Zの家に入ると山奥の労務者キャンプとはとても思えず、日本の小さな村にきたように感じたものだ」「Zは私とマウン・エイチョウを窓際に連れて行き、山裾の方を指して説明を始めた。そこから見ると樹木の下に3軒の小さな日本家屋がみえた。家の傍は川で、水がとうとうと流れている。なかなか清々しい、いい景色である。私はこんな家があることを知らなかった」
「その家は木の繁みに囲まれていたから、ほとんど陽は射しこまなかった。自動車道路と建設中の鉄道線路の方に寄った所にあった。Zは3軒の家を指してから、通訳を通じて話しはじめた。家をみた時も驚いたのだが、Zの話をきいてまた驚いた。彼の言によれば、今日これから日本人女性のお客さまがキャンプにやってくる。彼女らはその家に滞在する。彼女らの滞在は1か月ぐらいとのことだった。そんなわけだから、日本人女性がいる間は労務者たち、班長や分隊長も一人としてその家の近くを通らせないように言えという指示であった」
「私は事情がわからなかったし、想像も働かず何の考えも湧いてこなかった。どうも今日の日本人はいつもと違うわいと思っただけだった。それからちょっと変なことも考えた。日本人は国を離れてもう随分たつのだから、その婦人たちがやってきたのではないかと思ったのだ。もちろんそうではなかった。日本人女性とは娼婦たちであることがあとでわかった。その娼婦たちを何処から、誰がどのようにして送ってきたのかは知らない。その日の朝10時頃、10人の日本人女性が大型自動車でキャンプに到着した。彼女たちは寝具類や衣類を入れた鞄を持っていた。ワァワァ、キャアキャアいいながら自動車からバラバラと降りてきた様子は品が無かった」「彼女たちはそれぞれの荷物を手に持ち、新顔の将校の案内で小さな家の方へ向かった」(p170〜172)

〔237〕磯村生得著『われに帰る祖国なく』時事通信社、1981年発行。著者は、台湾人として生まれ、昭和18年、海軍軍属として太平洋戦争に従軍した。
(237・1)ボルネオ・バリックパパン。
「(磯村の仲間からの聞き書き)軍の慰安所には、兵隊、軍属を問わず、たいていの者が遊びにいった。その慰安所にも階級による差別があった。軍人、軍属の高等官待遇者は、将校クラブで日本内地の娼婦が相手してくれる。下士官以下は台湾や朝鮮出身の女性のいる『月明荘』と、現地人やオランダ混血の女性のいる『桂林荘』『千鳥荘』であった。19年7月のサイパン陥落後、戦況が悪化すると、内地出身慰安婦や従軍看護婦など内地女性はすべて引き揚げたので、『月明荘』は、1階級進級して高等官用のものになった」(p103)

〔238〕熊井敏美著『フィリピンの血と泥』時事通信社、1977年発行。著者は、元陸軍大尉で、昭和17年10月からフィリピン・パナイ島に派遣され、同島守備隊本部付将校、部隊副官として、対ゲリラ作戦、戦闘指揮にあたる。敗戦により、米軍に投降する。
(238・1)フィリピン・パナイ島。
「(日本軍は昭和17年)6月16日にはパナイ全島の軍政を宣言し、イロイロ市内で日本軍の盛大なパレードが行われた」「バス会社も日本人の手で復活、イロイロ市近郊を走り回っていた。邦人経営の台湾人とフィリピン人の慰安所、バー、レストラン、ボウリング場なども開かれ、順調な経営を始めた」(p18)
「(昭和20年3月、米軍の攻撃を受け、山中への避難を開始)逃避行の時も在留邦人の一員として行を共にした10人の台湾人の慰安婦がいたが、途中、邦人たちから毛嫌いされ、差別された。しばしの休憩中でも母親たちは子供たちを彼女らに近づけまいとした。この差別に耐えられず、彼女らは頭を坊主にして男の姿となり、彼女らだけが一団となって日本軍の後を追った。幸い若く体も丈夫だったので一人の落伍者もなく山中へ逃げることができた」(p179)
「当初、邦人には山寄りの安全な一画を食糧補給地として与えたが、間もなく食物は取りつくしてしまったので、邦人14、5人単位で各隊に分散して割り当てた。この割当ての話をしていたとき、台湾人慰安婦の千代が私のところにきて『邦人の人たちはみな、私たちを台湾、淫売と馬鹿にする。私たちを別々にしないで一緒の組にしてほしい』と泣いて頼んだ。私は彼女らがかわいそうでならなかった。この扱いをどうするかと考えていると、意外にもいざ割当てとなると最も引き受けの希望が多かったのは約10人もいた台湾人慰安婦だった。彼女たちのため、また、このような状況下で商売をされては兵隊の間で紛争のタネになると思い、私は日頃から頑固者で通っている師団残留隊の中村隊長のもとに配属した」(p187〜188)
(238・2)昭和20年11月?、フィリピン・レイテ。
「特別キャンプはやがて各地からの戦犯容疑者で一杯になり、天幕は増えた。しかし、くる日もくる日もトウモロコシのスープ一杯の3食と水だけで腹ペコだった」「二重柵の向こうは邦人婦女子のキャンプらしく、時折、台湾慰安婦の特有なしゃべり声が聞こえるので、私は空腹でたまらず、もしやと思ってある晩、二重柵に近寄って一人を呼んでみると、パナイ島にいた慰安婦の一人だった。
彼女らはパナイ島の連中が収容されていることを聞くと驚きひどく同情して、食糧の差入れを約束してくれた。翌朝、ボトン、ボトンとヤシの実でも落ちるような音がしたので天幕の外に出ると缶詰が方々に散乱していた。米軍のレーションの缶詰である。私たちは歓声をあげてこれに飛びつき、久しぶりに腹一杯食べた。やがてイロイロの邦人たちも食糧の投げ入れに加わるようになり、警戒兵たちも大目に見てくれた」
「婦人たちが懸命に差し入れてくれるのは、部隊長以下われわれに対する感謝の念もあったようである。彼女たちは、ボカレ山中では軍隊に対してかなり不満を感じていたらしいが、レイテのキャンプにきてみると、パナイ島からの婦人たちが子供連れでいるのを見た他の島々からきた婦人たちは『子供まで連れて帰れるとは……』と、涙を流してパナイ島の邦人たちをうらやましがったという。他の島々では、山中へ避難するとき、日本軍の行動の支障になると12歳以下の子供たちは殺されたとのことである。また、台湾の慰安婦たちは、全員が助かったのはパナイ島だけであったため、余計われわれの立場に同情してくれたのである」(p212〜213)

〔239〕高見順著『高見順日記・第二巻ノ上』けい草書房、1966年発行。著者は、昭和17年、徴用され、陸軍の宣伝班として、ビルマ・ラングーンに赴く。
(239・1)昭和17年10月、ビルマ・ラングーン。
「10月10日」「夜、翠香園で一高会。第一回のときのような感激はなかったが、でも楽しかった。日本の女を、やはり美しいと思うのだった。九州の芸者で、産業部の同窓生がいい煙草を持ってき、それを1本ほしいと手を出すとき、『今のよかタバコ、どこ行ったとーー』などというのだった」「会が終って、下に××中尉などがいるというので、のぞいたらひきとめられ、遅くなった」(p57〜59)
「10月12日」「ウー・サン・モンが、これから女の子に会いに行く、一緒に行かないかという。自分は酒をのむと勇気が出てくるという。事実だった。顔に似合わず弱気なウー・サン・モンだった。私は、ねむいからとことわった。ビルマの淫売屋は恐ろしくきたなく、女も恐ろしくきたなく、とうていダメであった」(p74)

〔240〕神崎清著『決定版・神崎レポート 売春』現代史出版会、1974年発行。
(240・1)南方・サイパン。
「戦争中のあのいまいましい軍人万能主義が、やはりせまいサイパンの町のパンパン屋の表に『軍専用』の木札をかかげて、一般の日本人をよせつけなかったのである。この軍専用のパンパンが300名ばかりいたほか、いわゆる慰安婦の名目で、ラバウルへ送られる途中、戦況が悪化して、サイパン島で立往生した日本人の売笑婦が80人ばかりいた。サイパン島の失陥は、彼女たちの運命にどのような変化をもたらしたのであろうか」「400人ちかくいた売笑婦のうち、生きのこった者は70人ほどしかいなかった」(p10〜11)
(240・2)
「昭和19年の11月、陸軍省の恩賞課からヨシワラの親方の代表によびだしがかかった。女と勲章ーー兵隊のよろこぶものという意味なのか、あの軍隊用の慰安施設なるものをこの恩賞課であつかっていたのである。女郎屋の亭主をかねた軍人課長が、ヨシワラの親方に折り入ってたのんだのは、『これまでの無統制な慰安施設は失敗だらけで、東京に本部をおいて戦地の施設を統制したいから、経験のあるヨシワラの業者が、その仕事をひきうけてくれないか』という相談であった。『北京の大きなホテルを接収してあるから、さしあたり3、40人女をつれていってほしい』という命令である。『費用はどうするか』と聞くと、『立てかえておけ』ということであった」「そのうち戦況が悪化してきて、北京遠征の話がおながれになったので、親方連はソッと胸をなでおろした」
「アメリカ軍の本土上陸必至となって日本の近海のはなれ島に、守備隊が送られていったが、伊豆七島の守備隊から警視庁をとおして、『慰安所をひきうけてくれ』という注文が、ヨシワラにまいこんできた。女は不足だし、採算がとれないので、一度ことわってみたが、必死の要求に、下手をすれば非国民あつかいされる危険があった。やむなく承諾した親方連は、施設と食糧は向こう持ち、女と蒲団はこちら持ち、税金は一文もとらぬ、という条件で昭和20年の2月、約30人のヨシワラ部隊を新島に進駐させた」
「海軍の方でもまた話を持ちこんできた」「芝浦にあった海軍後方施設の若い徴用工を大量的に優待してほしいという相談であった。その結果、ヨシワラでは、2時間10円の遊興券を発行することになった。ふつうなら30円の相場」「しまいには、軍需工場のがわで、『工場の近所に慰安所をたててもらわないと困る』といいだした。この要求を軍部が支持したので、今まで玉の井と亀戸以外に私娼窟をみとめなかった警視庁が、産業戦士慰安の名目で、立川、蒲田、亀有、立石、新小岩などの工場地帯に、慰安所の新設をゆるしたのである」(p19〜20)

〔241〕全日本海員組合編『海なお深くー太平洋戦争 船員の体験手記』全日本海員福祉センター、2004年発行
(241・1)昭和16年9月?、香港。
「塔路丸の二等航海士の手記」
「(昭和16年)この年の9月初め、宇品港で陸軍に徴用された塔路丸には、同港を出港後、香港に寄港して数人の将校と中年の民間人夫婦、そしてこの夫婦に引率された10数人の若い女が便乗してきた」「香港を出た大船団は一路サイゴンに向かって航行した」「サロンでは夜な夜な弦歌さんざめき、賑やかな嬌声が聞こえていた。それは便乗の将校と慰安所要員の狂態であった」「双眼鏡で見ると他船の甲板にも女の姿があったので、本船と同じようなドラマが展開されていたのではなかろうか」(p39〜40)
(241・2)昭和17年7月?、南方・サイパン。
「海軍御用船・秋葉山丸の甲板員兼操舵手の手記」
「秋葉山丸に乗船したのは、昭和17年の7月であった」「内地からの便乗者はなかったが、サイパンではトラックまで数十人の特看(特志看護婦=慰安婦)を乗せたことがある。そのときはトラックに入港したところ、陸上に収容所がないことから、ラバウル行きの病院船が入港するまで秋葉山丸に留まらせることになった」「1週間ほど過ぎて病院船・高砂丸が入港すると彼女たちは、その日のうちに移動して行った」「秋葉山丸は3、4日後にテニアンに向けて出港したが、便乗者はその後もトラックから内地帰りの特看を1回(あった)」(p190〜191)
「昭和18年になってから」「トラックから、総洋丸と二隻で帰国の途中」「総洋丸には一般の引揚者が便乗しており、その中には山本連合艦隊司令長官の妾親子が乗っているとのことで、2隻の船を2隻の駆逐艦が始めて護衛していた」(p193〜194)
(241・3)
「山珠丸の機関員の手記」
「昭和19年8月7日(撃沈されマニラへ)」「海軍下士官兵集会所へ収容されて毎日防空壕掘りや近くの海軍飛行場で魚雷運搬や雑用の使役に従事した。私たち船員は海軍五等軍属で、当時の軍慰安婦より等級は下位にあったから、扱いはよくなかった」(p226〜227)

〔242〕神奈川新聞社編集局報道部編『満州楽土に消ゆー憲兵になった少年』神奈川新聞社、2005年発行。少年・菅原幸助は、昭和14年6月、満蒙開拓青少年義勇軍として、満州の訓練所に入る。その後、開拓団を経て、19年9月、関東軍に入隊し、翌年、憲兵学校に入る。敗戦直前に憲兵任官。
(242・1)昭和19年、満州。
「(菅原から)慰安婦の話も出てきた。『僕も買った。「明日をも知らない命。女くらい経験しておけ」って、上官から避妊具を渡されたんだよ』。ソ連領に近い老黒山に配置された関東軍7003部隊。そこに、ベニヤ板で囲っただけの粗末な建物があった。菅原さんは19歳だった。『相手は釜山出身という若い朝鮮人だった。山形弁が抜けない僕よりも日本語がきれいだったことを覚えているよ』『こっちは義勇軍に入った時から、まともに女性と接する機会なんて皆無だったでしょう。ドキドキした。早く布団に入りなよ、と荒っぽい口調で言われてね。それでいて「吉林の軍需工場で働いていたら、突然ここに連れてこられた」なんて、僕を責めるんだ。自殺した娘もいるのよって言われて、気分が滅入っちゃって』。日本人の相場の4分の1が朝鮮人、さらにその半額が中国人の“値段”だったと、菅原さんは記憶している。『従軍慰安婦はいなかったという人がいるけど、何を言ってるんだろうね。買ったんだから、僕は』」(p201〜202)

〔243〕聞き手・池島信平・嶋中鵬二『文壇よもやま話・上』中公文庫、2005年発行(単行本、青蛙房、NHK編、1961年発行)。2人が、小林秀雄に聞く。
(243・1)
「池島 いや、大変な騒ぎは、その時は日本にもあったんですよ。小林さんその時杭州ッて題で原稿を書かれた。その中に慰安婦のことを書いてあるんですよ。ほんの3行位でしたがね。
小林 ええ、え、慰安所……うん。
池島 慰安所があって慰安婦が居るッてことを……。と、まあ当時ね、神聖なる日本軍隊は慰安婦など相手にすべからざることだし、特に銃後を護っている妻子に怪しからん影響を及ぼすッてんで、あれは発売禁止になったんですよ、『文芸春秋』は。
小林 あ、そうだったかねえ。
池島 そうですよ。
小林 あッそうだ。それ、聞いたことがある。
池島 そうでしょう。僕たちはしょうがない、発売禁止になったけど、その個所だけ破けば売ってもいいッてんで、一度、警察に押収されたのを、みんな物差持ってッて破るんですよ、2頁か、4頁を……。
小林 あ、そうかねえ。
池島 何万部ッていうのをね、僕は動員されて、破りに行きましたよ(笑)。辛かったね、あの時は。
小林 だけど、僕は慰安所ッていうの、火野君と一緒に行ったがね。見学に行ったんだがね。実に清潔でね、それで女の子が実に溌剌としてたよ。そりゃ健康でさ、いい顔色してね、日本語なんか、みんな兵隊さんに教わってさ。僕は驚いたよ、清潔で健康なんで……清潔で、健康だッてことは書いたわけだがね。
池島 そりゃそうでしょう、きっと。なおいけないんじゃないですか。(笑)
小林 尚いけないか、ふうん」(p294〜295)

〔244〕小平喜一著『湖南戦記』光人社NF文庫、2007年発行(私家版、1980年発行)。著者は、昭和19年3月、召集により陸軍第一野戦補充隊員として、再度、中国の戦線勤務。
(244・1)昭和20年3月、中国・湖南。
「すでに50の坂を越えた新旅団長は、前任者に輪をかけた、特権意識過剰の我利々々亡者であった。着任して半月も経たぬうちに、夜伽の女が欲しいと言い出した。戦地へくれば、軍の高官に酒と女は付きものであると、率先して範を垂れたのは揚子江岸にあった39師団参謀時代からの慣習ででもあるかのように平然として言い出すのであるから、緊迫した戦局をどう考えているのかと疑いたくなるような感覚の持ち主であった。
旅団長閣下の欲しいということは即、命令であった。忠義面をした副官は早速、治安維持会に命令して女を準備させた。人身御供になったのは16歳にも満たぬ花も蕾の姑娘であった。そして『おれはサックなんか使うのは嫌いだから病気の有無をよく調べろ』と命じた。止むなく、軍医はこの命令に従ったはずであるが、この姑娘はすごい性病罹患者であると言ったら、好色閣下はどんな顔をしたであろうか。旅団長閣下はこの稚い娘をことのほか気に入って、3日にあけず通っていたらしい。ある時、愛妾の衣装を新調せしめ、その代金20数万元を主計官に請求した。インフレが昂進していたとはいえ、その金額はあまりにも大金であった。止むを得ず、主計将校は砂糖等の糧秣を中国人に横流しして金を工面したらしい」(p116)

〔245〕高見順著『高見順日記・第二巻ノ下』けい草書房、1966年発行。
(245・1)昭和18年7月、宮城・宮古。
「7月9日」「(宮古の海員養成所に仕事で滞在していたときのこと)朝鮮の淫売らしいのを数多見かけた」(p585)
(その245・2)昭和19年4月、東京・吉原。
「4月22日」「吉原へ行く。三業組合取締、副取締(いずれも楼主)に会い、話を聴く。過日営業停止令をうけた待合のうち、いわゆる場末の17か所だけ再開を許された。それに対する不満の口吻が強くうかがわれた(再開のことは新聞に発表されてない)。
○再開の箇所は玉の井等の私娼窟と同じく無税である。そして吉原等の公娼は、12割の税をとられる。再開は産業戦士の『慰安』という見地からであろうが、実際は『高級』産業戦士、ー戦争景気の重役連中の遊び場所となって、ほんとうの産業戦士には、『只今満員で……』とことわっているらしいという。兵隊さんは、私娼窟の出入を禁じられている。貸座敷は許されている。そして貸座敷へ行くと、兵隊さんでも一般と同じく12割の税をとられる。たとえば泊りの値段30円で税金を加えると66円になる。17か所の再開は私娼奨励ということにもなる。花柳病の蔓延が恐れられる。
○吉原の娼妓現在数1635人、以前の半分、ますます減少する。貸座敷数296軒、うち1割は娼妓がいないため休業状態。○もとは娼妓は6年以上勤められぬ規則だったが、今日それが撤廃されたので平均年令はあがっている。○娼妓の妊娠率が多くなった。○客の種類。新宿ーいわゆるインテリ。旧洲崎ー労働者が多い。吉原ーあらゆる種類の客がくる。○米の配給は、娼妓は甲種。腹が減ってしようがない」(p779〜780)

〔246〕石川幸太郎著『潜水艦伊16号通信兵の日記』草思社、1992年発行。石川は、昭和16年2月から伊16潜水に配属される。
(246・1)昭和17年8月、マレー・ペナン。
「8月9日 日曜日 ペナン入港」「ペナンの5日間(8月9日、10日、11日、12日、13日)」「顔、手足が真っ赤になるほど日に焼けて、いっぺんに昔の健康美を取り返したようになった」「慰安所も国際ホテルが当てられ、クーニャン、マレー等多くいるそうだが、ついに行ってみる機会もなかった」(p166〜168)

〔247〕国森康弘著『証言沖縄戦の日本兵ー60年の沈黙を超えて』岩波書店、2008年発行。
(その247・1)沖縄。
「××部隊長は、『解散命令』を出した後、朝鮮人『慰安婦』の『トミヨ』さんと行動を共にし、6月初めに、2人一緒に米軍の捕虜になった。当時、同島(座間味島)には7人の朝鮮人『慰安婦』がおり、数百人の朝鮮人軍夫は穴掘りなどの重労働を強いられていた」(p23)
「同島(渡嘉敷島)の慰安所では、女学校を出た教養があり品位の高い朝鮮人『慰安婦』がいて、1回の“遊び代”が1円50銭だった」(p104)

〔248〕三木鶏郎著『三木鶏郎回想録@青春と戦争と恋と』平凡社、1994年発行。著者は、昭和16年1月、召集され、陸軍見習士官を経て、東部軍教育隊の主計中尉となる。
(248・1)昭和20年5月?、千葉。
「ある晩、私は女と酒を飲んでいた。その相手が誰であったか、その場所がどこであったか記憶がない。おそらく津田沼か船橋の一杯飲み屋で、相手はそこにいた女かもしれない。
『ねぇあんた、中尉殿、三日女房ってぇの知ってるかい?』と女は酔っていた。『知らないね』と私。私も酔っていた。『あたしゃ特攻隊の基地から流れて来たんだけどさぁ、あの人たちは若くて童貞なんだよ、ほとんどがさ。それが発つ前にさ、必ず女を抱いていくのさ、“お筆下ろし”してくのさ、なかには三々九度の杯を挙げてく人もいる。結婚して3日目にはあの夜行きということなんだよ。男もかわいそうだが、女もかわいそうだよ。ある男は、一晩中あたしにしがみついて泣いていた。そして最後に言うことがくやしいじゃないの、“お母さーん”だって。あたしゃその三日女房なんだよ』」(p396)

〔249〕高橋秀治著『第四航空軍の最後』光人社、2008年発行。著者は、昭和17年6月、中部第96部隊に入営し、ラバウル、ニューギニア、マニラなどを転戦する。
(249・1)昭和19年6月、台湾・高雄。
「市内の歓楽街へ行く。中国料理店に入り、大皿に乗った豚の頭に一驚し、食ったのはその脳味噌と知る。高額な料理を注文したことに後悔した。軍指定の慰安所に入り、相手の台湾女性が味気なく失望した。台湾女性はつまらぬと先入観念を持ったものだが、当時私は女性に色々な体型があることを知らなかった。軍隊に入り、初めて性のはけ口を求める体験である」(p72)
(249・2)マニラ。
「××中尉や××少尉が『大物の土建屋だ』というこの年配の将校(主計中尉)」「彼は内地から臨時召集により出征して、マニラ四航軍司令部に勤務していた」「彼も他の高級将校と同様、近くにある将校専用料亭<浪花荘>や<丸玉>の常連である。ある日、××少尉と公用外出でマニラ航空廠の前へ出ると、料亭方面からうつむきながら司令部に向かう将校がくる。腰に軍刀を着けず、朝帰りのようであった」(p94〜95)

〔250〕別所源二著『青春と戦争ーある戦中派の手記』光和堂、1980年発行。著者は、昭和17年、陸軍に応召し、陸軍経理学校を卒業後、ビルマに赴く。
(250・1)昭和18年11月、門司。
「輸送船有馬山丸はゆっくりと(宇品の)岸壁を離れた」「船は7隻で船団を組み門司に立寄って、ここで沢山の兵員や軍属さらには慰安婦要員と覚しき女性群(大阪の『丸玉』というキャバレーの従業員らしかった)を積み込んだ」(p264〜265)
(250・2)ビルマ。
「戦争中『岩陰連隊長』という芳しからぬニックネームをつけられていたS大佐は、臆病なくせに鉄面皮で色欲旺盛な人だったようで、慰安所にいたA子という娼婦を独占し、状況の悪い作戦中もずっと連れ歩いて常に同棲していた事実は有名であり、また、連隊が移動するとき軍旗のすぐ後ろを歩いている連隊長の横に必ずA子がいたことも、私は第二野病、第一野病等他部隊にいたときにも見て知っていた」(p383)

〔251〕志賀直哉他監修『世界紀行文学全集第12巻・中国U』ほるぷ出版、1979年発行。
(251・1)昭和13年、中国・蘇州。
「小林秀雄『蘇州』昭和13年5月」
「蘇州は戦前より人口が増えたという。皇軍大歓迎の飾り付けの色も褪せ、街はもう殆ど平常な状態に復しているらしく見えた。銀行めいた石造りの大きな建物に頑丈な鉄門が開かれ、『慰安所』と貧弱な字が書いてある。二階の石の手摺のついたバルコニイに、真っ赤な長襦袢に羽織を引っ掛けた大島田が、素足にスリッパを突っ掛け、煙草を吹かし乍ら、ぼんやり埃っぽい往来を見下している。同行のA君と顔を見合せて笑う。何が可笑しくて笑うのか。無責任な見物人の心理は妙なものである」(p54)
(251・2)昭和15年、中国。
「尾崎士郎『朔風紀行』昭和15年」
「(列車の)食堂で朝飯を喰べているうちに平地泉に着いた。背の低い、――両肩の張った20歳前後の女が2人プラットホームに立っている姿が見えた。『あれです、昨夜の女は、――』と××君が興奮した眼をあげて私の耳にささやいた。私は眠っていてよく知らなかったが、2人は厚和の売笑窟に売られてきたそうである。それが大同で引率してきた男が汽車に乗りおくれたために何処でおりていいのかわからなくなってしまった。切符を持っていないので平地泉の駅で男の来るのを待っていることになった。しかし、こっちを向いて笑っている顔は格別悲しそうでもない」
「2、3日前、北京で会った旧友の北原竜雄が占領地区の小都会に跋扈する不良日本人について説明した話を思いだし、それにつながる現実をまざまざと見せつけられたような気持になったのである。北原君の話によると、小駅の一等地は3分の2、もしくは4分の3の割合で日本人が権益を占めてしまっている。おどろくべきことは売笑窟の親爺が日本人会の会長であり、淫売屋の店頭に『日本人会本部』『産業組合事務所』――と大きな看板のならんでいるところもある」「彼は深刻な実例をあげて説明した。もっとも大きな誤りは英雄のなすべき仕事を淫売屋がやっているところから生ずる。淫売屋はその専門だけで満足すればいいのである。私が一ばん恥かしい思いをしたのは山海関から北支に入るとき駅員が呉れる注意書の小冊子を一読したときであった。その中には、支那人は日本人を貞操観念の希薄な、男女関係において規律のない人種だと思っている傾向があるから特にその点を注意してほしいと書いてあった」(p91〜92)

〔252〕久生十蘭著『定本久生十蘭全集第10巻』国書刊行会、2011年発行。著者は、昭和18年2月、海軍報道班員として南方へ派遣される。
(252・1)昭和18年、インドネシア。
「3月8日(月)半晴、暑し。スラバヤ」「馬車にて町外れらしき一画へ行く。支那人多し。えらくきたない家へ入る」「向うの席に水月とか海月とかいう海軍集会所の芸妓なりという女4人ばかりいる。jupe-culotteを穿き、不思議に湾曲した不細工な短い脚をむきだす。一人の如きはダンテエルのスカートから桃色のシユミーズがすけて見ゆ。見られたさまにあらず。聞こえよがしに東京弁をあやつる。みな栃木訛にて滑稽の感に耐えず」(p458〜459)
「3月21日(日)晴。スカブミ、スラビンタナ・ホテル」「ひとりでプールで泳ぐ」「プールのすぐそばのパビヨンから黒い服を不恰好に着た女出てくる。肺を悪くしてもう2か月もここで静養しているジヤカルタの芸者なり。なにか某将官の思いものなるよし」「芸者のほう、世話になっている人は老人らしく、若い人と恋をして見たいなどとこれもあわれなことをいう」(p482〜483)
「4月9日(金)晴。スラバヤ」「(街中に)海軍軍属慰安所という看板がかかっている」「入って見ると薄暗い広いロビーなり。若い女出てくる。一見して姑娘なり。何か人ずきする顔をしている。きょうは休みゆえ、また来てくれという。ここに姑娘の綺麗なのが10人ばかりいるという。いよいよ面白く思ったが休みということでガッカリして出る。大いに他日を期す心持あり」(p498)
「4月23日(金)晴。サランガン」「ホテルのテラツスで長官と2人で写真を撮る。夕方、7時頃、約束通りパノラマ荘へ行く。1軒おいて隣の《carpedieum》の和蘭人の女の家で夕食するとのことなり。《carpedieum》は警察部の保養所にしてあるよし。その女通訳という名儀なり。より多く情緒のためらしく察す。男の子2人あり。亭主は捕縛されたり。31、2歳ぐらい。アメリカに行きたるよし」「(女が)ピアノを弾く。自信たっぷりなれど通俗耐えられたものにあらず、教養のほども知るべし。パノラマへ戻っていろいろと長官と雑談す」「ほかの和蘭人の女はみなこの山から下山させたのにこんなやつを一人ここに置く了見がわからず、なにか曰くのあることと察したり」(p516〜517)

〔253〕長尾和郎著『関東軍軍隊日記』経済往来社、1968年発行。著者は、昭和17年、陸軍に入隊し、満州の部隊を転々とし、千葉・旭の部隊から復員。陸軍兵長だった。
(253・1)昭和17年、満州・東寧。
「5月1日 月曜 入隊いらい初の普通外出。町に行く途中、日記をまとめて書く。町に出て片っ端から食い歩く。カツ丼、シュウマイ、大福……。この旺盛な食欲はわれながら悲しくなる。古年兵はピー屋(公営の女郎屋)に直行する、眼の色を変えて……。軍人クラブで××と飲み、酔ってその1軒を覗く。お粗末な掘建て小屋で、筵敷きのうえにせんべい布団。これじゃ激情が沈んでしまう。外の兵隊の列が、実に哀れだ。2、3年兵ほど助平が多い。満州の排泄装置は関東軍の喜劇だ」(p66)
「兵隊に愛想を振りまく人種が、2組あった。1組は満人の親子乞食、もう1組は施設の女性たちであった」「東寧の町にも、朝鮮女性の施設が町はずれにあった。その数は知る由もなかったが、朝鮮女性ばかりでなく日本女性も、将校用の飲食店で『営業』していたことはたしかだ」「これらの朝鮮女性は『従軍看護婦募集』の体裁のいい広告につられてかき集められたため、施設で『営業』するとは思ってもいなかったという。それが満州各地に送りこまれて、いわば兵隊たちの排泄処理の一道具に身を落とす運命になった」
「7、8月ごろだったと思う。昭和14、5年に『綴方教室』の1作品で文壇にデビューした豊田正子が、ある慰問団と一緒に部隊を訪れたことがあった」「教育係将校や人事係准尉は、私の『地方』における前職を身上調書簿で知り、豊田正子を囲む座談会に出席し、司会者を補佐するよういい渡された。わたしは考えた。『朝鮮女性を排泄処理に使う野獣ごとき兵隊の前で、少女作家の豊田正子はいったい何を慰問するというのか?』」「『豊田正子は施設の女性たちの姿を凝視できるか。消え失せろ!』。わたしは座談会の出席に応じなかった。もし出席していたら、豊田正子に噛みついていただろう」(p71〜72)
「(昭和18年)1月2日 土曜 朝から内務班は酒盛りだ。初年兵にとって、朝から寝台に横になれるのは、1年中で正月だけだ」「××上等兵が、朝鮮ピーに惚れられ、金歯2本入れて貰った話は痛快。早坂の報告だと、彼女らは看護婦募集の広告にだまされ強制的に慰安婦にされたという。おれは東京の吉原、洲崎の悪所は体験済みだが、東寧の慰安婦はご免だ。あれじゃ人体でなく排泄装置の部分品みたいなものだ」(p94)
(253・2)昭和18年、旅順。
「旅順の町にも遊廓があった。旅順銀座から6、7百メートル入った一角で、その家々の背後には広い野原があって、樹木が茂っていた。道路をなかにして、両側には暖簾やネオンで色どられた店が、ずらり軒を列ねている光景は、東京の場末の花柳街を彷彿させるものがあった」
「旅順の遊廓は、軍隊のために特別に設けられた施設ではなく、在留邦人の慰安施設も兼ねていたので、家の造りや女性たちの姿体は東寧とは雲泥の違いがあった。単なる兵隊たちの排泄装置ではなく、情緒的なものがただよっていて、『地方色』豊かな花柳街といった感じが強く、それが兵隊たちには余計楽しかった。だが、旅順にも日本、朝鮮、満州といった女性の格付が行なわれ、なかには白系露人の女性もいたが、日本女性は自他ともに『芸者』で通っていた」(p110〜111)
(253・3)昭和20年4月、千葉・旭。
「町の郊外に海軍の航空隊基地があって、隊員たちの慰安施設が将校たちの分宿付近に散在していた。家の造りは普通の農家で、一見しては、それとわからなかったが、土間をはいると各部屋に数名の女性が客を待っていた」(p159〜160)

〔254〕萩谷朴著『ボクの大東亜戦争』河出書房新社、1992年発行。著者は、昭和18年3月、東部第17部隊に入隊し、スマトラへ派遣。野戦病院の行李班(輜重)員となる。
(254・1)昭和18年、スマトラ・シャンタル。
「行李班在籍中のことだったと思う。或る日曜の外出日に、病院内の電話交換台の当番を命ぜられたことがあった」「午前11時頃(とはいっても、日本内地とは2時間の時間差があるので、現地時間なら午前9時の朝のうちだが)、珍しく電話のベルが鳴った。大急ぎで受話器を頭からかぶると、いきなり大きな女の声がした。『××軍曹喚んでよ。薬剤の××軍曹!』。軍曹の名はすっかり忘れたが、言葉のイントネーションからして、間違いなく慰安所勤めの半島女性だ。ともかく線を繋いでその軍曹を喚び出した。
『どうして今日来てくれないの?』『今日は、日直で外出できないんだ』『それなら仕方がないけど、今度来る時、ワダ持って来てよ、ワダ』『ワダ?何のことだ』『わたし、あれの時のワダよ。ワダ』」「メンスの時の脱脂綿が欲しいのだな」「なんだバカバカしい。こんな会話を盗聴している自分も、やはりバカだなと思って、受話器を耳からスラしてしまったから、その後の会話はハッキリとは聞き取れなかったが、軍曹は軍曹で、脱脂綿といえども軍の官物だから、無闇に持ち出すことはできないというようなことを、クドクドと言い訳しているらしい。こんな様子じゃ、大して深い仲でもあるまいなどと、下らぬことを考えていると、突如、女の声のトーンが上がった。『チョウセン、チョウセンって、パカにするでないよ。天皇陛下一つよっ!』。ずらせてある受話器からでも、耳をつん裂くような絶叫が聞こえたかと思うと、ガチャンと受話器を置く音がした」(p92〜93)

〔255〕尾崎士郎著『作家の自伝14・尾崎士郎』日本図書センター、1994年発行。著者は、昭和14年10月、新作の資料調査のため、中国旅行をする。
(255・1)昭和14年10月?、満州・包頭。
「包頭の町で2日間をすごしたが、ここへ来ておどろいたことは、こんな遠い街にまで、日本風の待ち合い兼料理屋をかねた売淫窟があって、日本の芸妓らしい恰好をした女の姿がちらちらと動いていることである。見るからに陰惨な、東西流離の旅をかさねて、やっとここまでたどりついたというかんじである。雲の色も月のかげも、ただ、すさまじいばかりに冴えわたって旅愁なぞというなまやさしいものではない。このときの印象から得た記憶のつながりが『後雁』という紀行小説となった」(p99〜100)

〔256〕鹿地亘著『回想記「抗日戦争」のなかで』新日本出版社、1982年発行。著者は、中国で日本人民反戦同盟を組織し、抗日活動を行う。
(256・1)昭和13年、中国。
「開封に設けられていた野戦病院が遊撃隊に襲われ、東京小石川で開業していたこともあるという軍医中尉の院長ごと捕虜になり、数人の兵隊と朝鮮人慰安婦の若干名もいっしょに、漢口に送られてきたことがあった。慰安婦たちはまだうら若い娘で、軍に強制徴用されてきた気の毒な犠牲者たちだった」(p200)

〔257〕鳩友会戦記刊行会編『戎衣の追憶 近衛歩兵第五連隊第九中隊の記録』私家版、1985年発行。
(257・1)昭和16年4月?、中国・広東。
「(『南支の想い出』と題する会員の手記)
大隊本部が警備している所に、内地より慰問団が来るので、わが小隊も警備兵だけ残して慰問団の見物に出掛けた。本部に到着したが慰問団は来ていない。しかたがないので、酒保などへ寄っていたら、そばに慰安所があった。私は結婚するまでは童貞でいようと心に誓っていたので、(以前の警備地の)慰安所も前を通るだけで興味もわかなかった。それが昨夜の(便衣隊による日本軍の)負傷兵をみると、いつ死ぬかわからぬ『わが身』、俺も人間である以上、一度死ぬ前に女の身体を見たい!作戦に出て数ヶ月、もらった俸給も手をつけずにある。一度見るだけならいいだろうと、自分の心に云いきかせ、慰安所の入口をくぐった。
中には兵隊が一杯いた。並んで順番を待つのである。その内に俺の番になった。かくごを決めて部屋に入る。若い姑娘がいる。おどおどしていると、ズボンを脱げという、姑娘はベッドの上にまたを開いて待っている。快々的快々的といっている。『よし!死んだら出来ないんだ!』やってみよう、と姑娘に向かっていった。2、3回で爆発、何のことはない。すると姑娘は、すぐ出て行けと云う。後の人が待っているからだ、帯剣もしめずに部屋を出る。小隊に帰って来て、古参兵に話すと、すぐ衛生兵のところへ行けといわれ、消毒されて、ヨーチンを塗られた」「こんなことだったら酒でも飲んでいた方が、ずうーとよかったと思った。22歳の頃」(p36〜37)

〔258〕尾崎哲之助著『朝顔抄 花とともに60年』誠文堂新光社、1971年発行。著者は、園芸家で、とりわけアサガオの専門家であった。
(258・1)昭和18年、東京。
「昭和18年の春、(アサガオ愛好家で親交があり、セレベスで海軍指定海運業を営む)その塩原翁から一通の手紙を受けとったのである。文面によると、『こんどセレベスの首都マカッサルに、海軍の出費で、前線の人々を慰安するため料亭が開設されることとなった。その経営の任にあたる隊長、A氏は自分が海軍に推挙した人である。由来南洋は蔬菜に乏しいところである。きみも昨今日本にいてもなにもできないと思うが、当地にきて高冷地で蔬菜作りをしてはもらえまいか、南洋でのアサガオ作りもまた一興と思う。近く私の紹介状を持ってそのA氏が貴園を訪うはずだから、その節は色良い返事をして欲しい』といったものであった」
「その後ある日お相撲さんのように太った中年の大女が、束ね髪に当時としては珍しい洋服姿で、塩原翁の名刺を持って(東京・小金井にある尾崎の)園に見えた。それがA氏だったのである」「A氏はもしお受けいただけるなら海軍の軍用機でお供する。助手を4、5名お世話のうえ同行して欲しい。給与はこれこれと当時の日本では思いもよらぬ高給が支給されるというし、かねて決意していたので、その場で受諾の返答をしてしまったのである。
女史の話では現地で新たに料亭と酒蔵の新築のため、大工20名と、高冷地で日本酒の醸造を試みるため酒造関係の人々20名ばかり、農園関係は私の外に5人、酒間を取り持つ若い女性5、6名、都合50余名は別に船でいくということであった(その後、そのとおり実行される)」(p162〜163)

〔259〕一ノ瀬俊也著『日本軍と日本兵ー米軍報告書は語る』講談社現代新書、2014年発行。
(259・1)
「米陸軍省軍事情報局パンフレット『諸外国陸軍の士気向上活動』(1943年5月)は、日本軍将兵の『性的要素』すなわち買春の実情について『将校の間では、芸者と一夜を共にできるかもしれない芸者パーティーがまれに行われる。徴集兵はわずかの金しか持たぬため、その土地の安い売春宿で我慢せねばならない。肉体的な欲求は満たせるが、ロマンチックな気分は損なわれてしまう』と解説している。
これは、同書がドイツ軍の性管理について、若くて魅力的、志願した女性のいる衛兵付きの慰安所を軍の直轄下に設置し、兵の買春前に医学的検査をしている、行為時の飲酒は厳禁、相手の女性には兵の勤務記録にイニシャルで署名させている(ポーランドでの事例)と報じているのとはだいぶ様子が異なる。もちろん全ドイツ軍が常にそうだったということではないだろうが」(p106)

〔260〕京都新聞社編著『防人の詩(インパール編)・悲運の京都兵団証言録』京都新聞社、1979年発行。
(260・1)昭和19年、ビルマ・メイミョウ。
「(将校集会所での軍司令部昼食会)牟田口軍司令官の入室を合図に全将校が起立するや、一斉に東方遥拝が行なわれ、昼食会がはじめられた。この日の献立はビフテキ料理を主体にした洋食で、パパイヤとマンゴスチンの果物がデザートに用意されていた。美食家の牟田口軍司令官は特にビフテキを好物としたため、ほとんど毎日の昼食献立がビフテキ料理を中心に調理され、その肉片も縦10センチ、横20センチ、厚さ2センチもの豪勢な牛肉が皿の上に焼き立てたばかりのにおいを放っていた。将校集会所の昼食会は、こうした豪勢な食事の終った後、軍司令官の精神訓話を聞くことを常としていた」(p78〜79)
「牟田口軍司令官がさわやかな冷気のメイミョウに軍司令部を置いたまま、インパール作戦開始後もその戦闘司令所を前線に移さないことに関して『麗人との別離がつらいのだろう』との風評がささやかれていた。この麗人とは、メイミョウの豪壮な邸宅内に囲われていた一人の女性を意味していた。彼女はメイミョウに設けられた高級将校専用の慰安所『清明荘』にいた前線慰安婦の一人で、彼女は広大な軍司令官官舎の奥深く居住をともにしていた。このとき」「『清明荘』には十数人の慰安婦がいたが、彼女らはいずれも大阪の松島遊廓内からはるばるビルマまで『お国のためだ……』と送り出されていたものだった。
そして、牟田口軍司令官の官舎内にて彼の寵を一身に受けることとなった女性のことは、軍司令部内でも一部の高級将校しか知らない秘事とされていたが、それはあくまで表向きのことであり、事実は、軍司令部に勤務する三百余人の将校たちの間に公然たる秘密として知れわたっていた。そのような彼女に対して『麗人』の呼称が与えられたのは『清明荘』の慰安婦たちが派手な化粧と衣装とに包まれた日常をおくっているなかで」「彼女だけが化粧もひかえ目に押え、衣装もけばけばしい柄のものは着用せず、どちらかといえば清楚な感じをただよわせるふん囲気を持っていたことによるものであった」(p79〜80)

〔261〕林銑十郎著『満洲事件日誌』みすず書房、1996年発行。著者は、満州事変当時、朝鮮軍司令官。
(261・1)昭和6年10月、満州・奉天。
「10月12日 月曜 晴」「此日、(朝鮮軍隷下の)歩78ノ兵卒2名奉天ニ於テ民家侵入、強姦罪ヲ犯セシコトノ通報ニ接ス。皇軍ノ名ヲ傷クルノ悪漢ナリ、将来ノ為メ厳罰ニ処スルノ要アラン」(p52)

〔262〕吉川利治著『泰緬鉄道ー機密文書が明かすアジア太平洋戦争』同文舘、1994年発行。
(262・1)昭和19年5月?、ビルマ?。
「客車はないため、機関車から吹きだす火の粉が飛び散り、乗客の衣服を焦がす泰緬鉄道であったが、乗車していたのは日本兵だけではなかった」「1944年の『5月に入ると、インパール作戦のためか、兵員と軍需品の輸送が活発となり、昼間は空襲の危険が大きいので、もっぱら夜間運行に主力が置かれるようになった。そうした中に異色列車があった。“女人”列車である。4、5両の貨車に日本女性、他は中国人や朝鮮人の女性。表向きはビルマ戦線への慰問団とされていたが、実態は特殊なサービス部隊だったらしい。久しぶりにわれわれも日本女性と話す機会に恵まれたが、出身地は全国にまたがっていた。果たしてこれらの女性の何パーセントが祖国に帰りつくことができただろうか』(十泰会刊行書)。4〜5両の貨車に乗っていたというから、数十人もの女性がいたはずである」(p287)

〔263〕鈴木博雄著『体験的慰安婦の生態ー元衛生兵がみた140人の女たち』全貌社、1997年発行。著者は、昭和15年から、済南陸軍病院で衛生兵として勤務。病気のため、19年5月、帰郷する。
(263・1)中国・済南。
「いま考えてみても、私(著者)は何時も単独行動で、先ずピーヤに行ってから、そこ等の場末をふらつくのが常だった」「土曜日の午後あたりに『明日○○日午後1時より、勤務に支障なき者の外出を許可する。依って希望者は別紙申込み書に記入申し込みすべし』とか何とか、まあそんな文句で、通達と申し込み用紙が回って来て、各人が申し込むのである」「外出者は本館前に整列して、名前を確認した上、『突撃一番』というカーキ色のサックを2個ずつ渡された」
「私の体験した慰安婦は、韓国系娼婦(2円)は1回だけで、他は全部が中国娼家で、それも乙等(1円)の方を愛用していた」「中国ピーヤの甲等(2円)と、乙等との差はそれほどでもなかった」「ただ甲等の方は、みんな同じような、瓜実顔の美少女ばかりで、並べて見比べて見ないと分からないほどであった。乙等の方は、3割位は他の顔立ちの者も混じっていて、年齢も甲等の方の16歳から18歳までというのと違って、もっと年上の者も混じっていた」「朝鮮系娼家は、市内の方々に数軒が点在していたようであった。合計の人数は20人か、多くても30人位のものであったらしい」(p13〜17)

〔264〕岡田酉次著『日中戦争裏方記』東洋経済新報社、1974年発行。著者は、参謀本部支那課から、昭和11年、駐在武官として上海武官府に赴任し、以後、各種任務に従事する。
(264・1)昭和12年?、中国・呉淞。
「上海にはさらに3個師団の増援があって、第一線部隊の進撃も著しく進捗し、輸送船積載の軍需品陸揚げ作業もだんだんと整ってきた。揚陸地点に山積される軍需品の整理整頓に要する労働力の不足が問題となり、当時の軍兵站参謀××××少佐は、この苦衷をしばしば武官府に訴えてきた。
そこで私(著者)は、応急の援助を上海在郷軍人会長堀場定蔵に協議し、在郷軍人諸賢の出動を依頼したほか、別に長崎県庁に対し労働力の救援を電請した。当時の県経済部長は×××で、彼は直ちに県下にその手配を行なうと同時に、自ら上海に出張して打合せ」「以上のような手配により、現地在郷軍人数名と長崎からの二百余名の鉱山労働者の救援があり、これで一安心と思ったのだが、それもつかの間、当時の戦況では、彼らの職場呉淞上陸地点は常時砲弾が飛来するのみならず、夜間は便衣隊による集積物資への襲撃事件も起こり、生命への危険感から逃亡あるいは先任者に対する反抗が起こり、ドスによる果たし合いをまで招くに至った。
××参謀は最近、当時を回顧し、こう語った。『当時の戦況では、内地より召致した労務者が働くには、あまりに条件が悪かった。そこで貴官(著者)とも協議のうえ、第一線付近の仕事は兵站部隊が、第二戦は現地在郷軍人の方々が、そしてその後方に内地からきた応援者が働く、ということにして騒ぎも収まり、円満な就労ができた』」(p67)

〔265〕末延芳晴著『森鴎外と日清・日露戦争』平凡社、2008年発行。
(265・1)明治28年、台湾。
「明治28年7月20日から28日まで、台北と新竹間の反乱軍鎮圧のため日本軍が行った第一次『掃蕩作戦』において、台湾側民間人が受けた被害について、台湾の歴史学者黄秀政は、『台湾割譲と乙未抗日運動』(台湾商務院書館、1992年)のなかで、日本兵に虐殺された数は千人を超え、焼かれた家は三千軒に達したとしている。黄秀政はほかに日本兵が虐殺・強姦を行った例を少なからず挙げているが、そのなかで9月初め、嘉義県の(現在の大林鎮)を攻略したときに行われた婦女暴行は目を覆うものがある。
このとき、抗日軍を指揮していた簡××は、市内が日本兵によって荒らされ、家が焼かれ、住民が殺されることを恐れて、街路を清掃し羊や豚を殺して料理でもてなし、日本軍に対して恭順の意を表そうとした。しかし、日本軍は簡を信用せず、逆に人質として200人の婦女の提供を求めてきた。人質というのは口実で、実は慰安婦として女性を要求していることがわかり、簡が拒否すると、日本軍は」「市内掃蕩を行い、60人を超える簡氏一族の婦女に暴行を加え、市民・農民を多数虐殺したという」(p106〜107)

〔266〕西野瑠美子著『戦場の「慰安婦」』明石書店、2003年発行。
(266・1)ビルマ・ラシオ。
「Bは1942年4月から1944年8月」「ラシオの警備隊本部付き電報班の暗号兵として主に師団司令部と交信し、受信した暗号電報を解読する仕事に携わった」「解読したものはすぐさま連隊副官に届けなければならなかった。副官の姿が見当たらない時には深夜でも探さねばならなかったが、時には、慰安所に彼を見つけて届けたこともあったという。副官が通っていたのは日本人『慰安婦』の慰安所で、そこには『マコト』『フタバ』『キミ子』がいた。熊本出身の『フタバ』は『慰安婦』の中では年配の35、6歳の女性で、女たちの世話をしていた」「『フタバ』は拉孟陥落後に遠征軍に捕らえられた時に米軍により撮影されている」「『慰安婦』の中には熊本の遊廓からきた女性もいて、彼女たちのほとんどは年配だった」「『キミ子』は、日本人『慰安婦』の慰安所にいたが、実は朝鮮人女性だったという」
「Bは」「ビルマ方面軍司令部に転属になった連隊副官の××中尉をメイミョウの司令部までトラックで送った時、(朝鮮人『慰安婦』の)『ハルエ』と『キヌエ』をトラックに同乗させメイミョウまで送り届けた。Bは2人から『故郷に帰る』と聞かされたというが、果たしてこの時期に帰国することができただろうか」
「慰安所の主人は時々、『慰安婦』たちにラシオの町の散策と映画館に行くことを許可した」「ラシオ市街には久留米から進出していたスイ香園があり、将校たちはしばしばそこに足を運んでいた」「スイ香園がビルマのペグー街に南方支店を開店したのは1941年で、日本軍の南方進出と軌を同じくする。ビルマでの支店開設は南方派遣軍からの命令だった」(p46〜50)
(266・2)ビルマ・タウンジー。
「慰安所経営者の××は、ラングーンに着いた時にタウンジーに行くよう命令され、12人の朝鮮人『慰安婦』を連れて菊部隊が通う慰安所の経営を始めたが、彼の慰安所にも将校がやってきたという。『普通、将校は日本人慰安婦、兵隊は朝鮮人慰安婦のところに行くようになっておりましたが、そのころビルマでは慰安婦は足らんかったし、朝鮮人の方がべっぴんさんが多かったですから、私の慰安所にも将校がたくさん来よりましたよ』」(p53〜54)
(266・3)中国・拉孟。
「第56師団歩兵113連隊長松井秀治は、(拉孟での)慰安所設置の経緯について(自著の)『波乱回顧』の中でこう回想している。『若い兵の為に考えてやらねばならぬ事は慰安所である。上司よりも17年の末には話があり将兵よりも希望の申入があった。私は拉孟は最前線であり、敵に長射程砲があれば着弾距離内にあり、且つ陣地外には置く所がないので、最初は置かない方針で鎮安街までは許し、兵は鎮安街まで外出させたが、これも都合が悪く長く続かなかった。その中に拉孟に是非置くように要望され、致し方なく場所を選び、記念碑高地と裏山との中間を切り開き、各部隊に割当て作業人員を出させて2軒を建築させた。作業員の努力は非常なもので、僅かの日数で拉孟で最も立派な建物が完成した。17年の暮れも押し詰まった頃、半島人の慰安婦10名が軍の世話で到着した。18年の夏頃又内地人と半島人合わせて10名が派遣された。最初の半島人10名は18年に龍陵の慰安婦と交代したが、此等の慰安婦は19年6月後方との交通が遮断された為後方に脱出する事が出来ず、拉孟の将兵と共に玉砕した』」
「南京やラシオのような後方地域の慰安所は街の中にあったが、前線に造られた拉孟の慰安所は目に入るものすべてが山だった。陣地の周りに張り巡らされた鉄条網は1万メートルにも達し、重要な陣地は二重、三重に囲まれていた」
「拉孟にいた朝鮮人『慰安婦』の『ヨシ子』も慰安所で妊娠した一人だ。1943年、『ヨシ子』は慰安所で子どもを産んだ。誰の子かは分からない」「『ヨシ子』はその後、子どもを連れて龍陵に移ったという」(p70〜79)
「CBI(中国・ビルマ・インド)方面に駐屯していた米軍が出していた週刊新聞『ラウンドアップ』(1944年11月30日付)には、『ジャップ「コンフォート・ガールズ」』と題した、ウォルター・ランドル特派員の次のような記事がある」
「『日本軍要塞を掃討した中国軍は、このほど10人の日本人と朝鮮人の女性を捕らえた。彼女たちは松山(拉孟)で山の形を完全に変えてしまうような三か月間にわたる激しい砲爆撃と絶望的な最終戦を敵軍隊とともに生き抜いた』」「『松山の5人の哀れな女性たちの身の上話を聞くことができた。そのうちの4人は朝鮮の農民の娘たちで、年は24歳から27歳だった』」「『1942年の早春、彼女たちの故郷の村、朝鮮の平壌に日本の役人たちがやってきて、宣伝ポスターと演説で“WAC(陸軍婦人部隊)”組織への募集キャンペーンを始めた。WACではシンガポールに行き非戦闘員として後方支援――日本軍の休養キャンプを回ったり、接待や病院の手伝いをすると彼らは説明した。4人全員が、お金がどうしても必要だったと言い、一人は農民の父親が膝を怪我していたのだが、彼女が登録した時に軍票で1500ドル(USドルで約12ドル)が支払われ、治療代を払うことができたと話した。これら18人の女性たちの一団は1942年6月に朝鮮を出港した』」
「『シンガポールを経由する船に乗せられた最初のころ、彼女達は少し不安になった。それからラングーンから北に向かう汽車に乗せられた時、自分たちの運命に気がついたのだった』」「『中国軍が松山を攻撃した時、彼女たちは壕で暮していたが、24人のうち14人は爆撃で殺された』」(p115〜117)
(266・4)中国・騰越。
「張兆楷連長(通信連)が日本軍全滅後に城内を回った時の様子が(中国側の資料に)生々しく伝えられている。
『日本軍を殲滅し、我が軍が戦場を片付けていた時、西門城壁の土の穴に3人の女性を発見した』」「『詳しい様子を尋ねると、彼女たちは元々台湾の同胞であり、日本軍によって強制的に軍妓(慰安婦)にされた女性たちだということだった。「軍妓院」(慰安所)にいたのはこの3人だけではなかった。筆者(張)が騰衝(騰越)城内に入り、戦闘が終わった後に城内を回っていた時、人間が燻る臭気がたちこめ、あちらこちらに死体が転がっており、土洞に大きな穴があって、そこには20以上の死体があった。化粧をしていたのだろう。口紅を塗っており、流行の服を着て、胸が半分見えるような半裸の状態だった。全て軍妓の死体で、穴の中に散乱していた。彼女たちの体に銃痕はなく、ただ、左右のこめかみに銃で打ち込まれた穴が開いていた。左から撃たれた1発の銃弾が右に貫通し、命が絶たれたのである』」(p151〜152)
「騰越の城内にいた『慰安婦』に関する新聞記者の報告記事(は)」「1944年9月から10月にかけて『大公報』と『掃討報』に掲載(されたが)」「(その記事)『騰越に於ける戦地記者の報告』の概要は次のようなものだ」
「『騰越城内に攻め入る前に、すでに中国軍は城内に「五十数名」の「営妓(慰安婦)」が日本兵とともに包囲されていることを知った』」「『9月14日(騰越守備隊が全滅した日)午前。中国軍が騰越城内の日本軍の最後の陣地を攻め落とした時、城壁と城壁の間に十数体の女性の死体を発見した。死体は軍服の上着を着ている者、軍服のズボンをはいている者、きれいな衣服を身に着けている者もいた。彼女たちは日本軍により目隠しをされて一緒に銃殺されたのである』」
「『14日の朝、2人のマダムは12名の妓女を連れて東門あたりの破損口から逃げ出し』」「『奔走しているのを中国軍に発見された。その中の何人かの女性は軍服を着ていたため日本兵と間違われて射撃され、一人が死に一人が負傷した。彼女たちは白いハンカチを振って投降し、13名の女性が捕虜になった』」
「『中国語が話せる一人の「マダム」にはインタビューをするとともに通訳も引き受けてもらった。彼女は記者にこう話した。彼女たちは全て朝鮮人女性で、1年前に送られてきた。しかし、強制されて来たのではない。日本軍は営妓制度を作り、人を派遣して朝鮮で貧困の娘たちを集めた。このマダムは衣食に困っている母親や両親を亡くして孤児になった娘たちにお金を渡して彼女たちを買ったうえ、中国に連れてきて日本軍に提供した。営妓の生活は大変快適なので、貧困生活をしていた娘たちはその仕事を喜んでやるようになった。彼女たちの中には顔が醜いという理由で夫に捨てられこの道に入った者もいる。この生活を続けてお金を貯めて、将来に備えたいと言っているという』」
「『2人のマダムはともに朝鮮の平壌の人で、夫と一緒にこの仕事をしていた。(中国語を話せる)マダムの夫は12年間中国の東三省で飲食店を営んでおり』『1年前、この商売は飲食店より儲かると考え、夫婦と子どもの3人で13名の女性を買って騰越に来た。もう一人のマダム崔××は元々農作業で暮らしを立てていたが、この仕事はいい商売だと思い、夫と8名の女性たちを連れて中国に来た』」
「『記者は(これからのことを)彼女たちに質問した。「これからどうするつもりですか」「分かりません。でも、この商売を引き続きやっていくつもりです」』」「『年齢は一番若い女性は18歳で、19歳の女性が2人おり、20歳から23歳までの女性が一番多い。28歳の女性は2人おり、1人は夫に先立たれ、もう一人は夫に捨てられたために自分から紅楼(妓院)に入り、人間らしくない生活を選んだ。他の営妓たちは平壌と京城の出身で、両親がいるのは2人、祖母しかいないのが1人、叔母しかいないのが2人、両親も兄弟もいないのは4人だった。家族が居る女性は毎月敵(日本)の郵便局を通して手数料なしで家族のために6、70元から100元を送金していた』」(p157〜162)

〔267〕中山定義著『一海軍士官の回想』毎日新聞社、1981年発行。中山は、チリ公使館附武官時、交換船で帰国し、昭和18年11月から海軍省軍務局第二課で矢牧課長の下で働く。
(267・1)東京。
「私が帰国後最初に会った陸軍将校は、当時泣く子もだまると怖れられていた東京憲兵隊長四方憲兵大佐であった。帰国後間もないある夜、私は矢牧課長と一緒に日本橋方面の料亭に案内された。そこには、本格的な宴席が設けてあって、裾をひく芸者もはべっていた」「他に憲兵中佐一人を加え、主客合わせて4名の小宴である。四方憲兵隊長のこった和服の着ながし姿も珍しかったが、手にする鉈豆煙管で刻み煙草を扱うしぐさが、時代劇でも見るようですこぶる珍しく、かつ異様な印象を受けた」(p180)

〔268〕読売新聞社編『昭和史の天皇・3』読売新聞社、1968年発行。昭和19年、夏、松代に大本営を建設する計画がたてられ、工事に着手する。
(268・1)昭和20年、長野・松代。
「松代では、実際のずい道掘削作業に当たる、運輸通信省の第一地下建設部隊(熱海)の下に編成された松代建設隊約100人の鉄道員と、その協力業者西松組作業隊の職員、親方130人に、西松組が岩手のダム工事で使っていた朝鮮人労務者約500人、および、その家族(約1割)が続々と松代へ集結して来た。もっとも、これだけの人数ではとても足りないから、朝鮮総督府が徴用した別の朝鮮人労務者約2000人が、海を渡って富山に上陸、そこから送り込まれてきた」(p31〜32)

〔269〕石井正紀著『石油人たちの太平洋戦争』光人社、1991年発行。日本軍は、石油の確保を目指し、パレンバンを攻略した。民間石油会社の社員らも動員される。
(269・1)インドネシア・パレンバン。
「日本軍のあるところに慰安所ありそのままに、平和の街パレンバンは、その方も、なかなか盛んなものがあった。将校・奏任官用、兵用とピンからキリまであり、憲兵というのは、そんなところへも出入りし、階級の差を厳しく監視していた。キリの慰安所では、隣との仕切りが荒っぽく縦割りにした竹だけという粗末な造りで、むつ言はむろん、物音すべてが筒抜けであり、あちこちの透き間は、のぞき見防止に衣類をかけて隠すというありさまであった」(p163)

〔270〕読売新聞社編『昭和史の天皇・5』読売新聞社、1968年発行。同書の「流亡の民」の章に登場するのは、森繁久弥と杏子夫人。森繁は、敗戦時、満州の新京放送局に勤務していた。
(270・1)昭和21年、中国・錦州。
「(森繁久弥)終戦の夏から秋、冬、春、そしてふたたび夏が来た」「そんなころやっと引き揚げの話が決まり」「ぼくたちも(新京から)錦州へ行ったんです」「(錦州の引揚者収容所では世話役となる)もの好きな森繁さんと冷やかされ、意地になったわけじゃないが、“暖かく、親切に”を当収容所のモットーとして、いろいろやりました」「引揚者を運ぶ所管が、錦州までが東北軍、錦州から乗船地のコロ島までが蒋介石の軍隊、コロ島からLSTの運航はアメリカ軍とわかれていた」
「どこかでつむじを曲げられると」「パーッと引き揚げの人たちがたまるんです。そうなると、ニッチもサッチも行かなくなる。そこで、ぼくが(収容所に)来てから渉外班というのができて、森繁さん、あんたひとつやってくれや、ということで、このやっかいな仕事を引き受けることになったんです。さしあたっては、錦州からコロ島までの鉄道を指揮する、蒋介石軍のごきげんをとり結ぶことです」
「まず、(収容所の人たちで)演芸班を組織しました」「簡単な練習をして、馬車2、3台を仕立てて、ぼくが駅近くにあった中国軍部隊へ連れていって慰問演劇をやるんです。それだけですめばいいんですが、終ると、将校連中の酒席に呼ばれて酌をして行けという段取りになる。演芸班の中には女の子もいますからね、あの女がいいって兵隊がいい出すんですよ。これには困っちゃうんですよ。そのとき出て来てぼくたちを助けてくれたのが特志婦人でしたよ。引き揚げを円滑にやろうと思えば、どうしてもだれか人身御供に出さねばならぬ。これは何もここばかりじゃない、ずうっとここまで引き揚げてくる道中にも、同じようなことがしばしばあったわけです。
 一般の婦女子を守るために、自然にこういう特志婦人が出て来て助けてくれた。だから、辺境からやってくる引き揚げ団の団長は、かならず2、3人の特志婦人を手もとに確保していたものです。ぼくは汽車がはいってくると、団長のところへ行って、ひそかに特志婦人の有無を聞いて、もしあれば、いやかならず何人かいたけれど、その人たちを預かって帰りました。そして所長室の隣の10畳ぐらいの一番いい部屋にいれて、衣類から食事から全部、ぼくは自分でお世話しましたよ。あなた方は団から離れて団とはいっしょに帰れないが、しかしつぎの船には、きっとぼくが責任をもってお乗せしますから、とお願いしたものです。
ぼくはただひとりの渉外班員、といってもなんのことはない、悲しいかな、興行係兼女郎屋の主人となり果てたわけですが、ぼくは仕方ないとしても、しかし、彼女たちをぼくは決してパンパンとは呼びませんよ。彼女らは立派な大和撫子だと、いまでも思っていますよ」
「それらの人々は、かつてその道のくろうとであった人は少なく、大方は頼みとする夫や子どもを失った奥さんで、中には国境近くにいた日本軍将校の未亡人もおられた」「ぼくは慰問隊を連れて行くとき、馬車のうしろにかならずおめかししたこの人たちをしのばせて行きました」「ぼくの劇団が相手のごきげんをとったあと『あの女』と目をつけられたら、そこでさっとすりかえちまうんです。こうして、演劇隊の女の子たちを無傷で収容所へ連れて帰ったあと、ぼくは深夜再びとって返して、町かどにひとり馬車をとめて特志婦人の帰りを待つんです」
「特志婦人は、同じ人にそう何度もお願いしたわけじゃないんですよ。少したつと、『もうあなたはお疲れになったでしょうから、これで結構です。どうぞつぎの船でお帰りください』とお帰ししたが、すると、その代わりが、また引き揚げ団といっしょにはいってくるわけで、まあ、いつも7、8人はおりました」「特志婦人たちのおかげで、ぼくの顔も中国軍の中に売れて来て、ひとつお願い、と頼みに行くと、翌朝にはだあーっと汽車を出してくれる」(p403〜410)

〔271〕原為一著『帝国海軍の最後』河出書房新社、1975年発行。著者は、海軍兵学校を卒業し、駆逐艦天津風、時雨などの艦長を歴任。
(271・1)昭和18年?、南方・ラバウル。
「町には貧弱ながら小店もあり、コーヒーの一杯くらいは飲める。ことに10月初旬からポツポツ内地、琉球、朝鮮方面から慰安部隊も進出してきた。以来ラバウルは殺伐無味の戦地気分もだいぶ緩和され、下士官兵の喧嘩口論などもよほど少なくなって、なんとなく明るい落ちついた前進根拠地となった。戦争もやはり、男女協同作戦でないとうまくいかないものらしい」(p125〜126)

〔272〕水島朝穂著『戦争とたたかうー憲法学者・久田栄正のルソン戦体験』岩波現代文庫、2013年発行。久田は、昭和17年、召集され、陸軍主計将校として、満州、フィリピンと転戦。同書は久田と水島の対談形式をとっている。
(272・1)昭和19年?、満州。
「久田」「ある上官は『おい久田少尉、一緒にこい』といって、『ピー屋』(慰安所)に私を同行した。私はそういう所の存在自体を許せんと思っていたから、当然に中に入るのを断って、氷点下の寒さの中、ずっと外で待っていましたよ。しばらくしてその上官が出てきて、代金を払っておけというのです。私は即座に拒否した。私は経理で、部隊の財布をあずかっていますが、さすがに売春代金に公金を支出するわけにはいかないからね(笑)」(p95)
(272・2)昭和20年?、フィリピン・ルソン。
「××」「大隊本部の××軍曹が大隊副官の×××中尉に、『連隊長に御馳走するから肉10キロを経理室へ行ってもらってこい』といわれて私のところにやってきたのです。当時、私のところでは豚を5、6頭飼っていました。この豚を入手するのにはとても苦労した記憶がある」「『徴発』と称する掠奪だけは絶対にしないということを住民に示すためにも根気強く(豚の売り手の住民と)交渉した。
それだけ苦労して集めた豚は、私の部隊全員の貴重な蛋白源です。各中隊に支給するつもりでいたのを、10キロだけよこせでしょ。量にしてみればそれほど多い量ではなかったけれども、そのために豚一頭を殺さなければならない。私は経理学校で習った『戦時給養規程』を思い出し、『戦地では連隊長も大隊長も兵隊と同じ兵食である』といって、この要求を即座に拒否した」(p150)

〔273〕濱本浩著『火だるま大佐』日本週報社、1957年発行。著者は、昭和17年11月、海軍報道班員に徴用され、任地ラバウルを拠点にニューギニアなどに従軍する。
(273・1)南方・ラバウル。
「(ラバウルの)山の上の第八海軍病院で、36人の若い看護婦が、かいがいしく働いているという」「(病院の取材の一環として)下士官食堂を利用した看護婦座談会」
「いろいろ、身辺の話題が出た後に、それまで沈黙を続けていた、日赤山形班の若い看護婦が突然、鼻にかかる東北訛で、『とても、気の毒なお話があるんです』と、発言した」「それは―ひと月ばかり前のある午前、見知らぬ女が病院の受付に現われ、『ぜひ、院長さんにお逢いしたいのですが』と、恐る恐るいった。この基地に生活している日本の女で、病院勤務の看護婦と筆生以外は、パンパンと呼ばれる慰安婦にきまっていた。その頃、ラバウルには海軍用3か所と、陸軍用1か所の慰安所があって、みんなで30人ほどの慰安婦が勤めていた」
「院長室に通してみると、その女は突然、『私は、騙されました。お願いします、お願いします』と、声をあげて泣き出した」
「その女は、静岡の田舎の者で27歳になっていた。ある時、女の村へ、海軍の徴募兵と自称する軍服の男がやって来て、村役場に本部を置き、前線行の篤志看護婦を募集した。愛国の血に燃えていた田舎娘は、軍需工場へ徴用されるより、白衣の天使として軍病院で立ち働くほうが、はるかに理想的であったにちがいない。そこで勇躍して応募し、横須賀から、同志の娘達と輸送船に乗り込んでラバウルに到着してみると、看護婦というのは真っ赤な嘘で、その晩から客をとれと強いられた。泣く泣く奉仕はしたものの、娼婦を志願して来たものではないから『ぜひとも初志どおり、看護婦に採用して下さいませ、お願い致します』と、掌を合わせ、院長に嘆願した。
院長は、その女の告白をきいて同情した。同情はしても、資格のないものを看護婦に採用するわけにはいかない。院長は、その理由を説明して、『まア、何をして働くのも、お国のためだから、辛抱しなさい』と、なだめた。が、その女は、あきらめかねるようすで、『それでは、雑役婦でも炊事係でも、何でもよろしいですから、病院へ使って下さい、お願いします』と、縋りついた。が、病院と慰安所は、所管がちがうので、おいそれと配置替えするわけにもいかぬ。いずれ機会を見て、司令部へ話をつけ、何とかしてあげるからと、慰めて、その日は引き取らすことにした。
 その女の勤めているところは、病院から12、3町もくだった、叔母山の中腹にある士官専用の慰安所であった。そこには20歳から40歳までの就業婦が、8人ばかり働いていた。その中には、この人達もやっぱり騙されて来た、母と娘の一組があった。その翌日、静岡の女はまた、てくてくと山を登って来て、洗濯物があれば洗わしてくださいと頼みこむ、ちょうど、ガダルカナルからの患者を大勢収容し、よごれものを山と積んであったところなので、病院でも喜んで手伝わし、幾らかの賃金を出したが、女は、そんなつもりで来たのではないからといって、どうしても受けとらず、翌日もまた勤めのひまを見て、てくてくと登って来た。それ以来毎日、昼間の暇な時間にのぼって来ては、患者のよごれ物を洗濯したり、庭の掃除をしたりしているのだった」(p82〜92)

〔274〕森光子著『人生はロングラン』日本経済新聞出版社、2009年発行。著者は、昭和18年7月、海軍の慰問団の一員として、シンガポールなどに赴く。
(274・1)昭和18年、シンガポール。
「(浅間丸で)シンガポールに着いても、予定表も何もありません。そのうち現地の海軍さんを毎日慰問しては船に帰る日々がはじまりました」「そろそろ出発かなと思うころ、船の乗員からコレラ患者が出てしまいました」「浅間丸を空っぽにして消毒し、乗員は沖のセントジョン島に隔離されます。軍人だけでなく、軍属やその家族、医師に看護婦さん、慰安婦の方たちもいました。二段ベッドが並ぶ戸のない小屋はもとは囚人を入れていたそうで、女性の小屋は二つ。私の小屋には女医さんやタイピストがいて総勢百二、三十人」
「印象深いのは、(約1か月隔離された)こんな生活の中でも恋は生まれるということです。もう片方の女性の小屋には芸者さんや慰安婦さんが収容されていました。ある日、(小屋を取り囲む)その鉄条網を越えて忍んでいった男の人がいたんですよ、人間とはそうしたものなのですね」(p87〜89)
(274・2)昭和19年1月、ペナン。
「私たち(慰問団)はジャワからマレー半島へ渡り、昭和19年の元旦を日本人が昭南特別市と呼ぶシンガポールで迎えました」「5日には海軍の司令部があったペナン島へ向かいます」「ペナンではお雑煮をいただきました」「新年慰労演芸会のあと、司令官と一緒にフランス料理のフルコースをご馳走になりました。テーブルクロスが真っ白、ナプキンも真っ白。青い空に赤茶けた土、灰色の兵隊さんばかり見てきたものですから、その純白がまぶしくてしかたありません。映画のなかでしか見たことのないような豪勢な洋食でした」(p103)

〔275〕島田俊彦著『関東軍』講談社学術文庫、2005年発行(原本、中央公論社、1965年発行)。
(275・1)昭和16年、満州。
「昭和16年以後、満州方面での対ソ武力準備を、陸軍は『関東軍特別演習』、略称「関特演」という隠語で呼んだ」「(16年8月時点で)すでに北満には約70万の兵力」「が集中輸送されていた」「(関東軍の)××××参謀が兵隊の欲求度、持ち金、女性の能力等を綿密に計算して、飛行機で朝鮮に出かけ、約1万(予定は2万)の朝鮮女性をかき集めて北満の広野に送り、施設を特設して“営業”させた、という一幕もあった」(p195、221〜222)

〔276〕山口猛著『上海シネマと銀座カライライス物語』集英社、2000年発行。柳田嘉兵衛は、昭和10年1月、徴兵され、12年6月まで満州で勤務し、翌13年10月から14年にかけて中支に派遣される。その後、中国に渡り敗戦まで、上海、南京で映画関係の仕事をする。
(276・1)昭和13年?、中国・武漢。
「武漢は占領直後で落ち着きを取り戻していたのでしょう。食糧に困ることはなかったし、月給も他の兵隊同様何回かもらいました。兵隊たちは、そうして手に入れたお金をどうするのかといえば、戦地では他に使い道がありませんから、食べ物か女に消えてしまいます。兵隊は中国人の娼婦、将校は日本人娼婦と差別はされていましたが、売春窟はどこにでもありましたし、どんな作戦のときでも従軍慰安婦がいて、部隊に付いて回っています。そういう商売だと、女は寝ているだけで、瓶いっぱいの金が貯まるとまでいわれました」(p95〜96)
(276・2)昭和20年、南京。
「(日本人を帰国まで収容した南京集中営での)長い収容所生活はいつ帰れるのか分からないという不安も拍車をかけたのでしょう。しだいに風紀は乱れ、貧富の差が出てきたことから、泥棒も出たりと、いろいろなトラブルも起きてきました。
問題は慰安所の女性たちです。軍が面倒見なくなったから、彼女たちには収入がない。にもかかわらず、収容所では金が必要であるとなれば、暗闇を利用して商売するようになります。収容所は城壁に囲まれていますから、そうした場所もある。もちろん、ただではありませんから、金が動きますが、なかには夫婦をも巻き込んだ問題も出てくるし、風紀もよけい乱れてきました」(p181〜182)

〔277〕津村敏行著『ああ応召兵』講談社、1978年発行。故吉田慎一の6年間の陣中日記を著者がまとめたもの。吉田は、昭和16年10月、陸軍に召集され、ジャワ、ラバウル、フィリピン、南支、ビルマ、仏印などを敗戦まで転戦する。
(277・1)昭和18年、マニラ。
「4日の夕刻、いよいよ(マニラを)出港である」「対潜、対空の警戒陣は例のとおり敷かれたが、赤イワシ(吉田らの乗った船の渾名)は9ノットの速力で波と闘いながらの航進である。『大変だよ、大変だ。女が乗ってるぞ。この船に』。一人の兵隊が大声をあげて飛びこんできた。早速、偵察員が調べに行った。その報告によると――女は2人、若い慰安婦で日本人と朝鮮人、ほかに男が一人ついていて、“転勤”の途中だという。この話で兵隊たちの話題は持ちきりになった」
「着いた先は台湾の高雄港だった。入港と同時に検疫場に入れられ、厳重きわまる検査だ」「次は被服消毒、一斉入浴」「風呂から上がると大変だ。兵たちはみんな丸出しのまんまで消毒が終るまで30分間立ちん坊である。将校と2人の女には浴衣が渡されて着ているが、彼女らは隣の部屋から我々を見てニヤニヤ笑っている」(p123〜124)
(277・2)昭和18年、高雄。
「久しぶりの高雄だが」「兵たちは内地紙幣で俸給をもらい、(17日間の滞在中)外出を3回ゆるされた。慰安所もあるので、みんな外出のたびにサックを渡された」(p124)
(277・3)昭和18年、広東。
「広東市の中央には下士官兵食堂が大々的に営業され、兵たちの外出はまずここが目的だった。映画館もあるし遊んで歩くところも沢山あるが、あまり住民たちは愛想がよくなかった。慰安所も大々的に開かれていて、朝鮮の女性が大部分であった。沙河にも部隊から300メートルほどはなれた所に慰安所があったが、ほとんど将校と下士官の独占となっていた」(p127)
(277・4)昭和18年?、中国・ワンチン?。
「激戦をつづけていた救援作戦も、友軍の奮闘と犠牲とにより、どうやら龍陵部隊も救出を終るらしい。夜中に帰ってきた牛車から女の声がする。みんなびっくりして飛び出してみたら、髪を短く切った6、7人の女たちがぐったりしている。菊部隊と共に怒江戦線に慰安婦として勤めていたのを、やっと救出してきたのだ。
『ご苦労さんでした、みなさん』。ひげ面の我々は心から慰めの言葉をかけた」「女たちの目頭には熱い涙が光っている。誰ともなく夕食に用意した牛肉の煮たのを差し出すと、彼女達はうれしそうに食べていた。1時間ぐらい経って、『ありがとう』『さようなら』『元気で生きてて下さい』などといいながら、彼女たちは装甲車に乗せられて去っていった」(p160〜161)

〔278〕上斗米正雄著『1932日間の軍隊』東京図書出版会、2005年発行。著者は、昭和15年、現役兵として関東軍に入隊。その後、支那派遣軍に転属し、敗戦まで中国各地を転戦する。
(278・1)昭和17年4月、満州・綏遠。
「我々は2年兵になり余裕が出てきた」「日曜日には外出もした」「兵隊達は主として、軍属の経営する食堂で酒を飲むか、一つだけある映画館で日本映画を観るか、またはピー遊びをすることであった。
ピー家とは、軍隊用語であるが、慰安所(遊廓)のことである。ピーとは朝鮮語で『いかがわしい』言葉らしい」「民間人(朝鮮人も日本人もいた)が、ピー家を商売として経営しているのである。問題は、慰安婦が強制的に連行されて来ているかどうかであるが、的確なところは不明である」「ピー(慰安婦)は殆ど朝鮮人であった。身元は絶対に喋らない。彼女達はある程度、自由のようであった。経営者が行動を監視している訳でもなさそうであった。ピー家には、普通7〜8人位のピーがいた。平屋に4畳半位の粗末な部屋が並んでいる。部屋にはせんべい布団が敷いてあるだけである。廊下は土間で兵隊が往来できるようになっている」
「上等兵になったある日」「歯科医院を出たのが、午前11時頃であった。街は平日なので、閑散としていた」「いいチャンスだと思った。ピー家付近は人もまばらで、兵隊も見えなかった。私は吸い込まれるようにピー家に入り、誰もいない廊下の中ごろの部屋をノックした。『ハーイ』。ピーがドアを開けてうさんくさそうに私を見た。『ハイッテ』と私をうながした。部屋は冷えきっていた。『アカルノ』。ピーは私に聞いた。『いいの』。私が云うと『1円50銭ヨ』と手を出した」「私は努めて慣れているように見せ『貴方歳幾つ』。ピーは無表情に『18サイ』」「『兵隊サン、ハシメテ』『うんそうだ。あんたが初めてだ』」「私は無我夢中だった」(p90〜92)
(278・2)昭和19年5月、中国・金牛鎮。
「毎日寝る事と、食べることで過していた。ある日、中隊長が『今日は、これを持って突撃して来い』と言って、中隊全員に小さな紙袋を渡した。袋には『突撃一番』と書いてあった。中にコンドームが入っていた。中隊長は更に『無理にとは言わん。行きたい者は行ってこい』と笑った」「この件(公認の許可)は、私の軍隊経験の中で、この一度だけであった」
「慰安所は酷い所にあった。壊れた家屋の中に、アンペラ(竹で編んだ筵)で幾つかの部屋に仕切ってあるだけである。隙間だらけの粗末なものであった」「(慰安婦は)『綺麗な娘だ』。私は扉を閉めて中に入った。3畳くらい、土間からちょっと高く、アンペラの床に、薄い布団が敷いてある。彼女はシュミーズを脱いで、布団へ仰向けになった。16〜17歳位だろうか、二重瞼の澄んだ目、中国人だ」「私は札を余計に彼女の手に渡した」「5分も掛からなかったであろう」(p123〜125)

〔279〕木下博民著『戦場彷徨ー鯨部隊一兵士の大陸青春記』ヒューマンドキュメント社、1987年発行。著者は、昭和17年12月、現役兵として召集され、敗戦まで中国大陸各地を転戦する。
(279・1)昭和18年、中国・湖泗橋。
「初年兵教育が終ると、私たちは、6月1日付で、全員、星二つの一等兵になった」「一等兵たちにとっては、腹のへる自分のこと以外はなにも考えない毎日であった。下士官や古参兵たちは、(湖泗橋)警備隊内に一人だけ囲っている(ひょっとしたら一時出張営業していたのかもしれない)朝鮮人(?)の慰安婦のもとへ、もはや堂々と通っていた。彼らには、彼女の部屋への勤務表ができているようであった。もっとも、いつ頃から、慰安婦が炊事係古参の隣りの部屋を職場にしていたのか、私たちは知るよしもなく、恩恵にあずかることも、もちろんなかった」(p88〜89)
(279・2)昭和20年2月?、中国・武昌。
「私は、武昌で片付けなければならない用事があった。満州を去るとき、関東軍派遣の普通科専修生から、手紙を託かって来ていた。叔父さんが武昌の憲兵隊長をしているので、もし会って頂ければ、何とか便利なこともあるでしょうから、と言ってくれた」「さっそく、兵站に装具を残して出かけた」「隊長は在隊していた」「出てきた隊長は、温厚そうな人であった」
「(隊長と話しているうち)突然、憲兵軍曹が入ってきた。私を見て、ちょっとためらったが、手帳を示しながら言った。『只今、全員異状なく到着しました』『何人だ』『53人です』『たくさん集まったな。いい娘がいるか』『はい。案外元気です』『木下さん、あなたの(南京・下関から)乗ってきた船と同じじゃなかったのかな』と、隊長は私に尋ねた。『は……』『朝鮮人の女子挺身隊がいませんでしたか』『……いえ、知りませんでした』『最近は、なかなかいい娘が集まらなくてね。――ご苦労だった』と軍曹を下がらせてから、『そうそう、これから前線には、十分な慰安所もない。あなたも、ここで思い切り遊んでいらっしゃい。武昌では、まだまだ今日のように集めることができますからね。彼女ら、どうしても前線へは行きたがりません』」(p216〜218)

〔280〕守屋正著『比島捕虜病院の記録』金剛出版、1973年発行。著者は、陸軍軍医として、昭和13年から17年、中国戦線、19年から敗戦までフィリピン戦線に従軍。敗戦後、フィリピンの米軍病院で日本人捕虜の診療に従事する。
(280・1)。
「(フィリピンでのこと)終戦後山を下りて収容所に入れられるまでの労苦をFというナースが知らせてくれた」「婦人キャンプに入れられたが、このFは日本赤十字の朝鮮班(Fは朝鮮に居住して、日赤に在勤していた日本人だが、朝鮮人の看護婦がこの班には3名生き残っていた)」「だったので、先にPWになっていた朝鮮人の慰安婦が大へん親切にしてくれたそうである」
「私はFから朝鮮人の慰安婦のことをきいて、まことに暗然とした。慰安婦は即ち売春婦で、兵隊はこの女たちをピーと呼んでいた。朝鮮人だから朝鮮ピーといって、最下等の人間扱いをしていた。これらの女性群は朝鮮特有の色白の美人が多く、大抵20歳前後の娘たちであった。太平洋戦争中こうした最低の生活を強いられた朝鮮女性の数はおそらく数十万いたであろう。その多くは人買いにだまされて、遠く戦地へ、敵弾の来る最前線まで送られ、兵たちの玩具にされ、青春のすべてを蹂躙されたのである。
私は中国で河北省の厳城鎮という毎夜敵襲のあった山の中に彼女たちが数名連れてこられていたのを実見している。私は比島ではこうしたいわゆる朝鮮ピーの存在は全然知らなかった。マニラに1か月以上いても一回も遊里に足を向けなかったからである。
 中国では検黴担当の軍医として、こうした女性には多数接した。ある女は『料理店の女給になるのだといって何も知らずに連れて来られた』といっていた。ある時二人の朝鮮の慰安婦が自分の家柄のことを言い争っていた。一人は金で、も一人は李姓だった。金より李の方がよいとさかんにいっているのである。私はこの会話をきいて、かわいそうなことだと思った。またある時朝鮮人の通訳と朝鮮少女とが口論していた。『俺は天皇陛下のご命令で通訳をしているのだぞ』と通訳が言ったところ、彼女は、『私だって天皇陛下のご命令でピーをしているのよ』と喰ってかかった。私たちは腹をかかえて笑ったが、これは今となってはまことに可哀そうなことと思っている。
『女工哀史』は書かれても、誰も『朝鮮少女哀史』は書こうとしない。兵士に踏みにじられて路傍に打ち棄てられた彼女たちに涙を流すものはないのかと憤激に堪えない。戦争の悲惨はこうしたところまで深く掘り下げる必要がある。口を覆うべきではない」(p285〜287)
「比島戦犯として処刑されたある将軍を回想したい。それは洪中将のことである。洪中将はマニラの日本軍の捕虜収容所の責任を問われて処刑された。洪中将はその名の示すように朝鮮出身の将軍である」
「この人は少将だった時、第110師団の旅団長として私が駐屯していた中国河北省順徳に着任した。はじめは日本軍の将兵たちは『こんどの俺たちの旅団長は朝鮮人だ。さぞ朝鮮ピーがいばりだすことだろう』とカゲグチを叩いていた。しかし洪旅団長が着任するや、異口同音に『こんな立派な将軍は見たことがない』という畏敬の言葉に変った。その人格、識見のすぐれていること、いばらぬこと、温和なことに一同敬服した」「朝鮮人を蔑視する日本人は誤っていると、私は洪旅団長から深く教えられた」(p362〜363)

〔281〕前六郎著『水兵と稚鰤』日本法令様式販売所品川分室(出版部)、1970年発行。著者は、昭和11年、海兵団に入団し、敗戦まで主計下士官として勤務する。
(281・1)昭和14年1月、台湾・澎湖島。
「要港部のある澎湖本島に上陸する。主道路が1本海岸沿いに走っている。港の周辺にはわずかばかりの商店が並び、左の外れに下士官兵集会所、その先に馬公海軍防備隊があった。一方、右方向の澎湖神社への道筋には、数軒の飲食店、また軍隊にはつきものの(何処の楼でも洗浄器が備え付けてある海軍御用……)遊廓が十数軒並んでいる。その道路の奥に中国人の民家が点々とあった」(p112〜113)
(281・2)中国。
「(駆逐艦勤務中では)保健と無聊解消のために」「(上海など中国各地の)占領地である安全な地域に、半舷上陸がときどき許された」「陸軍部隊が多く駐屯の占領街には、必ずといっていいくらい慰安所があった。内地人の他には沖縄、朝鮮、台湾の女性もいた。この共同X所の凄まじさには辟易……。ついに慰安所の慰安婦には相まみえたことはなかった」(p129)

〔282〕朝日新聞山形支局著『聞き書き ある憲兵の記録』朝日文庫、1991年発行。土屋は、昭和6年、関東軍独立守備隊に入隊し、9年から敗戦まで関東軍の憲兵として勤務する。
(282・1)満州・チチハル。
「チチハル市には、軍専属の慰安所が3か所あった。2か所は朝鮮人女性で、残りが日本人女性だった」「彼女たちは、1日に2、30人もの兵を、多い時は50人近くを相手にしていた。夜になると将校の番だった。あまりの激務に、病気になる女性も少なくなかったが、性病以外では、ほとんど休みを与えられないのが実態だった」「彼女たちは、病気で廃人同様になるまで働かされていた。自殺者もあった。当時、日本国内の遊廓に身を沈めた女性たちと同じように、満州での彼女たちも、貧しさゆえに売られた農村出身者が多かった。国内で売られ、さらに満州に転売された女性もいた。朝鮮出身の彼女たちも、女衒の手で売られてきていた。
軍専用の慰安所のほかにチチハル市には遊廓街があった。永安里といった。接客婦は、中国人だけで5、600人もいた」「この中に、朝鮮人の接客婦40人ぐらい、日本人は20人が混じって働かされていた」(p143〜144)

〔283〕朱徳蘭著『台湾総督府と慰安婦』明石書店、2005年発行。
(283・1)昭和13年11月、台湾・屏東。
「台湾の『慰安所』には、性質の異なる2種類の施設があったことである。一つは公共娯楽施設であり、もう一つは日本軍の『強姦センター』である。大衆の娯楽施設としての慰安所の例として屏東市の軍人『慰安所』があげられる」
「(『台湾日日新聞』昭和13年11月20日付「軍人慰安所 11月末に完成し 一般にも公開の予定」の見出し記事)屏東市が予て将兵慰安を目的に武徳殿隣地に建設中の軍人慰安所は工事順調に運んで今月末までに完成するので市では12月上旬を期し落成式を盛大に挙行する計画である。本建物は北村組の設計請負になるもので総工費2万4千円、建築面積80坪、延建坪180坪、和洋折衷の明朗最新式の二階建であって階下は大食堂に浴場を附属し階上は畳敷の大広間と玉突き囲碁将棋等の娯楽室を設備して土曜日曜祭日は軍人専用に提供し其の他は倶楽部組織で一般にも公開することになっている。尚、新館は旧来の融楽荘を改めて図南荘と名称すべく之等も近く決定の筈である」(p96〜97)

〔284〕山下弘文著『諫早に死す』南方新社、2001年発行。著者は、昭和9年2月生まれ、小学生のとき、父の仕事の関係で中国に渡る。
(284・1)昭和13年11月?、中国・バンプ。
「戦争の負けがこみ出した小学4年生のとき、また転勤となり、(南京から)さらに奥地のバンプという所に住むこととなった。ここでも相変わらず成績は全くふるわなかったが、少し心休まることがあった。それは同級生の半分近くが、いわゆる『ピーヤン』と呼ばれていた朝鮮人慰安婦の子どもたちだったからだ。当時はもちろん、彼女たちが何を商売にしているか全く分からなかったが、ピーヤンを母に持つ友人の家でよくお菓子を分けてもらって食べたものだ。本当に心やさしい人々だった。敗戦までをバンプで過した」(p29〜30)

〔285〕勝見明著『戦場に残された日記』プレジデント社、1995年発行。ワシントンのアメリカ公文書館にあった日本兵の日記を紹介する。
(285・1)昭和17年6月、南方・トラック島。
「海軍設営隊の軍属の日記」
「(昭和17年)6月26日木曜 今日は暫らく目に5時間の上陸が出(き)た。我等が船に乗てから始めての永い乗陸であった」「バーアにて暫らくのビールを飲んだ。其れから島民の家にて遊んで来た。友はパンパンヤに行った。僕は其んな遊びはしない。実にパンパンヤの女を見ると、いやになってしまう。あまりだらしないので。僕は町子(妻)を信じて居るから僕も他の女にはせっしない。町子にすまないから」(p59)
(285・2)昭和17年4月、蘭印・スラバヤ。
「WRITING BOOKの兵士」
「4月17日 土人や白人の子供達の性理的によく発達しているのに驚く。私たちが14、5位迄知らなかった事を10才に満たぬ子供がもうしっているんだから」「兵団が造った慰安所が出来てもう使用されているが、女は殆ど土民で汚いそうである。そんな事でも皆子供まで知っているのである」(p210)

〔286〕柳澤勝著『オレはまんねん上等兵』エイジ出版、1981年発行。著者は、昭和7年から18年、陸軍に応召。中国各地を転戦する。
(286・1)中国・平望鎮。
「平望鎮という町に入っていった時のことである。次の作戦上、日本兵1個旅団ほどがしばらく駐屯して待機することになり、“慰安婦”というものが南尋方面から送られてきた」
「1、入場者は必ず受付において料金を支払い之と引替に入場券及びサック1個を受取ること。1、入場券の料金左の如し。下士官、兵、軍属 金弐円。1、入場券を買求めたる者は指定せられたる番号の室に入ること。但し時間は30分とす。等々、利用注意書が麗々しく貼り出された。
この女たちが商売する場所が仮設されると早速慰安部隊が乗り込んできた。白粉を真白に塗り化物のような女。プカプカ煙草をふかして足を組んで男を待つ間、ウイスキーをラッパ飲みしている女。みんな自暴自棄、ヤケクソでどうにでもしてくれという顔をしていた。営内勤務時代は古兵になれば、15日に一度は慰安婦と寝られる。だが、ここは戦線だ。軍袴を下ろして順番を待つ。1人の女が30人からさばいてしまう。私など情けなくて耐えられない。しかも女たちのいる場所たるや破壊された民家ならまだしも、前線では簡単な板囲いに中はアンペラ敷き、まるで簡易便所だ。
兵隊に“入場券”なるものが渡った。入場券に「○時○分」・「○号室」と明示されている。兵隊たちは大喜びで、たちまちこの入場券にプレミアムが付いてしまった。プレミアムの第一が煙草、つぎに酒、そして慰問袋に入ってくる女の写真である。女に飢えた兵隊たちは、この入場券を宝物のように大切にふところに収めた」(p155〜156)

〔287〕朝香進一著『初年兵日記』鵬和出版、1982年発行。著者は、昭和14年から16年、陸軍に応召。中国各地を転戦する。
(287・1)昭和14年8月、中国・岳口鎮。
「8月30日」「宿舎の前に金星館という看板をかかげた大きな家がある。支那服を着た女たちが出はいりしている。夜になると兵隊たちが門前市をなし、わいわいさわいでいる。私は帰還兵にそのことで尋ねてみた。『初年兵のお前たちは立ち入っちゃいけないぞ』と、前置きしながら彼等は話をしてくれた。
そこは慰安所、俗にピー屋と言い、内地のいわゆる女郎屋に相当するものであった。部隊が警備地に着くと、あとを追って1週間か10日後には開設するという。現在金星館には20人くらい居り、全部が朝鮮婦人である。タイムは20分で下士官は1円20銭、兵は1円の由である。又、別棟には将校向けに日本婦人が接待するのだと言う。去る8月23日、長江埠へ上陸したとき、和服や支那服を着た婦人たちが出迎え、お茶の接待を受けたことがあったが、彼女たちは慰安婦であったことを、今にして私はうなづくのであった」(p142)

〔288〕金元栄著『朝鮮人軍夫の沖縄日記』三一書房、1992年発行。朝鮮人の著者は、昭和19年7月、「軍夫徴発令状」により、他の朝鮮人とともに朝鮮から出発し、奄美大島、沖縄本島で軍夫として主に輸送業務を行う。この間の日記をもとに、本書を書く。
(288・1)昭和20年1月、沖縄・川田。
「1月8日」「我々軍夫には、毎月115円の俸給が支払われている。家族に100円、現地で15円、計115円だ」
「1月15日」「午前の作業を終え、昼食をすますと、また木材運搬をする」「我々は、長さ6尺の大きな支柱用木材を1本ずつかついで、山の頂までやって来た。この時、山のふもとから、色とりどりの原色の服装をした10人あまりの女達が、こちらに向かって、登ってくるのが見えた」「彼女達との距離がだんだんせばまり、よく見ると、男も2人いる。大股で歩く、太った40代の男と、荷物を背負って、黒い手さげかばんを持った、20代のやせた青年だ。女達は各自が、色とりどりのふろしきを持っている」「彼女達は、あきらかに朝鮮語を話している。何を話していたのか、きゃっきゃっと笑う声も聞こえる。『あんた方は、どこから来たの?』。私の質問に、女達は泰然と答える。『釜山から来たのよ』『何しに、こんな所まで来たんだい?』『知ってるくせに。なによ!』。もうすれきった女達だ。話に聞く慰安婦だということが、一見してわかる」
「1月16日」「作業班長に任命される。任務は、書きたくないが、あえて書けば、『慰安婦の幕舎づくり』だ。恥ずかしい、けがらわしい任務だ」「1月17日」「(作業中)慰安婦達がそばに寄って来て、笑いさざめく。満州だ、北支だと言いながら、部隊の後をついて歩いたという彼女達は、年季の入った慰安婦の古参らしい。女として満身創痍の彼女達が、こうして努めて陽気にふるまっているのも、あるいは人生の知恵なのかもしれない。しかし、その中でただひとり、一言もしゃべらない女がいる。物陰にすわり、ただ遠い山ばかり眺めては、もの思いにふけっている様子があわれだ。彼女の身の上に好奇心をおぼえた」「『娘さんは、どうしてここに来たの?』。私の問いに、彼女は答えず、ただ首をうなだれたまま、顔を赤らめるだけだ。抱え主がつけてくれた名は、貞子だという」
「1月18日」「ためらっていた貞子が、やっと口を開いて、次のような話を聞かせてくれた。貞子は、ソウル近郊の農家のひとり娘として生まれた」「高等女学校5年に進級した頃(父親が財産をなくした上に病死)」「貞子は学校をやめ、京城のある百貨店に就職し」「母親は」「裁縫台で、賃仕事」「(ところが)貞子は、多くの同僚達とともに、勤めていた百貨店を解雇された。解雇されて、する事もなく遊んでいる娘、ということになれば、明日にでも、挺身隊志願の勧告を受けるだろう。こういう切迫した時期に、母親は愛国班長から、耳よりな話を持ちかけられた。内地にある民営企業で、女工を募集しているのだが、千円の前金をもらえ、2年間の契約で、寝食を提供された上に、50円の月給ももらえる、という条件だった。母親は、『娘を挺身隊からのがれさせたい』一心で、この話にとびつき、貞子は貞子で、千円の金があれば、母親が楽に暮せるだろうと考えて、募集に応じる決心をした」「愛国班長の立会いの下で、母子の印を押して、千円の現金を、其の場でもらった。3日後に、貞子は見知らぬ男に伴われて、釜山までやって来た。そこで、10人の女達と合流した時、彼女はすでに、人肉市場の捕らわれの身となってしまっていたのだ」
「1月27日」「日曜日だ。毎週日曜日は休日だが、行く所のない隊員達は、川のほとりで洗濯をするだけ、そのほかは、内務班で寝ころがっているだけだ。ところが、今日は、慰安所の遊興が許可される。疥癬が根絶されていないので、外出者は性器検査を受け、外出証とゴムサックを受け取る。私は、それを、風船にして飛ばしてしまう。慰安所には、熱狂の行列が、延々とつづく」「今日は(朝鮮人軍夫)700人の休日だ。そのうち300人が、慰安所に出かけたとしても、11人の女が全部、受け入れなければならないのだから、この稼業もたいへんだ。貞子が顔を赤らめながら、片隅に駆けて行く。洗滌場も、11人がひしめくには、狭いようだ」(p78〜85)

〔289〕影山正治著『老兵始末記』大東塾出版部、1984年発行。著者は、昭和19年11月、陸軍二等兵として召集され、敗戦まで中国で軍務につく。
(289・1)昭和20年7月、中国・唐山。
「7月1日、はじめて初年兵の外出が許された。それは、自由な『単独外出』でなく、制約の多い『引率外出』であったが、それでも入隊以来8か月ぶりの外出であったから、初年兵一同の喜びかたは予想外で、遠足の時の小学生のようにうきうきとはしゃいで居た」「行く先は、そのへん一帯の中心地唐山であった」「(唐山に着き)『何時何分駅前集合』と云うことで、はじめて自由行動が許された」
「古年次兵の場合だと、まづ部隊から持ち出して来た煙草や石鹸やを中国人に売って資金を作り、その金を握って慰安所に駆けつけ、その方の処理をすました上で、やおら一杯飲み、残った金で水筒に土産の白酒(パイチュウ)をつめて帰途につくと云う段取りらしいが、『可愛い新兵さん』の場合には、もとよりそんな真似の出来ようはずもない。最大の魅力は、ただ食べることである」
「7月29日、二度目の外出が許された。この時も前回と同じく引率外出の唐山行きであったが、ただ前と違っていたのは、帰りの古冶駅のすぐ近くにある部隊御用の飲み屋『清楽』に立寄ったことであった。ここには兵站食堂のしろうと娘たちとは種類のちがった、厚化粧をしたあやしげな女たちが何人も居り、物の値段もかなり高かった」「主として将校諸君の営外会食や遊びに利用されることが多く、兵隊たちは、せいぜい唐山外出の行き帰りにちょっとのぞく程度であるらしかった。『清楽』の名は、部隊長命名の由であった」(p183〜187)

〔290〕市岡揚一郎著『短現の研究』新潮社、1987年発行。
(290・1)昭和20年、マレー・ペナン。
「終戦時、(短現)9期の近藤道生は海軍第八潜水戦隊司令部の副官としてマレー半島西側のペナン島で玉音放送を聞いた」「やがて隊は武装を解除することになり、40キロ離れた地点にいた連合軍に武器を献納しに行くことになった。近藤はただ一人、責任士官として残った民間人の護衛にあたることになった」
「(その日本人居住地には)女性もいた。その中には海軍の俗語でピーと呼ばれる慰安婦もいた。近藤は女性を集めて、何事があっても整然と行動し、スキを見せぬよう命じた。早朝、仮眠しかけたところへ英軍がやってきた。一隊をひきいていたのはイシャックという名のインド人少佐だった。『女はいるか?』と訊ねる。かくすとかえってこじれると思い『いる』と答え、女性たちのところへ連れていった。ところが、女性達は整列して毅然としており、とくに慰安婦達の態度がしっかりとしている。英軍の一隊もそれをみて敬礼し、何事もなく離れていった」(p205〜208)

〔291〕読売新聞大阪社会部著『中国侵略ー新聞記者が語りつぐ戦争6』角川文庫、1985年発行。「東洋鬼」の章は、昭和57年、ある戦友会の中国旅行に同行した記者が、戦友会の一員で、昭和14年から4年間、中国各地を転戦した兵士の話を報告している。
(291・1)中国・はい県。
「『突撃して勝ったとき何をするかと言えば、どろぼうするか女をやるしかねえんじゃもん、われわれ20や21の者(もん)には。突撃する、女をやれる、どろぼうできる……。何が天皇陛下万歳じゃ。それが事実じゃもん。それが、わしらの青春じゃったんだもん……』。あんたにはわかるまいが、というような口調で、男は中(読売記者)に言った」(p121)
「(昭和57年、訪問先のはい県で)40年前、男の中隊があった民家だった。土塀に囲まれた屋敷で、土壁の平屋が三戸並んでいた」「『こっちが慰安所だったんですよ。朝鮮から引っぱってこられた女が20人ばかりおったんです』。中の横にいた一人が声をひそめて、道の反対側の民家を指差した」「『どうして村人を殺(や)ってまでどろぼうするのか。食うことと、慰安所に行くためじゃった。べっぴんを買うんには3円いるんじゃけん。給料は7円20銭だけじゃった』。日本を出発する前、男はそう言った。その慰安所の前に、いま男は立っている。ハンチングの下からのぞく白髪。たるんだ頬の肉。40年の年月があった」(p149〜150)

〔292〕西河克己著『白いカラス』光人社、1997年発行。著者は、昭和15年、北支那派遣軍として中国各地を転戦。18年、召集解除されるが、19年、再度応召し、南方派遣軍として、インパール作戦にも参加し、タイのチェンマイで敗戦を迎える。
(292・1)中国・冀県。
「ある日、私は××伍長に呼び出され、特殊任務を命じられ、『公用』という腕章を左腕に巻いて外出した。それは、兵舎外にあるピー屋に行って、漬物をもらって来いという命令であった。ピー屋とは、軍隊用の売春宿のことで、数名の朝鮮人の女性と旦那(ジャングイと呼ばれる朝鮮人の経営者)がいた。
私はその当時、ピー屋の語源を知らなかった。北支那のこんな田舎まで連れて来られて、無理に兵隊の相手をさせられ、悲しくて、ピーピーと泣くから、ピーと呼ぶのであろうと思っていた。ピー屋の建物は一般の中国人の民家と同じく、日干しレンガを積み上げた窓の小さな家屋であったが、女性は、きまって日本風の着物(長襦袢のような姿)で、日本風の名前(春子、ヨシ子など)で呼ばれていた。
その中のヨシ子が、××伍長のお馴染みさんらしかった」「彼女たちは『慰安婦』と呼ばれ、ただの売春婦ではなく、国のために命を投げ出して闘っている兵隊たちを慰める重要な任務についているのだと、思い込まされているか、それは信じていないが、そうでも思い込まなければ生きていけないという諦観に落ちついてしまっているのか、私にはよく分からなかった」
「冀県のピー屋は、『梅の家』というような日本的な屋号がつけられていた」「『梅の家』のような『ピー屋』は、軍の要請に従い、朝鮮人の経営者が貧困な家庭の娘を募集して(日本国家のための看護婦や女工であると騙して)連れて来るのだと聞いていた。当時、日本の統治下にあった朝鮮半島の農村は貧しく、志望者を容易に集めることができるのだろうと私は思っていた。日本でも貧困のために娘を売春宿に売ることはいくらでもあったし、売られる娘も、親兄弟のためにあきらめてお女郎さんになる例も多かったから、それに近いものであろうと思った」
「戦後になって、『強制連行』の事実がいくつも公表され、彼女らの悲惨な運命が報道されたが、私のいた冀県のあたりでは、それほどきびしい雰囲気はなかった」(p54〜58)
(292・2)昭和20年、タイ。
「5、6日も草ばかり食って、国境を越えた我々は、意外な集団に出会った。森の中の大きな三差路で、5、6人の女が休んで炊事をしていた。女ばかりと思ったが、40過ぎの男が一人いた。一行はピー屋のジャングイに率いられた慰安婦たちであった。彼女らは、ミイトキーナ近くの町にいたが、守備隊が玉砕する前に、脱出するよう隊長に言われ、食糧や薬品などをもらって、サルウィン河の上流を渡り、川に沿って南下してきたのであった。そういえば、ジャングイ(主人)をはじめ、2、3名の女が、軍服らしきものを着ていた。そして、その中に、7、8才の男の子がいた。男の子は主人の子供で、よく見るとその母親らしい年かさの女がいた。20代の慰安婦4名の計7名の集団であった」
「食事が終った一行は、仕度をして、『兵隊さんといると心強い。一緒に行ってくれませんか』と、私たちに呼びかけた。一行が整えた荷物は、私たちとは比較にならない大荷物であった。一様に大きな背負袋(軍用のものやリュックサックらしきもの)に、鍋、釜、薬缶などを縛りつけていた」
「女たちの一行と歩いて2日めに、異変が起こった。女の一人が動けなくなったのである。それまで私は気づかなかったが、女たちの中に妊婦がいたのである。彼女が急に産気づいて、生まれるかも知れないというのである。
一行は、山中の小さな流れのほとりで止まった。そして、差し迫った状況について、朝鮮語で真剣なやりとりをはじめたが、やがて結論が出たらしく、一行は荷をほどいて、整理をはじめた。ジャングイの説明によると、妊婦はここに置いて行くことにして、仲の良い女が一人付き添いに残ることになった。そのために必要な生活道具一式を残して行くのだと言う。お産が始まったら、水がないと困るので、その意味でここは適当な場所だということであった。食糧のほか、毛布、携帯天幕(軍用のもの)、鍋などが残されることになった。私たちも、簡単な露よけの天幕を張る手伝いなどをした。男の母親が、出刃包丁を布に包んだまま差し出したのが印象的であった。
ジャングイの一行は、そうと決めたら、案外あっさりとその場を発った」「私たちは、山を下って、はじめての集落にぶつかった」「ピー屋のジャングイは、この集落で泊ってあとから来る兵隊がいたら、置いてきた妊婦の様子をたずねるというので、私たちは、彼らと別れた」(p210〜213)

〔293〕古山高麗雄著『兵隊蟻が歩いた』文春文庫、1982年発行(単行本、文芸春秋、1977年発行)。著者は、昭和18年、陸軍一等兵として南方に派遣されるが、その約30年後、その東南アジアの国々を再訪した。
(293・1)マレーシア・クアラルンプール。
「兵舎の門を出ると、低い位置に道路があった。少し行くと、慰安所があって、さらに少し行くと、クアラルンプールの街に行くトラックが待っている。外出日には、慰安所に行く者は慰安所に行き、街へ出る者は、トラックの所に行く。あのあたりは、兵舎も慰安所も、小高い丘にあったのだ。外出日にトラックの所まで行く途中、丘の上から慰安婦が、有刺鉄線の柵の中に立って、馴染みの兵隊の名を呼んでいた。すると、呼ばれた兵隊は、あとで行(い)っがら、などと叫んでいた。あの慰安婦たちは、華僑だったような気がする。
私は、行ったことがなかったから、柵内の様子は知らないが、Mという同年兵が、彼女、黄色いパンツをはいていた、と言っていたのを覚えている。彼女たちも現地調達だったのである」「もしかしたら、華僑とマレー人と両方いたのかも知れない」(p126〜127)
(293・2)ビルマ・ネーパン。
「建設班は、(第二師団司令部の宿舎に)続いて慰安所の建設に取りかかった。数日のうちに慰安婦たちが到着するというのであった」「慰安婦は朝鮮人で10人ぐらいいたような気がする」「後日、聞いた話では、その松江(慰安婦の一人)は、日本軍将校の子供を生み、その子を残して死んだのだそうである。ビルマが負け戦になってから、あの慰安婦たちも仏領印度支那か、タイあたりに移動することになったらしい。私の部隊の一部の人たちは、サルウィン河畔で彼女たちと出会ったというのである。そのときは松江は生きていて赤ン坊を抱いていたというのであった。その子の父であることを自認して、松江にできるだけのことをしているという将校の名前も聞いた。
考えてみると大東亜戦争を通じて、私が尊敬させられた将校と言えば、あの将校が筆頭である」「朝鮮人慰安婦たちもまた、手錠をかけられた奉国義勇隊のように、人狩りで狩られた者たちである。彼女たちは、挺身隊という名で集められて連れて来られたはずである。朝鮮における挺身隊狩りは、ビルマにおける義勇隊員狩りほどではなかったかも知れないが、大変荒っぽいものであったようだ」(p196〜201)
(293・3)ビルマ・ヘンザダ。
「ヘンザダにも慰安所があった。ヘンザダの慰安所には日本人の慰安婦が来ていた。日本人の慰安婦は、遊廓の娼妓たちから募って連れて来た女性たちである。ヘンザダの慰安所は町なかの建物であったが、どれがその建物であったか、今ではもう見当もつかない」(p229)

〔294〕小野賢二・藤原彰・本多勝一編『南京大虐殺を記録した皇軍兵士たち』大月書店、1996年発行。同書は、昭和12年12月の南京戦に参加した第13師団の山田支隊に属していた下級将校・兵士の陣中日記を集めたもの。
(294・1)昭和13年1月、中国・全椒。
「××××陣中日記」
「(昭和13年)1月14日 腹いまだなほらず、昨日×××君師団にゆきしが今夕かへる。師団に女郎屋出来たりと、なほ連隊にも開設せられる由、然しながら出征の折に『女身にふれず』との念願すでに固ければ吾には用もなきことなり」(p82)
「××××陣中日記」
「(昭和13年)1月17日」「皇軍の慰問に日本から遊女が来るさうな、それの準備も皆兵隊だからあきれてしまふ」(p174)
(294・2)昭和13年1月、中国・浦口。
「××××陣中日記」
「(昭和13年)1月10日」「(埠頭の倉庫での使役で)午后は(自動車)1台に毛布積載した、其の時内地から慰安婦30人来と聞いた、大阪人にて1月2日に内地出発し本日浦口に付(着)き、尚一線に自動車にて出発した」(p274)

〔295〕稲垣照相著『中国・ビルマ戦線』旺史社、1981年発行。著者は、昭和12年から19年まで、陸軍軍医として、中国、ビルマ戦線に従軍した。
(295・1)昭和14年、中国・応山。
「着任してほどなく与えられた任務は慰安婦の検診であった」「慰安婦の検診はもともと野戦病院の受持ちとなっていたのだが、突然変更されてそのお鉢が衛生隊に回ってきたのである。その原因について色々の噂が流れていた。慰安婦にサルバルサン注射の代償として、無料サービスを受けているとか、モルヒネ注射で上手に楽しんでいるとか、病院との癒着で風紀が乱れているとか、であった。某古参軍医が帰還するにあたり、多額の花代を請求されて狼狽したニュースが流れたのも、それから間もない頃であった」(p53〜57)
「歩68に配属された時のことである。部隊に配属されると必ず申告が行われる。私が第3大隊に配属を命ぜられ、応山にあった連隊本部に赴き、連隊長、連隊副官、連隊高級医官の順に申告を行ったのであるが、高級医官のT軍医大尉は不在で慰安所にいた。申告を慰安所で行ったが、彼は軍服に着換えるどころか、寝巻姿のままで、しかも亀が頭を出した恰好で、蚊帳より頭を突き出しただけであった。職場で真っ昼間からそのような不謹慎な行為をするのも常識はずれであるが、寝乱れ姿で申告を受ける彼の余りにも礼儀をわきまえない仕草に、腹の虫は収まらなかった」(p71)

〔296〕立澤正雄著『戦雲に消えたパラオ放送局』エイジ出版、1980年発行。著者は、日本放送協会のアナウンサーだったが、昭和19年1月、南方・パラオの放送局への転勤を命じられた。
(296・1)昭和19年。
「3月30日 木曜 晴」「(門司から出港)まず兵隊が乗船し終わると、われわれ総勢150名くらいだろうか、艀で船まで送られる。兵隊とは別の船である。南洋庁と一般便乗者の外に全国の農業学校生徒から選抜された拓殖訓練生、それから三菱重工業及び南方行の慰安婦たちも混ざる」「船室は貨物船であるから文字通り粗末なもの、いわゆるお蚕棚とでも称すべきか、あんぺら敷きで、われわれは第二班として10名一緒になり、すぐ隣に南洋庁が肩を並べている。下ではがやがやぺちゃくちゃ、毒々しい化粧の女たちが、ひっきりなしに騒いでいる」「食事がすむと自己紹介が始り、パラオ今昔談をやっているかと思うと、あちらではいつか下の女を上に上げて酒を飲みながら、トランプに興じている。下の部屋の女たちは一斉に『アリランの歌』をうたっている」
「3月31日 金曜 晴」「われわれの乗った西豊丸も静かにいかりを下した。宇品に着いたのである」「朝から晩まで、女たちがギターを鳴らして『酒は涙か』をうたったり、それがまた哀号を叫ぶような声で、時には相撲の真似をしたり、喧嘩をしたり、まるで動物小舎の騒ぎである」
「4月3日 月曜 晴」「(神戸入港中)昼前、突然軍よりの指令にてパラオ特命隊女子群50名ほどの全員下船、代ってラバウル行の兵隊約倍数乗込み、部屋換えを命ぜられて右舷より左舷に移る」(p26〜30)

〔297〕上法快男編『最後の参謀総長 梅津美治郎』芙蓉書房、1976年発行。昭和16年7月、御前会議で、関東軍特種演習の名で「密かに対ソ武力的準備を整える」ことを決定する。
(297・1)昭和16年7月。
「北辺の静謐を保つ(4)今岡豊の証言」
「中央が『兵器弾薬その他の軍需品の所要分を満洲に前送集積する』と決定したので、関東軍後方主任幕僚を上京させるよう要請があったので、関東軍では兵站班長今岡参謀と各部高級部員を特別機によって上京、中央部との間に作戦計画に基づく前送軍需品の輸送、築城、道路、兵馬収容施設等の作戦準備等についての打ち合わせを行った。今岡参謀は、中央との連絡の内容を梅津軍司令官に報告したところ、軍司令官は受入れ態勢について、かつて陸軍次官として支那事変において経験したところに基づいて、主要事項の注意を述べられた。大連や釜山に軍需品処理機関を派遣することになったのも、また軍需品の集積のための警備や輸送に現地軍隊の協力を要請すること等は梅津大将の示唆によるものであった」
「後方の作戦準備は、急激に増大する関東軍の兵力(関特演による兵力の集中が終れば、今迄の29万が一挙に85万と約3倍近くになる)に対する所要物資の準備と、対ソ作戦用軍需資材の整備前送がもっとも重要なる施策であった」(p388〜389)

〔298〕林えいだい著『証言集朝鮮人皇軍兵士』柘植書房、1995年発行。
(298・1)朝鮮。
「元伍長」「韓国・ソウル市在住、78歳(の証言)」
「1938年に(朝鮮人に対する陸軍特別志願兵制度の)第一期志願兵の募集があって、翌年になると第二期、(元伍長の働いていた)阿部農場から誰か志願させろと警察から指示があった。ある日、×××場長から呼ばれた。『××君、第二期の志願兵の募集があっているが、ここの農場を代表して行ってくれないか? 帰ってくれば、ちゃんとした役職を用意しておくが、どうだ?』『考えさせてください』。私は家に帰ると、志願兵として行くことを両親に話した。2人とも大反対で、母はとても悲しんで泣き続けた。父は一応口では反対したが、表面だって駄目だとはいわなかった」「私自身、朝鮮人であることを自覚していても、日本国民として軍隊に行くことに一片の疑いも持たなかった」
「京城第一陸軍志願者訓練所は龍山にあって、300人が6か月の訓練を受けた。志願兵の年齢は20歳前後の青年で、中には既婚の人もいた」「1940年1月、訓練所が終ると同時に、現役兵として第20師団第79連隊に入隊した」「1週間に一度の休みには、酒保で酒を買って飲んだり、町のピー屋で女を抱いて気分を紛らわした。私たち朝鮮人は日本の女、日本人は朝鮮の女を好んだ。1か月50円の給料は、酒と女に使ってしまった」(p199〜202)

〔299〕松岡環編著『南京戦・閉ざされた記憶を尋ねて』社会評論社、2002年発行。南京戦に従軍した元兵士102人の証言を集めた。
(299・1)中国。
「当時・第16師団歩兵第33連隊連隊本部(兵士の証言)」
「中国の南京におった時は独身なので、慰安所はよく行きました。軍司令部の傍らにあって、慰安所には歩いて行きました。中には朝鮮の女性と日本の女性だけで、中国の女性はいなかったな。軍医が検査に行って、病気の女性は名前を皆に知らせて、兵隊たちに行くなと言ってました」(p76〜77)
「当時・第16師団歩兵第33連隊第3機関銃中隊(兵士の証言)」
「私らが行く所は慰安所というのはなかったし、いつも一線ばかりだったので慰安所なんかは行ったこともないし、あるということも知らなかった。
その代わりに『女を徴発して来い』と言いわたされることがあります。夜中に1ぺん、『女を洗濯婦として徴用せよ』と言われたことがありました。それは小隊に出た命令です。いい顔の女は皆連れて来ました。大体向こうに行くとクーニャンは一人で部屋にいるんですな。夜中に襲撃して、寝ている女性を20人から30人ぐらい連れて来て、各分隊に3人ぐらい配分する。それが朝になったら全部逃げてしまってどこにもおらなくなっていたのです。こっちは連れて来て(強姦して)からは安心して寝てしまったので、うまいこと逃げられたこともありました。分隊に配分された場合は分隊長からやるんです。連れて来たときは抵抗するよりも泣いていましたな」(p97)
「当時・第16師団歩兵第33連隊第一大隊(兵士の証言)」
「南京にはようけ慰安所があって、私も行ったな。中国人ばっかりやった。朝鮮の娘もおったな。軍票で払った。慰安所は大きな通りにたくさんあった。料金は安くて、月に2回や3回は行った。将校専用の慰安所が別にあり、そこは朝鮮人の女の子がいた。住んどったらあっちこっち行くわな。配給受けるのと一緒や」「街の娘、南京の娘やろな。安定してからは、親が慰安所に連れてくるというのもあった。食べていくのに、仕様がないな」(p107)
「当時・第16師団歩兵第33連隊第一機関銃中隊(兵士の証言)」
「慰安所は、天津にいる時も無錫にいる時も北支にいる時も大別山攻撃の時もあった。部隊の行き先にはほとんどあった。南京も陥落後すぐできたと思う。お正月前にはあったからな。入城式の後ぐらいかな。南京の具体的な場所と名前は覚えていない。南京では行ったことがないんでな。他の所では行ったことがある。女性は朝鮮人と支那人(ほとんどが現地人)と日本人だった。日本人の女性は少なかった」(p110)
「当時・第16師団歩兵第38連隊第1大隊本部付(兵士の証言)」
「慰安婦なんか軍と一緒に車で来るで。師団司令部とかと一緒に来るねん。南京にもあった。あれは係っちゅうか、それ専門に担当してる将校っちゅうのがおる。軍属じゃなくて民間の親方が連れてくるんやな。実際に私が行ったのは北支と、石家荘のそば。それも軍がつくった慰安所や。そこに大隊本部があったからな。慰安婦は朝鮮が多かったな。だいたいが大連におる遊郭の女がまわってくるんやな」(p170)
「当時・第16師団騎兵第20連隊(兵士の証言)」
「慰安所は何か所もあった。朝鮮のブローカーみたいなやつとか、愛国婦人みたいな名前を騙って、朝鮮から姉さんを『慰問や』といって連れてきて、ほいで慰安所みたいなとこで働かせて、そして商売しとるのやね。それであれはみんな、軍も関与しとるけどな。軍の関与というのはな、軍の16師団へ届け出たりするのさ。いま津におるとするやろ、それで伊勢へ行こうと思うと、兵隊がそれを送っていくのさ。1個中隊とか1個小隊ぐらいが自動車に乗せて。なぜかというと、向こうの敗残兵に襲われたりするから。その報告は師団司令部にいくのやな。慰安所開設の許可とりに来るやんか。移動の警備だけは、それはしとったのは間違いない」(p248〜249)
「当時・第16師団歩兵第33連隊第3大隊(兵士の証言)」
「慰安婦、慰安婦いうて、30人くらいの女をたいがいの部隊では連れて歩いておった。ほとんど朝鮮人の女じゃった。わしらの部隊でも慰安所を作ったわな。中隊やなく、野田部隊の連隊で作っておった。南京でも(駐屯していた)光華門の近くで作っておったで」「慰安所作っても強姦は減らんわ」「分隊の兵隊は、ほぼみんな(強姦を)やっとった。街に行ったら“ただ”やからな」(p276)
「南京戦の翌年・第16師団歩兵第33連隊第3大隊(兵士の証言)」
「慰安所の朝鮮人の娘は、ピー屋から、軍需工場や看護婦にするいうて騙されて連れてこられた言うとったわな。馴染みになった朝鮮人の娘から、前線に徴用され、将校にやられた後、慰安所に払い下げられたという話もきいとるわな」「大東亜戦争の時、スマトラでオランダ人の女とも寝たよ。慰安所やのうて、捕虜収容所やった、そこの(収容されている)女とやったんじゃ。支那みたいにいやらしいことやったんじゃ。腹がへっとるさかい、食べ物で釣ったわけさね」(p279)
「当時・第16師団歩兵第38連隊第一大隊(兵士の証言)」
「南京郊外の駐屯地にも慰安所ができた」「女の子は15人か16人位おったなあ」「分隊で訓練しているときは駐屯したところへ女を見つけてきて分隊で飼うとんや。1週間か2週間したらもう帰して替わりを捕りに行くんや。寺へ行ったらなんぼでもおるんや。寺は大きな家やから逃げて来てるんや。民家でも二階を壊したら隠れとる。二階に置いてあるわらの中なんかに隠して女の子の親が食べ物を運んでるんや。分隊の駐屯は民家を使っていた。3人くらい連れて来て飯を食わせていた。飽きてきたら替える。泣くのは最初だけや。分隊に連れてきて飯食わせたら諦める」(p282)

〔300〕山田定著『憲兵日記』駿河台書房、1985年発行。
(300・1)中国。
「『寄稿』漢口上陸の夕べ 武漢作戦派遣憲兵五嶋隊隊長 五嶋茂」
「(昭和12年12月)首都南京もついに陥落した」「長江遡江作戦に随伴する五嶋隊は南京において編成された。日本軍人の非行の取締りを主任務とする30名の小部隊であるが」「私は、中支那派遣軍河辺正三参謀長に呼び出され、『南京占領時において発生した日本軍による強姦・暴行の絶滅と、外国権益に対する侵害を防止せよ』との至上命令を伝達された」「兵站司令部の責任者には兵の性非行の対策として、現地人の娼婦や難民から希望者を選定して慰安所の施設を至急開設するよう強く要望した」(p140〜146)
「約10年間の支那在留中には、多種多様の軍人以外の地方の人々とも交際した」「上海・漢口両市での私共の中国人賭博場の整理統制工作で、この業務を引継いでその後の賭博場業務の責任者となった監督部の×××××氏とは接触が続き、終始変らぬ親交を保ったのだが、彼はたびたび上海・内地間を往復した。軍の中央部なり右翼関係から推されて、支那における我方の賭博場管理の総責任者としての地位に就いたくらいだから、右翼の親玉のような地位に在った×××翁とは絶えず連絡を続けていた」
「××先輩の紹介で、上海の日本海軍陸戦隊本部の近くに家が在った××××氏及び奥さんの×さんという夫妻と知合いになった。××氏は市内で煙草製造工場の経営やその他の事業に手広く携わって居られたが、同氏の事業面の詳細は知らない。同氏は東京帝大を卒えて、一時鳩山和夫の東京市議会議長の折に秘書役をやっていたという話であった」(p215〜217)
(300・2)中国・宝慶。
「司令部参謀部に顔を出した私は、後方主任参謀の××少佐から厄介な話を持ち出された」「『婦女子に対する強姦などという事件を惹起することを、司令部としては一番怖れている。憲兵長、その種の事故予防のために慰安婦の募集をやってはくれまいか』と言うのである」「あまり気の進む仕事ではないが、やむを得ずと観念してその方面に関する調査を約して別れた。
帰隊後、B曹長を呼んで、この種の婦人を集めるということが可能であるか否か、調査を命じた。1両日を経てからB曹長の報告によると、元来この宝慶の街は10万内外の住民数に比例していわゆる遊び女(め)の数の格段に多い街で、その女たちの数はおよそ千名内外にも達したであろうと推定される、という。こういう女たちは、近親者もいない独身者が多く、戦禍を避けて潜むといってもたよって行くあてもない者が大半で、市周辺の山野に野宿同然の毎日を送り迎えているらしく、衣食にも事欠く毎日である、というのが密偵たちの一致した報告であった。それなら堅気の娘たちと違ってもともと色街で過してきた婦人たちである。衣食や報酬の点を固く保証してやって復帰を呼びかけたら案外早く帰ってくるのではないか」
「こうして数日が経過したが、当初募集は容易と見当をつけていた婦人たちの集まった様子がないので、B曹長に詳しく聞いてみると、意外な話である。この宝慶への日本軍の入城直前まで、近傍の地に、米国空軍関係の部隊若干名が駐屯していたそうで、彼らは給与面の待遇も格段に良好で、田舎街での無聊を忘れるためにさかんに遊んだ。連日連夜の遊宴にはいつも商売慰安婦たちが呼ばれてその相手をつとめたわけだが、そのアメリカ兵の相手をつとめた女たちの多くが性病を移されたり、身体をこわしたりで使いものにならぬ境遇に陥った者が大半であったという」「それが彼女たちをして募集に応ずるのを躊躇させている原因だというのである」「日本人もやはり外国人だから同じだろうというわけだ」
「(しかし)窮乏生活にも限度がある。ついに、密偵たちの説得と誘引工作が功を奏して、女たちが来ることになったというのである。女たちの人数も十数名にのぼるという」「われわれは女たちの身柄を引き渡せばこれで任務終了と思い、やれやれ、やっと厄介な問題を卒業できるかと、ほっと一息ついた気でいた。ところがそう簡単にはいかなかったのである。司令部の次級副官大尉から電話があって、『憲兵隊からの通報で、早速女たちを収容する家を物色して、内外部の整備にかかるのだが、諸設備の完了するまで数日間かかるから、その間、女たちを憲兵の手で保護していてもらいたい』と言うのである」「やがて数日経って(施設整備が終了し)」「副官が自分で引き取りのために部下をつれてやってきた」(p273〜278)
「ある日のことである。査察のため部隊の駐屯地を回っていたB曹長が帰隊し、顔色を変えて私の室に飛び込んできた」「兵団司令部の高級副官であり、監理部長を兼ねているR少佐が、兵団全部隊の集結と、行動開始のための諸準備などで数週間滞在した岳州の町で馴染んだ慰安所の姑娘(クーニャン)に軍属の服を着せ、兵隊と同様に断髪・男装させて、作戦開始後もつねに身辺からはなさず連れて来たが、宝慶入城後も同じように身近においているという。監理部というのは」「調達した玄米を精白する作業もやっており前々からあった中国人所有の精米所の建物を機械設備一切を含めて徴用して精米作業に当たっていた。この精米所の責任者である管理部付のF軍曹が件(くだん)の監理部長の姑娘を秘密裏におびき出し、精米所内に監禁している、というのである。姑娘が監禁されているのは、精米所の二階の室で、F軍曹は自分がこの室を出る場合には外部から錠をかけて姑娘の逃走を防いでいるという」
「(連行されたF軍曹は事実を認めたが)司令部の次級副官大尉があたふたと駆けつけてきた」「『ここは兵団全体の威信を保つという見地から、事件が表沙汰にならぬようになんとか目をつぶってくれませんか』と、もみでをせんばかりの有様である」「この事件はどこから手をつけるにしろ、明快に処理を終えるということは困難のようだ。姑娘の身柄処理以外の処理の件は、すべて兵団側に一任するよりほかに方法はないと、私は判断した」「罪も抵抗力もない婦人を殺すという実に嫌な仕事を誰にやらせるか。部下が承知せぬ場合には私自身でやろう、と覚悟した上で信頼できる人物と見込んでいた部下の○○軍曹を呼んで、姑娘の処分に関する私の意見と苦しい胸の内を述べた。『そんなわけで、なんの罪もない女を殺さねばならん。いやな仕事だが、やってくれるか?』と聞くと、『やります』という返答である」「近くの山中に中国軍が掘った塹壕が残っていたので、そこで姑娘を銃殺し、死体を深く埋めてくるように指示した。それから数時間を経て夜になり、○○軍曹が私の室に来て、『やって参りました』と報告した」(p294〜304)
「ある日のこと、兵団長の個人副官秘書を勤める若い少尉が私の所に訴えにやってきた。その少尉が言うには、『先般、憲兵隊の手で集めていただいた慰安婦の中から一人を選んで兵団長閣下用と決め、お世話をさせていたところ、その姑娘が昨夜どこへ行ったのかいなくなってしまいました。困っているのですが、憲兵隊の手で探し出してもらえないでしょうか』という申し出である。
実にもってふざけた話である。成行き上とはいいながら慰安婦の募集などという女衒まがいの馬鹿な仕事をしたために、いつまでも慰安婦問題がわれわれ憲兵のあとを追う羽目になった」「『××参謀から切にたのまれて、苦労してきた兵隊たちを慰めるためというので、山や野にかくれひそんでいる女たちを急ぎかき集めたのであって、身元調査までして採用したわけではありません。逃げた姑娘の追跡調査までは請負いかねる』と、きっぱり言ってことわり、やっとこの慰安婦問題と縁を切ることができた」(p307〜308)

〔301〕有末精三著『有末精三回顧録』芙蓉書房、1974年発行。著者は、昭和6年11月、青森歩兵第5連隊の第一大隊長となり、7年4月、満洲へ出動。綏中で守備にあたる。
(301・1)昭和7年、中国・綏中。
「従来の戦例に見るに駐留久しきにわたるとき兵員損耗が病気によることの多いのにかんがみ舎営部隊の衛生については特に留意すべく次のような処置をとった」「3、町の中心部にカフェーナナム(歩76の命名)というのがあってウエイトレスとして7、8名の女性がいたほか2、3のところに邦人、鮮人の売春婦が15名ほどいた。守備兵員の関係から混雑や喧嘩ができてはと各部隊(歩兵第一、第三、機関銃中隊、歩兵砲隊、連大隊本部通信班、砲兵中隊等)1週間に1日宛の外出日を割振り、また別に1日を検査日と定めて大隊本部の軍医が検診を行うこととして性病の感染予防を図り、また各人は外出のとき必ず防毒サック2個を携行し、各房には消毒用薬品器具の備付の外要図に説明を加え、使用法を明示し、もし罹病(命令違反)したものは処罰する旨示達した。
その後某日、××副官が来て大隊長の当番S某一等卒が淋疾に冒されたので当番を交替し処罰したいと報告したので、果して命令を遵奉しなかったかを調べさせたところ一枚のサックを裏返しにして二度使っただけで命令には遵っており違反でなかったので却下したという笑い話が残っていた。おかげ様で一人も性病に犯されたものはなかった」(p261〜262)

〔302〕金鍾在述・玉城素編『渡日韓国人一代』図書出版社、1978年発行。金らは、昭和19年暮れ、日本軍からノリの大量発注を受け、朝鮮の漁業組合から買い付けるようとする。そのため、20年1月、在住する内地から朝鮮に行き、管轄先の朝鮮総督府水産局の承認を得るのに奔走する。
(302・1)昭和20年1月?、韓国・京城。
「(総督府の)すべての手続きが正式に完了して、もう成果は目前である。われわれは大船に乗ったような気持ちになった。そこで、総督府の要人たちを招待して、感謝の宴を張ろうということにした。例の朴春琴が経営する最高級の料亭明月館に、総督府の局長、部長全員20数名を招待して、一大盛宴を催した。
戦争末期で、ソウル市内の歓楽街はさびれていたが、日本官憲のバックする明月館だけは市内の妓生(キーセン)100名余りを独占して繁昌していた。その妓生たちを総揚げし、一人の客に2人ずつ妓生をつけ、飲めや唄え、歌えや踊れの大さわぎ、妓生たちには一人100円のチップもはずむというぜいたくなふるまいをやった。このひと晩で10万円近くの費用がかかったろうか」(p118〜119)

〔303〕松尾茂著『私が朝鮮半島でしたこと』草思社、2002年発行。著者は、昭和3年、京城の土木会社に入社し、以来18年間、朝鮮各地の土木工事にたずさわる。
(303・1)朝鮮。
「このころ(昭和14、5年以降?)になると、日本人で若くて優秀な人はほとんどが兵隊にとられて、残っているのは私のように怪我をした者や年寄りばかりとなった。しかし、こんどは総督府のほうで作業員を斡旋してくれるようになったので、私のところで必要な2、300人ほどの人員は常時、確保されるようになった。あらかじめ役所と『いつからいつまで、何名が必要か』を打ち合わせておくと、労務関係は、ある程度強制的に道庁から『どこの面(村)はどこそこの工事に何百名出すように』という指示が出るようになったのである。朝鮮人はまだ徴兵になっていなかったので、志願した人以外は若者も残っていた」(p99〜102)

〔304〕クリスタ・パウル著『ナチズムと強制売春』明石書店、1996年発行。
(304・1)
「(第二次世界大戦)開戦直後、売春婦の営業施設を限定する指令が国防軍の作戦展開地域に出され、1940年3月にはそれがドイツ国防軍の全作戦地域に適用されるようになった。その年の半ばより国防軍最高司令部は、強姦や刑法175条違反および性病の蔓延を防ぐために、占領地域での国防軍軍人の『性行為』を管理統制のもとでのみ可能とする新たないくつかの対策を検討した。
そのなかでもきわめて重要な対策はドイツ国防軍による売春宿の設置であった。これに関して出された最初の指令の一つに従い、1940年の夏フランスで、条件に適った既存の売春宿が国防軍用売春宿に指定され、フランスに駐屯するドイツ兵のために開放された」
「それからわずか数か月後の1940年10月には、ある軍衛生部主任将校が、国防軍用の売春宿の設置は不可欠であり、国防軍、民間人動員局、空軍そしてSSが売春宿の設置を引き受け、それらの売春宿用には以前売春婦として働いていたポーランド人の女性たちを『獲得』すべきだ、とポーランドから報告している」
「ザイトラーはドイツ国防軍は1942年には五百軒以上の売春宿を手中におさめていたと書いている。そのさい戦線の移動や兵員の変化により、売春宿が閉鎖されたり新たに設置されたことも考慮されねばならない」「ノイハマーの軍隊演習所のある陸軍医師団はブレスラウの軍管区軍医に、演習所内の売春宿に予定されていた人数の売春婦が到着しなかったと、1943年3月12日付の書簡で訴えている。その正確な数字から、売春宿の女性一人につき1人平均何人の『客』があったかが明らかである。そのうちの最小値は22・6で、最大値は46・5である」
「ユダヤ人女性との性交渉禁止令にもかかわらず、ユダヤ人女性が国防軍用売春宿に連行されたことは疑いの余地がない」「占領下のポーランドでは、禁じられているにもかかわらずドイツ人と性交渉を持ったために処罰されたポーランド人の女性たちが、強制的に売春宿に収容された」「国防軍はその売春宿のためにラーベンスブリュック女性収容所からも女性の囚人たちを選別させた」(p143〜149)
「ナチズムの時代に国家機関により最初に設置された売春宿は国防軍用売春宿で、それは第一次世界大戦中に帝国軍により作られた兵士用売春宿の伝統を引継いだものであった。1940年の夏以降、国防軍は国防軍の軍人のためにフランスで売春宿を接収したり、新たに設置したりし、戦争の経過とともに売春宿の設置は各占領地域に広がっていった。
1940年3月、外国人強制労働者用売春宿を設置するための最初の指令が出された。1941年の秋以降このカテゴリーに属する売春宿の設置はいっそう協力に推し進められた。1942年3月、ヒムラーは強制収容所の囚人用の売春宿の設置を命じた」(p184)

〔305〕福島慎太郎編『村田省蔵遺稿・比島日記』原書房、1969年発行。戦時中、フィリピン大使としてマニラに駐在した村田の日記。
(305・1)昭和19年9月、マニラ。
「(昭和19年)9月26日」「訪客坂本(?)某名もなき会社の社員としての名刺を××取次ぐ、引見せるに壮士肌の不作法なる所謂好ましからざる日本人の型なり。パンヂャルマシン行慰安隊3、40人を率い船の都合にて此の地にストランドしをるものの如し。既に3か月程滞留しをるとのこと」(p164〜165)
(305・2)昭和20年5月、台湾。
「(昭和20年)5月10日」「××理事官と共に南方荘に向う」「女将亦話に来る」「此宿は海軍武官府唯一の指定のものなること、武官府より非常によくして貰うこと、周囲より疎開しろと言わるるも時局に鑑み、頑張りたき事、特攻隊の若き兵がよく泊るので泣かされる事等等綿々として尽きず」(p520〜521)

〔306〕角田順編『石原莞爾資料(増補)・国防論策』原書房、1984年発行。石原は、昭和14年8月、第16師団長となったが、15年早々、師団が北満移駐を内命されたので、移駐にあたっての準備・方針を訓示した。
(306・1)
「昭和15年4月24日師団長訓示説明(第16師団司令部)」「2、北満に適応せる力強き新生活の建設」「(3)高尚な娯楽」「@園芸畜産」「A運動競技」「B音楽」「C映画」「D芝居」「E狩猟」「F酒保 酒保は極力合理的なものにする。兵の慰安設備を充分やって駐屯地には如何はしき飲食店等の開設は断じて許さない考えである」(p404〜418)

〔307〕米良至剛著『インパールの十字架』旺史社、1985年発行。著者は、昭和18年5月、応召、陸軍軍医として、ビルマに派遣され、インパール作戦に参加する。
(307・1)昭和18年6月?、サイゴン。
「ある日の夕食後、隊長以下将校連は打ち連れて、慰安所をひやかしに行った。これも将校特権かもしれない。各自簡単な部屋に入る。部屋の壁も全部草葺である。安南人の黒褐色の肥っちょの女が素裸でしなを作ってくるが、私は巻脚絆も取らずにただ眺めた。あやしげな婆さんが、サックらしきものを売りに来た。私は急に興ざめて早々に引き揚げた」(p24〜25)
(307・2)昭和19年1月?、ビルマ。 「(一個分隊を率いて野戦病院に向うため)トラックは夜通し走った。明くる日は良い天気であった。河畔の町であったが、町の名は全く思い出せない。チンドウィン河の畔とすれば、マニワだったかも知れない。兵隊全員を慰安所に連れて行った。木造の小屋が並んでいた。私は一番先にその1軒に入った。部屋は広い。私は元々セックスする気は全くなかった。
なにせ真昼間である。巻脚絆もとらなかった。慰安婦は私の逸物の小さいのを見て、子供も作れんと嘲った。慰安婦は突然不機嫌になった。愛の表現も優しさもない。私も癪にさわって、プイと外に出た。この地で駐留している将校らしいのが、慰安婦といちゃついていた。しばらくして兵隊達は、満足気に喜々として出てきた。私はこれで良かったと思った。これから先の生死は誰にも予想できない。この1日の快楽が兵隊にとって、次の戦闘への心の支えになるよう願うのであった」(p47)

〔308〕武部善人著『ある兵の戦争記録』三一書房、1985年発行。著者は、昭和17年12月、陸軍に召集され、19年2月、宇品港から船で南方へ派遣される。ベトナムで敗戦を迎え、サイゴン近郊の仮宿舎で復員まで過す。
(308・1)昭和19年2月、宇品。
「宇品へ行って驚いた。もう内地には余り兵隊はいないなどと思っていたのに、将校、下士官、兵、軍属等々うようよしていた。白衣の看護婦や、素人離れした女の人もいた。誰かがあれは慰安婦などといっていた。何がなにかさっぱりわからない。唯、うろうろしてその日は過ぎた」(p64)
(308・2)昭和21年?、ベトナム。
「ある日、2人の日本の敗残兵らしい者が私達の仮宿舎にやって来た。青黒く痩せ衰えて、垢だらけの体に、ぼろぼろの服を着て、食事もろくろくとっていないようだ。『とにかく風呂に入りなさい』といって勧めた。風呂といってもドラム缶に河水をいれ、泥で固めたところへそれを置き、下から火を焚くといった、兵達の工夫した手製のものであった。いくら勧めても入らない。
暫らくして2人は、『実はわたし達は女なんです』といって、みんなを驚かせた。彼女らの話によると、元は日本軍の慰安婦で、ビルマ方面のある部隊の全滅とともに、男装にかえ、命からがらジャングルに逃げこみ、どこをどう逃げ歩いたか知らんが、夢中になって逃げ隠れして、ここまでたどり着いたというのである。途中マラリアで高熱を出し、一人死に、二人死にというようにして逃げ歩き、最後に2人だけになったという。話に辻褄の合わぬところもあったが、詳しい詮索はせぬことにして、2、3日休養させてサイゴンの終戦連絡所へ送った。その後、彼女らはビエンホアの自給隊へ送られたらしい」(p189〜190)

〔309〕井口和起ら編著『南京事件・京都師団関係資料集』青木書店、1989年発行。支那事変に参加した京都師団(歩兵第16師団)第20連隊兵士たちの陣中日記。
(309・1)中国。
「××日記」
「(昭和12年)9月18日(塘ク)」「市内へ見物に出る。支那のおやま(娼妓)もみました。ピーカンピーカン、さいこさいこ。いも銭(50銭)でやりました」(p18)
「(昭和13年)1月1日(南京)」「午后は外出す。空には飛行キ、道行く支那人は皆手に手に日の丸を振ってむかえる。おやまも出来た。70人のおやまはんに500人とはあきれた。2烈(列)にならんでわんさわんさ。此をとりしまる憲兵も並々ならず、したいのはだれもやがな」(p32)
「××日記」
「(昭和12年)11月8日(石家荘)」「未だ列車は動こうともしていない。みんな外出をする」「街を歩く」「なかなかの繁昌だ。売買する家はみんな店を出している。ピイ屋を見て廻る。美しい姑娘がいる」(p57)
「(昭和13年)1月24日(鎮江)」「少し時間があるので慰安所に遊に行く。半時間2円50銭である。1時間遊ぶ」(p78)

〔310〕吉田重紀著『慟哭の孤島』廣済堂出版、1981年発行。著者は、昭和19年、陸軍軍医として、グアム島に上陸し、敗戦を迎える。
(310・1)昭和19年3月、グアム。
「まだ外出もしないのに兵隊たちは、ピー屋は坂の上にあるそうな、などと、どこから聞いてくるのかたちまち噂がひろまっていた。応急派兵で、あわただしく上陸したというのに、すでに兵隊相手の女郎屋が開設されているのは一驚だった」「ある日の午後、ぶらりと街(アガナ)に出たついでに、噂の場所へ足を運んでみた」
「飛行場方向に坂を上ってゆくと、左側に目ざす女郎屋が建っていた。あまり綺麗ではない二階家の階段を上ろうとすると、二階の窓からのぞいていた娼婦が、『将校さん、ここは兵隊専門だよ、将校さんのは別にできてるよう』と叫んでくれた」「建物の中に入ってみると、小部屋が幾つも並んでおり、そこに一人ずつ娼婦が住んでいた。造りといい、雰囲気といい、まったく満洲の“軍隊ピー屋”と変っていない。先刻、顔を出していた娼婦の部屋をのぞいてみて、私は、『俺たちは3、4日前に来たばかりだが、お前たちはいつ来たんだね?』とたずねてみた。『1か月ぐらい前に来たのさ。横須賀から船に乗って小笠原に寄ってね。途中、たくさんの船の中に、魚雷をくって沈んだ船があってねえ、とってもこわかったよ』『お前たち、よくこんなところまで来たもんだなあ、偉いもんだ』『兵隊さんのことを思えば、なんともないよ。いつ死ぬか兵隊さんは分からないんだものね。兵隊さんにうんとサービスしてやるのが、あたいたちのお勤めだよ。もうこうなったら商売抜きだね。あたいだって、ここで死ぬことになったら、靖国神社に行けるんだってさ。誰かがそう言ってたけど本当かねえ。ねえ軍医さん』『そうだよ、君たちは婦人挺身隊だもの、当然だよ。がんばって兵隊さんたちのためにサービスしてやってくれよな』。27、8歳だろうか、とても美人とは言えない女だが、私の言葉にニコッと笑ってうなずく姿が可憐だった。
私は兵隊ピー屋を検分して」「(“将校ピー屋”)へ行ってみて驚いた。堂々たる二階建てのスペイン風洋館である。ちょっとした邸宅だった」「この邸も、ドアのついた個室がいくつかあって、それぞれに女がいるらしい。海軍が昭和16年12月11日にグアムを占領して以来、この洋館を将校用の高級娼家に仕立てたものだという。(相手の)マーガレットは24、5歳の混血女であった。なるほど美人である。美女にふさわしく室内の調度もこったものが並んでいた。豪華なダブルベッドの真上には扇風機がゆったりと回って心地よい風を送っている。シャワー室もあって、いたれりつくせりの娼家である。将校用の娼婦は5円、兵隊用は2円か3円というのが、当時の値段であった。1時間ほど遊んで外に出る」(p48〜51)

〔311〕藤原彰解説『ドキュメント太平洋戦争1・海と陸を血に染めて』汐文社、1975年発行。同書に、「元兵士の戦場報告」と題する歴史学者高橋の手記がある。
(311・1)昭和17年9月?、中国。
「われわれはトラックの荷台に詰め込まれて、(開封から)北東へ向けて出発した」「われわれ補充兵の詰まったトラックの片すみに、年の頃なら15、6だろうか、朝鮮人の少女が、親方らしい朝鮮人の男に連れられて乗っていた。一目で、僕たちは了解した。貧しい朝鮮の少女が人買いの手に買われて、前線の日本軍の『慰安婦』として前線に送り込まれるのだった」「約1日のトラック輸送で(目的地に着き)」「トラックを降りる時、いままで小さくうずくまっていた朝鮮の少女が、おそらく親方に教え込まれていたのだろう、片言の日本語で『兵隊サン、アソビニ来テネ』と言った。僕の胸は冷たくなった」(p256)

〔312〕独有91ラバウル戦友会編『独立有線91中隊史・遙かなるラバウル』私家版、1982年発行。同中隊は、昭和18年2月、宇品を出港、下関、釜山などを経て、南方を目指し、3月、パラオに到着。その後、ラバウルに向う。同書中、「独立有線第91中隊と共に」と題する「××××」の手記。
(312・1)昭和18年3月、南方。
「(3月)17日出港今日も晴天であるここの出入口は敵潜の格好な待伏せ場所とかで一同緊張のうちにパラオを離れる」「甲板で風に吹かれていた或る日左舷に見える輸送船の甲板で色彩の鮮やかな布が風にはためいている。私達はその無神経ぶりに驚く。敵機や敵潜の格好の目標ではないかと、腹立たしく思いながら話し合う何時もの仲間達である」
「予備召集のCさんは一番の年配で子供も来年は1年生と言って私はよく中国大陸の話を聞いたものである。このCさんが、あの船には『ピーさんが乗っているんだ、きっと間違いがないよ』と、女の洗濯物だと言う。中国帰りの人々からよく聞くことだったが、私はなぜこのような女性が、こんな前線に出て来るのか考えられないことである。私はCさんに『なんでこんな前線に女性を連れてこなければならないのだ』と言葉を強める。
ガダルカナルでは食糧弾薬と輸送も出来ずに、戦没者の大半が餓死したと言うことだ。聖戦を遂行する日本軍隊では考えられないことだと反論する。Cさんは中国大陸では兵隊の多い所には必ずピー屋はあったもので、絶対間違いないよ、と分別くさく言われてしまう。私は天皇陛下の軍隊にはそんな事がある解がないし、もしラバウルにこの女性がいるようなことでは、もうこの戦争は勝目がないだろうと言うてはみたが、傷つけられた気持は収まらなかった。
然し後日ラバウルで最初の外出の時に、市内の一隅の建物が、あれは海軍用、これが将校用とか、区別されていることを教えられて、船上でCさんと口論したり、Cさんを軽蔑したことが申し訳なく悔やまれた。然し私の気持は、大東亜共栄圏を築くとか、聖戦であり大義を遂行するのだと、真面目に気負いこんできたことが空しく感じられたことはいなめなかった」(p45〜46)

〔313〕宇垣纏著『戦藻録』原書房、1968年発行。同書は、宇垣の戦中日記だが、その中で連合艦隊参謀長の頃の日記。
(313・1)昭和17年9月、ラバウル。
「(昭和17年)9月11日 金曜日 晴」「1300出発、東山上の病院を見舞う。先日はラビ負傷者を収容満員の盛況なりしも現在は160名にして目下増築工事中。帰途士官慰安所たる倉庫に立寄る。現在15名あり毎日盛況と云う。上海より移動せるものと云えば天草下り多かるべし」(p187)
(313・2)昭和17年11月、トラック島?。
「(昭和17年)11月27日 金曜日 晴」「下幕僚連大分以前より宴会を望みありしが作戦の情況暇を与えず、荏ゼン延期中の処大分苦労しあり副官に命じて本夜トラックの新設小松のレスに於て一宴を張らしむ。三長以下出席せるも長官余輩出でず。余りに穢き所と聞く。郷に入りて郷に従う程の有気なし。加えるに別に考える事もあるに依る」(p250)

〔314〕山本茂実著『松本連隊の最後』角川文庫、1978年発行(単行本、近代史研究会、1965年発行)。同書は、松本の歩兵第150連隊が昭和19年2月、トラック島に上陸してから同島で敗戦を迎えるまでの戦記。
(314・1)トラック島。
「敵機の去ったあと部隊は徒歩でチョンチョン橋を渡って対岸の丘に移動した。ここで野宿しようというのである」「支給された一枚の毛布と夕飯の握り飯をほおばっている時、下の方で時ならず艶っぽい女の声が聞こえてきた。『松本の兵隊さんたちごくろうさまです。ひどいめにあったんですってね』。めいめいもちきれないほどの食べものやちり紙や下駄までもっていた。海軍の設営部隊と機銃2丁だけの52師団司令部所在地夏島は、彼女たちも心細いものだったにちがいない。
『おれたちがきたら、もうだいじょうぶだ。心配するな!』とどんと胸でも打ってやりたいところだが、そこは残念ながら丸腰兵である。あんまり大きなこともいえなかったが、それでもうれしかったらしい。『みなさんがきて、これで安心ですわ……』。丸腰ではあまり安心でもあるまいが、それでもこんな時には人数が多いことが心強いものだ。そこには“慰安婦と兵隊”という関係はどこにもなく、みんな同じ故国を遠く離れた人間同士ー男と女」(p187〜188)
「この間島内にいた非戦闘員、婦女子は船で内地へ帰すことになり、あわただしく出航していったが、それも環礁外へ出たとたん、みんなが見送っている目の前で敵潜水艦の魚雷攻撃を受けて沈んだ。兵隊が死ぬのは覚悟の上だが、この婦女子の遭難は、見ている兵隊たちを心から悲しませた。2大隊が哀れな姿で上陸した夜(つまり空襲をおそれて対岸の丘に登って野宿した夜)、たくさんの慰問品をもって見舞いに来てくれた慰安婦たちもほとんどこれで死んだ」(p218)
「夏島から『女たちが配給されて来て』ひと騒ぎがあったのもそのころのことである。その間の事情を5中隊の××××分隊長の手記は次のように書いている。
内地引揚げのため夏島に集まっていた女たちが、サイパン、テニアン島が陥落すると、引揚船の見込みがたたなくなって、師団本部でも給与に困ったことと、兵の士気昂揚との2つのねらいで、この『海軍払い下げの女たち』を再び陸軍のいる各島に分配したということらしい。この配給が春島には十余人。連隊本部に近い女鳥羽川(松本の川名をつけた川)の下流の丘の上と、6中隊の裏山にしゃれた特別な家を建てて、兵隊給与の“芋の葉飯”とは比べものにならない、豪勢な連隊給与の“米飯”で女がかくまわれた。『慰安施設ができたから、皆も浩然の気を養うように』との会報が出された。
しかし『ネズミまで食べてようやく餓死をまぬがれている現在、食糧にそんな余裕があるなら兵隊に少し回して欲しい、衰えた体力では女など思いもよらない、色気より食い気だ』というのがこの会報の出た時点のいつわらざる兵士たちの心境であった。しかし考えてみればこの女たちも可哀想であった。『お国のため』に連れてこられ、品物かなんぞのように軍隊の慰みものになっているのだ。彼女らの中には根っからの慰安婦ではなく、軍の事務を執るのだとだまされてきた良家の娘も多いということだった。2週間ほどたった日曜日、××兵長たちは」「午後みんなで一緒に施設を見物に行った」
「施設の中をのぞいてみると、午後のせいか、兵の姿は一人も見えなかったが、何を食べているのだろうか?まるまると太った若いたくましい将校たちが、へやの中で女を相手に明るい笑い声をたてているのが見えた」「連隊長が女たちの中で気に入った一人を官舎に入れて同居しているとの噂が全島に拡がった」「それで朝の点呼のあとで戦陣訓を唱える時、その1項の『上乱るれば下必ず乱る』のところに来ると、兵隊たちは皮肉をこめて力を入れるので、一段と声が高く聞こえた。これがせめてもの兵隊たちのレジスタンスであった」(p281〜283)

〔315〕南京事件調査研究会編訳『南京事件資料集A中国関係資料編』青木書店、1992年発行。同書中の「46悲劇の南京」と題する章。南京占領後の話。
(315・1)昭和13年?、南京。
「漢奸は日本人の歓心を買うために民衆の抑圧に努める一方で、城内に17か所の慰安所を設立し、町で探した美しい同胞の女性に日本人のための人身御供となることを強制した。この17か所のいわゆる『慰安所』で、何万の同胞の女性が蹂躙されて犠牲となったかわからない」(p143)

〔316〕青地しん解説『ドキュメント太平洋戦争D外地に骨を埋ずめて』汐文社、1975年発行。同書中の「従軍慰安婦という女たち」と題する千田夏光執筆の章。
(316・1)
「(支那事変のとき)御用商人は、当時北九州炭鉱地帯の飯場に多く働いていた朝鮮人女性労務者をかき集め、要求された頭数をそろえにかかった。故郷の朝鮮を追われるごとく去り、そこで選炭婦、炊事婦などをしている売春未経験の娘たちである。世間知らずの彼女らを口先ひとつでコロリとだますのは、口八丁手八丁の御用商人には赤子の手をひねるようなもので、またたく間に命じられた頭数をそろえ、昭和13(12?)年12月27日か28日には博多から輸送船に乗せた」(p114)
「昭和13年末より同14年にかけた時期から、組織的な慰安婦募集が朝鮮ではじまっている事実である。“韓国”忠清北道に住む韓××××さん、女性、56歳によると、『彼等は、まず主として南部の釜山、馬山あたりの貧しい農村にきて駐在所の警官とか面長(村長)を同道し、“楽な若い娘むきの仕事で金になる、食事も与えられる”といって各家をまわり、未婚の若い女性をつれていった』という。彼等とは御用商人のことだ」「『とにかく彼女等は警官や面長を信じ、警官や面長がまさか慰安婦募集に協力しているとは思いもしないから、貧しい者からつぎつぎ応募していったのでした』。韓××××さんはそう回想する」
「“関特演”徴募のとき各村ではどのようにして女性が集められたのか。ソウル特別市麻浦区で商店を経営するR氏は、ぜったいに名前を秘匿してくれるならという前提でこう語ってくれた。『私の父親は“韓”半島の南部にある面で面長をしていましたが、あの年の7月8日か9日です。駐在所の警官が訪れてきました。もちろん日本人です。父は彼から何やら話を聞かされていましたが、翌日から、貧しくて娘のいる家を一軒一軒あるき“軍隊で洗濯や、炊事などする仕事がある。危険はないし金はたくさん貰えるし、心配ない仕事”だと言って勧誘していました。そのとき必ず警官が一緒についていて、勧誘する父の後ろから、断れば許さぬぞという面がまえでにらみすえていたのでした。このとき私の面から4人の女性が出てゆきました』」
「ちなみにR氏一家は日本の敗戦、すなわち朝鮮民族の独立後、このときの責任追究からムラを追われ、ソウルへと流れていった」「この朝鮮人慰安婦は大東亜戦争になり兵員の動員がより進むにつれ」「日本人警官が直接的方法で法の名により集める方法にかわっていく」「それは“挺身隊”の名により集める方法だった。工場で働かせることを主体とした徴用令により集めた者のうちから、必要人員をそれに当てたのである。昭和19年からのことだ。いま“韓国”においては“従軍慰安婦”と“挺身隊”を同義語とされているのはこのためである」(p120〜126)

〔317〕南京戦史編集委員会編『南京戦史資料集』偕行社、1989年発行。南京事件の検証のため収集された陣中日記・戦史などの資料集。
(317・1)中国。
「飯沼守日記<陸軍少将・上海派遣軍参謀長>」
「(昭和12年)10月26日」「兵卒の上海市内に入る者多く風紀を紊すのみならず流言の流布防諜上甚だ寒心に堪えざるものありとのことなるを以て酒保を速に開設し上海市の出入を禁止することとせり(実施は酒保開設後)」(p163)
「11月10日」「酒保も大繁昌1個所1万円以上の売上あり、為替も1万数千円に上りありと」(p184)
「12月11日」「本日及川恩賞課長来たりし由なるも会えず。慰安施設の件方面軍より書類来たり実施を取計う」(p211)
「12月19日」「憲兵の報告に依れば18日中山陵奥の建物に放火し今尚燃えつつあり。又避難民区に将校の率いる部隊侵入強姦せりと言う。<真偽確かならざるも>其他之に類すること及英、米大使館又は領事館の『トラック』を押収し或はせんとしたる者ありて注意事項は実行せられあらず。本夜副長より参謀長に電話にて注意を与う」「迅速に女郎屋を設ける件に就き長中佐に依頼す」(p220)
「12月25日」「長中佐上海より帰る、青幇の大親分黄金栄に面会上海市政府建設等の打合せを為し先方も大乗気、又女郎の処置も内地人、支那人共に招致募集の手筈整い年末には開業せしめ得る段取りとなれり」(p226)
「上村利道日記<上海派遣軍参謀副長・歩兵大佐>」
「12月28日」「南京慰安所の開設に就て第二課案を審議す」(p280)
「山崎正男日記<第10軍参謀・歩兵少佐>」
「12月18日(湖州)」「先行せる××中佐は憲兵を指導して湖州に娯楽機関を設置す。最初4名なりしも本日より7名になりしと、未だ恐怖心ありし為集りも悪く『サービス』も不良なる由なるも、生命の安全なること、金銭を必ず支払うこと、酷使せざることが普及徹底すれば、逐次希望者も集り来るべく、憲兵は100人位集るべしと漏せり。而して其の繁昌振りは相当なるものにして、別に告知を出したる訳でもなく、入口に標識を為したるのもあらざるに、兵は何処からか伝え聞きて大繁昌を呈し、動ともすれば酷使に陥り注意しありとのことなり。
先行し来れる××中佐は素より自ら実験済みなるも、本日到着せる××少佐、××大尉この話を聞き耐らなくなったと見えて、憲兵隊長と共に早速出掛けて行く。約1時間半にして帰り来る。憲兵隊長の口添えもありし関係か非常に『サービス』良かりしと、概ね満足の体なり。予も一緒に行けと勧められしも兎に角断り置く。
予は娯楽に就ては次の方針を取らんとす。××大佐も概ね同意なり。一度味を覚えれば内地に在るとき同様、数日に1回とか週に1回とかに実施せされば物足らぬ様になるに違いなく、然るときはその湧き出ずる力を抑えるのに却って苦労するに違いなからん。寧ろかかる習慣をつけざるに限る、然れども若し他人より見て明瞭に神経衰弱の徴候を現わし、是非とも一度遊ぶを可とするときに至らば、其の時に初めて行くことにし、自ら求めて好奇心に駈られていくことは絶対に之を避く」(p411〜412)

〔318〕洞富雄編『日中戦争南京大残虐事件資料集第一巻』青木書店、1985年発行。東京裁判で、検察官が提出した証拠のひとつに対する編者?の解説。
(318・1)中国。
「ここ(検察官提出の証拠)に『動乱地域から帰還した軍隊及軍人の状態』といわれているものは、昭和14年2月、陸軍省が、内地・朝鮮・台湾・満州にある陸軍部隊に対し、『支那事変地より帰還する軍隊及軍人の言動指導取締に関して』通牒を発したとき、指導・取締りの参考として送付した『支那事変地より帰還の軍隊・軍人の状況』である」
「(その『状況』の)『風紀・軍紀に就て』」「(中の)軍紀・風紀上注意を要する主なる言辞の事例左の如し」「○親子4人を捕え、娘は女郎同様に弄んで居たが、親が余り娘を返せと言うので親は殺し、残る娘は部隊出発迄相変らず弄んで、出発間際に殺して了った」「○戦争に参加した軍人を一々調べたら、皆殺人・強盗・強姦の犯人ばかりだろう」「○約半年に亙る戦闘中に覚えたのは強姦と強盗位のものだ」「○部隊では将校3円、下士官2円、兵1円の淫売通用券を発行し将兵を遊ばせて居る」(p336〜337)

〔319〕朝日新聞社編『女たちの太平洋戦争』朝日文庫、1996年発行。
(319・1)中国・通化。
「身代わりになった元慰安婦の方々(と題する手記)」「(筆者は)兵庫県川西市在住、主婦・68歳」
「終戦を旧満州(中国東北部)通化市で迎えた私たちの間で、当時、ソ連軍の進入駐屯が話題になった」「そのうち多数のソ連軍が駐屯司令部を置いた」「しばらくしてから日本人会に対し、男子の使役と共に“婦女子の奉仕”を申し渡してきた」「当時、偶然にも元慰安婦だった人たちが、通化で足止めを食っていた。その人たちが犠牲になってくれたのである。私たちは、犠牲になってくれる人のために大切にしていた訪問着や晴着を感謝しながらできるだけ提供した。ある日、駐屯司令部前を通りかかった時、着物姿の元慰安婦の方々の姿が見えた」(p88〜89)
(319・2)東チモール。
「強制労働・慰安所の開設」「広島県御調郡在住、農業・69歳」
「(昭和17年8月?)わが1中隊は東チモールへ」「無人の港町と化したラウテンを経て内陸部の高地アビスに進駐した」「こうした最前線にも慰安所が開設された。キセル島から『アビスで食堂の給仕をさせる』と偽って連れてこられた娘たちであった。敗戦直前、チモール島から撤退する際、彼女たちは『こんな体になって恥ずかしくて島へは帰れない。ジャワでも日本でもどこでもよいから連れて行ってくれ』と泣いて哀願したという」(p180)

〔320〕大石進著『弁護士布施辰治』西田書店、2010年発行。
(320・1)
「(大正時代以来、布施が取り組んだ日本での)廃娼運動を法律的に構成すれば、前借金契約の無効と、自由廃業の権利ということになる。布施はそのための理論的枠組みとして、民法90条の公序良俗規定などとともに、古い太政官布告まで援用している。
『人身を売買致し、又は年期を限り其主人の存意に任せ、虐使し候は人倫に背き、有るまじき事に付き、古来禁制の処……(明治5年10月2日 太政官第209号布告)。
娼妓芸妓は、人身の権利を失ふ者にて、牛馬に異ならず、人より牛馬に物返弁を求むるの理なし(明治5年10月9日 司法省第22号布告)』。
いかに彼女らの自由を守るためとはいえ、『牛馬に異ならず』、とはひどい物言いである。『牛馬解放(ときはなち)令』などといわれるこの太政官布告の由来はよく知られている。1872(明治5)年横浜停泊中のペルー船籍船マリアルス号から中国人奴隷が逃亡する。日本では人身売買は御法度だといって船舶中の奴隷を解放させようとしたところ、マリアルス号船長から日本にも芸妓娼妓のような人身売買があるではないか、とねじ込まれ、あわてて作ったものである。
しかし、『牛馬に異ならず』の表現は、太政官布告・司法省布告が人権意識に基づくものではなく、先進諸国からの圧力に応えるためのものだったことをはしなくも物語っている」(p76〜77)

〔321〕朝日新聞東京社会部OB会編『戦中・戦後50年』騒人社、1994年発行。
(321・1)昭和13年、中国・漢口。
「御用船で送られてきた慰安婦たちー揚子江上の一枚の写真(と題する)」「熊崎玉樹=写真部出身(の手記)」
「漢口(いまの武漢)が陥落して初めての冬だから、昭和13年の冬だったと思う。当時カメラマンとして朝日新聞の漢口支局にいた私は、内地から御用船が入るというので、小艇に乗り、途中から御用船に乗り移って、この一枚の写真をとった」
「船上の男は、ほとんどが軍服に似たカーキ色の服と帽子。女は洋服あり着物ありだが、そう上等なものではない」「写真の左端、真ん中ごろには女たちが輪をつくって話し合っている右半分が見える」「御用船の係の人から私は、この人たちは『軍属と慰安婦』だと聞かされて、メモに『湖北省漢口に送られてきた慰安婦の一団と軍属たち』と書いた」(p19〜20)

〔322〕笠原十九司・吉田裕編『現代歴史学と南京事件』柏書房、2006年発行。
(322・1)
「『×××軍医大尉日記』で軍慰安所関係の記述が最初に現われるのは、上海派遣軍が参謀第二課の軍慰安所開設案を審議した(昭和12年)12月28日からである。以下、日記から関係部分を摘記してみよう」
「12月28日」「××大尉を見送り、明日検梅76名の件、野戦予備病院第13班に連絡」「午后1時、××少佐は上海派遣軍司令部へ会議(軍慰安の件)」「検梅医官、第13班よりD中尉、E少尉来る。明朝より検梅の打合せをなす」「午后5時よりF大尉と共に、第一、第二楼及四達里、瑞芳泉を視察す」
「12月29日」「F大尉はP検査の指導に行く」
「12月31日」「午后、F大尉は第13班D、Eと現地調弁品の検査を為す。大変な騒ぎなり」
「(昭和13年)1月2日」「午前、××参謀と第13班に行き、鼓楼飯店にて××少佐と共に検査。東洋洋行の××氏夫人が連れて来たものなり」
「1月5日」「午后3時、将校会報。参謀長より」「支那人に対しては防諜。○上海に《で》女に対し機秘密が洩れる。○書類、地図の遺留、紙屑等」
「1月6日」「漢口のS17名来る。××参謀と之を見る」
「1月7日」「鮮P来れりとの事にて××大尉、××少佐と行く」
「1月23日」「花柳病調査」
「1月24日」「サック送附の件」(p196〜200)

〔323〕真鍋元之解説『シリーズ現代史の証言4・帝国軍隊従軍記』汐文社、1975年発行。
(323・1)昭和16年12月、仏印・カムラン湾。
「兵隊の幽霊(と題する)××××(の手記)」
「(昭和16年12月、仏印・カムラン湾の輸送船上で)中隊長は船橋に私たちを集め、興奮しひきつった声で叫んだ。『われわれの敵は英国である!』」「船中で手の切れるような新鮮な軍票が、俸給として支給された」「『マレー語早やわかり』という活版刷りの小冊子までもらった。船には兵站司令部勤務隊、警備隊その他の兵站関係諸部隊が乗っていた。任務の必要からでもあろうが、すでに現地徴発の慰安婦まで船艙につめこんでいるという。まさに天才的な主計たちの働きというべきであろう。おれたちのために女まで準備していただき、ありがとう。ピーたちよ、どうか生きながらえて欲しい」
「私たち兵站部隊は敵のいないタイ領シンゴラへ上陸し、国境線を越えて英領マレーのアロールスターで業務を開始した」「勤務隊は街の清掃、宿舎の設備、糧食の集積、炊事、などから仕事にかかった。ぞくぞくやってくる通過部隊の宿舎の世話、糧食の補給などがおもな仕事で、じつに手早く慰安所の開設までやってのけた」(p75〜78)

〔324〕春風亭柳昇著『与太郎戦記』立風書房、1969年発行。著者は、昭和16年、召集され、内地勤務の後、18年4月、中国に出発する。
(324・1)昭和18年、中国・巣湖。
「私たちの駐屯していた町は、治安もよく、城壁内はまず平穏で、日曜日には外出も許されていた。外出といっても猫の額のような町だ。慰安所以外に行くところがなかった。だから、外出整列の際には、“突撃一番”という名前だけは勇ましい、例のゴム製品が一個ずつ渡される。ところが私は、ご存知のマジメ人間。戦場でこの身を花と散らす覚悟はあったが、ベッドの上の戦場で童貞を散らしてしまうのは、どうも気がすすまなかった。だから、まだ一度も“突撃一番”を敢行したことはなかった」(p83)
「そのころ、どんな目的だったのか、連隊中の兵長を一か所に集めて、1か月間特別教育というのがあった」「兵長は、私のような現役が3分の1で、あとは予備役召集の人たちだった。つまり、シャバの経験も豊富な年配者である」「中に新聞記者出身という兵長が一人いた。ブルドッグのような顔をしているくせに、吉原に関しては、知らぬことがないというくらいの知識人だった」
「当時、治安状況の悪くないところでは、日本軍の駐屯地には、かならず、慰安所……陸軍専用のお女郎屋があった。女性は現地徴用の人が多かった。(この新聞記者出身兵長に童貞放棄をすすめられ)日曜日、週番下士官から“突撃一番”をもらい、記者兵長氏といっしょに出かけた。慰安所は、隊のじき近くにあり、玄関をはいると、中は、10部屋ぐらいあるアパート風の平家(ひらや)である。小母(おば)さんというのは日本人だ」「小母さんは、一人の女性を私にわりあてた。25、6歳ぐらい、いやに肉づきのいい女で、身長も私くらいあった。私は、男でもむしろ大きなほうだから、たいへんな大女だ」「部屋にはいると大女はすぐに中国服をぬぎにかかった」「『あと、お客来るよ、快々的(カイカイデ)』。大女にせきたてられ、私は勇気をふるい、任務のために邁進した。大女がすべての操作を要領よく導いてくれたが、突撃した私の敵前上陸は、水際で呆気なく玉砕した。私は失望した。こんなものに、なぜみんな大さわぎをし、しかも軍でも奨励するのだろう、私は皇軍の良識を、一瞬疑った。大女の部屋には日本名で“花子”という表札がかかっていた」
「『つまらないものだ。こんなところ、二度と来ない』と、心底そう思い、吐き捨てるようにいって慰安所を出た。だが、これまたフシギなことに、私は、次の日曜日も、花子さんの部屋を訪問したのである」(p122〜127)

〔325〕井上源吉著『戦地憲兵』図書出版社、1980年発行。井上は、昭和12年、応召し、中国各地の憲兵隊を転任。敗戦時、陸軍憲兵曹長。
(325・1)昭和13年8月?、中国・南通。
「百一師団がこの地方の警備につくと南通の町にも朝鮮人慰安婦たちが進出してきた。部隊では彼女たちを東門外の民家に入れて下士官兵用とし、城内にも一か所慰安所を作り、中国人の芸妓たちを徴用してこれを将校用とした」(p103〜104)
(325・2)昭和14年3月、中国・徳安。
「私たちは数日間城外のくずれ残った民家に宿営して前進命令を待った。しかし、なんとも水の汚いのには閉口した」「なにしろたった一つの水たまりをたくさんの通過部隊が使っているのだから」「おまけに、水たまりの岸にはドラムカンの風呂がならび、兵隊のほか朝鮮人慰安婦たちが入浴している。これらの汚水が、ふたたびみたび同じ水たまりへ逆流しているのだから、ものすごい汚れようであった」(p131)
(325・3)昭和15年3月、中国・南昌。
「南昌特務機関は当時南昌警備部隊であった第34師団の参謀長、桜井徳太郎大佐の指導を受けていた。昭和15年3月末ごろのこと、特務機関では中国兵を相手とする慰安婦をつのり、約1か月のあいだ、これら中国婦人たちを中国軍支配地区へ派遣し、慰問団として各地を巡回させていた」「その目的は、敵情の調査や敵兵の戦意喪失など、諜報謀略だった」(p144〜145)
(325・4)昭和16年6月、中国・九江。
「環城路の両側は、主として軍の慰安施設が多く、ゆたか、桃園など、小料理屋、料亭がならんでいた。通りの西側、甘ドウ湖畔にがんばる憲兵分隊を過ぎると、その隣家から先は慰安所街で、日本、朝鮮、中国など各国の遊女をかかえた慰安所十数軒がノキをならべ、その先は甘ドウ湖畔にある将校クラブ(将校用慰安所)、料亭日華荘までで邦人居住地区は終っていた」(p172〜173)
(325・5)昭和20年8月、中国・易家湾。
「(易家湾に向う途中の出来事)来陽河の対岸から軍用の軽便列車に乗ったのは8月24日のことであった」「発車まぎわになって5、6人の朝鮮人慰安婦が私たちの前の車両に乗りこんできた」「彼女らの乗車に先だって、列車長と一人の中尉がホームで何事か言いあらそっていた。彼女らを乗車させるための交渉をしていたのだ。列車長は『すでに満員でこれ以上の乗車は危険だし、軍用列車に女を乗せるのは不吉だから乗車させない』といい、中尉は『慰安婦だって軍に協力してくれたのだから、乗車させてもよいはずだ。看護婦だって女だ。彼女らとどこがちがうのだ。かよわい女の足で歩かせるわけにはいかないのだ』と強硬に主張してゆずらなかった。しかしけっきょく列車長が折れて、乗車させることになった」
「やがて易家湾駅へつくと、ここには野戦軍事郵便局があって、兵隊たちが持つ軍票を回収するため、通過する部隊にたいして預金をすすめていた。私たちもそれぞれ何がしかの預金をしたが、その後の苦しい俘虜生活を思えば、せめてこの金でラーメンの一杯でも皆で食べればよかった、と悔やまれた。2、3日前に私たちが衡陽へ到着したころには、すでに日本軍敗戦の情報は住民たちの末端にまで知れわたっていた。軍票の価値は日に日に暴落し、ラーメン一杯が2万、3万という状態になっていた。
それでもまだ日本軍が完全武装のまま駐留していたので、かろうじて通貨として通用してはいたのだが、3億円という多額の軍票をトラックに積んで前線から引き揚げてきた朝鮮人慰安所店主などは、この金の処置に困っていた」(p255〜256)

〔326〕倉茂好雄著『蘭印滞在記』清水弘文堂、1988年発行。
(326・1)昭和19年3月?、インドネシア・マカッサル。
「軍の赴く所どこにも慰安隊が付随していたというが、ここスラウェシも例外ではなかった。マカッサルの郊外にあった慰安所には、軍専用のものと一般民間人用、さらに、現地人用があり、軍人用にも将校用と兵用との区別があった。将校用には元オランダ人の立派な住宅が用いられ、兵用には中国人の粗末な住宅があてられ、現地人用にはニッパヤシ囲いの極めて粗末な現地人の住宅が用いられた。従事する女性は、インドネシア人、現地人とインドネシア人の混血があり、日本人もいたというが、朝鮮半島から徴用された人たちだという」
「これは公営の施設であり、民政部の役人によって、定期的に検診が行われていた。また、現地生産のゴム衛生品もあったので、性病感染の恐れはなかった」(p59〜60)

〔327〕岡田聰著『戦中・戦後』図書出版社、1976年発行。著者は、海軍報道班員として南方戦線に従軍。
(327・1)昭和19年3月?、ニューギニア・マノクワリ。
「一度こういうことがあった。ジャバ、セレベス、ハルマヘラへ出張することになって、××さんに相談したら、『ハルマヘラから、ついでにセレベスへ行くといい。あそこには日本人やスペイン人、オランダ人の慰安婦がいるから、息抜きをしていらっしゃい。衛生隊でコンドームをもらってあげよう』」「だが航空便が杜絶して出張はできず、ハート美人(コンドーム)は使わずじまいだった」
「マノクワリには、海岸通りに慰安所だけは設置されたが、戦局の悪化とともに、かんじんの慰安婦は、来られなくなったので、兵隊たちはがっかりしていた」(p97〜98)

〔328〕宮部一三編『白衣の天使』叢文社、1981年発行。副題は、ビルマ最前線・従軍看護婦死闘の手記。
(328・1)昭和18年11月、門司。
「静岡第486救護班」「ビルマ従軍の思い出(と題する同班員の手記)」
「(昭和18年)11月6日、宇品の司令部の広場で読去式も済み、同日輸送船『あらびや丸』に乗船しました。船内は兵隊さん大勢と、看護婦200名、それに『ピーサン』と、呼ばれる若い半島出身の女の子が100人位乗っていました。この人達には5人に1人位の割で、親方という人が付いていました。永い航海のある日、この人達がアリランやトラヂトラヂ等を、あの半島の美しい服装で披露してくれました。やっと15、6になったような可愛い子ばかりなのに、一層あわれを誘いました」(p62〜63)
「(敗戦後)この(プノンペンの)兵站には、ヨチヨチ歩きの子供を連れた慰安婦さんが宿泊していました。子供達はお腹をすかせているのか、母親にかまって貰えないのか、泣き声も寒々として哀れをさそいました。どうして子供を連れているのかしら、何か手立ては有った筈なのにと不思議に思い聞いてみましたら『子供は売れる』ということでした」(p83〜84)
「石川第488救護班」「ビルマ追憶の記(と題する同班員の手記)」
「軍属宣誓を終えた私達10ヶ班を乗せた『あらびあ丸』は宇品を出て門司に着いた。多勢の軍人にまじり朝鮮の女性が数十人乗船し、奇異に感じた。この人達はどこへ何しに行くのだろう、甲板で遊ぶこの女性を見て不思議で不思議で仕方がなかった。後から少しずつ少しずつ解ったような気がしたが、どうして神様のような日本軍にこのような女性が必要なのか、1週間程前に卒業証書を手にした私達には不可解なことであった」(p176)
「石川第488救護班」「赤十字マークの病棟爆撃(と題する同班員の手記)」
「一夜明けたら門司港、ここで給水、食糧、燃料を満載するらしい。タイピスト50人、朝鮮の慰安婦200人も乗船、船内は派手な服装の姿の人が多い」「11月11日門司出港」「11月13日午後6時頃、ドカンとの響きにより非常呼集で全員甲板に集合、視界は薄暗い。船団後部の一隻が轟沈と聞く、海軍の船だそうである。場所は済洲島附近」「慰安婦の一人がアイゴーアイゴーと泣いている。これも日本国民なのかと思うと情けない」(p185)

〔329〕角田和男著『修羅の翼』今日の話題社、1990年発行。著者は、予科練出身搭乗員として、昭和17年7月から約1年間は南方・ラバウルなどで戦う。
(329・1)昭和17年8月?、南方・ラバウル。
「戦地の事、幾分日没後は暇になり、先輩に誘われ遊びに出るようになった。我々新米の准士官(飛行兵曹長)では士官慰安所では相手にもされない。下士官兵の慰安所は、夜はもちろん外出する者はないので空いているので、そちらの方へ行く者が多かった。慰安婦は朝鮮出身者だったが、初めて訪れた時、ほとんどの者が洋服でいた。中に、一人だけ和服を着て座っており、部屋をのぞいた時丁寧に頭を下げて『お帰りなさい』と淀みない標準語で挨拶され、ツイ足を止めるようになった。それが半年余り交際するようになった若丸であった。本名はわすれてしまった。まだ何日も経たない夜、夜半よりB24の空襲を受けた事があった。爆撃よりも安眠妨害が目的で、小型爆弾に依る波状攻撃だった。防空隊では寝る事も出来ず一晩中対空戦闘が続いていた。
 私は、慰安所にもある防空壕に入ろうと彼女を誘った所が、『私は行きません、兵隊さんどうぞ行ってください』と言う。『どうしたんだ、危ないぞ』と言うと、『防空壕に入ったんではいつまでも戦死できませんから』と言う。不思議に思い色々事情を尋ねると、ここラバウルに今いる海軍下士官兵用の慰安婦は、殆どが元山付近の北朝鮮出身者が多いのだが、初めは女子勤労挺身隊として徴用され、横浜に着いた時に、内地の軍需工場に働く者と前線の慰安部隊との希望を聞かれ、気の強い仲間が仕事の内容は知らずにお茶汲みか食事洗濯の手伝い位に考えて前線を希望したのだという。船に乗せられてトラック島に向う途中で初めて慰安婦の仕事を説明され、驚いたが既に遅かった。
船の中では、毎日、これも天皇陛下のためであると教育され、トラックを経由、ラバウルに着いた時は大部分の者があきらめ、しばらくの間は4、5名の者が言う事を聞かなかったが、今では故郷に許婚者が待っているという一人だけが頑張って何と言われても聞かず、仲間の洗濯、炊事などをしているということであった。
『私は天皇陛下のために兵隊さんの奥さんの代わりを勤めようと決心しました。仲間内には良く日本語の話せない子もいますが、私は京城の高等女学校を卒業し、内地人の生活も大体知っているので、なるべく内地の奥様らしく務めるよう努力しているのです』と、初めて会った時の挨拶もこの子に出来る精一杯の忠義心であったのだ。
 しかし、このような事は故郷には知らせられない。家には横浜局気付で元気に工場で働いている。詳しい事は軍機で書けない。といつも簡単に葉書を出している。お金は沢山貰えるが、使い用がない。家に10円以上は送れないという。それ以上の大金が女の子にかせげる訳がないから監督者は金をためて、横浜辺りで将来は料理店でも開いたらどうかという事で、大体みなその積りで故郷へは帰らない決心でいるのだという。
『監督の説明では、もし万一ここで戦死するような事があれば、身分を1階級進めて特旨看護婦として公報され、靖国神社に祭ってもらえるとの事です。私は店を開くより靖国神社に祭ってもらい、立派に軍属として父母に公報を届けて貰った方が良いのです。防空壕に入っては戦死できませんから』と言う。戦争とはいえ何と不幸な人達のいる事か。人生も完全に狂わされてしまったのだ。時々心ない兵隊のからかいに、彼女達は、『何を言うか、天皇陛下一つ、朝鮮朝鮮パカにするな』の叫び声は毎夜のようにどこかで聞かれた」
「死を決している少女の言葉にウソは無いと信じた。そうと聞いて一人逃げる訳には行かない。『チラッ』と妻の顔が浮かんだが、天皇陛下のためにとこの道を選んだ少女がいるなら陛下に代ってお詫びの印に、私も一緒に万一の場合は死んでやろう、と決心した。『本当に一緒にいてくれますか、前に聞いた事ですが、もし爆弾が当って2人一緒に戦死すれば、海軍では一夜でも妻は妻、一緒に海軍葬をしてくれるそうです。私は飛行士官の妻として靖国神社に祭って貰えるかも知れませんね』と言う。私は服装を整えて静かに横になっていた。終夜続いた間断的な盲爆の1発で、30キロ位の爆弾が慰安所の庭に落ちた。バリ、バリッという屋根に破片の落ちる音と共に二階から人声がする。誰か他にもいる。飛び起きて見に行った若丸が、しばらくして眼を輝かして帰ってきた。
『今夜も防空壕に入らない者が7人ばかりいる。でも皆一人で寝ている。丁度上の部屋の子が足に破片を受けて今病院に運ばれて行った。あの子は可哀想だった』と。しかし、嬉しそうに『今日は爆弾が当る、当る』と歌うように口づさみ私の横に寄り添って、胸に顔を埋め、真剣に、『神様仏様、どうか今夜は爆弾が命中しますように』と、小声で祈っていた。本当に可愛い子だった」(p127〜129)
「(昭和18年の)紀元節前後の頃、要務があって飛行機隊が一時ラバウルに復帰したことがあった。その晩私達の私室に在ラバウルの先任搭乗員××上飛曹が訪ねてきた事があった。深刻な顔色で」「『先程慰安婦が3人、誰に聞いたか582空に戦闘機隊が来た事を聞いて慰安所より脱出して私達の宿舎を探し当てて参りました。話を聞くとこの3人がそれぞれ××、××、××の3下士官を好きになってしまい、彼等のいないラバウルでは客を取らないと582空のブイン進出以来ずっとストライキを続けて、監督部隊の先任伍長より大分罰直を受けたらしく、話では盥に水を入れて頭の上に長時間支えさせたり、頭も大分殴られたらしく青くはれている。今日話を聞いて我慢できなくなり逃げ出して来てしまった、と言うのです。
 大切な郵便貯金通帳(2飛曹の月給が21円か23円の時、既に彼女等は数万円の預金を持っていた)だけ持ってきたが、これも要らないから使ってくれ、と出され、3人とも困っているのです。私達も聞いていて可哀想でたまらないので、分隊士(著者のこと)何とか彼女達を助けてもらえないでしょうか。こういうわけでお願いに上がりました』と(この話はしばらく様子をみることになったが)」「後日ブインより内地へ転勤の途次、例によって一回りしてみたが慰安婦達の数は増えていたが、前の子達は全部トラック基地へ引揚げたとの事であった」(p133〜134)
(329・2)昭和19年11月、マニラ。
「朝から小雨が降った。正午になっても止まず、今日は索敵機が未だ出ないので、待機を解く、との指令があった。休業と分かるとたちまち搭乗員達は消えてしまった」「退屈なので掌経理長に教えられた慰安所の辺りでも散歩して、ひやかして来ようかと出かけてみた。
慰安所は木造二階建てのバラックで、ラバウル辺りよりやや上等の建物だった。台湾出身の慰安婦が15、6人いるという。雨も小止みなのでブラブラ歩いていくと、その建物の裏口に出た。そこには隊長が立っており、私の足音に振り返って静かに、静かにという。そして手真似で言われるまま板壁の向こうを見ると、正面帳場の座敷を開け放して5、6人の搭乗員と同数の慰安婦達がトランプ遊びの真っ最中だ。慰安婦は18、9才か、揃いの純白の服で美人揃いだ。茶褐色の飛行服もちょうど同年代、わあわあ大騒ぎしながら遊びに興じている」(p280〜281)

〔330〕東門容著『さくら、ムラティの花咲く陰に』思想の科学社、1992年発行。著者は、昭和18年、応召し、スマトラ島に駐留する。
(330・1)インドネシア。
「激戦が行われた中国やビルマ、フィリピンと違って、ここでは日本本土のように(軍人相手の)売春宿といった感じで、兵隊が行列して待つというような光景は見られなかった」「大都市メダン等では、シンガポール同様、高級将校や軍属、商社員相手の料亭や待合、芸妓まで存在していた。従軍慰安婦の方も最初は日本人もいたようだが、そのうち朝鮮人女性だけになり、それに現地人の女性も加わるようになった。朝鮮人女性の場合は当時でも、日本の官憲による甘言、欺瞞、強制等の非常手段により慰安婦とされたことは広く知られていた(尚インドネシア人女性についてもこれに近い手段が取られたという証言が最近出てきた)」
「終戦、日本軍は慰安婦の存在を秘匿するため、急遽彼女たちを軍の病院に収容し、看護婦という身分に変えてしまった。なお朝鮮人慰安婦の中には、しっかり者もいて、ごく少数ながら、その身分を脱して軍酒保(食堂)の経営者になった者もいた」(p304〜305)

〔331〕平塚柾緒著『証言記録 生還 玉砕の島ペリリュー戦記』学研パブリッシング、2010年発行。
(331・1)昭和19年、南方・ペリリュー島。
「歩兵第二連隊の一等兵であった×××さんも、(約1万人の日本軍が壊滅した)ペリリュー島から生還した“34人”の一人だが」「『私たちがペリリューに上陸した当時(昭和19年4月)は、慰安婦は3人ぐらいいました。いずれも将校用だったんでしょうが、(19年9月)米軍が上陸する前にパラオ本島に引き揚げて行った。ある隊長の“専用”だけが残った。そのペリリューに一人残った慰安婦は兵隊と同じ恰好をして、よく釣りなどしていたですな。星(階級章)はつけていなくて、少しぽてっとした感じだった。敵が上陸する前にその女を2、3度みかけたことがありましたからね。
連隊本部が全滅し、敗残兵の生活をしているとき、(島内の通称)水戸山に建てられてある十字架のようなものを眺めて、よく「あれ、なんだろうか?」といっていたんだが、戦後、米軍に投降してから聞いた話によれば、(武器を持って攻撃する)その女の兵隊をやっつけるために米軍側は何人もの死傷者を出したという。それで米軍の戦友たちは戦闘が終わってから、女の兵隊が死んでいたところに十字架を建てたそうなんです』」(p201〜202)

〔332〕谷川美津枝著『女たちの遙かなる戦場』光人社、1989年発行。副題は、従軍看護婦たちの長かった昭和史。
(332・1)中国。
「南京大虐殺の惨状を見た(と題する証言)」「×××××(日赤北海道支部第二班救護看護婦)の場合」
「もうひとつ驚いたことは、話に聞いていた軍隊の慰安所を見たことだった。(昭和13年)広東に上陸して、迎えの将兵に連れられて部隊に到着し、整列したとき、第7救護班の看護婦たちは、『日本人の女性でこの地を踏んだのは、あなた方が初めてです』といわれた。×××たちは名誉なことだと思った。女で従軍できるのは看護婦以外にない。陛下のために死ぬるのならと、志願したのだ」「ところが、兵隊から、『あんたたち、兵隊たちは後方に慰安婦がきたと部隊に連絡がくると、3キロも4キロも行くんだよ』ときかされた。さらに、『性欲のはけ口がないと、士気に影響するんだ』ともいわれて、(ああ、そうなのか)と漠然と思った。
学校を占領した宿舎に入るとき、×××たちは隣りの建物の東側に、縄をかけて赤や白の腰巻をズロースが7、8枚干してあったのを見かけたのである。『あら、あんなところに』。だれかが言ったとき、同行の兵隊が、『のぞくんじゃない』と制した。看護婦たちは顔を見合わせたが」「夜、暗くなってから見に行ってみようということになった。そっと覗くと、建物の入口に『受付』と書いた札が下がっていて、兵隊が1人、2人と入っていくのが見えた。そこは慰安所で、あの風にひるがえっていたのは、慰安婦の下着だったのだ」(p54)
「乳児を残して涙の出征(と題する証言)」「××××(日赤北海道支部第7班救護看護婦)の場合」
「(昭和14年)8月13日、第7救護班は医員3名、薬剤員1名、書記1名、看護婦長4名、看護婦26名、使丁1名という編成で、もと貨物船だった病院船『三笠丸』に乗船した。乗船したのは救護班だけではなく、兵隊もいれば慰問団の踊り子たちや一般の民間人もいた。なかに若い女性ばかり5人をひきつれたひときわ目立つ30歳ぐらいの女性がいた。彼女はどこかの女将らしく、広島から南京に行って将校専門の料理屋をするといっていた。『朝鮮の人はよく働くよ。ものすごい馬力があるんだから』と笑っていたが、彼女のそばで一塊りになっている女性たちが、日本人なのか、朝鮮人なのか、その区別はつかなかった」(p65〜66)
(332・2)昭和18年、南方・ラバウル。
「南十字星の輝く戦場で(と題する証言)」「×××××(日赤北海道支部第316班救護看護婦)の場合」
「ラバウルの生活にも馴れたころ、兵站病院に若い女性が虫垂炎で入院してきた。男ばかりの病室に女性の患者が来るというので、病室を仕切って入れたが、同僚の話だと、彼女は本部からきた将校づきのピーさん(慰安婦)だったという。そのころとしては贅沢な絹布の布団を持参し、じつに艶やかな人だったそうだ」
「12月29日、ラバウルもいよいよ危険になって来たということで、日赤の看護婦たちに帰還命令が出た」「12月30日、空襲の中を、マニラから来た最後の病院船『吉野丸』に、滋賀班など、五個班が乗船した。そのとき、日本婦人も乗船するときいていたが、日本婦人とは従軍慰安婦の人たちだった」(p87〜92)

〔333〕塚本誠著『ある情報将校の記録』中公文庫、1998年発行(単行本、私家版、1971年発行)。著者は、大正13年、陸軍士官学校を卒業し、昭和2年、所属連隊とともに満州に向う。
(333・1)昭和2年4月、中国・大連。
「大連に上陸し、初めて私は外地の土を踏んだ。埠頭には在住の日本人が多数出迎える」「妙な名称の『関東倉庫』とよぶ軍の宿泊施設に泊る」(p89)

〔334〕石田勇治ら著『資料ドイツ外交官の見た南京事件』大月書店、2001年発行。南京などに駐在したドイツ外交官がドイツ外務省に報告した南京事件関連の文書集。
(334・1)昭和13年、中国・南京。
「1938年2月7日付駐華ドイツ大使館報告第76号」
「1938年1月20日の南京の状況」「日本大使館ではいつも豪勢な料理が食卓に並び、芸者たちは外交官が困難な時期をしのぐ手助けをさせられている」「自治委員会は、全焼した夫子廟に少女たちを集めて娼館を開いたが、その後、安全区内では故意の暴力行為はほとんど起こらなくなった。しかし、掠奪はいまでもまれにおこなわれているので、安全区はかなり厳しく警備されている」(p111〜113)
「1938年1月20日付南京ドイツ大使館分館第2号」
「南京情勢の推移」「(自治委員会顧問で古物商の中国人)ジミーの最初の公務のひとつが娼館の設置であった。かれはこのため、城内にまだ残っていた、夫子廟付近の旧歓楽街の女性たちのなかから働き手を募った。また、自分の商店の在庫から必要な家具類も無償で提供したようだが、その後連れて来られた日本女性たちがいる娼館の備品については代金を請求したとのことである。いずれにせよ、ジミーはこうして同胞を大いに救うことになった。というのも、こうした娼館ができたことで、それまでエルフの王のごとく南京の尊い女性を手込めにしてきた日本暴兵の情欲が幾分和らいだからである」(p116)
「1938年2月3日付南京分館第6号」
「本間少将と日高大使館参事官の南京訪問 兵站地での大宴会」「少将は協議日程を取り決める代わりに、われわれを日本大使館の晩餐会に招待した。その席には、米国大使館と英国領事館の職員も招かれていた」「日本側は、われわれがそもそも本間少将と話し合おうと考えていたすべての心配事や問題を派手な宴会で忘れさせようと努力した。宴会はわれわれの異議や苦情を封じ込めようとするあからさまな下心をもって開かれ」「愛くるしい芸者たちが、杯を飲み干す間も与えず酒の酌をし、将校たちはほどなく軍服の襟のボタンをはずし」「歌に興じ始めた。芸者たちは、手もなくわれわれ一同の膝の上に腰を下ろし、この甘美な重荷から解放されるには、グラモフォンの楽曲にあわせたダンスに彼女らを誘うしかなかった。日本軍将校や大使館員の中には、特大のセンセーションだと言って、2人の芸者がまだ処女だと憚りもなく囃し立てる輩がいた」(p143〜144)
(334・2)昭和13年7月?、中国・包頭。
「1938年7月23日付北平分館」
「綏遠における日本軍の残虐行為」「綏遠鉄道の沿線都市に駐屯する日本軍占領部隊は、多くの中国人女性と少女を手に入れる目的で、夜な夜な町をうろつくことを習慣にしていた。こうしたいつもの『巡察中』の出来事だが、数日前、北京=綏遠鉄道の終着駅包頭で、ひとりの下士官に率いられた日本軍部隊が、ある著名な中国人商人の屋敷に裏塀を越えて侵入した。連中は、この家の主人に輿入れしたばかりの若妻が町で評判の美人と聞いて、力ずくで彼女を拉致し、強姦する計画をたてたのである。主人は親戚縁者や召使いといっしょに抵抗し、日本兵の撃退に成功した。そのさい、部隊を指揮していた下士官が軽い傷を負った。日本兵が立ち去った後、若妻はすぐに助けを得て、難を逃れた。
だがその後しばらくして、負傷した下士官が日本軍占領部隊の宿営から援軍を引き連れ、今度は屋敷の門前に姿を現わした。かれらはまたしても屋敷に押し入り、若妻が逃げた腹いせに、家の主人を捕えて両眼をえぐり、体に灯油をかけて生きたまま焼き殺した。半ば炭化した主人の死体はトラックに積まれ、『見せしめ』として包頭の街中をゆっくりと引き回された」「この恥ずべき行為の結末は実に深刻だった。包頭と周辺の住民のあいだに凄まじい憤激の嵐が巻き起こったため、事件を起こした部隊の司令官はその翌日、事件についての日本軍の遺憾の意を表明し、一族への謝罪と犯人の処罰を約束した」(p277〜278)

〔335〕砂塚熊太郎著『人間らしく在りたい』合同出版、2006年発行。著者は、昭和12年10月、召集され、中国で輜重兵として参戦した。
(335・1)昭和13年、中国・徳安?。
「昭和13年11月2日」「愈愈前進する。5時起床。若干の残置品に監視者を残して約20キロ越山市付近で露営する」「来辺路に慰安所が出来たとか、何と言う事だろう」(p97〜98)

〔336〕岩井健著『C56南方戦場を行く』時事通信社、1978年発行。著者は、昭和15年、津田沼鉄道第二連隊に入営し、マレー、ビルマ、スマトラの鉄道建設に参加する。
(336・1)昭和20年9月、インドネシア・ムアラ。
「ブキチンギにある南方第17陸軍病院の分院が、(著者らの駐屯する)このムアラに開設されることになった」「完成したバラック建築の病院には、第四大隊から××軍医と衛生兵たちが、また鉄道建設隊タルック診療所から××軍医が勤務について、病院業務を開始した。それと同時に、ブキチンギの本院から20名近い補助看護婦が派遣されてきた。彼女たちは、中部スマトラ地区にいる女性を、敗戦によるトラブルから保護する一方策として考えだされたもので、『赤十字』を戴き、日本帰還の時期まで身分と生活を保証された。彼女たちの中には、パカンバル・ホテルの事務員や、私がパダン・ホテルや、ときわホテルで顔見知りの、伊勢丹から派遣されてきた女性も何名かいた」(p222〜223)

〔337〕林禮二著『ビルマ戦中日記 死と生』連合出版、2012年発行。著者は、昭和17年、金沢の砲兵連隊に入営し、18年6月、ビルマに着く。
(337・1)昭和18年8月、ビルマ・カロー。
「15日、教育終了後慰労の会食があった。女好きの参謀長の司会で日本人の芸者が来たりした」(p28)
(337・2)昭和20年12月、ラングーン。
「ラングーン市タムエの日本人墓地」「の両側には戦前にビルマで亡くなった日本人の墓石が百ばかり並べてある。大部分が大正年代に亡くなった人で、九州殊に天草の女の人の名が読まれた。20才台の者が多いのは、淫を売りに流れて来た女達なのであろう」(p158)

〔338〕岩手・和我のペン編『農民兵士の声が聞こえる』日本放送出版協会、1984年発行。岩手県の旧藤根村の元教師の家に残された同村出身の兵士が書いた軍事郵便集。
(338・1)昭和13年4月、上海?。
「上海から家族へ(と題する衛生兵の軍事郵便)」「昭和13年4月6日 上海河辺部隊深谷隊本部より」「最近患者一千二、三百しか居りませんが、花柳病が急に多くなりました。花柳病は今後内地に送還しないそうです。原因を見ると、召集地或いは出港地に於いて自暴に遊んだのが多いようです。此の点応召者に御注意願います」(p92)

〔339〕ミニー・ヴォートリン著『南京事件の日々』大月書店、1999年発行。南京事件当時、著者は、南京市内にあったアメリカ・キリスト教系金陵女学院の指導責任者で、アメリカへの報告のため、克明な日記をつける。当時50歳、女性。
(339・1)南京。
「(昭和12年)12月24日」「10時ごろわたしの執務室に呼び出されて、師団の高級軍事顧問と会見することになった。さいわい、大使館付の年配の中国人通訳を同伴してきた。ここの避難民1万人のなかから売春婦100人を選別させてもらいたいというのが日本軍側の要求であった。彼らの考えでは、兵士が利用するための正規の認可慰安所を開設することができれば、何の罪もない慎みある女性にみだらな行為を働くことはなくなるだろう、というのだ。以後は女性を連行しないことを彼らが約束したので、物色を始めることを承知した。その間、軍事顧問はわたしの執務室で腰を掛けて待っていた。
かなりの時間が経過してから、彼らはようやく21人を確保した。こうした物色がおこなわれていることを聞きつけて逃げ出した女性や、いまなお身を隠している女性もいると彼らは考えている。大勢の少女が次つぎにわたしのところへやってきて、残り79人は品行正しい少女のなかから選ぶのか、と質したが、わたしとしては、わたしが言って阻止できるのであれば、そういうことにはならないはずだ、と答えるのが精いっぱいだ」(p77)
「(昭和13年)2月8日」「けさ王さんがやってきて」「報告した」「西華門近くの何軒かの家では、兵士たちは若い女性を見つけることができないので、10代の少年を代用しているようだ」(p157〜158)
「2月18日 金曜日」「ある女性が、ここに避難している娘に会いに農村地域からやってきた。彼女の情報によれば、きのう彼女の近所の家いえから慰安のための婦人が大勢連れ去られたそうだ」(p174〜175)

〔340〕戦場体験放映保存の会ら編著『戦場体験キャラバンー元兵士2500人の証言から』彩流社、2014年発行。
(340・1)中国。
「慰安所の風呂を作る(と題する証言)」「当時23歳」「陸軍第二船舶輸送司令部漢口支部(に所属)」
「軍の命令で慰安所を作ったわけです」「各班5名ずつ出せって。6班いましたから、30名ですよね。1週間で作れってわけ」「アンペラでもって、みんな仕切るだけだからね。大きな旅館か何かの建物を仕切っただけなんですよ。3畳ぐらいの部屋かな、一部屋がね。それを5部屋作ってね。それで僕らお風呂をドラム缶で、3つか、ドラム缶3つ並べたんだ。それで1週間で作ったね。
そしたらね、1週間目にね、洞庭湖畔をね、女の子が、原色ギラギラの洋服着たね、あれは朝鮮人だと思うけどね。要するに女衒じゃないけれど男と女のね、ここ(首元)に綿を巻いた女がいたね、日本髪結ったね、それが連れて来たのね。それと男が一人いてね。それで女の子が5人ぐらいいたかな。それでみんな『ああ、来た来た』というわけですよね。そしたら、どやどやっと入って来てね。そしたら靴にみんなね、『えみこ』とかさ『あいこ』って書いてあるんですよ。私いまだに覚えてますよ。いわゆる小学校の上履きみたいな、ぺたぺたの上履きか、ああいう運動靴みたいな」「それができてからすぐね、僕ら暁部隊っていうんだけど、『暁部隊専用慰安所』というこんな看板がね、こんな看板が出来ましたよ」「日曜日っていうと外出するでしょ。そしたら慰安券っていうのをくれるんですよ」「それからサックね、爆弾って言うんだけどさ、爆弾1号2号3号って言ってね、大中小あるんですね」(p92〜93)

〔341〕遠藤美幸著『「戦場体験」を受け継ぐということ』高文研、2014年発行。
(341・1)中国・龍陵。
「中国側の資料によると、1942年から44年の2年間、(雲南の)龍陵の老城区にある董家の家屋が『慰安所』として使われ、朝鮮人『慰安婦』15名がいた。1944年10月頃、戦況の悪化により、11月1日に日本軍は観音寺で『慰安婦』らに毒を飲ませて殺害した。白塔村にある段春鴻の家は、1942年から強制的に『慰安所』にされたが、1944年11月に戦況の変化にともない『慰安所』は解散となった」(p101〜102)

〔342〕伊東義久著『華中華南転戦記』図書出版社、1988年発行。著者は、昭和15年、入営し、華南、華中を転戦する。
(342・1)昭和20年4月、中国・南支。
「その夜、宿営地(広東南郊)に帰ってから妙な噂を耳にした。その時は、少し誇張して伝えられた話だろうと思って、聞き流しはしたが、前夜の連隊命令と結びつけてみると、その噂に近い事実はあったのかもしれない。
その風聞というのは、われわれ連隊より一両日先行して広東に到着した他の連隊が、広東のどこかで宿営した時のことである。一部の兵隊が軍の慰安所に出かけたものの、戦場から直行した汚い服装のためか、慰安所で断られたらしい。大いに期待し、おそらくは一杯機嫌でやってきた挙句断られたとあっておさまらなくなった。大暴れとなったところを、通報で駆けつけた憲兵にとり押えられ、憲兵隊に拘引されてしまった。ここまでのところは間々あり得ることである。そこからが問題なのだ。これを聞いたその部隊の連隊長は、その翌朝、一部の兵力を引きつれて憲兵隊に向かい、まず重機関銃を憲兵隊に向ってその門前に据え、連隊旗を奉じて乗り込み、軍旗にものをいわせ、拘留されていた件の兵隊を取り戻してきた、というオマケがついていたのだ」(p319)

〔343〕菊地重規著『中国ビルマ戦記』図書出版社、1979年発行。著者は、昭和17年、第13師団参謀、18年、奈良歩兵団参謀を経て第49師団参謀となる。
(343・1)昭和14年、中国・襄河。
「わたしはこの秋、道路の構築に熱中した」「そして大隊本部の位置に、中国女と朝鮮女の慰安所を2軒開店させ、第一線から交代でやってきて、セックスの解決に寄与させた。とくに多宝湾守備隊へ行く道には」「1日も早く自動車の救援道路の完成が急がれたので、全通すればそのお祝いとして、慰安所を1軒プレゼントすると約束して、作業能力の向上をはかった」「12月にはいって敵の行動は活発になった。自動車道路網はもう完成して、わたしは約束通り多宝湾へ連中が希望する朝鮮女の慰安婦をトラックで送った」(p186〜188)
(343・2)昭和20年、ビルマ。
「(1月?)そこ(モールメン)のホテルで『おその』と呼ぶ子持ち芸者に会った。彼女は最近インパール攻撃の弓師団の参謀長から、××××の後任になって、しかも爆撃に会い戦死した××参謀大佐の彼女で、子は彼の子どもだということだった。彼女はラングーンの料亭『翠香園』から、第一線の彼をしたって出向いていき、しかもこの惨事に会って、泣きながら彼の遺骨と幼児を抱えてこれから内地へ帰るということであった」(p229)
「1月の終わり、ペグーをたって、自動車でまず28軍司令部へ出頭した」「司令部は、プローム街道からちょっとはいったペグー山脈中のジャングルの中にあって、そこには美しい湖があり、ラングーンの水道の水源地になっていた。深い谷にのぞんだ崖の上にバラックの座敷がつくられて、芸者が住んでいた。だが、芸者というより、大和なでしこという方がにあっているでこぼことした顔の女ばかりであった」(p230)

〔344〕三浦徳平著『一下士官のビルマ戦記』葦書房、1981年発行。
(344・1)昭和19年?、ビルマ・ミートキーナ。
「(ミートキーナ守備隊の連隊長)H大佐は、自分個人用に特別に堅牢な避難壕を作らせた。菊兵団は北九州編成の部隊だが、特に114連隊は筑豊地方の炭坑出身者が多い。その中から腕利きの掘進夫3名に命じて、特別入念に構築させた。少し盛り上げた入口から地下壕へ6、7段下って、真直ぐに5メートルほど進み、更に右に曲った処がH大佐の居室である」「当番兵がドラム缶の風呂を沸かした日は、その壕に妓(おんな)が呼び込まれるとか、糧食が不足しているのを承知していながら、副食が少ないと当番を怒鳴るというような噂を、何かの折に聞いたが真偽のほどは判らない」
「連隊本部の附近には商売が駄目になった慰安所の妓たち十数人が避難してきて、前線に運ぶ握り飯などを作るのを手伝っていた」「もう食うものもなくなってきたようだ。1日に2個ずつ配られていた握り飯が、いつからか1個に減っている。これは連隊本部附近に避難している慰安婦が握ってくれているという話だ。どうかするとその1個が届かない日がある」(p208〜213)

〔345〕武田八洲満著『マリア・ルス事件ー大江卓と奴隷解放』有隣新書、1981年発行。明治5年、ペルーの船(マリア・ルス号)が横浜に寄港したとき、中国人苦力230余名が船内にいた。時の神奈川県権令大江卓は彼らの解放を目指し、裁判を行う。
(345・1)明治5年、横浜。
「(ペルー船船長のイギリス人代言人ディケンズは)この裁判の不当をいう」「(不当理由の一つとして)売奴の一件は、日本法律および規矩上かつて禁制するところにあらず」「日本にも奴隷制度があるではないかとして、娼婦契約書および横浜検黴病院の医事報告書を日本側に提出する。人身売買の証拠として、当時日本にあった身売奉公人請状、年季奉公人請状がだされていた。ディケンズは、これはあきらかに奴隷制度であり、この制度を持つ日本に、奴隷問題を裁く資格はないと強調したのである」(p89〜90)
「ディケンズに指摘された10日後の7月30日、この頃の事務処理としては異例の早さで、このときの大蔵大輔井上馨が、当時の立法機関である正院に、つぎの建白書を提出していた。この頃大蔵省は民政も担当していたのである。ディケンズの与えた衝撃は大きかった。『今や時世文明に赴き、人権愈々自由を得』。井上はたどたどしく筆をすすめる。『然るに尚、人の婦女を売買し、遊女、売春其の他種々の名目にて、年期を限り或いは終身其の身心の自由を束縛し、以て渡世いたし候者これあり、かつて亜米利加州にこれあり候売奴と殆ど大同小異の景況にて、其の者憫然たるは申す迄もこれなく、実に聖代の欠典、嘆息の事にこれあり』」「『(日本国内に)ほぼ売奴同様の人民共これあり候では、上は朝廷を始め奉り、皇国人民の大恥これに過ぎず』」
「政府は明治5年10月2日」「『太政官布告第295号』をだす。4条からなるこの布告の1条は」「『娼妓、芸者等の年期奉公人一切解放致すべし、右に付ての貸借訴訟総て取上げず候事』」「『娼妓解放令』と呼ばれるこの布告の、歴史上の存在は大きい。しかし当時の一般にとっては、これは唐突な布告でしかない。前提となる人権論議がまったくなされていないのである。この後をいえば、やがて布告は誤解と混乱のなかでなし崩しになる。再浮上した人身売買は、女子製糸労働者の雇用までを含めた、広範なものになっていた」(p115〜117)

〔346〕大町力著『白雲の果て波涛の果てー続海軍あれこれ』私家版、1986年発行。
(346・1)昭和20年、石垣島。
「(海軍)石垣島警備隊ー×××中尉の手記より」
「精悍な顔つきで醒めた行動をとっているように思えたこの(警備隊)副長が、実はなかなかの女好きの人であった。登野城の小学校を仮の本部としていた警備隊が、バンナ岳の中腹に新しく本部・兵舎・陣地を構えて移動した時、慰安所も同時に近くに移設した。
司令と副長は専用の女性をここに住まわせ、副長は毎夜、巡検が終わると女性のところへスウーッと姿を消した。副長はともかく、クリスチャンの司令もこんなことをやっている。お互い人間だなあとつくづく感じたものである。さすがに周囲の手前もあってか、ストップして朝がえりということはなかったようである。だが、士官なみの酒保物品を女性の所へ運んでいると従兵が言ったので私は頭にきた。表立って騒ぐよりもと思って、事を済ませた2人が私室に引き上げた頃を見はからい、酒や煙草を2人の女性の所へ頂きに行かせた。裏をかくというか、上前をはねるというのか、こういうことにかけては私の方が1枚も2枚も上手であった」(p305〜306)

〔347〕米田利昭著『兵士の歌』朝日選書、1983年発行。
(347・1)昭和13年、中国。
「2 ある機関銃隊長の歌ーIのこと」
「(Iは)日中戦争初期に応召し大陸に渡って転戦した陸軍歩兵少尉(のち中尉)」「『(妻)×××の便りに慰安所ゆきを心配した文字あり、お帰りになればいくらでもお需(もとめ)に応ずる×××ですとある。愛すべし妻よ』(昭和13年2月25日のIの日記)」「健康になると慕うは家郷の妻の肉体であり、現実のピー(慰安婦)のそれの誘惑である。妻からは別れている間に処女のようになったからこんどは初夜のように痛かろうなどと甘いことを言ってくる。ある時彼は自分の功績を考え、上陸以来女の肌に触れないことを功績の第一としている。10銭20銭で移動ピーを捕えることをし得ないのは、妻との約束と一つには中隊長代理のためだといっている」(p69〜73)

〔348〕高崎伝著『最悪の戦場に奇蹟はなかった』光人社NF文庫、1993年発行(単行本、光人社、1974年発行)。著者は、ガダルカナル撤退後、ビルマに派遣され、インパール作戦などに参加。
(348・1)ビルマ。
「(シャン高原を移動中のこと)パプンまでの道は、まだまだ遠かった。小さい道を、各人ばらばらに歩いた。みんな疲れきって、人のことにかまっておれない。自分だけがせいいっぱいだった」
「モチ鉱山をすぎて10日ばかりした山中のジャングルで、タイ国のチェンマイとパプンとにわかれる三叉路に出た。傷病兵と看護婦、慰安婦たちは、タイ国のチェンマイへ向かった。この途中、軍の女郎屋の女将が、軍票をリュックにドッサリ詰めこんで、兵隊と一緒に行軍していたが、ついに落伍して、『兵隊さん……お金やるから、荷物持ってくださいよ』と、哀れな声で頼んでいたが、兵隊たちは笑って、『おばさん……軍票は役にたたんとバイ。みんな捨てっちまいなよ』。冷やかす兵隊たちを、女将はうらめしそうににらみつけていた。
この女将は、途中で気が狂って、軍票をバラまいて、泣いたり笑ったりで、聞くにたえないような、あられもないことを喋りつづけていたそうだ。『兵隊さんたち……お元気でね』。真っ黒く陽やけした朝鮮の若い慰安婦たちは、私たちに手をふりながら、タイ国のチェンマイ道へ去っていった」(p378)

〔349〕笠原十九司著『南京事件と三光作戦』大月書店、1999年発行。
(349・1)中国・天津。
「(中国調査資料の解説?)天津の傀儡軍少将・王士海は天津軍司令部が設置した慰安所に3週間交代で毎回2、30名の中国女子青年を拉致して来て提供。別の高級慰安所『軍人クラブ』には天津全市の妓女3000名から100名を選抜、さらに厳重な性病検査をおこなったうえで20名を提供した。
44年5月31日、天津市政府(傀儡)は、日本軍の要請にもとづき、妓女200名を集めて慰労隊を組織、河南省開封一帯の日本部隊に派遣した。45年7月、天津司令部の日本軍当局は、25名の妓女を選んで山東省の日本部隊に送り込んだ。
(上記内容が事実であることを裏づける天津特別市政府警察局の報告書が発見され、『慰安婦供出中国に公文書』と題して『朝日新聞』1999年3月30日に紹介されたー笠原)」(p97)
(349・2)中国・盂県。
「(昭和15年、現役召集を受けたJ氏の証言)
Jさんは、召集される前から、当時の若者の常として、月に一、二度女郎買いに行っていて、女性の経験はあった。盂県で慰安所があるのは、大隊本部のある盂県県城だけだった。朝鮮人慰安婦がいる慰安所が1軒あり、Jさんも一度行ったことがある」「慰安所では1回に1円50銭払ったから、慰安婦は1日、5、6人の兵隊を相手にするだけで7円にもなった。当時兵士に手渡される月給が2円だったから(8円の給料のうち、残りは天引き貯金にされた)、兵士よりはずっとよい稼ぎができた。それで、彼女らは志願して朝鮮からやってきたと、浅見さんはいまでも思っている」(p177)
(349・3)中国・臨清。
「(昭和15年、召集されたK氏の証言)
山東省西端と河北省との境にある臨清は、大運河の街としてもさかえ、日本人の商社員も駐在していて、日本人が経営する割烹料理屋や飲み屋もあり、ピー屋と呼ばれた慰安所が3軒あった。3年兵になって、古年兵からとがめられることもなくなったKさんは、その1軒に慰安婦を買いに行ったところ、相手が日本人だったので、驚き、思わず『大和撫子がなんでこんな所へきて、こんなことをやっているのか』と詰問する口調で尋ねたという」「売春婦、慰安婦は朝鮮人や中国人がなるものという民族差別意識をもち、日本女性が中国で慰安婦をやっているのは『日本女性の恥』とそのときは思ったのだという。
これにたいして梅子という30歳くらいの女性は、『兵隊さん、あなたは日本がどんな状況なのか知っているのか。私は夫を兵隊にとられ、子どもたちを育てなくてはならない。しかし、戦争が長引き、みんなの生活は困窮し、学歴も職歴もない主婦の私に勤める職場などない。仕方なく、子どもたちを祖父母に預けて、生活のためにこういう商売をしているのだ。外地ならこんな商売をしているのを子どもに知られなくてすむ』と答えたそうだ。岩田さんは二の句が継げず、ただ『借金はあるのか』とだけ聞くと『借金はない』と答えたという」(p191)

〔350〕山本義中著『沖縄戦に生きて』ぎょうせい、1987年発行。著者は、昭和19年8月、那覇に上陸し、陸軍少尉(のち中尉)として沖縄戦を戦う。
(350・1)昭和20年、沖縄。
「(昭和)20・2・1」「(著者の属する)第四中隊は浦添村小湾付近に布陣する」「82戸の家に約300人の人々が平和で豊かな暮しをしており、琉球王朝の子孫、尚侯爵、尚男爵の別荘があった。昭和20年1月頃は、その別荘もどこかの部隊の慰安所として使用されたそうだ」(p84)
「20・2・10」「有川主一少将閣下は無類の酒好きだそうだ。村人と一緒に飲むのが好きで、村の人達がえらぶらない将軍の姿に親しみをもっているとのことだ。周りで気をつかって『女性を』と言うと、『俺はこれさえあればよい』と酒を見せて、女性を側に置かんというのがまた、村民の尊敬を受けているそうだ」
「(旅団司令部の准尉から)『ところで、こっちはどうですか?』と小指を出されて聞かれた。『初年兵教官で、女日照続きだ』と答えた。『初年兵教育じゃ暇がないですからね。ところで、伐木隊長で、北谷村に行かれますが、あそこには、暁部隊(船舶兵)の慰安所があります。たまには命の洗濯をされたほうがいいですよ』」「『いやあ。ありがとう。ご意見もっとも、じゃ、よその部隊のを使わしてもらうかな』と礼を述べて別れた」
「20・3・24」「午前6時40分、グラマン大編隊が、北谷村一帯に爆撃を開始し、艦船数十隻より艦砲射撃を受け、まさに狂乱動地となる」「暁部隊の慰安所のあったところは跡かたもなくなって、県道に通ずる両脇の家も全くなくなっていた」(p89〜92)
「20・8・31」「(敗戦後、屋嘉捕虜)収容所に入って全く知らなかった情報が入ってきた。第32軍高級参謀××××大佐が、若い女と同棲して住民の中に住んでいた。それを米軍に通報されて捕虜になり、この収容所にいることがわかった」(p437)

〔351〕益井康一ほか著『B29戦略爆撃隊を壊滅せよ』光人社、1992年発行。
(351・1)昭和19年、中国・騰越。
「あゝ騰越玉砕記(と題する)××××(の手記)」
「(昭和19年2月、雲南省騰越守備隊に配属。同年7月、敵の猛攻撃で騰越)城内の戦場も惨烈であった。砲弾に吹き飛んだ家屋はほとんどその姿をとどめず焼け倒れて、なお燃える樹木の炎はメラメラと爆風にあおられ、地獄さながらの光景である。その中を勇士たちが駆けまわっていた。この猛爆下の惨状のもとに2、30名の慰安婦たちの姿が目にとまった。切り落とした黒髪に鉄帽をかぶった軍服姿の女たちが、炸裂する弾雨の中で炊き出しや負傷兵の救護に駆けまわる姿は、雄々しくも、また感涙胸をつくものがあった」(p101)
「(同年9月)ころ、××中隊長の指示にしたがって城内部隊救出に向かう途中の私たちは、城壁手前の林の中で、これらのようすを見守りながら待機していた」「一群の人影が現われた」「私たちの林の中になだれ込んできた。よく見ると、彼らはみな女性であった。彼女らは城内の慰安婦たちであった」「彼女らは鉄帽に軍服姿の雄々しさであった。しかし、その顔はみな恐怖におびえている。暗い林の中のこと、人数はよくわからぬが2、30名はいるようすである」
「しばらくたって慰安婦たちの中から年配のひとりが近づいて話しかけた。『城内には日本の兵隊は一人もいません。本部の××隊長さんも死にました』」「彼女はJ少尉の手をにぎると、『隊長さん、私たちをいっしょにつれていってください。けっして迷惑はかけません。死ぬときは私たちもいっしょに死にます』。彼女は必死にすがりついた。そばにいた女が涙をこぼしながら、『兵隊さん、お金は私たちがたくさん持っています』。そういうと、彼女は背中の袋をおろして、その中から軍票をつかみだして見せた。私は胸がつまった。いまとなっては三文の価値もない日本軍票である。それとも知らずにだいじにもっている。必死にたのむ彼女たちの姿がいじらしくも、また哀れである。若い将校のJ少尉は彼女たちに泣きすがられてこまりはてていた。そのとき、周囲に数発の迫撃砲弾が炸裂した。J小隊長は判断をくだす余裕がなかった。私たちも、慰安婦の彼女たちも、とっさのことでなにもわからず、夢中で暗闇の水田に飛び込んだ」(p115〜116)

〔352〕オーテス・ケーリ著『真珠湾収容所の捕虜たち』ちくま学芸文庫、2013年発行(単行本「日本の若い者」、日比谷出版社、1950年発行)。著者は、米軍情報将校として、日本軍捕虜の訊問などにあたる。
(352・1)昭和18年5月、アッツ島。
「(昭和18年5月)8日の夕方、私は(アッツ島への)第二波の上陸艇に乗った」「日本軍の兵舎や死体から集められた書類や、兵隊の日記、手紙を読むのが私の任務だった」「ゲーシャガール部隊がこの島にきていると、兵隊の間にうわさが起こった。“ギイシ”(芸者)部隊をつかまえるんだと張り切っている兵隊からその情報の出どころをたぐっていってみると遺留品の口紅が現われた。サックがあった。そして『ほら、頬紅だ』と指さされたものをみると、紛れもない印肉だった」
「アッツに慰安部隊がいたという確証はなかったが、そこで見た口紅とサックだけは、理解しかねた」「『女のいない島でなぜサックを持っているのだろう』と、戦争を経験した日本人の友人に後日聞いてみた。『島へ来るまでの通過地で果たし得なかったかな。それとも生還日に備えた用意周到な兵隊だろうか』ということだった」(p33〜34)

〔353〕牛見信夫ほか著『五人の教師』ひまわり出版、1979年発行。牛見は、小学校教師だったが、昭和13年、朝鮮江原道へ出向する。
(353・1)朝鮮・江原。
「38年(昭和13年)4月3日、江原道鉄原南公立尋常高等小学校に着任した。朝礼のとき、子どもたちが大きな声で皇国臣民の誓いを唱えたのは非常な驚きであった。皇国臣民の誓 1、私達は大日本帝国の臣民であります。2、私達は心を合せて天皇陛下に忠義を尽くします。3、私達は忍苦鍛錬して立派な強い国民となります。これは、昭和12年10月、朝鮮総督府が制定したものである。ことあるごとに斉唱しなければならなかった。初めて聞いたときは、朝鮮人もこのように考えるようになったのかと大きな感動をうけた」
「42年(昭和17年)6月、東草市の永朗国民学校の校長となった。衰陽郡14校中の最も大きい学校、28歳のいちばん若い校長、先生がたはよく協力してくれた」「校長になっていちばんいやなことは、戦局が不利になるにつれて、青年を鉱山や内地に動員することや、志願兵に駆り立てることを、警察の駐在所首席と、面長(町村長)と校長の3者に責任をもたせたことである。いやがる者を無理強いするほどつらいことはない」(p32〜39)

〔354〕戸川幸夫著『戦場への紙碑』オール出版、1984年発行。著者は、太平洋戦争中、海軍報道班員として従軍。
(354・1)昭和17年?、インドネシア・バリ島。
「日本軍がこの島を占領したとき、軍では直ぐに慰安所を開設した。それはこの島に限らず、どこの占領地においても行われていた占領地政策の一つであった。つまり慰安所を設けることによって、兵士たちがその地区の女性たちを犯したりすることのないようにするためであった。そのため現地女性が採用された。後になってからは日本から日本娘子軍が送り込まれて、これらの現地女性と入れ替わったが、占領当初の頃はやむを得ない措置であった。敵前上陸、戦闘、残敵掃討と気が荒くなっている兵士たちの激情を鎮めるためにはどうしても急いで慰安所を開設する必要があったからだ。慰安所用の女性を供出せよ、という命令がこの島でも駐屯地部隊周辺の村々に出されたのである。
しかし、対住民政策のためには女狩りという姿勢は見せられなかった。表面はあくまで話し合いという形をとった。軍から村長に“慰安所で働いてもいいという女性がいたら斡旋してくれないか”という依頼をする。そこで村長は村の主だった者と相談し、適当な女を捜して頭数を揃え提供するのだ。だが、バリ島には強い宗教心からもともと売春婦という者は皆無と言えた。だから供出するとすれば、素人の女性しかいなかった。未亡人だとか、貧しいために、といった女が集められた。そんな女たちが泣きながらトラックで運ばれてゆく」(p62)
(354・2)セレベス・マカッサル。
「慰安所といえば、当時の事情を知らない今の若い人たちは、単なる赤線、軍人や軍属が行って妓を抱く、いわゆるセックスのはけ場で今日のトルコのようなものだと思うかもしれない。たしかにそういったところではあったが、そこの妓たちの心構えや、実態はかなり違っている。一口に言うならば、昔の遊廓のような組織、――それを現代化したものと思えばいい。そこは一面では軍人軍属たちの社交場でもあった。料亭も芸者もなく(戦争後半にはマカッサルにも出来たそうだが)、バーもクラブも存在しなかった当時は、われわれが酒を飲みながら大いに語るという場所は慰安所しかなかった。また慰安所に働く妓たちは単なる売春婦ではなく、軍属という資格で日本から送り出されていた。彼女らは全員が国防婦人会の会員であって、いざとなれば戦闘に参加し、従軍看護婦の手助けをすることなども義務づけられていた」
「彼女らは“お国のためだ”という信念を持ち、“貞操の防波堤だ”と言っていた。彼女らの前身は日本国内で芸妓や赤線などで働いていた者がほとんどだったが、中には自ら志願して、あるいは説得されて来た者もあり、その中にはかなり処女なども混じっていたのである。したがって彼女らの気ぐらいは高かった。金さえ出せば誰にでも身をまかせるというのではなく、嫌な客は妓のほうから拒否した。
当時、マカッサルには5ヵ所の慰安所が設置されていた。第一と第二慰安所は軍人専用で、第一は准士官以上、第二は下士官、兵用となり、第三、第四、第五慰安所は文官専用となっていた。第三は判任官(下士官、兵に相当する)用、第四は高等官(士官に相当)用、そして第五が船員、設営隊などの軍属専用と決められ、その出入に関しての戒律は厳しかった。もし下の者が上の者の行く慰安所に入ると体罰が加えられたりもした」「私の行くところは第四慰安所で、市の郊外近くにあり、椰子の林に囲まれた一等地で、戦前は誰かの豪邸であったのが接収されて慰安所になっていた」(p150〜152)

〔355〕いまいげんじ著『赤紙兵隊記』径書房、1987年発行。著者は、昭和18年7月、第二国民兵役応召し、渡満する。
(355・1)満州・間島。
「“親のためとはいいながら 売られ来ました満洲の 西も東も南北も 知らない間島の興亜館”。これは慰安婦の館『ピー屋の歌』である」「興亜館とはよくぞ名づけたもので、女を抱いて亜細亜を興すというその興亜館には第一、第二とあって、いわゆる『ピー』と呼ばれる女性たちはほとんどが朝鮮娘であった」「慰安所は民間業者の経営となっていたようだが、同じ女を買って兵隊が1円50銭、下士官が2円50銭というシステムから察するに、軍の庇護下にあったのだろう。ただし、日曜以外の日は一般地方人の客をとっていたらしく、そのかわり毎土曜日にはきちんと検診、洗滌を実施していた」(p77〜78)

〔356〕谷川美津枝著『ものいわぬ娼妓たちー札幌遊廓秘話』みやま書房、1984年発行。
(356・1)札幌。
「いやな客はいい放題、好きな人には金がない(と題する)質屋の主人・81歳(の話)」
「(札幌の白石遊廓周囲にあった)朝鮮バーは、戦争になってから出てきたんだけれど、はじめは飲食店だったの。飲食店には、酌婦がいたんだけど、酌婦も娼妓とほとんど同じ、前借で入る仕掛けだね。ただ、娼妓は体を売るほうを専門にしていたが、酌婦は飲ます方だから、それでお客に要求されれば、娼妓と同じことをしてたね。たしか、酌婦は娼妓より2つぐらい若かったと思うね」
「(朝鮮バーは)一人が儲かったら次々と出てきて、うちの向いも横も朝鮮バーだった。経営者は朝鮮人なんだけど、朝鮮の農家は、すごく貧乏なんだな。いくらでも娘を安いお金で売る農家があるんだそうだ。12、3の女の子を買って、2,3年かかってこっちにつれてきて、日本語を教え、年頃になるのを待つんだけど、毎日、一緒に暮して先輩が客をとるのを見てるから、自然に教育されてるんだね。自分から『店に出してくれ』って言うそうだ。朝鮮バーはね、髪は長くして、チョゴリを着せた女を入口に立たせて、二階で客をとらすの」「値段が安いから、若い人はよく行ってたよ」(p106〜108)

〔357〕大西覚著『秘録昭南華僑粛清事件』金剛出版、1977年発行。著者は、昭和17年からシンガポールで特別警察隊長。
(357・1)昭和17年?、シンガポール。
「昭南における料亭開設の乱脈ぶりは物すごく、南幸女学校、南洋女学校などは建設会社の手で改装して、立派な日本風の料亭とし、絃歌と嬌声が響いた。その他適当な建物があると、すぐ料亭または慰安所となった。その数は何十軒もあったようだ」
「これら料亭の昭南に乗込む姿も変っている。大和部隊の旗を押し立て、畳、膳部、食器、味噌、醤油までも御用船で運び、大勢の婦女子を連れて来る。これら婦女子は、タイピストまたは事務員として募集した者を、酒席のサービスを強制された者もあったと聞く、どうしても嫌という者は一部商社に勤めた。内地の大料亭で、当初から芸妓、酌婦などを連れて来たものは問題はなかった」(p233〜234)

〔358〕鈴木省五郎著『霧に消えた兵隊』叢文社、1983年発行。著者は、陸軍に応召し、択捉島で敗戦。ソ連に抑留される。
(358・1)昭和23年?、シベリア・コムソモリスク。
「コムソモリスク市の第113ラーゲルのコンバート(大隊長)小路嘉彦少佐は、いつもの通り最近数日の作業地である駅付近の作業監督に出かけた」「その日、小路少佐は、輸送されて来た貨車から吐き出されて、駅舎近くにひしめきながらたむろしている黒っぽい異様な集団を認めた。近寄ってみると、それは紛れもなく若い、20代前後と思われる妙齢の女たちの集団だった。しかし彼女たちの表情は、若さとはうらはらに、例外もなく暗く、目に光はなく、皮膚は汚れてひびわれていた」
「彼の近くまでブラブラ歩きまわっている者に話しかけたところ、運よくロシヤ語が通じた。彼女たちは全員ポーランド人で、大部分が娘たちだった。独ソ両軍がポーランドに侵入し、戦利品として一網打尽に分捕られたものだった。その数は判らない」「拉致された彼女たちは、強制慰安婦として千人ほどのグループを組んで、国内の軍隊駐屯地を回っているのだという、世にもすざまじい話だった」(p238〜240)

〔359〕戦中派の会編『続・戦中派の遺言ー女性版』櫂書房、1979年発行。
(359・1)
「女のラバウル小唄ー従軍慰安婦たちの空しい死(と題する)××××(の話)」
「昭和17年の秋、私、東京の浅草の吉原で女郎をしていたんです。18で女郎に売られ、女郎を10年もしていたんです。そしたら或る日おとうさん(抱主)が、どうだお前、海軍さんと一緒に戦地へ行って働いてみないか、誰々も誰々も行くぞ、お前ならベテランだから従軍芸者ということにしておいてやるぞ、と声をかけられたのです。
そのころ満州や支那はもちろん、南方の第一線でも兵隊さんを相手にする従軍慰安婦なんていうと、ていさいがいいけど、要するにお女郎さんがすごく足りなくて、今に私たちにも徴用令がくるかもしれない、という噂があったんです。私はおとうさんから話があると、すぐOKしました。私も女郎としてはトウのたった齢で余り売れなかったし、戦地に行けば今の10倍は稼げるし、稼いだら早々に内地へ帰って来て何か自分に向く商売をはじめよう、と考えたからです。
それから半月後に、私は同じ吉原の3人のお女郎さんと、輸送船に乗せられました。乗って驚きました。若い逞しい女たちが20人、30人いたかしら――大勢いたんです。全部が朝鮮の女性たちばかりでした」「輸送船の一番船底で荷物と一緒におしこまれて、着いたところが台湾の高雄という軍港と飛行場のあるところでした。そこに半年ばかりいたが余り稼ぎがないので、ほかに移してくれるように頼みました。だってそこでは将校さん相手で一晩に15円貰っていましたが、ほとんど一人ぐらいしか客がなく、まわしがとれないんですもの。いくら一人あたりが高くても、それじゃ内地にいたのと同じだもの……」
「(そこでシンガポール、バンコク、海南島、マニラと移り)最後はラバウルだった。ラバウルが一番稼ぎになったし、面白かった」「私はそこで××という小料理屋のおかみの代理みたいなことをやって、女の子たちの監督もやっていたんです。もちろん私自身も体を売ったわよ」「××は海軍専用の小料理屋、といっても目的は女よね」「飲んでいるうちに手をひっぱってちょんの間をやるの。そして終わると20円か30円くらい握らせて、また仲間のところへ行って飲むのね。すると今度は別の若い将校さんが手を握って。だから一晩に200円や300円稼ぐのわけはなかったわ(注・当時大学を出て初任給が80円か100円だった)」
「私は悪運が強いというのかしら、ラバウルが陥落するちょっと前、上海へ行かないか、という誘いがあったの」「上海はわりあいのんきだった。私の行ったのは、上海軍工路の近くの楊家宅というところだけど、ここはちょうど内地の吉原や洲崎みたいに、軍営の慰安所がまるでアパートのようにずらっとならんでいたの。その端にある××という小料理屋が私の仕事場。でもここで商売したのは3か月ぐらいで、半年も休んでしまったわ。というのは、性病がはやっちゃったのよ。従軍慰安婦は週2回、検診があったの。かなりいい加減な検診だったけど」「どうしたわけかウチではやっちゃって。将校相手だけにあとの処置が大変で、全員完全になおるまで営業停止。でもこっそり商売はやっていたわ。サックを2枚もはめてもらって向うへぜったい移らないようにして」(p207〜211)

〔360〕阪本楠彦著『湘桂公路ー1945年』筑摩書房、1986年発行。著者は、南京の予備経理学校を卒業し、見習士官となる。
(360・1)昭和20年?、中国・亭里村?。
「亭里村にあった<椿>の第216連隊長室は、その一隅に四帖半の日本間をしつらえてあった。日本風の障子で仕切ってだ。連隊長が専属の女を抱いていたのは、その四帖半においてである。『戦死はしてもよいが、タタミの上で、も一度寝てからにしたい』とは兵士たちがよく口にした言葉である。兵士たちが故国にしかないと思いこんでいるタタミの部屋が、亭里村にはある」(p41)
「慰安所の開設を準備せよ、という口頭の命令が××中尉に対して出た。中尉はその場で問い返した。第一に、正式の命令なのかどうか。第二に、正式の命令であるとすれば、典範令のうちの、どれの、どの条項に基づく命令なのか? ここで典範令とは、歩兵操典や射撃教範、作戦要務令や大東亜戦争給与令など、陛下がお決めになった諸規定の総体のことである。そのどこかに『主計将校をして慰安所を経営せしむるを可とす』とでも書いてあるかどうか? 『書いてあるなら大隊長の命令を上御一人の命と心得て実行致します。しかし書いてないなら、上御一人の大御心に反することになるから、実行致しかねます』。そう言われて、大隊長は二の句を継げなくなってしまった。
日本軍の占領下どの大都市にも、兵站は堂々と慰安所を開設している。何らかの法的根拠があるに違いない。だが根拠とされている規則に、御名御璽(天皇のサインと捺印)があるかどうか? 困って、情報担当のK少尉が私を泣き落としに来た。『先任の主計サンのやらぬ穴を埋めてやってくれよな』と言う」「読んでくれと少尉から手渡されたのは、ガリ版で十数ページのパンフレットであり、<呂>集団司令部発行のものだったと記憶する。要点は、およそ次のようだった。<イ>兵站の慰安所施設が整っていた地域から、はるかに進撃してきたが、高級の将校が個別に女を囲い、満足している傾向がある。これは兵の不満を爆発させやすい。女は将兵が共同利用し、輪番制を確立するなど、利用率を高める工夫をすべきである。<ロ>その場合、性病が蔓延しやすい。対策の確立が肝要であり、毎日、その日の利用者を整列させ、軍医が事前検査する以外に良法はない。とりわけ将校について一人の例外でも認めると、どんな堅固な堤防も『蟻の一穴で崩れる』のたとえの通りになることを決して忘れてはならない。
一読して、『やはり、主計には関係のないことのようです』とパンフレットをK少尉にお返しした。『関係はあるだろ』と少尉が指で示したのは、ゴム製品の不足対策としての“被服”に関する文章のところだ。豚や羊の膀胱や盲腸が使えるとある。私は答えた。『洗って10回使えるとしても、よっぽど大量に屠殺しなきゃ足りませんよ。これ、肉は飽きるほど食べてモツの食べ方を知らぬ人の発想でしょう。自分はとても付合いきれません』」(p46〜48)

〔361〕森利著『モリトシの兵隊物語』青村出版社、1988年発行。著者は、昭和16年、現役兵として野砲兵第1連隊に入隊し、渡満。昭和19年、鉄道13連隊に転属し、中国各地を転戦する。
(361・1)中国・孫呉。
「当時、現役兵の大体3分の1は経験者で、何らかの形で女を知っていた。3分の2は欲情はあっても性病が怖いのと、そのような行為に対して軽蔑感が強いのか、理性で性欲を制御するとか、いくつかの理由で経験者とは対異性観を異にしていた。ところが、未経験者の半分は軍隊生活で女を知ることになる。残った半分は、服務6年間に及んでも断固として女を拒否し、禁欲に徹したようだ」
「北満孫呉は軍都である」「表通りは兵隊相手の商店が軒をつらね、横町に慰安所が4つほど軒を並べている」「(慰安所の)彼女達は軍属という身分で狩り出された朝鮮の特殊慰安婦である」「彼女等は日に60人も兵隊を遊ばせる者もいたそうで、日本女性の4倍も能率を上げた。幹部の慰安所は別の地区にあって、ここは日本女性が殆どだったそうだ」(p225〜226)
(361・2)昭和19年、中国。
「昭和19年3月、鉄道13連隊に編成されて河南作戦に参加した」「(黄河を渡り南下を続け、遂平の手前で)宿営している頃、3日程の休養があった」「召集の古い連中は、禁欲が限界にきていることが言語態度に現われる」「その頃、鉄道13連隊の某中隊の某分隊長が強姦未遂で問題を起したことがある。私は、3日間の休養日に開設する特設慰安所の長を命ぜられる。先ず、前線司令部のある?城の軍政部に、自動車2台と一個分隊の警備兵を伴って出頭する。軍政部の係官と書類手続きを済ませ、25人の慰安婦と賄婦、監督(やりてばばあ)、総数30人を受領する。彼女等は朝鮮ピーと違い、現地で徴発した支那ピーで、半分は素人、半分がセミプロ程度のようだった。軍政部から金が支払われている。2台の車に分乗させ、逃亡されないように警備も分乗する」
「部落の村長の豪邸を3日間借り受け、6棟くらいある家に分営させる」「設営は老練な予備の伍長が万事請け負う。先ず、寝台を頭数だけ集める。部屋をアンペラで区切って個室のようにする。毛布を配る。受付は門前に机を並べる。6棟ある家には、各々家号を張る。できるだけ吉原や洲崎の女郎屋を連想させるムードづくりから始める。松竹楼、文梅楼、春琴楼とかの名をつける。翌日9時から開業である。それまでに軍医殿の検査を終わらねばならない」
「私も軍医に立ち会って彼女達を見る。なんと驚いたことに、彼女達は例外なく不具者である。足の指が6本と手の指が4本ずつ合計すると20本、また、足の指が11本に手の指が9本もある。甚だしく不自然である。顔だちはよく20歳前の女性である。軍の命令で軍政部が集めた慰安婦は、倫理道徳の進んだ中国社会では、苦肉の策として、この不幸な彼女達に慰安婦の仕事を引き受けて貰うしか方法がなかったものだろう」「軍政部の指示で、止むなく治安維持会が彼女達に犠牲になってもらったようだ」
「初日は大盛況裡に事故もなく無事終了した。第二日目に入ると、彼女達から、1日休ませてくれという陳情とも哀願ともつかない申し出がある。要するに、朝の10時から夜中まででは身体がもたないというのだ。尤もなことだが、ここで休まれたのでは兵隊が承知しない。充分な栄養をつけて時間を短縮するからとなだめすかして、2日目は午後から開業し、どうにか終了する。第3日目も午後から開業、無事3日間の営業を計画通り終わる」(p226〜228)
「戦時中、日本軍が駐屯している所には例外なく慰安所があった。そして、大部分の慰安婦は朝鮮人女性である。国策でこのようなことをしたのか私には分からないが、慰安所の男達も、やはり朝鮮人が多かった。殆どが北鮮系の人達で、彼女達は軍属ということで、騙されて慰安婦になったといっていたが、もしそれが本当なら、人権問題で現在なら大変なことである。貧農の子女を人身売買する口実に、業者が勝手にそんないい方をしたのではないかと思う」(p311)

〔362〕小宮徳次著『還らざる戦友ー蘭貢高射砲隊司令部顛末記』私家版、1975年発行。著者は、昭和17年、東部第78部隊に初年兵として入営、18年2月、ビルマに出征する。
(362・1)昭和19年、ビルマ。
「昨19年10月中旬に起った翠香園の爆撃を思い起こした」「第一線将兵の苦闘を忍び、国を憂いて戦局の悪化を嘆き悲しむ者にとっては、誠に憎んでも飽き足らぬ存在となっていたが、天網恢恢疎にして漏らさず『天は正に、正しきかな』と小気味よく翠香園の爆撃は、それ等の将兵には快哉を叫ばせた。
しかしながら、此の時全く罪のない4人の女性が生き埋めになったと聞いては、流石に哀れを催さざるを得なかった。しかもその内2人は掛け替えのない半玉の、千代菊とマリ千代の2人であった」「大柄なマリ千代は幸いに手当ての甲斐あって蘇生したが、泥中の蓮の花にも似た純真無垢な、小柄で痩型の清楚白百合の如き可愛い少女の千代菊は、何か悲しい運命の星の下に生まれて来たのであろうか、遂に再び帰ることはなかった」(p140〜141)
(362・2)昭和18年、マレー・アロルスター。
「明日は此の地を出発するという前夜、此の地における唯一の慰安所へ案内された」「民家を巧みに改造した其の家には、10人程の半島婦人が住んでいた、その中で幼児を抱いた一人に私の関心が寄せられその婦人を選んだ。子供を持つ慰安婦、その子供は一体誰の子供なのであろうか。それとも誰の子とも解らぬまま生まれたのであろうか、果たしてこうした戦地で子供が育てられるものであろうか。との好奇心からであったが、結果的には次の解答を得た。父親は中隊長で、誤ってできたのではなく、自己の意思に依ったこと、それ程中隊長を愛している。従って如何な障害があっても絶対に此の子は自分の手で育ててゆく、と非常に固い決意を示していた」(p311)

〔363〕清水靖子著『森と魚と激戦地』北斗出版、1997年発行。
(363・1)昭和19年、南方・ラバウル。
「(ラバウルの慰安所街の)この一角について詳しいのが『私は憲兵隊の本部の責任者として、その「慰安所」の総監督もした』と語る松田才二さんである」「以下は松田さんの語る『慰安所』である。『「慰安所」と女たちを引き連れてきたのは陸軍の暁部隊です。暁部隊は正式には第4船舶輸送司令部というので、強力な輸送力を持っていました。坂本中将が司令をしていました。支那事変・満州事変以来の日本軍相手の「慰安所」の親方と暁部隊が話し合ってラバウルに女たちを連れてきたのです。「慰安所」の管理は暁部隊がしていました。警備・取締りは憲兵隊がしていました。
女たちはひどい生活でしたね、廊下の左右にうなぎの寝床のように布で仕切られただけの2畳ほどの部屋があってね、小さな包みほどの身の回り品を持っているだけ。食事は乏しいもので、ごはんと味噌汁におしんこだけ。健康を維持するにも足りません。わずかの時間に裏の空き地で行水していました。彼女たちの着物を洗うなどは現地人の少年たちがやっていました。彼女たちの衣服はゆかたがけに帯でした。
一番大きい「慰安所」は平屋建ての長い建物で、朝鮮の女たちがすし詰めに200人から300人入れられてました。日本から連れてこられた女たちは、別の8棟ほどの二階建ての「慰安所」にいました。それぞれ20人づつぐらい詰められていたでしょうか。出身地は沖縄県・五島列島・天草・宮崎県・滋賀県・奈良県・和歌山県・東北など、貧しい地方からの女たちが多かったんですよ』」「『女たちの3分の1は病気で伏せって、そしてまた多くが死んでいきましたよ。女たちの死亡は暁部隊の日報に載りました』」
「『今村均司令長官指揮下の副官部が「日々命令」を師団に伝達するんですが、そのひとつが、この「慰安所」の使用でした。今日はどの部隊が「慰安所」を使うかなど、日を割り当てていたんです。そうでないと混雑してしまうからです』」「ちなみにラバウル、ソロモン諸島方面の軍隊へのコンドームの配付は、1942年だけでも第17軍に334万個、南海支隊に1万個が陸軍省からなされたことが、陸軍省経理局建築課の記録に残っている」(p76〜78)

〔364〕柳本通彦著『台湾先住民・山の女たちの「聖戦」』現代書館、2000年発行。
(364・1)台湾。
「(タイヤル族の女性)3人は、日本の軍隊で働くように指示されて、昭和19年12月『蕃社』に駐在していた警察官に連れられて山を下りた。当時、3人の夫あるいは婚約者はいずれも従軍中で部落には不在であった」「竹東には兵隊がジープを用意して待っており、ここで集落からついてきた警察官は、お国のためにしっかり働けと言い残して戻っていった」
「彼女らが連れていかれたのは、当時井上と呼ばれていた中央山脈の山中であった」「(そこにあった兵舎は)木造瓦屋根で、500人前後を収容できるしっかりした造りであったという。その一角の部屋に彼女たちは収容された」「当初は、洗濯や炊事を手伝うということであったが、1か月ほどするうちに、夜間兵隊の相手をするように強要された。昼間は川で洗い物、小屋で繕い物をし、夕食後は班長に連れられてすぐ隣に用意されている竹小屋に連れていかれる。一人の女に1軒、畳1枚ほどの小屋が割り当てられ、男たちが1日に4〜6人ずつ入れ替わりやってきたという。以来、昭和21年2月まで1年余にわたって連夜日本軍兵士から暴行を受け続ける。未知の土地では逃げ出す勇気がなかったし、終始衛兵が銃をもって監視していた」(p11〜13)
「(この3人を含め)10人の女たちを抱え、兵舎に夜の営みのための小屋をきっちり10個しつらえているというのは、いかなる軍隊なのであろうか」「防衛研究所の資料のなかに、わたしはこの部隊の素性を求めた。そして、確かにこの部隊が存在することを確認した」「〔台13887武部隊・特設警備隊513大隊〕。台はむろん台湾、台湾軍である。武というのは、第九師団の略称で、金沢で編成されている」(p97)
「(タロコの女性3人の場合)彼女らが年頃になる頃に、太平洋戦争が始り、夫や婚約者が戦争にとられていった。昭和19年末になって、彼女らの集落のすぐ近くに日本の軍隊がやってきて駐屯した。3人のうち2人の女性が軍隊の使う食堂に手伝いにいくように警察に指示され、その2日後にはもう一人の女性が兵舎のなかで縫い物や掃除をするようにと言われて、3人がともに軍隊に雇われた女中のような格好で働くようになった。当時、先住民の集落は警察の管理下にあり、警察の指示に逆らうようなことは考えられなかった。住み込むようになった軍営は、およそ5、6百名の日本人ばかりからなる部隊で、シマヤ部隊と呼ばれていた。
1か月ほどして、彼女らを世話していた憲兵のミズグチ軍曹から夜の仕事もするようにと指示された。その仕事とは、軍営内の小部屋で兵隊たちの性の相手をすることだった。3人が断ると、ミズグチ軍曹は、兵隊も命をかけて戦っている。もう3年も家内と会っていないから、お国のために身体を使わせて欲しいと言った。武装した数百人の男たちに囲まれて、拒み続ける方途もなく、3人は毎夜交替で訪れる男たちの性奴隷となった。
部隊での生活は昭和19年末から昭和21年3月頃までに及び、敗戦後も少なくとも半年以上その『仕事』を継続させられた。うち一人は部隊が解散した後も残っていた『隊長』の現地妻となり、基隆港から最後の引き揚げ船が出るぎりぎりまで性の奉仕は続き、そして路傍に遺棄された。ようやく『解放』され、新しい生活に立ち向かうべきときに、3人はともに身籠もっていた」(p102〜103)

〔365〕長峯良斉編『天翔ける若鷲』読売新聞社、1980年発行。同書は、海軍飛行予科練習生の体験集。
(365・1)昭和18年10月?、フィリピン。
「燃える海(と題する)××××<東京都・甲飛13期>(の手記)」
「操舵もままにならない速力4ノットの老朽船辰城丸で、スル海の真ん中をまたもや見張りに立たされているのがL練習生」「(交代で)Lはブリッジの屋根から、ラッタルをおりてデッキへ行くと、非番の同期がかたまって、便乗している日本料理屋の女たちの方を、チラチラ見ながら、ふざけている。この女性たちは、どんな境遇、どんな政策でなのか、自分たちが志願してまで護ろうとしてきた、母や姉妹と同じ日本の女性なのに、軍隊と一緒に祖国を遠く離れた、こんな異国の空の下、なぜ海の上にいるのだろうか。若い彼らにはわかりもしなかった。
馴れてきたとはいえ、船艙への階段に一歩足をふみおろすと、とたんに、一種異様な臭気が鼻をつく。暫らくの辛抱ですぐ馴れるのだが、このにおいでがぶられたのでは、粋な飛行兵と自認している彼らも形無しになる」「(その後、辰城丸が魚雷攻撃を受け、沈没寸前となり、Lは)後部デッキへ、ラッタルを昇っていくと、もうこれで最後、あとは海へ飛び込むだけという所で、これ以上逃げ場はないので、舷側から海面に垂らした綱を伝って、つぎつぎと海へおりている。『兵隊さん、助けて! 私泳げないのよ』。料理屋の女が、足にしがみついて絶叫する。つかまれたままでは、こちらが動きがつかない。『泳げなくても、逃げなきゃしようがないんだ』。××と目くばせして、2人で抱えて、『浮いているものにつかまりゃいいんだ』。イチ、ニ、サンで海へほうり投げた。見渡すと、やはり多勢の女が、下<舳の先>へ滑り落ちないように、何かにつかまりながら、すがりつくような目で、2人を見つめる。『早く船から離れなきゃ助からんぞ。ぐずぐずしていると逃げられなくなる。飛び込め、飛び込むんだ』。2人で声をかけながら、火よりも水を選んで寄ってくる女性を抱えては、海へほうり投げ」「上から見ると、海面まで10メートルぐらいありそうだ」(p37〜43)

〔366〕水田洋著『ある精神の軌跡』現代教養文庫、1985年発行。東亜研究所の所員だった著者は、軍政に資する調査のため、ジャワに向かう。
(366・1)昭和18年1月?、ジャワ。
「ようやく1月12日に、山下汽船の旭光丸という老朽船に乗って、(シンガポールから)スラバヤへむかった」「同乗者は、兵士のほかにジャワ新聞へ出向する朝日新聞記者、ジャワの軍酒保を担当する白木屋の女店員、および慰安婦、という調子であった」(p165)

〔367〕肥田真幸著『青春天山雷撃隊ーヒゲのサムライ奮戦記』光人社、1983年発行。著者は、飛行隊長として第二鈴鹿基地で敗戦を迎える。
(367・1)昭和20年7月、鈴鹿。
「私は電報を××通信長から受けとると、胸をとどろかせて司令の宿舎へと車を走らせた。司令はちかくの河口の岸辺にポツンとはなれた一軒家に夜はおられると聞いていたが、まさに小じんまりとした家であった。私は玄関の戸をたたき、『司令、飛行隊長、重要電報をとどけにきました!』と大声で呼んだ。すると、でてきたのは意外にも服装、物腰でじきにそれとわかる若い女であった。太った司令は、そのあとを浴衣姿で奥からでてきた」(p214)

〔368〕バウネット・ジャパン編『「慰安婦」戦時性暴力の実態U』緑風出版、2000年発行。
(368・1)昭和17年3月、シンガポール。
「東南アジアの日本軍慰安所ーマレー半島を中心に(と題する)林博史(の論文)」
「シンガポールを占領してまもなくの2月27日近衛師団通信隊無線第二小隊の駐屯地の『ほど近い所に慰安所が開設された』。ここでは地元の女性を募集して集めたようである。また3月6・7・8の3日間にわたって、日本軍の宣伝班の下で刊行された新聞『昭南日報』に17〜28歳の『接待婦』(慰安婦)を募集する宣伝が掲載されている。その応募受付はラッフルズホテルに設けられているが、ここは軍兵站が管理する将校用ホテルだったことから見て、軍兵站が関わっていると考えられる」(p355〜356)

〔369〕バウネット・ジャパン編『「慰安婦」戦時性暴力の実態T』緑風出版、2000年発行。
(369・1)昭和19年、呉。
「日本人『慰安婦』―誰がどのように徴集されたか(と題する)西野瑠美子(の論文)」
「1944年、広島県の呉にある海軍軍需部総務課労務科の徴用係の仕事をしていたHさんの所に、分厚い冊子が回ってきた。それは『外地慰問団志願者名簿』だった。女性だけに回っていたのだ。署名の中に軍需部の『お偉いさん』の娘の名前があった。上司と課長が『良家の子女の行くところじゃない。やめさせた方がいい』と話していたのを聞いたHさんがその意味を問うと、『あれは女郎が行くもんだ』という答えが返ってきたという。慰問団として送られていった女性たちのその後は不明である」(p85)
(369・2)昭和16年、満州。
「《資料1》関東軍による『慰安婦』動員に関する(『従軍慰安婦』著者千田夏光あての)手紙(の一節)」
「(『従軍慰安婦』)文中の(関特演に関する)関東軍従軍慰安婦の件はM参謀大綱企画をし、命令伝達通達配置指示及業者との接触等事務処理は小生がいたしました。当初日本人慰安婦を集める予定でしたが、何分当時支那事変の最中で多くの日本人慰安婦は支那大陸に渡り、その不足分を朝鮮人慰安婦を集めた訳で、M参謀は7000人と申して居られますが、小生の記憶では3000人位だったと思います。当時配置表が兵站班事務室の小生のロッカーにマル秘扱いで保管して居りましたが、終戦と共に処分した事と思います」(p336)

〔370〕日本経済新聞社編『私の履歴書・第10集』日本経済新聞社、1960年発行。
(370・1)昭和11年、平壌。
「内ヶ崎ウン五郎・東北電力社長(の巻)」
「私は大連で(同行の視察団)一行と別れ」「平壌で下車、満鉄の経営するホテルに投宿した。ここでは牡丹台にいき、高浜虚子さんが平壌で遊んだおり、名づけたという『おまきの茶屋』で昼食をとった。その茶屋でかねての念願だった妓生を数人呼んでサービスをしてもらった。
年のころはみな17,8歳、清潔な感じのする子ばかりだった。気にいったのでそれを連れ、初秋の大同江に龍頭げき首の舟を浮かべて下った。2、3時間はかかるだろうと思い、ビールなどを積んで舟に乗り込んだが、30分ほどで終わってしまい、あっけない思いをした。その舟遊びの終点では、いっしょにいった妓生の母校である妓生学校を見学したが、ここで詩歌管弦のほかに、書と絵とを勉強させられるということであった。そこで妓生の書いたものを1本50銭だったと思うが、2本買わされて退出した」(p293〜294)

〔371〕日本経済新聞社編『私の履歴書・第18集』日本経済新聞社、1963年発行。
(371・1)昭和11年?、鹿屋。
「坂信弥・大商証券社長(の巻)」
「鹿児島ではこんな思い出がある。鹿屋という町に海軍航空隊があった。後年真珠湾攻撃をやったあの航空隊である。同隊には少年航空兵がたくさんいたが、海軍の中でここの少年航空兵がいちばん早熟だったらしい。いつ死ぬかわからない境遇だから、死ぬ前に“男”になりたいという気持も強かったのだろう。ところが適当な遊び場所がないものだから、町の娘たちに被害が及ぶ。
娘の親たちは怒って航空隊に苦情を持ちこむ。隊長の×××大佐もこれには弱って私(鹿児島県警察部長)のところへやってきた。『こういうことを頼むのはあなたで三代目の警察部長だが、なんとか遊び場所をつくってくれないだろうか』。要するに“赤線”をつくってくれというのだ。
当時、内務省は人身売買をうるさく取り締まっていたので、新しく遊廓を設置するなんてとてもむずかしいことだった。私はこの申し出には弱ったが、私も同じ男である。まして少年航空兵はお国のためにあすを知れない命だ。そこで『よろしい、なんとかしましょう』と言って一計を案じた。それは郊外の町有地約5万平方メートルにダンスホールをつくる計画だ。各ダンスホールのダンサーは客である少年航空兵と意気投合の結果、別室にご案内する。つまり、今しきりにその方面に利用されている“恋愛関係の成立”という形式をとることにした。『特殊飲食店』というのはこの時初めてつけた名前である。
しかし、私はここに働く女たちが雇い主に搾取されることなく、年期をつとめあげたら貯金通帳が持って帰れるようにと経営者に仏教関係者をもってくることを考えた。そこで関係者一同を集めて『こういうところで働く女たちが身はけがしても心をけがさぬようあなた方の手で守ってはくれぬだろうか。死んだ仏にお経をあげておふせをいただくばかりが能ではあるまい。この際生きた仏を助けてほしいものだが……』と言った。
しかし残念ながらこの話は実らなかった。しかたがないので町長の推薦する50人の業者にこれを任せた。ここの建物の回りは植え込みでかこみ、文字通り小鳥たちがチューチューさえずる環境にしたてあげた。警察部長が赤線をつくるなんて今ではとても考えられないことだ」(p149〜150)
(371・2)昭和20年、東京。
「(坂が)二度目の警視総監を命じられたのは東久邇内閣のときで、終戦の2日後ー昭和20年の8月17日」「私はさっそく署長会議を開いて占領軍対策を検討した」「問題の中心は日本の女性をどうしたら占領軍から無事に守れるかということである。町にはそのために疎開しようという空気さえ出はじめていた」「都民の不安をなくすため署長たちには『君らの疎開している家族を呼び戻せ、娘がいなければどこからか借りてこい』という訓示をした。私自身も娘を麻布の家につれてきた。
しかし占領軍も人間だ。ご苦労さんと言ってお迎えするわけにはいかないけれども、流れる水はせきとめてそこへ落とさなければ、やっこさんらなにをするかわからない。そこで愛宕山の嵯峨野という料亭のおやじに因果を含めて『そういうことを気にとめぬ女性がいたら集めてくれ。金はおれがつごうするから』と言って集めさせ進駐軍から日本の婦人を守る“防波堤”をつくった。まず大森に、次に向島につくった。向島には一度行ってみたが、そのとき私は彼女らのはいっているフロに横綱の手数入りみたいに堂々とはいった。その心は“おれもはだかになっている、君たちはおれの娘ぐらいの年だ。おれもつらいがお前たちも気にそまぬだろう。どうかしんぼうしてくれ、はだかになって心で手を合わせているんだ”というところである」(p169〜170)

〔372〕森田芳雄著『ラサ島守備隊記』河出書房、1995年発行。著者は、昭和19年4月、陸軍ラサ島(沖大東島)守備隊長として、220名を率いて上陸する。
(372・1)昭和19年11月、沖縄・ラサ島。
「11月の便船で、突然やっかいなシロモノがやって来た。それは、番頭の×××という者につれられた韓国人7名の慰安婦のことだ。もちろん乗船前にわかれば拒否したのだが、島に向かって出発した、となれば手の打ちようもない。慰安婦の派遣については、もともと内地を出発するときに、部隊本部でも話が出た。私は、不潔だから島には寄こさないでほしい、といい残してあった。そのため、携行してきたコンドームも本来の役目をはなれ、時計とかその他金属類の湿気よけなどに使われていた。
だが、遠路はるばる来た者を、追い返すわけにもいかない。とりあえず、西海岸の最北端にあった職員長屋の空家に押し込むことにした。その後、彼らから事情を聞くと、真偽のほどはわからないが、南方に行こうと沖縄まで来たとき、そこで32軍のある参謀から、ラサ島は緑の天国、あたかも別天地のようだといわれ、まともに信じてやってきたらしい。ところが聞くと見るとでは大ちがい。こんなゴツゴツした岩ばかりの島ならば来るのではなかった、だが、いまさら逃げ出すわけにもいかない、と嘆く。ところで、陸海軍とも、金銭の補給がないのだから、遊ぶにも金が続かない。そのため2か月ほどで開店休業となってしまった」「商売にはならない。そうかといって帰る船は来ない。どうにもお手挙げとなったあわれな一行は、以後は軍の使役。死なば軍ともろとも、貧乏くじを引いた運の悪い一行であった」(p216〜217)

〔373〕門司親徳著『空と海の涯で』光人社NF文庫、1995年発行(単行本、毎日新聞社、1978年発行)。著者は、昭和16年、第6期短期現役主計科士官として海軍主計中尉に任官する。
(373・1)昭和17年7月、グアム。
「慰安所は、アガニヤとスーマイの中間あたりの左手の丘の上と、その少し先の右手の丘の上と2軒あった。木造の西洋館で、女性はチャムロの人たちであった」「西洋館の中は、個室ばかりで、酒も個室のベッドの傍で飲むようになっていた。女性はあまり美人はいなかったが、体格は良かった」「丘の上の慰安所は、明るい7月初めの太陽の下では、陰気ではなかった。隊員の外出は昼間であったから、この丘の上で列を作って順番を待っている姿を見かけることもあったが、のんびりと大らかでユーモラスであった」
「准士官以上の慰安所は、アガニヤに近い海岸通りの、ちょっとした岬の上の林の中にあった。『あかしや』という名の家で、5人の日本人女性がいた。太った人や、いつも首にほうたいを巻いた人や、白痴的でちょっと頽廃した感じの美人など、いろいろであった。ここの女将は、もとダンサーをしていたという近代的な女性で、『あかしや』の近くに住居を持っていた。しゃれた西洋館で、すぐ窓の下に波が打ち寄せていた。『あかしや』の宴会場は、赤い毛氈の敷いてある簡素な広間で、押し上げ窓を開くと、海が見えた」(p132〜133)
(373・2)昭和19年1月、アンダマン・ポートブレア。
「ポートブレアでは、時間の余裕があったので、仕事が終わってから街を見物しに行った」「分遣隊の人が慰安所に案内した」「ブレアには、日本の女性と台湾の女性がいる。女性の数が少ないので、昼は下士官兵、夜は准士官以上だという。われわれは台湾女性の家に案内された。
ところが、行って見て驚いたことには、この世界の果てのようなアンダマンの慰安所に、年の若い、美しい女性がいるのである。慰安所は、人気のない草原の一画にあった。家の真ん中にあるホールで待っていると、そこに台湾の女性が、5、6人入ってきた。電灯がなく、色のついた細長いロウソクである。その光の中に見た彼女たちは、目をみはるような、若々しく、清潔で、美しい女性たちであった。だまされてきたのか、承知できたのか知らないが、私たちは意外なことに驚いた。分遣隊の話によると、日本人の慰安所は、流れ流れた末のような、疲れた女性だという」(p301〜302)

〔374〕南支派遣軍報道部編『兵隊』第39号、1944年5月号(復刻版、刀水書房発行)。
(374・1)昭和19年5月、中国・広東。
「民心把握(という題の“巻頭言”的な文章)」
「大東亜戦争の終結は、米英を屈服せしむるにあるは勿論なれど、これのみによって、今次大戦の終結の到来を思考するは誤りである。されば、大東亜戦争終結の鍵は、いづこにありや、それは、日支両国の悲劇的な戦ひの早急な終息に俟つ以外、他にないのである」
「我々南支軍将兵の、その日その日に於ける一挙一動が、如何に大きく日支事変解決の線上に、あらはれているかを考えてみるとき、我が南支軍最高指揮官の要望せる、『民心把握』を文字通り実践しているか、いないかが、いつに日支事変解決に懸かっているのである。『欧く』『盗る』『姦淫』あるところに、日支事変解決の鍵は絶対に開かれないのである」(p1)

〔375〕堀末吉著『客戦記ー歩兵第116連隊戦記』長門出版社、1985年発行。著者は、昭和15年12月、入隊。中支派遣軍などで中国大陸を転戦する。
(375・1)昭和15年?、新潟・新発田。
「夜間演習から帰舎して銃の手入れをしているとすぐ消床が掛った。その時仮宿舎には初年兵と教育上等兵等が寝起きしていた」「私の教育上等兵は、今でも忘れぬ××上等兵でした。その星野上等兵の寝る場所は私のすぐ隣りでした」「(寝て)10分位も経った頃でしょうか、私の毛布の端が動いた」「そのうち上等兵殿の手が私の毛布の中に入り、私の手を握りしめて来た。ハッとして私はその上等兵殿の手を払いのけると、又二度私の手をしっかり握りしめ、初年兵に聞こえない様な小さい声で私を呼んでいる」
「致し方なくなすがままにした」「すると、私の手を自分の股倉まで持っていき、私の手で上等兵殿の男根を握れというサインを送って来た。いやこれには初年兵の私も一本参った。その当時上官命令は、どんな火の中水の中であろうと入らなければだめだった。上官に対しては絶対服従をしなければなりませんでした。その様な訳で、上官に対して何もかもその場で服従することとした。上等兵殿は、私が手を放そうとすると私の手を握って上下させる」「小刻みに身体を震えさせていたが、目的を達したとみえて私の手を払いのけ、暗闇の中毛布を頭から被りスヤスヤと眠りに就いた」(p31〜32)
(375・2)昭和16年4月?、中国・漢口。
「南京滞在も終わりをつげ、再び上船して漢口に向って出航した」「2日後、漢口に到着」「漢口市内も南京に負けぬ名所古跡が多く」「夜ともなると、我々初年兵の宿舎近くまで支那娘が集って来て、モーションをかける気配がするけれど、戦乱時の慰安婦でしたから若しや戦場警備地途上において梅毒にでも罹ったらと心配し、好奇心あるものの手招いて話だけしている。姑娘は、そんな兵隊の気持ちを見透かしてかゲラゲラ笑っている」(p40〜41)

〔376〕三宅善喜著『密林に消えた兵士たちー私のダバオ戦記』健友館、1981年発行。著者は、昭和18年、陸軍航空本部に徴用され、技手としてフィリピン・ミンダナオのダバオに配属される。
(376・1)昭和18年9月、東京。
「昭和18年9月の初めだった。私は川崎市水江町のドックの現場にいた。『本社(東京)から呼び出しだよ。これからすぐ行ってくれ』。工事主任のこんな言葉に、用件もわからないまま」「本社に出頭した」「『キミ、昭南(シンガポール)支店に行ってくれないか』。専務がいきなり切り出した。突然のことで返答に窮した」「『社命なら行きましょう』ということになってしまった。
後でわかったのだが、南方支店勤務は真っ赤な嘘で、航空本部から大手建設会社10社に対し、それぞれ建設部隊を編成するよう指令が出て、清水組からは私がその責任者として白羽の矢が立てられたのだった。欺されたと気がついた時はすでに遅く、成増の工場に集合してみると、わが清水班は『特別野戦飛行場第一設定隊』となっていた」(p14)
(376・2)昭和20年7月、ミンダナオ。
「『改めてお願いがある。是非聞いて欲しい』。(軍司令部の)銀行員中尉が突然言い出した」「『実は自分は管理部長を拝命して今日に至ったが、十数名の内地娘を預っており、それぞれ配置したが、言うことをきかない娘が3人残っていて困っているんだ。是非連れて行って、君の部隊に引き取ってくれないか。軍司令部は承知のとおり極限の状態だ。頼む。この通りだ』と頭を下げる」
「3人の娘は25歳になる『桃子』が姉御株で、他の2人を紹介する。19歳の『トモ子』は従妹。22歳の『千恵子』は同じ町内から来たと関西弁で言う。昨年の夏、陸軍の南方要員の募集に応募して来たら、実際は慰安婦が目的だった。ダバオ湾口で敵潜水艦に沈められ、救助されてダバオに着いたときはすでにてんやわんやで慰安所どころではなかった。その点は運よく助かったのだが、今度は敵の上陸騒ぎ、命からがら今日まで生きてきたという」(p148〜152)

〔377〕峰敏朗著『インドの酷熱砂漠に日本人収容所があった』朝日ソノラマ、1995年発行。太平洋戦争中、イギリスは日本人をインドの砂漠地帯のデオリという村の収容所に入れた。
(377・1)昭和19年10月、インド・デオリ。
「昭和19年10月25日、ビルマからの婦人22名が収容された。彼女らはいわゆる戦線婦人と噂された。一般の男女とは別に、4翼の隣にテントを張って収容された。全員朝鮮人と噂されたが、インタニーには確かめようもなかった。彼女らには、初めのうちは4翼から食事を運んでいた。ある若者は食事当番の時、ご飯と食器の間に手紙を入れて密かに手渡したが、ついに返事はもらえなかった。日本語は読めなかったのかもしれない。彼女らはひっそりと人目を避けて、収容所生活を送るつもりらしかった」(p184)

〔378〕昭和戦争文学編集委員会編『昭和戦争文学全集9・武器なき戦い』集英社、1965年発行。
(378・1)昭和14年4月、中国・九江?。
「ほだ火(と題する)××××(元陸軍軍医大尉の著書)」
「(昭和14年)4月29日 雨 天長節 6時出発兵站本部にて朝食、雨降りはじめる。8時乗船開始、徴用漁船なり、10時出発」「15時、呉城前方2キロで牽引中の舟艇、波をかぶって沈没す。乗用車3台、工兵、慰安婦等数名、水中に投げだされ大騒ぎとなる。ドラム缶につかまる兵、いかだにつかまる女等、目前にその姿をみて如何ともすることができない。車中で眠っていた1名の女性は行方不明」「その夜は船中に泊まる。天長節の酒下給され助けられた女性たちもくわわり、にぎやかに酒宴、船中はさながら慰安所のごとし」「運転室で性交を堂々と行っている兵もある。女が嬌声をあげている、まことにめでたい」(p80)
(378・2)昭和16年12月、南方。
「南海支隊(と題する)××××(陸軍徴用船一等機関士の書)」
「われわれ船員の目からみても、この南海支隊の軍紀は厳正であったし、隊そのものが兵隊が間違いを起こさぬよう気もつかって、施設の用意もしていた」「婦女問題についてもなかなか手配よくゆきとどいたもので、母島集結地において1隻だけはるか離れて停泊しているのがいて、この船はグァム島でも占領から2日おくれて入港してきた。陸上の施設が準備できてから上陸させたのだが、なんとこれは慰安婦の一隊であって、さすがに軍属とはいわずに、正式には陸軍要員と呼称していた。字をていねいに書かないと要具とまちがえやすい」(p269)
(378・3)昭和17年9月、スマトラ?。
「ああ静岡連隊(と題する)×××××(写真家の書)」
「(昭和17年)9月19日」「この町にこんど店を開いた『南海洋行』」「南海洋行というのは日本の南方作戦を知って、香港の日本商人が食堂のボーイ、女中、そのうえ、中国人、日本人、朝鮮人の慰安婦までつれてきてひらいた料理屋なのだ」(p466)

〔379〕島田一男著『中国大陸横断ー満州日報時代の思い出』徳間文庫、1985年発行。
(379・1)
「陸士、陸大を首席で通した青年将校Nは、薩長に頭を押えられて有名将軍を出していない加越能郷土人のホープだった」「日独戦争の青島攻撃では輸送司令官として抜群の功をたてて少将となり、シベリア出兵では陸軍中将兵站本部長として出征、軍略と政治力で派遣軍の兵站確保と原住ロシヤ人工作に成功した」
「シベリア出征中の将軍は、一日、新戦場を流れ歩く娘子軍を集めて、盛大な宴会を張ったのだ。将軍が主人役で、女達がお客である。宴なかばに、将軍は、菊花御紋章入りの巻き煙草を1本ずつ女達に配給した。『―お前エらのおかげで、わが将兵は大いに慰められとる。その上、時には身を投げ出して敵状をさぐってくれる。わしは、心から礼をいうぞ。恩賜の煙草をいただいて、これから後もお国のために働いてくれ……』てな挨拶をしたものである。それまで、歌い踊っていた女達は、一瞬水をうったようになり、唇を震わせ、すすり泣くものもいたということだ」
「ところが、それから数日後」「副官が、あわただしく、一通の軍事電報を握って将軍のところへ飛んできたのだ。―何月何日付待命仰せつけらる……。それは、将軍が娘子軍を慰安した翌日の日付けになっていた。その間の事情はすぐわかった」「Nは恩賜の煙草を売笑婦にやった……、そう参謀本部へ報告したやつがあったのだ。かねがね、閥外の能登からのし上がったN将軍を小面憎く思っていた中央の兵隊どもは手を打って大喜び、たちまち待命電報となったわけである」(p187〜188)

〔380〕清水正三編『戦争と図書館』白石書店、1977年発行。
(380・1)昭和7年1月、富山。
「左翼物影を潜め、軍事書籍大もて 失業者の慰安所になるこのごろの図書館(と題する新聞記事)」
「富山市図書館の窓から見た社会相」「読書子は勿論学生が60%、つぎが失業者の15%、これは最近図書館が失業者の慰安所化した傾向のせいであろう。(1月19日、大阪朝日新聞)」(p135〜136)

〔381〕野里洋著『汚名ー第26代沖縄県知事泉守紀』講談社、1993年発行。
(381・1)昭和19年、沖縄。
「昭和19年の夏頃から沖縄に部隊が続々と配備された」「兵隊の増加に比例するように風紀の乱れがひどくなった」「未亡人や若い娘との間でトラブルが頻発した。那覇の波上神社の近くには、美妓3000人といわれる辻遊廓があったが、血気盛んな兵隊が遊廓で乱痴気騒ぎを繰り返し、女をめぐって兵隊同士殴り合い、挙句に発砲事件を起こすなど、事件は毎晩のように発生した」「軍は規律を守るよう各部隊に命令したが、事態はいっこうによくならなかった。軍としては、こうした事件が起こるのは兵隊専用の遊興施設がないためとして、県当局に『慰安所』をつくるよう申し入れてきた。
軍のこの申し入れに対し、泉知事は拒否した。『ここは満州や南方ではない。少なくとも皇土の一部である。皇土の中に、そのような施設をつくることはできない。県はこの件については協力できかねる』」「上級の幹部が再度申し入れたが、知事はそれでも態度を変えなかった。『県は軍の作戦に協力しないつもりか』。軍の幹部の中に、知事を露骨に非難する者が出てきた」「泉知事が慰安所設置の要求を拒否したにもかかわらず、軍は警察に圧力をかけて各地に慰安所をつくり始めた」(p90〜96)

〔382〕上原要三郎著『輜重兵マル秘日記』国書刊行会、1983年発行。著者は、鉄道省勤務中、昭和12年から15年まで支那事変に応召。
(382・1)昭和13年、中国・曲沃。
「(昭和13年)3月31日」「輜重の執銃兵達は充弾の上、敵の銃声を聞きつつ、西門を出る。午後1時半無事曲沃着。兵站より糧秣を受領。3時宿営。朝鮮人慰安婦の一団が来着する」(p41)
(382・2)昭和14年2月、中国・馬頭王サイ。
「(昭和14年)2月11日」「2,3の部落を過ぎ9時半、馬頭王サイの部落に入堤し待機、大休止となる。2、3人ずつ物を求めあるいは姑娘を求めて部落内に進入して行く者もある。残念至極。20〜30分後、袋を担いで帰って来て自分の車両に積んでいる者もある」「帰来して姑娘徴発の手柄話をしている者もあり、一人の姑娘が気絶し局部を曝したまま倒れているとの話に次々に見物に出かける馬鹿者も。出征後1年も経てば仕方ない等と話しあっている兵隊もいる」「今日は紀元節の佳き日、こんな嫌な実情を見ては淋しい」(p134〜135)
(382・3)昭和14年2月、中国・元村?。
「(昭和14年)2月27日」「夕刻、小隊長宿舎に全員集合の上、支那人慰安婦買いと性病についての注意がある」(p140)
(382・4)昭和14年12月、中国・青島。
「(昭和14年)12月17日 晴 青島出帆。昨夜はこれが支那に於る最後の夜」「大陸最後の検疫で、過去2年、賭博で数千円も稼ぎ、さんざん軍紀を乱し、慰安婦の身請けまでしてのけた同班の××君が、性病のため青島に留置されることになり、我々と帰還の喜びをともに出来なくなった。これも彼の所業の報いか」(p195〜196)

〔383〕緩詰修二著『最悪の戦場 独立小隊奮戦す』光人社、1993年発行。著者は、昭和16年、敦賀歩兵第119連隊に入営。19年からビルマの戦闘に参加する。
(383・1)昭和20年、ビルマ・マンダレー。
「(昭和20年1月)その夜、中尉はО上等兵をともない、野砲兵の自動貨車に便乗して、マンダレーに向かった」「(到着した)時間は4時前で、辺りはまだ暗かった。しかし、マンダレーの街を見回し、2人はわが目を疑った。街には、“赤い灯、青い灯”がきらめき、料亭ふう、慰安所ふうのなまめかしい感じの家が軒を連ねているのだ」「歩きながら中尉は、О上等兵に、『前線追及中のことだが、機動砲小隊がこの対岸のサガインで、列車待ちをしていた。その際、妙に色っぽい5、60人の女性が、兵隊姿も凛々しく軍歌を歌い、歩調を合わせて行進しているのに出くわした。兵站の兵隊に、“あの兵隊姿の女性たちは、いったい、何者なんだ”と、尋ねたところ、「あいつらは、大阪からやって来た芸者なんですよ。これから、メイミョウに在る第15軍の司令部へ行って、連日、連夜の宴席にはべる連中ですわ」と噛んで吐き出すようにいった』」(p143〜144)

〔384〕篠崎護著『シンガポール占領秘録』原書房、1976年発行。
(384・1)昭和17年、シンガポール。
「(昭和17年4月ごろ?)それまで日本人の渡航を抑えていた陸軍省第六委員会は、軍政要員の外に続々と日本商社を送り込んできた。白木屋デパートは、英国のデパートであったホワイト・ウェーを接収して軍の酒保を開いた」「昭南は南方の兵站基地となり、戦時とは思えぬくらいに治安もよく、活気に満ちていた」
「後方基地昭南は、兵站参謀が脚光を浴びる時代となったが、料亭の開設も、兵站部の担当であった。ソファイア路にあった南幸女学校を軍兵站部が接収していたが、やがて東京大森海岸の料亭『かにや』が進出してきて軍の高級料亭となった。ケーンヒル路の南洋女学校も軍の料亭となり、清水建設の手で立派な日本風に改造されて絃歌と嬌声が周囲に響いた。スコット路には海軍の筑紫、バルモーラル路には五十鈴、さらにジョホールバルには、艦隊用として新喜楽が開店した。
五千万弗献金の推進者であった××嘱託は軍政部長の強力なバックアップで伊豆長岡温泉から有名な旅館を呼び寄せた。一行は総勢百名余の大所帯で、大和部隊と大書した旗を押し立て、畳、食器、味噌、醤油、漬物、膳部、箸まで持ち込み、大勢の婦女子を連れて来た。これ等妙齢の美女は、日本でタイピスト、事務員として応募して来たが、昭南に着くと、酒席のサービスを強いられて失望した」「女学校を料亭に使用したことは、ニューデリーからも放送され、軍のトップも考慮していたので、女学校の料亭は閉鎖された」
「シベリア出兵の老兵は記憶しているかもわからないが、大正末期に流行した歌があった。北はシベリア南はジャバよ 流れ流れて落ち行く先は……。それは慰安婦の歌であり、物哀しいメロディであったが、日本軍の駐屯地には必要悪として兵隊用の慰安所が設けられた。昭南の治安が一応確立されると、軍兵站部は早速オーチャード路の裏、ケーンヒル街の一角を接収して兵隊の為の慰安所を開き、朝鮮から連れて来た親方と、台湾人であった日本名山口君子という女性に経営させた」(p80〜83)

〔385〕藤村謙著『変転せる我が人生』日本文化連合会、1973年発行。著者は、昭和12年7月、熊本野砲兵第六連隊長となり、第六師団内にあって、北支に出征し、後、中支に出征、南京、漢口などの会戦に参加する。
(385・1)昭和12年12月?、中国・蕪湖。
「蕪湖駐留」「南京城攻略後暫域外の支那兵営に駐留したが、蕪湖に移動する命令を受けて、雪の降る中を行軍し(昭和12年)12月23日同地に到着した」
「慰安婦の必要」「当分当地に駐留すると、隊長として第一に考えねばならぬことは、若い将兵に対し慰安を与えることである。若し之を怠るときは、土地の婦女子に対する暴行が続発し、厄介な問題を惹起し、引いては軍の威信を失墜するに至るのである。そこで速刻内地に連絡し慰安婦を至急迎えた。日本女性と朝鮮人女性とが来たが、後者の方が一般に評判が良いので逐次之に代えることにした。今まで当隊の兵の中、約20名は支那部落に侵入し、婦女子をあさり行方不明になった。之に対し徹底的に調査したが、約半数は死体となって隠匿してあったが、残り半数は発見出来なかった」
「部隊長の慰安設備と出動命令」「さて(昭和13年)5月に入ったが出動の様子はなかった。そこで我々部隊長は××旅団長の宿舎に集り、部下将兵には慰安の設備は整って無事であるが、部隊長には何の慰安もないから部隊長用の倶楽部を秘かに作る議がまとまり、先ずサービスガールを撰ぶことになった。日本人や朝鮮人は避けて、支那人の上流家庭の婦女子を充つることに一決し、地方有力者を介して物色したところ、美人4、5名を得た。倶楽部の場所も人の眼のつかぬ適当な処に求むることができた。いよいよ明日より開所することにした途端、5月24日安慶作戦に対する出動命令が下った。やむを得ず之を中止した。残念残念」(p109〜112)
「支那作戦の所感及び教訓」「軍紀と補給」「補給ない作戦に於いて軍隊は、活きるためには徴発に依らねばならぬ。一度や二度なら良いが、我が連隊について言えば、(昭和12年)11月9日杭州湾に上陸して以来、南京城外、雨花台に達する直前12月10日まで、1か月間一物の補充もなかった。此の間人糧は徴発に依った。土民の敵愾心は強く、且つ相手が居らぬことが多い。知らず知らず略奪となり、糧食以外の物品を見れば手をつける、盗む、偶々土民が居れば言語の不通や敵愾心より、不遜の態度を見れば直ちに之を殺害する、放火する。後方部隊は戦闘間暇があるので、遠くまで行って、奪略、強姦、放火勝手放題の悪行を働いた。此等の悪虐行為は不当な徴発より馴致したもので、一つに高等統帥の不見識より生じたものにほかならぬ。皇軍の威信を永遠に失墜したのは遺憾であった」(p135)

〔386〕西村修著『ある兵士の戦場のスケッチー盧溝橋事件直後の北支戦線』草思社、1995年発行。秋田県角館の日本画家田口秋魚は、昭和12年9月、応召され、14年1月の帰還まで中国各地を転戦した。同書は、田口の戦地での日記を紹介している。
(386・1)昭和13年2月、中国・黎城。
「(昭和13年)2月27日、好天。治安維持会にて私娼4、5人、招来すという。いずれにもせよ、個人として賛成しかねることだ。本能にしろ節制するところに人間性があるのだ。しかし、一様にこれを否定するわけにもいくまいが」(p126)

〔387〕吉田一著『サムライ零戦記者』光人社、1987年発行。著者は、日映写真報道班であり、ラバウルに赴任する。
(387・1)南方・ラバウル。
「通称『山の家』と呼ばれた海軍の士官用慰安所」「女は十代と見えるのが2、3名で、後はみな30を越した年増ばかり、なかには40に手のとどく大年増もまじっている。いずれを見ても気になるご面相ではない。もっともこの程度じゃなきゃ、好きこのんでラバウルくんだりまで出稼ぎに来やしまい」(p24〜25)
「突然、8根司令部から報道班員の慰安所立ち入り禁止を命令してきた」「憤慨した私は、さっそく26航戦司令部に走りこみ、23航戦から転任してきた安延参謀にその委細を話すと」「さっそく筆と硯をとりよせ、1枚の半紙に、『特用倉庫出入許可書 海軍報道班員 吉田一 右は第26航空隊付報道班員にして、特に海軍特用倉庫への出入を許可するものなり。右証明す。第26航空戦隊 先任参謀安延中佐』とていねいに書き終わる」(p190)
「ラバウルを去る最後の夜は、やっぱり女の宿で過すのが、私には一番ふさわしく思えた。あまりなじみでもない女の部屋で、生ぬるいビールを、私はひとりで飲んでいた。女はすこし前の空襲で、爆弾の破片を足にくって、その夜まだ起きられず床に横になっていた。明日かえると聞かされた女は、取り残される寂しさに、口数も少なく、ただ私の飲み口をじっと見つめていたようだ」(p223〜224)

〔388〕巣鴨遺書編纂会編著『死と栄光ー戦犯死刑囚の手記』長嶋書房、1957年発行。
(388・1)昭和23年11月、インドネシア。
「神意のままに(と題する蘭印のオランダ軍事法廷によりスマラン事件で裁かれた)「長崎県、陸軍士官学校卒業、元陸軍少佐、昭和23年11月27日『グロドック』において刑死、39歳(の遺書)」
「私のよき妻へ。大村の警察署で別れておおかた2年になるね。寒い晩だったね」「その後子供達も丈夫に大きくなっていることでしょうね」「とうとうお別れする日が来たよ。お前にも、可愛い子供達にもこの世ではもう会う事が出来なくなりました」「今3人の幼児を残して逝かねばならぬことは残念である。しかしこれも運命だ。お互いに諦めねばならないことです」「新婚早々の人々も多く逝きました。また終戦後そのまま捕えられた人々も多いのです。11か月ではあったが復員して一緒に暮せたのも神の恵みでしょう」「私の魂はお前の傍に帰って常にお前達の幸福を守るでしょう。ではさようなら、ごきげんよう。昭和23年11月25日夕」(p79〜81)

〔389〕梶村太一郎他著『「慰安婦」強制連行』金曜日、2008年発行。
(389・1)昭和19年2月、インドネシア・スマラン。
「(オランダ軍事法廷のスマラン事件)公判記録によれば、1944年1月、P陸軍少将が司令官であったスマラン幹部候補生隊(事実上の準士官学校)の司令官補佐官Q大佐とR大佐が、スマランの売春所での女性不足と性病の問題を解決するため、(オランダ人)抑留所の『2万人もいる女性の中から募集して新たに軍慰安所を設置する』提案を司令官にしたことから始まる。Pは、提案には反対しなかったが、バタビアの第16軍司令部の認可を条件にした。Qは東京への出張命令が来たため、部下のS少佐を代理兵站将校としてPの一書を持たせ、バタビアでの軍司令部との認可交渉に当たらせ」「軍司令部の兵站将校は女性の『承諾書』を条件に、将校専用一軒、日本人民間人用三軒について認可したが、下士官用一軒については認可しなかった。Sは準備のためバンドンのヨーロッパ人女性のいる『慰安所』の視察をしたうえで、スマラン州庁に女性を集める手配と、四軒の『慰安所』開設の準備を指示した」
「周到な準備の上、2月下旬、スマラン周辺の7か所の女性抑留所から若い女性の連行作戦が行われた。多くで猛烈な抵抗に遭った結果、4か所から36人の女性を連行し、そのうち少なくとも24人が売春を強制されたと公判は認定している。開設のとき不在であったQは公判で『後になって女性たちの署名のある日本語の承諾書には、仕事の種類が記されていなかったことがわかった』と供述している」「この事件では、容疑者13名が起訴され、1948年2月と3月の3回に分離された判決で、2名が無罪、軍人7名と軍属慰安所経営者4名が有罪となっている。Sは死刑、Pは禁固12年、Qは同15年であった。事件を発案したRは、連合軍の追及を知り47年1月、仙台で自殺した」(p107〜108)

〔390〕遠藤真夫著『北鮮・シベリア戦友録』旺史社、1986年発行。
(390・1)昭和20年8月、朝鮮・カン林山。
「日ソ全面戦争が明白となり、数千キロに及ぶ満ソ国境に凄惨な戦闘が展開しているにもかかわらず、7481部隊守備地域には、ソ連軍の積極侵攻がないまま時間が過ぎていった」「7481は掩蔽壕や防空壕にじっと身を潜ませ、ひたすら夜を待った。砲4中隊が火砲、軍馬、弾薬などを待避壕に運び、兵隊が防空壕に避難し終わったとき、近くにあるピー屋(慰安所)に5人の朝鮮人慰安婦が残っていると最初に気がついたのは、やはり利用回数が最も多いT兵長だった。『栄子たち、どうしたっぺ』。Tがすっとんきょうな声を上げると、兵隊たちは皆一様に“おおそうだ”という顔をした。ピー屋は」「敵弾の直撃を受ける心配はないが、非常事態の発生に途方に暮れていると思うと哀れだ」「Tを先頭に数人が飛び出して行った。
7481では、国境要塞に釘付けになった兵の性欲処理のため、各地区ごとに人員に応じた慰安婦をおき、軍医の管理下、軍属に準じて扱った」「(砲4中隊を含む地区には)5名の朝鮮人慰安婦がいた。栄子、春子、花子などの源氏名を使い、いずれも10人並以上の器量をしていた。5人の慰安婦に対する利用者数は、歩兵大隊本部以下歩砲3個中隊約600名になる。しかも兵隊の利用日は日曜と限定されているから、当日の混雑は大変なものだ。もちろん600名が一度にとはいかないから、第一日曜は歩兵隊、第二日曜は山砲隊というように割当てられる。それでも100名ぐらいにはなる。
ピー屋の内部構造は、20畳位の土間を囲んで3部屋あり、奥に2部屋となっている。そこへ午前の組、50名ほどがどっと押しかける。最初の5名が先陣をきってお目当ての部屋に飛び込むと、あとは土間のストーブを囲んで待機ということになる」「その内最初の兵隊が終了する。長くて10分だ」「女が『次のひとー』と叫ぶと、『おおっ』と叫んで二番手が飛び込む」「かくして午前の部が終わると午後また50人ほどがくりこむ」「以上は兵隊のそれも公式の場合で、将校下士官については自由にピー屋に出入できるし、兵隊も古年次の古狸になると、月に1回の公式訪問などとても待っていられない。毎日のように上官の目を盗んでしのんで行く。Tなどはその方の第一人者であった」
「T兵長らが砲弾落下の中をピー屋に行ってみると、すでに栄子達は夜明け前に牛車で青鶴に引き揚げていることが分かった」(p32〜34)

〔391〕関野豊著『東満の兵営と抑留記』旺史社、1985年発行。著者は、昭和17年10月、近衛歩兵第五連隊に入営し、18年3月、満洲第70部隊(第20軍司令部)に転属する。
(391・1)昭和18年?、満州・ケイ寧。
「高級将校の中には、ケイ寧の街に満洲妻を囲っているものもいた。将官(少将)の参謀長も同様である。彼等は、土曜日など休日の前日には、勤務に支障がない限り、乗馬で街に下っていった。休日明けには、官舎に一旦戻らず、直接庁舎に出勤する者が多く、照れくさいのか、正門から入らず、ほとんど北門から入ってきた。このため、当番兵は平常より早く起床して乗馬を世話し『満洲妻』の家に向かわざるを得ず、私は北門立哨のときは必ず『ご苦労さん』と声をかけた。小1時間ほどたつと、当番兵を従えた親分の将校が北門通過となるわけである」(p122)

〔392〕森嶋通夫著『血にコクリコの花咲けばーある人生の記録』朝日新聞社、1997年発行。著者は、昭和18年12月、海軍に入隊し、大村海軍航空隊の通信科に配属され、暗号士となる。20年6月、第22連合航空隊司令部付き、その後、8月11日、垂水航空隊への配属命令を受け取る。
(392・1)長崎・大村。
「朝早く特別緊急の軍機電報を受信したことがあった。軍機電報は士官が翻訳し、届けなければいけなかったので、私が自動車で司令が外泊している所に行った。それは旅館か料亭のような所だった。廊下が行き詰る所に襖があって、それを開けるとあがり口があり、障子があった。障子の下の部分は透明ガラスになっていた。私は中をのぞいて『司令』と呼んだ。司令は女と寝ていた。それが彼の妻であったか、遊び女であったかは私にはわからない。司令はなかなか起きなかったが、女は立ち上がって寝巻の紐を結びなおした」(p151)
「(特攻)隊員たちは1日数時間の訓練時間以外は一切の規律から解放され、自由に外出が許可された。多くの彼らにとって、外出はセックスと結びついていた。目前の死が生殖本能を異常昂進させたのは当然であった。と同時に、このような生活の乱れは、非特攻隊員にもすぐ伝播した。今度の人選では、彼らは幸運にも特攻隊行きをまぬがれたが、第二次特攻隊がやがて募られるであろうから、次には自分も特攻隊に選ばれるであろう。こうして全隊が一挙に特攻熱にあえぐようになってしまった」「酒に酔った搭乗員が大声で夕食後わめき、外出時には女のいる所に直行した。こうして全隊が色欲集団と化したのである」(p181〜182)
「航空隊は大村湾の海岸沿いにあるが、鉄道の向う側の小高い丘の上に、送信所をもっていた」「そこは本当の楽天地であった。そこへ行くまでに下士官兵の『宿泊所』と呼ばれる施設がある場所を通り抜けねばならず、そこでは昨夜のどぎつい化粧が崩れて残っている何人かの女が、ふしだらに床几に腰掛けていた」(p191)
(392・2)昭和20年、熊本・人吉。
「ある時副直将校がカンカンになって怒っていた。参謀が『何々楼』に電話をかけろと言ってきたが、その時は空襲警報発令中で、電話局は防空関係以外の電話を取次がなかった」「参謀はこの返事に激怒した。そして参謀室と副直将校をつなぐ隊内電話の送話器の口で怒鳴った。『何をぐずぐずしているのだ。こちらは作戦特別緊急通話だと電話局に言え』。何々楼が呼び出されている間に、参謀は待ち切れずに副直将校室にやって来た。そして『貸せ』といって受話器をむしり取ると『何々楼ですか。司令部のN参謀だがね。ああ、かみさんか。こんばんS子ちゃんあいているかね』とやりだした」(p201〜202)
(392・3)昭和20年8月、鹿児島・国分。
「私は(国分の)駅前に海軍の下士官兵宿泊所を見付けることが出来た。そこも雨戸を閉めていたが、トントンと戸をたたくと、雨戸にくり抜いた潜り戸が開いて、女が顔を出した。『泊めてもらえませんか』。女が奥に向かって『少尉さんよ』と大声で伝えると、キャーという数人の女の声がして、どうぞということになった。私は大変なところに来たなと思ったが、逃げ出すわけにはいかなかった。
そこは不思議な所であった。入口をはいった所にある大きい板間は坂になっていて、相撲の桟敷のように升目に仕切られていた。兵隊がそこに寝るらしかったが、升目の数は―電気を消しているので全貌はよくわからなかったが―100以上もあるように見えた。『この頃は外出禁止でしょ。兵隊さんが誰もこなくて淋しいわ』。確かに彼女のいう通り、桟敷に兵隊がいる様子はなかった。家には若い女が5、6人いたが、そのほかには誰もいなかった。彼女たちは奥の普通の部屋に、私の蒲団を敷いてくれた」「夜行列車の疲れが出て私は寝てしまったが、彼女たちは『この遊び知らず』とののしりながら部屋を出て行ったに違いない」(p237〜239)

〔393〕松尾勝造著『シベリア出征日記』風媒社、1978年発行。著者は、大正7年8月、小倉兵営を出発し、シベリア・ウラジオストックに上陸する。
(392・1)大正7年9月、シベリア・イマン。
「9月5日 午前4時起床。5時、大隊長より『戦時と土民と衛生』と言う題で一場の注意事項の訓示があった」「午後6時イマン市に着いて兵舎に入った」「市内には日本人の売春婦がいるそうな。たとえ売春婦でも、日本の女と聞くと一目見たい懐かしみを感ずる。こういう売春業者はどう調べているのか、軍が駐屯するとすぐ其処へ店を張って、日本人はもとより外人でも誰彼の差別なく客をとる。一つ間違えば敵弾の来ることを覚悟での商売であるがために、滅法高価な由だが、それでも明日をも知れぬ我命だとて、兵隊は此処に遊びに行くのである」(p91)
(393・2)大正7年9月、シベリア・ハバロフスク。
「9月21日 市内の支那町に売春婦がいるが、その大部分は日本人であると言う。多くは島原の女である由。それへ米兵が盛んに遊びに行くそうな。米兵は金を持っているからこんなものはとても見逃しはしない。その支那町へ日本兵が入り込まぬよう我二小隊より」「4名が衛兵として歩哨に立つことになった」(p102)
(393・3)大正8年5月、シベリア・ザビタヤ。
「5月14日」「(軍の?)病院にはいろいろの患者のいるうち、3分の1は梅毒(カサ)患者である。どうして罹ったかを聞くに、ハバロフスク、ザビタヤ(当地)、ブラゴエ、ポチカレオ等に天草女の売春婦、ロシア女の淫売が沢山いる、それを買ってこの梅毒に見舞われたと語っている。この患者こそ精神の薄弱、意志の薄弱を証拠立ているものである。高い金を出し一分の快楽を貪り、終生拭うべからぬ梅毒を感染され、今になって後悔しているとは馬鹿も馬鹿、念の入った馬鹿である。ましてや軍隊では、三等症として最大恥辱である。軍隊手帳を汚すこととなる」
「中隊全部の内2名を引いてのほかの者は、女色を知らぬものなし。この2名こそは我と我親友×××××君なり」「当地にも売春婦店数軒出来、検査の上これに行くことを許されをれば、将校は勿論兵卒とても、1時間露貨28円(日貨4円)を出しても、人目を忍んで行くという始末なれども、我等はこれを見ること地獄を見る心地こそすれ、立入ること等思い設けぬことなり」(p277〜278)

〔394〕井上雪著『廓のおんな』朝日新聞社、1980年発行。同書は、金沢の東の廓で一番の芸達者といわれ、その後置屋の女将となった山口きぬの生涯を描いた。
(394・1)金沢。
「金沢にはじめてロシア人の俘虜が収容されたのは、明治38年3月26日である」「俘虜の到着は7回に及び、その収容数は将校37人、兵、下士官3885人となった」「第一回目は旅順からの俘虜が来た。旅順の俘虜の身なりはこぎれいで持ち金も豊かだった。旅順の軍隊は多額の軍資金を貯えていて降服と決めたとき、それらの公金を敵軍の没収されるのを惜しんで全員に分配したためといわれている。彼等は料理店の、またのちに遊興を許された廓にと豪遊した」
「下洗いの小屋が、ある日突然建てられた」「屏風をたてたように目かくし板が幾重にもめぐらされていた」「3棟の下洗いの建物は、梅毒の予防のために設置されたのである。廓の女たちは、病気もちのロシア兵をもっとも恐れていた」「ロシア兵は無知であった。だからロシア人の相手を、兵部省の通達を受けた市当局からやむなく引き受けさせられた置屋のおかみたちの悩みは大きかった。梅毒検査を遊廓が抱え医師に頼みこむこともあったが、それはロシア兵俘虜たちが遊廓にあそんだこの事件後のことである。それまでは梅毒検査、つまり『検薇』ということばはこの町にはなかった」(p69〜73)
「昭和19年3月、戦争が苛烈になった。警視庁は『決戦非常措置要綱』により、日本全国の待合、料理屋に1年間の休業を命じた」「きぬには悪夢のような日々だった。『休業せなならん、と決められて一番弱ったもんな楼主のわたしらやったがですて。その日から収入がのうなるがですさけ。芸者さんな接待婦と呼ばれたまま、おおっぴらに枕サービスにでも廻ることになったがですわ。芸者は三味線ひくことならん、太鼓たたくことならんと、表芸を止められてねえ。慰安婦たら、接待婦たらとしてなら良いとお上がいうまさりゃ、つまり、なんですがうね、お床のことだきゃ目つぶって許すちゅう寸法でございみやすやろ。ちょいと横になる昆布巻が10円、夜の11時までが15円、一晩中なら20円と、その時分のそんな公定価格が決められとりみした』」
「兵隊は月2回の休日には、かならず押しかけてきた。大方は三番町で遊んだ。上町で遊ぶほどの小遣いが持たされていなかったからだ。しかし将校たちは、上町の座敷で遊んだ。こっそりと闇の酒を、やかんで温めて。
その頃、三番町の愛宕から北支へ慰問所の名目で店を出して、大儲けした『こちよ』という置屋があった。たくさんの芸者が加わった。『なも寝台に寝たなりでおむすび食べんなんわ、水のまんなんわや。おしっこに行く間ものうて。ぬくいと思うたさな済んどるちゅう調子で、ただ男に運動させとるだけの明け暮れやった。ほんでもお金をたんと稼いだわ』。北支から帰ってきた妓の話である。その貯金通帳には、ぎっしりと数字が書きこまれていた」「(金沢の話)夕方から、深夜の午前2時過ぎまでたてつづけに(三番町の)娼妓はつとめた。そのうえ朝寝もさせてもらえない。日曜日だけでなく、復員や動員のたびに兵隊たちの慰安婦として連日のように、朝からのつとめを強いられた」「戦時下の登楼客は、圧倒的に兵隊であった。廓の妓のあいだでは兵隊たちのにわかイガグリ頭を『坊(ぼん)さん』と、愛称した」(p195〜197)

〔395〕原田熊雄著『西園寺公と政局・6』岩波書店、1951年発行。
(395・1)昭和12年10月?、東京。
「ちょうどその前の日あたり(昭和12年10月?)に、普通の人は勿論、軍人軍属で満4年以下の刑を受けている者を、希望によって、出征させるという司法省の達しが出た。それに対して(西園寺公望)公爵は『どうも囹圄の者の出征は、甚だしく軍紀破壊のように思う。普通の国民でも出征できることは光栄である、また名誉でなければならないと教えられている筈である。いわんや軍人軍属においては更に一段の光栄である、また名誉である。それを罪滅しのような結果になることは甚だ面白くない』という話をしておられた」(p100)

〔396〕青野豊作著『無私大道ー竹平政太郎の軌跡』ダイヤモンド社、1992年発行。竹平は、富山歩兵第35連隊(第9師団)の一員として、昭和12年9月に中国の戦場に送り込まれた。同師団は、12月の南京攻略、翌年の徐州、武漢戦にも参戦した。
(396・1)中国。
「―戦場でなにを見たのですか。まるで話したがらないそうですが。
(竹平)『地獄やちゃ。中国の兵隊たちは捕虜になると、みんな「いっそのこと殺してくれ」と言っていた。<東洋の鬼・日本兵はいずれ捕虜を虐殺する、日本人は鬼畜生やからダメや、だから>と。私は日本人でありながら日本人の一番悪い所を知っているんですよ。ここでも無間地獄でした……』」(p75)

〔397〕伊藤隆他編『真崎甚三郎日記・3』山川出版社、1982年発行。
(397・1)昭和13年12月、東京。
「(昭和13年)12月25日 日 晴 月野木予(真崎)の起床前に来訪。先般賀陽宮殿下の御召に応じ参殿したるに、殿下は26日に単独拝謁を許されありて軍の実状(掠奪強姦)を詳細に申上げんと思われ月野木の意見を問われ、月野木は之を可とする旨御答せしに、殿下は尚荒木にも相談すと申され年明くれば山本にも会いたしと申されしと云う」(p465)

〔398〕伊藤隆他編『真崎甚三郎日記・4』山川出版社、1983年発行。
(398・1)昭和14年4月、東京。
「(昭和14年)4月20日 木 晴 羽生7時半に来訪、北支に将校慰安所を設くる為に予(真崎)に何人へかの紹介を乞う。予は之を断る。寧ろ本人の為なり。彼等其の理を覚らず予の無慈悲を恨むらん」(p103)
(398・2)昭和15年、中国。
「(昭和15年)12月12日」「笹川及其弟外1名12時に来訪、支那を視察し来り解決難を訴う。阿部一行が毎日福岡より飛行機にて魚を取寄せ、又常に芸者を招き祝儀1名1回100円を与え芸者中に憤慨しある者ある等、又大阪商人は二途の命令を得て窮しある等を語れり」(p509〜510)

〔399〕伊藤隆他編『真崎甚三郎日記・6』山川出版社、1987年発行。
(399・1)昭和18年9月、東京。
「(昭和18年)9月10日」「××××8時に来訪、ビルマへ料理屋開業の為陸軍省に願出である故援助を乞うとの意なりし故予は痛嘆して之を断る。彼の動機は佐賀刑務所にも佐官級の者戦地にて強姦しある者ありとのことを聞き思い立ちしと云う」(67〜68ペー)
(399・2)昭和19年5月、東京。
「(昭和19年)5月11日」「先般廃止したる待合料理屋は次官会議にて各省に分け又軍需会社も加わりて殆ど買い上げ女中は俸給制とし芸者は派出婦として課長級以上の者の会合所と変じありと云う。果して真ならば亡国の徴十分なり」(p183〜184)

〔400〕八代目林家正蔵著『正蔵一代』青蛙房、2001年発行。
(400・1)昭和8年、満州・熱河。
「あたしが初めて慰問隊で行ったのが、たしか昭和8年の冬ですね」「まず熱河へはいりました」「駐屯している兵隊が、夜ンなるってえと、その、女の子のいる所へ遊びに行って、その時分ですから剣付き鉄砲ですよね、あいつをこう、ぶっちがいに組み合わせやがってね、おもてのほうへ立てといて、中で遊ンでやがる。どうもずいぶん様子のちがうところだなァと思いましたね」(p182〜184)

〔401〕佐橋滋著『異色官僚』ダイヤモンド社、1967年発行。著者は、昭和13年1月、岐阜歩兵第68連隊に応召され、主計将校として中国大陸に渡る。
(401・1)昭和13年?、中国・応山。
「駐屯地である応山も、はじめは城内にいたが、住民の城内に住みたがる欲求と、部隊の長屋生活の不便さを考えて、城外に兵舎を新築して移った」「慰安施設は城内に残されていた。師団経理部の行き帰りは、馬で兵を連れてここを通過した。料理屋・慰安所が軒を並べて通りをなしていた」(p62〜63)

〔402〕白井文吾編『烈日サイパン島』東京新聞出版局、1979年発行。
(402・1)昭和19年、南方・サイパン。
「サイパン島の民間人で、戦争初期、組織的に働いた人々もたくさんいた」「南洋興発会社の若い職員を中心に、軍の後方勤務要員として働き、ついで、軍がタッポーチョ山ろく、ドンニイ方面へ後退するとき、道案内や荷物の運搬役として働いたのである。あわれなのはガラパンの料亭、軍の慰安所で働いていた女たちである。逃げても逃げきれないと思ったか、各地で首をくくって死んだ。色あざやかな長じゅばん姿で、密林の中の木に首をつっているのを、兵士たちは敗走の途中、たくさん見た」(p126)
「(昭和19年)7月6日にはマッピ山の南ろくまで進出した米軍に終われ、山頂付近にまで逃げ込んだ民間人にはもう逃げ場がなかった。前はのぞき込むだけで目がくらむ垂直のがけである。後ろからは敵の戦車や砲弾が迫ってくる。敵に捕まったり、殺されるよりは自ら死を、とがけから一家そろって身を投じた人も多かった。食糧探しのため夜間、この山に入り込んだ南洋憲兵隊の加賀学伍長は思わず目をそむけた。谷に何列も整然と並んで、海軍の傷病兵や従軍看護婦が死んでいた。注射か毒物をあおって死んだようであった。派手な長じゅばん姿でひと目でガラパンの慰安婦とわかる女たちが手榴弾で集団自決したらしく、あちこちにむごたらしい姿になって散乱していた」(p242)

〔403〕松崎敏郎著『ビルマ戦線を征く』旺史社、1993年発行。著者は、昭和16年7月、第33師団の主計官となり、以後、ビルマ各地を転戦する。敗戦後、連合軍の収容所でしばらく過す。
(403・1)昭和17年、ビルマ・エナンジョン。
「昭和17年10月1日附で、×××部隊長が内地に栄転することになった」「栄転を祝い内地から来たばかりの料亭、偕楽荘で送別会を開催した」(p52)
(403・2)昭和20年、タイ・ナコンパトン。
「(昭和20年の)年末近くになって、(収容所を管理する)連合軍の地区司令官(イギリス人)や下士官が、交互に査察に来た。司令官は(収容所内の?)病院を視察し、病院長に、看護婦の中には、元日本軍の慰安婦もいるらしいから、全員身体検査を実施する。指定した日は看護婦全員が、司令部に出頭せよ、と指示を受けた、という」(p277)

〔404〕永井壮吉著『荷風全集第23巻(断腸亭日乗・3)』岩波書店、1993年発行。
(404・1)昭和9年、東京。
「(昭和9年)2月7日」「(東京・四谷に住む)稲叟は芸娼妓周旋業をなすもの」「(稲叟に)近頃景気はいかがかと問うに、満州より大口の注文ありて、先は多忙なりと云う。大連の快楽と云う料理屋の主人(×××)などは飛行機にて折々上京し、3日位滞在して一度に女10人位つれて行くと云う。前借一人3000円を上玉となし並は1500〜1600円の相場なりと云う」(p130〜131)

〔405〕永井壮吉著『荷風全集第24巻(断腸亭日乗・4)』岩波書店、1994年発行。
(405・1)東京。
「(昭和13年)8月8日」「水天宮裏の待合叶家を訪う。主婦語りて云う。今春軍部の人の勧めにより北京に料理屋兼旅館を開くつもりにて1個月あまり彼地に往き、帰り来りて売春婦3、40名を募集せしが、妙齢の女来らず。且又北京にて陸軍将校の遊び所をつくるには、女の前借金を算入せず、家屋其他の費用のみにて少くも2万円を要す。軍部にては1万円位は融通してやるから是非とも若き士官を相手にする女を募集せよといわれたけれど、北支の気候余りに悪しき故辞退したり。北京にて旅館風の女郎屋を開くため、軍部の役人の周旋にて家屋を見に行きしところは、旧29軍将校の宿泊せし家なりし由。主婦は猶売春婦を送る事につき、軍部と内地警察署との連絡その他の事を語りぬ」
「世の中は不思議なり。軍人政府はやがて内地全国の舞踏場を閉鎖すべしと言いながら戦地には盛に娼婦を送り出さんとす軍人輩の為すことほど勝手次第なるはなし」(p190〜191)
「(昭和16年)6月18日」「町の噂」「芝口辺米屋の男3、4年前召集せられ戦地に在りし時、漢口にて数人の兵士と共に或医師の家に乱入したり。この家には美しき娘2人あり。医師夫婦は壷に入れたる金銀貨を日本兵に与え、娘2人を助けてくれと嘆願せしが、兵卒は無慈悲にもその親の面前にて娘2人を裸体となし思う存分に輪姦せし後親子を縛って井戸に投込みたり。此の暴行をなせし兵卒の一人やがて帰還し留守中母と嫁とを預け置きし埼玉県の某市に到りて見しに、2人の様子出征前とは異り何となく怪しきところあり」「留守中一夜強盗のために母も嫁もともども縛られて強姦せられし」
「かの兵士は(漢口のこと)を回想せしにや、程なく精神に異状を来し、戦地にてなせし事ども衆人の前にても憚るところなく語りつづくるようになりしかば、一時憲兵屯所に引き行かれ、やがて市川の陸軍精神病院に送らるるに至りしと云う」(p527〜528)

〔406〕永井壮吉著『荷風全集第25巻(断腸亭日乗・5)』岩波書店、1994年発行。
(406・1)昭和19年、中国。
「(昭和19年)5月15日」「2、3月前戦地慰問演芸団に加り南京より漢口まで赴きしと云う女優あり。其地の景況を語れり」「物価は日本の10円が向の100円位なり」「慰問団の芸人2ヶ月間の給金1500円にて食料宿料は向持ちなれど現金は500円以上持行くことを許さずそれ故買いたいものも買って来ること能わず」(p220〜221)
(406・2)昭和19年9月、東京。
「(昭和19年)9月20日」「岩波書店編集局員×××××氏来り軍部よりの注文あり岩波文庫中数種の重版をなすにつき拙著腕くらべ5000部印行の承諾を得たしと言う。政府は今年の春より歌舞伎芝居と花柳界の営業を禁止しながら半年を出でずして花柳小説と銘を打ちたる拙著の重版をなさしめこれを出征軍の兵士に贈ることを許可す。何等の滑稽ぞや」(p261)

〔407〕小澤眞人・NHK取材班著『赤紙』創元社、1997年発行。
(407・1)富山。
「(昭和15年から富山歩兵35連隊区司令部の動員担当として約3万通の赤紙を発行した)××さんは」「『(在郷軍人の)不明者というと、憲兵に言うとか警察に言うとしかないのですよ。手の打ちようがなかった。それが途中で犯罪をおこして、警察に検挙されてわかるということもありました。(不明者の人は)方々を歩くでしょう。手配書が回ったときは「土木現場におらんか」といって探したりね。だいたいがどさくさしているところに集まっているのですよ』」
「不明者は後に炭坑で働くことになった人が多いとも語っている。『終戦間際には、不明者の多くは、北海道の炭坑に行っていましたね。あれもやっぱり国策だろうね。強制的に国が、富山あたりでも福井あたりでも、うろうろしている人間を引っ張ってしまいよる。私の知っている人も、大阪に行って行方がわからなくなって、警察に願い届けを出しても「わからん」と言われた。それが終戦頃になったら、北海道網走から帰ってきた。
あの頃は「口入れ屋」といって就職を斡旋する業者があって、そこへ行ってふらふらしていると「あんた、いい仕事があるんで来ないか」と引っ張られる。それは警察や憲兵も黙認していたんだね。とにかく炭坑へ引っ張っていって、強制的に石炭を掘らせて。そのときに朝鮮でも、強制的に炭坑に引っ張られた人がいたんだからね。やっぱり国策やで』」(p170)

〔408〕亀井勝一郎・臼井吉見編『人生の本4・死との対話』文芸春秋社、1967年発行。同書中、田辺利宏の書いた「戦線日記」の記事。田辺は、昭和14年12月、入営し、日中戦争に従軍。16年8月、戦死。
(408・1)中国。
「(昭和15年)8月15日」「午後来た一台のトラックには日本の着物を着たのとハイヒールの赤い洋装の朝鮮の女が2人乗っていた。われわれの目には珍しい花のようにパッと感じられ、見た途端みんなほうほうと感嘆したのであった。どこかまだ前方のピイ屋へ送られるのだろう。この戦線で見る彼女らに対して、われわれは別に賎しい観念は湧かず俳優でも見るような感じだ。彼女らは行く先々で珍重せられ、われわれの久しく忘れている女性的なものを花の薫りのようにふりまいて行くことだろう。戦線の母なる彼女らに健康あれ!」(p304〜305)
「(昭和16年)4月20日 日曜日」「支那人のピイ屋へ入ってみる。中の壁にマーラカピイ屋と落書きがしてある。マーラカピイは馬鹿野郎、ピイ屋は女郎屋の意である。××の話によるとここは拾い児が多く、サック2枚はめても病気がうつるくらいだそうだ。子供のような女たちが庭にアンペラを敷き、足を投げ出している。彼らを見てもなんの欲望も起こらぬ。一人の女が歌でもうたっているように家の中で土の上に坐ったまま泣いている。
一軒の家に入りビールをのむ。料理屋といっても少しも料理屋の構造でなく、10間四角くらいの大きい部屋に畳がしいてあるくらいのものである。一人の汚い肥った朝鮮ピイがトランプをいじっている。やるのは二階らしい。靴をぬぐのが面倒なので二階の板の間に二枚の畳をしいた女郎屋でのむ。1本1円いくらだ。黒ビール2円の高価さだ。ピイ代も2円50銭くらい」(p321〜322)

〔409〕辺見じゅん編『私たちの戦争体験』深夜叢書社、1985年発行。同書中、福島正夫の書いた「青梅勤労動員署にいた私」の記事。
(409・1)昭和20年、東京。
「戦争が日ましに激しくなってきた昭和18年から19年にかけて、当時、私は青梅勤労動員署の庶務課長兼労政課長の職についていた」「当時の勤労動員署は国民徴用令の関連で、警視庁管下」「陛下の終戦を告げられた放送があった日から3日目、8月18日GHQの情報が入り、警視庁勤労部長の緊急指示で、動員関係の極秘資料を、動員署裏庭で焼却した」(p87〜88)

〔410〕河野信子編『女の系譜―内なる女性史』太平出版社、1973年発行。同書中、森崎和江の書いた「あるからゆきさんの生涯」の記事。
(410・1)香港。
「(天草出身の)××は、(「おなごのしごと」をしていた)上海でイギリス人の衛生兵と結婚」「マンチェスターで10年間くらしたあと、ふたたびイギリス国外に出て香港にいたとき第二次世界大戦となり、主人は抑留された。××は主人が抑留されたので、昼間は華僑の電気器具卸店につとめて通訳をし、夜は慰安婦の監督をした。慰安婦は日本軍人相手で、××の受持ちは中国人の女が20人、朝鮮人の女が5人であった」(p198)

〔411〕辻薦著『月は光を放たず―満洲敗戦記』北洋社、1978年発行。著者は、敗戦時、満州の遼陽造兵廠に技術将校として勤務していた。
(411・1)昭和20年、満州。
「(遼陽)造兵廠は、軍人軍属の家族のほかに、南満の各都市から派遣されてきた学徒勤労奉仕隊の女子生徒や、日本からはるばる徴募されてきた女子挺身隊の独身の娘たちも抱えていた」「都市で(ソ連軍の)兵隊たちがほしいままにその野望を遂げているのを聞き知ると、造兵廠の(ソ連軍の)兵隊たちも女を求めて動き始めた」
「私たちは、やむなく“特攻隊戦法”をとらざるをえなかった。それは特定の婦人を犠牲として敵にささげる戦法であった」「真田中尉が、遼陽市から芸妓の経歴のある日本婦人を一人探し出してきて、ソ連の守備隊長と一軒の宿舎に同棲させた。思わぬ贈物によろこんでいる隊長に、交換条件を出した。兵隊たちのためにも特設の慰安所をつくるから、一般の婦女子を凌辱することは絶対に取締ってほしいと申し入れた。隊長は確約した。隊長の専属となった婦人はよい人で、隊長をうまく内部で操縦して、私たちのために蔭でよく尽くしてくれた。しかしこれも長くは続かなかった。2週間もたたないうちに、局部の裂傷のため入院して治療を受けなければならなくなった。日本婦人の接待の味を覚えた隊長は、さっそく代りの婦人を要求してきた」(p74〜76)

〔412〕藤田稔著『一無名兵士の手記』みやま書房、1988年発行。著者は、昭和18年5月、応召し、内地で勤務する。
(412・1)昭和20年4月、日本。
「4月21日 新聞に『決戦訓』が発表されている。仇敵撃滅の神機に臨み特に皇軍将兵に訓うる所左の如し、として次の5か条である」「東部戦線の全将兵に対して発したヒットラーの檄文の一部も新聞に出ている。『わがドイツの女が赤軍兵によって辱められぬよう阻止せよ』。戦争の醜悪な裏面が眼前に写されていやな気持になった。戦争とはこういうものであり兵隊とはこういうものなのだ」(p248〜249)

〔413〕上條彰著『あの山を越えればー第二師団元主計少尉の追憶』私家版、1985年発行。著者は、昭和18年2月、入営し、19年6月、陸軍経理学校を卒業後、ビルマ各地を転戦する。
(413・1)昭和19年、ビルマ・ドングー。
「慰安所開設の指示が、連隊本部付主計及び大隊付主計に下った。街の中央の森のなかに、竹を組みニッパ椰子の屋根を葺いて、アンペラの壁をはった慰安所がまたたく間に出来上った。日本人を始め、広東出身の中国人とか、現地人など、片言の日本語を話す商売人の女性が、それぞれの部屋に分散して、並んで待っている兵達の相手をしてくれた」
「私達将校は、同じ慰安所では気がひけるので、第3大隊付主計の××少尉に先導され、大隊長以下の将校が、航空隊近くに既に設けられていた慰安所に時々通った」「その頃、私に出戦(しゅっせん)手当が支給されていた。懐具合は豊かであった。150円ぐらいだったが、そんなことに使う以外は余り使い道はなかった。一晩遊びに行っても、5円程度だった」(p57〜58)
(413・2)昭和20年、ビルマ・カロー。
「部隊は『シャン』高原を北から南に縦断し、長躯『モールメン』に抜ける予定のようだ」「住民の住んでいる集落では、牛を購入し、銃で額をうちぬき、倒れたところを鉈で心臓を突いて出血させた。血を出しきったらすぐに解体し、枝肉にして部隊に交付した」「経理学校の調理実習で、豚のと殺方法の教育を受けていたので、それが野戦で役立った」(p160)

〔414〕戦後50年記念「私の戦中・戦後」公募手記集編集委員会編『51年目のメッセージ』旭川冨貴堂、1996年発行。
(414・1)中国・輝県。
「××××(の手記)」「北中国後方戦線にて(という題)」
「私は兵士として昭和14年から16年にかけて、約2年中国北部の輝県というところにいたが、第一線ではなく、第二線であった」「そこには住民もいたし、『お姐さんの家』というものも並んで立っていた。あまり立派な建物ではなく、ベニヤのバラック住宅で、彼女らの一部屋は横2メートル縦4メートルくらいであった。そして1棟がそれらの部屋が20くらいつらなって、合計6棟あった。それらの棟に『お姐さん』が朝鮮女性が8割、中国女性1割、日本女性0.5、フィリッピン女性0.5の割合であった」(p82)

〔415〕行田稔彦編著『生と死・いのちの証言 沖縄戦』新日本出版社、2008年発行。同書中、昭和19年12月、山部隊(24師団)に配属され、第一野戦病院東風平分院に勤務した看護婦(当時17歳)の証言。
(415・1)昭和20年、沖縄。
「東風平にはたくさんの『慰安婦』がいたんですよ」「朝鮮からも、沖縄の辻町からも、たくさん来ていたので、1か月に1回は検梅しないといけなかったんです。梅毒検査をしてプラスの人は兵隊と寝ないようにと注意していましたけど、それを守る人はいなかったと思いますよ。私は、X軍医に付いて検査に行って、沖縄の人に会ったんですよ。軍医が傍にいるのに、彼女が方言で、『ハルコ、私たちの記録はマイナスって書いてちょうだいね』と言うと、X軍医がそれを分かって、2人の慰安婦と私の3人を大変叱ったんです。『おまえがこんなことしたら、みんな治療やらんといけないじゃないか。この人たちは淫売婦だよ。淫売婦とあんたは親戚なのか』と言って怒られました。
朝鮮から来た『慰安婦』もいました。朝鮮から来た女の人と話をしたことはありません。X軍医の話では、彼女たちの親にお金が渡っていて、日本に連れてこられているから、彼女たちは何年経ってもお金をもらわないで、慰安所で働かせているということでした」(p229)

〔416〕高崎隆治編・解説『15年戦争重要文献シリーズ第一集 軍医官の戦場報告意見集』不二出版、1990年発行。
(416・1)昭和13年、中国。
「資料1『戦場神経症ならび(漢字)ニ犯罪ニ就テ』」「昭和13年4月」「於上海第一兵站病院」「金沢医科大学教授 予備陸軍軍医中尉 ××××(の意見書)」
「第3章 戦場に於ける犯罪に就て」「今時の事変中将兵に頻発せる犯罪事件は其の数極めて多く其の原因につきても種々講究するの要を感じ命により法務部及び憲兵隊と連絡をとり調書、司法書類、被告人等につき調査を実施せし結果により得たる所を左に記述せんと欲す」
「(三)犯罪の種類」「官憲の取締行き届かざりし頃は放火、掠奪、殺人、窃盗、強奪、強姦等凡ゆる重犯行為思うがままに行われつつありしが取締厳となると共に放火は漸次数を減じたるを見たり。必要上の放火よりは遊戯的放火の少からざるを見たり。殺人行為も減少せり。姦したる後に是を殺したる例も其の目撃者より聞けり掠奪、強奪も見られたるも漸次減少しつつあり。反之奇異なる現象は休戦期間の続くと共に戦友間の傷害が目立ちて多くなり支那人強姦例は殆ど数を挙げ得ざる程の多数に上り詐欺、脅迫、強奪、服飾潜用等の如き犯罪をも見るに至れり。犯行は次第に在留邦人にも向けらるるに至れり」
「(四)犯罪頻発の原因 左の諸項目を挙ぐるを得べし」「1、悪戦苦闘の中に万死に一生を得たる優越感と功績陶酔感は超人間的意識と変じ他を侮蔑するに至りしこと」「1、戦の後に精神の弛緩を来したる時にあたり慰安方法宜しきを得ざりしこと」「1、酒の配給多きに過ぎしこと」「1、古き者を残し新しき者を先に凱旋せしめしこと」「1、上海、南京等に酒場、慰安場を多数に開設し自ら酒と女とのみを以て将兵を慰むる方法をとり他に健全なる精神の転換を図る施設を忘れたること」
「(五)犯罪の予防策」「(イ)酒の調節を計ること、其の方法に種々あり左の如し」「(ロ)精神強化の方法として体育的遊戯の施設をなすこと。(ハ)高尚なる慰安施設をなすこと。例之 シネマ、芝居、音楽堂、図書館、博物館。(ニ)競技を励行なすこと。(ホ)慰安所を閉鎖し遊廓に改むること。(へ)身上調書、精神検査により前科ある者、精神欠陥者、酒精中毒者等を速かに除去なすこと。(ト)現役将兵を以て速かに交代せしむること」(p37〜42)
「付録1『武昌ノ柳(私娼ノ由来及現況)』」「昭和16年2月」「小原兵站司令部」「陸軍軍医少佐W」
「(表紙裏に『武昌地区防疫衛生委員会』の緒言ありて云う)近時武昌地区に支那側私娼の跋扈甚しく支那側政府の之に対する施策尚討究実施に到らず、軍人軍属にして此等私娼より感染入院せる者すくなからず。現況寒心に堪えず。之が施策は目下(湖北)省政府にて案出中なるも実施さるる迄には相当の期間を要するを以て軍として斯かる私娼に接せしめざる手段を取るを必要とせん。別冊はW少佐の調査せし梗概なるも聊か支那側私娼に対する参考として配布す」(p88)
「(以下、Wの意見書)目下武昌に於ては次の三つの方法にて柳の取引が行われつつありと言う」
「(第一は)普通の民家にて取引を為すものにして」「有夫又は家庭を有する者が多く」「時間も短時間で1時間乃至2時間のものが多く」「其の料金は6円乃至10円余なりと云う」
「(第二は)飯店又は旅館に待機せる娼婦」「其の料金は1時間2円1泊20円内外」「所謂柳業専門婦人にて専門施設及未検梅黴なる為濃厚なる病毒伝播仲介者なりと言うも不可なきなり」
「(第三は)生計維持の為婦人の自宅に於て公然取引をなし居るものにして表面は普通家庭人の姿態」「現在武昌の旅館に住込の婦女は旅館主人に前借其他金銭上の貸借関係無く身柄は自由にして生活方面の為人肉市場に現わるるものなるを以て従て流転も又容易なるものとす」「彼女等の待機せる旅館は繁華街に最も多く其の主なる顧客は邦人殊に軍人軍属を目的とし居る」「現況は以上の如く自由散娼にして悉く未検黴者なり従って濃厚病毒保持者にして感染率百『パーセント』と言うも過言には非ざる可し」「(Wの柳病予防対策のいくつかは)公娼の確立と私娼の駆逐」「妓楼に於ける衛生施設及娼婦の衛生教育」「検黴と治療」(p98〜107)
「付録2 写真資料10点 X氏蔵」「(コンドーム『突撃一番』の写真に寄せたXの説明)昭和12年末、支那事変出征より、同15年頃に至るまで、兵員間で話題となり、又実際に使用されていた衛生サックは、当時、名の通った商品、例えばハート美人の様な物であった。所が昭和16年の太平洋戦争開始を前にした企業統制、軍需用品指定などの、からくりの中に、サックのメイカー『国際ゴム』より軍需品として野戦貨物廠、各師団、各連隊、大隊→中隊→各兵員へと、流通する一つの品物が出来上がった。その名は『突撃一番』である」(p113)

〔417〕纐纈厚編『15年戦争重要文献シリーズ第6集 軍紀・風紀に関する資料』不二出版、1992年発行。
(417・1)
「資料1『支那事変ノ経験ヨリ観タル軍紀振作対策』(昭和15年9月19日・陸密第1955号)」
「第二、主として事変地に於て著意すべき事項」「五、事変地に於ては特に環境を整理し慰安施設に関し周到なる考慮を払い殺伐なる感情及劣情を緩和抑制することに留意するを要す」「環境が軍人の心理延いては軍紀の振作に影響あるは贅言を要せざる所なり故に兵営(宿舎)に於ける起居の設備を適切にし慰安の諸施設に留意するを必要とす特に性的慰安所より受くる兵の精神的影響は最も率直深刻にして之が指導監督の適否は志気の振興、軍紀の維持、犯罪及性病の予防等に影響する所大なるを思わざるべからず」
「(資料1の)附録 主要多発犯の若干に対する一部の観察」「二、掠奪、強姦、賭博等に就て」「支那事変勃発より昭和14年末に至る間に軍法会議に於て処刑せられし者は掠奪、同強姦致死傷420、強姦、同致死傷312、賭博494に達しあり」(p19〜24)
「資料3『軍紀風紀等に関する情報<第6号>(昭和17年12月19日・陸密第3833号)』」「幹部の服務不熱心に因する犯罪非行特殊事例」
「(1)幹部自らの犯罪、非行特殊事例」「(罪名、階級、人員)非行、現軍医、中佐、1。(犯行の概要)所属隊幹部は大部応召者にして軍紀風紀に関しては特に留意せざるべからざる状況にあるに不拘病院長として著任以来部下の看護婦中美貌なる者を選び自己の下宿或は旅館に出入せしめ且下宿女将に対し寂寥に堪えずと称し数回芸妓を招かしめて遊興し部外者の風評を惹起したるのみならず部下に対する威令充分に行われざるに至る。(摘要)単独赴任しある幹部の往々にして陥り易き過誤なり、院長にして斯の如き非行を為す該病院の軍紀知るべきのみ」(p122)

〔418〕朝日新聞テーマ談話室編『10人の昭和史』図書出版社、1989年発行。
(418・1)中国。
「13『手紙伍長』の陣中通信(の節)」
「Yにも、日中戦争の勃発とともにたちまち召集令状がきた。昭和12年9月のことである」「Yの属した部隊は華中で主として占領地の警備にあたり、比較的敵と直接戦火を交えることは少なかったのだが、不幸にして14年4月27日戦死した」「Yは戦死するまで、1年半の間に千余通の手紙を妻やナーベルの人々あてに送った。日に4通も5通も書いて『手紙伍長』の異名を奉られた」
「昭和13年2月、Yの部隊は杭州にいる」「『2月2日の2(2月2日発信の2通目の手紙の意)今度こそは信じてもいいだろう。凱旋のニュースを。戦争の現実は、勇敢を超越して、悲痛である。人間が野性に還る。やりたいと思う蛮心を抑えて平生、都会ですましている人間が、一度戦場に足を入れ血の臭を嗅ぐと、忽ち祖先の蛮心を発揮する。変態心理作用だ」「杭州は上海に近い。上海には女の缶詰が夥しく移入されたらしい。上海は毎日、兵隊の渦だ』」「しかしY伍長はこうしたところへ一切近づこうとしない。分隊の部下たちにも注意して接近させないようにした。『奥さん、戦地では、決して、浮気しませんから御安心下さい』」
「14『ありがとう、ありがとう』(の節)」
「(昭和13年3月から数か月、Yの部隊は崇明島で警備にあたる)『4月6日の1 兵隊の荒んだ生活には、当局も手を焼いているらしい……徴発、暴行等が未だに絶えぬ。昨夜聞いた話だが、数日前、ここから程遠からぬ処で、兵隊が1名、若い女の為に銃剣で刺殺された由。勿論、手を出す際に、あべこべに帯剣を抜かれてやられたのである。女も其為、其の場で銃殺された。日本なら、さしづめ烈婦と呼ばれる処だろうに』」「Y分隊長は部下たちがP屋にいくのを当然と考え、お前もいけよとギザ銭を与えるまでになる。息子をいためたと心配そうにみなに見せている兵隊のために、中隊に“鉄兜”を請求する物わかりのよい上官である」「ただし本人自身は決して女を買いにいかない。夫人への貞節を守る」
「(島内の)廟鎮のP屋の3、4人の女をめぐって、どの兵隊がもてるか、論争がある。『おれが一番好かれているらしい。おれがいくとホレーシー、ホレーシー、ワンサンとかツルといって歓迎する』『ばか、おれだって同じだ。ワンサンとかツルとかいって首玉にしがみついてくる』。この話を聞いてYは通訳の黄にこの中国語の意味を聞いたが、黄はハッハッハと笑って答えない。なお問いただしたら、ツルとは豚のこと、ワンサンは畜生という意味だと教えてくれた」「6月29日、崇明島を離れる。桟橋には大勢の老若男女が見送りにきた。P屋の女たちもいる」(p70〜81)

〔419〕会田雄次著『アーロン収容所』中公新書、1962年発行。著者は、昭和18年、召集されビルマに赴く。
(419・1)昭和19年、ビルマ。
「私は日本軍部の理想が単なる説教であり、内部の腐敗は驚くほどで、それが最後には表面にまできていたことを知っている。私たちがラングーンに入った昭和19年早春」「私はそのときこんな経験をした。初年兵たちが隊伍をつくって街を歩いていると、将官旗を立てた乗用車が向うからやって来る」「若い兵士たちは喜びと尊敬をこめてあわてて道をよけて整列し敬礼した。幸運にもビルマ軍最高指揮官の顔でも見られたら、隊への自慢できるみやげ話になるという期待をみんな持っていたのだ。しかし、それに乗っていたのは2、3人の、泥酔しふざけてキャーキャー騒いでいるビルマの慰安婦らしい女だけだったのである」(p168)

〔420〕江頭義信著『日本一歩いた「冬」兵団ー第37師団・一軍医の大陸転戦記』葦書房、1993年発行。
(420・1)中国。
「(昭和15年5月)19日、大隊はそれぞれの駐屯地に帰隊した。大隊本部のある河津では、城外の広場に県知事以下の中国の役人、一般住民、そして『国防婦人会』の襷をかけた着物姿の婦人たちが、手に手に日の丸を振って盛大に出迎えていた。こんな僻地に国防婦人会とは……と、私は目を疑ったが、聞けば慰安婦とのことだった」(p83)
「日本軍の駐留が定着すると、駐屯地にも次第に住民が復帰定住して、飲食店などもでき、徐々にもとの賑わいを取り戻していった。が、姑娘の姿は遂に見ることはなかった。戦場という異常環境の中で、青春真只中の兵の性の暴走を防ぐために、昭和12年秋、軍は慰安所を設けることとした」
「我が第3大隊地区では、河津と固鎮と稷山に慰安所があった。女性は、朝鮮半島出身の乙女達が多かった。運城には日本女性もいたが、ドサ廻りの我々には縁がなかった。半島出身の彼女たちは、健気でよく働いた。献身的に兵隊に奉仕した。日本の商売女を知っている者は、その真面目さに面喰い、申し訳ないと感じるほどだった。彼女達は『お国のため』というはっきりした意識が見られた。時には、若い兵士達の姉とも、妹ともなって心から尽くしてくれた。恋の花が咲いたりもした。部隊が討伐から帰ってくると、彼女たちは、和服に白いエプロン姿で、肩には『大日本国防婦人会』の襷をかけて、城門外まで、出迎えてくれた。彼女達がどれだけ兵の心を和ましてくれたことか。お蔭で駐屯地内では、婦女子に関する事件は1件も起きなかった。彼女達は無事祖国に帰れたであろうか。幸福に暮していることを願わずにはいられない」(p150〜151)
「(昭和18年)山中のヤオトン生活も二度目ともなれば馴れたもので、陣地構築や居住施設の整備も着々と進捗した」「娯楽施設が全くなく、外出する所もないので、将兵は銃剣術をしたり、囲碁将棋や花札に興じた」「しばらくして、大隊本部のある西ハ?村に慰安所が進出してきた。各中隊の将兵は、糧秣や郵便物の受領、患者の護送、事務連絡等のため、一泊二日で2、30キロの山道を西ハ村に出張して来るのが唯一最大の楽しみだった」(p340)
「(昭和19年、宝慶城攻略戦で戦死した)Z少尉は、美への感動、人の心の痛みを知る好青年だった。武昌に1か月滞在していたころ、私は慰安所で宮沢賢治の『風の又三郎』のレコードを聞いて好きになり、何回も蓄音機をかけてその歌を憶えた。この時、『やっぱりこの曲を何回もかけさせる将校さんがいるよ』と半島女性が言う。服装や年齢、風貌などから、それがZ少尉であることが分かった。以来、一層彼に親近感を覚えた。
山西省の固鎮で初年兵教育をやっていたころ、青年将校連中がよく私の所に集って性談に耽ったことがあったが、その折、誰かがポツンと、『俺はとうとう大和撫子を知らずに死ぬのかなあー』と言った。その言い方に真情がこもっていて、可哀想に思われた。私はそれがZ少尉だったとばかり思い込んでいたが、通夜の時、彼が妻帯していたことを初めて知った」(p537)

〔421〕第3中隊戦記編纂委員会編『歩兵第215連隊第3中隊戦記』私家版、1979年発行。
(421・1)中国。
「(「衛生兵の想い出」と題する××の手記。
昭和15年?)1月31日より靖安県券家附近の警備についた。それ以前より部隊は朝鮮人慰安婦を随行させていたが、一切の面倒を医務室の責任に於て見て来た。軍医の診察が週1回は必ずあり、私達は良く手伝いしたものであった。熱のある時はマラリアではないかと先方で薬を貰いに来たものである。
私は当時乱視で眼鏡をかけていたが、ある日連隊本部に公用に行った一個分隊の兵隊から、目がねをかけた衛生兵に届けるよう頼まれたと、包物を手渡されてびっくりした。中味をこっそり開いて見たら、小さなかめの中に朝鮮漬がぎっしり入っていた。夕食前に中隊長が来て『××、お前の処へ朝鮮から貢物が来たそうだが何だい』と言われたので、誰かが隊長に話したに違いないと思い『はいきました』と例の朝鮮漬を分けてあげたら『これはうまい、色男は女にもてるのう』と大変喜ばれた。夕食には各小隊にも分けた」
「今にして見ればたかが朝鮮漬と思うが、あの時の味が忘れられない。スーパーでたまたま朝鮮漬を買う事があると、その昔が懐かしくなる。彼女達も無事帰ったろうか、達者ならもう60の坂を越えているだろう」(p162〜163)
(421・2)昭和18年、ビルマ。
「(「モニワ大空襲」と題する××の手記。
昭和18年5月、各小隊宿舎が空爆されたが)数日後の爆撃はチンドン河に近い地域に集中し、連隊本部の建物に3発も命中し、1発は軍旗奉安所の近くであったが、前回に比較して爆弾が小型で被害は少なかった。この爆撃で慰安所に被害があり数名の被害者が出た。非戦闘員で身を粉にして隊員の慰安につとめ、異郷の地に果てた彼女等も戦争の尊い犠牲者であり、共に冥福を祈るものである」(p297)

〔422〕前田秋信著『落花の風』近代文芸社、1995年発行。著者は、昭和18年10月、陸軍特別操縦見習士官として、太刀洗陸軍飛行学校に入学。飛行第55戦隊付となり、フィリピンに出陣する。
(422・1)昭和19年、マニラ。
「マニラにある四航軍専用の高級料亭広松には、内地から来た芸者、仲居が多数いた。そこには畳を敷きつめた日本座敷があって、毎夜、盛大な宴会がおこなわれ、軍司令官や参謀などの専用の芸者が決まっていた」(p148)
(422・2)昭和20年2月?、ルソン。
「記憶がはっきりしないのでよくわからないが、ツゲガラオあたりか、それとも、アパリ付近だったかも知れない。私達は、夜半を大分過ぎた頃、一つの町に辿り着いた。休憩をとりたかった。町は暗かった。どこか入り込める家はないかと探したら、直ぐ見付かった。でもそこは慰安所であった。
慰安所というのを見たのは初めてである。女性がいた。日本女性のようだった。こんな時機に、こんな所に、こんなものがまだあるのか、フィリピンを脱出したいと、軍も民間人も血眼になっている時に、何故早く避難させないのか。この人達の生命の安全を、どう保障するのか。私は、誰にともなく腹立たしい気持ちがした。部屋に入った私は、女性に頼んだ。『一泊分払うから、この部屋を貸してくれないか。君は友だちの誰かの所に行ってくれないか』と言うと、女性は直ぐ理解して出て行ってくれた」(p182〜183)
(422・3)台湾・台中。
「特操1期のAが、沖縄に散ったことを知った。私はAに済まないことをしたことがあった。台中にいた時、Aは私を誘った。つまり慰安所にである。私は、そうか、と一緒に行った。Aは初めてだという。
彼は私に『お前、あの一番きれいなあのこをとれよ』と言う。そこでは、女たちは自分たちだけでダンスをしていた。私は『オレはいいよ。お前があのこをとれよ。オレはここで待っているから』『お前もいかなきゃ、オレもいかん』『オレのことかまわんでいいよ。いいからあのこのとこへ行けよ』。Aは、私は上がらない、というものだから、結局自分も諦めて、2人は外に出た。(昭和20年4月、沖縄戦で)彼は童貞のまま特攻に散った」(p236〜237)

〔423〕高塚篤著『予科練特攻秘話』原書房、1980年発行。著者は、昭和18年12月、第13期甲種飛行予科練習生として三重海軍航空隊奈良分遣隊に入隊。滋賀航空隊、伊吹部隊近江隊として航空特攻要員となる。
(423・1)昭和20年2月?、沖縄。
「(沖縄・久米島に)台湾に向う機帆船がやって来たのが、2月28日、先客があったので、三隻に分かれてのりこんだ。その船には陸軍の兵隊や、台湾に行くという慰安婦がのっていた」「出航して1時間もたたないうち、沖縄に空襲に向うグラマンの編隊に発見された。そのうちの3機が降下してきたと思ったら、実に正確な爆弾投下」「1隻は忽ち舳先をあげて沈没」「私ののっていた船も、もう1隻も度重なる銃撃に火をふいた」「私は炎に顔をなめられてあわてて海にとび込んだ。幸いなことに、私のとびこんだ近くにボートがあったので、無我夢中で這い上がった。次々とボートによじのぼる人があったが、泳げない慰安婦たちは断末魔の苦しみを顔に浮かべながら、次々に波間に没していった」(p114〜115)

〔424〕守屋清著『回想のラバウル航空隊』光人社、2002年発行。著者は、昭和17年10月、海軍経理学校入校。18年1月、海軍主計中尉任官。ソロモン、横須賀などで勤務する。
(424・1)昭和18年2月、南方・トラック島。
「(トラック島の)夏島には士官用のレス(レストラン)として、小松(通称パイン)と南華寮の2軒があるということだった。前者の方が格式が高く、後者の方がガンルーム向きといわれ、ここではレスと言わずにパンパン屋と呼ばれていた。お客が行くと玄関でパンパンと手を叩くからそう言うのだと聞いていたが、その真偽は定かでない」「その南華寮へ行ってみようということになった」
「山を登って南華寮の門を敲いた。粗末な造りの部屋に案内され、エスが2人入ってきた。エスとは」「芸者の意である」「酒宴が始まった」「驚いたのはエスたちの無茶飲みである。酒やビールをガブガブ飲んでは、空瓶をドンドン窓から外へ放り投げてしまう」「空瓶を割るのを楽しみに飲んでいるようなしぐさは、彼女たちの荒んだ気持を如実に現わしていた。彼女たちの中には、軍属として御国に奉公するのだと誘われて、純粋な気持で来た所が前線慰安所だったいう者も多かったと聞いた」
「その夜、若いエスの桃代に挑まれ続けたのであった。南国の陽光は明るく爽やかであったが、何か寂寞とした気分であった。彼女の部屋の壁に、『来年4月までは辛抱しよう』とつたない字で貼り紙がしてあったのを思い出したのである。帰りしなにそっと渡したチップに触れもせずに、『また明後日来てね』と言い、事実翌々日、水交社に電話してきた。『明日は戦地に行くからもう行けない』と苦しい断り方をしたが、彼女はその後どうしたであろうか。彼女らの多くはサイパンまで帰ってそこで玉砕したという」(p73〜74)

〔425〕高木俊朗著『戦記作家高木俊朗の遺言U』文芸春秋企画出版部、2006年発行。同書中、「遺族ー戦没学徒兵の日記をめぐって」の一節。
(425・1)昭和20年、鹿児島・知覧。
「知覧には、すでに慰安婦もきていた」「(特攻隊員の外泊する旅館の)庭のさきには、低い板塀がめぐらしてあった。塀のむこうには、田が見えた。まだ、すきかえしてはなかった。田の間に、まがった道がある。そのわきに、わらぶき屋根のいなか家があった。そこへ、ひとかたまりになって、飛行服の軍人がはいって行くところであった。今しがた、この部屋を出て行った特攻隊の隊長と隊員である。その家が慰安所であった」「特攻隊になると、誰でも急に、酒と女に近づいた。周囲のものも、できるだけ、そうした機会を与えるように努めた」(p76〜78)

〔426〕松岡環編著『戦場の街南京ー松村伍長の手紙と程瑞芳日記』社会評論社、2009年発行。同書中、「第V部『程瑞芳日記』を読む」の一節。程は、昭和12年の南京事件当時、南京にある金陵女子文理学院(金陵女子大学)のメンバーとして同学院に留まり、同学院に避難してきた人たちの保護などにあたり、克明な日記を書いた。
(426・1)昭和12年12月、中国・南京。
「12月17日」「今夜も11人の女の子が(同学院から)連れて行かれたそうだ。かわいそうに、彼女達はどこへ連れて行かれたのだろう。もう泣きたくなる。彼女達の将来はどうなるのだ!」(p275)
「12月18日」「昨夜、日本兵に連れて行かれた女の子達は今朝になって皆帰された。一人だけ帰って来ていない。日本兵にどこかに留置されたか、恥ずかしくて自ら帰って来ないのかは分からない」「日本兵の凶暴さはますます酷くなっていく。どうにもならない。彼らは人を殺したいと思えば人を殺す。強姦したいと思えば強姦する。それも老人か子供かを問わずに。親子が同時に日本兵に強姦された。母は60を過ぎていて、3人の日本兵に強姦され、娘は40過ぎで2人の兵隊に強姦された。親子とも夫はいなかった。日本兵は人倫がまったくない」
「12月19日」「昨夜、憲兵が正門の方で寝ているにもかかわらず、夜中に日本兵が入ってきた」「大勢の目の前で女性を強姦した」「午後、日本の領事が華小姐を訪ねてきた。華小姐は領事を連れて、地下室と地面に歩く所もないほどびっしりと寝ている難民達の様子を見せた。そのとき、領事は自分達の軍隊が悪いと言っていたが、心の中では笑っているに違いない」
「12月20日」「憲兵も女の子を庭に引きずり出して強姦する」「今日の昼、兵隊が来て2人の女の子を連れて行く時、彼女達の物まで奪って行った。ちょうどその時、ある長官が見学に来ていて、華小姐が長官に部下たちの行動を見せつけると、とても気まずい顔を見せたが、それはどうでもいいことだと思っているに間違いない。中国人は彼らの仇だ」
「12月24日」「昨日交代で入ってきた兵士は、ちょっとよくなったかどうかだ」「あの悪い兵隊たちは帰ったらしい。徐州の戦場に行ったらしい」「今日は、ある参謀が中国人何人かを連れてきて妓女〔売春婦〕を探しにきた。もし妓女たちが外で商売し始めたら、兵隊は収容所に来ないから、良民の女性達の被害がなくなるという話なので、理解できないことはない。収容所の中には妓女達もたくさん避難していたので、探すのを許した。中には参謀が連れてきた中国人が知っている妓女もいた。この2、3日、また日本の妓女もきているので、彼らのしたい放題だが、民衆が侮辱されることもすべて政府が悪いからだと思う」(p299)
「12月27日」「ここに女の子を捜しに入ってこなくなったが、外ではやはり民家に入って引っ張る兵隊がいて、若い子がいなかったら、年配の女性を引っ張り出す」(p308)

〔427〕林年秀著『英霊たちの転進』光人社、1992年発行。著者は、昭和17年、日南産業社員だったが、陸軍航空本部資材課員を兼務してビルマに派遣される。20年3月、ラングーンで現地召集される。
(427・1)ビルマ。
「(ペグー山中で出会った現地召集の)××さんには、つぎのような逸話がある。私のもとに遊びに来たあるとき、『前線では死闘を演じているというのに、後方では料理屋、芸者までいて、高級将校ほどいい思いをしている。なっとらん。一発やってやるか。批判の声がとどくだけでも有効というものだ。電話をかしなさい』と受話器をつかむと参謀部をよびだし、『前線では死のもの狂いの戦争をしているというのに、夕方になると赤い旗、青い旗の車が料理屋、芸者屋に乗りつけるとはなにごとだ。たるんどるぞ。真面目にやれい!』。ガチャンと電話をきって、アハハと笑っていたが、目は真剣であった」
「桜井(徳太郎)少将が前線から方面軍司令部へ来たとき、公園広場に将星が綺羅星のごとくならび、民間人も多数、参加して祝賀式典がおこなわれた。そこに現われた桜井少将は、進行係をとおさず、ずかずかと壇上にのぼった。弊衣破帽で、髪髭はぼうぼう、上衣の背中は汗にまみれ、朽ち穴があいていた。『桜井少将である。アキャブ戦線から連絡にもどって来たが、ラングーンはまさに日本内地より後方ではないのか。これでよいのか、前線では弾薬なく、食料なく補給も思うにまかせないというのに、陽が没すれば料亭が繁昌する。たるんどるのではないか。自分はすぐ前線にもどる』。自分の上級司令部、上官のいる満座を睥睨して強烈な苦言を呈したかと思うと、さっと降壇して去っていった」(p69〜71)

〔428〕田中重男著『遙かなり戦場』私家版、1989年発行。著者は、昭和16年5月、岡山中部48部隊に応召入営、同年8月、召集解除、同年10月、姫路中部46部隊に応召入営し、北支、中支、ブーゲンビル島に転戦する。
(428・1)昭和18年、中国・蘇州。
「繁華街には大丸百貨店が進出していた。道路を距てた真向かいには大陸飯店という看板のかかった店がある。もともとは支那料理屋であったのではなかろうか、この飯店は兵隊言葉でいう『ピー屋』即ち売春宿であった。店内を簡易間仕切りで仕切って幾つもの個室を作り、その中へベッドを置き日本円換算で30円位出すと主人が5、6人の姑娘を呼んできて室内に並ばせ、客が気に入った女性を残し1時間位遊ばせるという仕組みである」「生活費を稼ぐためにか若いクーニャンが夜になると美しい支那服に身を包んで街頭に立ち、道を通る日本兵に秋波を送り売春していた」(p73〜74)
(428・2)中国。
「(ウースン?近郊の)江湾鎮の街のはずれに日本兵が多勢行く現地人の慰安所があった。もともとは支那の遊廓であったのだろう。蘇州に近い美人の多い土地といわれるだけにここの慰安婦には美人が多かったらしい。連隊本部の事務室に勤務する西村兵長はここの慰安婦である可愛いクーニャンの一人に芯から惚れてしまい、入営以来の貯金の全部をはたき出して慰安所に通い続け、遂には心中するかもしれないという騒ぎとなった。同僚が必死になって説得して思いとどまらせた」(p83)

〔429〕大沢清著『フィリピンの一日本人から』新潮社、1978年発行。著者は、日本軍のマニラ占領以来、フィリピン全土の燃料を管理する燃料統制配給組合の常務理事をしていた。
(429・1)昭和19年、フィリピン・マニラ。
「その頃(昭和19年9月)、南方軍総司令官の寺内寿一元帥はマニラホテルに泊っていた」「軍の命令でマニラホテルの支配人になっていた××××さんは」「ある時、『寺内元帥は2週間のメニューをつくらせて、毎日違った特級料理を並べなければ承知しません。酒もフランスの極上でなければ駄目なんです。本当にこれにはほとほと弱っています』と私に語ったことがあった」(p8)

〔430〕阪野吉平著『戦争聞き歩き 生きてます』新風舎、2004年発行。同書は、山形県在住の元日本軍兵士からの聞き書き集。
(430・1)満州・神武屯。
「(山形32連隊の兵士の話)
司令部から少し離れた所に30人ほどの慰安婦がいた。軍が管理しているから性病の心配はなかった。それでもアレ好きな人は、自分の配給になった靴下などの物資を売り払って、個人経営の売春宿へ行く。今日は13歳の娘だったとか、今日の女はアレ上手だったとか、部隊へ帰って話していた。性病にかかる、淋病だな。部隊外では遊ぶな、と言われていたから、入院すれば罪人扱いされる。三等待遇だ」(p341)
(430・2)昭和20年?、大分。
「(海軍航空隊大分分遣隊兵士の話)
部隊からの免税券を持って行くと、1回20円でアレできた。下士官や将校は電話でいい子を予約する。俺達はその残りよ。顔見ただけで帰ったこともあった。ある夜、イザ本番の時に警戒警報。女が俺の金持って逃げて行った」(p419)

〔431〕黒鳥四朗著渡辺洋二編『回想の横空夜戦隊』光人社、2012年発行。著者は、昭和18年、飛行専修予備学生として海軍に入隊。19年、横須賀海軍航空隊に配属される。
(431・1)横須賀。
「横須賀地区の下士官兵の上陸時における現状視察を、当直士官から命じられたときのこと」「夕食をすませて私服を着た」「当直室に行くと、医務科の先任下士官もシャツ姿で待っており、当直士官から木の札をわたされた。『この札を見せれば、鉄道、映画館、旅館、飲食店、遊戯施設などへ、すべて無料で入れます。また、こちらが要求する書類の提示、状況の報告を受けられます』と先任下士から説明を受けた。2人で横空を出たのは、夜の8時半から9時のころである。先任下士の言葉どおり、彼が木札を示すと京浜急行の追浜駅の改札を通り抜けられ、横須賀中央駅で下車して外へ出るときも同様だった」
「最初に案内された遊廓(遊女屋。ピー屋と呼んだ)に、木札を見せて入店した。中を見せてくれた店の者から『お調べいただくようなことは起きておりません』と報告された。私はこういうところに入った経験がないので、照れくさく落ち着かなかった。『分隊士、次の店は問題が多いので、よく検査してください』と言われたのは、下士官専用の遊女屋であった。問題とは、遊女の性病の管理がルーズなことである。軍医官が毎週、検診に出向いた。性病罹患者と分かると店には出られず、名札を裏返す。それが店にいる女性たちと合致しているかをチェックし、加えてもろもろのトラブルの有無を質問する。来店中の宿泊客の下士官名が記された名簿を見て、彼らの所在を確認し、問題がなかったかを問いただした。先任下士は慣れたもので、年配の女主人に遠慮なくズケズケと突っ込んで聞く」「その後、横須賀市中の何軒かの遊廓をまわった。最終電車で帰隊し、当直将校に『異常なし』を報告した」(p99〜100)

〔432〕真尾悦子著『いくさ世を生きて』ちくま文庫、1986年発行(単行本、筑摩書房、1981年発行)。同書は、沖縄戦における女性の体験を掘り起こした。
(432・1)昭和20年、沖縄。
「(首里に住む60代半ばの女性の話)非戦闘員は戦争の邪魔になるからと言って壕を追い出されたのは、もう、どなたも経験なさったことでございます。それでいて、こう申しては何でございますけれど、兵隊さんは、偉い方々ほど、辻(那覇の遊廓)の女をお連れになっておりましたよ。民間人を壕から追い出して、ご自分たちは遊女をはべらせて、楽しみながら、ということでございます。お信じになれないかもしれませんが、わたくしたちは事実を見て知っております。ある偉い軍人さんは、首里の壕の中で、辻の女と一緒に自決なさったんでございますよ」(p195)

〔433〕宮尾登美子著『めぐる季節を生きて』講談社、2002年発行。著者の父親は、高知で芸妓娼妓紹介業をしていた。
(433・1)
「戦前、芸妓の紹介人が人助けであると胸を張り、大いばりで仕事に精出ししていたものが、終戦を境に人身売買の残酷な職業に下落してしまったその憤ろしさを、父は(遺品の)ノートにめんめんと書き綴ってあった。無学な人間だったから、国家体制にひたすら協力し、戦争中は外地へ女たちを送ってお国のためと自己満足していたのに、戦後すべてが暴かれてみると、いかに自分が軍部にだまされ踊らされていたか、口惜しさ限りない思いであったに違いない」(p239)
「私の家で、満州と取引がはじまったのは昭和11、2年ごろからで、父はしょっちゅう、たくさんの女たちを送り出し、また向うからも、保養を兼ねて女たちの雇入れに来ていたものだった。大連、奉天、新京、吉林、ハルビンが主な取引先で、その妓楼の楼主たちは、札束をふところにしてやって来、いく月も滞在しては命の洗濯をしてまた向うへ帰ってゆく」(p268)

〔434〕福田哲子著『ビルマの風鐸ー日赤従軍看護婦が見たビルマ最後の日』叢文社、1996年発行。著者は、昭和19年1月からビルマで日赤看護婦として従事する。
(434・1)昭和18年。
「昭和18年10月末」「宇品港から」「シンガポールを経て、ビルマ国ラングーンに向った」「(輸送船では)人一人が横になれる幅が、個人の自由になる居場所。座れば頭が天井に付く、二段仕切りの船倉であった。他の船室には馬がおり、兵隊、慰安婦も乗せられていた」「船の中では看護婦と言わず、兵隊も慰安婦にも、病人が多発した」(p25)
(434・2)昭和21年2月、タイ・バンポン。
「(バンポン第133兵站)病院には我々の着任以前に一般邦人(戦中慰安婦であった人)の一団が補助衛生看護婦として働いていた」「補助衛生員は我々よりは年長者で物分りのよい方ばかり、彼女たちの機転に随分助けられた。この頃、手持ち無沙汰な患者たちの間に木切れを削って下駄やサンダルを作るのがはやっていた。彼女たちは自分の花模様の半襟で下駄の鼻緒を作り下駄に仕立てて我々に提供してくれた。宿舎ではトイレ、洗面所にいくときこれを履き、束の間女心を取り戻したひとときでもあった」(p192〜193)

〔435〕日本戦没学生記念会編『新版第二集きけわだつみのこえ』ワイド版岩波文庫、2004年発行。
(435・1)
「(昭和16年、陸軍に入隊した学徒からの)17年5月17日着信〔華南から〕“……何だって、かかを持てば戦地でP屋へ行かないで済むだろうって! と、とんでもねえ話だ。そんならおめえ、家で米を食ってるからと言い戦地へ来れば米を食わないでいられるかい。外米だって米と名がつきゃあ喜んで食うじゃないか。……ともかくこの途はおめえたちチョンガーにはわからねえよ”。P屋とはプロスティテューション〔売買春〕の略語だろう。兵隊の通用語である」(p242〜243)
「(昭和18年12月、海軍予備学生となった学徒の内地から)昭和20年1月〔家族への手紙〕」「給料のほかに特別手当や増俸などで、毎月500円くらいいただきます。先月は千円近く貰ったので、500円ほどおすそわけいたしました」(p369)

〔436〕小林大治郎・村瀬明著『新版・みんなは知らない国家売春命令』雄山閣、2008年発行。敗戦直後、日本の国策として、民間業者によるR・A・Aという団体が組織され、占領軍専用慰安所がつくられた。
(436・1)
「業者たちはR・A・A発足にあたって『五千人は集めてみせる』と豪語したにもかかわらず、実際に集ったのは1360人に過ぎなかったし、この1360人が予期したほど使いものにならなかったからである。『お金になるため……』や『国家のための人身御供』と決心はしてみても、所詮は素人上りであった。赤線出身の“性の熟練工”のように、一晩47人もこなすなどは、できようはずはなかった」
「業者たちは必死になって玉探しをはじめた。軍需工場に動員したもの、疎開したもの、帰郷したもの、“現役復帰”を図って、東奔西走した。新聞広告やポスターを使っての公募もはじめた。あまり派手に行った結果、当初は募集の黙認を約束した警視庁も業者に警告を発し、各署に監視を指示しないわけにはいかなかった。その指示の内容は、
『◇慰安婦の求人注意方の件
標記の件、左記の通り内務省行政警察課長より通牒有之候、業者の指導上遺憾なきを期せらるべし。追て各接客業組合連合会に対しては当部に於て指導済に付念為。

連合軍進駐に伴う特殊慰安施設等の整備を急ぐの余り一部の業者に依りては従業婦の獲得に狂奔し女給・ダンサー・慰安婦等の求人広告を新聞紙上その他に掲載するの向漸く滋からんとする傾向有之斯くては社会風教上考慮すべきものと思料せらるるに付、此際業者をして斯種広告掲載等は自粛せしむる様内面指導に留意せられ度。尚娼妓・酌婦等紹介業者にして誇大・虚偽なる言辞を労し或は紹介先を隠蔽し以て不正なる紹介を為す等の事なき様指導取締を為し之等婦女子の保護に遺憾なきを期せられたし。』
 この警告が発せられたのは、R・A・Aが発足してから2か月経過してからであり、一般の素人女性はもう『宿舎・衣服・食糧』付きの甘い手には乗らなくなっており、現実には玄人相手の広告になっていた。しかし、素人女性が慰安婦に狩出されるという現象がなくなったわけではない。東京には少なく見積もっても約6万人、全国では40万人以上の若い女性が、空襲で家や家族を失い、飢えと不安におびえながら職を求めていた」「つまり、玄人に対しては“厚遇”を約束した広告で釣り、素人にはスカウトで、玉を集めるようになっていた」
「だまされたり脅されたりした女性は、なぜか逃げ出そうとはしなかった」「この疑問に対して、元R・A・A協会の幹部S氏はこういっている。『全国の良家の子女のかわりに犠牲になるという、あきらめの心以外にない。ひと口にいえば、日本の女が長い間教育されてきた“あきらめの美徳”があったから、逃げ出せなかったのではなく、逃げ出そうとしなかったのだ。進駐軍に暴行されてヤケになったという女性もいたにはいたが、そんな連中でも“自分の犠牲によってほかの人がいくらかでも救われるのなら”といっていましたからねエ……』」「だから彼女たちは、R・A・A発足の際、警視庁が特に名付けてくれた『特別挺身部隊員』という名称を愛していたし、その通りだと思い込んでいた。業者たちも『毎日の訓示には“お国のため、日本の貞操の防波堤”であることを強調した』」「実際のところは、政府と業者たちは『進駐軍慰安婦』とズバリそのものの名で呼んでいた」(p35〜38)
「最盛時には7万人からの慰安婦をかかえたことのある大所帯(閉鎖されたときは約5万5000人)だったR・A・A」(p74)

〔437〕高田歩兵第58聯隊史編纂委員会編『高田歩兵第58聯隊史』歩58会本部、1982年発行。所属した将兵の回想記も収録している。
(437・1)昭和14年?、中国・潜江。
「(初年兵時代の回想)私達は17次補充兵として、長い道のりを経てようやく潜江に到着した。私は医務室に配属された。医務室では軍医殿を始め諸先輩に暖かく迎えられ、長い道中の疲れもふっ飛んだ。ここに来て初めて驚いたのは、突然女の声がして婦人たちが入って来たことである。従軍看護婦ならわかるが、そうではない。後で戦友に尋ねると大笑い。戦友曰く、『あの人たちは兵隊さんを慰めてくれる人たちだよ』と教えてくれた。私は二度びっくり、新兵には何もかも目あたらしいことだった」(p234)
(437・2)昭和14年?、中国・天門。
「(応城まで外出したときの休憩地での回想)出発まで時間があったので街を見物に出ると、大勢の兵隊が飯盒などを持ってならんでいます。旅団司令部近くなので、何か特別配給があるのかと思い、私もならんでみました。中に入った者が出て来ないので不思議に思い、前の人に聞くと『ピー屋だよ』と言われ、慌てて逃げ帰りました」(p241)

〔438〕高柳泉著『ニューギニア戦記ーある一兵卒が体験した戦争の記録』私家版、1987年発行。
(438・1)昭和18年、南方・パラオ。
「(輸送船でパラオに着いたが)朝早く隊の会報で本日一部の部隊が上陸すると言うニュースが聞かされ、私共は先発で今日上陸し南洋神社参拝を行うと聞き、大喜び。そこで面白い話があります。話は小隊長が来て、『本日不参加の者はないだろうが、この中でチョンガーの者は手を上げろ、俺もチョンガーだ。この内で童貞の者が居るか』。それは先ずいい。本日は隊長の有難い心尽くしで、この者達は、帰路町のピーヤーに行く事になった。ピーヤーとは往時の赤線である。残りの者は参拝が済んだら帰隊する様に。さて、幸か不幸か俺も童貞者だ。気が高ぶって仕方がない」
「さて、参拝も終わり」「いよいよ小隊長と共に突撃開始だ。それぞれの思いを込めて勇往邁進、花街へと繰り込んだのであるが、その時に店の前に立つ兵隊が、店のお婆さんに言われた言葉は皆同じだった。『誠に相済みません。本日は海軍さんの日でして、申し訳ありません』と(陸軍の)一同がっかり。又ほっとした者もいただろう。この時の20人ばかりの者は、ほとんど死んだ」(p13〜15)

〔439〕久布白落實著『廃娼ひとすじ』中央公論社、1973年発行。
(439・1)
「昭和6年の春、国際連盟から婦人児童売買実態調査団をむかえた。一行は日本にくる前に半か年ほど東洋における婦女売買の実状調査をすませて来朝した」「委員の来日は、政府当局、民間の廃娼、反廃娼諸勢力に異常な緊張を与えた。官庁を調査訪問、新橋の芸妓学校、吉原の妓楼見学をはじめ、救世軍や矯風会を直接訪問して事情聴取し、廃娼運動家たちとの親睦歓迎会など盛りだくさんの日程であった」
「この調査団の報告書が昭和8年に発表されたが、東洋諸国の実状について500ページ余の大部のものであった。私たちの主張、報告をよくきいて、自分たちの意見をあまりさしはさまず、広範囲の人たちに会って勉強した調査団の成果のほどが、日本の項には盛られていた。日本政府としても『これらの少女を得る周旋業者が非合法、または秘密の方法を用いる必要がない日本』と記載され、世界に公娼国であることを喧伝されたのは痛手だったろう。
勧告文では『国際的協力が必要なこと、東洋諸国では人身売買業者が婦女にたいし絶大な力をもっているから、これらの婦女の救済には、彼らの取引市場たる公認妓楼を撲滅せねばならぬ。また委員会としては、行政的処置でたたかう当局と、被害者救済に努力する民間団体との協力提携を願ってやまない』とあった」(p220〜221)

〔440〕矢野成典著『商社マン戦中裏日記』日東出版社、1992年発行。著者は、戦時中、三井物産ジャカルタ支店駐在員として勤務する。
(440・1)ジャワ。
「××支店長は『日本の軍司令部から見れば、一番偉いのが軍人、その次が司政官、軍属、軍馬、軍犬、伝書鳩、はるかに下ってインドネシア王族、その下が芸者、慰安婦、そして最後がわれわれ桜組さ』と冗談めかしていた」「われわれ企業の駐在員をはじめ民間人が、胸に桜花の記章をつけて行動することを軍から義務づけられ軍専用の慰安所、娯楽所へ出入することを厳禁されていた。国力をかけた総力戦でありながら、軍人のみ一段も二段も上位に位置づけている『軍尊民卑』の思い上がり」
「しかし民間人の中にもヘソ曲りがいて、桜花の記章をはずして平服のまま軍人専用の慰安所や料理屋へ堂々と入りこんだりしていた。民間人の方が金ばなれがいいので、慰安所も料理屋も、軍人ではないと知っていて、迎え入れたのだろう」(p81〜82)
「(敗戦直後、日本人男性玉ヌキ論の)次に当然議論になったのはジャワの日本人女性はなにをされるか、ということであった。この問題については軍司令部が8月21日の全軍直轄部隊長会同で、『婦女子は全員看護婦として山間部の病院に保護する』と決め、ただちに実行された。民間企業の女子職員、慰安婦などを全員ポツダム看護婦に変身させる一方、本職の看護婦を婦長に、婦長を婦長監督と1階級特進させて日本軍部隊が駐留している山間部の病院に疎開させた」(p205)
「ジャカルタ在住の約200人の女性はチサルワに集結」「集結所は野戦病院であった。約200名のポツダム看護婦たちは、民間企業と軍政監部、本職の看護婦と元慰安婦の2グループに分けられ、日本軍の入院患者の面倒を見た。一度に大勢の女性がやってきたので、近くの部隊からニセ患者がたくさん押しかけてきて、病院は大混雑となった」(p345)

〔441〕谷川健一編『近代民衆の記録3ー娼婦』新人物往来社、1971年発行。同書の月報中、伊藤桂一の「オアシスへの郷愁ー戦場慰安婦について」と題する文章中の一節。
(441・1)中国。
「中支の戦場で、ある、教養のある朝鮮人慰安婦がいて、どこから来たか、ときくと、奈良女高師に在学中、強制的に慰安婦にさせられた、と話した――と、将校だった人が感慨深げに私に語ってくれたことがある。そのときその慰安婦は、静かに『日本の負けるのを信じ、それを待っている』と言葉を重ねたそうである」

〔442〕谷川健一編『近代民衆の記録8ー兵士』新人物往来社、1978年発行。同書中、シベリア出兵に従軍した川北太市郎の「西伯利亜守備日誌」の一節。
(442・1)大正10年、シベリア。
「7月24日」「午前9時よりニコリスク市街へ外出を為した ニコリスクは浦潮程には立派で無いが大きな建物立派な寺院等沢山有った そして日・露・支・鮮人の遊女屋が非常に沢山有った」「7月25日」「午後1時半よりスパスカヤの街を見物に出掛けた」「ニコリスクト同じく市場が有って露支鮮人の店が沢山有った 日本人の遊女屋も沢山(10軒程)有った」
「7月27日」「午前ラズドリノエの街を見物に出掛けた 小さな処で有るが種々な商店が有って又遊女屋も十数軒在った」(p296〜297)

〔443〕滝口岩夫画・文『戦争体験の真実』第三書館、1994年発行。著者は、昭和16年、関東軍に入隊。その後、昭和17年10月、ラバウルに移動し、絵描き兵となり、その体験を通し、「イラストで描いた太平洋戦争一兵士の記録」を残す。
(443・1)ラバウル。
「日本から新しい慰安婦がラバウル市内に来た。若い女性5、6名を連れている親方を見て驚いた。満州で現地除隊した先輩だった」「米空軍の大爆撃でラバウルに住めなくなった彼は、ラバウル発日本行きの輸送船に乗ったが、米軍機の爆撃で海中に。彼は一度、無事甲板まで逃げたが、船底に残した金庫を取りに戻り、お金を持ったまま海底へ沈み、帰らぬ人となったと生き残った2人の慰安婦から聞いた」(p45)
「日曜日外出で小さな街ラバウル市内を歩く。楽しみもない南方の街に兵隊たちの最高の悦びであった慰安所が建ち並んでいる」「ラバウルより遠く離れたクーロン地区駐屯部隊には出張慰安所があった。部隊内に仮り小屋を作り兵隊たちはいきりたっている」(p46)
「今日は日曜日。私たち宣伝班の兵隊は特別時間外出する。戦友と2人で宣伝班近くにある慰安所に行った。兵隊が帰り静かな慰安所には下士官2、3人がちらりと見えるだけ。右端の慰安所に入る。そこは朝鮮人女性の慰安所だった。朝鮮人女性4名が日本の着物姿で上がり口に座っていた。彼女たちの顔は昼間大勢の兵隊を相手にした疲れなのか、眼の淵は黒く痩せて悲しそう。私たちの姿に苦痛の様子。戦友と私はかわいそうになり止めることにした」(p50)
「今日は慰安所を閉鎖して慰安婦全員が日本に引き揚げる日だった。米空軍の爆撃で女性の身が危険になったためだ」「慰安婦たちは輸送船で日本に帰る途中、米軍機の空からの攻撃に遭い、大勢が太平洋の海底へ船と共に旅立った。その途中で奇跡的に助かった2人の慰安婦は、ラバウル市内にたどり着くと、日本陸海軍兵数十万人男ばかりの基地の中で男装して生き延びていた。服装は、兵隊の普段着に髪は短く、頭と手は包帯姿で、今はもう誰もいない元慰安所の表に立っていた。2人の女性の生活は兵隊たちには秘密だったが、将官たちの相手をしていたという話を聞いた」(p51〜52)

〔444〕角田房子著『責任 ラバウルの将軍今村均』ちくま文庫、2006年発行。
(444・1)朝鮮。
「1910年、第二師団は朝鮮に移駐し、今村(均)は朝鮮北部の羅南で中尉になった。外地勤務は本俸のほかにその5割の手当てがつく。今村は本俸全額を母に送り続けた。朝鮮には内地の芸者が進出し今村の同輩はよく遊びに行ったが、彼は陸大入試の準備中であり、財布も軽く、遂に遊里へ足を向けない“童貞中尉”で通した」(p168)

〔445〕藤原則之著『在留日本人の比島戦』光人社NF文庫、2007年発行。著者は、昭和7年、フィリピンに移民し、戦中時は日本軍の通訳などを勤める。
(445・1)昭和17年、フィリピン。
「上陸作戦以来、(日本)兵たちは女という者に接していない。昭和17年の3月頃になると、婦女子がそろそろ隠れ場所から町や村に帰りはじめた」「その時期までは兵隊の遊ぶ場所は皆無の状態だったのである。(軍道路隊の)××中尉が、『藤原君、遊び相手の女を探してくれたまえ。兵士たちが間違いを起こすと困るから是非頼む』と相談を持ち込まれた」。カビテ軍港を偵察しての帰途だった」
「この地域は軍港に近いので、アメリカ水兵を相手にしていた女たちが必ずどこかに隠れているに違いない。探し出すためには、カレサ(客馬車)を操るコチェロ(馬車夫)に尋ねるのが一番近道だと思った。さいわい、うまくコチェロを見つけることができた」「(彼の案内で)約30分ほど走ったと思う頃」「繁茂した枝で空の星さえ見えない真っ暗な下に、粗末なコーポ(小屋)を造り、女たちが10名ほど避難していた。さっそく私は女たちに日本兵たちが女をほしがっている。私が連れて行くので、絶対大丈夫だと交渉してみる」
「勇気のあるプータ(売春婦)3人が、『私が帰りにも送る』条件で、兵隊の待つ小学校舎を訪れたのである。兵も下士官も、たった3人の女を相手にたいへん喜び、満足していた」「帰りの馬車の中で、3人のプータは思いがけない金儲けができて、こちらのほうも大喜び、明日は大勢で乗り込むと約束してくれた」(p67〜68)

〔446〕山下晴朗著『サザンクロスを背にうけて』中日新聞社出版開発局、2000年発行。著者は、昭和19年、陸軍明野飛行学校通信班に就職。同年10月、15歳のとき、ルソン島に軍属として派遣される。
(446・1)フィリピン。
「時々特配とのことで、小瓶のサンミゲールのビールや菓子などの支給があったが、なかには『突撃』というゴム製品が配給された。その当時の15歳は平成の15歳と違っておぼこかった。何に使うんだろうかと眺めすかしているうち、『こんなもの、子供はいらんからな』と古参兵殿に召し上げられた」「毎夜飛行場のほうから勇ましい軍歌の歌声が聞こえてくる。最後は決まって『同期の桜』でおひらきになる。特攻隊員の送別会を整備員一同と一緒にやっているらしい。整備員の先輩の話によると、そのあと特攻隊員は飛行場外れにあるバラック建てのピー屋に行って、今生の別れと命の洗濯に行くそうだ」(p22)

〔447〕上斗米正雄著『戦友に捧ぐー1932日間の軍隊』東京図書出版会、2005年発行。著者は、昭和15年、現役兵として満州第273部隊に入隊。19年、支那派遣軍に転属し、中国各地を転戦する。
(447・1)中国・金牛鎮。
「B軍曹が誘いに来た。C伍長と私の3人連れで、慰安所に出掛けた」「慰安所は酷い所にあった。壊れた家屋の中に、アンペラ(竹で編んだ筵)で幾つかの部屋に仕切ってあるだけである。隙間だらけの粗末なものであった」「順番の少なそうな列に並んだ。この列の先頭で、可笑しな事が起きた。慰安婦が居る筈だが」「(列の先頭の兵隊が)声を掛けても返事がない(ので)」「他に移動した」「次の先頭が荒っぽく扉を叩いた。すると中から、扉を半開きにして、慰安婦が『ダメ』と言って扉を閉めた。兵隊は怒って捨て台詞を残して去っていった。続いて並んでいた3人が『駄目らしいな』と言いながら移動して行った。
今度は先頭になったB軍曹」「慰安婦が顔を出して『アンタ、イイヨー』とたどたどしく言った」「10分もしない内にB軍曹が出て来た。慰安婦がまた顔を出して、C伍長に『アンタヨ』と招いた。C伍長が出てきた。いやに早かった」「『アンタヨ』慰安婦が私の顔を見て言った」「彼女はシュミーズを脱いで、布団へ仰向けになった。16〜17歳位だろうか、二重瞼の澄んだ目、中国人だ。朝鮮人にはないタイプだ」「5分も掛らなかったであろう。外へ出ると次の兵隊が待っていた。後で『ダメ』と言う彼女の声がした」「慰安婦という過酷な状態におかれても、厭な相手には『厭』と言えた、彼女の勇気に拍手を送りたい」(p124〜125)

〔448〕井上咸著『収容所のロビンソン・クルーソー』毎日新聞社、1981年発行。著者は、昭和13年、入隊し、満州、ビルマなどの作戦に参加する。
(448・1)昭和15年、中国・広東。
「私が第一番に軍隊に失望を感じたのは、昭和15年夏、ほやほやの見習士官として南支派遣軍第一線に着任した際、たまたま広東の街角で見かけた若い日本の女が、師団長専属の女だと古参将校から教えられた時であった。つい数時間前、司令部で着任の申告をした時、畏敬の念をもって仰ぎ見たベタ金(将官の襟章)をつけた顔が、急に不潔な助平爺のように思われ、唾を吐き散らしたい不快感に襲われた」(p33)

〔449〕松原俊二著『学徒、戦争、捕虜ー私のレイテ戦記』開発社、1989年発行。著者は、昭和17年、近衛歩兵第四連隊に入営し、マニラ、レイテなどに転戦する。
(449・1)
「昭和18年12月1日、私はやっと陸軍少尉に任官し」「大塚の自宅へ帰ることになった」「ちょうど時を同じくして、北満の孫呉の戦車隊から主計中尉になっていた兄が休暇をもらって帰国していたので、偶然我が家には中尉と少尉の兄弟がそろい、毎夜遅くまで床の中で話し込んだものである」
「その中でショッキングな話題で忘れられないことが一つある。兄は孫呉の慰安婦で可愛がっていた女がいて、たまたま日本に休暇で帰国することを話したら、その女の実家が京城市にあるので両親宛の手紙を実家に立寄って渡してくれと頼まれた。当時、軍の慰安婦は兵隊同様に通信文の検閲が厳しくて、本当のことを書いて出すことができなかったのであろうが、彼女からの手紙を託され、京城で途中下車してその家を訪れた。
娘を慰安婦にまでしている家庭だから貧しい家の娘と思い込んで家を探したが、その住所周辺は京城でも高級な立派な家ばかりで不審に思った。そして案の上、彼女の実家も立派な門がまえの家であった。両親が娘からの便りと聞いて驚いて部屋にあげ、丁重な挨拶をしてから、『ところで、家の娘は陸軍でどんな仕事をしているのですか、タイプでも打っているのかしら、あれでお役に立つのか?』と熱心に尋ねてきた。返事に困った兄は、『娘さんは軍に志願して就職したのか』と尋ねてみた。『いいえ、ある日、娘が使いに出たきり帰ってこないので、心配していたら、翌日、軍の方が来られて、うちの娘を是非軍に勤めさせてくれ、協力してくれ』ということで、何が何か判らず承諾したというのである。どうやら街頭で無差別に一斉に網をかけて若い女をさらった様なものである」(p54〜55)
(449・2)フィリピン。
「年一度の昇進昇格の査定の時が来た。各小隊長はクラークの中隊本部へ集合ということで、私は愛用車で単身、中隊本部に出掛けた」「3小隊長が出揃い、中隊長宿舎を訪ねた。准尉が困惑気に案内してくれた。中隊長は寝台から身をおこしているので、病気なのかと案じたが、そうではない、隣のもう一つの寝台に人が毛布にくるまっていた。我々3人は、時刻が早過ぎたかと、時計をみると、約束の定刻である。隊長はニャニャ笑いながらその毛布をはぐと、そこには現地人の娘が恥ずかしそうにして、毛布を被ろうとするのである。これは遠慮すべきだと考え、『あと30分ほどしたらまた参ります』と言って部屋を出ようとすると、『このまま、ここで会議をしてもいいだろう、始めようや……』という。独身者の3小隊長と家族持ちの准尉もいささかめんくらった形である」(p110)

〔450〕河辺虎四郎著『市ヶ谷台から市ヶ谷台へ』時事通信社、1962年発行。著者は、支那事変での南京事件当時、陸軍参謀本部第一部第二課長であった。
(450・1)
「華北にせよ華中にせよ、戦場兵員の非軍紀事件の報が頻りに中央部に伝わって来る。南京への進入の報道の中には、かなりの誇張や中傷の事実を認められたし、殊にああした戦場の常として、また特に当時の中国軍隊の特質などから、避け得なかった事情のあったようであるが、いずれにせよ、後日、戦犯裁判に大きく取り扱われ、松井大将自身の絞首刑の重大理由をなしたような事実が現われた。南京攻略の直後、私が命を受けて起案した松井大将宛参謀総長の戒告を読んだ大将は、“まことにすまぬ”と泣かれたと聞いたが、もう事はなされた後であった」(p153)

〔451〕上原光晴著『落下傘隊長堀内海軍大佐の生涯』光人社NF文庫、2011年発行。堀内豊秋は、昭和17年1月、インドネシア方面に、海軍落下傘部隊司令として降下。ジャワ島、バリ島などで各地の司令となる。
(451・1)昭和17年?、インドネシア・バリ島。
「作家の戸川幸夫は」「元毎日新聞記者。戦時中は海軍報道班員として堀内から親しく取材していた」「堀内にまつわるバリ時代の思い出を話してくれた」
「(戸川の話では)日本内地から何百人もの慰安婦が鎌倉丸に乗せられて、どおっとやってきました。占領地各地に分散させられ、バリ島には10人ほどでしたか。(注・業者たちが、「南方各地ではよい労働条件で働ける」と若い女性たちに言って慰安婦を募集した。占領当初の慰安婦はインドネシア人であった)。ところが、堀内さんは公正、厳正な方だから慰安所に行かない。司令官が行かないから、部下は将校も下士官も兵隊も、みな行かない」「慰安所に行くのは、たまたま寄港した船員ぐらいであった」(p214〜216)

〔452〕村山茂直著『村山の人々』私家版、1988年発行。
(452・1)昭和18年、満州・寧安。
「昭和18年5月の中頃、満州第510部隊即ち戦車第一師団に教育学生として派遣を命ぜられ」「寧安に行く事になった。寧安では満州第116部隊(戦車第一師団整備隊)に配属」「(寧安の)町に出ても何も無く、兵隊の行くのは慰安所と軍酒保位」「或る日週番士官を命ぜられて街の視察にサイドカーで行った」「いくつかの慰安所を巡って見たが、どの慰安所にも各部屋毎に十数人が列び、順番を待つという状態」「当時は師団管下の人員は1万余人で、休日は各隊月曜日から日曜日まで7日間に分けられ、1日の外出人員は各隊合わせて1500名位で、実際に外出する者は約半数7、800名程度であった。慰安所は4か所あり、外出の点呼時下士官から『突撃』と云う必需品を渡されると、兵隊達は一目散に街に向かって駈足し、先陣争いをするのだった。見渡す限りの平原の中で、粗末な兵舎に寝起きし、娯楽らしいものも何一つない状況では無理も無いと思う」「部隊に残る者は年配者が多く、家族に手紙でも書くのか、静かに落着いて休養する者が多かった」(p124〜125)

〔453〕高宮亭二著『ルソンに消ゆ』白馬出版、1975年発行。著者は、秋葉という名前で登場するが、昭和18年2月、主計見習士官としてマニラに着き、5月、セブ島の独立守備歩兵大隊に配属される。
(453・1)昭和18年、フィリピン・セブ。
「セブは古い都であるだけに、スペイン系の混血が多かった。町のあちらこちらの家の前には、『この家は売春婦がいるから、立ち入りを禁止する』と性病予防のために書かれた日本文字の立札がたてられていた」「部隊は討伐のため、セブ島の西海岸の僻地、アストリアス、ツブランに進出することになった。糧秣、弾薬の補給はもちろんのこと、現地でトラブルを起こさないために、慰安婦を調達する必要があった。秋葉は大隊付主計としてはじめて慰安婦かり集めの任務をおわされた。
彼は『おんな』のいそうな場所へ乗用車を走らせ、それらしい女性と交渉し、待機中のトラックに乗せ大隊本部に連れて来た。本部では軍医が性病検査を行ったが、合格は2人に1人という割合だった。結局、倍以上の慰安婦を捜し集めなければならなかった。彼女達のなかには、なかば運命とあきらめている者や、むしろ進んで応募する者がいたが、ときには、言葉が充分に通じなかったために、かたぎの女性を間違えて連れて来てしまい、後で返すという失敗もあった。秋葉はそのたびに気の毒なことをしたと思い、彼自身が謝罪しては送りかえした。
当然、××大隊長も『おんな』を要求した。当惑顔の秋葉に『慰安婦を世話するのは、主計の任務の一つだぞ。ま、一番若くて抱き心地のよさそうなのをまわしてやるさ』と副官は慰め顔でいったけれども、――これも天皇陛下の命令というものか――と秋葉はやり切れなかった」
「みじめな比国人の生活にひきかえ、日本将校向きの『和楽』という料理屋では、夜の歓楽が続いていた。ここでは、すべて日本内地から直輸入で、その方の女たちも殆ど日本の女性だった。将校のうちでも、中尉や、少尉は相手にされず、佐官以上の軍人たちがもてはやされた」(p25〜26)
(453・2)昭和20年9月?、フィリピン・ルソン。
「部隊は、××副官が2ヶ分隊の警備兵と共に白い褌の布を竹に結びつけ、マゴボホクの米軍陣地へ交渉におもむいた。それによると『女性、患者、負傷兵、幼年者がいるなら先に出せ』ということだった」
「9月7日に、5人の朝鮮婦人、患者、負傷兵、続いて台湾の少年達を米軍にひきわたすことに決めた。5人の朝鮮婦人は、ツゲガラオ飛行場特攻隊用の慰安婦であったが、特攻隊は次から次へ死地におもむき、ついに特攻機もなくなり、秋葉達の部隊がその女たちを引きつぎ給養したのだった。ツゲガラオ撤退後も、彼女達を捨て去ると米軍にほしいままにされるばかりか、情報が洩れるのを怖れ、最後まで庇護してきたものであった」(p157〜158)

〔454〕佐藤俊男著『生と死とーニューギニアの一兵卒』日本基督教団出版局、1977年発行。著者は、昭和18年秋、陸軍一等兵としてニューギニアに上陸する。
(454・1)昭和18年秋?、ニューギニア・マノクワリ。
「私たちが小屋を建てた場所からほど遠からぬ海岸ばたに板べいでかんたんに囲んだ4、5棟の建物が椰子林の中に点々とあったが、それが第二軍の司令部であった。更にその海岸に臨んで脚が海中にあるコの字形の建物が作られつつあったが、それは特殊慰安所になると噂されていた」(p62)

〔455〕南京戦史編集委員会編『南京戦史資料集U』偕行社、1993年発行。
(455・1)昭和12年12月、中国・南京。
「上村利道日記」
「(上村は当時)上海派遣軍参謀副長・歩兵大佐」「(昭和12年)12月27日」「南京市内に在る学術的貴重品、だんだん獲物を漁る無智の兵等の為め破壊されんとす(風早大佐、時任中佐連絡して呉れたり)第二課に所要の処置を採らしむ」
「12月28日」「南京慰安所の開設に就て第二課案を審議す」(p270〜271)
(455・2)昭和12年12月、中国・ジョ(?)県。
「山田栴二日記」
「(山田は当時)歩兵第百三旅団長・陸軍少将」「(昭和12年)12月26日」「午後1・00よりジョ(?)県城外広場にて合同慰霊祭を行はる」「午後3時半より会食」「会議にてP(慰安婦の意味)招致問題あり、大反対す」(p336〜337)

〔456〕福山琢磨編『孫たちへの証言・第19集』新風書房、2006年発行。同書中、「『戦争と憲兵隊』首謀者捕え非人道的行為も」と題する鳥取市在住・87歳男性の手記。
(456・1)中国・近県。
「私は昭和15年、憲兵補充として補助憲兵採用となり、近県憲兵隊分隊に配属となった」「私は補助憲兵の班長を命ぜられ」「風俗営業取締りなどを行った。朝鮮人慰安婦25名の検診立会は1日と15日で、医師は朝鮮人。性病保持者は営業停止処分である」(p111〜112)

〔457〕織田五二七著『海の戦士の物語』竹井出版、1984年発行。著者は、元海軍軍医大尉、軍艦常磐軍医長。
(457・1)昭和17年、佐世保。
「ちょうどその頃、クラス(海軍軍医科2年現役士官の同期生)の仲間から、ちょっと不思議な士官がいるという噂を聞いた。なんでも親しいS(インチと言った)を決めて、泊っても、何もしないで座禅を組んでいるというのである。万松楼(海軍関係者がよく利用した佐世保にある料亭)の近くに禅宗のお寺があり、Sが寝るまで待って、そっと夜中に抜け出して座禅を組みに行き、明け方、そ知らぬ顔でもどってきて、Sが目を覚ますと『ご苦労、ご苦労』と背中をなでるのだという。名前を聞くと、中曽根主計少佐。今をときめくあの中曽根総理である」(p34)

〔458〕守屋ミサ著『従軍看護婦の見た病院船・ヒロシマ』農山漁村文化協会、1998年発行。著者は、昭和16年10月から22年まで日赤救護班として3回応召し、病院船・陸軍病院等に勤務した。
(458・1)昭和18年。
「従軍慰安婦を(台湾・香港周辺?で病院船に)便乗させたのもこの頃でした。荷物といっしょに船倉に入れられ、夕方はこっそりとハッチの陰で涼んでいました。派手なスフ(化繊)の着物を着た女性を、私たちははじめ不思議に思いました。当時はPさんと呼ばれた女性たちと、その存在さえも知らなかった私たち。その背景も知らず、上陸する時に、『白衣を着せて上陸させるのを目撃した』と同僚は憤慨していました」(p153)

〔459〕青木一雄著『歌集・補充兵の歌』朝日ソノラマ、1995年発行。著者は、昭和16年7月、応召、関東軍第16野戦自動車廠に配属される。
(459・1)昭和17年?。満州・牡丹江?。
「ピイ買いにみな出でゆきし夜を守り 風呂沸かし待つ将校当番われは」「(著者のこの歌の解説)将校宿舎から2キロほど離れた満州人の村に将校専用の娼家があった。そこにいる女性を『ピイ』と呼んでいた。戦地加俸を支給されていた将校たちは、カネとヒマにまかせ毎夜のごとく連れだって出かけて行った。そして、一パイ機嫌で戻ってきて、風呂に入って汗を流すのである。留守番の将校当番は『主人達』がいつ御帰館になってもいいように、風呂加減を見ながら待っているのである」(p38)

〔460〕安藝基雄著『平和を作る人たち』みすず書房、1984年発行。著者は、昭和19年、応召。同年12月、軍医中尉として、関東軍第2国境守備隊付として勤務する。
(460・1)昭和19年、満州・綏芬河?。
「部隊長は陸軍大佐で、すっかり頭のはげた、率直に言ってすでに老人の境地に入りかけている人物と見えた。(着任の日は)日曜日であったので、部隊の当直将校から彼の官舎をたずねて申告だけ早く済ませるよう命ぜられ、兵士の一人に案内されて、部隊長の官舎に出向いたのである」
「玄関の扉をあける。取次に出たのは、当時内地ではもうすっかりかげを潜めていたはなやかな和服を身にまとった明らかに妙齢の婦人で、来意を告げると、『かしこまりました、ちょっとお待ちを』ということで、部隊長もそれから軍服に着替えたのかどうか、少し間をおいて出て来て、玄関で申告を受ける」
「2週間もたたぬうちに、『部隊長夫人が内地から到着された』という話がさっと部隊を走りぬけた」「先日お目にかかった人を、私は彼の夫人とばかり思いこんでいたが、先任の軍医に確かめると」「あの人は駐屯地から少し離れた牡丹江から呼んでいた芸者で、ずっとこの官舎に住んで部隊長の身の周りの世話もしてきたのだとのことである。『でも官舎当番は別にちゃんといるではありませんか』というと、『馬鹿を言え、男じゃできないことがある。貴様もそれくらいのこと分かるじゃろう』との答えである」(p57〜58)
(460・2)昭和20年、満州・廟嶺。
「廟嶺の部隊に転任してからは、軍医は私一人になった。新しい部隊長からもらった最初の命令は、慰安所の検梅の仕事であった」「たとえば営内の酒保にも日本の女性がいた。流れ流れてこの僻地まで来る人は、やはりすれっからしの荒れた感情を露骨に漏らす人たちが多かった。それに比べれば、『朝鮮ぴー』の名でかたづけられていたこの人たちは、ほとんどが農家の出身であり、みな若く素直で純真であった。ちょっとしたわずかな親切に対しても、この人たちの感謝の情は厚く、真実のこもったものであった。たまたま熱を出した一人のために、その部屋まで何回か往診に通ったこともあったが、その際には私の官舎にたどたどしい仮名で書かれた短い手紙に添えて、一皿の漬物が届けられていた」
「日ソ開戦の日、私はこの本来無垢の人たちの運命が一番気がかりであった。『きっと大丈夫でしょう。私たちより早く、皆トラックで下がってゆきましたよ。軍医殿』というのが、彼女らについての最後の情報であった」(p61〜62)

〔461〕渡辺直寛著『太平洋戦争ノンフィクション・海戦・空母翔鶴ー「翔鶴」軍医官日記』今日の話題社、1991年発行。著者は、昭和16年11月、海軍軍医中尉として、空母翔鶴に乗り組む。
(461・1)昭和17年4月、南方・トラック島。
「(昭和17年)4月25日」「1530トラック入港」
「4月26日」「トラック在泊中に同僚と夏島に(夏服姿で)上陸」「折から慰安所用の大きな建物を建造中らしく、いささかびっくりする」(p142〜144)

〔462〕枝法著『敗北の道』鹿砦社、1979年発行。著者は、昭和19年3月、3回目の応召で、第14師団第66連隊に配属される。その後、復員するまでの従軍記録であるが、反省と幾分の想像を加え、小説風に書いたものだという。人名、部隊名などは仮名であり、著者は志田中尉として登場する。
(462・1)昭和19年11月、中国・湘タン。
「(旅団司令部での中隊長教育会合で)志田の近くにいた485大隊の月野中尉がたちあがった。『きくところによりますと、湘タンには慰安婦がきているそうでありますが、司令部で独占をしないで、前線部隊にも配給していただきたいと思います』『そのことは旅団長としても考えておる。いま漢口の連絡所で業者と交渉中であるから、とおからず配給することができると思う』。中隊長教育はそんなふうにしておわった」(p201)

〔463〕岩根承成編著『戦争と群馬』みやま文庫、2008年発行。
(463・1)昭和20年7月、ビルマ・カラゴン。
「1945年7月上旬高崎の連隊、歩兵第215連隊第三大隊による、ビルマ東南部モールメン地方のインド人部落カラゴン村殲滅作戦(イギリス軍への加担容疑)が強行された。その結果、少なくとも女、子供を含む600人以上が虐殺され、10人前後の若い女性の拉致、その後村が焼き払われる事件が起こった。ビルマにおける最大の住民虐殺事件として、戦後イギリス軍によるBC級戦争犯罪裁判にかけられることになる」
「(起訴された大隊長以下14人は虐殺などの事実関係を認めるが、大隊長には次の訴えが付け加えられていた)カラゴン村の村長の妻および9人の同村の一般住民の女性を、不法に拉致または拉致をはかったことに係わった」「(拉致について)事実関係は被告(大隊長)も認めたので、拉致の目的をめぐり、検察側の『慰安婦』とするためか」「被告の(主張する)『スパイ』として利用するためかが争点となった。結局、検察の『慰安婦』説は立証されず、拉致罪に止まった」
「(虐殺事件に関与しなかった)第三大隊元小隊長・少尉が1973年5月、戦友会誌用の原稿として書き送ったものの一部を引用する」「『(事件後)大隊長は大隊本部のおびただしい捕獲の荷駄に前後して、色の黒い若いその部落の少女数名を行軍の列に交えていた。全員虐殺の筈なのに。なんとしたことだろう。兵のささやき交わすことばのひわいさ』『その少女の姿も数日後には行軍のなかに見出すことは出来なかった。噺はいろいろであった』」(p166〜178)

〔464〕益子徳三著『満蒙軍属日誌』叢文社、1981年発行。著者は、東京中央電信局に勤務中、昭和16年7月、36歳で“逓信軍属”(尉官待遇)となり、満州に渡り、翌17年秋、帰国する。
(464・1)昭和17年、満州・海拉爾(ハイラル)。
「(満州電々海拉爾電報電話局勤務時代の昭和16年)11月25日」「(同僚と海拉爾の)街へ出て、中央大街より西大街の軍第八慰安所へゆく。慰安所というのは軍隊の生理調節所なのである。第八慰安所は昨日今日休みだったので、軍指定のいろは屋にゆく。そこの女に色々と話をきいた。うちは将校だけが遊びに来るところという。女は皆朝鮮の者のようである」(p53〜54)
「12月14日」「夜、(同僚と)東大街あたりにある第一以下の軍慰安所を見廻る。慰安婦は皆朝鮮の人であった。支那戦線その他で、娘子軍移動と新聞などにあったかも知れないが、それは慰安婦の集団で、味方の兵隊から一せいに生理的射撃をうける筈のものなのである」(p65)
「12月20日」「(同僚と)軍第八慰安所にゆく。第八は他の慰安所とは離れて一つだけ、中央大街から西大街にはいってまもなくにある。私たちは第八に入る。広土間の大円筒ペーチカに女たちが群れていた」「外は吹雪だし、明日は日曜でもあるし、私は泊ってしまった。泊りは普通7円40銭だが」「割増ししてくれたらうれしいというので、1円追加してやり、チップとしてそのほかに1円与えた。ショートは普通3円20銭ということであった」「第八も女は皆朝鮮の人であった」
「12月21日」「『赤瓢箪』は日本美人だけいる呑み屋で、ハイラルでは有名」「日本美人たちは気ぐらいが高い。大金を積んだとて日本男子以外は相手にしないが、日本の人に強いて頼まれれば、その人の顔をたてて、相手になることがあるという」(p68〜72)
「(昭和17年)5月20日」「(同僚)に誘われて、海拉爾神社裏の丘上原っぱで、催されている全軍慰安所の運動会を見にゆく。見物人はまばらで、街の人や子供たち、それに兵隊が2、3人。競技をしているのは慰安婦たちで、折々朝鮮語が飛び出して、賑やかなことであった」(p130)
「(帰国前日の)10月25日」「私は軍第八慰安所のほくろの女を想い出していた」「その女をたずねて宿泊する。女は喜ぶ」「女は自分を文子といい、別れを惜しんだのである。
10月26日、第八から朝宿舎に帰って、部屋の掃除をし、風呂へゆく。それから文子と約束した街の酒屋へゆく」「ウイスキーを相当御馳走になる。それから三好屋食堂へいって別れを告げ(る)」(p213〜214)
(464・2)昭和17年10月、満州・ハルビン。
「(帰国途中のハルビンで、昭和17年)10月30日」
「(軍属仲間に)案内されたところは、日本人街の遊郭、ロシア人の遊郭といったところで、そうしたロシア人のところに連れ込まれる。私たち4人がはいってゆくと、10人程のロシア女がホールに出て来て、輪になってダンスをはじめた。私たちは窓ぎわに腰かけて見ている。日本の盆踊りを想い出していた私に、あの中から選んで、声をかければいいのだという」(p223〜224)

〔465〕長岡純夫著『われ地獄へ堕ちん−土屋芳雄憲兵少尉の自分史』日中出版、1985年発行。土屋は、「その282」にも紹介した人物であるが、昭和6年から敗戦までの15年間、おもに満州・チチハルで憲兵として行動する。
(465・1)満州・チチハル。
「チチハルには、軍専属の慰安所が三カ所あった。ただし、慰安所の門には、慰安所では露骨すぎるので『軍娯楽所』という看板をぶらさげていた」「月1回『検梅』があり、軍医が花柳病の有無を検査した。これには憲兵が立ち会うことになっていて、私は2回ばかり立ち会った。慰安婦たちの多くは、『茎管カタル』(?)であった。茎管がすり切れ爛れているのである。しかし、軍医は『茎管カタル』を花柳病に含めなかった。従って彼女らは、ほとんど休めなかった」「女たちは、たいがい家が貧しいため、100円ぐらいで売られてきていた」(p71〜73)

〔466〕青木正美著『戦時下の庶民日記』日本図書センター、1975年発行。著者は古本屋で、そこで収集した日記のひとつ、「南方航海陣中日記」と題する船舶砲兵小隊長の日記の一節。
(466・1)昭和17年3月、香港。
「(3月21日、香港入港・上陸して船に帰ると)僕等が上陸する頃乗り込んできたのですが西貢まで運ぶ慰安所要員(即ち淫売婦と言っても軍の命令で点々と第一線をまわっているもので、日本、支那、朝鮮人)が260人乗り込んで二番船倉に入ったのです。何しろ11月出港以来女つ気は全然なかった船の事故、こんな女でも来てくれれば矢張り灰、鼠色の船も紅260点を得てパッとしようというものです」(p55)
(466・2)昭和17年9月、南方・パラオ。
「(9月25日、パラオに入港。上陸する)コロールの町は日本領だけに日本人で一杯だ。東京の裏店のかかあ然たる女がきたないヨレヨレのアッパッパを着て歩いている。しかも胸をはだけて。こんな事なら、いっそ土人のようにサロン一つで上半身裸の方がよっぽどいやらしくなくていい。しかもこれより南方の地域に送る慰安婦の養成所という所なので、町を歩いている女はその卵と来ているので不愉快この上なし」(p58)

〔467〕坂本悠一・木村健二著『近代植民地都市釜山』桜井書店、2007年発行。
(467・1)大正7年、釜山。
「(第三節シベリア出兵における軍事輸送−1918〜22年)釜山で宿泊した将兵にとって、釜山は最初の外地であるとともに、軍用列車が長春まで直通運転されたことから、日本帝国領土内では最後の宿営地でもあった。新聞記事は彼らの4分の1が、遊廓・料理屋など花柳界で遊興したと見積もっており、なかには2泊中に250円相当の豪遊をしたという兵士の例も報道されている。これについては、釜山兵站司令部も『遊廓は毎日昼夜満員の姿にして1日鮮人遊女34人日本人遊女27、8人の客を取扱いたるの盛況を呈したりと云う病毒感染の恐れあるに依り取締を望む』と注意を喚起している」
「釜山警察署では、各遊廓の娼妓にたいし3日に一度(従前は週1回)の性病検査を義務づけるとともに、(大正7年)9月11日から3日間、酌婦・芸妓・仲居などを対象とした臨時検診を実施し、うち酌婦・芸妓計91名中17名を有毒者と判定し強制入院の方針、などと報道されている。これにたいして芸妓たちが猛反発し、40数名の芸妓が2日間にわたってストライキを行うという事件にまで発展した」(p178〜179)

〔468〕高木俊朗著『陸軍特別攻撃隊第一巻』文春文庫、1986年発行。
(468・1)昭和19年10月、台湾・嘉義。
「(嘉義飛行場に着いた特攻隊は兵站宿舎で夕食後)下士官たちは、思い思いに町に出て行った。盛り場には軍人専用の慰安所があって、朝鮮や台湾の女がいた。下士官たちは金剛楼というような名の家にあがって、せまくしきられた、わびしい部屋で、慰安婦を抱いた。下士官たちは自暴自棄になっていた」(p220)

〔469〕高木俊朗著『陸軍特別攻撃隊第三巻』文春文庫、1986年発行。
(469・1)昭和20年1月、フィリピン・マニラ。
「(1月1日)夜には、××参謀長の主催で、司令部の幕僚、各部長が出席して、新年宴会が開かれた。四航軍専用の料亭広松からは、芸者、仲居が呼ばれてきて、宴席をはなやかにした。フィリピン人の楽団も演奏した。参謀長の官邸からは、にぎやかな絃歌酒笑の声が聞こえ、松の内らしいめでたさとなった。流血敗亡の戦場は、別の世界のことのようであった」
「(D四航軍司令官の官邸でDの看護をしていた)E看護婦は思いがけない見舞客におどろかされた。きゅうに、にぎやかな声がして、女の客が3人はいってきた。3人とも派手な着物を、いきに着こなしていた。そのような美しい着物姿は、内地では禁止されていた」「3人とも、D軍司令官となれなれしい口のきき方をする」「E看護婦は自分がじゃまになっているように感じて、部屋を出て食堂に行った。そこには当番兵がいて、紅茶を入れていた」「『あの女の人は、どういう方ですか』。当番兵はにやにやと、意味ありげな笑いをみせた。『看護婦さん、知らなかったんですか。あれは芸者ですよ。広松という料亭の芸者です』」「(Eは)戦場に慰安婦がきていることは知っていたが、芸者がいることは、よく知らなかった」「当番兵はおもしろそうにいった。『あのなかには閣下のごひいきがいますよ。閣下の今使っている布団は、彼女の贈物、というのも変ですかな。時どき、自分もきて使うんですから』」(p11〜16)
「(Eら)3名の日本赤十字の従軍看護婦は、D軍司令官の官邸の一室を与えられていた。食事も官邸の食堂でしていたが、そこは晩餐会に使えるように、装飾も調度も豪華にしつらえてあった」「官邸には、ホテルのような食事がある」(p26)
(469・2)シンガポール。
「太平洋戦争中」「シンガポールは、日本の南方作戦の中心地となっていた」「そこには南方軍司令部がおかれていた」「そのほか、地上兵団の第25軍、航空兵団の第三航空軍、それに海軍の司令部などがあった」「上級将校の宴会が連夜、さかんにおこなわれた。そのための料亭が幾つかあったが、近松はシンガポール第一の構えをもち、最も繁昌していた」「おもだった芸者は、幹部将校が独占し専用にしていた。近松の家具、調度は、内地の高級料亭と変わらなかった。食器、調理用具はもとより、ふとん、ふすま、畳まで、内地から運んだ。近松が開業したのは、昭和18年5月8日であったが、それまでに畳800畳を送った。こうした輸送は、すべて軍の艦船、飛行機が使われた」「(戦後)近松のおかみ、Fは東京の築地で、新小松という旅館を経営していた」
「(Fは近松のことなどを語った)『昭和10年5月8日に資金8000円で、ハルビンの近松を開店しました』『昭和13年に橘という芸者屋を開きました。そのころなじみだった×××参謀が、太平洋戦争になって、近松のシンガポール進出をすすめてくれました。昭和17年、近松開店の準備にシンガポールに行きました。その時には、近松を呼んでくれた山下大将がシンガポールからスマトラに移り、代って寺内元帥の南方軍総司令部がいました』『芸者は、昭和18年に50人、20年の2月から3月に50人を、内地から送りこみました。開店したのは、昭和18年5月8日でした。花子(隈部の愛人)を養女にしたのは、そのころです。花子はそれまではシンガポールの司令部で軍政部員として事務をとっていて、誰知らん者もない立派な軍人さんの彼女になっていました。しかし、その軍人が25軍についてスマトラへ行くことになったため、誰もてをつけられないように、私に預けたのです』『お座敷には出ずに、若おかみとして、芸者たちの指図をしておった』『その後、近松はスマトラのパレンバンにも支店を出しました』」
「(第三航空軍の)作戦主任参謀をつとめた×××元中佐が」「私(高木)に語った。『近松には100人からの芸者がいたが、将官の一人一人に女をあてがうとなると、数がたりなくて、小静はやりくりに困っていた。仕方なく、一人の女が将官2人をかけ持ちにして、ばれないようにしておく』『パレンバンに近松の支店を出させたのは、第9飛行師団長の中将。女好きで有名だった。パレンバンにくる前は、シンガポールで第三航空軍の参謀長をしていて、近松に女がいた』『中将の本心としては、自分の女を呼び寄せるための方便であった』」(p416〜427)

〔470〕横堀洋一編『昭南新聞(1942〜1945)』五月書房、1993年発行。同書所収の「陣中新聞建設戦」(富部隊宣伝班発行)紙の第204号(昭和17年8月15日付)の1面記事。
(470・1)昭和17年8月、シンガポール?。
「現地に活動する日本人に訴ふ」「特別寄稿」「軍政監部総務部長・渡辺渡大佐」
「(同寄稿文中)戦争は今進行の最中である」「吾吾は東亜諸民族の先達者としての自覚に基き、正しき道義の率先垂範により現地諸民族と共に手を携えて東亜の難に赴く気概を鼓吹して大東亜戦争完遂の任務を喜んで分担せしむべきである」「(しかし)現地在住の日本人の日常生活を見聞して、日本人建設戦士の猛省を促したき点を数多発見するのである」
「昭南市目貫通りの支那人、インド人の店舗での日本人の買物欲の旺盛、不必要な物まで先を争って買占める有様の不体裁を見よ、昭南に着任する日本人が取る物も取敢えずに買物に専念するが如きは如何にも日本内地の物資不足を露呈していて見苦しき限りではないか、若し又日本人の不自覚から昭南の目貫通りに不格好な料理屋店舗が続出し櫛比するに至る様な事でもありとすれば其非文化相は何とも評しようがない、かかる状態が仮に1年つづくならば多数の日本人が昭南に住まった為に昭南の相貌が一変して昔と打って変った醜い姿に変貌し昭南市の市格が低劣なものとなるであろう」
「これではどうして東亜諸民族の中枢指導者として自認し得ようか」「銃後に於いては1億国民が鉄石の団結を固め歯を食いしばってあらゆる困苦と闘い消費節約、貯蓄奨励、生産報国を行って大東亜戦争を完勝に導かんと苦心努力しているではないか。況や前線に活動する建設戦士の一人一人の家庭では親兄弟や妻子が蔭膳据えて吾吾の武運とつつがなき御奉公を祈っているのである、正に自戒せざるべからずと信ずる」

〔471〕西條八十著『西條八十全集第17巻』国書刊行会、2007年発行。同書所収の「我愛の記」(単行本、1962年発行)の一節。著者は、昭和13年?、音楽部隊の隊長として、中支徳安戦線に従軍した。
(471・1)昭和13年?、中国・星子。
「ここに駐屯する将兵の中で、山梨県人だけで出来ているひとつの会が、ぼくを招待して御馳走してくれた」「(その宴上、西條の今一番ほしいものを差し上げたいといわれ)『毛布が一枚欲しいんですが……』と答えた。そのころ中支はもう秋で、夜になると、毛布1枚で板敷きのベッドに寝ると、足さきが冷えてたまらなかった(足さきをくるむ毛布がほしい。しかし、毛布は入手できなかったが代替策を提案された)」
「それは奇想天外な提案だった。つまり、この駐とん地にはいま数人の慰安婦が来ている。その中の太った一人を選んで夜ぼくの足を暖める湯たんぽ代わりによこそうかと言うのだった」「ぼくは笑いをかみころし、ていねいに断って、その将校を帰した。やがて音楽部隊の連中にその話をすると、かれらは手をうって喜んだ」「そのうち、いたずらなひとりが飛び出して行って、もどってくると、ぼくに伝えた。『たのんできましたよ。今夜、9時にはきっと来るそうです』。ぼくはこの町の慰安所がどこにあるかも知らなかった」
「九江では慰安所の話を一度久米正雄から聞いたことがあった。なんでも、町はずれにそれがあって、見物に行ったら、慰安婦の中で一番美人のお豊というのが病気で寝ていた。ところが、それにほれているおおぜいの兵士たちが、みんなでそのベッドをとりかこみ、中には親切に講談倶楽部を読んで聞かせてやるもの、うちわであおいでやるものなど、和気あいあいたる光景だったという。さて、みんなの期待のうちにやがて日が暮れた。晩飯がすんだあと、時計の針は7時、8時と進んでいった。だが約束の9時を過ぎてもみんなが期待する肉湯たんぽの艶なる姿はあらわれなかった」「(そのうち現れたのは完全武装の兵隊で敵襲情報が入ったという)待ちうけていたものと、来たものとのあまりの相違に、ぼくらはシュンとしてしばらく凍りついたように黙ってしまった」
「ぼくは南京入城の前日、あのむごたらしい大虐殺を目のあたりに見て、心にもう血の洗礼は受けていた。従軍とはいうものの、まかり間違えば殺されるか、捕虜になるかもしれないとは覚悟していた」「(だが)敵軍は、市街へははいって来たが、なぜかぼくらの兵舎までは来ず、ただ2つの橋梁を爆破しただけで、また山へもどって行った」
「(そのとき敵軍は)街はずれにあった慰安所の若い女を2人さらって帰っていった。そのあとを追跡してゆくと、山道に彼女たちの衣類のこまかいちぎれたのが黒々と落ちていた。かわいそうな慰安婦たちは万一の救助を頼みに、自分たちの着衣を裂いて、目じるしを残していったらしい。だが、相当登った地点で、もうその目じるしは絶えていた。追っていった若い兵たちはそこに立ちどまり思わず声を上げて泣いたという。ぼくはそれを聞いて、昨夜ぼくのところによこされるはずだった婦人も、その中にいたのじゃないかと、ふと考え感慨無量だった」(p227〜234)

〔472〕石上正夫著『日本人よ忘るなかれ−南洋の民と皇国教育』大月書店、1983年発行。
(472・1)南方・テニアン島。
「(テニアンの)官庁、文化施設、商店が集まっている中心地から南にはいったところに慰安所があった」「テニアンの慰安所は南方における慰安所の拠点であった。サイパン、パラオ、トラック、ラバウルなどに兵が増員されると、慰安婦がテニアン港から船に乗って各島に渡って行った。当時島に在住していた人から、日の丸の旗をふって、戦地に行く慰安婦を見送ったという話を聞いた。島で守備隊の兵士を相手にしていた慰安婦は、使いみちもないため金をもっていたが、守備隊が(昭和19年?)8月2日に玉砕した後はカロリナス岬から身を投じたり、洞窟にひそんでいても飢えて、ほとんどが死んでしまったという」(p86)

〔473〕半藤一利著『日本参謀論』図書出版社、1989年発行。同書中、「昭和陸軍の功罪」と題する対談中の半藤の発言。
(473・1)南方。
「南方にいたある師団長は、女を2人だか3人だか囲っていて、戦争末期に『衛生部品一式』というような名目をつけて(笑)、飛行機で内地へ逃がしている。こういう人たちが少なくなかったんです。麻雀やダンスにばかりうつつを抜かす軍司令官もいた。兵隊さんたちは、みんな見ていましたからね」(p88)

〔474〕城田すず子著『マリヤの讃歌』日本基督教団出版局、1971年発行。著者は、東京の実家が倒産し、17歳で芸者屋に売られる。18歳で台湾・澎湖島の遊廓に移る。
(474・1)昭和14年?、台湾・澎湖島・馬公。
「馬公は城内と城外とに別れており、私たち(城田ら)が入ったのは城内でした」「馬公の遊廓は、城内の北のはずれにあり、そこには、『海軍御用』という看板をかけた家が20軒ばかりずらっと並んでいました」「翌日からは、お店に飾る写真を撮りに行ったり、常盤楼(城田の働く遊廓)の主人と馬公市庁に娼妓の鑑札をもらう届けをしに出かけたりしました。親の承諾書や、戸籍謄本を持って行って鑑札をもらい、名実共に奴隷の生活が始まりました。鑑札をもらう時に、海軍の軍人に病気を移すとたいへんだというので、検診をされました」「検査は軍医がしていました」(p33〜35)
(474・2)昭和20年?、南洋・パラオ。
「(24歳ぐらいになっていた城田は南洋に向かう)南洋群島がいつ戦場になるかわからないというので、(パラオ行の)船にはもう内地に帰らないつもりの人が多くいました。南洋庁の役人とか、パラオ島、コロール町海軍特別慰安隊の名目の若い女の子が20人程乗っていました」「(この)特要隊の女の子は、朝鮮と沖縄の人ばかりで、内地の人はいませんでした」「(そのうち)特要隊の人が避難している所に(米軍の)小さい爆弾が落ち」「女の子が3人即死」(p59〜62)
「本島(パラオ?)にアルミズの飛行機があり」「その傍のジャングルに陸海軍の生き残った兵隊さんや、高級な技術を持った軍属さんが皆避難をしていました。その人たちの慰安のために慰安所を開こうという話が(伝保)部隊から出ました。そして、紅樹園(城田の働いていたパラオの特別料理屋)の支店のようなものができることになりました」(p67)

〔475〕和泉竜一著『沖縄で死んだ兵士たち』横手県南民報社、1988年発行。
(475・1)沖縄。
「(沖縄戦当時)沖縄本島には7〜80人の『男盛り』の高級将校が配置されていたし、20才から30才までの尉官級は300名近くいた。これらの高級将校のうちには朝鮮女性の慰安婦や現地沖縄の売春女性は相手にせず、ひめゆり部隊の上級生を壕によびよせ、泣き叫ぶ乙女を軍刀で脅迫して強姦し、そのまま慰安婦として手もとに引きつけて置くのであった」
「これらの高級将校たちは、ひめゆりの上級生乙女たちにつぎのように放言するのであった。『朝鮮ピーなどは毎日何人もの兵隊を相手にして難儀している。おまえらは高級将校の慰安婦になれてありがたいと思え』……と」「なおまた驚くべきことに、当時の沖縄駐屯日本軍の多くの将校たちが、慰安婦ではなく沖縄住民の良家の婦女を将校用の慰安婦として提供することを求め、それにたいして多くの若い沖縄女性たちが応じていたのである」「求めている日本軍の将校の地位が高ければ高いほどにお国のために名誉なこととして、地元でも指導者層が進んで身内の子女から提供したと言われている」
「(それはなぜか)沖縄の婦人たちはつぎのように答えてたという。『身も心も“お国(天皇)”のために捧げることこそ最高の美徳とされていたので、その天皇の軍隊“皇軍”の将校からの求めだったから、女でもお役に立てるのだと思い、疑問を感じる余地などなかった』……と」(p49〜52)

〔476〕宮尾登美子著『生きてゆく力』新潮文庫、2012年発行。
(476・1)
「(宮尾の)父は、昭和8、9年ごろから満州各地の妓楼と取引があり、内地で前借金がかさんで首の廻らなくなった芸妓や、一儲け企てている芸妓など、現地へ送り込んだが、そのころ満州は物価が上昇し、内地の借金も満洲で働けば短期間で返せるという好景気だったので、芸妓たちは満州行きを希望する者も多かったらしい」(p72)
「父が亡くなったのは昭和26年」「(父の書いていた)日記は昭和11年から14年間、1日もかかさず天候気温、来信発信まで克明につけてあり、驚いたことにはその14冊の余白という余白に、赤インクでびっしりと感想を書きなぐってある。この赤字はすべて戦後書いたもの」「(それは)悉く戦争を推進した日本の首脳部に対する恐ろしいまでの憤激と、自分自身への深い悔恨の思いからだった。
このひと、女の身売りは親兄弟への最高の献身愛、と信じ、大正の中ごろ、その善行を助けるため、として芸妓娼妓紹介業の看板を掲げ、以来、家業を嫌う娘の反抗もものかは、ひたすら家業に励んできたのだった。とくに戦争酣のころは、大陸の戦士を慰労するため多くの女性を送り出し、また自らもたびたび出向いては意気軒昂たる姿だったのを娘は目にやきつけている。そして思いもかけぬ敗戦。日本のあらゆる価値基準は逆転したり消去したりのなかで、親孝行の介助行為が実は残忍な人身売買という行為であったと知ったときのこのひとの衝撃は、いかばかりであったろう。赤字の文章は至るところに『己の愚かさよ。東条英機に騙されて』或いは『軍部に踊らされて』などの文字が行間から怒りが噴出するほどの激しさで記されてある。明治生まれの無学な男だっただけに、己れの過ちはいかにしても許せなかったにちがいない」(p192〜193)

〔477〕日本経済新聞社編『私の履歴書 第48集』日本経済新聞社、1973年発行。同書中、掲載時衆議院議員の赤城宗徳の巻。昭和12年12月、赤城ら6人の衆議院議員が中国戦線に慰問団として赴く。
(477・1)昭和12年12月、中国・保定。
「盧溝橋から保定に入ると、第一線のザワメキが目立ってきた」「駅の一角で、国防婦人会員が軍人にお茶の接待をしていた。聞けば朝鮮出身の婦人を徴用してきているらしい。軍用列車で石家荘につく」「ここで、南京陥落の報をきいた」(p45〜46)

〔478〕遠藤千代造著『陸軍工兵大尉の日中・大東亜戦時代』元就出版社、2013年発行。著者は、昭和7年、満州事変で出征。昭和13年8月、工兵隊小隊長として、武漢三鎮攻略戦に参加する。
(478・1)昭和13年8月、中国・瑞昌。
「我々工兵隊も寸時も休む事なく、連日不眠不休で自動車道を構築し」「第一の目標たる瑞昌に進出し、これを占領する事ができたのである。連日の雨天には我々も閉口してしまう。車両部隊の水田通過はまったく前進不可能だ。このような時には馬匹によって物資や食糧の輸送を実施するが、この輸送隊の仕事が非常に大変である。『どこまで続くかぬかる道』と歌にまで歌われ、人も馬も物資も皆汚れ、車両は轍を減らしてしまう。馬は腹までどろどろ、歩兵、パンパン隊の如きは4頭曳きの馬でも人馬一体となって気合をかける。兵は一晩中、小坂に立ち往生の状態である。馬も倒れる人間も気力を失う、この世の地獄といえる状態であった」(p106〜108)

〔479〕星亮一著『アンガウル、ペリリュー戦記−玉砕を生きのびて』河出書房新社、2008年発行。同書に登場するGは、パラオ諸島のコロール島にある南洋庁の水産試験所で働いていたが、昭和19年7月、現地召集される。20歳だった。
(479・1)昭和19年7月、南洋・パラオ。
「召集まで1週間あった。『おいG、これで死ぬかもしれんぞ、男として覚悟を決めろ』と友人がいい、Gも生まれて初めて遊廓に出かけた。そこは料亭『鶴の家』といい、格式の高い遊廓で、南洋庁の高官や軍の将校が出入りしていた。コロール島の色街は空襲で大分、焼けてしまったが、鶴の家は残っていた」「(Gは)意を決して『鶴の家』にあがった」「そこで出会った女性は、なんと少年のころに過ごした栃木の人だった。西那須野の農家の娘で、凶作のため身売りされ、パラオまで来たのである」
「Gは陸軍二等兵としてパラオ諸島の南端にあるアンガウル島に配属になった」「東京の母に遺書を書いた」「遺書は人を介して鶴の家の女性に頼んだ。女性は全員、日本に帰ることになっていたためである。しかし船がなく、彼女は帰れず、Gの遺書はパラオにとどまったままだった。のちにGは、その遺書を自分で開いた」(p63〜66)

〔480〕帰山則之著『生きている戦犯−金井貞直の「認罪」』芙蓉書房出版、2009年発行。同書に登場する金井は、昭和15年1月、入営し、満州勤務の後、17年5月、山東省に移動し、110大隊機関銃中隊の小隊長として、吐糸口鎮に駐屯する。
(480・1)昭和17年、中国・吐糸口鎮。
「吐糸口鎮では大隊本部に慰安所がくっついていた。ただし、正確には慰安所ではなく、俗にいうあいまい茶屋とか銘酒屋の戦地版で、『吐月』という名の料理屋だった。朝鮮人の若いのと年増、そして中国人、3人の女性がいた。彼女らは兵と下士官のみを相手にし、将校は出入りしなかった。将校が行くと兵が遠慮するからである。兵と違って将校は莱蕪や済南へ公用で行くことができる。どちらの街にも大きな遊廓街があった。(『吐月』の)経営者は日本人女性、お梅さんといって大隊長の彼女であった。大隊長宿舎と『吐月』は木戸でつながっていて、大隊長は昼飯をそちらで済ませていた」
「大隊はのちに章邱に移駐するが、隊のトラックに女たちとその荷物を積んで、部隊とともに移動するという体たらくであった。内地から届く配給品なども、いいものは真っ先に彼女らのところへ渡っていた」(p56〜57)

〔481〕220会編著『歩兵第220聯隊』医学研究社編集部、1982年発行。
(481・1)昭和16年7月、中国・封門口。
「7月の暑いさかり、内地よりはるばる最前線まで、陸軍恤兵部演芸慰問団がやってきた。その団長は帝都漫才界の重鎮、桂金吾で、以下同夫人の花園愛子(稲田みさ氏)ほか、漫才(夫婦)2人、奇術(女)親子3人、声帯模写(男)1人、浪曲(男女)2人の10名であった」「(北京から出発し)封門口から大店の警備隊を慰問する予定で、7月22日8時半、4両編成のトラックで済源を出発した」「谷間の道路を進行中、突如!およそ200名ばかりの敵兵の襲撃を受けた」「団長夫人は、負傷した運転手を抱えて、下車しようとした刹那、右大腿部に2発の敵弾を受け、骨折して歩行不能となり、車内で苦悶する」「(結局)団長夫人は応急手当もままならず、ついに出血多量で落命した」
「団長夫人は、当時36歳であった。名誉の戦死という取り計いを受けて、帰途、北京では、北支派遣軍司令官岡村大将列席のもとに、官民合同の葬儀が、厳粛に行なわれた」「帰京後の9月1日、浅草本願寺において、帝都漫才協会葬が盛大に営まれ」「昭和40年4月21日、陸軍軍属として、靖国神社に合祀されている」(p119〜120)

〔482〕石田甚太郎著『殺した殺された―元日本兵とフィリピン人200人の証言』径書房、1992年発行。同書中、昭和20年2月ごろ、ルソン島南部で討伐ということで住民虐殺を行った日本軍部隊に所属していた元日本兵2人の証言の一節。
(482・1)昭和20年、フィリピン・ルソン。
「『フィリピンで忘れられないのは、なんといっても討伐だな。ある村に行った時に、若くて美人の娘たちを20人ばかり集めて、連れ帰って家に閉じ込めておいた。俺は遊ばなかったが、みんなが女たちをもてあそんでいたよ。そのうちに、上の方針が変って、女たちを減らすことになった。12、3人にしたんだから、残りの7、8人程は井戸に投げ込んで殺してしまったわけだ。その後だが、初年兵が当直しているときに眠ってしまったので、女たちに逃げられてしまったよ』」(p125)
「『考え直してみると日本軍は残酷だったよ。女や子どもから老人にまでひどいことをやった。討伐に行く度に18、9の娘を見つけて連れてくると、囲ってピー屋(慰安所)にしていた。しかも、アメリカ軍が迫って用がなくなると、生きたまま井戸に投げ込み、上から石や土を入れて殺してしまった。一人だけ逃げた女がいたけどな……』」(p197)

〔483〕中田整一著『モンテンルパの夜はふけて―気骨の女・渡辺はま子の生涯』日本放送出版協会、2004年発行。
(483・1)昭和14年6月、上海。
「歌手渡辺はま子が、『私の上海事件』とよぶいかにもはま子らしい逸話がある」「昭和14年6月、渡辺はま子は上海東亜劇場に招かれて、19日から1週間、上海での舞台にたった」「ある日劇場に、日本軍の上海兵站部の陸軍中尉がはま子を訪ねてきた」「用件は、ちょうど兵站部の講堂が完成したのでその落成式を行いたい、ついては兵隊たちに聴かせたいのではま子に来て歌ってほしいというものであった」「(はま子は)舞台の自分の出演時間をやり繰りして、約束の時間にバンドを引き連れて車で上海市内の兵站部に駆けつけた。ところが、意外なことに落成した講堂には、兵隊は誰もいなかった。そこでは兵站部の××部隊長や憲兵隊長ら高級将校たちが、酒に酔い胸をはだけて真っ赤な顔でドンチャン騒ぎの酒宴の真っ盛り、舞台では国防婦人会の女性たちが炭坑節に浮かれていた」(p76〜77)

〔484〕ノモンハン会著『ノモンハン戦場日記』新人物往来社、1994年発行。昭和14年、ノモンハン事件が発生したが、参加した将兵の記録集。
(484・1)昭和14年10月、満州・ハイラル。
「第八国境守備隊の西銘軍曹の日記」
「10月1日」「(トラックでノモンハンを出発し)2か月ぶりにみるハイラル。生きて再び見ようとは思わなかったハイラル」「今こそ我々はそこに下り立ったのである。愛国、国防婦人会の美しい人達が14、5人居られて、苦労を慰めてくれた。ともかく出して呉れたお茶と汁粉。このおいしかったことは、言いようもなかった」(p309)

〔485〕インドネシア日本占領期史料フォーラム編『証言集―日本軍占領下のインドネシア』龍渓書舎、1991年発行。
(485・1)昭和20年12月、インドネシア・メダン。
「証言2―激動の北スマトラに接して(と題する)総山孝雄(当時近衛歩兵第四連隊通信中隊長の話)」
「(日本敗戦後)メダンで最初の、やや大きな衝突が起こったのは12月15日」「メダンの中央市場の西北角のバリ街にオランダ軍の慰安所がありました。その前でアンボン兵が子供の独立バッジをとって踏みつけたため群衆が殺気立ったので慰安所へ逃げ込んで、それといっしょに応戦するオランダ兵をインドネシア軍が攻撃したんです。今そこに記念碑が建っています」(p99)
(485・2)インドネシア・東ティモール。
「証言17―陸軍主計中尉としてみた東ティモール(と題する)H(当時陸軍主計中尉の話)」
「質問 たとえば、兵隊が女性に渡すのも軍票ですね。
 H 軍票です。ああいうのはかわいそうですね。戦争が終われば何の役にも立たないんですから」「ところが、戦争が終わって役に立ったのは、確か軍人、兵隊さんは、軍票で預金しておくと、返してくれたんですね。僕なんか、全然、そういうことを知らないもんだから……。女性というのは、日本人はいませんでしたが、朝鮮人が主で、あとは現地の人でした。3段階で、朝鮮の人、ティモールの人と、それからジャワから連れて来たのとおりましたね。
 質問 ほう、ジャワから。
 H これは高級なのがおりまして、オランダとのハーフカスなどがおりました。3種類あったんです。ああ、そこに民間人がおりましたよ。いわゆる管理者ですね。唯一の民間人ですね。
 質問 一人で?
 H 一人でやっていたんですがねえ。1か所でした」(p744)

〔486〕富田晃弘著『兵隊画集』番町書房、1972年発行。著者は、昭和19年10月、満州要員として、第12師団の西部第46部隊に入隊し、満州に派遣される。昭和20年1月、台湾に移動する。
(486・1)昭和19年、満州。
「国境の町三ブン口(東寧)は昭和13年ごろ大勢の苦力によって開発された」「町にピイ屋が15軒ほどあった。日本人の婦(おんな)がいた。ピイが足りずに下士官の喧嘩が絶えなかった……その三ぶん口から城子溝へ8キロ寄った荒野のまんなかに24連隊が駐屯する大城子の兵舎があった」(p33)
「12師団の司令部は城子溝にあった。傘下の満州第894部隊は大城子に駐屯していた。大城子の町中に慰安所があった。料理屋もあった。芸者(日本婦人)をあげるのは将校と上級下士官、俗にいうピイ屋で娼婦(ピイ)を抱くのは年期のあさい下士官と兵隊である。源氏名は『椿』とか『千鳥』とか『深雪』などと古風であったが朝鮮人がほとんどであった。初年兵用のピイ屋には満人の婦(おんな)がいた。ピイ屋もピイも極端な上下があった」(p37)
(486・2)昭和20年、台湾。
「一中隊では兵隊の休養外出を許さなかった。鼠穴陣地構築と訓練のくりかえしであった。林子辺の町まで兵隊を遊びに行かせなかった。林子辺の国民学校に連隊本部が駐屯しており、慰安所らしいものは将校と下士官用である。一般兵を相手にする人数の娼婦がいなかった」(p175)
「嘉義から軽便が通じている朴子は人口2万弱の町であった」「海岸の東石は古い港だが、すっかりさびれて塩田と養魚場があった。ここの私娼を買った兵隊はみんな発病した」(p200)

〔487〕田村真作著『愚かなる戦争』創元社、1950年発行。著者は、当時、朝日新聞記者。
(487・1)昭和14年、北京。
「昭和14年の春に、私はあこがれの北京に着いた」「朝日新聞の北支総局は、東城の蘇州胡同というおそろしくせまい路地の奥にあった。新参の私を一番最初に驚かせたものは、まっ白くぬりたてた日本の女達の群がこの蘇州胡同を埋めて通行することだった」「どこからこのおびただしい日本の内地で見るのと同じ芸者風の姿をした女性が出て来るのか不思議だった。後で、朝日総局の近くに病院があってそこで定期的な検査を受けるために、彼女達がこの胡同を通ることがわかった。
北京のここかしこに、日本内地の料理屋なぞ及びもつかない大きな料理屋が建ちならんでいた。畳も柱もみんなはるばる日本から運んで来てつくらせた純日本風のぜいたくな建物だった。この高級料理店では、連日連夜どんちゃんさわぎが続いていた。お客は、軍司令部の軍人と興亜院の官吏と国策会社の重役だった。――日華事変の正体がはっきりと現れていた」(p60)

〔488〕後藤基治著『日米開戦をスクープした男』新人物文庫、2009年発行(単行本『海軍報道戦記』新人物往来社、1975年発行)。著者は、当時、大阪毎日新聞記者。
(488・1)マニラ。
「マニラの海軍を語る時、忘れられないのは料亭『東』である。ここは海軍が駆逐艦で材料を運んだ、という“伝説”があるくらい、見事な数寄屋づくりで、海軍俗語でいう『ゴッド』、つまりおかみの××××さんが台南の本店から来て経営にあたった。はじめは陸海軍の佐官以上が共用していたが、陸軍は対抗上、まもなく『広松』を開店させてそちらに移ったから、お客は海軍関係者だけとなった」
「『東』は高級クラブの建前上『ストップ』、つまりお泊まりは厳禁である」「『東』が閉店したのは、まだマニラ初空襲に間のある(昭和19年?)9月8日だった。『海軍さんが荒んできて辛い』というのである。ストップを認めろ、という要求が出されたからでもあった」「『東』の女たちは、10月8日と11月13日の病院船にて内地に帰ったが、ゴッドと『雀』ちゃんだけは残り、後に山中にろう城して命からがら終戦を迎えた」(p218〜220)

〔489〕浅見淵著『昭和文壇側面史』講談社、1968年発行。著者は、昭和19年6月、海軍報道班員として、マニラに派遣される。
(489・1)昭和19年、マニラ。
「まだマニラに空襲が激化しない頃、ぼくの宿舎からそんなに遠くないところに、以前アメリカ人経営の小さなホテルだった建てものに、大阪の道頓堀にあった赤玉食堂が進出して来ていた。そして、大阪の若い女性たちがホステスになって大勢来ていて、陸海軍の軍属たちで賑わっていた」(p255)

〔490〕細野耕三著『砲煙の海へ』光人社、1987年発行。
(490・1)昭和19年、門司港。
「決死船団<第六大星丸I一等通信士の場合>」
「(昭和19年)11月の初め、一等通信士Iは乗船命令の電報を受けた」「I一等通信士が門司港駅に着いた」「船舶運営会門司港支局に乗船命令書をもって行くと、すぐ陸軍の船舶司令部に行くようにいわれた」「陸軍船舶司令部は、岸壁に近い倉庫群の一角にある税関ビルの中にあった」「軍属係の受付に行ったとき、彼と同様の乗組員が4人待っていた」「I一等通信士たちが乗船を予定されていた第六大星丸は、まだ入港していなかった」「若い少尉は、ちょっとばつが悪そうに顔を赤くして注意をあたえた。『貴官たちは、今日から一般地方人と違うのであるから、つぎの点を厳重に守られたい。1、宿舎を出るときは受付にそなえつけてある動静記入簿に行先、用件、帰投時間を記入すること。1、軍の緊急命令に応じられるように、環境をつねに整備しておくこと。ついでに言っておくが、慰安所は軍が指定したところに行くこと。サックはかならず使用して罹病せぬように衛生には充分注意すること。以上』」(p49〜52)

〔491〕千田夏光著『従軍慰安婦と天皇』かもがわブックレット、1992年発行。
(491・1)昭和13年、中国。
「(上海近くの楊家宅に陸軍慰安所第一号が建てられ)『商売』は(昭和13年)1月14日から始められました。ところがすぐに軍直轄から御用商人の運営になります。というのは上海にいたアメリカ、イギリス、フランスなどの新聞記者連中が嗅ぎつけてきて記事にしようとしたからです。下士官が入口に立って受付みたいなことをやっていたんです。兵隊が兵隊から金を取ってやっている。『日本の軍隊は女郎屋さんをやっている』。欧米の記者たちにすれば格好のからかい材料なのです。それじゃかなわんということで軍の直轄を止めて御用商人にやらすようになったわけです」(p20)

〔492〕女性のためのアジア平和国民基金編『政府調査「従軍慰安婦」関係資料集成・第四巻』龍渓書舎、1998年発行。同書中、「内閣・内務省関係」「4、朝鮮総督府部内臨時職員設置制中改正ノ件『閣議決定』(昭和19年7月12日)」に関して「第6、経済統制に伴ふ警察事務に従事する者の増員説明」文中の一節。
(492・1)昭和19年、朝鮮。
「本年度(昭和19年度)以降は徴兵令の実施に伴う壮丁の○集ある等加速度的に労務の量的逼迫○来たすと共に一面半島に於ける民衆は民度低き為に戦時下に於ける労務の重要性に対する認識猶を浅く勤労報国隊の出動をも○しく○○なりと為し一般労務募集に対しても忌避逃走し或は不正暴行の挙に出ずるものあるのみならず未婚女子の徴用は必○にして中には此等を慰安婦となすかの如き荒唐無稽の流言巷間に伝わり此等悪質なる流言と相俟って労務事務は今後愈々困難に赴くものと予想せられる」(p106。○は原文読み取れず。また、原文の読み誤りの可能性あり)

〔493〕日本戦没学生記念会編『第二集 きけ わだつみのこえ』岩波文庫、1988年発行。同書中、昭和16年、國學院大學を卒業し、17年2月、応召入隊、19年5月、中支で戦死した陸軍中尉の従軍手帳の一節。
(493・1)中国。
「4、内務」「初年兵はまだいい、食欲だけで精いっぱいだから。北支軍現地中隊の現況を言おう。駐屯地においては毎日毎日酒と懐郷とののらくらした生活。幹部はP屋と麻雀に夜を更かす。下士官は下士官で、兵は兵で、それぞれ眼前瞬間の享楽だけを求め空しい除隊の日数を数えている」(p181)

〔494〕南京戦史編集委員会編『南京戦史資料集』偕行社、1989年発行。同書中、「通牒、訓示、作戦経過概要、戦時旬報、戦闘詳報、陣中日誌等の部」の一節。
(494・1)昭和13年、中国。
「軍紀風紀に関する参謀総長要望」「中支参第19号」「軍紀風紀に関する件通牒」「昭和13年1月9日」「中支方面軍参謀長塚田攻」「両軍参謀長 直轄部隊長 中支監 宛」
「1、首題の件に関しては各級団隊長の適切なる統率指導の下に之が振粛に邁往せられあるを信ずるも今回参謀総長宮殿下より別紙写の如き要望を賜りたるに就ては此際軍紀風紀の維持振作に関し最大の努力を払われ度尚軍紀風紀並国際問題に関しては今後陸軍報告規定に準じ其の緩急に従い電話・電信又は文書を以て迅速に其の概要を報告し更に詳細なる報告を呈出せられ度 右依命通牒す」
「別紙」「顧みれば皇軍の奮闘は半歳に爾し其行く所常に必ず赫々たる戦果を収め我将兵の忠誠勇武は中外斉しく之を絶讃して止まず 皇軍の真価愈々加るを知る然れ共一度深く軍内部の実相に及べば未だ瑕瑾の尠からざるものあるを認む
 就中軍紀風紀に於て忌々しき事態の発生近時漸く繁を見之を信じらんと欲するも尚疑わざるべからざるものあり
 惟うに一人の失態も全隊の真価を左右し一隊の過誤も遂に全軍の聖業を傷つくるに至らん
 須く各級指揮官は統率の本義に透徹し率先垂範信賞必罰を以て軍紀を厳正にし戦友相戒めて克く越軌粗暴を防ぎ各人自ら矯て全隊放縦を戒むべし特に向後戦局の推移と共に敵火を遠ざかりて警備駐留等の任に著くの団隊漸増するの情勢に処しては愈々心境の緊張と自省克己とを欠き易き人情を抑制し以て上下一貫左右密実聊も皇軍の真価を害せさらんことを期すべし
 斯の如きは啻に皇軍の名誉と品位とを保続するに止まらずして実に敵軍及第三国を威服すると共に敵地民衆の信望敬迎を繋持して以て出師の真目的を貫徹し聖明に対へ奉る所以なり
 遡て一般の情特に迅速なる作戦の推移或は部隊の実情等に考え及ぶ時は森厳なる軍紀節制ある風紀の維持等を困難ならしむる幾多の素因を認め得べし従て露見する主要の犯則不軌等を挙げて直に之を外征部隊の責に帰一すべからざるは克く此を知る
 然れ共実際の不利不便愈々大なるに從て益々以て之が克服の努力を望まざるを得ず或は冱寒に苦しみ或は櫛風沐雨の天苦を嘗めて日夜健闘しある外征将士の心労を深く偲びつつも断じて事変の完美なる成果を期せんが為茲に改めて軍紀風紀の振作に関し切に要望す
 本職の真意を諒せよ
 昭和13年1月4日 大本営陸軍部幕僚長 載仁親王
 中支那方面軍司令官 宛」(p564〜565)

〔495〕阿川弘之著『山本五十六』新潮社、1965年発行。
(495・1)昭和18年?、南方・トラック島。
「トラックには、横須賀の『小松』の出店があった。いわゆる『海軍レス』で、露骨に言えば慰安所であるが、もうすぐ60というのに、山本(五十六)は時々は通って行ったらしい」(p298)
「真偽のほどは不明だが」「山本を慰めるために、J(山本の愛人)を飛行機でトラックに連れて行こうかという話が、起ったことがあったという」「しかし、はた目をはばかるということもあったであろうし、結局此の、『J氏』のトラック行は、実現はしなかった」(p303)

〔496〕高木俊朗著『特攻基地知覧』角川文庫、1973年発行。
(496・1)昭和20年、福岡。
「福岡市の女学校の校舎を使っていた(陸軍第六航空軍)司令部は、(昭和20年)6月19日の福岡市大空襲のあと、学校の西側の山のなかに移った」「司令部の近くには、博多の料亭がきていて、防空壕のなかに店があった」(p189〜191)
(496・2)昭和20年、鹿児島・知覧。
「菊の家とか月見亭という料理屋があって、慰安婦もいた」(p202)
(496・3)
「(特攻隊の上級指揮官で生き残った人たちは)なぜ、このように(特攻隊は)“志願”を主張するのだろうか。その理由は特攻隊の“編成”ということと関係があるようだ。服部卓四郎の全史でも『義烈の士は、個人として作戦軍に配属し、作戦軍は臨時に特攻隊を編成』したと書いている。つまり、現地部隊で勝手にしたことだ、というのである。これは、特攻隊も隊員も、天皇が裁可したものでないようにする必要があったからである。天皇の命令で、このような非道無法の作戦がおこなわれたのではないことにしようとしたのだ。それは、軍の首脳部も(特攻作戦)立案者も、体当たり攻撃が無謀異常な戦法であることを、知っていたからである」(p289)

〔497〕今里能著『敗走一万粁・一気象将校の手記』旺史社、1989年発行。著者は、昭和16年11月から外地勤務の気象将校だった。
(497・1)昭和20年、朝鮮・密陽。
「(昭和20年)9月、私は五航軍司令部の移転に伴い、釜山北方50キロの密陽に移った」「軍司令部の知恵者が、密陽の町に軍専用の慰安所を作った。この期に及んでと、私は半ばあきれたが、目標を失った部隊の若い将兵を掌握していくためには、それも必要悪かも知れないとうなずいた」「密陽に舎営して自活自給の態勢に入ろうとしていた五航軍司令部に対し、思いがけなく早く内地帰還の命令が出た。私達は20年10月2日、釜山から乗船帰国することになり、鉄道貨車に乗せられて釜山駅に到着した」(p361〜362)

〔498〕木佐森恒雄著『崩壊す・ビルマ戦線』旺史社、1983年発行。著者は、昭和17年12月から軍医として出征。ビルマ各地を転戦する。
(498・1)シンガポール。
「(ビルマに向かう途中のシンガポール)市内には将校用の慰安所もあった。アパート風の建物の中に、女の部屋が5、6室ならび、その部屋はいろいろの装飾品で飾られている。テーブルの上には、さまざまな飲み物に添えて南国の花が飾られ、壁には美しい絵が掲げられてある。レコードが優雅な曲を室内に流し、一層ムードを盛り上げている。“豪華”といっていいこの部屋で、歓楽の一夜が約束されているのだった」(p39)
(498・2)昭和18年10月?、ビルマ・ヤザギュー?。
「ある日、慰安所の女達の検診に行くようにと、連隊副官から命令を受けた」「私は衛生兵をつれて、乗用車で出かけた。慰安所のある部落につくと、そこの衛生軍曹が、『私達が慰安所の設営と管理をしております。週に1回慰安婦の検診を各部隊の軍医殿にしてもらっているのですが、今週は貴隊の軍医殿にお願いします』と、恐縮しているのか、いばっているのか分からないような挨拶であった。
はじめに慰安婦を一室に集めた。慰安婦は10名ほどいた。色も鮮やかな和服や洋服の女達が、顔には薄化粧し、赤い口紅をつけ、ニコニコ話している者もいるし、ブスッと黙っている者もいる。とても密林の中とは思えない、華やかな雰囲気であった」「私は一応聴診した。それが終わると、今度は局部の検診である」「全員清浄度良好、就業許可のサインをした。女達はニヤニヤして私を見ながら、それが当然だといったような顔をしていた。私はある意味で緊張した1時間を過ごし、なにかしらホッとして引き揚げた」(p68〜70)

〔499〕田中保著『泣き虫軍医物語』毎日新聞社、1980年発行。著者は、昭和19年7月から軍医として出征。ボルネオで勤務する。
(499・1)昭和19年10月?、ボルネオ・ゼッセルトン。
「セッセルトン国防婦人会の慰問があった。襷をかけた若い婦人達は軍医が(日本から到着早々)病気で寝ていると聞いて、私の寝ている部屋まで入って来て慰問の辞を述べ、特に私に熱いコーヒーをご馳走してくれた。日本の南、はるかなボルネオで、男ばかりの殺風景な軍隊にパッと花が咲いたように甘い香りがただよった」「ゼッセルトンにこんなに沢山の日本人居留民がいるとは知らなかった」
「古参の衛生兵が『軍医殿、お気に召した娘がおりましたか。あいつらは主婦達ではなく、ゴム林の向こうの家のP達ですよ』と教えてくれた。大村、長崎、天草等からはるか南の国へ遠征している大和撫子で、勇敢なる娘子軍であった。商売繁盛を願って、大切なお客さんを歓迎するため、また顔見せのために来たのである」(p66〜67)
(499・2)ボルネオ・アピ?。
「(独立歩兵432)大隊の陣容もやっと整い、××大隊長は20数名の部下将校を、兵站宿舎で料亭もやっている所へ招待して宴会を開いた」「酒ばかり飲んでいたら相当に酔っ払ってしまった。酔った私を可愛い芸者が親切に介抱してくれ、すっかり親しくなった。千代龍といって、アピ中のナンバーワンの美女とのことであった」「ここにいる女給は皆日本娘で将校用の慰安婦をしており、兵隊用は先日私達の宿舎を訪問した女達で、日本娘の他に朝鮮や台湾の娘もあり、時にはジャワ島から来たジャワ娘もいた」
「宴会が終わり宿舎への帰途、××中尉から、『あの千代龍は×××参謀長のお気に入りで、司令部移動に伴い参謀長とともにクチンからアピに来た者で、彼女と親しくしていると参謀長が嫉妬して、君をアピから遠い前線にやってしまうよ。現に千代龍と仲の良かった将校は皆前線に放逐されてしまっているよ。君も注意し給え』と、注意を受けた」「(参謀長は)なじみであった大森の川魚料理屋『松浅』の主人××を、芸妓15、6人と共にクチンに軍属として呼び寄せ、主人を赤帯(佐官)待遇にして、軍司令部近くに将校クラブを開設させていたという豪の者。その芸妓の中でナンバーワンの白山芸者が千代龍であった」(p72〜74)
(499・3)昭和20年9月?、ボルネオ・コタブルト?。
「高級軍医にも帰隊の申告をして医務室に行った。私が将校伝令出発前の医務室は、敵上陸近しの悲痛な絶望感が漲っていたが、今帰ってみると若い女達の賑やかな話し声が外まで聞こえてくる。以前と全く違った雰囲気であった。私が久しぶりに現れると、×衛生曹長たちが私の無事帰隊を喜んで迎えてくれたが、笑い声がぴたりとやんでシーンとなってしまった。医務室に集まった4名の若い女はラナウ地方やこの地方にいた慰安婦達で、俘虜収容所へ入所するまで身辺の危険を防止するため、保護を願い出たので臨時従軍看護婦として、医務室に収容していたのである。4名とも朝鮮人で、その中の一人は瓜実顔の可愛い娘であった」(p204)

〔500〕『太平洋戦争ドキュメンタリー・第22巻・栄光マラソン部隊』今日の話題社、1970年発行。同書中、元飛行第21戦隊陸軍准尉・水柿敏男の手記「翼の陰に」の一節。
(500・1)昭和17年3月?、ベトナム・ハイフォン。
「ご多聞にもれず、ここハイフォンの町にも日本人経営の食堂や慰安所があった。この町は日本の軍隊も割合少ない。そのため休みの日に慰安所にでもいったら大もてだ。驚くほど待遇がいい」(p196)
(500・2)昭和17年12月、シンガポール?。
「(シンガポール近郊?の)ホテルから5分ぐらいのところだった。道路の両側が高台になっており、両側が全部慰安所だ。ブキテマ高地のいちばん東側の端あたりらしい。20軒ぐらいはあったろうか。とにかく片っぱしからのぞいて歩いた。どこも兵隊さんで満員だ」(p206)
(500・3)昭和17年12月、インドネシア・パレンバン。
「軍人の慰安施設も、映画館、食堂、のみ屋、慰安所とひととおりは揃っていた。慰安所は4軒あり約120名ほど、朝鮮の人がいたが、いついってみても満員に近い盛況だった。経営者から女中さんまで、全部日本人だった料理屋もあり、案外うまいものを食わせてくれた」「慰安所の方も人並みにお世話になったが、一人の女ではあきたらず、千人切りよろしく、片っぱしから荒らすので、私が行くとたちまち『飛行隊のほうきがきた』なんて言われた」(p212)
「××軍曹も女には目がない。パレンバンには慰安所の女だけど、いい彼女が彼を待っている。横浜で生まれ、横浜の昔の女学校を卒業した朝鮮の女だ。毛筆で手紙を書き、驚くほどの達筆だった。××軍曹がよく自慢げに見せてくれた。軍にだまされ、南方に連れてこられて、慰安所の女にされてしまったらしい。教養もあり美人ときている。まことにお気の毒というよりほかない」(p228〜229)
「(昭和20年7月?、ゲルンバン?駐屯時、隊の創立記念日に)余興として演芸会をやることになり」「(私は)庶務掛担当となり、雑役を仰せつかってしまった」「第一に(余興の劇の)役者たちの着るもの(女ものの和服)を準備してやらなくてはならない」「×中尉と2人で毎日のようにパレンバンの町に出かけた」「×中尉が将校専用の料理屋から借り集めたけれども、とても足りない」「慰安所の女のところを片っぱしから歩いた」「4軒ある慰安所を全部歩き、ようやく4人分借り集めた。朝鮮の女なので日本の着物をもっている人はすくないのだ」(p258)
(500・4)昭和18年、マレー?・タボイ。
「午後から兵舎に帰り寝転んでいたけど、退屈なので、ちょっと町に出てみた。町というよりも現地人の部落といった方が適当かもしれない。慰安施設も何もない。慰安所がただ1軒あるだけだ。それも現地人の女ばかりだ」(p224)


慰安婦の体験談等メモ・2

ニッポンリポート・ファイル一覧