佐久間 哲
ニッポンリポート


従軍慰安婦を調べる 編

従軍慰安婦の体験談等メモ・2


〔501〕ジョーン・D・ポッター著『マレーの虎−山下奉文の生涯』恒文社、1967年発行。
(501・1)昭和34年5月、東京。
「毎年5月になると、この会(白菊会)の千人の会員たちは、東京の靖国神社に集まって、天皇、皇后の挨拶を受け、そのあとで皇居のお茶の会に招待される。この儀式は1959年5月に始まったばかりであるが、その後、毎年行われている」「『白菊会』は、処刑された日本人戦犯の未亡人および親族たちの集まりだ」「夫や父が第二次世界大戦の戦勝国の手で戦犯として処刑された関係から、彼らには年金が下りなかった。しかし、1959年5月に、静かではあったが執拗な陳情が功を奏して、白菊会の会員たちは国から年金を受けることに成功した」「彼らにとっては忘れることのできない、誇り高き日、1959年5月28日に、天皇ヒロヒトは白衣の神官たちに、処刑された日本人戦犯全員の名を鬼神簿に記載することを命じた」「(その名簿の中に)陸軍大将『山下奉文』の名があった」(p7〜8)。
(501・2)昭和18年、満州・牡丹江。
「やがて妻の久子がこの遠隔の地(牡丹江)の孤独な生活に加わった。最初、彼(山下)はそれを許さなかった。(第一方面)軍司令官ではあるが、部下の将兵が妻を伴わずにいるのに、自分ひとりが妻を呼びよせるのは好ましくないと感じたからである。しかし、1943年4月、ほかの将軍の夫人が満洲にいる夫と起居をともにするために日本を離れることになり、それを機会に山下は妻の久子にその夫人と同行することを許したのであった」(p138)

〔502〕ジョン・ラーベ著『南京の真実』講談社、1997年発行。著者は、南京事件の発生した昭和12年12月、民間ドイツ人として、在住していた南京の南京安全区国際委員会代表として、南京市内に安全区を設けるなど在住中国人の保護などに活躍した。同時期、詳細な日記を書いた。
(502・1)南京。
「(昭和12年)12月13日(の日記)」「日本軍は10人から20人のグループで行進し、掠奪を続けた。それは実際にこの目で見なかったら、とうてい信じられないような光景だった」「200人ほどの中国人労働者の一団に出会った。安全区で集められ、しばられ、連行されたのだ」「元兵士を千人ほど収容しておいた最高法院の建物から、400ないし500人が連行された。機関銃の射撃音が幾度も聞こえたところをみると、銃殺されたにちがいない。あんまりだ。恐ろしさに身がすくむ」(p110〜111)
「12月16日」「武装解除した中国人兵士がまた数百人、安全区から連れ出され、銃殺されたという。そのうち、50人は安全区の警察官だった。兵士を安全区に入れたというかどで処刑されたという。下関へいく道は一面の死体置き場と化し」た(p121)。
「12月17日」「アメリカ人のだれかがこんなふうに言った。『安全区は日本兵用の売春宿になった』。当たらずといえども遠からずだ。昨晩は千人も暴行されたという。金陵女子文理学院だけでも100人以上の少女が被害にあった。いまや耳にするのは強姦につぐ強姦。夫や兄弟が助けようとすればその場で射殺。見るもの聞くもの、日本兵の残忍で非道な行為だけ」(p123)
「12月20日」「午後6時、ミルズの紹介で、大阪朝日新聞のK特派員が訪ねてきた。K記者はドイツ語も英語も上手で、あれこれ質問を浴びせてきた。さすがに手慣れている。私は思っているままをぶちまけ、どうかあなたのペンの力で、一刻も早く日本軍の秩序が戻るように力を貸してほしいと訴えた。K氏はいった。『それはぜひとも必要ですね。さもないと日本軍の評判が傷ついてしまいますから』」(p130〜131)
「12月21日」「日本軍が街を焼きはらっているのはもはや疑う余地はない。たぶん掠奪や強奪の跡を消すためだろう」(p131)
「12月23日」「今日、シンバーグが棲霞山から持ってきてくれた手紙には、棲霞山の1万7000人の難民が日本当局にあてた請願書が添えてあった。あちらでもやはり日本兵が乱暴のかぎりを尽くしているのだ」(p139)
「12月27日」「鼓楼病院に今日、男が一人、担ぎ込まれてきた。5か所も銃剣で刺されている。金陵中学の難民収容所では、およそ200人の元兵士が選び出されたのだが、そのうちの一人だという。この元兵士たちは、射殺されたのではなく、銃剣で突き殺されたのだ。目下この方法が取られている。さもないと、我々外国人が機関銃の音に耳をそばだてて、なにかあったのか、とうるさいからだ」(p148)
「(昭和13年)1月22日」「今日、トラックが数台、南の方からやってきて、下関へ向かっていった。どれも中国兵で満員だ。おそらく捕虜だろう。ここと蕪湖の間でつかまって揚子江のほとりで処刑されることになっているのだ」(p199)
「1月25日」「もし強姦した人間が残らず仕返しに殴り殺されたら、日本軍はすでに全滅していることだろう」(p204)
「2月3日」「局部に竹をつっこまれた女の人の死体をそこらじゅうで見かける。吐き気がして息苦しくなる。70を越えた人さえなんども暴行されているのだ」「江南セメント工場のシンバーグさんが、ギュンターさんの報告を届けてくれた。これをみると、南京だけが日本兵に苦しめられているのではないことがわかる。強姦、殺人、撲殺。同じような報告が、四方八方から入ってくる。日本じゅうの犯罪者が軍服を着て南京に勢揃いしたのかといいたくなる」(p222)
「(昭和13年5月、帰国後、ドイツでの講演で)われわれ外国人は(南京での犠牲者は)5万から6万人とみています。遺体の埋葬をした紅卍字会によりますと、1日200体は無理だったそうですが、私が南京を去った2月22日には、3万の死体が、埋葬できないまま郊外の下関に放置されていたといいます」(p267)

〔503〕小田部雄次著『四代の天皇と女性たち』文春新書、2002年発行。
(503・1)
「Lが妻の××から離婚を請求され、昭和32年に30年に及んだ結婚生活を終えた」「離婚の理由は、Lの同性愛であり、戦後になってLの軍隊時代の当番兵であった男がL家に入り込み切り盛りをはじめ(た)」「『宮様が生理的に異常だとハッキリ気づいたのは、満州へ渡ってからでした。……私たちの寝室にはシングルベッドがふたつありました。酔ったときは、宮さまは兵隊といっしょに寝室へ入って来るのです。宮さまはその兵隊を自分のベッドに入れて、ふたりで並んで寝るわけです。……互いに抱きあっていたようでした』と××は語っている」(p100〜101)

〔504〕太田毅著『拉孟』昭和出版、1984年発行。著者は、昭和18年、ビルマに従軍。捕虜になり、中国・昆明で収容所生活を送る。
(504・1)中国。
「昆明収容所では10人ぐらいを一組として天幕生活をした」「慰安婦は別の大きな天幕に入っていた」「拉孟の慰安婦は、最後のとき日本兵が手榴弾で殺したとか、青酸カリを飲ませたと書いた戦記があるが、そんな事実はない。現に昆明の収容所には、大分県出身の『双葉』、大牟田市出身の『誠』、鹿児島出身の『君子』ともう一人、全部で4名の日本人慰安婦が収容されていた。朝鮮人慰安婦は5名だけ収容されていたのがわかっているので、拉孟にいた15名のうち10名は死んだのかもしれない。米軍が撮った横股の壕内の写真の説明に『この壕内には日本兵13名と慰安婦2名の死体があった』とあるので、その他の慰安婦は、他の壕か脱出途中で死亡したことも考えられる」「朝鮮人慰安婦のうち『若春』という22歳の娘は、本名を朴××といい、歌のうまい勝気な感じの良い女であった」「マラリアで弱りきっていた騰越の慰安婦『弘子』も、(収容所で)看護の甲斐なく息を引き取った」(p270〜273)。

〔505〕のぐち たい著『戦いの白衣は遠く』戦誌刊行会、1985年発行。著者は、昭和12年、日赤看護婦として応召。同年、上海の海軍特別陸戦隊工部局避病舎(コレラ病棟)に勤務する。
(505・1)昭和12年、中国・上海。
「私たちの忙しさに、陸戦隊では看護婦1名に対して3名の朝鮮婦人を今の看護助手の役目で配置してくれました。日本語が少しわかる程度ですが食事の介助、吐物、汚物の処理等、気持よくやってくれて私たちは大変助かりました。私は私についた3人に日本の名前をつけて上げました」「『ウメ子』『キク子』『ユリ子』という名を書いて胸につけて上げました。そのことで3人は大変よろこんで一生懸命、兵隊さんのお世話をしてくれました。ウメ子さんとキク子さんは私より年長らしく、ユリ子さんは一番若くて小柄で大変な美人さんでした。お兄様が日本の医学校へ行っているそうで日本語が一番上手で私になついてくれ、私も妹のような気がしました」(p59〜60)。

〔506〕岡村寧次著『岡村寧次大将資料・上』原書房、1970年発行。本書は、岡村大将の戦場・回想編。
(506・1)中国。
「(敗戦後の第二連絡班時代、昭和22年)3月10日。谷寿夫中将最後の公判、死刑を宣告された。いわゆる南京暴虐事件は、中国側で最も重大視していた。当時南京に居住していた外国宣教師等が、実際に視た暴行の状況を詳細に綴った書物なども欧州で刊行され、その中国語訳書を終戦後殊更に私の許へ届けたりして、南京事件は許さないぞとばかりの示唆があった。中国側も、谷寿夫の第六師団よりも中島今朝吾第16師団の方が遙かに罪状が重いことを知っていて、わが連絡班に対しても、中島師団長、同師団参謀長、同各団隊長≪これらの氏名は先方は既に調査済であった≫の所在、場所を調査して報告せよと命じてきたこともあったが、中島は既に死亡、その他団隊長等の所在は当地当班では調査不可能と答えておいたことがある。罪の深い第16師団関係は罰せられず、ほとんど罪のない方を代表して谷中将のみ極刑に処せられる。感無量」
「註 私は武漢攻略の任務を有する第11軍司令官の大命を受けて昭和13年7月上海に上陸し間もなく先遣参謀其他から南京における大暴虐事件の実相を聴き、しかもその関係部隊の大部を以て、漢口、武昌の攻略に任ずるのであることを知り、大に覚悟を新たになし、いろいろ苦心したが幸に漢口攻略に際し一件の非行も無きを得たことなどを思い出す」(p150)
「(昭和13年、第11軍司令官時代)東京で、南京攻略戦では大暴行が行われたとの噂を聞き」「上海に上陸して、1、2日の間に、このことに関して先遣の宮崎周一参謀、中支派遣軍特務部原田少将、杭州特務機関長萩原中佐等から聴取したところを総合すれば次のとおりであった。1、南京攻略時、数万の市民に対する掠奪強姦等の大暴行があったことは事実である。1、第一線部隊は給養困難を名として俘虜を殺してしまう弊がある」「7月15日正午、私は南京においてこの日から第11軍司令官として指揮を執ることとなり、同17日から第一線部隊巡視の途に上り、18日潜山に在る第六師団司令部を訪れた。着任日が浅いが公正の士である同師団長稲葉中将は云う。わが師団将兵は戦闘第一主義に徹し豪勇絶倫なるも掠奪強姦などの非行を軽視する」「以上の諸報告により、私はますます厳格に愛民の方針を実行しようと覚悟を決めた」(p290〜291)
「慰安婦問題を考える。昔の戦役時代には慰安婦などは無かったものである。斯く申す私は恥かしながら慰安婦案の創設者である。昭和7年の上海事変のとき2、3の強姦罪が発生したので、派遣軍参謀副長であった私は、同地海軍に倣い、長崎県知事に要請して慰安婦団を招き、その後全く強姦罪が止んだので喜んだものである。現在の各兵団は、殆どみな慰安婦団を随行し、兵站の一分隊となっている有様である。第六師団の如きは慰安婦団を同行しながら、強姦罪は跡を絶たない有様である」「来陣した中村軍務局長の言によれば、戦地から惨虐行為の写真を家郷に送付する者少からず、郵便法違反として没収したもの既に数百枚に達しているという。好奇心も甚しいというべし」(p302〜303)

〔507〕品野実著『異域の鬼』谷沢書房、1981年発行。著者は、昭和19年、応召し、ビルマ方面で戦う。著者の体験、戦友の証言などで同地区の戦況などををまとめたもの。
(507・1)昭和19年、シンガポール。
「古兵が一度、慰安所に連れて行ってくれたことがある。ここも黄、黒、白と国際色豊かだ。隊でもらったコンドームには『突貫』と書いてある」(p28)
(507・2)中国・龍陵。
「彼(若い薬剤少尉)は龍陵駐屯中に恋仲になって、自分の子供を孕んだと信じた身重の朝鮮人慰安婦を妻ときめ、跡継ぎができたと、母あての手紙を添え、金を与えてさきに日本に帰らせていた」「朝鮮人慰安婦は、だまされて連れてこられた純情な素人娘が多かった。その慰安婦が母にうけいれられたかどうかを知る者はいない」「米軍が撮ったミイトキーナ戦場あとの写真には、助けられた朝鮮人慰安婦ら17名の姿が写っている(ミイトキーナの慰安婦は約60名ほどいた)」(p81〜82)
(507・3)中国・拉孟。
「拉孟では、建設隊のほかに各隊からも作業兵を出して、兵舎営門を出たところの記念碑高地と裏山陣地の間を切り拓き(慰安所)2棟を建てた」「(慰安婦の)第一陣が到着したのは昭和17年の暮れも押し詰まっていた。初めは朝鮮娘10名だった。みんな将校クラブ勤務とか挺身奉仕隊など『お国のため』という、かっこよい触れ込みにだまされて集められた。逃げ場のない輸送船内で、抱え主に事実を告げられいい含められて、泣く泣く『実習』で仕込まれてきた娘たちだ。だから18、9から22歳くらいまでの若くて綺麗な娘ばかりだった。年が明けると、さらに日本人5名もはるばるやってきた。ほかに朝鮮娘5名も増え、みんなで20名ほどになった。日本人は内地での玄人だった」
「最初の10名は翌年、龍陵のやはり朝鮮娘と交代した。純情な娘ほど兵との馴染みが真剣になりやすい。事実、南方戦場ではよく慰安婦が身籠り子供を生んだ。ここでも、ヨシ子とかいう朝鮮慰安婦が男の子を生んで猛雄と名付けられた。ヨシ子は龍陵に鞍替えして、拉孟全滅に巻き込まれずにすんだ組だ。もちろん、父親はわからない」(p194)
「子連れのヨシ子は終戦後、サルウィン河を渡り雨季の困難なビルマ・タイ国境山脈越えをした。雨季の終わりごろタイ国にはいったブトの多い山中で、後退部隊に混じって小休止していた×××××軍医は、ヨシ子とひょっこり再会した」「(××軍医はヨシ子の)赤ん坊をとりあげ名付け親になってやったばかりでなく、彼女の出身地の朝鮮半島北端、満州との国境を流れる豆満江を渡ったことがある」「(子供は)もう3、4歳になっていて」「丈夫そうで片言の日本語を喋っていた。ヨシ子たちは、10名ほどの慰安婦の一行で、朝鮮出身軍属らしい男に引率されていた。その後、会うことはなかった」(p199〜200)
「担架中隊長の大尉と相愛の仲だった」「慰安婦は無事に日本に帰り、大尉も復員して2人は結婚した。一部の白い目にも屈せず初恋を貫き一緒に暮らしているということで、大尉の生きようはいまもそれを知る旧将兵の心を温めている」
「平穏なころ、衛生隊本部がいた遮放の日本人慰安婦は、この人も含めて8人いた。あとで広東ピーと呼ばれた中国人もきたが、日本人はみなオンリーのように将校の相手が決まっていた。そのなかの福岡県出身の一人は、衛生隊車両中隊長の大尉と仲良くなって子供を生み、大尉も半ば、その子を自分の子と認めていた。終戦後は、子供を抱いたその女を准看護婦に仕立て、野戦病院と一緒にさがらせたが、日本に帰り着いたとたん別れてしまった(輸送船は別だった)。大尉はある町の町長に立候補して当選した」(p198〜199)
「(拉孟の慰安所には)『双葉』『君子』『誠』ら4、5人の日本人がいて、双葉は35、6歳にも見える姉御株だった」(p200)
「(衛生兵の)M一等兵が拉孟にはいったころは 慰安所ができていた」「『(Mの話)慰安所には男の抱え主が2人いて、慰安婦は2組、20名くらいいた。日本人は熊本の遊郭からきたというものもいたが、大半は年増でモヒ患者もいた。薬が切れて暴れ出し、ひどいのは楼主が鍵をかけて閉じ込めたりしとった』『慰安婦はときどき交代した。朝鮮人は若こうてきれいだった』」
「『(著者の質問)本には日本人慰安婦が手榴弾を一人一個ずつ抱いて死んだとか、青酸カリをあおって自決したなどとも書いていますが……』『(Mの答え)手榴弾は足らなかったから、慰安婦が一人一個ずつもらって死ぬことなんかない。(殺すとしても)一カ所に集め1、2発の手榴弾で殺すか、昇汞錠を飲ませるかだ。青酸カリなどありゃせん』」(p314〜315)
(507・4)中国・保山。
「保山(の捕虜収容所)には慰安婦たちも収容されていた」「××上等兵は、拉孟全滅戦の前の昭和18年暮れから19年の3月一杯まで騰越にもいたことがあり、若い現役兵だから拉孟、騰越のどちらの慰安婦たちとも、よく見知っていた」「最前線で日本人慰安婦がいたのは拉孟の5人ほどだけだ」「大分県出身という『双葉』」「一番若いのが『誠』で、確か大牟田市出身、それに鹿児島出身とかいう『君子』と、もう一人、全部で4人が助けられ収容されていた。ほかに拉孟組の朝鮮人5名ほどもいた。ということは、拉孟にいた朝鮮人約15名のうち約10名は死に、5人ほどだった日本人はほとんど助かっていることになる。『日本人慰安婦が朝鮮人慰安婦を逃がし、自分らは死に化粧して自決した』軍国美談調の伝説は崩れ去ったわけだ。
騰越組はすべて朝鮮出身者で、『音丸』『朱美』『花子』『信子』『松子』『弘子』と名付けられていた20名もが顔を揃えていた。音丸は24、5歳、朱美は23,4歳、あとはみな18、9歳だ。弘子だけは病気で、とても弱っていた」(p348〜349)
(507・5)中国・昆明?。
「日本人慰安婦のなかでもいちばん若く色白だった『誠』が、米陸軍病院で3人の米兵に犯されたのである」「日本兵にとって、慰安婦といえども戦火をくぐり抜けた『戦友』だ」「みんなで米軍司令部に厳重抗議した。米軍司令部は直ちに事件を調査して、被害者の傷害補償はもちろん、加害者3名の米兵たちに『六か月重労働』の判決を下して謝罪したという」(p352〜353)
(507・6)昭和20年9月?、中国・重慶。
「朝鮮の慰安婦たちは朝鮮人民解放軍の要人たちに引き取られていき、日本人慰安婦は残って(重慶の収容所に)同居した」(p353)

〔508〕山本夏彦著『最後の人』文芸春秋、1990年発行。
(508・1)熊本。
「昭和11年に熊本から出た本(『廓読本』)で、著者は貸座敷組合の幹事長で市会議員だとある。つまり女郎屋の亭主が甲羅を経て市会議員になったものである」「ここに驚くべきは『廃業の挨拶』『同上返事』のお手本が出ていることである」「また席主10訓、娼妓5訓、番頭仲居12訓も出ている」「あんまりといえば毎年10月組合主催の運動会がある。質屋の店員の運動会があったことは別に書いたが、これも大正デモクラシーの発露である。それにしても女郎の運動会とは驚くべき発想である」(p34〜35)

〔509〕斉藤邦雄著『歌と兵隊物語』ノーベル書房、1989年発行。著者は、昭和16年、応召し、北支、満州を転戦する。
(509・1)北支。
「上等兵は(内地へ)帰る時、私に軍隊のことをよく勉強しろ、といって小さな箱を二つくれた。一つの箱には、典範令が入っていたが、それは表紙だけで中味は例のスーハ―ものの本である。もう一つの箱は何も書いてなかったが、開けると『戦闘には必ずこの鉄帽をつけること』と書いた紙キレがあり、その紙キレをとると、なんと『衛生サック』がびっしり入っていた。軍隊では日曜等の外出には、性病予防のために必ずこの『衛生サック』(兵隊は『鉄帽』と呼んだ)一個は持たされた。高崎の初年兵時代にも、外出する時には並ばされて、外出証と、このサックを持っているかどうか検査された」(p72〜73)

〔510〕海野福寿著『恨(ハン)朝鮮人軍夫の沖縄戦』河出書房新社、1987年発行。
(510・1)朝鮮。
「日帝の労務動員計画にもとづいて」「連行された娘たちの一部は、日本軍の大陸侵略に伴う『特殊要務者』として徴発され、従軍慰安婦にさせられた。44年8月公布の『女子挺身勤労令』による被徴発者をふくめると、10万人とも、20万人に上るともいわれている」(p26)

〔511〕平和祈念事業特別基金編『平和の礎・軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦17』平和祈念事業特別基金、2007年発行。
(511・1)昭和20年3月、佐世保。
「米国産『第102号哨戒艇』(と題する章)」
「(昭和20年)3月18日、我々海軍士官にとって憧れの港である佐世保軍港に入港した。佐世保には海軍士官行きつけの『萬松楼』と特務士官の『清流』の二つの料亭があった。萬松楼は小高い丘の上にある料亭で、日本の四大軍港、舞鶴・横須賀・呉・佐世保の中でも最も有名で、海軍士官としては一度は遊んでみたい料亭であった」(p296)
(511・2)昭和19年3月、中国・湖南省。
「湖南省の警備隊にて(と題する章)」
「私の中隊だけが転属になりました。転属先は」「旅団長安永篤次郎陸軍少将のT大隊であります」「大隊本部は(湖南省)通城に在り、中隊は石城湾に駐屯していました。T大隊長は素行極めて悪く、現地女性を伴いて部下の『顰蹙』を意に止めず、誠に嘆かわしい少佐でありました」(p416)
(511・3)昭和18年12月、朝鮮・済州島。
「軍国の父でした(と題する章)」
「(昭和18年)12月1日、朝鮮の南方対馬海峡にある済州島の(海軍)第201航空隊に転属を命じられた」「部隊から2キロぐらいの所に小さな街があり、郵便局、風俗店、軍のクラブもあって宿泊施設もありましたので、軍務が暇な時には交代で休暇を取り、町まで歩いて行き宿泊して帰りました。風俗店でも利用した者はみんな利用料は払って、楽しんでいたものです」(p633)

〔512〕小柳次一・石川保昌著『従軍カメラマンの戦争』新潮社、1993年発行。小柳は、従軍カメラマンとして、中国、フィリピン、北千島など、約5000キロを兵隊とともに歩く。
(512・1)昭和19年、中国・岳陽。
「名取(洋之助)さんとも漢口で別れたあと、一度、洞庭湖の近くの岳陽のあたりの停車場ですれ違いまして。名取さんは人夫を連れて、『焼くな、奪うな、殺すな』という宣伝をしておったですね。中国軍へじゃなくて、日本兵に向けての啓蒙宣伝です。もう、日本軍のやりかたがあんまりひどいので、名取さんが司令部に直訴して、そういう宣伝班を率いてあの辺りを回っていたわけです。私も、そこの停車場にペンキで『焼くな、奪うな、殺すな』と描いていたのをそばで見てました」(p219〜220)

〔513〕金成寿著『傷痍運人金成寿の「戦争」』社会批評社、1995年発行。著者は、昭和18年3月、朝鮮で志願して入隊する。
(513・1)昭和18年、朝鮮・大田。
「大田は忠清南道の道庁所在地で、十数万の人口があった。軍専用の遊郭もあった。私たちはそこを『ピー屋』と呼んでいた」「ピー屋は、遊郭や慰安所を意味した」「私が(ピー屋に)入ると、日本の着物を着た中柄な女性が現れた。彼女は日本語で話すのだが、下手で日本語になっていなかった。それで朝鮮人とわかった」(p62〜63)

〔514〕井関恒夫著『西ボルネオ住民虐殺事件―検証ポンテアナ事件』不二出版、1987年発行。著者は、長くポンテアナに住む民間人だが、戦争に巻き込まれる。
(514・1)昭和18年、ボルネオ・ポンテアナ。
「(昭和17年7月、ポンテアナの地区駐屯軍隊長として着任した、25歳の)若い隊長にとっては、酒に酔い、喧嘩はする、妾を囲って放埓な生活をしている在留邦人の行動は、時局柄もはや黙視し難い事態であり、在留邦人の精神を刷新する目的として指令が出された。『蓄妾禁止令』である。日本人が妾を持つことを禁止する軍の指令である。
現在妾を持っている者は妾と別れて、その妾を慰安婦として差し出せとの命令である」「イスラム教では、4人迄の妻帯を許されているこの地方の風習では、現地妻となった女達は、自分は第二夫人であると自認してる者達なのである。その女達を一括して慰安婦とするから差し出せとの命令である、当然色々な反発が生じた」
「又慰安所に入れる女を求める方法として、民政府に命じ、日本人商社に勤めてる未婚の女事務員を調べて、処女でない者は、日本人との関係を自白させて慰安婦にしたケースもあった。現に住友殖産の17歳の女事務員が局部を調べられたといって泣いて帰って来た例もある」
「これらの事実は、若き隊長が如何に自らの権力に溺れ、原住民を蔑視し個人の人権などを全然無視した行為であり、原住民の一部に不安と恨みを買ったかを物語っている。そして慰安所は、軍人用、民政部役人の高等官用・判任官用及一般商社用と分かれて設けられ、一般商社用は、慰安所で女を抱く毎に月日氏名を記入する事になっていた」(p20〜22)

〔515〕桜井忠温著『兵隊過去帳』読売新聞社、1954年発行。
(515・1)中国。
「私が華中へ行ったときも、そうした女(慰安婦的女性)が兵隊と一緒に歩いているのを見たし、軍はきょう、どの線で停止するだろうと女共の方が幕僚以上に勘を働かせ、サッサとすりぬけて前へ飛び出し、兵隊が着くと、ちゃんと国旗を出していらっしゃい、いらっしゃいをやる。どこからついて来るものか、どこから流れてくるものか、こうした女は兵隊より勇敢である。
島田まげを横っちょにかしげながら、水筒と雑のうで押出して行くなんかは上等の方で、うしろからムチでシリをたたいている男がいるのだから、こじきみたいな女が朝鮮あたりからも繰込んでいた。ひょいと装甲車に飛乗ったものがあった。兵隊服みたいなものを着ているが女にちがいない。兵隊はだれもいけないといわない。『乗れ、乗れ』と手を取らんばかり、みな『親切』である。『おまえたちはどこへ行くのか』『わたし? 第一線へよ』『何しに行くのか』『兵隊さんの洗たくをしてあげによ。タマ運びでもするわよ』といった調子である。『兵隊の洗たく』とはうまく言ったものである。どこを洗たくするのか知らぬが」
「アメリカ軍はうしろに慰安隊が控えていた。シナではうしろに督戦隊がいて、退却する兵隊を撃ち払ったものだが、慰安隊の方は退却兵を歓待するのである。退却といったところで逃げて来るのではなく、前線で疲れると、うしろへさがって慰安隊の女にもんでもらうのである。一夜なり二夜なり堪能してまた前線へ帰って行く」(p87〜88)

〔516〕田辺利宏著『夜の春雷』未来社、1968年発行。著者は、昭和14年12月、入営し、中国各地を転戦し、戦死する。
(516・1)昭和15年、中国・無錫。
「4月17日(の日記)」「古兵がついて来いというので、ついてゆくと、大和屋という家がある。壁に、一番誰々、二番誰々と、女の名があるので、ははあ慰安所だなとわかる。暑い日なのにかかわらず、中は兵隊で押すな押すなのさわぎだ」(p54)
(516・2)昭和15年、中国・沙洋?。
「8月15日(の日記)」「(漢水の)こちらの岸辺に、たくさんの荷物と兵をつんだトラックがとまっている。部隊の移動らしい。午後来た1台のトラックには、日本のきものをきたのと、ハイヒールの赤い洋装のと、朝鮮の女が2人乗っていた。われわれの目には、珍しい花のようにパッと感じられ、見たとたん皆、ほうほうと感嘆したのであった。どこかまだ前方の町のピイ屋へ送られるのだろう。この戦線で見る彼女らに対して、われわれはべつに賤しい観念は湧かず、俳優でも見るような感じだ」
「8月16日(の日記)」「女たちを乗せたトラックは、昨日のまま、まだ草原のなかにいる。だれかが聞いたところによると、彼女らはあいまいな日本語で、孝感より荊門へ行く<途中である>ことがわかった。荊門あたりにころんでいた、いくつもの蛆のわいた屍体を見て、彼女らの肉体は、精神は、いったいどう感じることだろう」(p105〜106)
(516・3)昭和15年、中国・孝感。
「8月19日(の日記)」「ふたたび孝感駅頭に立つことのよろこび。来た車から慰問団らしい一行が降りる。若い美しいハイヒールのおんなたち。また漢口あたりへ行くのだろう。あくどい化粧の2、3のおんなたち。たぶん孝感ではたらいていた日本Pであろう」(p107)
(516・4)昭和15年、中国・武昌。
「12月15日(の日記)」「久しぶりに外出した町」「見るべき映画もなく、岡本とぶらぶら歩く。西側裏にある特殊慰安所の街。一番はじめの店に女が二人立っている。その顔はあまりにも醜悪に、老いている。慰安所特有の臭気。兵隊ばかり歩いている町。酔った兵隊たち。急ごしらえの家々。安く赤いカーテンが二階に見える。Yamatokan。古兵殿と会う。あくどいルージュの朝鮮女たち。けっきょく上らず」(p134)
(516・5)昭和16年、中国・新安鎮。
「7月9日(の日記)」「夕方、分哨へ食事を持って行ったとき聞いた話だが、日光館の半島のおんなたちが、分哨のそばの川を渡り玉蜀黍畑に入り無断で玉蜀黍をもってかえるので、住民がさわぐから注意したという。日本人の恥をさらすような行為だと思う一方、あるいはそれを飯の代わりにしているのではないかと思い、暗澹たる気持になる」(p180)

〔517〕奥村芳太郎編『碑なき墓標−ガダルカナル・ラバウル・ニューギニア』毎日新聞社、1970年発行。同書中、「天使たち」と小見出しのついた4ページに、合わせて4枚の写真が掲載されている。3枚は従軍看護婦の写真で、1枚が慰安婦5人が屋外で食事をしている写真。
(517・1)南方・ラバウル。
「(写真説明)ラバウルには兵隊のすさんだ心を慰める女性もいた。それを天職と心得る女性たちだった。さらに前線を志願する女性もいたという」(p154)

〔518〕土井敏邦著『“記憶”と生きる―元『慰安婦』姜徳景の生涯』大月書店、2015年発行。
(518・1)
「姜徳景は1929年2月、慶尚南道晋州市の水晶洞の実家で生まれている」「当時の晋州第一公立国民学校」「姜徳景はこの学校の初等科を卒業すると、当時、新設されたばかりの高等科へ進学」「(保存されていた)1944年の高等科学籍簿の1ページ目には全生徒21人の名が列記されていた」「姜徳景の日本語名が『金岡春枝』だった」「その『姜徳景』の名は、名簿の2番目に登録されていた」「『金岡春枝』の名簿の1ページ目、名前のすぐ横に『昭和19年6月3日退学 内地女子挺身隊入隊為』、さらに最後のページの下欄に『富山市 不二越鋼材株式会社へ挺身隊員トシテ入所』と明記されていたのである。
高等科1年のクラスからは姜徳景の他にもう一人、女子挺身隊に参加した生徒がいた。『林淑子』という名の生徒で、この旧友について姜徳景は『私のクラスから級長と私の2人が行きました。級長だった友達はクラスで一番勉強ができ、家も金持ちでした』と証言している」
「1944年から不二越鋼材株式会社の女子挺身隊の寮で、『教導』として朝鮮からやってきた少女たちの世話を担当していた××××は述懐する。『中には小学校3年生(8歳)の子どももいました。どうして義務教育を受けているはずの子どもたちがやってくるんだろうと思い、訊いてみると、少女は『朝鮮には義務教育がないんです。先生、私たちは女学校へ上がりたかったんです』と言うんです。子どもたちの話によれば、不二越の職員と共に富山県庁の職員が訪ねてきて、『不二越に来れば女学校へも通わせてあげます。茶道も生け花も習わせてあげる。京都見物、東京見物もさせてあげます』と言って勧誘したということでした。でもそんなことはまったくなかった。騙して連れてきたんですよ。ただ週に3回、1時間ほど不二越の職員が算数を教えたり、私が裁縫を教えていたくらいです。子どもたちは『先生、契約とはまったく違うといって泣きました』」
「姜徳景自身の証言によれば、女子挺身隊として晋州で集まったのは50人、釜山へ向かう途中の馬山でさらに50人、釜山でもう50人が加わり、総勢150人の隊員が集まった。釜山から連絡船で下関へ、そこから陸路で富山に向かった」「『不二越50年史』の中にも、女子挺身隊について触れた箇所がある。『軍需生産遂行のため当社は、太平洋戦争勃発直後から昭和19年まで数次にわたって多数の徴用工を迎え、また女子挺身隊、学徒動員によって年少者や女子までもが生産に参加した。つづいて朝鮮半島からも19年から20年にかけて女子挺身隊1090名、男子報国隊540名が入社し、工場は人で埋まる様相さえ呈した』」
「姜徳景たち朝鮮から送られてきた女子挺身隊員たちは不二越工場の敷地内にある『12愛国寮』に収容された」「不二越工場に到着直後、姜徳景たち新入りの女子挺身隊の隊員たちは、1週間ほど工場の見学、機械の操作訓練などを行ったのち、富山市から西に20数キロ離れた新湊周辺に遠足に連れ出されている」
「不二越で働き始めて二か月ほど経ったとき、空腹と重労働に耐えられず、姜徳景は」「林淑子と共に宿舎から脱走した。姜徳景たちが目指したのは遠足のときに知った新湊の朝鮮人部落だった。しかしまもなく寮の舎監が捜索にやってきて、すぐに見つかり、連れ戻されてしまった。『工場に引っ張って行かれ何度もぶたれました。模範を見せなければならないお前たちがこんなことをして、と怒鳴りつけられました』と姜徳景は当時を語っている」(p42〜56)
「姜徳景が二度目に寮から逃亡した時期は明確ではない」「おそらく1945年の春と思われる」「『(寮で)夜、布団を敷いておいて寝ているふりをして友達と2人で逃げました。外に出たら、車が近づいてきました。私はびっくりしました。気づいて横を見ると、運転手と軍人一人が座っていました。一緒に逃げた友達はもういませんでした。そのとき、どのくらい走ったかわかりません。年も若かったし。私の隣に座っている軍人が、私に『車を降りろ』と言いました。少し歩いてから、私を強姦しました』『私はそのとき、はじめて純潔を奪われたんです』」
「その直後、姜徳景は強姦した『憲兵』によってある部隊へ連行されている。2人の見張りの兵士が立っているその部隊のテントのような家に連れ込まれた。その『家』は布の仕切りでいくつかの部屋に分けられていた。姜徳景に与えられた部屋は畳1枚半ぐらいの広さで、畳はなかった。姜徳景は軍用の簡易ベッドで寝た。その『家』には5人の女性がいたが、何も語らず、じっと新入りの姜徳景を見つめていた。やがて女性たちが小さな声で朝鮮語をしゃべっているのを耳にし、姜徳景は初めて彼女たちが朝鮮人であることを知った」
「姜徳景たちはその後、部隊と共に移動している。『高級タクシーのように車体の長い国防色の自動車1台とトラック3台に分乗』し、『片側にずっと海が見えていて、反対側には山』が見える道を走ったと姜徳景は証言している。おそらくその道は、日本海沿いに富山県から新潟県へ向かって走る」「国道8号線が続き、直江津から長野県へ向かう国道18号線に入る。そこから直江津までは80キロほどの距離である」「姜徳景自身ははっきりとその地名を記憶していない。ただ手掛かりとなるのは、私の姜徳景へのインタビューの中での次のような証言である」
「(ある軍人が)『私の肩に手を回して、「もうちょっとしたら帰してあげる。これは内緒だよ」と言い、「ここに天皇陛下がいらっしゃる」と言った。「ここに来ると言ったのか、その隣町に来ると言ったか」は私はちゃんと聞いていなかったけど、とにかく天皇陛下が来ると言って、「これは軍事機密だから誰にも言わないで」と言って、肩を軽く叩いた』」「これらから類推すると、その場所は現在の長野県松代町か、その周辺と思われる」「地下壕建設のために集まってきた軍関係者や工事関係者たちを対象に、松代町やその周辺に『慰安所』が設けられた。工事が始まりつつあった1944年9月以降、松代町だけでも7軒の『置屋業者』、いわゆる『慰安所』が新規営業を開始していたことを示す資料もある」
「解放の時は突然にやってきた。真夏のある日、あたりが急に静かになった。姜徳景は近くの部隊まで出かけてみた。すると、いつもいるはずの門番の兵士がいない。中では軍人たちが、座り込みうなだれ泣いていた。天皇陛下のラジオ放送が聞えた。日本人たちはハンカチで目頭を押さえていた。姜徳景が通りに出ると、路上から『万歳(マンセー)!』という朝鮮語の叫び声が聞えてきた。トラックの上で旗を挙げて喜ぶ朝鮮人の男がいた。徴用されていた同胞らしかった。通り過ぎようとするトラックの運転手に取りすがって姜徳景は『どこに行かれるんですか。富山に連れて行ってください』と懇願した」「男は『富山へは行かないが、大阪までなら連れて行ってやる』と言った。
姜徳景は急いで風呂敷にわずかな荷物をまとめ、トラックに乗った。同じ『慰安所』にいた他の女も2、3人同行したが、途中で降りていった。大阪に着くと、その男の手配で、姜徳景はトラックと汽車を乗り継いで富山県の新湊にたどり着いた。不二越の工場から最初に逃亡したとき、保護し食事を提供してくれたパンという朝鮮人の家を訪ねることが目的だった。姜徳景にとって日本で唯一の知人だった」(p57〜69)

〔519〕平和祈念事業特別基金編『平和の礎・軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦4』平和祈念事業特別基金、1994年発行。同書中、「戦争と軍医と衛生兵」と題する「神奈川県 ××××」の章。××は、朝鮮・大邱医科専門学校を卒業し、昭和18年8月、独立混成第22旅団独立歩兵第66大隊に軍医見習士官として配属される。大隊本部は中国・広州市の河南にあった。
(519・1)昭和18年?、中国・広州。
「(広州時代の嫌なこと)初年兵の性教育、具体的にはコンドームの使用法に立ち会うことです。説明は人事係の准尉でした。朝鮮の学校の出身者だと慰安婦に直ぐ分かるのでしょうか。巡察や定期検査の折りなどよく相談を持ち込まれました。奴隷狩同様に連れてこられたとか、いつ帰れるのか、こんな体では故郷に帰れないとか。見習軍医では答えるすべもありません。黙って聞いているだけでした。ふとアレキサンダーやジンギス汗の軍隊では若者の性処理をどうしたのか、考えこんでしまうこともありました」(p370〜371)

〔520〕平和祈念事業特別基金編『平和の礎・軍人軍属短期在職者が語り継ぐ労苦11』平和祈念事業特別基金、2001年発行。同書中、「師団通信小隊長の中国参戦記」と題する「島根県 ××××」執筆の章。××は、昭和18年12月から、陸軍通信隊に所属し、中国各地を転戦する。
(520・1)昭和20年6月?、中国・漢口。
「(昭和20年)6月30日、南京予備士官学校を卒業、見習士官となり」「漢口にて歩兵隊員を通信兵にするための教育指導官に任命され、同時に陸軍少尉に任官、第132通信隊の小隊長を命ぜられました。一か月ほど教育して原隊の前線に帰そうと思うのですが、歩兵隊の兵士が前線に帰るのを嫌って漢口で慰安婦と心中するという不祥事が数件も発生、中隊長の病死という判断で処置したことがありました」(p170〜171)

〔521〕吉岡義一著『零の進軍・上』熊本出版文化会館、2015年発行。著者は、昭和18年12月、中支に派遣され、大陸打通作戦で湖南を進む。
(521・1)昭和19年5月、中国・監利。
「沙市出発後5日目頃から、行軍中にもっぱら監利へ今日あたり到着するらしいと話がもち上った」「それは1943年11月に遡ると、1943年徴集として私たちが入隊する三か月前に、湖南省北部の洞庭湖の西側にあたる常徳作戦で峯口を占領し、監利を占領した常徳攻撃を敢行しているからである。
その作戦に参加した経験をもつN4年兵は自慢そうに、『監利は俺は行ったことがある。その時は朝鮮ピーと一晩寝て思う存分48手の裏表を使ってやったぞ。いよいよ監利へ着いたらまた朝鮮ピーを抱いて寝れるかも知れぬぞ』。それを聞いたО4年兵も、『朝鮮ピーのチャワンの穴も悪くはないがNさん、やっぱり日本のおなごの毛のあるのを抱きたいとは思わんかいな』『そうそうОさん、日本のおなごはあきらめて朝鮮ピーで我慢しよう。さあ、監利まで頑張るそ!』とN・О両最古参兵は動物の交尾にも似た喜びの様子で行軍している」
「(監利の町に入り)行軍は騒がしくなってきた。シュミーズ一枚の朝鮮女の疲れ切った姿が家の中へ2人入っていくのが見えるので、古兵たちは『よーいよーい』とそのシュミーズ一枚の朝鮮女に声をかけるが、その女は振り向きもしないで門の中へ姿を消していった」「(行軍も)次第に町を通り過ぎ、反りをうたせた監利の町の瓦屋根はもうだんだん後ろの方へ遠く小さくなってゆく」(p45〜46)

〔522〕吉岡義一著『零の進軍・下』熊本出版文化会館、2015年発行。著者は、昭和18年12月、中支に派遣され、大陸打通作戦で湖南を進む。
(522・1)昭和20年2月、中国・義寧。
「××兵長はまた珍しい話を切り出した。『川向こうの最初の民家はピーヤだぞ。俺は遂にピーヤに行ってしまった!』(ピーヤとは現地の中国女性、主に婦人を捕まえて慰安婦にして占領地の民家に拘束し、慰安所として兵士たちの戦力の減退を防ぐために上官の命令で作られていた)と、××兵長は遂に自分の童貞を破ったと残念な表情で語りかけた」
「『誘われたので行ったんだ。すると部屋の入口には2〜3人と中隊の兵隊・下士官も自分の順番を待っている。その部屋は3部屋に分かれ、ピーも3人だ。その三つの部屋に並んで順番を待つ時は照れ臭かったぞ!』『俺の順番になったので、簡単に作ってある扉を開いて三つに仕切ってある部屋に入ると、ピー(中国女性)は真っ裸にされ、両足をはだけたまま仰向けに寝ているではないか。俺は初めてで困ったぞ。そのうえ、ピーは兵隊が次々と抱きつき思う存分やった後だから、ぐったりとなってびくとも動きはせん。その上に俺もズボンをとって乗り、一発やったんだ。その後、おれがピーから降りた時もびくとも動かず、死んだ者のようだったぞ』」「日本皇軍が、天皇の軍隊が、中国の女性を捕らえて急作りした野戦慰安所。ここにも戦争の惨々たる現実があるのだ」(p110〜112)
(522・2)昭和20年2月、中国。
「行軍は湘桂鉄路へ出た。行軍の列は大隊本部が第一中隊の次に続いているので時折、曲がりの路線では馬上の××大隊長、大隊付将校・××大尉の馬上姿が続いて見え、大隊本部の最後尾に支那馬に乗って行軍している中国婦人らしき者が兵隊の目にとまり、話が行軍の列に広がり始めた。それによると『支那馬の中国婦人は、××大隊長の夜の女である』ことが判明して、龍勝でのピーヤがあったことも自ら上官の命令で行われたことも知った」(p118)

〔523〕杉山熊男著『海軍新参軍医転戦記』昭和出版、1981年発行。著者は、昭和16年9月、海軍軍医少尉に任官。以後、パラオ、メナド、ニューギニアなどを転戦する。
(523・1)昭和17年、インドネシア・メナド。
「混血児については私は一つの意見を持っていた。即ち男の子は母親の素質を非常に大きく受ける。そして国籍は父方の日本人を名乗るのであるから、特にインドネシアの闇の女が母の場合、素質も教養もよかろうはずはなく、父が日本の兵隊というだけで名前もわからないような場合は、今から20年後を考えると恐ろしいことになると思った。
そこで州立病院の院長キスマンが産婦人科医だったことを思い出し、彼のところへそういう場合の処置を頼みに行ったが、一口で断られた。私はカトリックだから絶対に出来ないと言って頑張る。だが私も負けてはいなかった」「理詰めの説法をする一方、通訳の誰かの入れ知恵もあって、もしキスマンがこのことに協力してくれれば、日本軍に協力してくれたからと特別の申請を出し、トムホンの婦女子収容所に入れられているオランダ人である彼の奥さんを子供ともども特別に釈放してもらうよう尽力すると申し出て日参した。ついに彼はОKと言った」
「かくてその後、インドネシアのP(著者注・闇の女)が妊娠したと分れば片端から妊娠中絶をすすめた。少なくともメナド界隈には、父親の分らぬような戦争の落し子は、一人も生まれていない筈である」(p81〜82)

〔524〕戸石泰一著『消燈ラッパと兵隊』KKベストセラーズ、1976年発行。著者は、昭和17年10月、入営。19年2月、インドネシア・スマトラのブキ・チンギに駐屯する第25司令部に見習士官として配属される。
(524・1)
「日夕点呼では『日々命令』というのと『会報』というものが伝達された。週番下士官かあるいは班長が画板のようなものにはさんだ紙を読み上げる」「『会報』というのは、命令を改まって出すというほどでもない、いわば『お知らせ』である」「毎週土曜日には、“慰安婦”たちの健康状況についても、『会報』で知らされる」「『大和屋!』などと、娼家の名が呼ばれ、『花奴、センケイ・コンジローム』などという具合であった」(p80〜81)
(524・2)昭和19年、インドネシア・ブキ・チンギ。
「将校慰安所をかねた日本料理屋に行くと、畳敷きの部屋があって、日本髪の“芸妓”が出てくる。その若い妓からレコードを借りてきて、小唄の練習をするのが、流行した」「マージャンもまた大いに流行した。酒を呑みに出ない夜は、もっぱらこれである。『なあ、おい、将来日本に帰っても、黙っていようぜ。家の連中は、何しろ瘴癘酷熱のジャングルか何かで、汗びっしょりで苦労していると思っているんだろうからなあ』。パイをすてながら、そう言った」(p247)
「将校用の慰安所兼料理屋には、『治作』という店と『立花』という店と2軒あった。『治作』というのは、もちろん、築地の店の名をとったものだろう。ここには、日本髪のかつらをつけ、長い裾を引いた妓たちがいた。三味線の達者な老妓(といっても、まだ40にはならなかったろうが)もいて、若い連中は踊ったりする。
ところで、ここには、司令部の将校だけが出入りするわけではない。ブキ・チンギ周辺の町にも、いくつかの部隊が駐屯しているし、さらに、軍政部の高等官の軍属、商社や銀行、新聞社の特派員など、いわゆる民間人も来る。圧倒的に女性が不足なのであった。たいていの妓たちが、部隊の違う将校を2人ぐらい、それに軍政官のお役人、商社の民間人と、4、5人の愛人を持っている。われわれ少尉などは問題外の外みたいなものであった」(p257〜258)
「昭和20年の3月、南方各地の抑留外国人、捕虜に対する国際赤十字を通して慰問品を送り届ける船が、内地から来る事になった。阿波丸という貨客船である」「この赤十字交換船なら安全なのである。皆が争って、これに乗りたがり、その許可を得た人は喜んだ。その中に朝鮮人の慰安婦もいた。彼女たちは、中国各地を日本軍と共に強制的に行動させられ、マレーからシンガポール、そしてスマトラまでつれて来られたのである。とっくに『借金』は返し、年期があけた『自由』の身であった。それでも、客をとらされていた。もっとも、雇主も強制は出来ないわけで、嫌いなやつは客にしなかったし、勝手に休むこともあった」
「(ブキ・チンギの中国人街の)坂の上の左に、朝鮮人の彼女たちの宿る一画があった。コンクリートと漆喰でできた家であった。彼女たちが、阿波丸の乗船者に選ばれたことに、どんな経過があったかは知らない。しかし、これはわれわれにとっても、嬉しく思われる事であった」「20年4月1日、阿波丸は、台湾付近で、アメリカ潜水艦によって撃沈された」「私たちとしては、この船に乗れることをあれだけ喜んでいた、彼女たちの事を思わずにはいられなかった」(p259〜262)
「(敗戦直後)司令部をあげて落着かず、騒然たる中で、ただ軍司令官のまわりだけが、ひっそり静まっていた。中将・田辺盛武、開戦からガダルカナル戦あたりまでの参謀本部の次長であった」「かれだけは、『愛人』を持たなかった。料理屋にも行かなかった」(p277〜278)
「(敗戦直後)在留邦人の婦人は、すべて陸軍病院の『看護婦』にされる事になった。上層部が発案し強行したという事だった。英印軍が入って来ても、病院看護婦としてあれば、まさかひどい事はしないだろうというのである。日本軍がこれまで、中国はじめ各地でやって来たような事を、かれらも必ずするに違いないと確信しているわけであった。病院は、ひどい騒ぎだという噂が、すぐに広まって来た。
もともと、本職の従軍看護婦はこの臨時看護婦を入れることに強く反発していると言われた。そして、臨時看護婦になるべき婦人たちも、いろいろだった。まず、治作や立花の妓たち、商社員として来ている人、偕行社(ホテル)のウエイトレス、軍政部の軍属の資格では、インドネシア人女学校の女教員もいた」「高級将校の中には、病院にチャンタ(インドネシア語・愛人)に会いに行き、その煙草や酒を差し入れするばかりか、共に外泊する者まであるという。また、偕行社のウエイトレスの中にも、やはり将校のチャンタにさせられてしまった娘もいて(もちろん、まじめな恋愛関係にあるものもあったが)妓たちとの間に、複雑な対立があるとも言われた」(p280)

〔525〕杉江勇著『福岡連隊史』秋田書店、1974年発行。
(525・1)
「(福岡の113連隊は昭和17年2月17日門司を出港)18日から済州島西方を経て澎湖島に向かった。船中で、『いまのうちに“ハート美人”のほしい者は購入せよ』と回報がきた。“ハート美人”とは衛生サックのことだ。ところが“ハート美人”を食い物と勘違いした兵が早速、50個注文した。あとで現物が届いてビックリ、両手いっぱいに50個のサックを持って、『うーむ』とうなった」(p216)

〔526〕日高親男著『南海をゆく−第153海軍航空隊戦没兵士の霊に捧ぐる鎮魂の記録』協楽社、1984年発行。
(526・1)昭和19年、インドネシア・セレベス。
「偵察飛行隊が(セレベス・ケンダリ―基地から)アンボン・マノクワリ方面へ出撃する機会が多くなり、ときには未帰還の飛行機が出るようになった。出撃の前夜になると『山』と呼ばれた慰安所に隣接する料亭に繰り込んで搭乗員の壮行会が催された。料亭には日本からはるばるきた若い慰安婦もいて明け方近くまで飲み明かしたこともある」(p20)
(526・2)昭和20年、フィリピン・ルソン。
「(ルソン・インファンタの“自活生活”中)わが兵士のなかにもよくない奴がでてきた。数名が群れをなして群盗と化し住民の集落に夜襲をかけ、食糧を強奪し・婦女子を強姦・なかには一家みな殺しを犯す者が出てきた」「このような犯罪行為は兵隊だけが行ったわけではない。士官のなかにも自ら先頭に立って住民の部落に潜入し、掠奪や婦女暴行を行った者もいた。わけても兵学校出身のキャリア組の少佐の一人などは、部下がかどわかして連れてきた村の娘を現地妻として、終戦まで同棲した」(p234)

〔527〕古山高麗雄著『人生、しょせん運不運』草思社、2004年発行。著者は、「今度は実名で、新義州のこと、両親のこと、私と妻のことを書いてみる」決意で、過去を振り返る連載を月刊『草思』で開始した。ところが、連載途中で急逝し、未完となった。軍隊以前で途絶したので、従軍慰安婦関連の記述はない。
(527・1)
「軍隊というのは、人間の価値を階級以上に考えることがなく、そうすることで組織を維持し、アラヒトガミだのセキシだのというカルト教団の教義のような考え方で国民を統制して、陸海軍の最高幹部が天皇という絶対神の名のもとに、オノレの栄達を求めた大組織でした」
「それにしても国民は、まんまと、と言うのか、従順に、と言えばいいのか、ああいう人たちの思うままに使われて、無惨に死に、生き残った人たちは、そういう仲間や肉親のことを、英霊などと言っている。東条英機も英霊です。侵略されたわけでもなく侵略されそうだったわけでもないのに、他国に押し入って、人を殺し、家を焼き、物を奪い、13、4の少女から、70過ぎた老女まで、強姦し、そのうえで殺したりした皇軍の兵士も多い。そういう兵士の中には、恨みを買って殺された人もいる。そういう兵士も英霊です。わが国では、東条も、強姦殺人の兵士も、死ねば皆仏さま、あるいは神さま」「しかし、犯人が死んで英霊と呼ばれても、過去の痛ましい事件が消えるわけではありません」(p81〜82)

〔528〕古山高麗雄著『二十三の戦争短編小説』文春文庫、2004年発行。同書中、「過去」(『すばる』1995年6月号)の一節。
(528・1)
「元下関労報動員部長吉田清治が書いた『朝鮮人慰安婦と日本人』という本を読んで、私は書かれていることをそのまま信じて驚いたものであった」「私がその手記を頭から信じたのは、ビルマで“ビルマ人狩り”で狩られた労務者の行列に出会ったことがあったからでもある。
ビルマで出会った行列というのは奇妙なものであった。先頭の日本兵が義勇奉公隊という大書した幟を立てて歩き、手錠をかけられたビルマ人の行列がそれに続き、その横に何人かの武装した日本兵がついていた。何ですかこれは? と武装した兵士の一人に聞くと、泰緬鉄道で働かせる労働者だということであった。なぜ手錠をかけているのかと聞くと、逃亡防止のためだと言う。それで服役中の囚人でも連行しているのかと思ったら、そうではなく、公園や市場でつかまえて連れて来たのだと言った」
「ビルマ人狩りがあるなら、朝鮮人狩りもあるだろう」「ビルマであんなものを見たために、私は吉田清治氏の“朝鮮人狩り”についての告白を容易に信じてしまったが、だんだん全面的には信じられなくなった」(p568)

〔529〕鈴木英次著『サムライの翼』光人社NF文庫、1997年発行(単行本、光人社、1971年発行)。著者は、読売新聞社記者で、昭和17年3月、ビルマ方面特派従軍記者としてビルマなどに赴く。
(529・1)昭和19年3月、ビルマ・メイミョ。
「3月5日夜、×××記者は支局からさして遠くない、赤松林のなかにある料亭『清風荘』で、ぼく(著者)らの歓迎宴を張った。野戦支局の全員が参加したその席上で、ぼくは、若々しい日本娘をみておどろいた。そこには3月前にきたばかりだという18歳から23歳までの女たちが20数人もいたのである。うそかまことか、真実のほどは、わからなかったが、女たちは南方総軍司令部のタイピスト要員に応募し、つれて来られたのがメイミョの山の中で、しかも15軍の将校たちのための“芸者”にさせられた、というのだった。ゲイシャとは名ばかりで、それはあきらかに15軍の料亭兼将校慰安所なのであった」(p392)

〔530〕火野葦平著『火野葦平選集第二巻』東京創元社、1958年発行。
(530・1)
「当時、ペンに加えられていた制限は大きなものであった。第一、日本軍が負けているところを書いてはならない」「次に、戦争の暗黒面を書いてはならない」「第三に、戦っている敵は憎々しくいやらしく書かねばならなかった。味方はすべて立派で、敵はすべて鬼畜でなければならない」「第四に、作戦の全貌を書くことを許さない」「第五に、部隊の編成と部隊名を書かせない」「第六に、軍人の人間としての表現を許さない。分隊長以下の兵隊はいくらか性格描写ができるが、小隊長以上は、全部人格高潔、沈着勇敢に書かねばならない」「第七に、女のことを書かせない。戦争と性欲との問題は文学作品としての大きなテーマであるのに、皇軍は戦地では女を見ても胸をドキドキさせてはいかないのである。まして、現地の女との交渉などは以ての外だ」
「にもかかわらず、私(著者)は『麦と兵隊』を書いた」「(まず原稿を現地軍が検閲したが)いたるところに朱が入れられ、方々が削除されていた。5月11日の最後、中国兵捕虜雷国東が麦畑につれ去られて銃殺されるところ、5月22日の終り、3人の捕虜を麦畑で斬首するところは削除になっていた」(p406〜412)

〔531〕今日の話題社編『太平洋戦争ドキュメンタリー第3巻』今日の話題社、1968年発行。同書中、元伊17潜・掌信号兵曹の手記「死に見放された兵士たち」の一節。
(531・1)昭和18年8月?、南方・ニューカレドニア。
「(乗っていた潜水艦が撃沈され、ニューカレドニア・ヌーメアの米軍収容所に連行されると)2日目から、毎日のように、一人一人呼び出されて訊問がはじまった」「『トラック島には慰安所がいくつありますか』などとも聞かれた。これはトラックには凡そどの位の兵団が常駐しているかということの推定の資料になると思って、私はこれも何とかごまかして答えねばならなかった。慰安所の数で凡そ兵隊の数がわかるということを、私はまえにきいたことがあった。『私たちは外洋ばかり廻っていて、まだそんなところに行ったことがない』と答えた。事実私はそんなところに行ったことがなかった」(p120〜121)

〔532〕今日の話題社編『太平洋戦争ドキュメンタリー第4巻』今日の話題社、1968年発行。同書中、元海軍中尉の手記「わだつみに捧ぐる若きいのち」の一節。
(532・1)昭和20年、鹿児島・串良。
「(串良の)町へ出てわれわれがお世話になるのは、通称『日の丸食堂』の××××様宅。偵察の××達は、旅館『国見屋』だ」「基地でわれわれが親しくなった人に、報道班員の××氏(同盟通信特派員)がある」「或る日、この××報道班員が、面白い所へ案内するというので」「串良の町へ出ると、まっすぐに駅へ直行、汽車で高山(コウヤマ)まで乗った。案内にしたがって行き着いたところは、海軍士官専用に指定された料亭であった。
座敷へ通ると着飾った数人の芸妓に取り巻かれ、左右から酌をされ大いに面喰った。これが話に聴く軍用語でいう『Sプレイ』というものかナと、思ってもみたが、生まれてはじめての経験でもあるし、また特攻搭乗員という自覚からも、とんだ所へ来てしまったと後悔が先に立った」「酔うほどに、報道班員が真先にのびてしまい、大広間の片隅に大の字になり、高鼾をきめこんでしまった。われわれも大いに騒ぎ酔い、ぐったりしたとき、女中が寝床の用意をしましたと告げて来た。『この辺で宴会はお開きにするか!』と連れ立って行ってみると驚いた。部屋別に大きな夜具が敷いてある。とんでもない! いわゆる『Sプレイ』の準備らしい。『俺達は潔よく死ぬんだ! 綺麗さっぱりと征くんだ! 是が非でもフトンはシングルを用意しろ!』。××が怒鳴ると、女中はそれでも怪訝そうな顔をして敷き直した。われわれは、久方ぶりに畳の上でフトンにくるまり一夜を明かし、翌朝は暗いうちに起床した」(p144〜145)

〔533〕今日の話題社編『太平洋戦争ドキュメンタリー第5巻』今日の話題社、1968年発行。同書中、訓2551部隊・元陸軍大尉の手記「サイパンの空 星はまたたく」の一節。
(533・1)昭和19年7月、南方・サイパン。
「最後の突撃は終った。あくれば7月8日」「(その日の真夜中、従軍看護婦のPがやってきた)彼女たちも亦、生きる道を失い、全員自決することに意見が一致し、それには誰か将校に見届けて欲しく、そのため連絡に来たのだということだった」
「『気をつけ!』。婦長は、号令をかけ、自分の場所に行き、全員に正座させた。『只今、P連絡婦の案内で、私たちのため2名の将校が来て下さいました。その中に、皆さんも御存知のQ軍医殿もおられます。一同衷心より感謝の意を表しますとともに、皇軍将兵の方々の御奮闘をお祈りします。一同敬礼!』。12、3人の従軍看護婦たちは、新調の制服に身を整えている」「40歳前後と思われる婦長を除けば、20歳前後の乙女たちである。
バナナの葉を敷き各自50糎ぐらいの深さの横穴を前にして正座している。彼女たちは、嗚咽にむせんでさえいる」「(続いてQ軍医の言葉が終り)婦長は、私たちに挨拶し、故郷遥拝を終えた後、『では用意!』と命じた。各自は救急箱を開け、注射器を取り出し、死の液体を吸い上げる」「婦長の左腕に注射針がささった。全員これにならった」「数分後には、全員動かなくなった。私たち3人(部下の軍曹も立ち会う)は、こと切れた彼女たちを、そっと前の壕に入れ、その上をバナナの葉で覆った」(p83〜85)

〔534〕今日の話題社編『太平洋戦争ドキュメンタリー第9巻』今日の話題社、1968年発行。同書中、野砲中隊長・元陸軍中尉の手記「血風硫黄島」の一節。
(534・1)昭和19年、小笠原・父島。
「私たちは、硫黄島派遣を命ぜられたものの、渡る船がないまま、ついに20日余りも(父島に)滞在する結果になった」「父島には、20名ばかりの慰安婦がいた。その中に、洲崎で見たことのある女がいた。彼女たちは、内地から来た者ばかりだった。『お国のために戦って下さる兵隊さんのために、ちょっとでもお慰めになれば、私たちはここで死んでも本望です』という言葉に、微塵の嘘はないようであった。その彼女たちも、最後には父島に果てたという」(p19)

〔535〕今日の話題社編『太平洋戦争ドキュメンタリー第13巻』今日の話題社、1969年発行。同書中、三重空乙技・予科練第23期生の手記「14歳の少年兵」の一節。
(535・1)昭和19年、三重。
「土曜日の午後、外出に対する注意があった。練習生に許された外出地域に禁止区域があった。つまりわれわれは、未成年者である。三重空(三重海軍航空隊)よりの町、松坂と津には遊郭があり、これに禁止の赤線がしてあった」(p274)

〔536〕韓国挺身隊問題対策協議会・挺身隊研究会編『証言――強制連行された朝鮮人軍慰安婦たち』明石書店、1993年発行。同書は、元慰安婦19人の証言集。元慰安婦の事情調査に参加したアン・ビョンジク(ソウル大学経済学部教授・殖民地経済史)は、「調査を検討するうえで非常に難しかった点は、証言者の陳述がたびたび論理的に矛盾することであった。すでに50年前のことなので、記憶ちがいもあるだろうが、証言したくない点を省略したり、適当に繕ったりごちゃまぜにしたりということもあり、またその時代の事情が私たちの想像を越えていることもあるところから起こったことと考えられる。この中でも調査者たちを困らせたのは、証言者が意図的に事実を歪曲していると思われるケースだった」「私たちが調査を終えた19人の証言は、私たちが自信を持って世に送り出すものである」と前書きで述べている。
(536・1)中国・広東。
「決して忘れることはできないけれど、もう恨まない(と題する)李××(イ・××××の手記)」
「(前文)孤児の身で、大阪で10歳ごろまで奉公した。両親が朝鮮人だからと1937年、15歳の時に朝鮮に帰ったが、孤児だという理由で奉公もさせてもらえなかった。1939年、日本で就職させてやるという人がいるので一緒に行こうと友だちに誘われ、新義州、下関、台湾を経て」
「(本文)再び船に乗って広東に行きました」「船から降り、自動車に乗って着いたのは、三階建ての煉瓦造りの家でした」「門は鉄扉で、窓ごとに鉄格子がはまっていました」「私たちがいた家の周囲は全部慰安所で、そこにいた朝鮮人慰安婦だけでも数百人になったと思います。路地の入り口には常時、通訳を兼ねた中国人の警備と日本人憲兵が立っていました」「私たちが到着した時、その家には既に15人の朝鮮人の女たちがいて、皆日本語が上手でした」「主人は日本人夫婦でした」
「到着して2日たつと、新入りの私たちを求めて軍人がやって来て、その日から軍人の相手をしました」「相手をした軍人の中には将校もいたし、兵士もいました」
「2年たつと、そこでの事情がどんなふうになっているのかよくわかるようになりました。親しくしていた女が『あんたは契約期間が過ぎたから好きなようにしてもいいんだよ』と耳打ちしてくれました。2年たち何日か過ぎても、経営者は何も言いません。それである日、酒を一升買ってきて飲み、くだをまきました」「それからは私の所に来る軍人を一人も受けませんでした。
その路地には慰安婦を業者に紹介する日本人の年寄りがいましたが、ある日彼が私の所に来て『他の所に行く気はないか? いいところに紹介してやるから』と言いました。私が了解すると、数日後、他のところを紹介してくれました。
その日に荷物を移し、移った家で生活を始めました。前の家を出るとき、契約期間が過ぎた分を計算して金を受け取りました。自由の身になれば、経営者と半々で分けるようになっていました。新しく行った家には、日本人慰安婦しかいませんでした」「ここは比較的過ごしやすいところでした。相手の軍人もたまに兵士がいましたが、たいてい将校です。ここでは自分の好きなときだけ軍人の相手をしました。経営者との利益配分は半々でした。そして、金があれば朝鮮に行くこともできました。けれども、既に自暴自棄になってしまって、朝鮮に行くほど金を持っていたわけでもなかったので、そのままになってしまいました」(p74〜79)
(536・2)中国・満州。
「『一家に一人の供出』だと言われ(と題する)黄××(ファン・××××の手記)」
「(前文)1922年扶余生まれ」「父の発病後、家運が傾く。1934年、13歳の時、家を出て奉公に出る。日本人の班長が、日本の軍需工場に行けば金が儲かる、一家で一人は行かねばならないと脅すので、奉公先の娘たちに代わって1941年、20歳(のときだった)」
「(本文)私の村では2人が行きました」「(集合場所の)咸興駅に行ってみると、いろいろな郡から来た女たちが20人くらいいました。年格好は大体15、6歳といったところで、私が一番年長の方でした。出発の時、送別式のようなものはなく、見送りの家族が大勢きていました」「軍人は私たちを軍用列車に乗せました」
「汽車の窓には黒い油紙でできた日よけが引きおろされていました」「車両の前後には見張りの憲兵が一人ずつ立っていました」「時計もない汽車の中で2、3日過ごしたように思います。汽車から降りるとなにやら放送する声が聞こえました。何の放送かと尋ねると、吉林駅だということでした。駅前広場にでると、埃まみれの汚い幌を張ったトラックが待っていました」
「トラックは半日走り続けました。トラックが着いた場所には民家のようなものは一切なく、軍隊の幕舎(テント)ばかりが見える果てしなく広い部隊の敷地内でした。私たちは『小屋』と呼ばれるたくさんの幕舎の一つに荷をとき、その日の睡眠をとりました」「その小屋には私たちより先に来ていた女が何人かいました。彼女らは『あんたらももう終わりね。かわいそうに』と言いました」
「翌日、軍人たちが来て女たちを一人ずつ連れて行きました。私もある軍人に連れられて将校の部屋に行きました」「将校は寝台の横にいて、近くに来いと言いながら、抱き寄せようとしました。私がいやだと言うと何故かと問い返しました。『洗濯や掃除ならやります』と言うと、そんなことはしなくてもいいと言いながらまた抱き寄せようとしました」「チマを引き裂かれ下着姿になってしまった私はそれでもいやだと言って座り込みました。将校は私のおさげ髪を引っ張って立たせ刀で下着を引き裂きました。
その時私は気を失ってしまったのです。しばらくして気がつくと、将校は向こうの方に座って汗を拭き、服を着ているところでした」「半月ほどの間は1日に3、4回ずつ将校たちに呼ばれました。来たばかりの女は新物ということでしばらくの間将校の相手だけをさせられたのです」「約半月後、その小屋に荷物を置いたまま慰安所に行くことになりました」(p106〜109)
(536・3)中国・満州。
「勉強したくて(と題するムン・×××の手記)」
「(前文)1925年慶尚南道生まれ。家はさほど苦しくはなかった。兄弟は2男9女。勉学への思いが強く、母親が父親に黙って9歳の時に学校に入れてくれたが、父の反対にあい中退した。1943年、18歳の時、勉強もできるし、金も儲かるという男の言葉に騙されて、満州の軍慰安所に連れていかれた」
「(本文)慰安所には30人ほどの慰安婦がおり、全員朝鮮人慰安婦でした」「慰安婦たちの中には学校に通っていて連れてこられた者もいました」「私が一番親しくしていたのはキヨコでした。細面で器量のいいキヨコは平壌の妓生でしたが、いい所を紹介してやるという言葉に騙されて慰安婦になったということでした」
「(私は)慰安所に到着するとすぐ、性病にかかっているかどうか、処女かどうかを調べる検査がありました。その後、軍医は私に何か月間か看護婦の仕事をさせました」「昼間は病院の仕事をして、夜は軍医の相手をさせられました。私はその軍医に処女を奪われたのです」「数か月後には看護婦をやめさせられて慰安婦をさせられました。慰安婦となってからも、負傷兵が多い時など時々病院に行って看護婦の仕事をしました」(p117〜122)
(536・4)台湾・新竹?。
「くやしい! 私の青春を返して(と題する)李××(イ・×××の手記)」
「(前文)1928年大邱生まれ。貧困家庭の一人娘(男兄弟の中の娘ひとり)で達城普通学校に入学したが、家庭の事情が許さず1年も通えなかった。他家の乳母をしている母親の代わりに弟の世話をしたり、製綿工場で働いた。日本人の口車に乗せられて友達と一緒に台湾の軍慰安所に連れて行かれた」
「(本文・1944年秋、台湾へ向かう途中の船内で軍人に強姦され)台湾に到着しました。船から降りて歩こうとしたら、下半身が自分の身体ではないようでした」「(慰安所に着き)部屋に入れと言われましたが、入るまいと突っぱねたら、経営者が私の束ねた髪の毛をつかんで、ひとつの部屋に引っ張っていきました。その部屋で電気拷問を受けたのです」「電気コードを引き抜いてその線で手首、足首をくくられました。それから『この野郎』と言いながら電話機のダイヤルをやたらめったら回しました。目からピカッと火が出て全身がわなわなと震えました。とても我慢できなくて『なんでも言う通りにします』と、泣き叫びながら両手を合わせてただただ拝みました」
「私たちは主に特攻隊の相手をしました」「1日平均4、5人の軍人の相手をしました」「ある日地下防空壕にいた時爆撃を受けて慰安所が崩れました。防空壕の上に土が崩れ落ちて来ました」「その爆撃で経営者のお妾さんと、背の高い面長の朴(パク)という名の慰安婦が死にました。家が壊れたので山の下の防空壕に避難しました。そこでもまた軍人の相手をさせられました」
「慰安所を建て直すのにそんなに時間はかからず、すぐにまた軍人の相手をさせられました」「ある日の夕方ひとりの軍人が来て、自分は今日出て行くと死ぬのだと言いました」「そして歌をひとつ教えてくれました」「その軍人がこの歌を教えてくれたので、(その歌詞から)そこが台湾の新竹というところなのだろうと見当がつきました」(p131〜141)
(536・5)台湾・高雄。
「12歳のとき、ゴム跳びをしていて(と題する)李××(イ・××××の手記)」
「(前文)1926年慶尚南道永川生まれ。家の暮らしは楽な方で、4人兄弟の中の一人娘だった。11歳の時、永川南部小学校に入ったが、12歳で蔚山に引っ越した。引っ越して二か月後、友だちとゴム跳びをして遊んでいるところへ、日本人一人と朝鮮人一人が来て、お父さんが捜しているよというのでついて行くと、そのまま三か月間監禁された。その後、船に乗って下関を経て台湾の慰安所に連れて行かれた」
「(本文・その台湾の家は)二階建てで、片方の門のわきに『彰化慰安所』と漢字で書かれた看板がかかっていました。慰安所は山に近い田舎にあって、女たちがたくさんいました」「満14歳にならなくては警察の接客許可が出ないとのことで、私は許可が下りないので、洗濯や走り使いをさせられました」
「(それから5年後、高雄へ連れて行かれる)高雄特攻隊でした」「小学校を軍人たちが命令して接収しました」「一つの教室を合板で仕切って三つの部屋を作っていました。女たちはみんなで40人ほどでした。学校の入り口に、『特攻隊慰安所』という看板がかかっていました。部隊の慰安所とは半里ぐらい離れているということでした」「はじめの八か月間は、××という連隊長の相手を主にしましたが、彼がタヨコに移動した後からは、私も1日、20人から30人の相手をしました」(p144〜152)
(536・6)シンガポール。
「『処女供出』を逃れたつもりが……(と題する)李順玉(仮名・イ・スノクの手記)」
「(前文)1921年慶尚北道盈徳に生まれる。同じ村に住む親戚が独立運動をしていたためにきびしく監視されていた。17歳になる頃、処女供出の噂を聞いて、ある男性と書類上の婚姻届を出したが、新妻のふりをするのがいやでたまらず、日本の工場に就職させてくれるという人の話を信じてお金を稼ごうとついて行った。着いた所は中国関東軍部隊だった」
「(本文・関東州の慰安所から)3年後に、私たちは主人のおばさんと一緒にシンガポールに行きました。事前にはそんな話はまったくなく、ある日の夜、突然荷物をまとめろと言われて木綿のふろしきをくれたのです。そこに残る女もいましたし、シンガポールへ見物に行くつもりで志願する者もいました。私たちと交替に他の女たちが来るとのことでした」
「(シンガポールの)常連の客の中に全羅道光州出身の朝鮮人で藤原という人がいました。この人は木工技術者で軍属でした。この藤原に死んでもいいから朝鮮に帰りたいと頼むと、手伝ってくれました。慰安婦の中にはすでに朝鮮に行くために慰安所をでた人もいましたが、国に向かう船が爆撃を受け沈没して死ぬことが多いということでした。それでも故郷に帰りたい気持ちが強く藤原に話をしたのです。しばらくして藤原が何人かいっしょに階級の高い軍人に会いに行こうといいました。藤原は木工仕事の関係で階級の高い軍人たちをよく知っている様子でした。私たち6人は彼に会うためこっそり慰安所をぬけ出ました」
「兵営に着いて」「階級の高い軍人に会いました。何年勤めたのか聞かれたので、6年目だと答え、朝鮮に帰りたいと言いました。すると、病院船の看護婦が不足しているがその仕事ができるかと聞かれたので、ちゃんとできると答えました。
それから半月後に日本に行く赤十字船が出るのでその船に乗るように言われました。このようにして6人がいっしょにシンガポールを出ることになりました。1944年の冬のことでした。軍から慰安所に人がきて、経営者のおばさんに私たちを出すように言うと、おばさんはぶつぶつと文句を言って最後までいやがりました。私たちが出る前にまた新たに朝鮮人女性たちが補充されました」「朝鮮に帰ってきて約半年後に解放を迎えました」(p180〜192)
(536・7)中国・漢口、インドネシア・クタラジャ。
「満州、漢口、クタラジャを転々と(と題する)李得南(仮名・イ・トクナムの手記)」
「(前文)1918年慶尚南道居昌生まれ。酒とばくちを続ける父親の荒れて暴れる生活が嫌になり、家出をする機会をうかがっていた。おばのいる満州に行き、おばが経営するカフェで小間使いをするようになった。1939年、22歳の頃、カフェで働いていた女たちと漢口に連れて行かれ、慰安婦生活をするようになった」
「(本文)漢口に到着すると私たちを連れてきた日本人は、金山(金)と名乗る30代後半の朝鮮人男性に私たちを引き渡しました。金山は日本軍部隊から10メートル程離れた、中国人が住んでいた家に私たちを連れていきました」「部隊の周囲には慰安所がたくさんありました」「そこには新入りの私たちを含めて、朝鮮人慰安婦が20人いました」「私は金山に、家に帰してくれるように頼んでみたのですが、『お前にかかった金を返せば帰してやる』と言うのです。そして『どうせこんなことになったのだから、腹を決めて熱心に金儲けすることを考えろ』と言われました」
「漢口に来て3年目、金山はスマトラのクタラジャで慰安婦が必要だから、この慰安所を引っ越すといいました。1942年、私が25歳の年に南方に向かって発ちました」「クタラジャは田舎でした。金山はオランダ人が住んでいたL字型の赤瓦の家に私たちを連れて行きました。漢口から一緒だった日本人女性2人と、金山がどこからか東南アジアの女性6人を連れてきて、となりの家に住まわせ、全部で28人をおいて営業を始めました」「慰安所の周囲には、警備隊、野戦病院、憲兵隊など、色々な部隊がありました。私たちの慰安所には、野戦病院にいる軍人が多く来ました。私たちの食事も、病院部隊が運んできました」「軍はサックを節約するため、一つで2、3回使用するようにと言うので、洗って使っていました」(p212〜220)
(536・8)南方・ラバウル。
「『慰問団募集』で慰安婦に(と題する)朴順愛(仮名・パク・スネの手記)」
「(前文)1919年全羅北道茂朱生まれ。16歳のとき、貧しい家庭に事情も知らずに嫁いだが、その家を逃げ出し、1936年、18歳で再び金持ちの後妻に入った。1938年に息子を出産。1941年23歳のとき、平素から猜疑心の強かった夫に紹介所に売り渡された。紹介所で慰問団を募集するという話を聞き、早くお金を稼いで息子と一緒に暮らそうと思い、自ら志願した」
「(本文・慰問団の話とは)『野戦病院で軍人の服を洗い、彼らが負傷したら治療してやればよい』といわれ、3年ほど働けば借金も返せるし、お金も儲けられるということでした。募集人員は25人」「紹介所の人はあんたたちはいい所にいくと言いました」「(釜山から下関を経て)一か月半ほどかかってラバウルに到着しました」「私たちが軍人の相手をするとは夢にも想像しませんでした」
「軍人が初めてやって来た日は彼らと言い争うなど大騒ぎでした。私たちはこんなことをしに来たのではないと経営者とも激しく言い争いました。私は厨房でご飯を食べるほかは、戸を閉めてじっとしたまま動きませんでした。すると経営者は借金をどうやって返すのかと責め立てました。17歳になったばかりのスミコは半月もの間、人を寄せ付けずがんばりましたが、結局、冷酷な経営者と軍人ばかりのなかで、それ以上は無理でした。また逃げようとしても、四方海で逃げることもできなかったのです」
「姉妹で一緒に来ている人もいましたが、妹の方は目が不自由なようでした。トイレに行くときも姉さんについて行っていました。梅毒のためそうなったのかもしれません」
「食糧とおかずは帰る日まで軍で補給してくれました」「水も軍から運搬してくれました」「慰安所の横には憲兵哨所があって」「許可書がないと出られない」「祝日になると、舞台のある大きな部屋にあちこちの慰安所の女たちが集まりました」「ふだんあまり見かけることのない将校たちだけがいました。かれらは『皇国臣民の誓詞』を暗唱し、講演しました。私たちは日本の軍歌を歌い、舞台に上がってアリランを歌ったりしました」「このときどこから来たのか知りませんが日本の女もいました」「女たちは約束の期限が過ぎたのになぜ帰してくれないのかと経営者と何度も言い争いました。経営者は交替が来ないので帰せないのだと言いました。ところがどうしたことか、しばらくして交替も来ないのに出られることになりました。私と一緒に入った女たち50人がみな慰安所を後にしたのでした。船に乗る直前、経営者は貯金通帳を分けてくれました」
「乗船して1週間くらいたったころ」「(撃沈され、救助後)再びラバウルへ戻りました。15人が生き残っていました」「(慰安婦生活を続け、再度ラバウルを脱出する)2回目のときも船は壊れましたが、素早く救助され、死んだ人は一人もいませんでした。今度はラバウルに戻らずパラオに出て1週間ほど滞在しました」「お金を儲けて帰りたいと数人はパラオに残りました」「私は死のうが生きようがパラオに残るのはいやで、どうしても朝鮮に帰りたかったのです」「再び船に乗り」「新暦のお正月(1944年)に下関に到着しました」(p253〜266)
(536・9)朝鮮・釜山。
「自宅のそばの慰安所に監禁(と題する)尹××(ユン・×××の手記)」
「(前文)1928年釜山生まれ。父親が建設業を営み家庭はゆとりのある方だった。しかし兄は結婚後精神異常で家出し、父も亡くなって家運が傾きだして家庭がめちゃくちゃになった。1942年、15歳でゴム工場に働きに行くが、軍服工場に移った。そこの日本人の課長に下心を持たれたのでまた職場を変えることにな(る)」
「(本文・新しい職場を見に行った帰り)夕方5時か6時頃、釜山鎮駅にある南部警察署を通り過ぎようとすると、歩哨に立っていた巡査が来いと呼ぶのです」「1943年9月初旬のことでした。警察署の中には私のような少女たちが数人いました。座れと言うので『どうしてですか』と聞くと、『いいところに就職させてやるからじっとしていろ』と言いました」
「(その夜)軍用トラックに乗せられ、どこかわからないところで下されました」「翌日の夜、私たちは軍人の引率で」「警備船のような船に乗りました。船のなかには20歳にもならないような幼い少女たちが50人ほどいて、3人の軍人が一緒に乗っていました。その船は日本に行きましたが、日本のどこかはわかりません」
「釜山から一緒に行った50人は、10人ずつ2班と15人ずつ2班とに分けられました、私は10人の班に入りました。釜山で私のように捕まえられてきたスンジャも私と同じ班になりました」「スンジャは私より1歳年上の17歳でした。家は釜山の旧家でしたが、彼女もやはり勤めていた工場の帰り道に捕まえられたと言っていました」
「私と同じ船に乗った10人の幼い少女たちは、1943年9月、釜山の影島にある第一慰安所に行くことになりました」「影島の第一慰安所には45人の慰安婦がいました。彼女たちはみな朝鮮人でした」「第一慰安所だった建物は、昔朝鮮人が旅館をしていたのを日本人が取り上げたものでした。その一帯には雲雀町という日本人の遊廓街がありましたが、影島橋を渡り左に500メートルほど離れた場所に位置していました。その日本人遊廓街を過ぎ、さらに奥に入ったところに慰安所がありました。慰安所の経営者は日本人の××という人で、慰安所の監視は軍隊がしていました」「釜山の大新洞には『第二慰安所』がありました。そこにも約40〜50人の慰安婦たちがいたと聞きました」(p301〜312)

〔537〕吉沢南著『私たちの中のアジアの戦争』朝日新聞社、1986年発行。同書中、戦時中、ベトナム・ハイフォンで憲兵をしていたRへの聞書き「ハイフォンの憲兵」の一節。
(537・1)ベトナム・ハイフォン。
「フランス軍を武装解除し、日本の一国支配を実現させた1944年暮れから翌年の冬にかけての時期、ベトナム北部の食糧難は危機的な飢餓状態にいたり、民衆は死の淵に立たされた」「私(著者)の聴取りでも、十中八、九の人が、ベトナムの民衆が飢餓に瀕していた時、日本兵は『腹一杯食って、遊んでいた』と証言している。『先生にですからざっくばらんに話しますが、その頃の女遊びはすごかったですよ』とRさんは恥じらいながら語った。繁華街の一角に色町があった。日本の女がいる店には将校連中などがかよい、朝鮮・台湾の女がいる店には、兵士がかよった。Rさんの馴染みもそこだ。やや離れたところには、ベトナムの女がいる店もあった」(p188〜189)

〔538〕加地慶子著『書きつづけて死ねばいいんです―駒田信二の遺した言葉』新潮社、1998年発行。作家の駒田信二が中国での体験をもとに述べた話。
(538・1)
「(駒田の言葉)小屋みたいな慰安所の前に、何十人もの兵隊が並ぶんです。順番がやってくると筵をめくりあげて小屋に入ります。若い兵隊なんかは我慢できなくて、こうやって前を押さえてまして」「慰安婦には朝鮮の女性もいます」「慰安婦は、自分たちよりも兵隊のほうがかわいそうだと思っています。自分たちは前線で戦うわけではない、兵隊は戦って死にます。だから兵隊のほうがかわいそうなんです」
「兵隊たちも、慰安婦を哀れに思うんです。こんな戦地にまでつれてこられてと。自分たちはお国のために戦うのだから、仕方ないというかいいと思っていますから。慰安婦にはまだ少女のような人もいます。兵隊は妹や姉や恋人や妻を思い出し、泣く者もいます」
「兵隊は手をついて、『おねがいします』というんです。終わったら『ありがとうございました』とまた手をついて、泣きながらいう者もいます。兵隊も慰安婦も哀れなんです」「慰安婦を見ただけで射精してしまう兵隊もいます。並んで待っているもんですから、間に合わないんです」「慰安婦が身の上話することもあります。泣きながらきく兵隊もいます。兵隊のほうも郷里の話なんかすることがあるんです。外で待っている兵隊が『早くしろう』とどなったりしますから、長話はできません」(p78〜81)

〔539〕小関智弘著『東京大森海岸ぼくの戦争』筑摩書房、2005年発行。
(539・1)東京・大森。
「(慰安施設設置は)戦地だけではない。戦争中の内地でも行われていた。しかも同じ大田区の、いまは羽田空港の敷地に埋もれた旧蒲田区穴守町でのことである」「昭和19年に、江東区洲崎の業者が入りこんで、ここにその名も(敗戦後、占領軍用に設置したと)同じ特別慰安所をつくった」「『蒲田警察署50年誌』に次の記録がある。『昭和20年6月。穴守の慰安施設特別認可なる。穴守町750番地付近6500坪を産業戦士に対する慰安施設として臨時私娼黙認地域を認可』」(p180〜181)

〔540〕山城むつみ著『小林秀雄とその戦争の時』新潮社、2014年発行。
(540・1)
「内務省警保局図書課が発行していた出版警察報という記録があった。その第112号に1938年の4月、5月、6月の三か月間の出版物取締の状況が報告されている」「5月分の処分要項に次のように記されている。『文芸春秋 第16巻第9号』『6月1日発行 5月18日削除』『「蘇州」と題する記事は蘇州に設けられたる慰安所と称する軍関係の淫売所を露骨に紹介されたるものなるが右は皇軍の威信を毀損し併せて風俗壊乱の虞あるに因り312頁313頁安寧並風俗削除』。
そして問題の箇所を次のように引用している。『(前略)慰安所には、見学禁止憲兵隊と大きく書かれてゐて、見学するわけにはいかないので、やはり実際に慰安を求めに這入らなければならない。杭州では火野伍長から切符を分て貰って登楼した。「一発」と書き、下に下士官1円50銭、兵1円とある。(中略)胸には、めいめい番号と名前のはいった慰安所営所証を勲章の様に付けて居る。(中略)這入って行くと二三人が頓狂な声で○○○○○○しよ、と喚いた。(後略)』。小林が『無邪気に筆を走らせ過ぎた』と書いていたのはこういう箇所のことだろう」(p56〜58)

〔541〕那覇市企画部市史編集室編『那覇の慟哭―市民の戦時戦後体験記1(戦時篇)』那覇市企画部市史編集室、1981年発行。同書中、「軍人であふれた城下町―首里の戦時体験座談会」の一節。
(541・1)沖縄・那覇。
「S(当時昭和高女講師) 与儀先生のいわれたように、民家の大きい家は将校宿舎か宴会場、あるいは将校倶楽部として軍隊にとられました。私の家も大きかったので宴会場になりましたし、高原医院の場合は、内部を全部改造し、小さな部屋をたくさん作って慰安所にしていました」
「司会 慰安婦のことですが、その人たちは、慰安所にいたのですか、それとも何処か一カ所に集められていて、そこに通っていたのですか。
S 辻の女もいたし、朝鮮の女もいましたね。その女たちは慰安所にいたようでした。
××(当時首里市役所職員) 将校倶楽部とは名目で、裏ではそのようなことをやっていましたね。宴会場では将校らが酒をのんで夜中の2時3時まで、どんちゃん騒ぎをやって、それが毎夜の如く傍若無人の振る舞いでしたなあ」(p549〜551)

〔542〕那覇市企画部市史編集室編『那覇の慟哭―市民の戦時戦後体験記2(戦後・海外篇)』那覇市企画部市史編集室、1981年発行。
(542・1)沖縄・宜野座。
「米軍野戦病院で見たもの(と題する民間沖縄人の手記)」
「私は、捕虜になった後、しばらくの間CPをやっていたが、そのときMPが、お前はレントゲン技師を長年したようだが、病院に勤めた方がよかろう、と病院に転出させてくれた。私が勤めることになった病院は宜野座米軍野戦病院であった」
「病院に勤務する米兵は大勢いた。その中にはMPもいた。彼らは病室であるテントの中で、しかも白昼、女の患者を強姦した。戦時中は、それはひどいものだったが、戦後も絶えなかった」
「この病院の敷地内に『朝鮮ピー』(朝鮮から狩り出されてきた日本軍相手の慰安婦)が20名ぐらい一つのテントの中に住んでいた。彼女らは別に負傷してないようだったし、病気の者もいなかったようだった。また、捕虜の扱いも受けていなかったので妙な存在であった。彼女らはほとんどが20歳前後の若い娘らであったので、病院勤務の米兵(MPも含む)らが見逃すはずはなく、将校の眼を盗んで、彼女らのテントに盛んに出入りしていた。彼女らは身を委せた報酬として缶詰類や煙草を彼らから受け取っていた。
ところが、ある昼、将校に現場を見られてしまった。もちろん米兵らは彼女らのテントに出入りすることを厳禁された。そこで困ったのは彼女らで、収入源がばったり途絶えてしまったわけである。そこで、2人のピーが全裸になって、炊事軍曹のいる事務所に乗り込んできて軍曹はじめ、その部下、そして私たちをあっと言わせた。彼女らの言い分は『これまで缶詰や煙草をくれたのに、どうして今日から何もくれない。1日に三度の食事のニギリめし2個宛では、とても生きられない。死んだ方がいい。まず、私たち2人を銃で刺し殺せ。さあ殺せ』とわめき、その場にあお向けになった。軍曹らは色を失い、結局、彼女らの言うままに缶詰類や煙草をどっさり与えた。彼女らは意気揚々とそこを引き揚げて行った。その翌日、彼女らは全員、外の収容所に移された」(p64〜67)
(542・2)朝鮮。
「敗戦で掠奪にさらされた日々―朝鮮引揚者体験座談会(の一節)」
「××(××・当時朝鮮で小学校教員)」「わたしは昭和14年から昭和18年までは、お米の産地である水田地帯におりました」「昭和18年から19年にかけて山の方の学校に転勤しました」「日常は朝鮮の婦人たちと生活をしました」「一般の人たちが日本に徴用されていくことや、日本軍のために朝鮮の芸者である『妓生』たちが、日本軍の慰安婦に狩り出されていることも知りました」(p555〜560)

〔543〕駒田信二著『私の中国捕虜体験』岩波ブックレットbQ14、1991年発行。著者は、国民党軍の捕虜として重慶の地下牢に収容されていたが、昭和21年6月、上海にある日僑自治会の帰国班の特別班として帰国した。
(543・1)昭和21年、中国。
「特別班というのは、国民党軍や共産党軍の捕虜になっていて、上海まで送りかえされてきた6、7人の慰安婦たちだけの班でした。その引揚げ船の中で、私はずいぶん彼女たちの世話になりました。胃痙攣をおこして苦しんでいると、彼女たちはうつ伏せになった私の上にまたがって、力いっぱい背骨の下の両側のくぼみをおさえつづけてくれるのでした。私が聞かれて、捕虜になってからのことを話しますと、彼女たちは自分たちの悲しみや苦しみは外に置いて、兵隊さんはみんなつらかったのね、などと、くちぐちにいって私をいたわってくれるのでした」(p62)

〔544〕『別冊文芸春秋・第202号』文芸春秋、1993年1月発行。同書中、朝日新聞従軍記者だった××××の「上海・南京・漢口 55年目の真実」と題する手記の一節。
(544・1)昭和13年、中国・南京。
「(昭和13年3月)わたしは蕪湖支局長となり」「蕪湖に赴く前、わたしは南京におよそ10日間滞在していた」「南京支局には」「近く帰国予定のTがいた」「(昭和12年)12月13日、日本軍に従軍し南京に入城した××とTは、支局を再開した」「毎夜、Tの部屋で、彼とわたしはウイスキーの盃をかたむけては遅くまで話しつづけた」「南京陥落の状況、落城後の状況などを、わたしはTに尋ねた」
「彼の言葉をそのままここに記す。『日本の軍隊は勇敢に闘って南京城を攻め落とした。殺すか殺されるかの激しい闘いは終った。しかし、落城後の日本の兵隊の非情残虐の行為は許せない。非戦闘員の市民を数多く殺した。多くの婦女子に暴行を加えて殺した。われわれと同じ血が流れている日本の兵隊がどうしてあのように非情残虐になるのか、信じられないことだ』『15万人の市民がこの難民区に保護されている。この難民区に逃げ遅れた中国兵が軍服を平服に着換え、便衣のすがたで潜入していると称して、日本の軍隊が強引に侵入して、多くの市民を捕まえてゆく。成年男子の市民が毎日2000人、3000人と捕えられ、中山路を北に向い、揚子江の岸にある下関へと連れられていった。それらの人びとはふたたび難民区へ帰ってくることはできなかった』」
「戦争が終わり、南京城から戦火は遠く消え去った。それなのに、毎日毎夜、城内のどこかで赤い火が空に燃え上がる。『敗残兵がかくれている怪しげな家がある、敗残兵を狩り出すのだ』といって、軍隊が家を焼いているのである。年の暮れに近いある日、Tは第16師団司令部に、師団長の中島今朝吾中将を訪ねて訴えた」
「『率直に言ってくれる新聞記者の貴君に敬意を表する。しかし、いまの貴君の言葉を受け容れることはできない。中国人の抗日心はまことに頑強だ。ここは敵首都の南京である。南京の一つひとつに、一木一草にもいまわしい抗日心が宿っている。その抗日心を打ち砕くのだ。どこかの建物にまだ敗残兵が潜伏している。それを焼き払うのだ。難民区の市民のなかにまだ敗残兵が潜伏している。それを狩り出して捕まえなければならないのだ』」「『中島という軍人は非道きわまる野蛮な人間だ』と心の中でつぶやいて、Tは師団司令部をあとにした」
「南京支局の別棟の建物には支局で永く雇用している中国人のUの一家が住んでいた」「(12年)12月21日の正午すぎ、支局の応接室でTたちが雑談している。Uの妻君の××がいきなり駈け込んできて泣き叫ぶような声で告げる。『わたしと息子の××の2人が中山路の端に立って、通ってゆくトラックの列をみていると、1台のトラックが急に止まり、2人の兵隊が降りてきて、いきなり××を捕まえてトラックに乗せて、下関の方へ連れてゆきました。揚子江の岸で殺されます。T先生、助けてください』。Tはすぐに起ちあがった」
「揚子江岸の下関に着いた。およそ300人の中国人の男たちが黄濁りの流れに向って立たされている。その背後に5台の機関銃が並び、射手が銃座の位置を定め、『撃て』の命令を待っている。何という偶然であろうか。将校の一人はTと顔見知りであった」「『朝日新聞の南京支局で働いている善良な少年です。助けてやってください」「わずか5分ののちに、撃たれて生命を絶たれる300人の中から、Tは××少年一人を連れ出した」
「(南京事件被害者数について)Tは『少なくみても、4万人は殺された』と、わたしに告げた。(南京支局の)×××××記者はのちにつぎのように報告している。『山と重なる幾万とも知れぬ死体……。紅卍会と自治委員会と日本山妙法寺の僧侶たちが協力して死体の埋葬作業をつづけ、現在までに、城内で1793、城外で3万311の死体を処理した。夏までには処理を終わる予定である』(大阪朝日新聞北支版、1938年4月16日付、南京便り=××特派員)」(p238〜242)

〔545〕鈴木俊一他編『唯従自然・東龍太郎紙碑』私家版、1985年発行。同書中、×××××の「あのマカッサルの日々」と題する手記の一節。
(545・1)インドネシア・マカッサル。
「昭和17年、大東亜戦争に輝かしい戦果をあげたとき、海軍が南方制圧した占領地区、セレベス島・ボルネオ島・セラム島に民政を敷くために、南西方面艦隊民政府をセレベス島のマカッサルに設置することになりました」「東龍太郎先生(東大教授)が司政長官に懇望され、衛生行政を任されることになりました」「先生には度々宴会がありましたが、無い暇には晩酌を静かにたしなんでおられました。酒は御用船で内地より必需品とともに運ばれ、懐かしい故郷の便りも一緒だったので、一同何よりの楽しみにしていました」
「海軍は第一線の上級士官や民政府の高官のために資材を内地より運び、数寄屋風の建物を建築して数寄屋寮と名付けました。使用人のサービス人、調理人等は、海軍要員として大川隊と名づけられ、東京より派遣されましたが、中にはお国のためと葭町などにいた芸者さんの美人も加わっていました。第一線で働いた軍人が疲れをいやし、また民政府の交歓の場などに利用し功績も多々あったと思います」(p70〜73)

〔546〕NHK「戦争証言」プロジェクト編『証言記録市民たちの戦争A本土に及ぶ戦禍』大月書店、2015年発行。同書中、「戦場になると噂された町―茨城・勝田」の章の一節。
(546・1)昭和20年、茨城・勝田。
「(昭和20年7月、米軍の艦砲射撃が行われ)アメリカ軍上陸の噂は、ますます現実味を帯びて感じられた」「西野(栄子さん・昭和2年生まれの証言)今まで、支那事変(日中戦争)へ行って、やってきたことを、帰ってきた在郷軍人の人が、『俺は支那行ったとき、女の人見つければかまった』だのなんだのって話したから、やっぱり日本に敵が上がってきてもそうやられんだろうってぐらいの話は、噂でね。だから女の人はもう、(顔に)墨塗って、男装じゃないけど、そうして逃げるんだなんて話は聞きましたけどね」(p263)

〔547〕朝倉喬司著『戦争の日々(上)』現代書館、2009年発行。
(547・1)
「南京陥落直後のころの、雑報記事をいくつか拾い出しておこう」「『支那向け娘子軍罷りならぬ 皇軍の戦果南北に拡張され国民の目はひとしく支那進出に注がれるに至ったが、(神奈川?)県外事課アジア係に最近、女性の支那渡航説明願いが非常に多くなってきた。同課では男性に先だっての支那進出のこの意気愛すべしと身許調査を進めていたが、調べてみると驚くべし、大部分は横浜その他の闇の家に咲く花と判明、唖然としている。(略、外務省の方針もあって―引用者)「女軍挺身隊」は空しく足踏みの止むなきに至り、苦しまぎれの彼等の女将校は素人風を装い外事課に現れ「堅気なものですが早く支那に行かせて下さい」など襟の白粉を気にしながら口説くなど、ナンセンス風を描き出している』(昭和12年12月22日「東日」)」(p15〜16)

〔548〕秦郁彦著『靖国神社の祭神たち』新潮社、2010年発行。
(548・1)
「女性の祭神たち(1)」「女性合祀者の第一号は、戊辰戦争で後方補給の一員として『賊軍』の銃弾に倒れた秋田藩の農婦山城美与である」「明治2年6月の第一回合祀者3588名のうち、ただ一人の女性でもあった」
「(次は)明治22年の水戸藩殉難者(武田耕雲斎ら1390人)の大量合祀に次ぐ24年の追祀者92人のなかに、処刑されたり獄死した武田の妻を含む天狗党関係の女性14人が入った」
「(ついで)明治40年に、『(日露戦役業務)に従事し傷痍疾病等に因り死没した』者を『特旨を以て』合祀したなかに」「22人の救護看護婦が加えられた」「彼女たちは多くが内地の陸軍病院、一部が病院船で働き、いずれも伝染病などで死亡した」
「第一次大戦ではシベリアの兵站病院で勤務中に病死した岸タマなど2人が大正15年に合祀」「日清戦争中に病死した4人の日赤看護婦のうち3人が、おくれて昭和4年に追祀された」「昭和10年までの女性合祀者は累計49人にすぎないが、支那事変以後は急増し、範囲も広がって2006年末までの祭神は5万6161柱(靖国神社調べ)に達する」(p88〜89)
「5万6161人と意外に多いが、うち5万6003人が大東亜戦争関係だから、それ以前の合祀者は158人にすぎない。
次に彼女たちの身分を多い順に大別して、概要を紹介したい。a、沖縄等の戦闘協力者(準軍属)、b、日本赤十字社の救護看護婦、陸海軍看護婦、c、ひめゆり部隊などの沖縄女子学徒、d、軍需工場等に動員され爆死した女子学徒、e、その他の女子軍属。数の上で圧倒的多数を占めるのは、沖縄戦に巻きこまれて死没した女性たちで、食糧の供出、運搬、炊事、救護等の雑役、壕の提供、道案内、集団自決など積極的、消極的に貢献し、『戦闘協力者』(準軍属)と認定された」
「祭神の総数は不詳だが、援護法の適用者(男女)が約5・5万人、1959年4月の合祀者が1万5700人という情報からおよその見当をつけるしかない。同様の戦闘協力者は、サイパン島(約7000人)や満州(不明)にもあった」「戦没した日赤の救護看護婦は1149人とされているが、陸海軍看護婦の数字は見当たらず、日赤と同数ぐらいかと推定される」「(沖縄女子学徒は)主として野戦病院の補助看護婦として働き、188名の犠牲者を出した」「(動員女子学徒は)砲爆撃で死没した例(豊川海軍工廠では258人が爆死)や、広島市の中心部で家屋の強制疎開作業に動員され原爆で死没した例(広島市立第一高女生は544人が爆死)などである」
「『其の他の女子軍属』では、生前から軍属の身分を有した女性はきわめて稀で、タイピスト、給仕など大多数を占めた下級の雇傭員は実績に応じ戦没後に軍属の身分を与えられ、合祀された」
「戦後は認定基準が大幅に緩和される。1955年、靖国神社は新聞の『読者応答室』で、『基準は戦前どおり軍人、軍属で戦地勤務が原因となって死んだ者となっています。ひめゆり部隊は軍人でも軍属でもなかったのですが……後になって軍属と認められたため合祀されることになったのです』と説明している」(p233〜237)
「約1000人のBC級戦犯のうち主として外地での刑死者約800人の合祀をすませた厚生省と神社は、世論の反発が弱いのを見定めたのち、内地での刑死者を主に」「残余の百余名を合祀した」「(昭和)42年5月8日の合同審議では、それまで保留されていた一般邦人のX(21年12月27日の獄死時は60歳)の合祀にさえ同意した。Xはバタビアの桜クラブという慰安所の経営者で、オランダ軍事法廷で『婦女子強制売淫罪』により10年の刑を受け、服役中に病死している」(p163〜164)

〔549〕〔262・改訂版?〕吉川利治著『泰緬鉄道』雄山閣、2011年発行。
(549・1)昭和19年2月?、タイ・チュンポーン。
「この時期(昭和19年1月末ごろ)、シンガポールから約100人の看護婦を含む衛生部隊が、チュンポーンに到着していた。そして、1944年4月7日には、日本軍はチュンポーン市内に野戦病院を建設し終り、患者約100名を収容できると語っている。また、6月23日、チュンポーン県知事と日本軍の×大尉憲兵隊長および××大尉らとの対話で、日本側は、シンガポールの南方軍司令部からの命令で、日本軍が病院を拡張したいと申し出ている。約100名の看護婦は大いに目立つ存在であったから、タイ側の報告書に記載されている。だが、敗色濃くなり、海上輸送が困難になるこの時期に、日本からはるばると100名もの看護婦が派遣されてくるとはとても考えられない。あるいは、従軍慰安婦であったかもしれない」(p256)

〔550〕沢田允茂著『昭和の一哲学者―戦争を生き抜いて』慶応大学出版会、2003年発行。著者は、昭和15年12月、応召し、中国戦線、南方戦線に従軍する。
(550・1)昭和16年?、中国・東明。
「東明で今度は大隊の経理部の仕事(炊事軍曹)として食事を作ることになったが、そこで兵隊さんのお米をけずって、あるところに持って行かなければならないことがわかった。あるところというのは、休みの日に兵隊さんたちが外出したときに行く、女たちを抱えている店だ。日本人がそういう店を経営していて、そのために彼らには部隊からお米を支給してやらなければならない、という事情があったわけだ。中国の奥地だからそういうお米を別途に出すわけにはいかないので、兵隊さんたちの分をけずってそれにあてていることに気がついた」(p55〜56)

〔551〕中江進市郎著『少年通信軍属兵』元就出版社、2001年発行。著者は、昭和20年1月、南方軍通信隊の軍属として仏印に到着する。
(551・1)昭和20年、仏印・ダラット。
「作業の合間に、2週間にいっぺんのわりでダラットの市街へ交替で外出がある」「我々の部隊から歩いて2、3キロの地点で、右側の谷側に歩いて行くと兵寮があって、食堂(うどんや丼、酒やアイスクリームなど)やピーや(慰安所)などがあって、他の連中は終日、その周辺で食ったり、飲んだりしていた」(p123)

〔552〕鮎川信夫著『鮎川信夫著作集第七巻』思潮社、1974年発行。同書中、「戦中手記」(思潮社、1965年発行)の一節。著者は、昭和17年10月、近衛歩兵第四連隊?に入営し、18年5月、インドネシア・スマトラに派遣されるが、19年6月、病気のため帰還し、20年2月から3月にかけ、傷痍軍人療養所で「戦中手記」を書く。「戦争について知り得たこと、或は兵士たちとの共同生活によって特に感じた2、3のこと」のうち、同連隊のある「兵士の話」。
(552・1)昭和17年、シンガポール。
「シンガポールへ入ったときは、やっと作戦が一段落ついたという気持も手伝って、みんな色に飢えていたことを思い出したんだね。作戦中だったって軍紀を犯して強姦、凌辱は多少は行われたけれど、やはりそれは一部の者だったし、そんなに問題とするほどのことはなかった。それに皆馴れた古い兵隊ばかりなので手際よくやったし、それに後くされの無いように済んだあとは女を殺してしまへというんだから、割に処罰されたり醜態を残したりするような破目に立到った者は少なかった」
「支那の時より軍紀は概して良好で、それにそんな悪いことをする間もないほどの急進撃だったからな。女の死体の陰部などに竹の棒をさし込むような凌辱を加えられてあったのを一度だけ見たけれど、あんなことはさすがに嫌な気がして面をそむけちまった。しかし戦争なんてそういうものなんだからな。そんな凌辱を受けたくないと思ったら絶対負けないようにしなければならないんだ」
「シンガポールではじめて慰安所を設けた時はひどかったな。ダンサーなどしていたらしい18、9位から20過ぎの支那の姑娘なんかが、ずいぶん娼婦として兵隊たちの相手をしなければならなくなったんだが、その時は空ホテルを臨時にピー屋として使用したのだが、なにしろ作戦中はそうした機関がなかったし、やっと落着いたところで愈々開業ということになったのだから押しかけた兵隊の数がもの凄いんだ」「俺達大隊砲はピー屋へ出かけるのが後れたので、もうすっかり部屋の扉の前には長蛇の列が出来ている」
「俺達は長蛇の列を見ただけで怖気づいて入るのは止めて」「帰りに一寸覗きに寄った時は全く魂消ちまった。ピーがみんな死んだようになったり虫の息になったりしているんだ」「寝台の上には髪をふり乱して殆ど裸体に近い女が真青な顔をして苦しそうな息をしながらのびている。みんな商売の娼婦でないからやっぱり弱すぎたのかもしれない。それに年齢が若いし可哀想とか何とかいうよりも凄愴な陰惨な正視にたえない狼藉の光景であった。中には血を喀出したり、なんか汚物を吐き出したりして、死んでいるのか生きているのかわからないのがいる」「本当にあの時の状景は忘れることができない、なんともいえないものだったよ」(p254〜256)

〔553〕八木義徳著『われは蝸牛に似て』作品社、2000年発行。同書中、「われは蝸牛に似て」(『新潮』1967年10月号)の一節。著者が、昭和6年、非合法運動に加担し、検挙を免れるため、ハルピンに逃れたときの話である。
(553・1)昭和6年、満州・ハルピン。
「ハルピンに着いて最初の3晩を、私はロシア人のホテルに泊った」「ホテルは高かった。4日目から裏町の安い支那宿に移った」「私はこの薄穢い支那宿で2週間ほど暮した。だんだん金が乏しくなってきた」「無一文になった。そこで自殺を図った。(金がなくなったら死ぬつもりで、睡眠薬だけはあらかじめ買っておいた)。ところで私は助かった。眼をさましたのは、見知らぬ病院の寝台の上であった。
私を助けてくれたのは2人の日本女―日本軍隊の慰安婦であった。後に『満洲事変』と呼ばれることになった奉天郊外・柳条溝の鉄路爆破事件は、私の日本逃亡のわずかひと月ほど前の出来事である。日本軍はすでに全満洲を制圧していたが、その1部隊がこのハルピンにも駐留していた。私は1週間後に退院することができた。2人の慰安婦は、彼女等が『旦那』と呼んでいる或る男のところへ私を連れて行った」「こうして私は、彼が元白系ロシア軍の陸軍大佐だった男と共同経営しているという或る賭博場の用心棒となった」(p180〜181)

〔554〕樽本重治著『ある戦犯の手記』現代史料出版、1999年発行。著者は、昭和15年、津田沼鉄道第二連隊に入営する。鉄道第九連隊に転属し、17年8月からタイ・バンポンで泰緬鉄道建設作業に従事する。
(554・1)昭和17年、タイ・バンポン。
「バンポンは何と云っても一つの町だ」「最近にバンコックから出張してきた日本人商社の経営する店へ行けば、ビールが飲めるし」「我々の入った(チャーク葺き竹造りの)宿舎とは比較にならぬ程の立派な、そして大きな慰安所も早速出来ている。更に兵隊目当の私娼窟も町の中にはある」(p7)

〔555〕渡辺考著『戦場で書く―火野葦平と従軍作家たち』NHK出版、2015年発行。
(555・1)昭和12年、中国・嘉善。
「火野は、戦場から、故郷若松に、たびたび手紙を送っていた」「父、金五郎に宛てたものもある。中国上陸から三か月経った1937年12月半ば」「南京を陥落させた2日後の15日に、南京で書かれた手紙である」「具体的に記述されていたのは、南京に至るまでの戦闘中、『最も激烈』な『嘉善の戦』における出来事だった」
「浙江省嘉善にある銭家浜という小村で火野たちの部隊と中国兵との間で戦いが起き、戦闘終了後、火野たちの部隊が、トーチカに隠れていた30数名の中国兵を捕らえた」
「火野はこのときに取った中国兵への対処について、手紙に細かく記していた。『つないで来た支那の兵隊を、みんなは、はがゆそうに、貴様たちのために戦友がやられた、こんちくしょう、はがいい、とか何とか云いながら、蹴ったり、ぶったりする、誰かが、いきなり銃剣で、つき通した、8人ほど見る間についた』」
「このあと」「火野は昼食に行くのだが、現場に戻ってきて目の当たりにした光景が続いて描写されていた。『飯を食べ、表に出てみると、既に32名全部、殺されて、水のたまった散兵壕の中に落ちこんでいました。××少尉も、一人切ったとかで、首が飛んでいました』」「手紙には、わんわんと泣きながら、火野におがむように『田舎に、両親もいるし、日本に抵抗したのが悪かった、親のところへかえりたい』と命乞いをしていた16、7の可愛らしい少年兵も殺されていたことも綴られていた」「(その手紙には)さらに続きがあった」
「『一人の年とった支那兵が、死にきれずに居ましたが、僕を見て、打ってくれと、眼で胸をさしましたので、僕は、一発、胸を打つと、まもなく死にました。すると、もう一人、ひきつりながら、赤い水の上に半身を出して動いているのが居るので、一発、背中から打つと、それも、水の中に埋って死にました』。火野も中国兵捕虜の殺傷に関わっていたのである」(p126〜130)

〔556〕半藤一利・秦郁彦・保阪正康・井上亮著『「BC級裁判」を読む』日本経済新聞出版、2010年発行。
(556・1)昭和12年、中国・南京。
「半藤 ともかく××(××)の話によると、シンガポールの虐殺は相手の顔を見て『おまえはこっち、おまえはよし』という程度の選別しかしていなかった。
秦 これは南京事件のときと同じです。南京で難民区の中で敗残兵を狩り立てた際、『今日中に敗残兵を粛清せよ』と命令されているけれども、見たってわかるわけがない。結局、顔色を見て『こいつはどうも怪しい』というのを中庭でどんどん殺している。余ったのは揚子江岸でやった。だから、『スタイル』は同じなんです」(p185)
「(秦)南京で女性をたくさん連れ込んで降格された中隊長がいたんです。この中隊長は召集の弁護士です。この中隊は9連隊の中のさらにまた予備隊なんですよ。召集で来る予備中隊は質の悪いのが多い」「アメリカのアリソン領事が使用人の女性が連れて行かれたというので駆けつけたら、この中隊長の部下がアリソンをぶん殴って国際問題になった。さすがに軍法会議にかかって、旅順の刑務所かどこかに入ったらしいんです。こういうたちの悪いことをやっていたのはろくに戦っていない連中なんですよ。
半藤 そうみたいですね。
秦 大体そうなんです。予備兵が強姦をよくやる。この中隊長は戦後なぜかまた弁護士資格を取戻して、日弁連の人権委員をやっているんですよ」(p262)
(556・2)
「秦 靖国神社がBC級戦犯を最初に合祀したのは昭和34年でしたが、第一回目の合祀者にちゃんとW中将(父島人肉食事件で刑死)が入っているんです。BC級戦犯については、しかるべき理由がある場合には合祀の対象外にするという原則があったんですがね。どういう事情があったのか。
井上 X少佐(Wと同事件で刑死)も合祀されたんですか?
秦 Xは確認していませんが、Wが入っているからにはたぶん一緒に入っているでしょう。
井上 戦犯裁判で死んだ人は全部合祀するということで、それほど厳格な選別はしていなかったんじゃないですか。
秦 でも、バタビアの慰安所『桜倶楽部』のオヤジは昭和41年まで合祀を延ばしていた。一番最後に懸案として残っていた。
井上 軍人じゃないですからね。軍人のほうは無条件に合祀していたんでしょう。恩給の関係もあるから。
秦 恩給と合祀は同じ書類を使って手続きをしていたという関係はありますが、全然別の話なんです。BC級戦犯の合祀は一つの基準を持って臨んだはずです。『しかるべき理由がある場合』外すはずでした。恥ずかしいことをしたやつは合祀しませんということです。
半藤 靖国神社は刑死した戦犯を『昭和殉難者』と呼んでいるけど、父島事件で刑死した連中は殉難者とは言えないね」
「秦 昭和34年の合祀では、父島事件のWと海軍の×××中将、スマラン事件の××××少佐が合祀されています」(p319〜321)

〔557〕尾崎秀樹編著『日本史異説100選』秋田書店、1973年発行。同書中、「10、義経と建礼門院とのロマンス」の一節。
(557・1)
「ここに特筆すべきは、(義経と)建礼門院平徳子との情事である」「(この)テーマにふれたものは戯書『大東閨語』(江戸時代の発行)」「など数多い。『……平の大后、姿あまねくこう麗にして(この後に続く一字が、尸に穴を書いて、「ひ」のふり仮名があり、注として「女性の陰部」)また極めて美しかりけり」「』(『大東閨語』)といった書きぶりだ」(p37)

〔558〕外山三郎著『錨とパイン―日本海軍側面史』静山社、1983年発行。横須賀市には“海軍料亭”として有名な「小松」がある。
(558・1)南方・トラック島。
「『海軍料亭ここに在り』の意地を、前線海軍将士の眼のあたり示したのがトラック・パインである。トラック諸島は開戦前から第四艦隊の根拠地として利用されていたが、17年8月連合艦隊長官が同地へ進出した以後、19年2月同地を引き揚げるまで連合艦隊旗艦の所在地となり、連合艦隊の前進根拠地となった。料亭小松は開戦の翌年トラックに支店を開設、前線の海軍士官をなぐさめてくれた」「(料亭小松の経営者・××)××夫人にトラック・パインの思い出を語ってもらうことにする」
「『前線の将士の慰安のためお店を南方に進出させようという話は、シンガポール陥落(17年2月15日)直後、(横須賀?)鎮守府の方からありました』『シンガポールにするか、トラックにするか問題となりました。シンガポールは陸軍の方が多いということで、私、陸軍の方のお気持ちはあまりわかりませんから、海軍の方ばかりのトラック島に決めました。後にラバウルへも支店を出す予定で人を送ったのですが、ラバウルが危なくなったため中止となりました』
『最初は主人が行きました。女中や芸者衆を連れて行ったところが、なんにもできていないんです。地所が決められただけで、住む家もできていない。みんなアンぺラの上に寝る有様でした』『飲み水といったら、ボウフラの湧くような水で、飲み水にも不自由する有様ですから、お風呂なんか浴びるどころではありません。そんなひどいところへ行って、家作りから始めて、畳から建具、蚊帳まで持って行きました。お部屋にかける額も何枚か、内地に戻った気分を少しでも味わっていただこうと、持ってまいりました。お店は夏島に出しました』『飛行場や病院もここにあり、一番設備がととのっていました』
『主人はその後も行ったり来たりしましたが、私が参りましたのは2回です。最初は浅間丸で、追加の芸者衆や従業員を連れて行きました。山本(五十六)長官のパーティをウチですると聞きまして、それに間に合うようにと出発を急いでいたのですが、着いたときはすでに出発された後でした』『それから間もなく、戦死なさって…』
『芸者衆は初め、横須賀から連れて行くつもりでしたが、鎮守府の方から、それでは横須賀が困るから、それはよしてくれと強く要望されましたので、横浜や東京から集めて、うちで一か月ほど仕込み、横須賀の踊りなどを覚えさせ、横須賀の芸者として仕立てて向こうにやりました』『髪結いさんも2人連れてゆきました。暑いところですので、着物も1日に2、3回は換えなきゃならない。それをみんな送ったんですよ。お酒やお米の配給は軍から特別の面倒をみてもらいました』『芸者衆の数は初め20人から30人でしたが、あとから何回にも分けて送りましたので、最後は5、60人になったと思います』
『2回目は飛行艇で行きました。10人乗りくらいの小さい飛行艇でした。横浜で乗り、サイパンで一度着水し、約10時間かかってトラックに着いたのです』『こんど行って驚いたことは、うちには退避壕一つ造って下さってないんです。軍そのものの退避壕はありましたけれども。私は怒ったんです』『その後間もなく、造ってくださったらしいですけど』『それから、私、病院に行って院長さんにお会いし、こう(芸者衆らに繃帯巻き訓練をし、病院で手伝うことを)申し上げました』『院長さん、「ありがたい、頼む」とたいへん喜ばれまして、繃帯の巻き方を教えてくださいました』
『19年2月17日、18日のトラック島大空襲によって、店は滅茶苦茶にやられ、6人が爆死しました。もはやトラックには居れない、パラオに行けということで、みんなで死んだ6人のお骨を抱いてパラオに逃げました。すると、今度はパラオがやられたんです。そしてサイパン廻りは危ないということで、台湾廻りで三か月かかって、帰ってきました』」(p237〜246)

〔559〕田島栄三著『陸軍ジャンク船隊始末記』騒人社、1995年発行。同書は、小説。
(559・1)昭和20年、東京。
「紀元節の式が終わって急いで家に帰ると、両親とも床についていた。先日歌舞伎座で珍しく菊五郎劇団が『産業戦士慰安特別興行』というのをやるのをみつけ、初めての親孝行のつもりで案内したが、場内が寒くて2人とも風邪をひいてしま(った)」(p45)
(559・2)昭和20年、中国・安東。
「夜は当隊主催の宴会が行われた。場所は『有明』という料亭だ」「主賓の2人が××少尉の案内で到着し、座が定まる。そこへ『こんばんは』と賑やかな声がして妓たちが入ってきた」「『安東はまだこういう料亭が残っていて、芸者もいるんだな』と××中佐が感にたえたようにいうと、『そうですな。大連じゃ閉鎖になってもうだいぶになりますからな』と×××大尉が相槌を打つ。大連では内地並みに遊興禁止になっているのだ」(p112)

〔560〕安岡章太郎著『僕の昭和史』新潮文庫、2005年発行。
(560・1)昭和19年1月、東京・玉の井。
「昭和19年は1月1日から大雪であった。僕はその日、午後から日本橋の××××の家へ行き、夜になって2人して玉の井へ出掛けた」「玉の井へ行くには変装が必要であった」「戦争が進むにつれて私娼窟の取締りはきびしくなり、迷路のような小路の辻々には私服の刑事が眼を光らせて立っていたから、迂闊な恰好で出掛けて行くと、たちまち見咎められてブタ箱へ送られる惧れが大きかったのである。
その夜も、漬け物屋のかどを曲って、小窓の並んだ小路に足を踏み入れたとたんに、険悪な叫び声がきこえ、人だかりがしているので、覗いてみると雪のヌカルミの上に女が一人倒れており、2人の刑事が彼女を引っ立てようとしているのであった。女は泥酔しているらしく、さかんに泣きわめいており、刑事は黙ってそれを見下ろしながらときどき靴先で女の体を蹴とばしていた。そのたびに、どすっどすっというような不気味な音がひびいて、僕は一瞬、自分も軍隊に入るとあんな目に合されるのじゃないかな、とイヤな気がした」(p215〜216)

〔561〕高橋孟著『海軍めしたき総決算』新潮文庫、1984年発行。著者は、昭和16年1月、海軍の主計兵として徴兵される。
(561・1)
「上陸して、兵隊の行く所といえば相場は決まっている。“飲む”か“買う”かである」「私が上陸したのはフィリピンのマニラ、イロイロ、ダバオ、ザンボアンガ、セブ、ホロ、ボルネオのタラカン、台湾の高雄、そしてサイゴン等、武昌丸で運ばれたところである」「それぞれの港には名前は忘れたが馴染みの指定店(飲む方)があった。
『買う方』も、港々(台湾の高雄は何処でも自由だった)に指定された場所があったが、陸軍さんと出くわさなかったところを見ると、『買う』方は陸軍、海軍はそれぞれ別に指定されていたのではないか」「性病にはやかましく、上陸時には必携品として、頑丈なコンドーム、消毒用クリーム(チューブ入り)を各自に持たせていた」「女性の方々に対しては誠に申し訳ないが、戦地(昭和18年頃)の慰安所とは“男性”の処理場であった。これも、軍の作戦の一つであったのだから、現地の女性はもったいなくも、我が軍の作戦に協力して下さったのだ」(p95〜97)
(561・2)ベトナム・サイゴン。
「某年某日」「サイゴンでの話」「(指定の慰安所に)気の合う兵隊と連れだっていったのだが」「三階建位のビルで、一見、高級レストランといった感じの入口ドアのガラスにはレースが掛けてあったのを覚えている」「そこには慰安婦が30名から40名いて、内日本人10名、韓国人10名、他は現地の方々だったらしい。私は」「『一番上等のをくれ』と(経営者の日本人に)いった」「一番いい女はよかったのだが、フランス系の現地人の女性だった」
「(通された部屋は)窓際のベッドには、刺繍入りの大きな枕、ベッドの隅々に細かい彫刻をほどこした柱があり、涼しげなレースのカーテンが巡らせてあった」「カーテンを通して、まるで、宮殿の王女様のように横たわっている女性が、静かにこちらを向いたのだが、その表情は堅く、何の反応も示さない」「料金のほどは憶えていないが、一番高い金を払ったことだけは覚えている」
「日本人相手の“商売”なのに、日本語は一言もダメ、“手振り”“身振り”より仕方もなし、というものだが、その上、体を触れずに“処理”をしろと言うのだから徹底している。彼女の言うには、いや、感じでは、《暑苦しいから体を引っ付けないでほしい》と言っているようだった。私は、かくして、まるで、新兵当時の“前へ支え”の罰直を受けに、高い金を払ったようなものであった」(p100〜102)
(561・3)昭和19年2月、台湾・高雄。
「昭和19年の2月半ば過ぎだったと思うが」「(サイゴンから佐世保へ転勤のため便乗した)輸送船は、高雄で3日程碇泊」「高雄で下船するものはなく」「高雄からの便乗者の中に」「一見して玄人筋と思える3人の日本女性」「軍用船の女性便乗者はその時期は極く少なく、風紀上の問題もあってか、艦船内は勿論他の艦船の目に触れる場所にも出さないように配慮されていたのだが、白昼堂々と(?)上甲板に現れたのだから、びっくりした」
「取り巻く兵隊達に、愛想よく話しかけたりしていた。兵隊達を喜ばせるのが上手で、職業を問われると、『うちらは女郎なんよ』と、平気で答えていた。何処の出身かは知らないが、多分、高雄市内の遊廓で働き、年期が明けて、故郷へ帰る人達だったのだろう。3人共、かなりの年増、といった感じで、美人ではなかったのが幸い(?)して、兵隊達をリラックスさせていた」(p144〜146)

〔562〕藤代護著『海軍下駄ばき空戦記』光人社、1989年発行。著者は、昭和13年、横須賀海軍航空隊に入隊。マレー、アンダマン攻略戦に参加し、負傷により内地帰還する。
(562・1)昭和17年、マレー・ペナン。
「ペナン島は、全体が観光地のようになっていた。入港すると、上陸外出が許された」「集会所のようなところが指定されていて、そこでは朝日ビールの大瓶1本が35銭で飲むことができた。二階が慰安所になっていて、一階中央が吹き抜けのロビーになっていた」「物資は豊かで、とくに魚類は豊富で安かった。ホロ酔いになってから、ヤンチャオ(人力車)に乗って、外出禁止区域とされているところへ繰り出すのである」「街には、多くの旅社と称する慰安所が、たくさんあった」(p146〜147)
(562・2)昭和20年、福岡?・今宿。
「(901空水偵隊今宿基地では)准士官以上は当直士官を残して、博多の料亭で宴席を設けることがあった。夜間の哨戒機を発進させた後、小型のバスで博多へ繰り出すのであった。民間では、酒もほとんど手に入らない状態だったのに、われわれは痛飲というに充分な酒もあった。芸者をはべらせての宴会、私は心中、独り苦々しく思っていた」(p234)

〔563〕水木しげる著『水木しげるのラバウル戦記』筑摩書房、1994年発行。著者は、昭和18年11月ごろ、門司から南方に向けて出発。最終的にラバウルで軍務につく。
(563・1)昭和18年?、南方・ラバウル。
「上陸した頃は、(ラバウル近郊の?)ココボはまだ陸軍の基地で、たしか103兵站病院もあり従軍慰安婦もいた。彼女たちは『ピー』と呼ばれていて、椰子林の中の小さな小屋に一人ずつ住んでおり、日曜とか祭日にお相手をするわけだが、沖縄の人は『縄ピー』、朝鮮の人は『朝鮮ピー』と呼ばれていたようだ。彼女たちは徴用されて無理矢理つれてこられて、兵隊と同じような劣悪な待遇なので、みるからにかわいそうな気がした」(p26)
「(遺書を書けと命令された)そのあくる日、ピー屋(従軍慰安婦)に行っていいという命令が出た。早速行ってみると、なんと長い行列ではないか。これは何かの間違いではないかと観察すると、行列は小さい小屋まで連なっている。そういう小屋が6つばかりあり、いずれも、50人位並んでいる。やる方も必死だが、こうなるとやられる女の側は下手すると死ぬのではないかと思った。50人もいるとすると、終りは何時になるか分らない。2、3時間まったが行列の人数は少しも減らない」(p63)

〔564〕佐木隆三著『娼婦たちの天皇陛下』潮出版社、1978年発行。
(564・1)沖縄。
「1年ほど前(1971年)に、かつて日本軍の慰安婦だった女性に会った。いまは、小さな店を経営している。戦前の遊廓である(那覇の)辻町で娼婦をしていて、沖縄守備軍に徴用されたのだった」「本土から来る官僚や商人の現地妻として重宝がられた辻町の女たちは、太平洋戦争の末期にどっと10万もの大軍が沖縄守備にあらわれたことで、こんどは慰安婦として重宝がられたわけだ。娼婦なりにプライドはある。わたしに話してくれた元慰安婦は、『(辻町では)一晩に一人しか客をとらないで奥さんみたいに尽くしていた』ころのことを強調する」
「『それがさ、慰安所にやられてからは、1日に何十人も相手にさせられて、それはもう、ズリ(娼婦のこと)なんかじゃないよね、こうなると……』と、それから先は口をつぐむ」「沖縄戦が激化し、日本軍は南端へ敗走を続けるが、このとき慰安婦たちも行動を共にする。朝鮮人が沖縄へ送り込まれていて、不運な娘たちは辻町のズリたちよりもさらに惨めだった。なにしろ腰が立たなくなったのをかついでトラックに乗せ、順番を待つ次の部隊へ運んでまたベッドで身体を開かせるほどだったという。この朝鮮人慰安婦も辻町から来た慰安婦も、激戦のさなか補助看護婦や炊事婦として酷使される。そして慰安婦としての役目も、また……」
「日本国内で、軍隊の慰安所があったのは、沖縄だけのはずである。本土にも、慰安所として機能する公娼地帯があったのはもちろんだが、少なくとも行列はなかっただろう。だが、沖縄には行列が作られるほどの慰安所があった。輝ける皇軍の兵士たちが昼間から性の排泄のために行列を作っても、住民の目を気にしなくて済む。なぜなら、実質的には植民地なのだから……」(p10〜13)

〔565〕土井全二郎著『失われた戦場の記憶』光人社、2000年発行。同書中、「第7章赤トンボ特攻隊」の一節。
(565・1)昭和20年1月、台湾・屏東。
「昭和20年1月末、第50師団捜索第50連隊第1中隊・陸軍軍曹、××××は、(台湾)潮州鎮の駐屯地から、隣接の屏東市にある連隊本部に公用出張で出かけている」「(屏東)市街地に入ったところで、前から黄色の将官旗をひるがえして軍の乗用車が走って来る。立ち止まって挙手の敬礼をしたのだが、ちらと見た車の後部座席に『ベタ金』の襟章をつけたエライさんが芸者といっしょに乗っている。白昼である」「(それを見て)見知らぬ軍曹が近づいてきて『なぜ敬礼したのか』。とがめるような口調だったから、こっちはきょとんとしている。その軍曹は『あれはフィリピンから部下を置き去りにして逃げてきた卑怯な冨永司令官だ。自分たちの部隊では、だれも敬礼する者はいない』というのだった」(p222〜223)
(565・2)昭和20年、台湾・潮州。
「(前項の××たちが)陣地を構えている台湾南部・潮州付近は敵上陸の可能性が最も高いと見られていた」「いずれ確実に死ぬと分ったせいか、あきらめてすっきりした心境になったせいか」「陣地に張りつく戦闘要員もあっけらかん。交替で街へ出かけている。行き先は言わずと知れた『ピー屋(慰安所)』だった。突撃一番(衛生サック)を軍隊手帳にはさんで、せっせと通っている」
「ある朝、そのピー屋で――。『ぶるん、ぶるん、と男泣きしているような鈍い爆音がしきりと旋回する。女性は私を押しのけて縁側に飛び出し、体を乗り出して、しきりに両手を振る。この慰安所が目当てだ。女とは話し合っていたようだ。複葉の練習機。爆弾を抱いており、飛ぶのがやっとである。特攻機なのだ。翼を振り、紺碧の空の彼方に消え去った。白いマフラーがひるがえり、目にしみた。「昨日、男にしてあげた」と語る女も、生還も成功も当てのない出撃であることを知っており、私にすがってしきりと泣きじゃくった。17歳の少年兵だったという。男としての初めての営み。それは死の旅へのはなむけなのだ(××「青春への郷愁」)』」(p225〜226)

〔566〕渡辺直己著『渡辺直己全集』創樹社、1994年発行。著者は、昭和12年7月、陸軍歩兵少尉で応召し、中国各地を転戦し、14年、戦死。
(566・1)昭和13年、中国・天津。
「(昭和13年)1月23日(の陣中日記) 6時起床。設営隊長として下士官、兵7名を連れて海光寺兵営へ出掛ける」「午後兵は柳家金語楼の慰安観覧に出掛ける」(p243)
「2月11日」「紀元節で夕食には馳走があがる」「通訳が1名帰って来る。軍属のふしだらさにむかむかと腹を立てている。一線には兵隊以外の奴は一人だって入れるべきではない。金の為に蟹のように眼の飛び出た奴、貞操も何も泥中に投げて恥じない娘子軍、兵隊の性欲をだしに暴利を貪る曖昧屋、それが皇軍慰問とかの美名の下にかくれて蠢動するんだ」(p262〜263)
(566・2)
「(昭和12年)8月25日(付、広島で出港待ちの渡辺が差し出した封書)」「官費の洋行が出来て支那の珍しい風景を見るのも一興でしょう。勿論死は覚悟の上で何時駐屯軍に進発命令が来るかも分りませんから生還は期しない心算です。特に女便衣隊に注意し、飲食物の毒注入に注意しないといけないそうです」(p741)

〔567〕福地曠昭編著『オキナワ戦の女たち―朝鮮人従軍慰安婦』海風社、1992年発行。
(567・1)昭和20年、沖縄。
「証言」「(沖縄)玉城村・当時軍の炊事婦」
「20年1月、武部隊は台湾へ転出。入れかわりに石部隊がやってきました」「部隊は部落のパーマネント屋を改造、朝鮮ピーと呼ばれる売春宿をつくりました。朝鮮から特別看護婦として連れてきた17、8歳の女性50人ほどが売春婦に仕立てられていたのです。兵隊が朝鮮ピーへ行くときは、部隊で発行した切符を手にしていました。休日には、兵隊が朝鮮ピーへ殺到して、列をつくって部屋の入り口に並んでいるのです。朝鮮の人もたいへんだろうと語り合ったものです」(p142〜143)
「証言」「宮古平良市・当時教員(男性)」
「昭和19年の7月、旧満州チチハルから第28師団と一緒に宮古にやってきた20代の若い朝鮮女性たち20人が、城辺町の比嘉部落入口、城辺街道の慰安所に入った」(p170)
「証言」「宮古平良市・当時軍医」
「昭和19年の末ごろ」「台北帝大の医学部にマラリアの薬をとりにいくよう軍医部から命令された。小型の機帆船が用意され、無事、台北に着き、医療品等を受けとり基隆港を出港した。機帆船で大型の木造船には朝鮮人慰安婦53人が乗船していたという。この慰安婦たちには××大尉と××××(××?)曹長がついていた。野原越にある陸軍司令部の管理部から、慰安婦を台湾から連れてくるように派遣された2人であった」「翌日の夜明け前に与那国へ着いた」
「空が白みかける朝5時ごろ、北の方から飛行機が2機飛来してきた」「急降下して機銃掃射を浴びせた」「最初の機銃掃射で十数名の慰安婦が倒れた。米軍機は3〜4回も旋回して銃撃してきた」「機関部に弾が命中したらしく、もうもうと黒煙が吹き出た」「甲板へかけ出したシモガキ曹長が、陣頭指揮をとって甲板からイカダを海へ放り投げた。泣き叫ぶ女たちを次々と海へつき落とし、『イカダにすがれ』と命じた」「イカダが転覆し」「海はしけるし」「(慰安婦で)生き残ったのはわずか7名だけであった」(p177〜180)

〔568〕土井全二郎著『生き残った兵士の証言』光人社、2004年発行。
(568・1)昭和16年、中国・中牟。
「Y元大尉には、次のような記憶がある。16年11月、中国河南省中牟の陣地で」「歩兵第219連隊の中隊長をしていたときだった。この最前線に『朝鮮ピーの親方』がやって来て、慰安所を開設したい、と申し出た。当時、中牟警備隊の兵力は400人ぐらいだった」「Y隊長は『一喝して追い返した』のだが、以下、(Y著の)『支那戦場余話』にあるY警備隊長と朝鮮人親方との問答が興味深い。親方は『名刺代わり』として『いろんな品物』まで用意してやって来ている。そこでY隊長が、大隊長や連隊長、さらに師団参謀長の許可を取って来たのかと質したところ、『軍の許可なんて必要ない』という返事だった。
Y『軍は関与していないのか』
親方『ピー屋の女たちは軍が連行してきたのではなく、我々が連れてきたので、開設の許可だけでお願いしたい』
Y『女は強制的に連れてきたのか』
親方『隊長さんもご存じの通り、現在は公娼制度ですからそんな必要はありません』」(p173〜174)
(568・2)昭和18年、中国・広東。
「18年9月、中国南部の広東市郊外にある大山頂陣地にいた第14師団歩兵第161連隊第1大隊第3中隊。×××××少尉は、日本内地からやって来た未教育補充兵50人を迎え」「一般中隊の教育担当教官(となる)」「(しばらくして外出許可を出す)喜び勇んで広東市内に素っ飛んで行った」「大多数の初年兵が別名『第13中隊(大隊には12の中隊があった)』と呼ばれていた部隊慰安所に向かった」(p187〜190)
(568・3)
「戦争が始まり、ぶらじる丸は陸軍輸送船となっていたのだが、あるとき、神戸港を出港したさい、神戸の福原遊廓から来たという慰安婦500人を乗せている。(司厨員の)××によれば、たいへんにぎやかな一行だった」「司厨部は男所帯なのに、ぜんぜん気にもしない。当時、駆け出しの××も適当にからかわれている。果ては身の上話なんぞも聞かされ、大いに同情したものだった。『からっとした気っぷ』がなによりだった。『どこか、はっきり行き場所は聞いてないけど、南方に行くの』『支度金がよくってね、2500円もくれた』『親の借金を払ってやった』『抵当に入っていた家の田畑が買い戻せた』」(p192〜193)
(568・4)昭和18年5月、ビルマ・タウンガップ。
「昭和18年5月」「ビルマ南部のタウンガップ基地にいた船舶工兵第11連隊・Z一等兵は『朝鮮からの慰安婦が10人くらい来るらしい』との噂にいささか驚いている。ここまで船で来るにしても、マラッカ海峡を通り、アンダマン海をマレー半島沿いに北上し、ベンガル湾まで出なくてはならないのである。『こんな辺境の地へ』『うれしい話だ。顔だけでも拝みたいものだ』」
「その日夕、Z一等兵は」「大発艇機関室に潜り込んでエンジンの調整をしていた。夜に入ってアキャブに向かうことになっていた」「表がにぎやかになったので、機関室から出てみておどろいている。『日本語を話す女人が十数人、40歳半ばの夫婦者に連れられて乗り込んできた』『わが舟艇は戦闘部隊の兵員を乗せての敵前上陸が主な任務だと思っていた。女を乗せることなぞ夢にも考えていなかった』(Z・手記)。彼女たちは朝鮮人慰安婦だった。夫婦者は」「慰安婦の親方だった。大発に同乗してアキャブへ行くというのだった。やがて出港」「(Zは一人の慰安婦と機関室で身の上話もするようになる)『500円か600円かでオトウサン(親方)に買われた』『年季は5年だが、頑張れば3年で故郷へ帰れると聞かされている』。女はそんな話をしている」(p193〜195)

〔569〕全国憲友会連合会編纂委員会編『日本憲兵正史』全国憲友会連合会本部、1980年発行。
(569・1)昭和19年、南方・トラック。
「トラック島憲兵分隊」「(××××憲兵軍曹の回想)トラック島にはクェゼリン島が玉砕する直前に、同島から引揚てきた慰安婦が内地に帰れずにいた。このため陸海軍慰安所が4か所に増加し、次第に退廃的なムードが漂ってくる」
「昭和19年5月頃、トラック島駐屯柏第52師団兵站参謀某少佐(陸士出身)は、クェゼリン島より引揚げた慰安婦に熱中し、軍の非常用物資のビール、煙草、酒、米等を毎夜のように運び出し、慰安婦に供与していた。この事実が参謀の当番兵から洩れ、将校に対する下士官、兵の反感となり、憲兵隊に数通の投書があった。憲兵は事実を調査のうえ、本人より始末書をとり、処置は参謀長に一任した。陸大出の参謀にもこんな将校がいたのである」(p1081〜1083)
(569・2)昭和20年8月?、香港。
「香港憲兵隊は全員予定どおり英軍に武器を渡して貨物廠へ移動した」「貨物廠営内の出入口には英軍の歩哨が警戒に立ち、憲兵隊の生活には殆ど干渉しなかった。ところが、海南島の朝鮮人の囚人労務者が貨物廠へ送られてきてから、食糧の配給をめぐって紛争が起こると、他部隊からの依頼で朝鮮人を憲兵隊で預かることになり、これには統制がとれず手を焼いたという」(p1207)
(569・3)昭和20年、アンボン?。
「(豪北のバンダ海とフロレス海の諸島を担当した)第五野戦憲兵隊はオランダ関係では最も戦犯の被害は少ない。けれども、憲兵隊内部にはいくつかの問題があった。その筆頭が、憲兵隊長A中佐とB少佐(アンボン分隊長)の思想的相剋である。問題は海軍側の要望によって、現地住民の婦人を使って慰安所をつくる問題で、これに協力的なA中佐と反対したB少佐の対立から始まった。
米豪軍の上陸作戦近しを思わせる現在、陸海軍の団結と士気向上のため、慰安所を必要とする海軍及びA中佐側に対して、それ故にこそ原住民の反発を憂えてB少佐は反対した」「A中佐はB少佐に対し抗命罪を覚悟のうえか、とまで激高したくらいであった。結局、B少佐は動員された原住民の女性を背後で逃がしてやった蔭の行為が、最後の戦犯裁判で原住民の有利な証言を得られるという、思わぬ好結果をもたらすことになる」(p1230)

〔570〕久住忠男著『海軍自分史』光人社、1987年発行。著者は、大正14年、海軍兵学校に入学し、南西方面艦隊参謀などを歴任する。
(570・1)昭和19年末、フィリピン・ガダルペ。
「このころ、冨士ヶ丘(マニラ北方のガダルペ)の(南西方面艦隊)司令部に多くの在留邦人が押しかけてきた。病院船や航空便への便乗を希望する人たちだった。それとは反対に、わざわざ残留してバヨンボン基地ゆきを希望する人があった。海軍指定料亭の顔見知りの女将ら3人であった」(p145)

〔571〕松井覚進著『阿波丸はなぜ沈んだか』朝日新聞社、1994年発行。
(571・1)昭和20年4月。
「2045人の阿波丸乗船者のなかには、アメリカ軍の攻撃で海にほうり出されて助かった遭難船員が700人以上も乗っていた。このほか帝国石油450余人、阿波丸乗組員148人(うち一人米軍救助)、昭和電工97人、日本軽金属94人、古河鉱業11人、官庁関係では大東亜省・外務省46人、軍需省地下資源調査所11などが乗船していた。これだけで全乗船者の4分の3に達する」(p193〜194)
「(阿波丸乗船者)遺族への補償を肩代わりさせられた日本政府は、1950年7月に『死亡者一人に7万円、船の所有者日本郵船に1784万3000円』という内容の『阿波丸事件の見舞金に関する法律』を制定した」「サンフランシスコ講和会議は、翌51年9月に開かれた。阿波丸の遺族への見舞金は、その時までに支払いを終えていた」(p214)

〔572〕浅田勁著『海軍料亭小松物語』かなしん出版、1994年発行。
(572・1)南方・トラック。
「(横須賀の老舗料亭)小松のおかみのCは開戦後間もなくトラック島・夏島の第四艦隊司令長官の井上成美から、『小松の支店をトラック島に出してくれないか』との依頼をうけた。『現在ある下士官用の「南華寮」だけでは間に合わない』というのがその理由だった」「Cは夫の××とも相談した結果、井上の申し出を受けることにした。こうして昭和17年7月、トラック島・夏島に『トラック・パイン』が開店した」
「『建物は現地の「南洋興発」に3日間で作ってもらいました。3、40人のお客さんを受け入れることができました。芸者も2、30人いました。私は開店直後と18年の秋の2回様子を見に行きました」「そのトラック・パインは19年3月30日、空襲の被害に遭った。この空襲で、パインの芸者2人と使用人の男女各一人の計4人の命が失われた。このため、Cは店を閉鎖することを決めた」
「敗戦直後に小松を訪れた井上は、“長官部屋”(紅葉の間)の畳に手をつき、『おかみ、ごめんね。あんなところまで引っ張り出して』とあやまった。責任を一人で負うようなその姿を見て、Cは涙があふれるのを止めるのができなかった」(p66〜71)

〔573〕中谷孝雄著『のどかな戦場』東都書房、1967年発行。著者は、昭和18年、召集され、同年11月、西部ニューギニアのマノクワリ基地に上陸した。同書は、小説。
(573・1)ニューギニア・マノクワリ。
「私は前の大戦中、ある兵站部隊の小隊長として、西部ニューギニアのマノクワリ基地に駐屯していた」「われわれの部隊がここに上陸したのは、昭和18年11月なかばのある日のことであった」「この地はそれより20日ばかり前わが海軍によって占領されていた」(p3〜4)
「慰安所というのは軍人専用の女郎屋のことで、それを開設したり経営するのも兵站部隊の任務の一つであった。しかし、赤道を越えたこんな僻遠の地へ内地(あるいは台湾や朝鮮)からやってくる女はなく、現地の女を募集するにもいろいろ都合のよくないことがあった。パプア人の女には兵隊がてんで興味を示さず、インドネシア人の女は少ない上に、その少ない彼女たちの大部分は海軍将校のオンリーになっているという噂であった。そういえば、これももっぱらの噂であったが、われわれの部隊長(地区隊長)の大佐のところにも、身のまわりの世話をするインドネシア婦人がいるということであった」(p35〜36)

〔574〕大師堂経慰著『慰安婦強制連行はなかった』展転社、1999年発行。著者は、朝鮮で生まれ、昭和16年、京都大学を卒業し、翌年、朝鮮総督府に入り、敗戦まで勤務する。
(574・1)昭和18年、朝鮮。
「私が直接体験したことを付記しておこう。(著者が高校時代から親しく交際していた)彼は私より2歳年上の朝鮮人であった。普通学校(小学校)卒業だけの学歴であったが、日本語は上手で、そのうえ立派に事務処理のできる有能な青年であった。田舎の小さな郵便局に勤め、郵便と電信、電話の業務を担当していた」「その彼が昭和18年の初めであったろうか、思いもかけぬ相談を持ちかけてきたのである。
『こんど何人かの女性を連れてビルマに行くという人から仕事を手伝ってくれないか、と頼まれている。仕事は会計を担当してもらいたい。報酬は半年で1500円払う、と言われている』ということであった。突然なことであったため、私も戸惑ったが、『そんな遠いところまで行ってどうするんだ。報酬の約束だって確約と言えるのか』と否定的な答えをしたところ、彼は『今のままでは、もらった給料を飲まず食わずで全部貯めても、1500円を貯めるには5年はかかる』と、いつになく、きりっとした態度で応じたのが印象に残っている。
当時、彼の月給は30円くらいであった。大学出で、高い月給の人でも初任給が75円、地方で一番偉いと思われていた知事の月給が300円程度であった時代のことである」「秋になって『やはり、ビルマに行くことにした』と言ってきた」「そして私が18年10月、京城(ソウル)から新しい任地、春川に移って間もなくのころであったが」「(彼は)別れの挨拶に来てくれた」(p56〜57)

〔575〕礒崎隆子著『生ある限りルソンへ』講談社、1984年発行。著者は、昭和18年、軍需会社の大阪製麻に入社し、経理タイピストだった。その後、同社の支店・工場のあるジャワ行きを志願し、軍属として派遣されることになる。当時24歳。
(575・1)昭和19年9月、フィリピン。
「昭和19年9月18日、南方戦線へ向かい高雄を出港した」「この船(瑞穂丸)には、私たち女子軍属200人を含めた軍人軍属約6000人が乗り組んでいた」「彼女たちの行先は、シンガポール、スマトラ、セレベスなどが多く、ジャワは意外に少なかった。タイピスト、事務員、看護婦、技術指導員など職種もさまざまで、年齢は16歳から30歳ぐらいまでだった」「(女性の中には)三味線を抱えた年増の芸者ふうの一団などいろいろである」「芸者ふうの一団は将校室に自由に出入りし、ふんだんに水を使っていた。洗髪して出てきた人もいた。将校室に水不足はなかった」「200人の女性の中には、私たちのように会社から派遣された人が多かった。日東紡績17人、三菱関係24人、日本タイプ35人などの大世帯もあるかと思うと、大阪製麻は4人。たった一人で乗船した人もいた」(p18〜21)
「9月21日の朝」「(僚船に続き、瑞穂丸も米潜水艦により撃沈され、約10時間後に救助される)私たちは、ルソン島北西にあるサロマゲの桟橋に上陸した」「乗員約6000人のうち、助かったのは半数の約3000人。私たち女子軍属は、200人から70人に減っていた」(p35)
(575・2)昭和19年10月、フィリピン・サンフェルナンド。
「サロマゲの部隊に移動命令がくだった。ルソン島西海岸最大の軍港である北サンフェルナンド港へ移動せよ、という。将校と70人の女子軍属は船、兵隊は徒歩で南下する」「(到着後)そのうちマニラに引受人のある偕行社関係の女子40人が、トラックでマニラへと先発していった」「何か使役でもないだろうか、マニラに行けるトラック便でもないだろうかと、私はひとりで軍の輸送連絡所をたずねた」
「当番兵に用向きを伝えると、彼は(高床式ニッパハウスの)連絡所にあがっていった。まもなく大きな怒鳴り声が聞こえた」「怒鳴り声の主は副官だと、あとで教えられた。『マニラへ行くトラック便などあるものか。トラックで運ばなければならないのは、軍用品だ。行きたいなら歩いて行くがいい』。それからあとは、急に声が小さくなり、聞きとりにくくなった。
やがて当番兵が駆けおりてきて、小声でいう。『慰安婦になるなら面倒をみてやる。ほかの者と相談するように、と副官がいっておられるが、どうか。衣食住の保証つきで、それならもちろん、トラックで運んでもらえるよ』『慰安婦?』。慰安婦がどういうものか、当時の私にはよく理解できなかったが、およその見当はついた。異様な辱めを受けたようで、頭がくらくらっとなった。そんなこと、そんなことできるわけがない。ほかの人に話すつもりなどまったくなかった」(p47〜48)
(575・3)昭和19年10月、フィリピン・マニラ。
「(ようやくマニラ行きの機帆船を見つけ、大阪製麻の4人など8人が乗船)マニラに入港したのは、昭和19年10月22日だった」「(ところが)身元引受人のいない日本女性は上陸禁止だという」「(機帆船で同乗した暁部隊上等兵の尽力で)貨物廠の管轄下にあるサンミゲルビール会社で、軍属として働くことができるようになった」(p51〜56)
「会社には、昭和19年11月から翌20年の1月はじめまで、二か月あまりいた」「ある日」「瑞穂丸で遭難した将校が、マニラ市内にあるケソン病院に入院している(と聞いて見舞に行く)病院の帰り、バラックの兵舎のそばを通った。兵舎の続きに、馬小屋かなにかのように間仕切りをした長屋があった。そこに『下士官用』『兵用』と書いた木札がかけられていた。『あれはなんなの』と聞くと、衛兵が小さく笑って、『慰安所のあとさ』と答えた。ショックだった。北サンフェルナンドで慰安婦になれといわれたことを思いだし、怒りとも嘆きともつかぬいやな気分になった。千人針を持って街頭に立つ内地の若い女性が想像もしていないだろう一つの現実があった」
「ある日、マニラホテルから私に電話があった。ある高官が近くサイゴンまで飛行機で行くことになっている。サイゴンからならジャワでもバンコクでも便があるだろう、サイゴンまで便乗させてやってもいい、というような内容だった。ジャワに行く便があったらと、機会あるごとに頼んでおいたそのひとつの手応えだった。
自動車を用意してもらい、すぐにマニラホテルへ駆けつけた。その頃マニラホテルは日本人の、しかも将校以上の専用宿舎になっていた。冷房のよくきいた一階のロビーで、ふたりの将校に会って」「話をよくよく聞いてみると、慰安婦になるなら飛行機に便乗させてやってもよいということだった。憤然として、挨拶もそこそこに待たせてあった車ですぐ帰った。恋も結婚も断念して日本を出てきたのだ、バカヤロー。ジャワ行きをまったく断念したのは、このときである」(p61〜63)
(575・4)昭和20年9月、フィリピン・カルンバン。
「(米軍に投降後)マニラ駅からまたトラックに分乗し、カルンバン捕虜収容所に行った。9月25日だった」「収容所は二重の鉄条網で囲まれ、四方の角には監視兵が銃を持って立っていた」「テントに入り、キャンパスベッドに腰をおろす」「私たちのテントに朝鮮人の女性がふたりいた。日本軍の慰安婦をしていたという。早い時期に捕虜になったので血色もよく、服装も派手で可愛い顔をしていた。彼女たちは日本語で、『日本の兵隊さんはやさしかった』と語り、朝鮮漬の漬け方を私たちに教えてくれた。だれもが塩に飢えていた頃で、漬物の話だけでもうれしかった」(p201〜202)

〔576〕井上成美伝記刊行会編『井上成美』井上成美伝記刊行会、1982年発行。
(576・1)
「海軍士官に酒と女はつきものという。井上は女中や芸者にも好かれていた。ならば、浮いた話の一つや二つはあってもよさそうなものである。当時から小松(横須賀の海軍料亭)の宴席に出入りしていた女性たちに、兵学校の教え子が小指を突き出して、『井上さんにもこれはいたんでしょう』と聞いてみると、彼女たちは色をなして、『井上さんに限って、そんな浮いた話は絶対にありません』と強い否定の言葉が返ってくるばかりである。晩年の井上に『これの方はどうでした。もてたでしょうね』と水を向けてみても、『私はそういうことは不得手です』という返事が、にこりともせずに返ってくるだけであった」(p192)
(576・2)昭和16年12月、南方・トラック。
「開戦準備が曲がりなりにも整った昭和16年12月の初めごろ」「そのころのトラックには、まだ料亭がなかった。横須賀のパイン(小松)の支店や『南華寮』など士官用料亭や、兵員用料亭ができたのは開戦後である。(珍しく酒宴を設けた)井上は参謀連を引き連れて、島民たちが出入りする飲み屋へ乗り込んだ」「開戦後ではあるが、井上の従僕(通称ボーイ。軍人である従兵とは別に長官や参謀長につきっきりで世話をする軍属)を務めた××××がこう言っている。『何人かの長官に仕えましたが、衣服を片付けるとき、サックが出てこなかったのは井上長官だけでした』(p319)
(576・3)昭和20年、神奈川・横須賀。
「戦後、さきに訪ねたのは、井上の方からであった。終戦直後のある日、小松の一室に案内された井上は、敷居の外に座ったまま、C(小松の経営者)に向かって頭を下げた。『申し訳ありません。今度の戦争では大変な御迷惑をおかけしたことを、日本海軍を代表しておわびいたします』。かつて小松が、日本海軍の進撃に合わせて、遠くトラック諸島まで進出していったころ、それを援助した当時の第四艦隊の司令長官が井上であった。戦争が激しくなってからは、看護婦の仕事まで手伝うようになった女子従業員を小松は6人も亡くしてしまった」「小松と井上のつき合いは長い。Cが記憶する限りでも、井上が比叡艦長のころからの関係である」(526ぺージ)

〔577〕大谷勲著『ジャパン・ボーイ』角川書店、1983年発行。
(577・1)昭和18年、ビルマ・フーコン。
「×××は、当時ビルマ派遣軍第18師団(菊師団)に在籍していた元陸軍兵士である」「『当時、私はフーコン渓谷南端のモガウン弾薬・燃料集積所の所長をしておりました』『集積所では、多い時には150名ぐらいのビルマ人を雇うことができました。各村落の村長に呼びかけると、すぐに必要な人員は調達できたものです。当時、雇人に対して1日1円20銭ぐらい支払ったと思います。ところが昭和18年の中頃になりますと、敵側からの空襲が酷くなってきまして、次第にビルマ人の姿が少なくなっていったのです』『その年の終りには、もう日本軍の軍票というのが信用がなくなりまして、現地人は軍票を受け取らなくなったのです。そこで私は計理部に交渉して、阿片を貰い受け、それを日当として渡すようになりました』」(p198〜199)
(577・2)昭和20年6月、中国・昆明。
「(米陸軍の情報関連活動をした帰米二世・×××)××ノートブック・第86ページ。『クンミング 昆明 一行と共に当市に着陸したのは、6月初旬だった』『此処にも大きい俘虜収容所在り、約100名の日本軍兵士及び約25、6名の婦女子慰安部隊が収容されている。慰安部隊のうち、4名は日本婦人、残りの全部は朝鮮婦人である。軍人の中に朝鮮人も居たが、彼等は皆、日本軍から逃亡し俘虜になった者ばかりと云う』『胸を病める一朝鮮婦人あり。運悪く、ある雨降る朝、遂に昇天せり。俘虜連中一同に野辺の送りを許可した』」(p229〜230)

〔578〕那覇市総務部女性室那覇女性史編集委員会編『なは・女のあしあと―那覇女性史(近代編)』ドメス出版、1998年発行。
(578・1)沖縄。
「戦況が日々きびしさを増してきた1944年3月、日本最南端・沖縄の守備軍として、総数約11万人から12万人を有する第32軍が編成された。この軍の主たる構成部隊が、先の中国戦線経験部隊であったことと、沖縄全土に慰安所が設置されたこととは無縁ではない。すでに慰安所を軍関連の必要後方施設として持っていた部隊である。『準外地』の沖縄で、駐留にともなう業務の一つが慰安所設置であった。その年の7、8月をピークに順次沖縄入りする部隊のために、一部隊につき2慰安所の設置をめざして、場所と女性の確保に取りかかった」(p448)
「ペ・ポンギさんをはじめとする50人の朝鮮女性たちを乗せたマライ丸が那覇港に入港したのは、十・十空襲から一か月も経たない1944年11月はじめであった」「そこから女性たちは、渡嘉敷島、座間味島、阿嘉島へそれぞれ7人ずつ、20人が那覇の慰安所へ、残り10人が大東諸島へと、まるで軍需物資のように振り分けられた」「1992年に『沖縄女性史を考える会』が調査した『慰安所マップ』によって、沖縄全島に130か所の慰安所があったことが判明している。他の軍関係資料などを突き合わせて、朝鮮の女性は約1000人くらいが連行されてきたのではないか、と推測されている」「沖縄に連行されて来た女性たちは、そのほとんどが船でまず那覇に入港し、全島の慰安所へ送られた。しかし、宮古、八重山駐屯の陸・海軍へは、朝鮮女性たちが直接台湾から移送されてもいた。ある輸送船が米軍の爆撃にあい、上陸と同時に50人近い朝鮮女性の遺体を葬ったという」(p454〜456)
「独自の伝統で公娼制度を272年も維持してきた辻遊郭は、第32軍の各部隊が到着するにつれ、将校専用の場となった」「(しばらくして)辻の女性たちは、本格的に慰安婦徴用の標的にされた。慰安所は軍専用の施設であり、その管理責任は部隊副官の任務とされていた」「軍命は強く、1944年9月頃までに、およそ500人の辻の女性が慰安婦に狩り出された、と山川(当時那覇署警部)は推測している」(p456〜458)
「朝鮮の女性に比べれば人数は多くはないけれど、台湾の女性たちもまた沖縄で、日本軍の慰安婦にされていた」(p458)
「日本の統治下にあったサイパン、パラオなどの南洋群島では、在留日本人に占める沖縄出身者の率は、40%から60%以上という高さで、それだけ群を抜いて働きに出ていた。また台湾には、辻遊郭の支店などもあったので、遊女、『女中』として海を渡る女性も多数いた」「断片的な証言のかき集めだけでも、外地で軍隊慰安婦にされた(沖縄出身)女性の数も決して少なくない、ということである」(p458〜459)

〔579〕秦郁彦著『慰安婦と戦場の性』新潮社、1999年発行。
(579・1)
「奇妙な話だが、埼玉県(1930年)、長崎県(1934年)、三重県(1939年)などの廃娼宣言は、実質的には公娼から私娼への転換あるいは娼妓から酌婦への呼びかえにすぎなかった」(p32)
(579・2)中国。
「××××憲兵(虎頭憲兵分遣隊)は、(昭和16年?)10月頃だったか『軍特殊慰安所開設ニ関スル件通達』と題した関東軍司令部の公文書が来て、隊の話題になったと記憶する。主旨は、近く慰安所を開設するので、駐屯軍司令部は建設資材等の便宜供与をされたいというもので、それから間もなく、業者が書類をもって出頭、虎頭陣地の近くに朝鮮人慰安婦5、6人を置く『軍特殊慰安所』が開業した。
虎頭から遠くない虎林には第11師団司令部があり」「秋に入った頃、師団の経理部に着任したばかりの海原治主計少尉が『虎林に4か所の慰安所を開設』と知らせる会報を見て、部下に『慰安所とは何だ』と聞き『ピー屋のことであります』『現に民間のピー屋が4、5軒あるじゃないか』と問答した。そのうち巡察する番がまわり、行ってみると、アンぺラ一枚で仕切った粗末な部屋が十余あり、兵が並んでいた。民間のピー屋が日本人主体なのに、こちらは朝鮮人が主だったという。
軍医の話では『初検診でバージンや小学校の先生もいたので聞くと、女衒から軍の酒保でサービスするとだまされてきたよし。帰ったらとすすめたら、前借金があるので返してからでないと帰れないと語った』とのことだった。同じ時期に密山で、関東軍から配分された朝鮮人慰安婦を迎えたD憲兵は、県長や市の有志と合議して空き家を改造、20数人を収容したという。Dは大要次のように書いている」
「『娼婦になった動機を尋ねたら、「家計を助けるために前借してきた」というのが殆どで、残りは「お金が儲かると友達に誘われたから」というものであった。借金返済の終わった者もいて、豪華な毛皮のコートを持っていた者、せっせと親許へと送金している者もいた』」(p100〜101)
(579・3)
「日中戦争期には現地軍の要請を取り次ぎ、必要な手続きを進める中央の担当部門は確定しておらず、そのつど関係の部局課が場当たり的に処理していたよう(だ)」「陸軍の場合は論議の末、42年4月から人事局恩賞課が選定されている」「勅令第300号(42年3月30日付)の改正で」「(陸軍省管制第9条)第5項の『扶助』を第1項に移し、第5項を『軍人援護、職業補導其ノ他厚生二関スル事項』と改めた。慰安所関係は『其ノ他厚生』の一部として所管事務に組み入れられた、と当時の恩賞課員で第5項を担当したE大尉は回想している。Eはさらに次のように語る」
「『最初は占領地行政をやる軍務課が候補だったが恩賞課と決まり、私が兼務で所管した。専任のスタッフはいない。42年夏、人事局長一行に加わり南方をまわったとき、ビルマや比島で兵の強姦事件があり、住民に報復された話があって、すでに一部で慰安所は開業していたが、現地軍からどんどん慰安婦を送ってくれと要請された。そこで××主計大尉とともに遊廓のボス連中を歴訪して南方進出を打診してみたが、老舗ほど消極的でなかなか難しいと感じた。それでも俄か仕込みの知識で単価基準を計算して2年働き1000円持たせて帰らせたらとか、兵30人に慰安婦一人の割合か、と試算してみたりしたが、船の手配に口を利いたことがある程度で、陸軍省がリードするに至らず、業者が留守部隊の副官あたりにわたりをつけ、船舶司令部に便乗を頼みこんで出ていった例が多いようだ』」(p104〜105)
(579・4)北千島・ホロムシロ。
「北千島には終戦の時点で、ホロムシロ島の柏原に約50人の慰安婦がいた事実が確認されている。日魯漁業会社の缶詰工場長だった××××の回想によると、軍の要請で主として函館周辺の遊廓から集めてきた女性たちが柏原に上陸したのは43年6月頃で、会社の敷地内にオンドル付きの慰安所3棟を建てたという。45年8月18日、ソ連軍の大挙侵攻にさいし、彼女たちは日魯漁業の女子工員や看護婦約300人とともに、その日の夜、26隻の小型漁船に分乗して北海道へ脱出した」(p116)
(579・5)西部ニューギニア。
「西部ニューギニア(旧蘭領)については、オランダ政府の報告書に『日本軍慰安所があり、そこではパプア人の女性が働いていた……加えて、ジャワとモルッカ生れの官吏や警官の未亡人たちが収容されている小規模な抑留所があり、慰安所として利用されていた』との記事があるので、一時的、局部的に存在したと考えらえる」(p116)
(579・6)アンダマン・ニコバル。
「北端がホロムシロ、東端がラバウルとすれば、西端と云える僻地はインド洋のアンダマン・ニコバル諸島だろうか」「5軒の慰安所に何人の慰安婦がいたのか不明だが、カーニコバル島に陸海軍10人前後ずつの慰安婦がいたことは判明している。それでも不足したのか、45年3月のアンダマン補給作戦で、日本軍は18人の慰安婦を送り込む。3月26日、日本の船団と護衛艦はアンダマン沖で英艦隊と射ち合い全滅したが、救助された53人の捕虜のなかに7人の女がいた。そのうちメリーと呼ばれる女性は妊娠しており、チャチャという混血女性は英語が話せた」
「この女性たちがどこで調達されたかは不明だが、戦争末期に南方航路が途絶すると、現地人女性の調達が多くなり、域内移動も起きた。ジャワから男子労務者とともに慰安婦要員をマライなどへ移動させているし、逆にマライからセレベスへ行かされた女性もいた。ジャワの女性をスマトラ、ボルネオ、セレベス、小スンダ、チモール、西部ニューギニアに送り出す域内移動も、1994年のオランダ政府報告書で確認されている」(p117)
(579・7)
「戦後期を眺めると、(呼称として)『慰安婦』が主流になったが、1970年前後から『従軍慰安婦』が出現する。久しくベストセラーの千田夏光『従軍看護婦』(1973)が初出ではないかとされてきたが」「それ以前にも使用例が見つかっている。調べていけば、さらにさかのばれるかもしれない」「《表12−2》戦後における『慰安婦』の呼称例」「『週刊実話』1971年8月23日号に『“性戦”で“聖戦”のイケニエ、従軍慰安婦』の記事」(p362〜363)
(579・8)
「平時と同じ身売り方式で女性集めが可能なら、植民地統治が崩壊しかねないリスクをはらむ『強制連行』に官憲が乗り出すはずはないと考えられる。それを裏書するのは、44年夏テニアン島で米軍の捕虜になったリー・パクドら3人の朝鮮人による陳述である」
「朝鮮人慰安婦について次のように述べている。『太平洋の戦場で会った朝鮮人慰安婦は、すべて志願者か、両親に売られた者ばかりである。もし女性たちを強制動員すれば、老若を問わず朝鮮人は憤怒して立ちあがり、どんな報復を受けようと日本人を殺すだろう』」(p380)
(579・9)
「官憲による組織的な『強制連行』はなかったと断定できる。では実状はどうだったのか」「当時の慰安婦たちから事情を聞きとった人たちの証言から推察するほかない。次に列挙したのは、これらの諸証言から私が信頼性が高いと判断してえらんだものである」
「××××憲兵軍曹(北満州チャムス憲兵隊)の証言―1945年7月、チャムスの軍特殊慰安所で、接客を拒否して業者になぐられていた美貌の朝鮮人女性(金城梅子)から次のような身の上話を聞き、業者に接客を禁じると申し渡した。
『私の父は北朝鮮・清津の資産家で町の有力者でした。ある時、大の親日家の父から関東軍が軍属のような立場で、歌や踊り等の慰問を募集している、男の子がいたら軍隊に志願させるところだが、その代わりに関東軍に応募してくれないか、と言った。私は女学校で音楽が得意だったので私にぴったりと思って応募したら、実は慰安所だった』」
「××××伍長(済南駐屯の第59師団)の証言―1941年のある日、国防婦人会による『大陸慰問団』という日本女性200人がやってきた…(慰問品を届け)カッポウ着姿も軽やかに、部隊の炊事手伝いなどをして帰るのだといわれたが…皇軍相手の売春婦にさせられた。『目的はちがったけど、こんなに遠くに来てしまったからには仕方ないわ』が彼女らのよくこぼすグチであった。将校クラブにも、九州の女学校を出たばかりで、事務員の募集に応じたら慰安婦にさせられたと泣く女性がいた」
「××××憲兵曹長(中支憲兵隊)の証言―1944年6月、漢口へ転勤、慰安所街の積慶里で、以前に南昌で旅館をやっていた旧知の安某という朝鮮人経営者から聞いた内幕話。
『この店をやっていた私の友人が帰郷するので、2年前に働いていた女たちを居抜きの形で譲り受けた。女たちの稼ぎがいいので雇入れたとき、親たちに払った300−500円の前借金も1、2年で完済して、貯金がたまると在留邦人と結婚したり、帰国してしまうので女の後釜を補充するのが最大の悩みの種です。そこで1年に1、2度は故郷へ女を見つけに帰るのが大仕事です。私の場合は例の友人が集めてくれるのでよいが、よい連絡先を持たぬ人は悪どい手を打っているらしい。軍命と称したり部隊名をかたったりする女衒が暗躍しているようです』」
「やや意外にも思えるが、新聞広告などで公募していた事例もいくつか見つかっている。一例は、半島内で最大発行部数をほこる『毎日新報』(唯一のハングル新聞)に出た『軍慰安婦急募』の広告である。行先は○○慰安所とあるから甘言も何もなく、そのものずばりで首都京城の朝鮮旅館内にいる業者らしき人物が募集主になっている。総督府の御用新聞とされた『京城日報』にも、求人欄にその種の広告がある。慰安婦と明示されれば、格式を重んじるこの新聞が掲載するはずがないと思われるのに、何かの手違いか44年7月の広告ページに、自動車会社のタイピスト募集や産婦人科医院の広告と並んで『慰安婦至急大募集』がかなり大きな枠を取って堂々と出ている。前借金の3000円は現在だと1500万円ぐらいに相当する破格の高値だが、実際にはもう少し安かったのかもしれない」
「さすがに、内地の新聞は警察の目がきびしく、この種の公募広告が見つかった例はまだないが、見たという証言もないわけではなく、今後の調査に期待したい」(p382〜387)
(579・10)
「日本軍に随伴した慰安婦は何人ぐらいいたのか」「総数を示す公式ないし準公式統計が、どこかに残っている可能性があるのだろうか。私はこの点については、悲観的になっている。なぜなら、彼女たちは身分的に軍の構成員(軍人、軍属、雇傭員)ではなかったから、発令行為がないし、名簿作成の対象にもなっていなかった」
「いずれにせよ、出先の憲兵隊や軍医部が保管していた慰安婦関係の文書は原則として終戦時に焼却され、残ったとしても連合軍の命令で、日本への持ち帰りは許されなかった。そこで、副次的なデータを手がかりに、推計作業を試みるほかない」「(その結果)狭義の慰安婦は多めに見ても2万人前後であろう。広義をとっても2万数千人というところか」「(そのうち)9割以上が生還したと推定している」(p397〜406)
(579・11)
「前借金の高い内地人女性は売春を兼ねた都市部の料理屋で働き、収入の多い将校、軍属を相手にする傾向があった。若い朝鮮人女性は、前線に近い僻地で収入の低い兵士を相手に性サービスだけの『薄利多売』に向けられたが、それは資本力の弱い、阿片の密売人も兼ねた朝鮮人親方の利害に副っていた」
「こうした諸条件を考慮しつつ、私(著者)としては民族別比率は筆頭が日本人(内地人、縄ピーと呼ばれた沖縄出身者をふくむ)で、現地人(中国人、満州人、フィリピン人、インドネシア人、ビルマ人、混血女性など)がそれに次ぎ、朝鮮人は第三位と推定したい。他に台湾人、オランダ人などのカテゴリーもあるので、あえて比率を概数で示すと、4−3−2−1(内地人−現地人−朝鮮人−その他)となろう」(p410)

〔580〕中谷孝雄著『中谷孝雄全集第三巻』講談社、1976年発行。同書中、著者が昭和13年9月、陸軍“ペン部隊”の一員として約二か月、中支をめぐった記録である「滬杭日記」の一節。
(580・1)昭和13年9月、中国・南京。
「9月23日 午前9時、特務機関を訪ね、大西少佐より南京の現状をきく。戦前の人口約100万のうち、中流階級以上の約5万は香港へ、25万は漢口へ、更に25万は上海へと逃げ出してしまったので、現在は殆ど下層階級ばかり約45万残っているという。邦人の居住者は戦前の百二三十名に比し、現在は1800人に達する激増を示している」(p319)

〔581〕川名紀美著『女も戦争を担った』冬樹社、1982年発行。同書中、「第12章“朝鮮ピー」に登場するFは、昭和2年12月生まれで、沖縄・宮古島で暮し、宮古高等女学校に在学していた。
(581・1)昭和20年、沖縄・宮古島。
「敗戦の4か月前、病弱だった(Fの)母親が、61歳で亡くなった」「(吉子は)戦火も激しくなる一方だったので、叔母の疎開先へ身を寄せた。その家と道路をへだてた向い側に、一風変った家があった。大きな平家。木造だけれど、白っぽいペンキが塗ってあり、瀟洒な感じがした」「若い女の人が何人も出たり入ったりしている。どの人も目を奪うような派手な服装をしていた」
「その家に、兵隊がしょっちゅう出入りしているのにすぐ気づいた。日曜日などは、その家をめざしてはるか向こうの方から兵隊たちがゾロゾロとやってきた。腕に外出許可のマークをつけた兵隊たちが、その家の前に長い列をつくっていた」「その家が、何をするところか、着飾った女たちが何をする人か、Fさんは間もなく知った。近所の、同じ年頃の娘から教えられたのだ。
『慰安婦、とずばりいいましたよ。私にもすぐにわかりました」「』。付近のひとたちは、そのモダンな家を“朝鮮ピーヤ”と呼んでいた。そこで働く女性たちは“朝鮮ピー”。『ピーっていうのはね、宮古では女性の陰部をいうんです』」「この人たちのうちの何人かと、Fさんは親しくなった。『ひまなときは、私たちの家にも遊びに来ました』『片言の日本語でおしゃべりしたりしました。みんなきれいな人たちでしたよ。10人以上いました。もっといたかな?きれいなお姉さん、という感じだったから、たぶん21か2くらいじゃなかったかしら』」「不自由なことばで語りあううち、彼女たちの全員が、だまされて連れてこられたことがわかった。気がふれてしまった女性、自殺した女性、自殺未遂……。モダンな家から、女たちが一人、二人と消えていった」
「Fさんは島のいくつかの部隊に、『部隊長付き』として勤めた。いまでいうなら秘書のような役割だ。“危険な目”に何度かあった」「Fさんを愛人に、と、正式に申し入れてきた部隊長もいた。断ったのに、あるとき戸外でいきなり抱きすくめられた。『必死で抵抗しました。あの丈夫な軍服を破ってしまうほど』。Fさんの友人のなかには、部隊の食糧にひかされて、将校のいいなりになった者が少なくなかった。日本兵の落とし子を育てながら、いまも苦労している島の女性が、Fさんのまわりに何人かいる」(p208〜213)

〔582〕高橋義樹著『サイパン特派員の見た玉砕の島』NF文庫、2008年発行(単行本『あ号作戦』図書出版社、1978年発行)。著者は、昭和19年、海軍報道班員兼同盟特派員として、南洋方面に従軍する。
(582・1)昭和19年4月、南洋・テニアン・ソンソン。
「その夜、私は(ソンソンの)水交社で入浴したあと、浴衣がけでビールを飲み、夕食をとった。そして酔いが回ったころ町へ出て裏通りを歩いた。久しぶりで女体がほしくなったのである。娼家の並びはすぐ見つかった。一軒の店先で私はある女に強く心ひかれた。リスのように鋭く澄みきった眼をした小柄な若い女だった。一見して沖縄生れとわかった」(p93〜94)
(582・2)昭和19年5月、南洋・サイパン・ガラパン。
「その夜、私と××は夕食を終わると頃合を見はからってガラパンの街へ出た」「(行き先は)ガラパン街の山寄りの裏通りに面した『いろは』という将校用の料亭である。ここは海軍士官用語でいうところの“レストラン”で、酒肴の接待はもとより、なじみの女(インチ)が、先約がないかぎり同衾する仕組みになっていた」
「私にもインチができていた。照葉という、さほど美人ではないが丸顔で眼が大きく肉づきのいい女であった。年齢はこの年、満で23歳。照葉は、女学校を卒業したという、この島には珍しいインテリ接客婦であった」「(照葉は)昭和16年春」「八丈島から流れてきたという男が経営する料亭『いろは』(に横浜からやってきた)」「大戦争がはじまると『いろは』は、将校用の“レストラン”に指定され、それ以来、照葉は否応なく幾人もの軍人たちの夜の御伽を勤めなければならなくなった」(p120〜122)
(582・3)昭和19年5月、グアム・アガナ。
「5月末の熱帯の夜。酔いの回った若い体に欲情がうずきはじめた。私たちは、アガナの東の街はずれにあると教えられていた、チャモロ女の私娼窟の方へ足を向けていた」「間もなく、家の灯りが見えてきた。行きつくと、そこがチャモロ女の私娼窟である。私たちは、扉の開け放された平家建ての一軒の店を選んで敷居をまたいだ。とっつきのリノリュームの張られた8畳ほどの部屋に丸テーブルが置いてあり、そのテーブルに2人の女が肩肘をついて客待ち顔であった。西洋のブローゼル(娼家)といった感じである。2人の女は、どちらもトビ色の髪をして、顔だちも整っていた。それが多分にスペイン人の血を引いていることを思わせた。年ごろは2人とも23、4と思えた」
「(そのうち)温順そうな女は、私のもとめに応じて、カーテンで仕切られた別室へ案内した。それは6畳間ほどの部屋でダブルベッドが置いてあった」「女は、濃密な接吻をくりかえしてから、蛇のように身をくねらせ、全裸に近い私の体を絡めつくように抱きしめた。数分ののち、交合は終っていた。女がコンドームを抜き取ったとき、私は異様な充足感に浸っていた。女と別れるとき、私は5円札一枚を彼女に手渡した」(p156〜158)

〔583〕今日の話題社編『大平洋ドキュメンタリー第18巻』今日の話題社、1970年発行。
(583・1)昭和18年1月、ビルマ・ペグー。
「第55師団・当時陸軍大尉××××(の手記)『突撃鬼中隊』(の一節)」
「今日(18年1月1日)は師団長閣下の招宴に招待されている」「招待されているのはペグー駐留の各団体長である」「中隊長たる私は大尉でも独立歩兵中隊長で団体長の中に入るのである。酒宴のサービス要員として、朝鮮の慰安娘子軍が動員されていた」「ついつい度をすごし遂には持ち前の酒豪振りを発揮して、遠慮なく大いに飲んだ」「私は師団長の招宴からいつ、どうして帰ったのか。気がついたのは丸顔の朝鮮娘の膝枕で寝ている自分を発見したときである」「この朝鮮娘と一夜の契りを結んだ」
「(翌日)行って見ると女はご馳走を作って待っていた」「私はこの女の考えが理解に苦しむのである。女たちは朝鮮では貧しい暮らしをしていたはずである。金のため慰安婦としてここに来ている。早く金を貯めて朝鮮へ帰り幸福な結婚をするのが唯一の希望であると思う。しかるに夜の客も取らず私を待っている」「その夜も朝帰りとなった。昼間女は花と花瓶を持って私の部屋に置いて行った。それから毎日新しい花を持って来る」「結局元日よりここペグーを出発するまでの30日間、交渉があろうとなかろうと、それに関係なく、蘭子(朝鮮娘)の部屋から出勤したのである。いとも自然に、そして公然と」(p121〜123)
(583・2)昭和19年10月?、南方・セラム島・アマハイ。
「元飛行第75戦隊長・陸軍中佐×××(の手記)『豪北の旋風』(の一節)」
「××参謀の話によると、司令部の移転にともない、いままで愛用していた現地人の慰安婦が数人いて、処置にこまっている。もしもよろしかったら、このたびのお礼に、その処置をおまかせしたい、という。話はいささか横道にはいるが、なんの慰安施設のない戦地では“性の処理”の問題は、部隊長として、部下統御のため、重大関心事でなくてはならない。じじつアマハイ基地にはこの種の施設は皆無だったので、私はかねてから、明日の命も知れない空中勤務者たちが、なんの不平もいわずに不自由をしのんでいるのをかわいそうに思っていた」
「将校団にはかり、総員起立で、××参謀の厚意をうけいれる決議が成立したが、さて、100キロばかり離れた小さな島におき去られた、彼女たちの輸送方法が問題だった」「戦隊に輸送機はあるが、生きた彼女たちを乗せるとなると、操縦者がどうしても、首をたてに振らない。つまり兵器の神聖がけがされるというわけなのである。そこで迎い入れに熱心な某中尉が、輸送機長の准尉どのに『相手は動くものにはちがいないが、このさい、物品として考えれば、なんらさしつかえないじゃないか』と熱心に説いたので、機長の方でも『それでは考えてみましょう』ということになった。
一方張りきった設営委員は、彼女たちのたむろする一画の名称を投票で、珍無類“大黒荘”ときめ、万端の準備をととのえて、輸送機の飛来を、首を長くして待つことになった」「輸送機長の准尉どのの決心が、ほとんどつきそうになった10月中旬のある日、(比島転進の)飛電到来!」「髪を刈り、ひげを剃って、大黒荘の店開きを、いまやおそしと待ちかまえていた空の勇士たちは」「レイテの決戦場に」「かけつけることになってしまった」(p160〜161)
(583・3)昭和20年12月、中国・上海。
「元在支第13軍参謀・陸軍大佐××××(の手記)『上海の集中営』(の一節)」
「待望の帰還船第一号は予報のように入港して、(昭和20年)12月8日、晴やかに上海を出港した。この一番船には、特に内地に先遣せられる復員業務関係者と、女子軍属が優先的に乗船を命ぜられ、また各地の将兵から留守宅あての通信が託された」「このとき、女子軍属を優先帰国せしめたことには、こんないきさつが秘められていた。
終戦直後、米軍の上海進駐とともに、上海市中には、米軍が日本女子軍属の強制徴用を始めるとの噂がひろがり、当時市内にあった4000名にのぼる女子群にパニックをまきおこした。彼女らは恐ろしい幻想におびえ、黒髪を断ち切って男装したり、または悲痛な覚悟を固める者さえあった」「(日本軍は)急きょ上海の各部隊に配属されていた女子軍属をまとめて、これを上海市より最も遠く、人目もひきにくい呉淞の集中営に収容がえするなどの対策を講じた。その後この噂はいつとなく立ち消えて、関係者一同にほっと安堵の吐息をつかせたが、軍はこのにがい体験にこり、今は手足まといになったこれらの女子群を、優先帰国させ、後患を除いた次第であった」(p186)

〔584〕今日の話題社編『大平洋ドキュメンタリー第19巻』今日の話題社、1970年発行。
(584・1)昭和18年2月、ビルマ・アキャブ。
「第55師団・当時陸軍大尉××××(の手記)『突撃鬼中隊』(続編の一節)」
「その夜、小隊長を誘ったが、誰も行かないので、私一人慰安所に行った。マユ半島の砲声が殷々と聞こえるなかの夜遊びである。敵機は昼夜を問わず連日数回の爆撃にくる。ここもやはり朝鮮の娘子軍であった。真夜中、例によって爆撃である」「爆弾はこの家屋の周囲に落下しはじめた。女は『早く早く』と言って部屋の外で待っている。私は『先に行け』と言って防空壕に行かした。裸で、しかもピーヤで死んだとあっては自分はもちろん先祖にも申しわけない。せめて軍装を整えてと思い、闇のなかで服を着て靴を履き、革脚絆を手に持って入口をさがす」「手探りで壁を一周してようやく出口を見つけて部屋から出た」(p297)

〔585〕今日の話題社編『大平洋ドキュメンタリー第20巻』今日の話題社、1970年発行。
(585・1)昭和15年2月、満州・公主嶺。
「元飛行第12戦隊・陸軍兵長G(の手記)『陸軍重爆と共に』(の一節)」
「久し振りの公主嶺である。まず、とある一軒のカフェーに入って夜の蝶たちのお気嫌をお伺いし、さてこれから待望の“実弾射撃”である。日本か、朝鮮か、満州かと、諸説ふんぷんとしたが、先立つものはなんとやら、たちまち衆議一決して乗り込んだところは満ピーの館、こちらは早々に射撃を終って帰り仕度を始めたが、(同行した)Hが長い。『オイ、どうした』。ドアをどんどんたたく、と中から声あり。『ただ今発射』。あきれた野郎である」(p225〜226)
(585・2)昭和15年6月?、満州・新京。
「元飛行第12戦隊・陸軍兵長G(の手記)『陸軍重爆と共に』(の一節)」
「私とHと3中隊の××の3人で別行動をとり、近くの日本人旅館に軍装をといた。さて、これから夜の新京探訪である。カフェーかなんかをのぞいたりして、行き着くところは決まっている。『今夜は朝鮮と行くか』『よかろう』と3人はとある館に乗り込んだ。私の相手はまだ若い丸顔の女であったが、なかなかサービスがよい。今夜はぜひとまって行けというのを振り切って帰りかけたが、Hが出てこない。女を呼びにやってみると、『あまりよいコだからとまってゆく』という。仕様がないやつだと思った」(p232〜233)
(585・3)台湾・屏束(東?)。
「元飛行第12戦隊・陸軍兵長G(の手記)『陸軍重爆と共に』(の一節)」
「タキの試験で、台湾に行ったときの事もいまに忘れられない。屏束(東?)を基地にして試験をしたが割合順調に試験も進み宿舎に帰ると『Gサン行こう行こう』と兵隊さんが誘いにきた。『ハハン、やっこさんたち、おれをだしに使う気だな』と思ったが、お供をしてついて行くと、三階建の立派なビルである。行きがかり上、私も実弾射撃をしてきた」(p244)

〔586〕今日の話題社編『大平洋ドキュメンタリー第16巻』今日の話題社、1969年発行。
(586・1)昭和19年9月、台湾・彰化。
「第10師団輜重兵第10連隊第一大隊・元陸軍准尉××××(の手記)『バレテ峠に鉄兵団あり』(の一節)」
「彰化の街をひと通り歩いてみた」「街のカフェーや料理店なども4月以来全廃となり、花街も淋しい。それでも街の一角に内地人の遊廓が3軒、朝鮮人の遊廓が4軒、別なところに本島人の遊廓が10軒ほどあった。また、街のところどころに喫茶店が2、3軒と、公園の前に古月園とか書いた一流の料理屋兼旅館がある程度であまり目ぼしいものは見あたらない」(p303)

〔587〕今日の話題社編『大平洋ドキュメンタリー第?巻』今日の話題社、19?年発行。
(587・1)昭和20年3月、インドネシア・ゲルンバン。
「独立飛行第74中隊・元陸軍准尉I(の手記)『スマトラの敗戦野郎』(の一節)」
「3月下旬、部隊は隣のゲルンバン飛行場に移動した。パレンバンからトラックで約1時間半ぐらいの距離にあり、現地人ばかりの小さな部落にすぎない」「ここゲルンバンは、軍人の慰安施設といっても、現地人の女ばかりの慰安所が一軒と、簡易食堂が一軒あるだけ。部落にでても、コーヒーをのませる店と、果物を売っている店が1、2軒あるだけだ。しぜん兵隊たちもこの簡易食堂と、現地人の慰安所に集中するようになる。慰安所など昼間いってみるとどの室も行列がつづいている。現地人の女はあの方はものすごく強いという話はきいているが、これだけ多数の兵隊をあいてにして、女の身体がどうもならないかと心配になってくる。私のような営外居住者は、できるだけ兵隊の時間外にいってはいるが、それとて客のない女など一人もいない」(p228〜229)
(587・2)昭和21年3月?、インドネシア・パレンバン。
「独立飛行第74中隊・元陸軍准尉I(の手記)『スマトラの敗戦野郎』(の一節)」
「(パレンバンに)移動してきた翌日なんの気もなく宿舎の周辺を歩いていたら、日本の女のひとをたくさんみかけた」「ふらふらと女たちのいる宿舎に近づいていた。宿舎にいた女たちの方でもいち早く私の姿をみつけたらしく、一人の女が室からかけだしてきた。あっ、パレンバンで戦時中はさんざんお世話になった彼女の一人だ」「慰安所の彼女だ」「敗戦により国籍も違ってしまったが、男女の情愛に変りはない」「(誘われて、夕食後、女の宿舎を訪ねると)10人ほどの女がわあわあ寄ってきてとうとおし倒されてしまった」「女の顔を見渡しておどろいた。どの女とも何回か一しょにねている」「彼女たちと一ぱいのみながら、すぎ去った日の思い出話に花が咲いた。間もなく彼女たちは内地帰還のため輸送船上のひととなった」
「一たん内地に帰還後、大部分の方は祖国韓国に帰っていったことと思う」(p260〜261)

〔588〕今日の話題社編『大平洋ドキュメンタリー第23巻』今日の話題社、1969年発行。
(588・1)昭和19年、フィリピン・マニラ。
「元海軍報道班員・同盟通信社特派員××××(の手記)『神風特攻隊出撃の日』(の一節)」
「201空の副長××中佐は、××大佐に代って、正式に司令となった。元来が人情家の××中佐から、ひそかに私に『報道班員、うちの特攻隊員を慰めてやってくれんか』。そう内命(?)をうけた。関大尉が征ってから間もないころのことである」
「私はマニラ支社からステーションワゴン型の車を一台借りると、それにラム酒をゴッそり積み、暮夜、明日出撃の特攻隊員を宿舎に迎えに行くのである」「私はどうしても彼らに『人間の味』を知ってもらいたかった。マニラ市内に点在するピー屋(慰安所)はできるだけ避けるようにした。私もその方では人並に、いや人後に落ちぬ方であったから、そういったアナ場を探究する好奇心もあり、いまでいう白線地帯をいくつか知っていた」
「(私は)玄関に横づけした車の中で、彼らの戦果を待っていただけだった。特攻隊員の遊びは、1、2時間を限度にしてもらった。というのは、やはり明日の出撃に差し支えてはとの気づかいもあったが、未練を残されてはの懸念の方が強かった。そのうち特攻隊員の方から、いろいろ注文をつけるようになった。カラバオ(タガログ語で水牛の意、転じて現地人)よりもホワイト・アニマルをとの要望が強くなった。ところが需要供給がアンバランスであったから、どうしても全部の要望を容れることができなかった。そこで私のとっておきのものまで提供することになった。しかし特攻隊へのサービスもそう長くはつづかなかった。戦局がそれを許さなくなったのである」(p38〜39)
(588・2)インドネシア・セレベス。
「第2軍参謀・元陸軍中佐××××(の手記)『謎のセレベス作戦』(の一節)」
「マカッサルにはJ部隊という特殊部隊があった」「俗称J部隊は海軍直属の独立部隊同様であった、内地からの手紙でも宛名にJ部隊田川花子で届いた。それというのもJさんは海軍省の援助で、このマカッサルにはるばる出かけ、自給自足の総合的料理屋を経営したもので、酒造、漁撈、野菜栽培の専門家はもとより、舞踊、小唄の師匠まで揃えて、すべていっさいを自前でまかなえるだけの陣容をととのえている、特殊の存在だったからであろう。Jさんは新橋のさる料亭のお嬢さんで、若い美空でありながら、危険を意とせず、第一線へと乗り出し、あんな大世帯を切りまわし、第一線部隊の慰安活動を展開した」
「(その後)J部隊は海軍部隊の一部としてマリンブンの北部に移転し、連合軍に監視される身となっていた」「軍としてはJ部隊の素性を連合軍に明かさないようにと気を配っていた。連合軍に芸者部隊として悪用されないように、他の諸部隊とまったく差をつけず、現地自活にも励むことを強く望んでいた」「真偽のほどは確かではないが、J部隊が海軍省から借りた金は50万円であったが、セレベスから内地へ持ち帰った品物は時価にしてはるかにそれを上回るものであったと聞いている」(p53〜55)
「連合軍がセレベスに進駐した当初、豪軍から日本婦人を連合軍の勤務に差し出すようにとの指令があって、軍司令部では討議の結果、慎重論が強く二の足を踏んだ。なんとかこの要求を拒否する工夫はないかと思案していた。ところがなんと私どもの予想に反し、自ら積極的に連合軍勤務を希望する若い婦人が何人もあったことにはまったく驚いた」(p55)
「セレベスには日本人および朝鮮人の慰安婦が数十名派遣されていた。終戦とともにこれらの慰安婦をどう処遇したらよいかとの問題がおこって、南方総軍からも特殊看護婦に仕立ててはとの指示もあった。連合軍将兵に凌辱を加えられず、日本軍の一部として無事内地に送還することは、今までこれを利用してきた軍の責任であった。それだからといって強制はできない。あくまで本人達の自由意志にまかせなければならない。そこで日本内地人および朝鮮人ごとに各個に説得することとなった。
この勧めに対し、日本内地人の方はすぐ受け入れ、陸軍病院で正規の特別教育を始めることとなった。病院長××軍医の言によると、大体熱心に看護婦として修業を積み、その成績もまずまずというほどで、内地帰還後正業に転向できる者も相当出るのではないかとの観察であった。
これに反し、朝鮮人慰安婦の方は説得に応ぜず、かえって説得者の方が冷やかされて引きさがるありさまで、さんざん手を焼いた」「そのうちに朝鮮人帰還船の回航が本ぎまりとなり、とうとう教育の問題もお流れとなって、わたしの悩みも自然解消となり、ヤレヤレと思った。私はこのごろかつて日本の同胞として聖戦の名の下に遠く南の国に存分の働きをしてくれた朝鮮の方々へ、果たしてそれに報ゆるだけのことをなし得たであろうかと思い自責の念にたえない」(p60〜61)

〔589〕吉開那津子著『増補新版消せない記憶−日本軍の生体解剖の記録』日中出版、1996年発行。同書は、元軍医中尉・湯浅謙の回想記。湯浅は、昭和16年、東京慈恵医大を卒業後、陸軍に入隊し、翌17年から中国・山西省ロ(さんずいに路)安陸軍病院に勤務する。
(589・1)中国・山西省。
「ロ安にも、慰安所があった。一軒は将校専用で、こちらは軍公認であったが、他の二軒は民間の料理屋だった」「この地まで流れて来ている日本の女は、流浪の果てに最後にここに来たという感じで、芸者とはいっても、酌婦に近かった。そして民間の業者は、軍を相手に多額の金を儲けていた。それぞれの女たちは、軍を相手にしている土建業者をなじみの客として持っていた。そして金に卑しいという噂がたつのをおそれて、土建業者のなじみであることをカモフラージュするために、もう一方で、軍人たちにもなじみをつくっておいた」「民間の料理屋にいる女たちは十数名でこちらの女たちの方が華やかで面白かった。朝鮮人の女たちばかりいる妓楼も二軒あった。将校の中には、日本人の女を相手にすると愛情が通っていやだ、といって朝鮮人だけを相手にする者もいた」
「下士官や一般の兵士は、朝鮮人の妓楼へ主に通っていた。外出日の日曜日になると、そういう女たちは何十人もの男たちの相手をした。客の相手をしながら、疲労から眠ってしまう女さえいた程だった」「商売女を真剣に愛して、結婚するのだ、といっている兵隊もいた。借金をかえして女中になった女と仲良くなり、こどもが出来て、国へ帰ったら結婚する、といっていた将校もいた。借金を返済し終えて自前になった女もいたが、借金が1万円も残っている者もいた」「朝鮮人の女はさばさばしていて、兄さんが結婚する金がないので、わたしが出稼ぎに来た、などといっていた」
「敗戦の前の年のことである。将校団の軍人会館、つまり慰安所に、若い慰安婦が10人位やって来て、大変賑やかになったという話を聞いた。数日後、わたしが兼務していた憲兵隊へいくと、若々しい女たちが来ていて、騒然としていた。彼女たちは日本で、大陸へ行ったら将校さんたちのお酒の酌をするだけで、将校さんと結婚できると聞いてロ安までやって来たのだった。憲兵隊に夜の相手をするなどというのは約束違反だといって、訴えに来ていたのだった。憲兵隊は女たちを帰国させれば軍の士気に関係することになるし、弱っていた。が、結局、年端のいかない者は、1年位は客をとらせない、ということで話がついたようだった」(p120〜122)

〔590〕澤地久枝著『ベラウの生と死』講談社文庫、1997年発行(単行本、講談社、1990年発行)。
(590・1)昭和19年11月、南洋・パラオ。
「同盟通信パラオ支局長としてコロール島へ着任したKに『同盟通信と多田(督知)参謀長』というタイプ印刷の資料がある(『K日記』)」「『K日記』中、『肉攻斬り込みの練習が全島にわたって行われている。/パンパン屋はそれとともに解消し、食糧増産に挺身することになったとのこと』と書かれているのは19年11月15日の項である。パラオ本島へ移ったあと、この時期まで軍の慰安所が維持されていたのだ」(p116〜117)

〔591〕内海愛子・村井吉敬著『赤道下の朝鮮人叛乱(新装版)』勁草書房、1987年発行。
(591・1)昭和19年、インドネシア・バンドン?。
「(俘虜収容所に勤務する朝鮮人軍属は)週一回の外出許可日など完全に無視して、彼らは夜な夜な収容所を『脱柵』、軍服などもちろん着ないで、慰安所に行ったり、将校クラブにも平然と入っていった」「彼らが将校クラブの女性を相手に遊ぼうとしたのは、日本人に対する恨みの感情の表現であったという。将校クラブでは日本の女性が遊びの相手で、兵隊用の慰安所にはインドネシア人の女性と朝鮮人女性がいたからである」(p128)

〔592〕高松宮宣仁著『高松宮日記第四巻』中央公論社、1996年発行。
(592・1)昭和17年1月。
「(昭和17年1月16日の日記の一節)第四艦隊は自分の場所で補給休養をやり度、其の様に施設され度。慰安200名送ること。現地にて不足を云うも、責任者が要求せぬ。(陸軍では『ガム』占領すると直ぐ40名送れと云い(4000名に対し)其の引揚げのとき、又送皈すことにせり)」(p32)

〔593〕大谷晃一著『評伝武田麟太郎』河出書房新社、1982年発行。武田は、ジャワ派遣の第16軍宣伝班(町田班)の一員として、昭和17年3月、バタビアに入る。
(593・1)インドネシア・バタビア。
「(町田班の)身分が決まる。陸軍軍属で、さし当たりの期間は一か年である。麟太郎は少佐待遇となった。一番上が大宅(壮一)の中佐で、尉官の人もある。軍隊は学歴社会である。帝大が本俸で月260円、私大と専門学校が200円、中等学校が100円を基準にする。大宅が最高である。学校は卒業も中退も問わないので、麟太郎も265円だった。学歴の低い大木や松井はひどい目に会った。×少尉が決定額を各人に告げる。軍隊は復唱せねばならない。小さい声で、特に注意されたが、みな分かった。戦時手当がその14割もつく。それだけでもあり余る。麟太郎たちは本俸を留守宅へ送る手続きをした」(p329)
「(武田は)ベチャと呼ぶ輪タクに乗り込んで、夜の町へ消えて行く。食糧も酒も煙草もふんだんにある。ジャワは天国だった。ノールドウエイ街にあるジャワ会館は大阪のカフェー丸玉の経営で、女はみんな日本人である。大阪弁を使う」「コタというのは古い下町である。そこの南京旅舎へもよくあらわれる。回廊の奥に一人一人の女の部屋が並ぶ。娼家である。20歳前の女が多いが、25歳ばかりの華僑系の姐御がいて、麟太郎に尽くした」「華僑系が一番で、混血の女も好きだった。白人を軽蔑し、そんな女のいるバー津軽などへはあまり足を向けない。大理石を床に敷き詰めたハルモニイクラブは将校集会所だが、それよりもバンデン広場の東にあるコンコルデアへ行った。兵隊のためのクラブである」(p343〜344)

〔594〕林郁著『新編大河流れゆく』筑摩書房、1993年発行。
(594・1)中国・同江。
「同江は松花江が黒竜江に合流する地点にあり、昔から交通、交易の要所だった」「1940年代の女郎屋つまり慰安所」「(その内部に詳しい中国人の)証言によると、同江には3つの慰安所があり、日本の女性だけの店と、朝鮮女性の店、それに『満ピー』または『支那ピー』とよばれた女性たちの『ピー屋』があった。前の2つは日本人専用、『満ピー』の店は日本人、中国人、朝鮮人、だれでも入れた」「朝鮮人は日本名の源氏名、和服姿で7、8人いた。気の毒なのは松花江を船で運ばれてきた朝鮮の少女たちだった。彼女たちは泣いて抵抗したため、女郎屋の男に手足を縛られ、蹴られていた」「旗日には慰安婦全員が国境の日本軍守備隊に出張慰安に出された。また、彼女たちは日の丸の旗を持ち、白エプロン姿で並んでどこかへ行くことがあった」(p68〜69)
(594・2)昭和20年9月、満州。
「数え年14歳から21歳の乙女がA開拓団本部の裏によび出されたのは9月下旬だった。50代の副団長が低い声でいった。『女子挺身隊としてソ連軍宿舎に行ってほしい』。20歳になったばかりの××さんは、挺身隊の意味がわからなかった。どんな仕事をするのかたずねると、しばらくして、『兵隊の慰安だ』と答え、『団を救うために挺身すべし』。あとは押しの一手という感じだ」「結局19人の乙女が指名された」
「A開拓団から応召し、敗戦で帰って来た男たちが、『戦争に負けたら、女はやられるのが当たり前だ』と彼女にいった。『おれたちも中支の戦場でいっぱいやったよ。朝鮮ピーも抱いた。朝鮮ピーは若くてよかったよ』。彼らは悪意やからかい口調でなく、当たり前の顔でいった」「『ピー屋の朝鮮女や姑娘はお前より年下なのに、日に何十人も乗せていた』と男たちは軽くいったが、その人たちはどんなにつらかったことか」(p89〜94)

〔595〕藤井重夫著『きけわだつみもうひとつの声』汐文社、1975年発行。著者は、昭和18年から20年まで、朝日新聞南方特派員、その途中から陸軍報道班員となる。
(595・1)中国・芒市。
「雲南の芒市で、私はこの(小説『火焔樹』に書かれた日本人慰安婦と日本軍人の)“兄妹相姦”という、世にもふしぎな戦場秘話を知ったのであった。芒市は緬支国境に近い町である。雲南ペストの本場で、ペスト患者が多発することで世界的に有名な土地だった」「伝染病の本場だから、よほどの覚悟がなければ、そんな土地へ流れてくる慰安婦はいなかっただろう。危険が大きければ大きいほど、慰安婦は荒稼ぎができる。それを承知のうえで、戦場ずれのした女が、あぶない芒市くんだりまでやってくるのだ」
「芒市の慰安所で、私はたまたま一人の慰安婦に会った」「(ミートキーナの慰安所にいた)ミドリであった。二度、三度とミドリのいる慰安所(それは出入り口に鉄板を張った土民の家を借りうけた粗末な家だった)に、しごとの合い間に私は出かけた」「私は、ミートキーナの旧知であるこのミドリとは、友人としてつきあった」「必要なときは、私は別の慰安婦のところへ寄った」「兄妹のような仲でミドリとつきあったので、ミドリはその出身地と本名、そして慰安婦としてこの南方の戦場へやってきたいきさつを、かなり素直に私に話した」
「3日ぶりかに、ミドリのいる慰安所へ出かけたところ、ミドリは死んだわ/自殺したよ/きのう荼毘にした/ほら、ミドリちゃんそこの小さな白い骨箱におさまってしまってる…。慰安所のかあちゃんが、目をしばたたいた。怒江の最前線ヘ出かける自動車隊の曹長と、一夜ミドリはつきあった。忘れていった護符の名が、ミドリの兄の名とおなじであったこと、そして次の日、最前線から伝えられた情報で、曹長は兵員を前線の部隊へ送ったあと、拉孟まで弾薬を緊急輸送する途中、敵の仕掛けた地雷で、車といっしょに吹っとんで、あっぱれな“戦死”をとげた…。この前後のいきさつは、あとで私が聞きだしてわかったことである。『どうしてミドリちゃん、はたちか21か、まだ若いのに、じぶんで死んだのかねえ。戦場で稼いで、日本へ帰って、一軒のおみせでももてばよかったのに、ねえ』。遊廓のやりて婆のことをいう」「それっきり再び、私はミドリのいないその慰安所へ出かけなかった」(p89〜93)

〔596〕森史朗著『作家と戦争−城山三郎と吉村昭』新潮社、2009年発行。
(596・1)中国。
「(杉本中佐著の)『大義』の伏せ字は文章全体におよび、しかも数カ所にわたっている。その伏せ字は杉本中佐が前線より送った最後の『陣中遺稿』に集中しているのも、奇妙といえば奇妙であった」「『大義』の本文」「第17章『戦争』の項」「(の)伏せ字部分を再現してみよう。以下は、松江歩兵第163聯隊第一大隊本部戦友会が復刻した私家版『大義』の原文による(編集・大江芳若)」
「『大義明白なる戦争発起も、之に従ふ上下、大義不分明ならば、各々自己を執ってその保存に懸命の努力を終始せん。《上は其の功を競ひて他の損傷を顧みず》、《下は自己保存の極限を発揮して上を怨嗟す》。《一度敵地を占領すれば敵国民族なるの所以を以て殺傷して飽く事なく》、《略奪して留る処を知らず》。《悲しむべし》、万端悉く 皇軍の面目《更に無し》、《皇道は空華施布は口裏の禅現皇軍が 皇化第一線の使徒たること遠し正に白雲万里なり》。聖上を尊崇し奉る、戦庭に立つもの皆靡々として然らざるなし。歩一歩を進めて、皇道宣布に邁進《せざる所以のものは》、《尊崇に徹骨ならず従ひて宣布の精神流露せざればなり》。尊皇だに透徹しあらば、 弘道布施の大業は自ら流れ出づる清泉なり』(《》内が伏せ字部分)。
「『上は其の功を競ひ』とは、将校たちが戦場では功名争いに熱中しているさまを指す。『下は自己保存の極限を発揮して』は、下級の兵士が保身のみに汲々としていて、いったん中国兵を駆逐すれば残虐、略奪の行為は思いのまま。とどまるところを知らず、の悪辣さである。これでは『皇軍』の名に価しない。いくら『皇道』をとなえても、『空華』(注・禅語の虚空華の略)のごとく、単なる妄想にすぎない。杉本中佐は最前線の指揮官として、日本軍の残虐性、軍紀の堕落ぶりに直面して、これは『皇軍』ではない、『天皇の軍隊』ではないと慨嘆した」「『斯くて今次の戦争は帝国主義戦争にして、《亡国の緒戦》と人謂はんに、誰人か何んと抗弁しうるものぞ』」「瞠目すべきは、昭和12年の盧溝橋事件の起こった緒戦期の段階で、この戦争を『帝国主義戦争』と見ぬき、日本軍崩壊の予兆を感じとっていることである。『悠久の大義』を純粋に説き、『忠君愛国』をはげしく鼓吹しながら、それゆえにこそ現地軍の中国戦線での略奪、暴行の野蛮行為が許しがたく思われたのであろう」(p68〜73)

〔597〕「アジア・太平洋地域の戦争犠牲者に思いを馳せ、心に刻む集会」実行委員会編『アジアの声・第11集・私は「慰安婦」ではない−日本の侵略と性奴隷』東方出版、1997年発行。1996年8月に開催された「心に刻む集会」の報告集。
(597・1)ボルネオ・バリクパパン。
「証言−台湾」「勇気をもって忍耐してきた(と題された)黄秋月(仮名・発言)」
「日本人に連れて行かれた時、私は19歳でした。女性と男性の2人が私を連れて行ったのです」「2人に呼び出された私たち台湾の少女は全部で16人でした。学校に行けたので文字が読める少女たちもいましたけれども、そうでない少女は読めなかったのです。『あなたたちは看護婦の仕事をするのです』と(その日本人の)おばさんに説明されました。『私たちは文字が読めないのに、どのようにして看護婦になることができるでしょうか』。おばさんは私たちにこう答えました。『文字が分からなくても構いません。炊事はできるでしょう』。それを聞いて、私たちは『それでは、いっしょに行きます』と答えました。私たち16人は台湾の高雄から出発したのです。
1943年のその月日は忘れましたが、船の名前は覚えています。『浅間丸』といいました。浅間丸に半月ほど乗っていました。そして南洋のマカッサルという所に上陸しました。連れて行かれたところは軍人招待所でした。招待所に1週間いる間に空襲に遭ったのです。その空襲で私たちのうち3人が殺されて、13人が生き残りました。そして、また別の船に2、3日間乗せられました」「今度は、バリクパパンという所に着きました」「連れて行かれた家は椰子の葉で囲ってあり、部屋はどれも1畳ぐらいの広さしかありません。そして、みんな一緒の部屋に住むと思っていた私たちに、おばさんと(日本人男性の)タキさんは『一人ずつ別の部屋に入りなさい』と命令しました。タキさんは看板を掲げました。看板には何と書いてあったでしょうか?『マツノヤ』という名前でした。『兵隊慰安所』とも書いてあったのです。文字を知っている少女たちは、その看板を見て泣き出しました」「私たち台湾の少女たちは皆処女で、とても若かったのです。19歳の私が一番年長でした」(p82〜83)
(597・2)
「(集会シンポジウムでの)犠牲者のトラウマは今も続く(と題された)ノンフィクション作家川田文子(の発言)」
「ぺ・ポンギさんと一緒に渡嘉敷島にいた7人の朝鮮人元『慰安婦』の中に、ハルコという女性がおりました。彼女は空襲で亡くなったんですが、その遺骨が渡嘉敷島の『白玉の塔』に合祀されています」「しかし、(渡嘉敷島の)集団自決者の名前がずらりと並ぶ白玉の塔に、ハルコの名前は刻まれておりません。なぜかというと、ハルコというのは慰安所でつけられた源氏名で、本名はわからないからです。『平和の礎』が沖縄の糸満市に造られましたが、その平和の礎のなかにも、韓国・朝鮮人の軍人軍属の銘は刻まれたんですが、『慰安婦』の名前は刻まれておりません。『慰安婦』たちはハルコのように、その本名はおろか、連行された人数も、その生死の数さえ判らない」「私の知るかぎり、公文書において慰安所制度の被害者の名前が明記されたものは今までに発見されていません」(p162)
(597・3)フィリピン。
「(集会シンポジウムでの)クマラスワミ報告が日本に問うもの(と題された)弁護士武村二三夫(の発言)」
「フィリピンの場合についてお話ししますと、いわゆる慰安所というのはほとんどなかったのです」「実はマニラのような都市部には慰安所があったらしいのですが、おそらくそれは日本人女性と強制連行された朝鮮人の女性が多かったようだと考えられます」「フィリピンの場合は少しタイプが違っていて、慰安所というよりも長期強姦型というべき議論もあるくらいです。はじめから組織的に慰安所を設けたというよりは、個々の兵士や将校がそれぞれ女性を兵舎に連れ込んだのが実態です。つまり、現地略奪、監禁、強姦が頻発したというタイプで、慰安所で見られるような医師の定期的な検診や金銭の授受は、ほとんどなかったのです」(p165)

〔598〕田代常雄著『戦場のしおり』武蔵野書房、1994年発行。著者は、昭和17年、仙台第四連隊に入営し、翌年、中国に派遣される。
(598・1)中国・馬橋。
「咸寧から6里ぐらい入った所に避暑(寒)馬橋という地名の温泉場があったのである。しかも日本式兵舎や日本家屋があり、ここの管理は漢口兵站司令部で高級将校の休養場所で日本芸者を多数確保して慰安所兼割烹亭を開設して、第一次、二次長沙作戦の第一拠点として、現地視察の帰りに泊って戦陣の垢を流す温泉で、呂集団(軍)高級幹部の欲情の捌口の場所でもあったと言う」(p32〜33)

〔599〕石川達三著『徴用日記その他』幻戯書房、2015年発行。
(599・1)昭和17年、仏印・サイゴン。
「(著者が海軍報道班員だった昭和17年2月)18日」「上京していた報道部長××大佐が帰って来た。留守中は××中佐が代理をしていた。彼はハノイからサイゴンへ来るとき、広東だか台湾だかの女数人を連れて来た。そして日中から情痴に入りびたっていた。仏国駐在中にフランス軍人の女遊びを見習って来たらしい」(p25)
(599・2)昭和13年1月、中国・南京。
「あの時の経緯−『生きている兵隊』」「(中央公論特派員として)私が東京をはなれたのは(昭和12年)12月25日頃」「(軍用船に乗り)東支那海で13年の元旦を迎えた」「上海では民間の宿屋にとまった。ここには北九州からひともうけを企てて渡って来た商人たちがうようよしていた。私は大陸には何の手がかりも無かったので、(三重県出身の)補充将校にさそわれるままに、彼等とともに南京へ行くことにした。汽車は上海南京間をまる一昼夜以上もかかった」「三重県の部隊は南京市政府を占領して、そこに駐屯していた。私はひとりの下士官と若い通訳との部屋に同居させてもらった。南京は死の街だった。野犬と野良猫とが屍体をあさってうろついていた。夜になると誰も居ない家から火が出て、二三軒が燃えた」「1月28日帰京」(p144〜145)

〔600〕渡部良三著『歌集小さな抵抗−殺戮を拒んだ日本兵』岩波現代文庫、2011年発行(単行本、シャローム図書、1994年発行)。著者は、学徒出陣で中国・河北省の駐屯部隊に配属され、新兵訓練で捕虜を銃剣で突き刺すことを拒否する。これらの軍隊生活の中で、約700首の歌に詠む。
(600・1)昭和19年、中国・東ギ(やまかんむりに魏)家橋鎮。
「捕虜虐殺(の章)「朝飯(あさいい)を食(は)みつつ助教は諭したり『捕虜突殺し肝玉をもて』」「『刺突銃を呉れ!』猛き声あり教官の手のいださるるを見つつすべなし」「纏足の女(おみな)は捕虜のいのち乞えり母ごなるらし地にひれふして」「『捕虜殺すは天皇の命令(めい)』の大音声眼(まなこ)するどき教官は立つ」(p1〜19)
「教練と生活(の章)」「かすめうばい女(おみな)を犯し焼き払うおごる古兵も『赤子(せきし)』とうかや」「いずくより如何な運命(さだめ)ぞ北支那に身を苛(さいな)みて慰安婦は来ぬ」「『尽忠奉公慰安婦来たる』の貼紙を見つつ戦友等にならわぬひとり」「三銭のハガキ一枚に兵はありいかな費(つい)えに来し慰安婦か」「兵等みな階級順に列をなす浅ましきかな慰安婦を求(と)め」「終身の未決囚の如き兵等いま慰安婦のいのち踏み躪(にじ)るなり」「弾丸(たま)の雨あぶるよりなお心冷ゆ慰安婦来たりうごつく群に」「唐国(からくに)の大地を濡らす慰安婦の涙を凌ぐ犠牲(いけにえ)ありや」「いかがなる権力(ちから)の故に連れ来たり遠き戦野に人を売るとは」「慰むる何なき傷(いた)みかこつ女(め)に兵等の心安らうとうか」「苦力(クーリー)のかつぎ行きたる棺(ひつぎ)見つ聞けば慰安婦急死せるとう」「長旅を戦野に来たり土壁のさ暗き部屋に慰安婦の惨!」「慰安所に足を向けざる兵もあり虐殺(ころし)拒みし安堵にも似る」
「(著者の)註・当時の私は、『慰安婦』は韓国人女性自らの意志によるものと教えられていた。しかし敗戦後45年たった1990年になって、韓国人女性に強制したものである事を、韓国人の詩によって知った。よって、この一連の歌は自分の知英足らざるを思い、削除を考えた。が然し、私の当時の実感として、そのまま残すことに心をひるがえした」(p67〜73)

〔601〕日本の前途と歴史教育を考える若手議員の会編『歴史教科書への疑問−若手国会議員による歴史教科書問題の総括』日本の前途と歴史教科書を考える若手議員の会、1997年発行。
(601・1)
「(平成9年3月6日開催の同会第2回会合)検定教科書の現状と問題点(の章・質疑応答の部)」
「穂積良行 私は昭和10年生まれで、終戦は満10歳のときですから、多少は戦争の記憶があります」「戦争中は『従軍慰安婦』という言葉じゃないんです。『朝鮮ピー』で、これは言っちゃいけないんです。皆さん、こういう言葉を憶えていますか。私は憶えている世代なんです」「いま75から85歳ぐらいの人たちから炉端でポツリポツリと語る話を聞いた人間なんです」
「桜田義孝(の発言)」「教科書とか新聞だと、タダで引っ張ってきて強制的にやらせたようなことを書いてあるけど、いまのソープランドの女性よりも多額のカネをもらったという話もある。全く営業だということを、なぜわかりやすく教科書で言わないのかということですね。日本国内だって売春防止法が施行されたのは昭和32年なんだから、当時の国情からすると特別なことじゃないと思うんだね」(p37〜39)
「(平成9年3月19日開催の同会第4回会合)いわゆる従軍慰安婦問題とその経緯(の章)」
「西岡力講師(の発言)」「慰安婦の調査、証言ですけれども、実は裏付け調査をしている証言集があるんです。この本(韓国挺身隊問題対策協議会・挺身隊研究会編『強制で連れて行かれた朝鮮人軍慰安婦たち証言集1』韓国語)です」「これは40人以上の人を対象にしてやって、19人しか入ってないんです」「この19人の中には、先程言いました道端で歩いていたり、うちにいたら軍人が来て連れていかれたと、そういうケースは4人しかいないんです。この4人の中の2人は富山県と釜山で慰安婦にさせられたと書いてあるんです。戦場ではないところです。多分私娼街に売られたということとしか思えないわけです」(p141〜142)
「東良信外政審議官(の発言)」
「官憲等がこれに加担したことが明らかになったケースがあったということで」「慰安所をつくって慰安所に入れたという事例がございまして」「バタビアの事件が一つあった」(147)
「(平成9年3月26日開催の同会第5回会合)『慰安婦記述』をめぐって(の章)」
「藤岡信勝講師(の発言)」
「終戦のとき」「朝鮮のひとたちから、『あなた方日本人は私たちの娘を強制連行したじゃないか』という文句を言われたことがただの1例もない。戦後の反日教育の中でも」「取り上げられていない。1965年の日韓基本条約締結のときにも、このことは少しも話題になっていない」「そして、1991年のあの金学順さんたちの提訴のあともただ一人も証人があらわれていない。なぜあらわれないか。それは強制連行がなかった。日本軍の慰安所で働いた女性は、韓国の業者が親に高いおカネを出して娘を引き取る。娘は親に売られた。そういう形で連れてこられたのです。日本の官憲が強制連行して、そこでトラブルが起これば周りの人が目撃しているはずですから、ただの一人も目撃者がいないということはあり得ない」
「ですから、ただの一人の証言も今日に至るまで存在しないということが、何よりも状況証拠として強制連行などなかったということの有力な証明であるわけです」「(吉見義明教授は)これは人権蹂躙の性犯罪で、とんでもないことだ、奴隷制だとおっしゃるんですが、それを実証的に学者として論証されようとする段になると、そのどの資料を見ても50年以上昔の時代としては、これは当たり前のことじゃないか、何が問題なんだろうというふうにがっかりさせられる」(p200〜203)
「中野正志(の発言)」
「私たちの認識では婦女子に暴行を犯した軍人は、軍法会議にかけられて必ず監獄に入れられたと聞いているんですね。それから漏れる幾つかの例はあるかもしれませんけれども、基本的には軍法会議もんだと」(p206)
「(平成9年4月9日開催の第7回会合)河野官房長官談話に至る背景(の章)」
「安倍晋三事務局長(の発言」
「絶対100%慰安婦として行為をしていた人以外が手を挙げることは考えられないわけでありますが、そうではなくて、私は慰安婦だったと言って要求している人たちの中には、富山県に出ていたというようなことを言う人だっています。富山には慰安所も何もなかった。明らかに嘘をついている人たちがかなり多くいるわけです」(p313)
「石原信雄講師(の発言)」
「実は16人の方々のヒアリングにあたりまして、官憲が立ち会ったとかという……。これはそのヒアリングの中に出てくるところなんですが、それは朝鮮総督府の巡査が立ち会って、サーベルをガチャガチャしながら『受けなさい』と言ったというような場面が出てくるんですけれども、そういうようなことを総合して、(官憲の加担等という)あのような表現になったわけです」(p320)
「(平成9年6月13日開催の同会第9回会合」「我が国の戦後処理と慰安婦問題(の章)」
「鶴岡公二外務省北米二課長(前職条約局法規課長時代、慰安婦問題にかかわる。官憲等の加担について)それも事例として確かにあるんですよ。例えば、村役場みたいなところへいって、『軍からの要請もあるので手伝ってくれ』と言うわけです。そうするとあの辺にいるよとか、そういう形でのお手伝いはしているんですよ」
「自見庄三郎座長 これは石原官房副長官の話と全然違うな。課長さんは想像力豊かにしておられるのかもしれませんけれども、この前、石原官房副長官は『強制は(元慰安婦の)この供述だけです』と、はっきり言われた」
「鶴岡課長 いまのは、私は強制のことは言ってないです。強制じゃないです。加担です。本当はもっと正確に書かないといかんですけど、『その場合も、甘言、強圧による云々』というのは、まさに主体は業者が甘言・強圧によっているのであって、そういう甘言なり強圧をする場を設定しているのは、現場の官吏なんですよ」
「中川昭一代表 この文章には、鶴岡さんは加担していないの?」
「鶴岡課長 していません(笑)。私がいったときに、こうなっていたんですね。私も全部調べて、強制を示す証拠はなかったと確信しているんですよ。だけど全体のお膳立てをするところのお手伝いはしているという証拠はあります」(p416〜418)
「慰安婦・教科書問題−若手議員は発言する(の章)」
「政治家こそが解決を(と題する)菅義偉(の文の一節)」
「有識者の皆さまの検証によって、『従軍慰安婦』の強制連行など実際にはなかったことが明らかになっているにもかかわらず、それが堂々と中学生の歴史教科書に載っているのは、非常に問題であります。『従軍慰安婦』に軍が深く『関与』していた、という誤った情報を教科書に載せているだけでも問題ですが、わが国の近代について、青少年にゆがんだ認識を与え、誤った国家観をいだくことを助長することは、もっと問題であります」(p477〜478)

〔602〕空河晴夫著『ドクトル・アメンボ―後悔記』近代文芸社、2002年発行。著者は、昭和16年、軍医として応召。
(602・1)昭和16年7月、中国・常熱。
「『おい、空河士官。散歩に行こう』。ある日院長に誘われた。他にもう一人軍医がいたと思う。通りを眺めながら歩いていた院長は、突然、一軒の家に入っていった。何処で情報を入れたのか、それは開設準備中の軍の『慰安所』であった。上海は一般の遊ぶ所があまり多いので、空河君はその様な軍の施設を見るのは初めてであった。慰安所には、半島出身者と中国人との2種類あり、それぞれの民族の親方に引率されていた。部隊が作戦で移動すると、彼女達も親方に引率されて、儲かりそうな土地へ移動して行くのであった。兵隊は衣食住の全てを軍から支給されているから、兵士の給料の殆どは彼や彼女等のポケットに入って行く。親方は勿論、彼女達の収入も予想外に多いのである。
物語で聞く日本の私娼窟の女と違って彼女達の表情は意外に明るいのであった。彼女たちは顧客の多いことを誇りにし、馴染み客の争奪に真剣であった。一度登楼した男が女を更えることは『箒き』と言って軽蔑された。兵士と真剣な恋に落ちる女もいた。半島出身の人達は当時は中国人に対して、日本人であることを誇りとしていたのだ。少なくとも、現在『慰安婦』問題で支援に活躍している日本のご婦人達が心に描いているものと、実態はかなり異なったものであった。軍の監督で週1回の検黴(性病検査)があり、これで指摘された女は1週間の営業停止である。産婦人科専門のLさんが衛生兵を一人連れて毎週通うことになった。Lさんの実話を聞くと好色な彼も流石に遊びの意欲をそがれるのであった」(p46〜47)
(602・2)昭和16年、中国・上海。
「11月に入ると第五師団の全員が上海に集結することになり、病院も上海に帰った」「(上海に残留していた軍医のうち)××さんは憲兵隊長と懇意になり、奥様を上海へ呼び寄せて、ホテル通いをしていた。××さんは勿論、遊びに狂っていた」(p48)
「軍隊では将校一人ずつに一人の当番兵がつく。空河君も上海到着と共に××という当番が付いた。軍隊に入る前はかなり遊んだらしいが案外まじめに勤めてくれた。部隊が上海出発(16年12月17日)直前に、一度上海に連れて行ってくれという。そういえば将校は毎日の様に郊外電車に乗って上海へ出かけ、時には外泊までして来るが、下士官兵は駐屯地、江湾より一歩も出られないのだ。日曜祭日の外出日も江湾の食堂へ行き、慰安所へ行くだけだ。
そこである日、一緒に上海へ出た」「何処か遊び場へ連れて行けという。あいにく上海では正規の軍の慰安所など場所も知らない。やっと夜に紛れて夜鶏(ヤーチー)=街娼婦を拾ってやった。ところが彼は馬鹿なことに鉄兜なしに裸で突撃したというのだ。当然の結果、マレー作戦の行軍中、膿が『りんり』として流れ、歩行に難渋したのであった」(p73)
(602・3)昭和17年2月?、マレー・クアラルンプール。
「クアラルンプールの或バーの中国人のマダムが××さん(軍医)に惚れ込んで彼を放さなくなったのだ。彼は何日もしけ込んで部隊へ帰ってこない。隊長は幸い軍医予備員の××さんだったから公の問題にはならないが、隊員には示しが付かない。Lさんがやっと連れ帰ってフレザー・ヒルへ診療所長として送り込んだのである」(p72)

〔603〕中西会編『黄土蒼海』アムリタ書房、1982年発行。楓第4262部隊中西隊の隊員手記集。
(603・1)昭和18年、中国・台児荘。
「城内分哨あれこれ(と題する一等兵の手記)」
「時にはピー屋へ遊びに行き、支那娘をだいてベッドの上で両親を想い出す。俺は中国で童貞を破った。なつめ荘にいる時馬屋当番で馬のえさをやっていると、古兵がきて『明日、日曜日だ。お前をいい所へつれていってやる』というので『いい所ってどこでありますか』と聞くと『いけばわかる。一回やると頭がすっきりし、天国へいったように気持良くなる』日曜が来た。外出の時整列しサックをもらい、週番上等兵に外出の時の注意をきき、古兵と一緒に来た所はピー屋で兵隊が3列に10人くらい並んで待っていた。まもなく俺の番になった。相手の女は朝鮮で26歳ぐらいの女である。女の上にのっかるとあっという間に終わってしまった」(p78)

〔604〕浦口楠之著『飢えと病の南方戦線』文芸社、2000年発行。著者は、昭和19年10月、海軍陸戦隊員として、内地を出発し、台湾・基隆港に入港する。
(604・1)昭和19年10月、台湾・基隆。
「海軍兵に上陸が許可された」「内地出港以来のアカを落さんものと、薄暗い街を、銭湯を探して歩いた。だが残念ながら、この日は銭湯の公休日とかで、折角の楽しみが消えた」「他の者達は、これが最後の想い出になるかも知れんと、街の東部にある花街に行こうと言い出した」(p31)

〔605〕鈴木英夫著『戦陣秘帖』湘東文庫、1995年発行。著者は、昭和11年12月、軍医候補生として近衛歩兵第三連隊に入隊する。12年9月、中国に向けて出発。同月22日、上海に上陸する。
(605・1)昭和12年10月、中国・大場鎮。
「(著者の陣中日記)10月27日」「大場鎮」「繃帯所の位置選定のため」「街の中へ入ってゆく。生き残った老婆達。爆撃の跡物凄し」「××少尉一人の男(老人)を殺す。休憩したのはお寺の裏。敵の正規兵3名(の捕虜)××上等兵外数名で捕まえた者。木に繋がれている。若い表情。2人は青年教導隊員、一人はその指導者のごときものか。『武器を捨てて降れ。日本軍は捕虜をいじめはしなし』というような、昨日飛行機から撒いたビラ(拾って持っていた)を見せてやる。一番若い一人の顔に浮かんだ、深刻な、複雑な表情。何か訴えるが言葉が分らない。他の一人は笑っている。約100m離れた所で、たちまち斬られる。(斬って)得意気なK准尉の顔。道で見ている老人、女、子供達。喚声を上げる兵達」(p55〜56)
(605・2)昭和12年10月、中国・張宅。
「10月29日」「張宅滞在」「住民を5、60名まとめて焼き殺した話。佐々木隊の兵から女の話」(p58)
(605・3)昭和12年12月、中国・湖州。
「12月21日」「11時湖州城内に入る」「街の中、纏足の女たち。治安維持会。理髪店。肉饅頭屋。宿営の兵達。憲兵がやかましいと。目抜きの場所の火事、10戸ほど燃えている。支那人の手押し消火ポンプ。見守る群衆の顔の表情。子供達。副官のところへ地図を返しにゆく。稲村隊の兵の事故。憲兵に捕まえられる」(p88)
(605・4)昭和13年10月、中国・大屋田村?。
「10月6日」「敵退却の兆ありと、旅団司令部前進」「司令部と同行、直ちに本道を離れ山に入る」「遠く見える部落を目標に山を下る。田圃のあぜ道、貧しい家。道にうづくまる老人。旅団の准尉道を聞く。答えを聞いてその場で射殺。これが戦争か」(p163)

〔606〕石川達三著『武漢作戦』文春文庫、1976年発行。著者は、昭和13年9月、中央公論社特派員として、武漢作戦に従軍する。帰国したのは同年11月で、小説『武漢作戦』を書き、『中央公論』昭和14年1月号に掲載される。
(606・1)昭和13年10月、中国・武穴。
「瀬田兵站は船のつく江岸にあったので跛の塩田は歩かないで済んだが、吉沼部隊の位置はここでも分らなかった。『陽新まで行って見ろ。むこうで訊けばわかるだろう』。彼は午後の便船ですぐに武穴にむかった。小さな発動機船で、デッキには20人ばかりの兵隊と武穴へ行く5人の女たちとが乗っていた。
この国防婦人会の女たちはまだ24、5の若さで占領した市街が平穏になるとすぐに兵隊の慰安に乗りこんでゆき、部隊のあとを追うてどこまでも前進してゆくのであった。6時間ののぼりの船のなかで彼女等は人目をさけるようにして踞り、次には小声で兵隊と話し始め、やがて一緒に軍歌をうたい、最後には肩にもたれて居眠りをはじめるのであった。
10月末の川風は冬のような寒さで、塩田一等兵は女たちの肩の陰に坐って慄えどおしの6時間であった。荒れはてた黒く艶のない肌の色が彼女等の生活のすさまじさを想像させた。併し彼女等は前線の傷病兵に対しては献身的な親切さと忠実さとを示し、その存在を光輝あるものにしていた。そういう奉仕の生活によって彼女等の道徳的なさびしさを自ら慰めていたのかもしれない」(p180〜181)

〔607〕吹浦忠正著『聞き書日本人捕虜』図書出版社、1987年発行。同書中、「『戦陣訓』は私が起草した」という章に登場する起草メンバーの一人、元陸軍中尉××××の回想の一節。
(607・1)
「とにかく僕のもの(『戦陣訓』草案)なんてのは破天荒なものでした。ただ戦地で女に必要を催したときは、家に残した妻の顔を思い浮かべろ、という式でした。これは今でも僕は一番よくできていると思うんですがね」「今度の日支事変の時ではですね、それは盛んなものでして、なかには『敵の女を自由にすることを目的に、勇敢に戦え』などという中隊長がいたくらいでしたからね、そういう時代でした。もちろん、守るべき軍紀風紀はあったんです」(p50〜51)

〔608〕鈴木四郎著『南溟の空』未来社、1989年発行。著者は、同盟通信の航空従軍記者として、昭和17年5月、ビルマに着く。
(608・1)昭和17年、ビルマ・ラングーン。
「九州・久留米市の古くからの料亭萃香園は、久留米に本拠を持つ第18師団司令部の申し入れを容れ、去る9月、ラングーン市ヴィクトリア湖畔に日本料亭を開業した。ラングーン市内に数軒ある日本料理店に比し、萃香園は造作、設備とも師団のお声がかりだけに群を抜き、たちまち軍人、在留日本人商社員間で評判を呼んだ。
なかでも開業と同時に、日本から送り込まれた久留米美人選り抜きの20余名の若い芸者は、女ひでりの異国ラングーンで一種の旋風を巻き起こした」「第18師団はいま師団司令部をラシオにおいていた。ビルマが一応、平静状態を持続しているとして、多分、師団命令だろう、最初に女6人を呼び、つぎつぎと女の数をふやす魂胆だった」
「派手な衣装をつけ、白粉を厚く塗り、顔、かたちとも整っているものの、松太郎(芸者の一人)はもともと平凡な田舎娘で、他の芸者たちと違って酒を飲み、馬鹿騒ぎすることができない内気な性質だった。どうして、こんな娘がビルマ界隈までやってきたか私には不思議だった。多額の金額に瞞され、甘言に乗り、何も知らずにビルマに連れてこられたのだろう。松太郎が師団の某参謀の夜の勤めを泣き泣き強いられているのを私は聞き知っていた。日本軍のどの戦線にもみられる慰安婦ほどの隠微と悲惨はないものの、片や一方が一般兵を相手にするに対し、萃香園は限られた将佐官級に同じように媚を売ることを求められた」(p280〜283)

〔609〕ミノル・フクミツ著『阿波丸事件-太平洋戦争秘話』読売新聞社、1973年発行。
(609・1)昭和20年。
「(阿波丸の)乗船客の選択は大本営から指示されてきた。シンガポールからの乗船客は大本営のほかに、シンガポールの南方総軍もこの船を選択した。最後に日本へ安全に帰れる船に乗船希望者が殺到したことはだれにも想像できる」「135名の船客しか収容できない設備の阿波丸に、2009名が乗船したのだから、その混雑は極度に達した」(p177)

〔610〕出口範樹編『丸別冊第六号玉砕の島々(中部太平洋戦記)』潮書房、1987年発行。同書中、中村利夫元海軍少尉の手記「巡洋艦『那珂』の最も長かった日」の一節。
(610・1)昭和19年2月、南方・トラック。
「昭和19年2月16日、私たち那珂乗組の兵学校71期の3名は、久しぶりにトラックの春島に上陸、横須賀にあるレス(料亭)『小松』のトラック支店で、クラス会を開いた」「(というのは)2月16日になって、どういうわけか、第二警戒配備が解かれ、第四警戒配備(通常の警戒配備)が発令され、久しぶりに上陸が許され、クラス会の開催となったわけである。少尉に任官して間もない、新品少尉の料亭での宴会は、いまから思えば、酒のあるママゴトみたいなものであった。Sプレイ(芸者遊び)とはほど遠く、せいぜい16、7歳のハーフ(半玉)を一人か二人呼んで、童謡でも歌うといった他愛ないものである。それでも本人たちは、遊び人を気取っていたものである」(p182)

〔611〕高塚篤著『予科練甲第13期生-落日の栄光』原書房、1972年発行。
(611・1)昭和19年9月?。
「当時の(海軍飛行予科)練習生の心理として、同じ飛練(飛行術練習生)に行くのなら、外地に行きたいという者が多かった」「上海空に希望する者が圧倒的に多かった」「上海空に渡航する船はどの期の場合も吉林丸が使われた」「飛練40期が渡航する時は、海軍の軍楽隊が1隊、後は慰安婦が数十名乗っていた」「都会っ子の多い飛練40期の中には慰安婦にチョッカイを出す者もいた。『何さ、まだクチバシの黄色い坊やのくせにしてさ』『オッパイの方が欲しいんでしょ』。逆にからかわれる始末である」(p125)
(611・2)
「佐伯空は古い航空隊で陸上機基地と水上機基地がある。そのためか慰安設備が完備されていた。先輩顔した丙飛出身の教員だった2飛曹がそそのかした。『もう後わずかの命だぞ、男として一人前になっておけよ』。年齢の若い者が揃っている飛練39期は、それが何の事かぐらいの見当はついても具体的には何もしらないのである。未知のものに対する不安と憧れとで、物知り顔に案内する彼に引率されるようにして遊廓に足を踏み入れた。『いいか、忘れても鉄かぶとをつけるのを忘れんな』。料金は決して安いものではなかったし、それ程快いものとも誰も思わなかった。しかし回を重ねるに従ってやみつきになるような者もあった」(p256)

〔612〕七期雄飛会著『予科練のつばさ』光人社、1992年発行。
(612・1)昭和17年3月、佐世保。
「(マカッサルから帰国途中の昭和17年)3月19日、飛行機隊は佐世保に先行することになり、奄美大島の南方洋上でカタパルトから打ち出されて、佐世保へと向かった」「午後1時すぎ、佐世保航空隊の滑走台に帰着した」「宵闇せまるころ、私たち戦地帰りの若い搭乗員たちは、紅灯緑酒に酔いしれて佐世保の町を彷徨することになった。当時の日記を見ると、戦地帰りの私たちは、500円あまりの現金を持っていたらしい。当時はカフェーで美女たちにかこまれて飲むビールが50銭、赤線がオールナイトで3円50銭、宵越しの金は持たぬといっていた私たちは、思いきり飲んで佐世保の夜を過ごした」(p133)

〔613〕林芙美子著『林芙美子全集第11巻』新潮社、1952年発行。同書中、小説「ボルネオダイヤ」の一節。
(613・1)ボルネオ・バンヂャルマシン。
「球江は裸で白い蚊帳のなかに腹這っていた」「ジャワ人の女按摩に躯を揉んでもらっていた」「内地を発ってからまる4か月は過ぎてしまった。この南ボルネオのバンヂャルマシンという處へ来て、休みなく毎日毎日夕方には雨が降った」「このような處へ働きに来る女たちというものは、内地で散々苦労をした挙句の果てに来たと思われるような者が多かったけれども、球江だけは、もののはずみで、人に誘われて、こんなところへ来てしまったといった風な女であった」
「(家出して、男と同棲し、女の子を出産したのが18歳のとき。その子は里子に出される。同棲相手が)勤めに出た間は、1日部屋にこもってごろごろしていることが、球江には退屈だったので、或日近くの桂庵を頼ってゆき、熱海の旅館の主人だという女にあって、窮屈な内地の生活のなかであくせくしているよりは、一つ南へ進出して働いてみてはどうかとうまいことを云われて、球江は急にそんな気になり、支度料としてその女主人から2500円の金を貰った。千円を母親へ送り、あとの千円を松谷(同棲相手)の下宿へ残しておいて、誰にも黙って、球江は自分と同じような仲間の女達5人ばかりと広島へと発って行ったのだった」
「5人のうちでは球江が一番若くて、年長者には、30をすこし越した女もいた」「(広島で乗った)船は表面上は病院船ということになっていたので、一緒に乗っている沢山の兵隊は勿論、球江たちも、昼間は船倉でじっとしていなければならなかった」「ボルネオは2年という約束だけれども、2年ぶりに戻って行って、松谷をたづねて行ったら松谷はどうして迎えてくれるだろう……」「ボルネオへ着いて、球江は始めの二三日は耐えられないような自責を感じていた。東京での約束とは何も彼も違っていて、ここでは躯を犠牲にするということだった。どの部屋にも粗末な畳が敷かれていて、塗りの荒い卓子が置いてあった。外地から来る上官の為には床の間のある部屋もつくってあった」(p155〜157)

〔614〕浜田芳久著『ビルマ敗戦記』図書出版社、1982年発行。著者は、昭和17年2月、入隊し、18年3月、満州・東安市の第17野戦貨物廠に主計の見習士官として転属され、19年5月、野戦重砲兵第5連隊に転属し、大隊付主計少尉としてビルマに派遣される。
(614・1)昭和18年、満州・東安。
「(東安には)満鉄が経営するヤマトホテルがあり、映画館が三つ、飲食店がいくつもあって、皇軍特殊慰安所が軒を並べている区画もあった。軍人軍属以外の者の立ち入りを禁じているこの軍管理の特殊施設では、女のほとんどは朝鮮人で、将兵たちは朝鮮ピイと呼んでいた。建物を入ってすぐのところには、女の名前を書いた名札が稼ぎの多い順に掲げてあり、裏返しにして赤字の名札になっているのは、軍医が検黴して接客禁止になっている女であった。
朝鮮人が経営している慰安所もある。彼女たちは稼ぎの4割程度しか自分のものにならず、その取り分の中から前借を返済していくということであった」「売春公認の二枚鑑札の芸者のいる料理屋などがある色街めいた一角もある」
「東安での私は25歳の老人であった。少女のように無邪気で心のやさしい朝鮮人の慰安婦を愛し、毎夜のようにそこに通っていた。いっしょに部屋にいて、彼女のうたう朝鮮の唄をきき、日本の唱歌をふたりでうたい、持って行った軍隊の羊かんやキャラメルを2人で食べる。そこにいるだけで心が休まる思いがした」(p14〜15)
(614・2)昭和19年5月?、朝鮮・釜山。
「(ビルマに向かうため)先発隊が釜山に先行し、主計として私もその一員に加わった」「(釜山で)将校、下士官は、埠頭に近いS屋という旅館に宿泊していた。S屋旅館には3人の女中がいた。当時釜山でも、家業をつづけるのが難しくなって、芸者が転廃業していた。3人のうち年かさの女中は、芸者をしていた女であることが私の目にもすぐわかった。この女中が妹みたいにして可愛がっている若い女中も同じ芸者で半玉から一本になって間もないような少女であった。10日ほどの滞在のあいだに、私はこの少女と親しくなり、彼女は私に特別の好意をよせてくれた」(p16〜17)
(614・3)ビルマ。
「19年10月にビルマ入りした連隊が下車したタンビザヤ」「には慰安所があって、ビルマ人の慰安婦がいた。この施設があるのは、ある人数以上の日本軍将兵が周辺に集まっているからであった。駅に近いところにあるのは木造の家であったが、多くはゴム林の奥につくったニッパハウスの小屋がけの慰安所であった。布きれをねじってつくった灯芯を、油の皿に浮かし、それに火をともしたのが部屋の灯りである」「満州では部隊がいるところには必ずといっていいほど慰安所がつくってあり、たいてい朝鮮人の慰安婦がいた」「朝鮮人の慰安婦はタイ、ビルマにもきていた。
日本軍将兵と軍属に性のサービスを売るこの施設は、フルネームでは『皇軍特殊慰安所』と呼ばれ、軍管理のもとに、これを専門に営業する特殊の商人により経営されていた。性の商人の営業の足は遠く大陸の奥地や南海の島々にまで伸び、慰安婦のほとんどは朝鮮人であった」(p32〜33)
「(昭和20年6月ごろ?)ビルマ人が売りにくるドリアンが一個50円も60円もし、大福餅一個が20円もするようになっていった。戦局が日本軍にきわめて不利に展開していたので、ルピー軍票の価値は目に見えて下落していく。いつのまにか5円札以下の軍票は通用しなくなり、10円札と100円札でしか、ビルマ人から物が買えなくなってしまった」「俸給と戦地増俸を合わせて、一等兵は21円、上等兵は24円50銭が支給額であった」「少尉であった私は俸給の70円83銭(年俸850円の12分の1)を留守宅送金にし、戦地増俸の105円を現地で支給をうけていた」(p73〜76)
「(敗戦後の20年9月)軍事郵便所が出張してきて、将兵の所持金を郵便貯金にさせ、軍票を回収していった。20何円しか給料をもらっていなかった兵隊たちが、着ているものや持っているものを軍票に換えて何千円、何万円もの貯金をし、その通帳を受けとった。しかし、この軍票貯金は昭和22年に復員してみると、将兵の期待を裏切って、当然のことながら全額が無効になっていた」(p87)

〔615〕海軍飛行予備学生第14期会編『続・あゝ同期の桜』光人社、1995年発行。同書中、「第三部同期生の記録と手記」の一節。
(615・1)昭和20年、京都。
「大津空での(昭和20年)7月は、14期或はそれ以外の搭乗員のお通夜が相つぎ、海軍公報にも沖縄特攻で散った同期生の名前が続々と報ぜられるなど、戦局の前途まさに暗たんたるものがあった。6月頃までは14期も上陸のたびに、祇園或は先斗町で大いにSプレイし、飛行作業の疲れを忘れたものだったが、その上陸も7月には禁止され陰鬱な気分が隊をおおった」(p223)
(615・2)昭和20年。
「昭和20年4月29日」「木更津在攻撃709空にて夜間天測航法の訓練を充分受けた20余名が、鳥取県西伯郡余子村在の801空に転勤を命ぜられた」「丁度私達が赴任した当日、その地に駐在していた陸軍暁部隊の火薬庫(境港)が、原因不明の大爆発を起こした」「私達は早速、死体収容やら被爆地の整理をやらされた事を記憶している」「ここには大きな赤線地帯があり下士官兵が休日を大いに楽しんだ所で、がっかりした兵が私の部下にも大勢いた」「米子にエスプレイに出かけたが、少佐、大尉等の上官が多くて我々の番が中々廻って来なかった。一夕このグループで松江に出かけた。この夜を最後と、5人の所持金200円程を散在する積りあったが、料理屋で大散財してエスプレイして翌日20円余が残っていたのを憶えている」(p243〜246)

〔616〕堀元美著『鳶色の襟章』原書房、1976年発行。著者は、昭和10年、東京帝大工学部船舶工学科を卒業。海軍造船中尉となり、終戦時は海軍技術中佐。
(616・1)昭和16年5月、中国・寧波。
「(寧波の)ある街で意外なものにぶつかった。とある一郭の建物の前に着物姿の日本女性が10人あまりもズラリと並んでおり、その列の一端に女将らしい中年の女がいて、われわれの隊列に向かって『御苦労様でございます』と丁寧に挨拶するのである。これには私も度肝を抜かれて、びっくりした。ハテ何だろうと思った途端に、ハハァこりゃあ陸軍の開設した『慰安所』なんだなと気がついた。そういえば作戦計画のなかの輸送計画に、『特要員何々』と書いてあったのはこれだな、と思いあたった。それなら御苦労様はそちらの方だ、私は思いかえした」(p229〜230)

〔617〕常澤巌著『失われた日記-満州から中国へ・残留日本人の軌跡』東銀座出版社、2001年発行。著者は、昭和17年、満州の公主嶺国立農林学校に入学する。
(617・1)昭和17年、満州・公主嶺。
「公主嶺の街は軍人が多い」「日本人街と満人、朝鮮人街がはっきり分けられていた」「兵隊向けの遊郭も日本人街には日本人の経営する遊廓(慰安婦も日本人)、城内には満人、朝鮮人の経営する満ピー、朝鮮ピーと呼ばれている遊廓があった。慰安婦は満人であり、朝鮮人だった。白系ロシア人の慰安婦も多少いた」(p45〜46)

〔618〕佐藤清夫著『駆逐艦「野分」物語』光人社NF文庫、2004年発行。著者は、海軍兵学校卒業後、大和、野分などに乗り組む。
(618・1)昭和17年、南洋・トラック。
「『野分』が上海からトラックに着いた昭和17年8月5日の『軍医長日記』に、『陸上の南華寮にパラチフス発生、立ち入り禁止』との記述がある。このような艦隊乗員用の慰安施設は夏島にあった。慰安婦問題のそれである。筆者はあまり上陸したことがなかったので、横須賀の料亭小松の支店の名前だけを知っていたが利用したことはなかった。まして、この南華寮(昭和15年の歌謡曲『南洋航路』に出てくる)、そのほかの料亭の千歳、南月寮などは戦後になって知った。この地にあった軍人、軍属の多くにとっては馴染みのところで、娯楽の極端に少なかった現地であって見れば、立ち入り禁止は大変なことで、艦隊乗員の士気に関係することであった」(p63〜64)
(618・2)昭和19年8月?、佐世保。
「各艦の若い連中が期せずして『山』で『パイ一』をした。『山』とは料亭万松楼、『パイ一』とは『一杯やる』を逆さにしたいずれも旧海軍の隠語で、各艦の科長が一堂に会したこの夜の宴席は最初で最後となった。若い士官はこの『山』が専用で、士官室士官愛用の『川』(いろは楼)があった」(p235〜236)

〔619〕佐賀純一著『戦火の記憶-いま老人たちが重い口を開く』筑摩書房、1994年発行。同書は、著者による聞書き集。
(619・1)昭和19年、中国・葉県。
「餞別をくれた中国人(と題する章で、語り人は昭和19年2月、宇都宮連隊に入隊し、中国を転戦した)」
「昭和19年の秋、洛陽に入る前だったが、葉県というところに駐屯したことがあった」「そこへ突然、慰安部隊がやって来たことがあった。慰安婦たちはトラックに乗って来たが、全部で10人ぐらいいたということだ。移動慰安部隊とでも言うんだろうかな。駐屯地の真ん中あたりに小屋が建った。
そうすると各部隊へ割当の知らせが来る。何日はどことどこの中隊。翌日はどこそこという具合だな。割当は誰がどこでやったのかそれは分らない。兵隊が何百人も一度に行ったら、とてもさばききれないというんだろう、午前中が兵隊、午後が下士官、夜が将校と決められていた。ところが、それだって誰も行かれるというわけじゃあない。何百人という兵隊だから、全員はとても無理だ。それで、下の者は遠慮する。初年兵なんぞはまず行けない。三年兵ぐらいから上が優先だ。
古株の連中で行く者は、その日ともなると、髭でも剃って軍服の埃りを払ってちょっとでもきれいな格好をして、決められた時間に集合する。そうすると突撃一番というコンドームと星秘膏という軟膏を渡される。これを持っていないと外出は許可されない。私は正直なところ、初年兵だったからそこへは行かなかった。慰安部隊は10日ぐらいは居たろう。それからまたトラックでどこかへ移動して行った。
もう一度これに出くわしたのは、関西の鷺師団に応援に出た時で、慰安部隊はどこから来たのか分からないが、鷺集団の駐屯地の中に小屋掛けした。われわれが派遣された場所からそこまでは30キロばかり離れていたが、利用許可の通知が出たもんで古参兵たちは出かけた」(p49〜50)
(619・2)昭和18年春、サイパン。
「慰安婦船轟沈(と題する章で、語り人は海軍の徴用をうけ、18歳のとき、サイパンの水上基地で働いていた)」
「輸送船が撃沈されたんです。基地は大騒ぎになった。海軍の兵隊が近くの船に乗り込んで、どんどん繰り出て行く。珊瑚礁の中ですから大きな船はありませんが、大勢の兵隊が手近な船に乗り込んで大急ぎで救助に向かって行く」
「しばらくすると船は次々に戻ってきました。見ると、どの船にも大勢の女たちが乗っている。みんなびしょ濡れで、頭の毛が顔に張り付いて、顔がくしゃくしゃに歪んでいる。真っ青で、まるで老婆のように見える。洋服は着てました。女たちは兵隊に助けられながら次々に浜辺に上がってきました。裸足で、みんな幽霊のような姿になってふらふら歩いている。10人、20人ではありません、百数十人はいたでしょう。基地の兵隊が周りを取り囲んでついて歩いて行く」「いったん防空壕の前で休んだんです」
「海から上がってきたとき、みんなひどい顔をしていましたから恐ろしいほどの年寄に見えたんですが、よく見るとみんな25、6の若い女ばっかり。なんでこんなに女ばかり居るんだろう。輸送船には兵隊が乗っているのに、女ばかりが乗っている船というのは合点がゆかない。『どこから来たんだ』と水兵が訊きました。『ニューギニア』。へえ、この女たちはニューギニアから逃げてきたんだ。そして陸地に手が届くところまで来てやられちまったんだ。そうか、この女たちはニューギニアで働いていた慰安婦だったんだ。
女たちは砂浜で体がだんだん温まると、お互いに喋ったりするようになりました。するとそのとき妙なことに気がついたんです。腹が奇妙に膨れている。洋服の下が不自然に盛り上がって厚い腹巻を巻き付けたようになっている。
なにだろうと思って見ていると、女たちは濡れた洋服を脱いで半分裸のような格好になった。すると体に巻き付けていたものが出てきた。厚い腹巻でしたが、中身は札束だったんです。女たちは、稼いだ金を失くすまいと、札束をびっしり巻き付けていた」「女たちはその(防空壕の出入口の)屋根のところに濡れたお札を、まるで神社の御札みたいにべたべた貼りつけて乾かしはじめた。腹巻の中から札束を溢れるように掴み出しては、べたべたと貼っている。
そして近くの兵隊に、『命が助かったんだから、お金なんかいらないんだ。欲しいだけあげるからもって行って』なんて言っている。一人で何千、何万という金を持っていたでしょう。それが100人以上の金ですから、お札もたいへんなものです。防空壕全体がお札でいっぱいになっちゃった。
船が撃沈された時救助に行った兵隊が近くに居たので聞いてみると、あの船には何百人という慰安婦が乗っていた。それが魚雷でいっぺんに吹っとんだ。慰安婦たちは全員船倉にいたんですが、魚雷が命中した爆発で四方に撥ねとばされて、即死した者が多かったそうです。どうしてそんなことが分かるかというと、海中に沈んだ船の破片が海に漂っている。その船倉の天井とおぼしき部分に女の死体が無数に張りついている。バラバラになった板に、洋服を着た死体が平らになってぺったりと張りついている」
「そうやって何百人という慰安婦が死んだ。だから助かった女たちは、本当に運が良かった。木製の甲板の破片に捕まっていたところを救助されたんですが、あれが基地の近くでなかったら全員死んだんでしょうね。女たちが、どんな気持ちで札束を乾かしていたのか分かりません。兵隊が見ていると『もうこんなものはいらないから、いくらでもあげるよ』と言うのでしたが、命と引き換えに持ってきたお金を誰も貰えませんよ。そのうち陸戦隊の1部隊がやってきて、女たちを町の方へ連れて行ったんです。それからどうなったかは分りません」
「サイパンには大きな町がありましたが、そのかなりの部分を飲み屋と遊廓が占めていました。遊廓にはちゃんとした構えの家がずらっと軒を並べて」「平均して一軒の家が40から50坪ぐらいだったでしょう。将校のための待合と普通の兵隊のための慰安所とは、厳重に区別されてました。慰安婦たちは外に出て客引きをしてました。日本人も朝鮮人もいたと思います」
「トラック島にも行きました。これは慰安婦船がやられる前のことでした」「夏島には戦艦大和が停泊していました」「サイパンと違って完全な戦時体制で、食べ物もまずい、果物もない」「ところが、そんな前線にも慰安所はあったんです。戦時慰安所とでもいうのでしょうか、非常に粗末な建物でしたが、面積はとても広い場所をとっていた。何人ぐらい女がいたものか分りませんが、いずれも粗末な屋根を葺いて、周りをゴザで囲ってある。
珍しいので見物に行きましたが、ちょうど芝居小屋のような小さな入口で、受付の窓に金を出すと木札をくれる。それには番号が書いてある。その番号札を中で見せると、受け取った男が『何番』と呼ぶ。そうすると、部屋の片隅に並んでいる女のうち番号を呼ばれた者が立ち上がって、小さな粗末な部屋に男と入るという仕組みでした。一つの部屋はゴザで仕切ったようなひどいところで、1畳か2畳ぐらいしかなかったということです。
私は興味はありましたが実際に入った経験はなかったんで、はっきりした広さは分らないんですが、サイパンの遊廓と比べると、外見はまるで掘立小屋同然でひどいものでした」(p99〜104)
(619・3)チチハル。
「観測兵 北満からパラオへ(と題する章で、語り人は昭和17年、宇都宮連隊砲兵部隊に配属され、チチハルで2年間駐屯する)」
「上等兵になった時だが、友達に誘われて、今問題になっている慰安所へ行ってみるかということになった。突撃一番というのを貰って、ポケットに入れて、チチハルの花街に出かけたんだ。あそこにはおおきな慰安所がある。入口にチケットを貰う場所がある。中にはどんな女がいるのか分からない。兵隊が列を作って並んでいる。人気が高い女の入口の前は長蛇の列だ。女の部屋の入口にはアンぺラが下がっている。初めてその列に並んだ。
そしたら、誰かが、敬礼! と叫んだ。なんだ、こんなところで敬礼だなんて、誰だ、と思ってそっちを見た。するとそれは師団司令部の見習巡察将校だったんだ」(p170)
(619・4)土浦。
「特警隊長のダイアモンド(と題する章で、語り人は昭和15年から約3年間、霞ヶ浦航空隊の“巡邏伍長”を務める)」
「霞ヶ浦航空隊が出来たのは大正10年だが、その時期に合わせて花街が出来たんだ。それまでは土浦の町のそっちこっちに散らばっていた女郎屋だの芸者屋、待合を強制的に一カ所に集めた。そうしないと、いざというときに兵隊が方々に散らばっていたんでは非常招集するのにも困る」「最盛期には女郎屋が約80軒、待合が20軒も出来た」(p186〜187)
(619・5)ボルネオ。
「特警隊長のダイアモンド(と題する章で、語り人は前章と同じ。昭和18年、ボルネオの第22特別根拠地付属飛行隊・水上基地隊に転属する)」
「ボルネオの日本軍の司令部のあったバリクパパンという町には料亭もあったし、大きな慰安所も三カ所あった。日本がボルネオを占領した直後に建てたものだろうと思う。造りは学校の校舎のような具合だったな。仕切りはアンぺラ1枚。床も同様。
士官だけが入れる慰安所は日本人の慰安婦が10人ほど居たが、この他に下士官と兵が入る慰安所には70人からの慰安婦がいた。みんな原住民だな。あの周りにどれぐらいの慰安婦がいたのか詳しいことは分らないが、おそらく数百人はいたろう」
「ボルネオの慰安所は海軍が直接関係したんではなくて、商売人がやっていたんだよ。内地でその関係の商売をしていた人間が南方まで進出して、原住民を集めて慰安所をこしらえて、ボルネオで働いていた民間人や兵隊に場所を提供したんだ。
慰安所の親父たちは、いろいろと口でうまいことを言って原住民を集めたんだろう。ある所では女が泣き騒いで暴れているというんで、私が行ってみたら、騙されたといって泣きわめいている。それで店の親父に、本人がこんなに嫌がっているんだから家に帰してやれと命令して、私自身がトラックに乗せて、女の村まで連れて行った。そしたら家族だの近所の者だの大勢出てきて、喜んで大変だったよ。
こんな具合に、いやいや連れて行かれた女たちは終戦になるとオーストラリア兵に訴えた。それで親父たちはみんな捕まって、ほとんど現地で銃殺されたんだ。この事は公式記録にはのっているかどうか疑問だが、正真正銘、確かな話なんだ」(p206)

〔620〕竹内いさむ著『戦記最後の輸送船』成山堂書店、1982年発行。著者は、船舶通信士として輸送船に乗り組む。
(620・1)昭和19年、シンガポール。
「第四次航(19年2月)のことである。神戸から乗り込んだ便乗者の一行の中に、戦前、阪神ではかなり有名であった映画解説者(通称“弁士”)Mが、若い女性十数名を引き連れて、その一行をシンガポールまで便乗させたことがある」
「シンガポール上陸後十数日たったある日、タンジョンカトンの海ぞいに『旭別館』という料亭を開いたからと案内をうけ、同僚2、3人と出向いたことがある。その頃どのようなルートで料亭の開設が出来たのか定かではないが、かなり広い日本風の、このあたりでは珍しい構えであったことを記憶している。
女中たちも、その大部分が、神戸の福原界隈の水商売の出身であったことは確かで、当時、この種の料亭は、現地軍の高級将校あるいは軍の関係商社の幹部クラスが主として利用し、輸送船の船員たちが利用するには距離的にも遠く、商港岸壁からはかなりの距離があり、余ほどのことのない限り出かけられるところではなかった」
「(この店の女のうち)2、3名は一時ここに留まり、やがてビルマ方面に転出する手はずであったらしい。M等一行もここから奥地へ行くような話であった。当時、この種の女たちが内地から出る輸送船には必ず便乗し、『娘子軍』と称して多数前線へ出稼ぎで流れたものである」(p107〜108)
「『からゆきさん』たちが働いていた海外の娼楼は、シンガポールはいざ知らず、大連、青島などは、その構えは内地に劣らず豪華で、とくに大連の蓬阪町あたりは日本の一流どころの娼楼と比肩して劣るところはなかった。太平洋戦争となると、これらの女たちは軍専属の慰安婦となり、あるいは料亭の酌婦として前線へと数多く送られたものである。軍当局と、これらの女たちを前線へ送る構図が、どの様であったかは私たちの知る由もないが、中国大陸、東南アジアのどの都市でも、この種の女たちの素早い進出は不思議でならなかったものである」(p109)
「毎航、神戸港からは『現代からゆきさん』が数え切れないほど船出したものである。その多くは、部隊輸送との混乗を避け、軍需物資専用の輸送の場合が多く利用された。本船など船体の中央船員室の下部船倉に、仮設の部屋を設け、これらの便乗者の客室に当てたのである」(p110)
「前線では、その場所を問うことなく、軍の進出に併せて、その占領直後、一応治安が保たれるや否や、何処からともなく、日本人、韓国人を混じえたこの種の女たちが、娘子軍と称されて進出してくるのである。どのようなルートで、この機敏な手廻しが出来るのか、私たちにはいまもって不思議な存在でもあった」(p111)

〔621〕亀尾進著『魔のシッタン河』旺史社、1987年発行。著者は、昭和18年4月、ビルマ派遣軍第118兵站病院付き軍医としてビルマに出征する。
(621・1)昭和19年、ビルマ・モールメン。
「モールメン分院に麻薬中毒患者として入院していた慰安婦が、私の日直将校の晩、突如脱走するという事件がまたまた発生した。個室に収容していた慰安婦が、日夜点呼の時に脱走しているのが見つかった」「当時、麻薬中毒患者にはインシュリン・ショックを試みていた時代であった。彼女は禁断症状を起こしてたまりかね、床廻りのレンガを踏みたおし、そこから小さい身体を抜き出して脱走したに違いなかった」
「私は内科勤務員や補助憲兵隊をそれぞれ手分けして、彼女が麻薬売買を行ったかもしれぬと推察される、モールメン市内の中国人街の暗黒街に踏み入った」「暗黒街を、疲れた足を叱咤して歩きまわったが、脱走逃亡した慰安婦を見つけ出すことは困難であった」
「一晩中かかっての捜索も効なく、この晩は女を発見する事は出来なかった。翌朝、日朝点呼のあとで彼女の個室を覗いて見ると、キョトンとして彼女が板張りの個室の中に坐っているではないか」「訊問しても、彼女は昨夜の事については一言もしゃべろうとはしなかった」「私は、床の上の患者用の毛布3枚がなくなっているのに気付いた。この毛布3枚を処分して彼女はアヘンと交換して喫煙したに違いなかった。翌朝、慰安所の主人が病院を訪れて毛布3枚分の弁償金を支払わせた。彼女は完治する事なく退院して古巣へ戻った。
モールメンの慰安所は分院より徒歩で約1キロ離れた所にあって、慰安所には日本人、中国人、朝鮮人、ビルマ人の慰安婦がいて客にサービスしていた」「麻薬中毒の彼女は、噂によれば内地出発以来、中毒にかかっていたようで、病状がひどくなったために止むなく入院させられた。彼女は30歳前後で、色は青白く両前脾、両上膊には注射の傷痕が生々しく残っていた。口数も少なく、誰と話すわけでもなく一人寂しくベッドの上に寝ころんでいた」(p113〜117)

〔622〕井上友一郎著『泥絵の自画像』エポナ出版、1977年発行。同書中、「あの頃のこと」と題する、井上と澤野久雄の対談。
(622・1)昭和13年、中国・広東。
「澤野 僕は昭和13年の春、新聞記者として南支那派遣軍に従軍したんです。井上さんが行かれた漢口攻略戦の後で、広東にいました。当時の新聞原稿はそのままフリーパスということはなく、必ず軍の報道部の検閲を通さなければなりませんでしたね。当時、その検閲をしたのが、火野葦平さんでした。火野さんは、その前の年『糞尿譚』で中支で芥川賞をもらって有名になり、広東報道部の検閲官になっていたんです」「当時は広東の陸軍報道部のデスクに座って『花と兵隊』を書いていました」「生々しい戦争の状況については全く書かなかったから、火野さんから、『きみの書くものは問題ないな』などと言われましたね」(p222〜223)

〔623〕野田正彰著『戦争と罪責』岩波書店、1998年発行。
(623・1)昭和21年、中国・北京。
「北京戦犯拘留所でN医師(元軍医)が支えた戦犯死刑囚、О(憲兵准尉、39歳)、P(華北電信電話大興県分所長、39歳)、Q(憲兵曹長、31歳)の3人は連名でこう書き残した。
『銃殺刑を前に遠く祖国の皆さんに訴う。靖国は侵略戦争を反省各国にお詫びする神社にして下さい。「英霊」「勲章」は拒否します。戦争で日本軍は大変悪いことをした。私たちに殺された中国人遺族の皆様には申訳ない。「聖戦」ではなく侵略であります。天皇陛下も侵略を各国にお詫びして下さい。お詫びは恥ではなく、日本の良心です。日本はかつてのドイツにならぬよう、二度と武器を持たないで下さい。国民党蒋介石軍の戦犯処刑の実体を帰国者から知って下さい。岡村寧次総司令官などの戦争責任者や、石井細菌部隊こそ厳重に処罰して下さい。吾身をつねり、殺される立場になって、その痛さを知りました。朝鮮民族の伊藤博文に対する憎しみも日本に対する怒りもわかりました。祖国日本の平和と良心は民族の反省なくしては得られません。私達は日本軍の罪を背負って銃殺されていきます』。
Qは奇跡的に脱獄に成功したが、О、Pの2人は北京の南、天橋刑場で処刑され、Nさんが遺体を引き取った」(p46〜47)
「蒋介石総統の終戦告示文には、『暴に報ゆるに寛容と温情を以てす』とあり、日本人はこの布告に期待したが、実際には多くの人が逮捕処刑された。国民政府の戦争犯罪審判条例には、1931年9月18日の満州事変から45年9月2日までの間、満州、中国大陸にいた日本人の成人男子はすべて戦犯容疑者とみなす、とされていた。逮捕された者が殺人で告訴されると、ほとんど死刑の判決となった。
死刑が実行されるかどうかは、ここでもカネと日本軍上層との関係によって左右された。北支派遣軍総司令官の岡村寧次大将は、敗戦後、南京にあって日本連絡班の総班長(蒋介石の顧問格)に変身しており、彼があの男の死刑を執行しないでくれというと、無期に判決が変わった。こうして日本の巣鴨戦犯刑務所に移送され、釈放となった幹部は少なくなかった。結局、46年9月から48年3月までに29人(その内、台湾人1人、朝鮮人4人)が処刑されている」(p85)
(623・2)昭和12年12月?、中国・南京。
「1937年7月、盧溝橋事件が起こり、日中戦争に突入。東京の各大学、専門学校では右翼学生連合『愛国』が結成された。その学生運動のひとつとして、12月、上海から南京まで、日本軍が攻略した各都市の視察旅行が行われた」「R青年は国士館の代表として、他11校の代表と共に初めて中国に渡った」「南京は攻略されてから、まだ2週間ほどしかたっていなかった。学生たちは、南京城に近づくにつれ、累々と横たわる死体に驚いた」
「Rさんたちも南京特務機関の職員につれられて、金陵女子文理学院など難民区内の建物を視察してまわった。Rさんたちは、『東京の学生さんか。気に入った娘がいれば連れていってもいいよ。俺たちは毎日ご馳走になっている』『最初はガソリンをぶっかけて殺していたが、面倒なので重機関銃でしまつしている』と日本将兵に声をかけられ、興奮していった。この時も避難民から引き抜いた男たち20人ほどを車に積み、長江きわの『下関』に連れていき、殺害することになる。
Rさんは最初の殺人を行った当時のことをよく憶えている。『何千という死体が積み重なっている。その間の狭い道を通って行くのですから、体がぶるぶると震えてくる。初めて見る光景ですから。自分は剣道4段、弱いところを見せちゃいけないと思うと、さらに興奮してくるんです』。
長江の堤近くにくると、引率してきた将校が学生たちに、『お前たち、自由にこの中国人を殺してみろ。土産話になるぞ』と誘った。そこで柔道の猛者は首を締め、空手の選手は殴り殺そうとするが、容易に殺せるものではない。将校は『俺が見本を見せてやる』と言い、日本刀に水をかけ、一刀のもとに首を斬り落とした。ところが彼らが斬首に注目している隙に、一人の男が逃げ出し、長江の濁流に飛び込んだ。R青年は咄嗟に兵隊の銃を借りて、浮き沈みする男を射った」(p194〜199)
「Rさんは帰国してすぐ、頭山満よりもう一度『中国へ行け』と言われた」「彼は上海特務機関に入り」「呉江県宣撫班に服務する」「(Rは)婦女子をかわいがれば、善いことをしていると思っていた。『仲介人から少女を100円で買って、呉江県で従軍慰安所を開いたこともあります。売られているのを買い戻してやった、苦しいところを助けてやったと思っていたくらいです』とRさんはいう」(p200〜201)
(623・3)満州・チチハル。
「(12年間、チチハルの憲兵隊に勤務した××××のこと)結婚する前、1年半ほど通った(遊廓の)朝鮮人女性を、順警していた中国人労務者用の旅館で見つけたことがある。『どうしたのか』と尋ねると、『やっと年季が明けたが、帰る当てがない。人買いが孫呉(ソ連国境の日本軍基地の町)へ連れて行くというので待っている。そこで、また……』という。汚れて何ひとつ持たない彼女に、彼は20円を持たせている。
その後にもう一人、通った朝鮮人女性も年季明けに楼主に拘禁されて困っていた。それを知って抗議に行こうとする彼に、彼女は『自分が苛められるから止めて』と言った。この時も、『なんとか故国へ帰りなさい、汽車賃だ』と言って20円を与えている」(p264〜265)

〔624〕呉林俊著『記録なき囚人』現代教養文庫、1995年発行(単行本、三一書房、1969年発行)。著者は、日本本土に住む朝鮮人だったが、昭和19年10月、朝鮮・羅南部隊に入る。
(624・1)昭和19年10月、朝鮮・晋州。
「(入隊前の集合場所は晋州)朝鮮出身の徴兵者、晋州警察署長の訓示にしたがい、その夜の外出を許可された」「朝鮮人の経営になるか否かは知らぬ。晋州の遊女はその大半が半島の女性である。1時間ほどあそぶべし、というわけで(同僚3人に)おれも従う。
房内に入る前に、5人の女をそれぞれ自己の気に入ったものを選定してよしという。正直、羞恥で全身がほてった。しかし、意を決して白衣をまとった女性を指名し、せまい房内に座した。女は、はやくも床をとろうとする。押しとどめていう。その必要はなしと」「まことに女は売女とはとうてい思えぬ。その、シミ一つなき白衣、その楚々たる姿態からは遂に汚濁の気配はさらにない。おれはいう。人生に未練なし、君は幸福になるべし、一人だけ、かかる場所で登楼した者のなかに、おれのごとく変わったもののいたことを記憶してくれよ、と」(p119〜120)
(624・2)昭和19年10月、満州・老黒山。
「満州東寧県老黒山駅に、羅南の朝鮮兵を含めた新入部隊が到着したのは1944年の10月下旬である。下車したわたしの眼を襲ってきたのは、噂にきかされていた異様な風体の集団―苦力であり、それにもましてはじめてきくピーといわれた朝鮮の女性であった」
「わたしは突如、それまで一度も想像もつかなかったピー、ピーという冷笑がささやかれるのを聞いた。ピー、ピーとは? たったいまの朝鮮の女が慰安婦なんだ。これはどうしたことか。よりによってたったいま、老黒山部隊に配置されるために貨物列車につめこまれて到着した兵隊の整列した前を女たちが平然と通過するとにわかにおこったささやきを、私は一瞬、どうしても信じられなかった。わけへだてのない平等とは……、いや、そんなはずはないと否定しても、いまこの状景を支配しているのは侮蔑ではないか」(p128〜129)
「(12月のある日)老黒山駅前の娼家をめぐってきた下士官××驕っていわく。朝鮮ピーに、『××さんは朝鮮人によく似ている』といわれてさかんにくさっておるよし。おれのいる前で、『おれが朝鮮人にそっくりだとよ、いやになるたい』と、かれは得意であったな。老黒山の駅頭に整列したあのとき、頭巾をかぶって通り過ぎたあの女たちの願貌が一瞬横切った。いま、戸外に白雪降りしきり、満州の冬は巨大なるつららの如く冷酷な感情をむき出しにしてきた。朝鮮ピー。朝鮮人慰安婦の濡衣とはなんだ。晋州に到着したときにのぞいた白衣の女、あるいはいま遠く慰安婦として出発の旅程を組むやいなや」(p236〜237)

〔625〕森山康平著『証言記録三光作戦―南京虐殺から満州国崩壊まで』新人物往来社、1975年発行。
(625・1)昭和12年12月、中国・南京。
「(Sは昭和11年9月に18歳で志願兵として入隊した)南京作戦では、宇都宮の第114師団で重機関銃部隊の一等兵であった」「Sさんは語る」
「『城内で残敵掃討をやった。将校や下士官出のやつをつかまえ、栃の木にしばりつけて撃ち方や刺し方を教えながら、やらせる。将校や下士官は、穴の前に坐らせた捕虜の首をはねる。私? 私は二等兵だったから、刺し方だった』『こんなことが城の内外で10日間くらいつづいたかな。もちろん命令でやった。そのころ、私らは下関にいた。鉄条網の鉄条をはずして、つかまえた連中を10人ずつくらい束にして、井げたに積み上げ、油をかけて燃やしちゃった。“俵しばり”といったな。豚を殺すのと同じ気持だったな。ああいうことをやっていると、人間を殺すのは平気になる』『機銃掃射して殺すのもやった。左右に山があって、そこに据えつけてバリバリ撃つ』
『女が一番の被害者だったな。年寄りから何から、全部やっちまった。下関から20人くらい受け持たせてね。倉庫のまわりなど、日当たりのいいところを選んで、木っ葉などをぶらさげて場所をつくる。赤ケンといって、中隊長のはんこがある紙を持った兵隊たちが、ふんどしをはずして順番を待つんだ。
いつか、女の略奪班長をやったことがあるけど、ゆくと、女たちはどんどん逃げる。殺すわけにはいかないから、追いかけるのに苦労したもんだよ。支那の女は技術はうまいね。殺されたくないから、必死なんだろうけど、なかなかいい。なにしろ上陸以来女の身体にさわったこともないんだから、いじくりまわしたり、なめまわしたりする。私らは、よく“なめ殺す”といったもんです』
『強姦をやらない兵隊なんかいなかった。そして、たいていやったあとで殺しちまう。パッと放すとターッと駆けていく。そいつを後ろからパーンと撃つ。憲兵にわかると軍法会議だからね。殺したくないけど殺した。もっとも、南京にはほとんど憲兵はいなかったけど……』」(p19〜22)
(625・2)昭和12年11月?、中国。
「カメラマンとして、第10軍に従っていたTさんの話」
「(杭州から南京の間)『川沿いに、女たちが首だけ出して隠れているのを引き揚げてはぶっ殺し、陰部に竹を突きさしたりした。杭州湾から昆山まで道端に延々とそういう死体がころがっていた。昆山では中国の敗残兵の大部隊がやられていて、機関砲でやったらしいが屍の山で、体は引き裂かれて、チンポコ丸出しで死んでいた。そのチンポコがみな立ってるんだ、ローソクみたいに。「チンポコ3万本」と俺たちはいっていたが、3000人以上はいたろうな』
『読売のカメラマンで発狂したのもいたな。やったってしようがないのだが、飛び出してやめさせようとするものもいた。普通の百姓だからといってね。しかし兵隊はそんなのにかまわずぶっ殺していった』『蘇州の女というのがまたきれいでね。美人の産地だからね。兵隊は手当たりしだい強姦していた。やったあと必ず殺していたな』」(p46〜47)
(625・3)昭和13年、中国・蒙城。
「(625・2の)Tさんの話」
「『そこは城壁と堀があって堅固な陣地だった。占領まで2日ほどかかった。3000人ほどを捕虜にしたが、南京と同じように片っぱしから殺していった。徐州へ進撃しなければならないので捕虜を保護するわけにいかないんだね。子供連れの兵隊もいたがかまわず殺した。子供は殺される親父をじっとみていたね。そしてその子供も殺されてしまった』」(p48)
(625・4)昭和13年、中国。
「(625・1のSの話)
『南京に二か月ぐらいいて、徐州に向かったんだけど、このときだったな、股裂きをやったのは。ある部落で、みせしめのために女を柳の木に縛りつけ、両足首にまきつけたロープを2頭の馬の鞍に結び、左右からムチをくれると股から乳房のあたりまで肉がさける。骨があとに残るんだ。それを部隊みんなでみている。中隊長もみてみぬふりだった。将校だろうと下士官だろうと、文句をつけても「ウシロダマ(後ろ弾)だぞ」とおどしちゃう』」(p51)
(625・5)昭和17年8月?、中国・虞城。
「(河南省)虞城に到着直後には、日本から連れてこられた処女の慰安婦を中隊長が一夜買いたいというので、金の工面をさせられた、などというのはいかにも当時の日本軍の倫理水準を示している。『70円という費用の工面に、肉屋に押しいり、豚をかっぱらい、それを売り払ってつくりました』と菊池さんはいう」「『虞城から約10里離れた所にホウミョウという部落があり、そこに15名の分隊が派遣されたのです。その分隊には慰安婦が1人配属になりました。性欲処理ばかりではないのです。炊事、洗濯などいっさいを手伝わせるためです』」(p81)
(625・6)昭和20年、満州・阿爾山。
「そんな奥地でもピー(慰安婦)はいました。阿爾山とイルセに慰安所があって、朝鮮人と満州人は1回50銭から1円程度、日本女性は下士官以上用で1回5円でした。兵士の給与は月額11円50銭でしたから、日本女性は高いといえば高かったわけです」(p147)

〔626〕朝日新聞「新聞と戦争」取材班著『新聞と戦争・下』朝日文庫、2011年発行。
(626・1)昭和13年、中国。
「朝日新聞三重版(1938年2月4日付)が掲載した兵士の手紙に、次のくだりがある。『南京も陥落後一か月余りになります……各所に軍慰安所(料理屋)が出来まして毎日押すな押すなの大賑ひです』(丸カッコ内、原文のまま)。
南京陥落直後に帰国した朝日新聞記者Uは38年秋、二度目の派遣で中国にいた。『上海、鎮江、杭州、蘇州、南京、安慶から九江まで……どこにも慰安所』と手記にある。Uは慰安所の『親父』の言葉を書きとめる。『女達の中に2人、戦線慰問部隊をどうしても嫌がる女がゐた。無理やりに連れて来る様にして連れて来たが……(今では)兵隊さんにからだもいのちも捧げる気持は本当です―といいながら、ハリ切ってやってゐます。……みんなお国のためですからね』。Uは『そういって笑った親父の顔は実に卑しかった』と記している」(p138〜139)

〔627〕松下孝昭著『軍隊を誘致せよ―陸海軍と都市形成』吉川弘文館、2013年発行。
(627・1)日本。
「新設される遊廓(の章)」
「(日本国内で)軍隊に遊廓はつきもの、というのが当時(明治以後)一般の通念であった。とりわけ、兵営の誘致に奔走してきた有志者にとって、同時に遊廓を設けることは、なかば公然の合意事項のようであった。軍都に不可欠な都市インフラとみなされていたとも言えよう」「(遊廓新設の内務省内規の)第一の条件は、戸数2000戸、人口1万人以上の市街地であることだった。
ところが、これには但し書きがついていた。『兵営所在地・船着場其の他の特別事情あるものは、此の限りに在らず』というのである。人口1万人以下の小都市でも、兵営が立地していれば貸座敷免許地(遊廓)を定めてもよいのである。こうした法規からも、軍隊には遊廓が不可欠という当時の通念がすけて見えるであろう」(p210〜211)
「近世から城下町や宿場町として栄え、遊廓があった所に兵営が置かれた場合には、従来の遊廓が利用され、新設をめぐる問題は生じなかったものと思われる。兵営の立地によって遊廓がさらに繁栄したことが記される場合が多い」「兵営は設置されたものの、遊廓が認められないケースも、わずかではあるが存在する。廃娼を県の方針としているような所である」(p214〜216)
「海軍の軍港都市は、それまでの寒村が一挙に市街地化しただけに、既存の遊廓はない。軍港建設の人夫や軍人、工廠の職工らが急増するにつれて新設され、拡張あるいは増設されていく点で共通している」「佐世保市は、鎮守府設置が決定した1886年にわずか4111人だった人口が」「1907年には7万6012人に達する」「しかも、たとえば1902年の場合、男性3万1056人に対して女性1万9912人で、3対2の比率であった。これに海軍軍人が約1万人加わると、4対2になる。遊廓が繁昌する背景には、軍人や工廠の職工も含めて単身男性のこうした異常な多さがあった。なお、明治末の佐世保市職業別調査によると、海軍職工2707人、日雇1428人、海軍軍人1001人は当然としても、続いて娼妓668人が4位にランクインしているのに驚く」(p221〜224)
「遊廓をめぐる反対運動(の章)」
「群馬県は廃娼をめぐる県会での論争の後、1893年末をもって公娼の廃止を断行した」「この群馬県には、明治前期から歩兵第15連隊が立地する高崎がある」「廃娼県となってから『特殊飲食店』なるものが急増した」「市内の柳川町あたりに40〜50軒あり、酌婦は200人以上いた」「あくまでも飲食店という位置づけであるから、廃娼令の対象ともならなかった」「全酌婦を対象に土曜に(性病)検査したというから、実態は遊廓とかわりなかった」(p240〜241)

〔628〕山谷哲夫著『「慰安婦」物語』宝島社、2013年発行。
(628・1)沖縄・渡嘉敷島。
「当時の『皇軍』は、慰安所に(渡嘉敷島の)島民を近寄らせなかった。軍が売春婦を囲っていた事実を出来るだけ秘密にしておきたかったのだ。しかし、村民の中で唯一の例外があった。それがX一家である」「X一家は戦前から慰安所の隣に住んでいて、7名の『慰安婦』の日常のこまごました世話をやいていた。軍もそれを黙認していた」
「戦後33年たっても、X家の人たちは鮮明にアキコ、キクマルなど慰安婦のそれぞれを覚えていた。その中でも、ハルコは強烈な印象を残している。『私とお母さんが同い年いうて、おばさんを見たら、うちのお母さんを思い出して、さびしくてさびしくって、泣きよったです』と、Xさんは思い出す。ハルコは全羅道のオモニに4歳の娘を預けて、食堂の手伝いと言うことで騙されて、この島に来ていた。7人中一番の美人だったそうだ」「そのハルコは3月の空襲で最初に死んでいる。戦後、『白玉の塔』に遺骨が納められているそうだ」(p92〜93)

〔629〕池波正太郎著『青春忘れもの』新潮文庫、2011年発行(単行本、毎日新聞社、1969年発行)。著者は、昭和19年2月、横須賀海兵団に入隊する。20年5月、山陰の美保航空基地に移る。
(629・1)昭和20年、美保。
「このころの生活を、のちに[厨房にて]という小説にしたが、それによると」「『明日の知れないいのちには軍律も理性もなくなり、特攻隊員は狂暴になった。たがいに烈しく口論し撲り合い、港町の娼婦を奪い合って拳銃を撃ち合ったり、そればかりか農民たちにまで迷惑がかかるようなことも起きはじめ、日が暮れると農家では堅く戸を閉ざし、若い娘たちは外を歩かなくなった。風紀を取締る巡邏隊が強化され、私もえらばれて他の兵隊たちと一緒に、司令部の近くにあるA村の巡邏隊本部へ移った』と、ある」「正規の軍装に半長靴。拳銃をさげ、棍棒をにぎって巡回するわれわれは、死と生の間をさまよいつつ酒と女におぼれ、乱暴・暴行に走る出撃前の軍人たちを相手に、ま、大立ちまわりもかなりあったのである」(p169〜172)

〔630〕深瀬信千代著『満鉄厚生船の最期』中公文庫、1985年発行。
(630・1)満州。
「満鉄が全満洲の交通網を一手に収めることになってから、各地の従業員ならびに居留民たちを慰問するという一大事業計画が出来上がった。その中で最も規模の大きいのは慰安列車であった」「(昭和)10年にはこれが全満洲各地を走り回るようになった。慰安列車は、娯楽、施療、廉売の3部門に分かれ」「中間の小駅においては1日2駅ないし4駅に各2時間半ずつ滞留し、大駅では1日間開催した。夜間は映画を上映して居留民たちを慰安した」
「鉄道の通っていない辺境では、慰安自動車が活躍していた。満鉄が経営していた自動車路線を主として用い」「大体バス4台、トラック4台で編成し」「中間小駅3時間、主要駅1日の行動であった」(p32〜33)

〔631〕今戸公徳著『宇佐航空隊始末記』光人社、2005年発行。
(631・1)大分・宇佐。
「戦争がはげしくなって、高級料亭などが廃止になったため、“嬉しの”(海軍料亭)のほか、2、3軒の割烹旅館しか残らなかったが、河岸には、13軒の遊廓が営業を続けていた」(p227〜228)

〔632〕岩川隆著『孤島の土となるとも―BC級戦犯裁判』講談社、1995年発行。
(632・1)昭和19年、グアム。
「グアム裁判第一号の被告人は、グアム島に明治28年に入植して戦争中は民間人として日本軍に協力し、事業家でもあったグアム島日本人居留民会長のWであった」「起訴の内容(の一つ)は」「『現地民の女性を慰安婦として日本軍にあっせんし売淫せしめた』」「Wにたいしては、戦争中の昭和19年8月27日に終身刑(のち15年に減刑)の判決が下された」(p172)
(632・2)
「七か国(米、英、中、豪、蘭、仏、比)がおこなった2244件・5700人余という膨大な数の裁判事件と被告人を“起訴事実”の内容から分類してみる」「一人が2項目以上の“起訴事実”によって裁かれている例も多(い)」「(起訴事実―人数は)強姦―143人、売春強要―34人、婦女誘拐―2人」(p649〜650)

〔633〕松下竜一著『ルイズ―父に貰いし名は』講談社文庫、1985年発行。同書は、大杉栄・伊藤野枝の四女・ルイズ(留意子)の半生記。
(633・1)昭和16年、満州・牡丹江。
「牡丹江市の4月初めは、まだ雪の中にある。銭湯に行った留意子は、そこで異様な光景を目撃した。20人くらいの娘たちが、さながら数珠繋ぎのようになって牡丹湯(銭湯)に入ってきたのだ。いずれも16、7歳くらいだろうか、顔に幼さを残している者が多かった。彼女たちは一様に真っ赤な長襦袢を着ていて、裸になると痛ましいほどやせていた。彼女たちが浴槽に入ってくると、先客たちはみんな慌てて湯を上がり、そそくさと浴場から出て行った。さも、汚いものに触れたくないという慌てようだった。
留意子の眼に特に異様に映ったのは、娘たちが一言もものもいわないし笑いもしないことだった。一番陽気でおしゃべりな年頃の娘たちが20人も集まりながら、まるでお通夜のように黙って表情を暗くしているのは、不気味な光景であった。
帰ってきて和吉(留意子の夫)に話すと、『ああ、それは前線の慰安婦だ。おおかた国境から帰ってきたのだろう』と、こともなげに教えられた。娘子軍と呼ばれる軍の慰安婦がいることは留意子も知っていたが、こんな形で目撃するのは初めてのことであった。ひっそりと黙っていたのは、しゃべることを禁じられているのだと、和吉は説明した。最前線の兵士を相手にしている彼女らのことだから、なにげないおしゃべりから軍の機密がもれるかもしれない。それを警戒して厳しい緘口令が布かれているはずだという」(p162〜163)

〔634〕柳井乃武夫著『万死に一生―第一期学徒出陣兵の手記』徳間文庫、2008年発行(単行本『山の兵隊』交通協力会、1987年発行)。著者は、昭和18年、学徒出陣でフィリピンに派遣され、陸軍船舶工兵隊に所属し、レイテ作戦に参加する。
(634・1)昭和20年1月、フィリピン・ポロ島。
「お正月料理の献立は、雑煮の代わりに米飯と塩汁、清酒『武士正宗』3勺、飴玉1袋、『栄養食』1個だった。『栄養食』とは初めてお目にかかるが、魚粉を煙草の箱位の大きさに固めたもので、『これを常時食することにより、熱帯地での健康を維持し得る』と書いてあるが、保証期限は1年前に切れていた。初めての品としては、『突撃丸』なる薬品が配給された。敵に突撃する前にこれを服用すれば勇気が湧き、敵を容易に打ち破るべしとか、効能書に書いてある。ヒロポンのような興奮剤だろう。お正月料理のデザートにはふさわしくないので、これは捨てた」(p112)

〔635〕三岡健次郎著『船舶太平洋戦争』原書房、1973年発行。著者は、昭和18年8月、大本営陸軍参謀・運輸通信長官部参謀となる。
(635・1)昭和20年1月。
「(昭和20年)1月31日 中野学校8丙学生の講義が終った。私の期待した通りの自覚が高まり、反応は目立ってよい。学校で関東平野周辺山地帯での遊撃戦を研究指導しているが、私は、榛名、秩父等の山中で遊撃戦を行う時期は、関東平野1500万人の日本人が敵の手に委ねられ、700万人の日本婦女が敵に蹂躙された時である。それでも尚国民が遊撃戦を行ってまでも頑張る意気ならば大丈夫である。然し一般の趨勢はそれまで持ちこたえられない様に観察されるから、遊撃戦もさることながら、それ迄頑張れる様、国民精神の指導を心がける方が大切だと警告した」(p231〜232)

〔636〕湘北教育文化研究所「戦争体験を問う」編集委員会編『戦争体験を問う』田畑書店、1983年発行。
(636・1)昭和14年、中国・費県。
「中国で戦って(と題する)」「1918年生(男性の手記)」
「1939年1月10日、甲種合格で東京麻布の歩兵第三連隊留守隊に入隊した私は、3月に歩兵第211連隊第一大隊第四中隊に編入され、同年5月始め東京港を出帆し、中国の青島に上陸、その後、山東省のほぼ中央部の山に囲まれた費県に着いた。そこは大きな町ではあったが、徐州会戦の直後とあって相当荒廃していた。われわれが到着後半年ほど過ぎてから、白襷の国防婦人会の婦人たち、すなわち慰安婦、軍公認の公娼でほとんどが朝鮮の婦人たちが、はるばる20人ほど渡ってきた」(p27)

〔637〕村上信彦著『明治女性史(4)』講談社文庫、1977年発行。
(637・1)
「娼妓に心中のおそれがあることは江戸期から現代まで変りなく」「遊廓に通うような男には食つめ者や泥棒・ごろつきもあり、絶望してどうせ死ぬなら女を道連れにしようというので、無理心中が多く、そのため娼妓はいつでも逃げられるように、客の枕を壁の側、じぶんの枕を入口の側にならべ、湯巻の紐はつけないという慣習までつくられた。
だが無理心中以外に合意の心中もあったことは容易に考えられるので、前途に希望のない娼妓が客の悩みに同情し、共に死ぬことを選んだ場合も決して少なくはなかった。日本の情死が廓を中心にしていることは歴史的にも立証されているが、伊藤秀吉の計算によれば、明治43年の情死は一般女性の0.4%にたいし娼妓は99,6%を占め、ほとんどすべての情死が憐れな娼妓であることが明らかにされている。生きるも地獄なら死を憧れることも有り得る」(p48〜49)

〔638〕尹貞玉・他著『朝鮮人女性がみた「慰安婦問題」』三一新書、1992年発行。
(638・1)沖縄・座間味島。
「ハワイ捕虜収容所名簿調査[慶尚南道聞慶・慶山郡編](の節)」
「(座間味島にいた朝鮮人男性で捕虜になった人の証言などでは)特別待遇を受ける慰安婦もいた。特攻隊本部があった座間味島の総指揮者は少佐だった。この少佐はある朝鮮人慰安婦を独り占めしていた。この慰安婦は飛びぬけた美人だった。22歳ぐらいであったが、すらりとしていて軍服を着、拳銃まで身につけていた。在日同胞で中学校を出、英語もできたということだった。少佐は米軍に降伏するときも彼女を連れて行ったらしい」(p84〜85)

〔639〕渡辺清著『砕かれた神−ある復員兵の手記』朝日新聞社、1983年発行。著者は、昭和16年、高小卒後、海軍に志願、17年、戦艦武蔵に乗り組む。20年、復員し、故郷の村に帰る。
(639・1)
「(昭和21年)2月24日(の記録)」「おれはかつて艦でも」「下士官や古参の兵長たちから、なんどか港の遊廓に誘われたことがある。一度などは呉で下士官2人に両わきから無理矢理腕をとられてみせの入り口まで引っぱっていかれたこともあった。相手はからかい半分のつもりだったのだろうが、こっちは白粉だらけのけばけば女にふるえあがり、玄関口で女にとられた水兵帽をやっとのことで取り返すと真っ青になって後ろも見ずに逃げかえったものだ。
艦隊泊地のトラック島やパラオのピーヤでは、下士官たちの順番とりで、炎天下に2時間も3時間も並ばされていたこともある」「当時のおれは、自分の体はすでに天皇に捧げたものだ」「忠誠な兵士として恥ずかしくないように、身も心も『きれい』なままで死にたいと思っていた」「少なくともおれの分隊の同年兵の中には女を買った者は一人もいなかった」(p198)
(639・2)中国。
「(昭和21年)3月11日」「(著者が耳にした戦争体験者の話)『上海から南京まで進撃していく間に、そうだな、おりゃ20人近くチャンコロをぶった斬ったかなあ。まあ大根を輪切りにするみてえなもんさ。それから徴発のたんびにクーニャンとやったけや。よりどりみどりで女にゃ不自由しなかった。ほれ、この指輪も蘇州でクーニャンがくれたやつさ。たいしたもんじゃないらしいけんど、そのときもこれ進上するから命だきゃ助けてくれって泣きつきやがったっけ。でもさ、生かしておくってえとあとがうるせえから、おりゃ、やったあとはその場で刀でバッサバッサ処分しちゃった……まあ命さえあぶなくなきゃ、兵隊ってのは、してえ事ができて面白えしょうばいさ。それでお上から金ももらえるんだから、博労なんかよりもずっと割がいいぜ』」(p214)
(639・3)フィリピン・マニラ。
「マニラの女性はしっかりしていた。スカートの内かくしにピストルをひそませて日本兵をねらっていたものだ。レイテ沖海戦後、おれたちは内地行きの便船を待って、半月ほどマニラ市内にとどまっていたが、その時も、日中でも物騒で一人歩きはできないほどだった。通りがかりにさりげなく寄ってきてズドンとやるからだ。武蔵の隊にはなかったが、ほかの部隊で、そういう女性に何人かやられたのをおれは知っている。売春婦に化けた女学生が兵隊を部屋に誘いいれておいて殺すという話も聞いた。しかもそれは欲得からではなく『抗日』とフィリピンの独立のためだったという」(p226)

〔640〕今崎暁巳著『いのちの証言』私家版、2006年発行。Xは、昭和18年10月、陸軍兵器学校を卒業し、満州・鶏寧の関東軍第16野戦兵器廠に配属される。
(640・1)満州・鶏寧。
「(Xは)ある日、衛守地週番巡査隊の任務遂行を、中隊長から命じられました。判りやすくいえば、鶏寧繁華街の性的遊興施設『ピー屋』が立ち並ぶ場所を、巡回視察して、各店に入り、衛生状態が守られ健全に行為が行われているかを点検するのが、巡察隊の任務なのです。行動開始にあたって、まず任務として命じられたのは、各下士官以下の兵隊に、衛生サックの使い方を教えることでした。二十歳のX班長は、使い方はおろか、サックを見たのも全く初めてでした。しかし、使い方を教えるのですから、年配者に未経験をみすかされないように四苦八苦しました。
いよいよ巡察行動の開始です。軍医大尉が先頭の馬に乗り、X伍長の馬が続いて、今日は兵隊2人も馬で従い、4頭の馬が、繁華街を順序よく行進し、やがて、それらしいバラック建ての並ぶピー屋街にしずしずと入って行くのです。このピー屋街は下士官以下の兵隊が行く所と決まっていて、将校士官が行く店がどこにあるかは、下士官X伍長には知らされていないのです。下士官以下の兵隊は月二度の休みがあるだけですから、その日はピー屋の収容能力が足りず、順番を待つ兵隊がどのピー屋にも溢れています。その兵隊たちが、軍医大尉、X伍長に一斉に敬礼をします。軍医大尉とX伍長は落ち着いて敬礼を返して、2人の兵隊を外に待たせて、あるピー屋の中に入って行きました。
ピー屋の中は、一部屋4畳半、ダブルベッドが置いてあります。ほとんど北部朝鮮一帯の、日本軍人向けに礼節をわきまえた、いい家庭の女性たちを連れてきていると、軍属の日本民間人が得意そうに話しているのをXは聞きました。北朝鮮の娘さんをだまして連れてくる日本人は許せないと、危うく口に出しそうになった記憶が、今も残っています。『あっ……』。ある部屋に入って、好太郎は驚いて声をあげました。下着姿だったのはXの上官の曹長です。曹長も驚いて、声も出ないようです。ベッドの女の人がよく通る声で、『私、病気、ないよ』。その女の人はXの役目を知っていてそう言ったのでしょう。その明るい声とたくまない笑顔に思わず、Xも笑顔で応えていました」(p55〜56)

〔641〕小沢一彦著『インド洋戦記』図書出版社、1979年発行。著者は、昭和18年、海軍第三期予備学生として館山砲術学校に入校し、19年8月、アンダマン島の第12特別根拠地隊に赴任する。
(641・1)昭和19年8月?、マレー・ペナン。
「昭和16年12月下旬、日本軍がペナンを占領すると同時に、ここは海軍の第11潜水艦基地になった」「昭和17年の終りごろ、内地から大丸デパートがペナンに進出し、現地で諸物資の買占めを行い、物価高騰をまねき、現地人の評判をおとしたことがあった」「治安が安定してくると、美しい夜の女性部隊が和歌山県海南市からペナンに進出してきて、昭和18年の春を迎えた」
「(著者がアンダマン行きの途中、ペナンに滞在するが)エスプレイ(エスは芸妓、したがって、いわゆる夜遊び)のほうがいそがしく、二日酔い回復のためや野戦に備えるため、昼間は水交社の自室でゆるく廻っている天井のファンを見あげて、ベッドに寝ているほうが多かった。ペナンには慰安所として『もも屋』『さくら屋』、『レス』(料亭)としては『つた屋』(別府)『藤屋』(新和歌浦)などがあった」「大通りに出たら、すぐ『つた屋』だ。ブーゲンビリアの花が夜目にもわかる前庭をすぎると玄関で、レス(料亭)らしからぬ洋式建物のなかに入る。部屋は洋間に畳をしいた和洋折衷で、天井も高い」(p72〜75)
(641・2)昭和19年8月、アンダマン。
「アンダマンには『レス』がない」(p110)
(641・3)千葉・館山。
「(著者と同期生のこと)そのころ、予備学生は『レス(料亭)』などは立入り禁止になっていた。(ある同期生は)それをもののみごとに『陣地進入』したのだから、たいしたものであった」「もちろん、上陸帰校点検が2000(午後8時)になってからのことである。まず、彼は隊門の近くに、自家用自転車を常備した。この機動力を駆使して、彼の攻撃範囲は拡大されていくのである。薄暮になると、『富士橋』(レス)に接近、やがて裏口から隠密裏に進入、オカミと談合に入る」「風呂に入って身をきよめ、合戦準備おこたりなし。オカミの手配で、なじみの『エス』を緊急召集、といった秒きざみの作戦である」(p229)

〔642〕殿山泰司著『三文役者あなあきい伝』講談社、1974年発行。著者は、昭和17年?、二度目の召集で、中国へ。
(642・1)昭和20年8月、中国・咸寧県楠林橋。
「部隊の中に設営されていた慰安所に、4、5名の朝鮮ピイがいたんだけど、これが敗戦の翌日に姿を消してしまった。それは煙の如くにふわあっと消えてしまった。その慰安所の経営者というか責任者というか、人相風体かんばしからぬ、日本人の中年の夫婦者がいたんだけど、この巡査上がりみたいな夫婦も、ピイと共に見えなくなってしまった。みんな銃殺されたという噂が飛んだ。『そういえば銃声を聞いたぜ』なんて言う兵隊もいた。
朝鮮ピイたちは将校専用といってもいいくらいで、われわれ兵隊は時どき遠くからチラチラと、そのナマメカシイ姿を見かけるだけだった。何が慰安所だい、ふざけやがって。それにしても、何も銃殺することはねえと思うんだけどな。朝鮮へ帰してやればいいじゃねえか。可哀想だよ。おそらく不法拉致してきた女たちに決まっている。深く考えると滂沱と涙が出る。戦争というものはヒドイものだ」(p226)

〔643〕宮本正男著『沖縄戦に生き残る』小川町企画出版部、1984年発行。著者は、昭和19年、4度目の召集で、海上挺進基地第二大隊の一員として、沖縄に派遣される。
(643・1)沖縄本島。
「(大隊の那覇)連絡所には本隊から絶えず将校や下士官がやって来た。毎日の演習や壕掘りに疲れた彼らが、特権を利用して、何やかやと出張命令をせびりとり、連絡と称して那覇へ来て、息抜きしてゆくのである。辻町の遊廓は(昭和19年)10月10日の空襲で焼けていたが、すぐに波の上神社の横の方にピー屋(売春宿)が群生し、大部分が朝鮮から拉致されてきた売春婦たちがひしめいていた」(p47)
「(地上戦が始まり、Y中尉が)大隊を離れて、(与座近くの洞窟内にあった)経理室の傍の小さい洞窟に移ってきた。洞窟というにも足らぬ岩陰の、2、3人も入ればいっぱいのところであった。そこで当番兵のZと2人で暮らしていたが、さらに1、2日たつと、Zをわたしたちの経理室へ移らせ、何だかえたいの知れぬ40歳ぐらいの未亡人らしい女と2人で住み始め、この時になってさえ、Zに将校特別食を作らせて運ばせていた。
一方、××曹長も急速にぐれ始め」「ひまを作ってはYの壕へ行って、女に酌をさせては2人で飲んでいた」「女とふざけてばかりいた将校はYばかりでなかった。上は軍司令官より、下は中隊長にいたるまで、幾多の例外を除いて、みんな右へならえをしていた。××中将は最後の時まで、某代議士の娘を『当番』につけていたし、×中将も同様であったという。
想像してみるがよい。世にも異様な光景を。この日本軍国主義の『最後の花』であった第32軍の将校が、潰走する部隊の中で、軍服を着たこれらの女性を伴って、しかも兵隊を『しった』する姿を。そして、これはまた日本陸軍の真相でもあった」(p95〜96)

〔644〕伊藤隆編『国防と航空−国粋大衆党時代・笹川良一と東京裁判別巻』中央公論新社、2010年発行。
(644・1)昭和7年、大阪。
「(国粋大衆党党史の章)昭和7年1月15日 婦人矯風会慰問使として満州派遣のわが将士をねぎらひ、さらに上海、南京で中華の一流婦人達と時局を語って帰って来た林歌子、久布白落実両女史の報告演説会が午後7時大阪中央公会堂で開催された際、両女史の演説中満州問題に関し常規を逸した非国民的言句があったので、聴衆中にあった本党幹部は憤激し直に抗議を申込んだので同9時中止、淋しく解散した」(p97)

〔645〕総山孝雄著『南海のあけぼの』叢文社、1983年発行。著者は、元近衛師団通信小隊長。シンガポール攻略戦に加わる。
(645・1)昭和17年2月、シンガポール。
「(昭和17年)2月27日、われわれの駐屯地のほど近い所に慰安所が開設された」「作戦を終って一地に落ちつくと、住民の女性とのトラブルの発生を防ぐために、一刻も早く慰安所を開設して生理発散の場を与えようとするのが軍の習わしである。軍司令部の後方係りが、早速住民の間に慰安婦を募集した。すると、今まで英軍を相手にしていた女性が続々と応募し、あっという間に予定数を越えて係員を驚かせた。
難攻不落のシンガポール要塞を陥落させた日本軍の将兵は、今や住民の女性たちの憧れの的であったから、『日本兵のお相手ができるならば』と喜々として応募し、トラックで慰安所へ輸送される時にも、行き交う日本兵に車上から華やかに手を振って愛嬌を振りまいていた。
ところが慰安所に着いてみると、彼女らが想像もしていなかった大変な激務が待ち受けていた。昨年の12月初めに仏印を発ってより、三か月近くも溜まりに溜まった日本軍の兵士が、一度にどっと押寄せていたからである。私の部隊からも何人かの兵が喜び勇んで出掛けて行ったが、気の弱い一人の衛生兵が、間もなくしょんぼりと打ち沈んで帰って来た。ちょうど医務室で軍医と雑談していた私が、『どうしたんだ、しょんぼりして。どうだった』と聞くと、彼は言葉もなく坐りこんで首を振り、ただ一言、『可愛そうだった……』とつぶやいた」
「(彼の話)彼が行ってみると、薄板を張って小部屋を仕切った急造の慰安所の部屋部屋の前には、兵たちがいくつもの列を作って、並んで待っていた。前の奴が時間をかけていると、何しろ皆気がせいているから、『何をしているか、早くすませてかわれ。後がつかえているんだぞう』と叫んで、扉をどんどん叩いたという」
「英軍時代には一晩一人ぐらいを相手にして自分も楽しんでいたらしい女性たちは、すっかり予想が狂って悲鳴をあげてしまった。4、5人すますと、『もうだめです。体が続かない』と前を押さえしゃがみこんでしまった。それで係りの兵が『今日はこれまで』と打ち切ろうとしたら、待っていた兵士たちが騒然と猛り立ち、撲り殺されそうな情勢になってしまった。恐れをなした係りの兵は、止むをえず女性の手足を寝台に縛りつけ、『さあどうぞ』と戸を開けたという。ちょうど番が来て中へ入ったくだんの衛生兵は、これを見て真っ青になり、体のすべての部分が縮み上ってほうほうのていで逃げ帰って来たというのであった」(p150〜151)

〔646〕浅見淑子他編『凍土からの聲―外地引揚者の実体験記』私家版、1976年発行。
(646・1)昭和20年9月?、満州・態岳場。
「(態岳場温泉ホテルにいた、ある女性の手記)
ソ連兵対策には悩み通しでした。男性が5、6人で相談の結果、大連の遊廓から女性を数人連れて来て、ソ連兵を呼びパーティーを開きました。大連から来た若い女性をソ連の将校と軍曹にパートナーとしてつけ、今後は仲良くするように握手させました。将校のパートナーとなった女性は独立した住居をあたえられ、略奪品と思われる豪華な毛皮などをプレゼントされました。以後は略奪もなく一人の狂暴な兵がいた以外は、紳士的に約束を守ってくれました」
「ある真夜中、ワシカという名のわし鼻で背の高いソ連兵が『女を出せ』とあばれこんで来ました」「ワシカは年とった日本人のパートナー(遊廓の女性)がいたのですが、若い女が欲しくなり、酒の勢いをかりて銃で威嚇射撃したところ、過って主人の頭にあたりました。医師もいないので救急箱の薬品をひっくりかえして手当てし、床につきました」(p184)

〔647〕金子光晴著『日本人について《増補版》』春秋社、1972年発行。
(647・1)昭和13年1月?、中国・天津。
「(「没法子−天津にて」と題する章。中央公論昭和13年2月号掲載)
2、3日前に開店したキャバレ天津会館」「は、内地から100人、大連から50人のダンサー、女給をよびよせて、大阪のマルタマが経営しているのだそうだ」「料亭は、宴会、相談会などで席のあいているためしはなく、天津租界はじまって以来の大好況で、事変前には70人ほどしかいなかった芸者半玉の数は、現に150人ぐらいでますますふえてゆく一方だそうだ」(p110〜111)

〔648〕久保田知績著『上海憲兵隊』東京ライフ社、1956年発行。著者は、昭和16年6月、上海憲兵隊に派遣される。後に南京の憲兵隊に異動する。
(648・1)昭和16年6月?、中国・上海。
「(滬北分隊での仕事で)外出先における軍人軍属の非違犯行を取締るため、その日も径路は自然、軍指定の食堂や軍慰安所のある虹口地区に向けられた。虹口クリークに沿って華人経営の慰安所が並ぶ二之橋附近を通り、滬月、末広、第一サロン等の慰安所のある北四川路に出て、横浜橋に差掛る頃は夕暮だった。帰隊時刻の迫る夕刻の慰安所は、何処も慌しい兵士の喚声と慰安婦の嬌声に充たされていた」(p20)
(648・2)
「支那派遣軍全般に亙って増加して来た逃亡離隊事件の原因は、朝鮮兵士の増加にあった。これは志願兵制度から義務制、徴集となったためであり、逃亡する朝鮮出身兵の多くはインテリ青年達であった」「軍人として直接日本軍隊に在る彼等の外に通訳、運転手、軍商人等軍属として、多くの人員が日本軍の構成に加わっていた。これ等の人々の協力と共に、特に記録すべきものに朝鮮婦人の従軍がある。彼女達の殆どは軍慰安所の慰安婦として、青春の肉体を日本軍に提供していた。
日本軍隊の駐留する処必ず慰安所が設置され、その検黴にはその地各憲兵隊が立会していた。故国を遠く、只灰色に包まれた戦火の後を追って、砲声の轟く前線から前線へ続けられて行く彼女達の旅は、文字通り献身奉仕の旅であり、過労と病魔にさらされた、彼女達の日夜を分かたぬ勤めは、兵にもまして命を賭けたものであった。
こうした記録は韓国の人々にとって或は、……植民地としての曾つての朝鮮という汚辱感を感じるかも知れない。然しわれわれは……『日本の兵隊さんのために』と、凡てを捧げ尽くした彼女達の純心を、戦の流れにくみせしめたわれわれに曾ての日捧げられたこの朝鮮女性、否、朝鮮人凡ての真心を、日本人としての私達の記憶から取除くことは出来ない」(p108〜109)

〔649〕たてよこ会編『たてよこ奮戦記−海軍軍医学校第68期・69期生の記録』たてよこ会、1973年発行。
(649・1)昭和17年、ハルマヘラ・テルナーテ。
「(A軍医中尉の手記)
三か月位後にハルマヘラ群島のテルナーテ島にマラリア患者多発ということで、そこの警備隊(一個小隊)附となる。隊長が少尉なので、全く天下様の生活。風光明媚で、食物、果物の豊富な所で、マラリア患者が全員治癒したら用事がなくなったので、以来、Pハウのオヤジとなる。拡張政策で半舷上陸の25名に対してPが20名。大らかなもの」(p30)
(649・2)昭和17年、熱海。
「(B軍医少尉の横須賀潜水艦基地隊時代の思い出)
主計長が『軍少も一度熱海に行って貰いましょうか』と食事をしながら小生の顔を見たが、小生には何故この戦争中温泉場に行くのかさっぱり判らない」「(その後、主計長は)熱海が潜水艦乗員の休養地で、旅館も一部海軍が契約しているので、当基地隊が管理している事、従って旅館の衛生及び伝染病発生の有無等を観て、指導監督して貰いたい等、語った後」「ニヤニヤしながら、もう一つの大事な事は、乗員の相手をする芸者さんの衛生もよくみて来て下さい。早速熱海の産婦人科の先生に連絡しておくから検診に立ち会って来なさいと言い、まあのんびり温泉に入ってらっしゃいと、ポンと肩を叩いて出て行った」
「早速衛生兵曹と一緒に出発した。午後2時頃、芸者組合の薄暗い一室に、古い木製の内診台があり、ヒゲを生やした年配の婦人科医師が次々と検診の最中でした。私の姿を見ると目礼して、検診の度にヒョイと体を横に傾けて見せてくれるのですが、私は初めての事でドギマギして先生の肩越しにチラッとのぞき込んでいたが、白い腿だけが印象に残っている」(p66)
(649・3)昭和17年?、スマトラ・サバン。
「(C軍医少尉の手記)サバンは海軍の兵、多分約千数百名いた。殺伐な兵の鎮静のため、ペナンよりピー嬢数十名の来島を計り、ピーハオを兵用、士官用、隊長用各舎を作った。たちまちにして殺伐たる兵各位は温厚とまではゆかないが、平静になりなごやかになったようだ」(p81)
(649・4)昭和17年?、インドネシア・スンバ。
「(D軍医の手記)産物の少ないスンバ島での生活は、やや刺激の少ないものであったが、原住民の間に癩、熱帯潰瘍が多く、且、慰安婦として募った住民女性の検診で性病の多いのに驚かされた」(p154)
(649・5)昭和18年10月、ラバウル。
「(E軍医の手記。昭和18年)10月16日ラバウルにたどり着く。植物園横に残留主計長室と自活を狙ったコ島よりの送院患者の建てた宿舎があった。隣りに士官用パンパンが三軒。19設の建てたものだ。1週間もすると彼女達『軍医長、軍医長』と病人が出ると自分の部屋から大声を立てる。何をおいてもすぐ往診。だから無理は利くし、モテタこと、モテタこと」(p369)

〔650〕トラック島海軍戦友会編『トラック島海軍戦記』トラック島海軍戦友会、1983年発行。
(650・1)昭和17年、トラック・夏島。
「(元トラック郵便局員の手記『夏島回想記』。街中にある)チョンチョン橋の云われだが、道路が余りに低地にあるので、満潮時に道路が海水下となるため、兎とびにチョンチョンとぶ様に渡るためとか。又対岸にある横須賀の有名割烹『小松』の出先である、トラック『小松』に凄い男キラーの芸者が居り、一夜情事のもつれから高級将校の一物をチョンとばかりチョンと切ったからと云う説、更には軍属専門の慰安所南国寮に性病が流行、行為後チョンがチョン切られる様な激痛に襲われたという説、どれが本当かは分からない」(p105〜106)
(650・2)昭和17年、トラック・夏島。
「(第41警備隊病室勤務だった軍人の手記『トラック島の挽歌』)
ある日“ぱっと”花が咲いたように、パラソルをかざした女達の一群が押しよせた。診察室に入りきれず、ベランダも通路も占領される人数である。看護長の説明では今回、内地から慰安婦が大挙してトラックにきたが、本日検査に呼んだ女達は、とりあえず士官接待婦として予定される者だが、ほかに下士官兵、軍属その他のための女達も順次、検査に来るという。また慰安婦の診察、健康診断をこの病室で診るということも検討されたらしいが、もともと兵員の診療を目的とする場での不都合もあってか、慰安婦の診療については支庁病院に委託し、海軍側は管理面だけを担当することになった。
 私が接した短い期間の中で2名の慰安婦が内地に帰された。印象に残る一人は、胸を病む20歳前の小柄の女で、馴れない気候と無理がたたっての発病と思われたが、生れは神奈川の真鶴だという。多くの借金を残し、この身体でこれからどうなることかと他人ごとながら気にかかったが、明日病院船に乗船するという日、彼女の病室に顔を出すと『お世話になりました』と、小箱が差し出されたが、本人はあとのないことを悟っていたのかもしれない」(p111)
(650・3)昭和19年、トラック・夏島。
「(海軍第四施設部の所属員の手記『夏島当時の日記メモ抜粋』。
昭和19年)2月28日 患者と女子群、氷川丸にて帰途につきぬ」「3月23日 敵来襲濃厚にして遂に来たらず、パンパン屋存置の要否に関し、部長より計らるる。棚村主計中尉着任。青年!」「3月27日 “南国”も本日より再開となる。平和の色、日毎に濃きトラック危うし、我れ慣々たり」(p129)

〔651〕台湾会編『あゝ台湾軍』台湾会、1983年発行。
(651・1)昭和20年10月、台湾・北投。
「(中野学校出身の情報要員の手記)クラーク少佐以下ペンタゴンから直行して来た一行は、米軍の中にあっても特にエリートであったのだろう、実に紳士的で私達に敗者の惨めさを感じさせる事は全く無かった」「10月半すぎ、クラーク少佐が折入って頼みたいことがあると言うので、彼のオフィスを訪問した。彼は米軍には日本軍と違って程度の悪いGIがいくらでもいる。誠に恥ずかしくもあり恐縮だが、実は上海にいるGIが40数名、台北に来て日本女性と遊びたいと言ってきた。済まないが何とか便宜を計ってくれないかとの懇望だった」
「結局3日後の土曜日に決定した。戦時中は万華の芸妓組合に対し副官部が強い支配力を持っていたので、女性の方は副官に組合幹部に因果を含めて手筈を整えていただいた。さて当日、バスを2台仕立てた。1台は台北飛行場に午後3時、1台は2時に万華へ。女性たちにはすべて日本人に見せかけるため着物着用を命じてあった」「バスを北投の指定旅館につけ、部屋を割当てて待機させた。4時すぎ目玉をギョロギョロさせ熊のようなGIが到着した。いまだ日も高いし、腹が減っては何とやらということで、予め大広間にすき焼きを用意してカップルごとに食事させたのである。ところが何と、食事もそこそこに部屋に引き揚げるのは、まあ許せるとしても、過半数は大広間のあちこちで隣は何をするものぞとばかりに、ゴソゴソ始められるに到っては何をかいわんであった」(p190〜191)

〔652〕高橋功編『ある野戦病院の記録』金剛出版、1972年発行。同書は、第二師団第二野戦病院の記録・手記集。
(652・1)昭和19年11月、ビルマ・バーモ。
「(『壮烈!バーモ脱出』と題する手記。昭和19年)11月2日夜、ミイトキーナ守備隊が敵の南下を阻みつつ後退し、バーモ守備隊の警戒陣地に到着するとの情報があった。その傷病兵収容のため、(バーモ守備隊の野戦病院の)××大尉以下10名トラック3両で、バーモ後方20キロ地点、イラワジ河岸に赴いた。暗夜しかも物凄い土砂降りの中に、隠密裏に敵中を突破後退して来る丸山聯隊を待つ」
「続々彷着する丸山聯隊の将兵はほとんど銃を持たず、軍靴もなく、軍服も破損し完全なものなく、気息奄々、気力で辛うじて歩を進めているかに見える傷病兵が多かった。友軍陣地内に辿りついた安心感が、そうさせたのかもしれない。余りにも無惨な敗退振りであり、それだけに想像を絶する死闘が繰り返された事が推測された。早速傷病兵収容に当った。その乗車序列を決めるのに一苦労し、いずれにしても背嚢を背負い、まともな軍服を身につけているものは、まず乗車を禁じ、重症と思われるものを半分抱きかかえるようにして乗車を助けていた。突然聯隊長の叱責を受けた。聯隊長の指示で、優先乗車となっていた前述の元気な兵の乗車禁止が、勘気に触れたらしい。それは女子挺身隊であった」(p121〜122)

〔653〕土橋勇逸著『軍服生活四十年の想出』勁草書房、1985年発行。著者は、元陸軍中将。同書は、生前の昭和41年に書き上げられた。
(653・1)昭和10年、満州・泰安鎮。
「(歩兵第20連隊長時代)部下の性問題を解決することは、連隊長としての義務である。その見地から、泰安鎮に性を処理し得る女が何人ぐらいいるかを調査させた。すると、一切合財で14人いるということであった。14人では不足である。だが、急に増員することが難しいばかりでなく、出来得ることならば、将校と下士官・兵とは別々の場所で遊ばせることが望ましかった。
将校を別な場所で遊ばせるとなると、チチハルか克山あるいは北安である。しかし、これらの地点へ行くには汽車賃を要する。汽車賃を節約させようとすればパスが欲しい。というような訳で、私は統率上必要だから、一等と二等各々2枚ずつのパスを下さいと申し出た。ところが、ちょうどそのころ、満鉄ではパスを減らすべく整理している最中であったので、4枚のパスをくれといわれても出せないと断って来た」
「強談判の末、満鉄も渋々パスをくれた」「そこで私は、将校一同になるべく泰安鎮では遊ばず、チチハル、克山あるいは北安あたりに行くよう」「パスは連隊副官に預けておくから、勤務の都合を見計らって利用しろ(と指示した)」「2、3か月経ってから連隊副官に、『あのパスをちょっと見せろ』と言って持って来させたら、ほとんど印刷も見分けがつかぬほど汚れていた」(p289〜290)

〔654〕中村浩爾編著『中支戦線従軍日誌―ある通信兵の前線と銃後』文理閣、2009年発行。編著者の父は、二度目の応召で、歩兵231連隊に入営し、昭和14年10月から16年5月まで、支那事変に従軍し、その間、従軍日誌を書く。
(654・1)昭和14年12月、中国・漢口。
「12月3日 晴 本日は久し振りの外出。朝8時過 トラックに便乗 漢口に行く。軍人ホームに行き、意外にもそこの経営者たる高砂の小父さんに出会う。ここで相当よって朝鮮カフェーに行く。2時過 中隊に帰る」(p56〜57)
(654・2)昭和15年1月、中国・信陽。
「1月2日」「昨日 慰安婦がもう此の信陽の街に来ているのを見たが、戦争と女はつきものだ。“西部戦線異状なし”の映画にも慰安婦の居る所が有ったようだ。しかし、我々は何時出発するか分らない身にはこんな女は用がない」(p70)
(654・3)昭和15年1月、中国・随縣。
「1月23日」「今日、浙河から来たトラックの中に美人を見た。何かしら? と思っていたが、前線に来た、日本の慰安婦だと知れてハハアと思う。美しい女が5人の中2人程居るという話だ。銃砲声の生々しいこんな前線まで出て来るとは、なかなか勇敢だなあと思う」(p86)
(654・4)昭和15年2月、中国・岐亭。
「2月3日」「6時 岐亭出発。雪の小路を行軍、各部落・各部落を掃討し、14時過、八里鎮に到着。今度の掃討は各部落の男を殺し、部落を焼く。悲惨さ言わん方なし」(p92)
(654・5)昭和15年、中国・長軒嶺。
「2月9日」「夕食後、砲兵隊の隊長が来るとのことにつき、我々の寝台は持って行かれ、我々は慰安所の部屋に行って寝む」
「3月1日〜14日まで 何等異状なく長軒嶺・道明中学校の校舎内にて平和な日々を送る。時には外出して慰安所に遊んだり、夜半、巡察に出かけたり」(p102)

〔655〕松本清張著『松本清張全集34』文芸春秋、1974年発行。同書中、「半生の記」。著者は、昭和18年6月、二度目の召集で、朝鮮・井邑に駐屯する。
(655・1)昭和20年8月?、朝鮮・井邑。
「(敗戦直後)京城からアメリカの将校が乗り込んできて、日本軍の兵器一切の引取りを完了するという話が伝わった」「そんなある日、将校たちは日本人会長と会い、アメリカ将校団への奉仕のことで打ち合わせをしていた。彼らは、日本人の女性を差し出さなければなるまいと話していた。その場合、娘さんは困るから、一般の奥さんで適当な人を考えてほしいと会長に要望していた。話し声はただそれだけだったが、内容はおよそ推察がついた。
高級将校には、日本軍の将校がかつて中国大陸に赴いたとき同じ待遇を要求したことが頭にあったようである。このことは彼ら高級将校が戦争犯罪の軽減を願う手段として考えられたと思える。私はモオパッサンの『脂肪の塊』を思い出した。しかし、アメリカの将校が兵器受領に来て京城に帰っても、『脂肪の塊』のような場面は聞かなかった。アメリカ将校連は紳士的にふるまったらしい。だが、実際のことは今でも私には分かっていない」(p55)

〔656〕津本陽著『名こそ惜しめ―硫黄島魂の記録』文芸春秋、2005年発行。同書中、父島経由で硫黄島に向かった吉住伍長の話。
(656・1)昭和20年2月?、小笠原・父島。
「父島は硫黄島とちがい、鬱蒼と木の茂った山ばかりである。吉住伍長が大発へ乗ろうとしていると、どこからか慰安婦らしい女があらわれていった。『兵隊さん、キャラメルを一個くれない』『キャラメルか。いいよ』。東京深川生れで気のいい吉住は、女にキャラメル百箱入りの木箱をひとつやった」(p158)

〔657〕二木滉著『遙かなる戦歴』彩光社、1979年発行。著者は、昭和17年1月、佐世保海兵団に入団。18年10月、海軍経理学校を卒え、新竹海軍航空隊付となる。
(657・1)昭和18年、台湾・新竹。
「(新竹)駅の西北部一帯に売春宿が並んでいた。その経営者は日本人であったようで、そこに働く婦人達は朝鮮から来た者や現地の婦人が多かった。ここに寄る客の大部分は軍人が主で、接する婦人はすべて日本名を名乗り、和服を着飾っていて、ここにも常時いびつな姿が展開されていた」(p52〜53)

〔658〕大内誠著『兵営日記―大戦下の歩兵第27連隊』みやま書房、1988年発行。著者は、昭和16年3月、旭川の第7師団の第27連隊に入営する。
(658・1)北海道・旭川。
「慰安婦を連れて歩き、戦闘と性行為を繰返してきた大陸帰りの兵隊や、妻帯者の多い召集兵などの殆どは、外出即ち女郎買いと割り切っているから、初年兵の間に蘇った性への関心を育てはぐくむことにはことの外熱心だ」「私も一度、外地帰りの召集兵につかまり遊廓回りをさせられたことがある。女遊びを旭川の兵隊は『金星橋を渡る』という。その橋の向こう、中の島に数軒の遊廓があった」(p157〜158)
(658・2)昭和19年6月、北海道・釧路。
「6月19日(の日記)」「安永連隊長、北支派遣軍へ。川のほとりで離任式。挨拶と分列行進及び閲兵(著者注―釧路で初めて外出が許された日、米町遊廓は満員になったというが、その客の名前は殆どが安永篤次郎だったという伝説)」(p242)
「10月1日(の日記)」「6時起床。五十里共集まって南瓜を炊き、花札を弄ぶ」「(著者注―この程度の遊びなど他愛ないものだ。脱柵して夜遊びに行く奴はあとを絶たない。それどころか此の間医務室へ来た召集の伍長などは、出征兵士の妻をものにしたと聞こえよがしに自慢する。『慰安婦つれて歩いている軍隊だ。旦那も適当にやっているのに、その相手の留守を慰めるのが何故悪い』)」(p252)

〔659〕加藤裕著『大東亜戦争とインドネシア―日本の軍政』朱鳥社、2002年発行。下記に取り上げる部分は、倉沢愛子、川田文子らの慰安婦関連著作などに対する反論部分。
(659・1)インドネシア。
「50数年前の日本軍占領時代にも、このような施設(インドネシア人による民間売春)がありました。専門的に調べたわけではないですが、ジャカルタ、スラバヤ、メダン等の大都市には当時の日本内地と同様の待合、料亭があり、日本から来た芸妓、娼婦が将校相手の売春をし、一般兵士は現地人相手の昔からあった、このような施設を利用していました。この運営は、日本の民間の業者に委託していました。このような業者は『女衒』と呼ばれ、軍を取引相手としていました。あなたがインドネシアから連れて来た女性たちは、戦時中ここで働いていた人たちだと思います」
「こんなにまでして大騒ぎしたあなた方ですが、今ではこの問題について口を閉ざしています。あなた方がなぜ沈黙しているのか理由を公表しないので、筆者が代って明らかにします。『Ianfu・インドネシアの場合』の番組が(日本で)放送されてまもなくの平成8年11月14日、インドネシア社会省は『インドネシアにおける慰安婦問題に関する社会大臣見解』を発表しました」「この中でインドネシア政府は、日本政府から提案のあった『アジアのための女性基金』3億8000万円を受け入れるに当っての自国の立場を明快に述べています。
要約しますと」「この基金は一般の女性の福祉のために使い、第三者や個人に給付しない旨明記しています。つまり『慰安婦』には使わないとはっきり述べています」「あなた方はインドネシアではいわゆる『従軍慰安婦』問題は存在しないにもかかわらず、意識的にこの問題をでっち上げ、日イ両国の友好を阻害しようとしたわけです」(p77〜78)
「スカブミは独立歩兵150大隊(××××大佐)が駐屯していたが、当時この地区の軍紀の取締りに当っていた××××憲兵大尉(ボゴール憲兵分隊長)によれば、元慰安婦の証言したようなことは当時の日本軍ではありえないことだという。スカブミには公認の慰安所はなかったが、兵士たちは昔からある慰安施設で金銭を払って性の処理をしていた。銃剣を突きつけ、兵舎に女を連れ込んだり、監禁などしたらすぐさま憲兵隊に逮捕されてしまう。××元大尉は当時、巡回のため何度もスカブミを訪れ、××大佐とも会っている」
「バンドンのチマヒには当時、軍の貨物廠や兵器廠があって軍属など一般の日本人も多くいた。付近には『八千代』『田毎』『喜仙』等といった日本名の遊廓(慰安所)があって、日本から来た慰安婦のほか現地人も働いていた。これらの慰安所は朝鮮人、中国人(華僑)の経営によるものが多かったが、女衒(慰安婦集めを仕事としている人間)の中には軍服と見まちがう国防色の服を着ていた。これがインドネシア人に誤解をよんだのではないかと、指摘する人もいる」(p211)

〔660〕岡村俊彦著『榾火』文献社、1961年発行。著者は、陸軍軍医として、昭和12年10月から15年1月まで、中国を転戦する。
(660・1)昭和13年9月、中国・九江?。
「(昭和13年)9月24日 曇後晴」「13時兵の作ったドラム缶の風呂に入る、書簡、小包同時に来る、羊かんはすっかり腐っていた」「慰安所開設さる、兵隊で一杯である」(p110)
(660・2)昭和14年1月、中国・揚庄?。
「(昭和14年)1月31日 晴」「11時マラリア検索班解除せられ、部隊長に申告の後各軍医薬剤部将校に送られ帰隊、16キロの道で疲労す」「慰安所設置さる」(p169)
(660・3)昭和14年3月、中国・安義?。
「(昭和14年)3月25日 晴後曇」「7時出発、冷たい空気が気持ちよい、部隊本部の落伍者に会う、部落に入るたびに女の悲鳴と豚、鶏の叫び声、これが戦争だと眼をつぶる。私には行軍が精一杯の力なのだ、残念だが仕方がない」(p200〜201)
「4月29日」(この日のことは、その378・1に既述)
(660・4)昭和14年8月、中国・西山?。
「(昭和14年)8月4日 晴」「本日下給品羊かんあり、担架兵前のクリークをかい堀り、獲物はどじょう、うなぎ少量大山鳴動の類だった、昨日より慰安所西山に開設せられたりと」(p250)
(660・5)昭和14年8月、中国・南昌。
「8月9日 晴」「××少尉等と食堂『みかど』に行きてのむ、『みかど』の女性なかなか愛嬌よし、久し振りに見る日本女性」(p251)
(660・6)
「(日記ではなく『戦場こぼれ話』の章)慰安所(大和撫子隊)来る(と題する節)」
「3里(12キロ)先に慰安所が出来『大和撫子』隊7名来たると、早速各隊で行く日をきめる。衛生隊の当日、35名の希望者に私がつき2食分けい行していく。当日は曇で今にも降りそうな空を気にしながら隊列を組み勇ましく行く。途中残敵出没するとの報に軽機1、各人銃を持って行く。慰安所は七カ所に分かれて設置され前は戸がなくむしろが下がっている。仕事にかかる前に昼食、直に各分隊毎にむしろの前に列をつくる。1名平均約5分、共同便所の感あり、それでも一同満足し帰隊。帰りは2倍の時間を要す。これを見ても男女共に暮さざるは神の摂理に反すると思った」(p341〜342)

〔661〕プラムディヤ・アナンタ・トゥール著『日本軍に棄てられた少女たち・増補改訂版』コモンズ、2013年発行。同書中、内海愛子大阪経済法科大学特任教授執筆の「解説・プラムディヤの願い」の章。
(661・1)インドネシア。
「インドネシアでは、どのくらいの少女たちが日本軍のわなに落ちたのだろうか。その正確な数はない。インドネシア、とくに東部のアンボン島、ブル島、タニンバル島などでは、『慰安婦』の『現地調達』が行われていた。本書の少女たちのようにジャワ島からわざわざ連れてくるのではなく、島の女性を強制連行し、強制使用したのである。1944年10〜11月に日本軍の虐殺があったババル島では、『長い家』と呼ばれた慰安所があった」「フローレス島には『赤い家』と呼ばれる慰安所があった」(p272〜273)
(661・2)ボルネオ・バリックパパン。
「戦後、日本軍の戦争犯罪を裁いたオランダによる軍事法廷がインドネシア人『慰安婦』について取り上げた。ボルネオ島のバリックパパン法廷では、インドネシア人女性を『慰安婦』にした事件が裁かれている。『昭和17年和蘭軍投降後本人所有のバリックパパンの建物を日本軍の慰安所とし強制売淫及び婦女の誘拐をなす』との理由で、日本人Aが起訴された。以下は、戦前のジャワ島で教育を受け、オランダ語が堪能である、法廷通訳を務めた×××氏の証言である。
『蘭領東印度時代に刑務所暮らしをした経歴を持つAが、なぜか軍政下で慰安所を開設していました。彼は戦前にバリックパパンに出稼ぎに来て、的屋稼業をしていた男です。1947年10月18日に起訴され、公判で10年を求刑されました。
ところが、法廷は思わぬ展開になったのです』『検察側証人として出廷した3人のジャワ人女性が、「トゥアンのおかげで楽をさせてもらった」「トゥアンに助けてもらった」という証言を繰り返したのです。なかにはAの顔を見て泣き出す者も出て、検察側の意図した虐待の立証はできませんでした』。結局、Aは1948年2月27日に無罪判決を受けた」(p274)
(661・3)ボルネオ・ポンティアナック。
「日本軍政期にポンティアナック市にいた××××氏の証言によると、同市にも慰安所があった。軍政が開始されて以降、東京の吉原・浅草や横浜の遊廓経営者が軍属として派遣され、慰安所を開いていたという。そこでは、インドネシア人、中国系のインドネシア人、中国人苦力の娘たちが働かされていた」「慰安所は、軍の下士官・兵用と将校専用の三カ所と、民間人用の5〜6か所に分かれていた」(p275〜276)

〔662〕開高健著『きのうの戦争きょうの戦争−開高健全対話集成5』潮出版社、1982年発行。同書中、安岡章太郎との対談。
(662・1)神戸・福原。
「(安岡の話。昭和20年?)大阪の病院にいたとき、一人、落語家上がりの兵隊で本当に生意気な奴がいて」「福原の遊廓の女郎屋を持っていて、彼は、それが自慢でね。土蔵の中へ抱え女郎たちを閉じ込めておいたら、空襲でもってその子らがみんな焼け死んだ。お父さん、お父さんといって自分を慕ってくれたのに焼き殺して大変残念だ、ということを語って聞かせるんですが……」(p185)

〔663〕北ボルネオ会編『北ボルネオ従軍記(ゴム林・ジャングル・有為転変)』北ボルネオ会、1983年発行。同書は、昭和20年1月から北ボルネオで行動した陸軍第147兵站病院関係の体験手記などを収録。
(663・1)北ボルネオ。
「(『腹の立ったことの一つ』と題した手記)」
「高級将校連中が、商売女を現地妻よろしく作戦中にもかかわらず、出張先にも連れてきていたのには、全く腹が立った。それこそ一銭五厘ではないが、兵隊は哀れなもので、年寄り部隊でも、私などはチョンガーだからまだしも、女房、子供のある兵隊が半分いたのだから酷な話である」(p133)
(663・2)昭和20年、北ボルネオ。
「(『ケニンゴー患者救護所』と題した手記)」「終戦前か後か、記憶は定かでないが、慰安婦を集めミシンを置いて、シャツを縫うことになったという事で、経験のある大西が担当することになり出かけたが、自分たちは何をしていたかということは、はっきりとは知らなかった」(p188)
(663・3)昭和20年12月?、ボルネオ・ゼッセルトン。
「(『ゼッセルトン地区日本人病院』と題する手記。
昭和20年)11月21日に陸病の主力が到着して、12月17日には豪州軍の命令によってゼッセルトン地区日本人病院となったようです」「この病院の構成は」「看護婦は正規の赤十字派遣の看護婦が5、6名、それに軍司令部の女子職員が30名位と、他にどのような関係か知りませんが、民間の女子、芸者や慰安婦であった者が30名位、臨時看護婦として配属されておりました」(p229)

〔664〕小山武夫著『補充兵記者』東京新聞出版局、1981年発行。著者は、同盟通信の記者だったが、昭和19年5月、陸軍に応召し、沖縄、同年12月、台湾に移動する。
(664・1)昭和19年12月、沖縄・具志頭。
「冷たい雨が北の風に乗って小やみなく降っていた12月の3日、私はまったく思いがけなく漢那憲和代議士(沖縄県選出)の陣中慰問を受けた」「『海軍少将漢那憲和』という名刺が取り次がれ、私はすぐさま中隊長室で面会した」「氏は東京の私の留守宅の近況を最初に、中央の政情や戦況、軍陣生活のあれこれなどを親身に話題にしてくれたうえ、留守宅から委託された1本の万年筆を届けてくれた」「氏は持参した握り飯をしたためた後、再び雨の中を帰って行かれた」(p98〜99)
(664・2)昭和20年5月、台湾・新竹。
「18尖山陣地の構築に当っている間に空襲はますます頻繁となり」「(昭和20年)5月15日の昼間爆撃で新竹市は灰燼に帰し海軍航空基地も潰滅的打撃を被った」「悲惨だったのは、私が消火班として現場にかけつけ消火救出に当たった“慰安所”付設の防空壕の惨状だった。
この壕には18人の韓国人女性が避難していたが、みんな蒸し焼きになって、そのうち14名はすでに息絶えていた。あとの4名も幽かに心臓の鼓動が聞き取れただけ、意識不明だった。病院にすぐ担送された彼女らが生命をまっとうしたかどうかは知らないが、醜悪な姿となってならべられた屍体を見ては皆気がくじけた。『名誉かどうか知らんが戦死だね』『こういう女性たちにも戦死の扱いをしてやるべきだ』。兵たちはそういって、彼女らの屍に蓆をかけてやったものだった」(p153〜154)

〔665〕榊山潤著『ビルマ日記』南北社、1963年発行。著者は、昭和16年12月、陸軍に徴用され、台湾、タイなどを経由して、ラングーンに到着し、航空本部報道班に勤務する。
(665・1)昭和17年1月、台湾・屏東。
「(17年1月)4日 10時45分那覇発」「3時台湾屏東飛行場着。金城旅館に入る」「屏東は完全な灯火管制下にあった。夜、まっくらな町を一同でぶらつき、日春楼なる家にあがる。カフェーだが、お望みとあれば女給さんと二階の部屋にあがってもいいことになっている」(p20)
(665・2)昭和17年5月、ビルマ・ラングーン。
「(17年)5月21日 朝、読売の××君来る」「××君すこし喋って帰る」「(同僚の××××との会話で部落という言葉が出る)部落というのは、最近、インセンにも出来たという、ビルマ女の売春窟のことである。新聞社の連中はすぐに探検に出かけていろいろ話もきいているが、××も私も未だ実地には当っていない」
「ラングーン市内に基督教青年会館がある。朝鮮の女子部隊が到着して、その女子部の全館が女郎屋になったのは、10日ばかり前からで、屋上から幅3尺ぐらいの長い布を垂らし、その幅いっぱい、墨色もあざやかに、『アリラン部隊来たる』と書いてある。料金は兵隊50銭、尉官1円、佐官クラスが1円50銭である。兵隊は週2日、水曜と日曜に、昼からそこへ行くことが許されていた。その最初の日には、一人の女が50人から70人を相手にした、というような話も伝わっていた」
「6月17日」「今日はヒンヅー寺院のお祭だそうで」「印度人たちの寺院詣での、何かうきうきした姿を見ているのは、楽しかった。ところがそのうち、印度人たちにまじって、異様な感じの一団が通った。憲兵が3人で、20人あまりのビルマ女を、連れて行くのである。連れて行き方が唯ごとではなかったし、女たちの様子も唯ごとでなかった。
後で読売の×××君が来ての話で、それが、近くにできた『部落』の女たちであったのが分った。憲兵がその売春窟に手入れして、女たちを何処かへ連れて行ったのである。
『いけないというのかね、そういう商売が。それがいけないというなら、アリラン部隊だって、よくないじゃないか』『アリラン部隊は公許だ。女郎屋の亭主が軍と結託して、ひと儲けに乘り出して来たのだからね。ああいう私娼をバッコさせては、公許の女郎屋の亭主の儲けが、うすくなる。うすくなっては、軍として申訳がない。そこで手入れとなるのは、当然の成行だ』『女郎屋の亭主の利得を、軍が保護するということか』『しかし何も、女まで専売にしなくても、よさそうなものだがね。此処はビルマの主都だ。ビルマの女郎屋の亭主にも、すこしは儲けさせてやってもいいじゃないか。仁義としてね』」「私たちは階下で、そんなバカなお喋りをした」(p194〜195)

〔666〕城戸洋著『河童憂愁―葦平と昭和史の時空』西日本新聞社、1994年発行。同書は、火野葦平資料の会の鶴島正男会長・事務局長からの聞き書き。
(666・1)中国。
「様々なペンへの制約が生んだ困難さについて葦平は次のように書き遺しています」「葦平はさらに『戦争と性欲との問題は文学作品として大きなテーマであるのに、皇軍は戦地では女を見ても胸をドキドキさせてはいけないのである。まして現地の女との交渉などは以ての外だ』と書いています。広大な中国の麦畑の中を行軍する日本兵を描写した『麦と兵隊』。
実はこのとき、日本兵にくっつくようにして従軍慰安婦も歩いていたのです。ギラギラ照りつける太陽の下で、白い手拭を頭からかぶり、埃っぽい道を行く慰安婦の姿です。後に葦平は『あれが書きたかったのだが、当時は書けなかった』と漏らしています」(p122)

〔667〕新保祐司編『「海ゆかば」の昭和』イプシロン出版企画、2006年発行。同書は、インタビュー集で、そのうち、中曽根康弘の章。
(667・1)
「(中曽根の話)昭和16年11月29日に呉を出港する前、私は巡洋艦『青葉』から転勤を命ぜられて、呉の軍港へ行って参謀長に会って挨拶したら、『お前は設営隊の主計長だ』と言われた。『設営隊というのは何ですか?』と聞くと、今度初めてできる部隊で敵の飛行場を取って味方の零戦や中型攻撃機をすぐ飛ばせるようにする部隊だ。さっそくやれ、と。
すでに2000人の徴用工員が徴用されておって、それを編成することになった。出港が11月29日で、私が着任したのが19日ですから約10日間しかないわけです。その間に部隊を編成し、それからブルドーザーやセメントなど居住を作ったりするもの、飛行隊が来る前に持って行く燃料と爆弾を積んだりしてね、その間ほとんど寝ないで一生懸命やった」「最初に敵前上陸したのはフィリピンのダバオでした」
「11月29日に出航してパラオに着いたのは12月6日ですからね。戦争は12月8日から始まるのでパラオで待機しとった。その間、船の中で2000人をどう訓練していくか。4月に大学を出て、四か月間経理学校で訓練を受けて、海軍の『か』の字も、戦争の『せ』の字も知らない、本当のトーシローの中尉ですからね」
「徴用工員の『経歴帳』を調べてみると、相当な刑余者がおるわけです、昔で言えば前科者、相当な重犯の人もおった。逆に三文文士が工員で入っていたり。全国からの徴用なものだから歯医者がいたり、文学青年がいたりと、大変面白い混成部隊でしたね」
「最終的にはねえ、バリクパパン(インドネシア)へ上陸しようと私の船団が湾の中に入っていった時に、イギリスの駆逐艦だろうと思うんだが、殴り込みをかけてきたんです。こっちは駆逐艦とか軽巡などが14杯くらい湾の中にいたもんだから、撃てない。メチャクチャに暴れられて、10杯くらいそこで轟沈された。私の乗っている船の前と後、左右の4隻も轟沈されました。敵が側まで来ておったものだから私の船を副砲で撃った。そしたら船尾にあたって火事が起きた」(p117〜120)

〔668〕堀慶介著『軍医のお笑い従軍記』新興医学出版社、1980年発行。著者は、昭和14年、千葉医科大学を卒業し、海軍軍医中尉に任官する。
(668・1)昭和14年、静岡・沼津。
「(私の級の鎌神と称する男が)横須賀砲術学校での或る日、同室の連中から各々5円也の資金カンパを受けていそいそと出て行った」「(横浜のバーのマダムと)沼津の静浦ホテルの一泊旅行と相成った」「翌朝彼女とロビーへ出たら、バッタリと出合いがしらに現れたのが誰あろう、横須賀鎮守府司令長官海軍大将××××その人」「直立不動で敬礼してよくよく見れば」「美妓を従兵がわりに従えているではないか。長官曰く『武士は相見たがい。お互いにだまっていよう』」(p2〜3)
(668・2)昭和14年?、中国・漢口。
「漢口で私にホレて見受けまでせまった蘇州芸者のことだ。何せ中尉の月給では女一人を見越しの松にかこう様なことは不可能なので、武官府の通訳を通じておことわりしてしまったが、それ以来漢口の検番から彼女の姿は消えてしまった。それから6か月たった或る寒い暮れのことだった。私が仏蘭西租界を歩いていると、10数名の野鶏(ヤチ―と言って最下等の淫売婦のこと)が一団となって来るのに出会った。その内の一人が私の顔を見るやニコニコ笑いながら近づいて来る。よくよく見れば6か月前の姑娘だ。
ヤツレはてて膚の色は悪く、すり切れた靴をはき、みすぼらしい服を身にまとっていた」「可哀想になってその連中を近くの料理屋に案内して、腹一杯食べさせて、私の持ち金を全部彼女に渡した」「女も一旦落ちだすと、トコトンまで落ちぶれてしまうものらしい」(p19〜20)
(668・3)昭和17年、南方・トラック島。
「17年の初めトラック島に寄港した時」「慰安所を訪ねてみたら大モテのモテモテ。今晩映画があるから御一緒に見に行きましょうョとお誘いまで受けて、長谷川一夫のチャンバラを即席の小屋がけに見に行った。それから1か月程して、グアム島に水汲みに入港したら、例の別荘に彼女達がいた。さらに1か月後に帰るべくサイパンに立ち寄ったら、又彼女に会った。恐らく漁船程の小船に乗って、彼女達は彼女達なりの動物的直感力と情報に従って、トラック島があぶないらしいからとグアム島に逃げ、さらにサイパンへ行くのらしい」「彼女達は自主的に行動しているらしく、映画モロッコのラストシーンのように、女の強さをまざまざと見せつけられた一幕だった」(p146〜147)

〔669〕橋本武彦著『累骨の谷』旺史社、1981年発行。著者は、昭和17年、久留米医専卒業後、会津若松連隊に入営、その後、第124兵站病院付軍医としてビルマ戦線に従事する。
(669・1)昭和20年4月?、ビルマ・カロー。
「(第二野戦輸送司令部司令官の)少将の副官の某大尉が年の頃27、8位の日本女性2名をつれて(カロー)分院長のところにやってきた。しばらくカローを離れるので、帰る迄世話を頼むという、司令官からの依頼であった。私は分院長によばれた。『すまんが、この2人を10日ばかり預かってやってくれんか、遊ばしておくこともないから適当に働かせればよい!』。この戦場に、女性を連れてきていること自体が、けしからんと憤りを感じたが、命令とあらば致し方ない。炊事、洗濯までさせていたが、10日程で、また輸送司令部から迎えがきて、つれて帰って行った。
この2名の女性はこのあと、サルウィン河を渡河する時、司令部の通信機2台という名目で、兵隊たちよりも早く渡河して、いずこかへ去っていったと、船舶工兵隊の連中が語っていた」「私はこの2人の女性の顔に見おぼえがあった。(昭和18年11月?)輸送船有馬山丸に一緒にのっていた、久留米の翠香園という、料亭の女の団体の中に、確かにいた女であった」(p137〜140)

〔670〕花菱アチャコ著『遊芸稼人―アチャコ泣き笑い半生記』アート出版、1970年発行。
(670・1)昭和8年、満州・綏芬河。
「昭和8年、わたしは再び満州に渡った。前回と同様、朝日新聞主催の皇軍慰問である」「ハルビンから綏芬河までは汽車である」「(車中で)わたしの向かい側にすわって(いる)」「62、3歳のおやじと視線があった。若い女3人を横に従えている」「(アチャコの知人の知り合いだった)いろいろ聞いてみると、いまは綏芬河で『国境クラブ』をやっており、連れの女3人は日本から買ってきたのだという」(p151〜154)
(670・2)中国・天津。
「4回目の慰問遠征の話が持ち込まれたのは、第二次大戦にはいってからである」「(柳家三亀松と一緒に天津の街で)着いた場所は一階が百貨店、二階以上がアパートになっている『天津公司』である。二階に上がって行くと、ヒゲをはやしたオッサンが『ベッピン、ベッピン』と声をかけてきた。部屋にはいるとそこには15、6歳の女が2人いた。『なんぼや』と聞くと、指3本突き出して『サンエン』という。『3円でも5円でもかまわん。面白いやないか』――そういったかと思うと、三亀さんは金も払わずに一人をベッドに連れていった」(p157〜160)

〔671〕町田敬二著『戦う文化部隊』原書房、1967年発行。著者は、昭和17年3月からジャワ派遣軍宣伝班長。
(671・1)インドネシア・ジャワ。
「その太平ムード―もっと的確に言えばデカダンス―などジャワ島駐留部隊の生活は、ピンク・ムードを越えて聖戦を性戦化してしまい、性病は複雑多岐となり、ユーラシアン以上の混血児人口の急増を来たし、日イ双方の民族の純血は混濁しつつあった。『ジャワは天国だ』という合言葉は、こうしたデカダンスな世相を指していたもので、インドネシアにとっては、決して天国ではなかった。『オランダ300年の搾取を、日本は3年間で強行した』などの酷評はともかくも、シボられることには慣れていたジャワ人たちも、このアジアの盟主の豪遊ぶりには、小首をかしげる外はなかった」(p141)
「かつての大陸同様、軍の慰安所が開かれたのだ。その人肉の市には、さすがに国際色豊かなニョナン・ノナン(女性)の群像が絢爛と咲きみだれた。むくつけきサムライや蒼白きインテリーなどが、ペチャ(小馬車)を飛ばして夜の蝶を求めたことは申すまでもない。
 それとは別に、しかるべき婦人をオンリーさんにして、しかるべくやっていた達者なトアン・トアン(旦那衆)もいた。その中に『白馬会』というのがあった。白人の婦人を専らとするグループである。そうした或る日、Kという主計少佐が着任して軍司令官のところへ挨拶に行った。『ここは亜熱帯だから、健康に気をつけ給えよ。適当な運動をすることだね。ときに君は乗馬は好きかね?』『ハイ、大好きであります』『うむ、そりゃあよかった。軍の宣伝班には「白馬会」という乗馬クラブがあって大いにやっとるようだ』『そうでありますか。では私も会員に入れてもらってせいぜい乗ることにいたします』」「実はご両人ともその時は『白馬会』の何ものかを知っていなかった。しかしこの少佐は、のちに累進(?)して『白馬会』会長になったというから、その精進振りはあっぱれと申しあげねばなるまい」(p373〜374)

〔672〕近藤芳美著『近藤芳美集・第八巻』岩波書店、2000年発行(単行本『青春の碑』垂水書房、1964年発行)。同書は、「自伝的長編小説」。
(672・1)昭和16年、中国・武昌。
「(武昌の野戦予備病院に入院中の)或る日10人ばかりの国防婦人会の女らが、忘れられた炊事場裏の結核病棟に慰問に廻って来た。白いエプロンに白い婦人会の襷をかけてはいたが、彼女らがみな朝鮮人である事を病兵たちはすぐに気付いた。兵隊相手の売春婦らであった。彼女らは戦場のどのようなところにも来ていた。作戦で部隊が移動すれば、彼女らは真鍮の鍋と匙とわずかな所帯道具とを負い、一団となってその後に従った。前線には必ず女たちのみすぼらしい『慰安所』の小屋が建てられ、戦火がしずまると間もなく兵らのための悲しい生業が開始されていたのだった。
そのような女らもたれかに強いられて街の国防婦人会に加わり、傷病兵慰問に出掛けなければならなかったのであろう。着馴れないエプロン姿にはじらうように、所在ない薄笑いを始終黄色い顔にうかべ、声一つかけるわけでもなく、彼女らはおずおずと病床の間を廻って歩いた。
しかし、私たちの結核病棟を訪れてくれたのは無智なその売春婦の一行だけであった。外科の病舎なら一せいに卑猥な言葉が飛んだかもしれない。西陽のあらわな藁布団に汗の体を横たえ、患者らは不器用な彼女らの慰問の列を黙々と眼で追っていただけであった」
「(昭和16年6月頃、南京の陸軍病院への後送時、武昌の船着場)後送患者の(病院船への)乗船を岸から見送っている国防婦人会の女らの一団があった。手に手に小旗を持った襷掛けの彼女らが皆、いつか結核病棟の慰問に来た街の朝鮮人の売春婦である事に気付いたのは病兵だけだったのであろう。護岸の切石に、暑さに疲れたように並んで腰をおろし、ふしだらにエプロンの膝をひらき、その日と同じような所在ない薄笑いをうかべながら、彼女らは私たちにむかって別れの国旗を打ち振ろうとした」(p474〜478)

〔673〕小原定子著『戦火の最終列車―満鉄電話交換手彷徨の記』海鳥社、1996年発行。著者は、昭和17年4月、満鉄に入社、満州・東寧で電話交換に従事する。
(673・1)昭和20年7月、満州・東寧。
「7月初旬のある日、私は夜勤の帰途に生計所で買い物をした。11時頃にロータリーを通り」「今まで通ったことのない道に出る。迷子にならぬように周りを見ながら歩いていた。バラック建ての家の前に兵隊さんが並んでいる。何があっているのかわからないまま前を通ると、中から白衣の朝鮮の女性が飛び出してきた。
その人を避けながら、側に坐っている女性を何気なく見た。するとその人は、『何を見るかあ』と奥に駆け込み、洗面器のようなものに水を入れてきて、『馬鹿野郎』と私に頭から水を掛けた。一瞬の出来事であった。周りに立っている兵隊さんたちは、黙って見ている。私は羞恥心にかられ、その場から急いで走り帰った」「あの場所をわかっていなかった私は、ただ怒りまくっていた」(p105〜106)
(673・2)昭和21年?、満州・鉄嶺。
「八路軍政下の時、若い女性を供出するように民団(日本人の避難民団体)に強く言ってきた。民団も人選に困ってくじで決めることになり、×ちゃんが当たった。×ちゃんの泣き顔にたまらなくなった墨子姉たちは、以前花街にいた女性を捜しだし、なけなしの金を払って身代わりを頼んだ。その後、この身代わりの女性は行方知れず、帰国した話も聞かない」(p175〜176)

〔674〕田尻愛義著『田尻愛義回想録』原書房、1977年発行。著者は、外交官で、昭和11年8月から上海在勤の大使館一等書記官。
(674・1)昭和12年12月、中国・南京。
「南京入城のときの日本軍の略奪凌辱などの残虐行為は、松井石根大将に同行して、外国宣教師や教授と一緒にその防止に当った岡崎勝男君の直話によっても聞くに忍びないものがあった。また蘇州河を引揚げてくる兵隊の首には女用の狐の襟巻、腕には金時計がキラついていた。私はときどき松井さんを上海の司令部に訪ねたが、世間話が好きな枯れた人だが、政戦ともに統制力がなく、柳川軍団の過早な南京攻略を抑えられなかった」(p62)

〔675〕千原繁子著『随想カルテの余白』若夏社、1978年発行。著者は、女医で、昭和3年から那覇市で小児科医院を開業する。
(675・1)昭和20年、沖縄。
「昭和20年4月1日、米軍の沖縄上陸戦が始まった」「(首里の避難先は)元富原医院が日本軍に接収されていて、遠縁に当たる兼久楼のBが将校慰安所をやっていて、石穴壕もあり、井戸、野菜畑もある」「Bは喜んで迎えて、女子供だけで心配だから是非一緒にいてくれ、食糧も充分あるという。渡りに船ととどまることにした。女24人、芳子の家族5人が住んでいる完全壕である。目と鼻の虎頭山に布陣している砲兵隊将校の現地妻達、この人たちが食事の世話いっさいしてくれるので、これでこのまま戦争が終わるなら有りがたいなと思った。砲兵隊長は××大佐、次長はC中佐(金沢の人)だった。
将校達はチョイチョイ兵隊を使いによこして、それぞれの女達に何事かを伝えているようだった。天長節、女達はイソイソと葛餅を作り、日の丸を垂らし私が指揮官となって『今日のよき日』を合唱した。決死隊2人が葛餅を虎頭山に届けることになった。C中佐の彼女、恵美子(24歳)から、空襲と艦砲が静まったら出発する2人に託する手紙の代筆を頼まれた。彼女は遊女とは思えないほど、いんぎんで親切な妓だった」「翌30日の未明に、2人の決死隊は帰って来た。中佐はローソク6本で飯盒の飯をたいていたので手伝ってあげて喜ばれた」
「5月25日中佐から、『全員、南に下がって命を全うせよ」「』との伝言がきた。思い思いに出て行った壕の連中で、助かったのは10人足らず。恵美子は、どこでどうなったか不明。C中佐は八重瀬山に下がってから戦死されたと聞いた」(p180〜182)
「余談であるが思い出すことがある。大正末頃、ほとんどの華族が株主で、島津が7割ぐらい持っていたといわれる十五銀行が、取りつけにあって破産した。漢那憲和夫人、政子さま(尚泰王8女)が『三百年来、琉球からしぼり取った富は今吐かされたのね』といわれた」(p215〜216)

〔676〕鈴木勘次著『虚しき挽歌』マグブロス出版、1977年発行。著者は、海軍航空隊に入隊し、昭和20年2月?、特攻出撃のため、宇佐飛行場で待機する。
(676・1)昭和20年、大分・宇佐。
「いざ出撃という前日に、淋しさをまぎらわせるために、一夜を小雪の降る宇佐の遊里で過ごした。そこには明日の出撃のウワサが流されていたのか、相当の尊敬と、相当の待遇を受ける身となった。少々英雄気取りで、女をはべらせ格好をつけた。美酒佳肴、刹那的気分を味わうのは死期の迫るを承知しなければならない境地か。あるいは見るも聞くも、食べるのも、すべてが珍しいなかで、通人ぶろうとする若さの虚勢であったかもしれない」「存命制限が本能的な欲望とからみ合って、新しい木の香の座敷で、夜明けをみる」(p26)

〔677〕川北恵造著『揚子江―日中戦争 参戦の実録』私家版、1979年発行。著者は、昭和14年、奈良38連隊に入営後、中支戦線に従軍する。
(677・1)昭和16年、中国・殷家ワイ。
「(殷家ワイで学友の××少尉と話し込み、別れ際のこと)『そうだ、忘れていたが……』と彼は声を落として『近く白馬が来ることになっている。目下館(やかた)を設営中だ』『ほお、それは絶好だ。共同便所なら誰憚ることなく用足しに来るか』。扉口に立って私は哄笑した。『便所箒の希望者が殺到して、殷家ワイも賑やかになるぞ』。彼も私を送り出しながら冗談口を叩いた。
殺伐とした戦場にあっては、慰安婦の存在は無視できない。鬱屈した心身を適当にほぐし、時によっては心の余裕を与え、死地に投ずる勇気を与えてくれることもあろう。戦いの余暇、酒に酔い痴れ慰安婦に戯れる。そして刹那の生命の悦びにすべてを忘念する――この行為は、もとより賞揚すべきことではないが、だからといって慎みなき者と呼ばわることは不当である。むしろ自然の振る舞いだと言えるのではなかろうか。兵隊が、女達のことを共同便所だと嘲笑(わら)えば、彼女達は、男を便所の箒だとやり返す」(p225〜226)
(677・2)昭和16年、中国・方村?。
「(将校用慰安所で)歌曲に聞き惚れていると、背後から女が腕を引っ張った。1、2度馴染んだ(朝鮮人?)慰安婦である。ほかにも2、3人の女達が土間に出て××中尉のギターに耳を傾けていた。考えて見れば、慰安婦達も哀れな存在である。若い身空で故郷を遠く離れ身に危険も多い戦場にまで来て、兵隊相手の売春行為を強いられることは、いかに経済上の事情からとはいえ可哀想であった。
南京、上海などの中心的都市へ行けば、いわゆるそれを本職とする公娼が進出して商売をしていたが、現地の支那人による娼妓は別として、朝鮮から派遣されている慰安婦に関しては、その組織あるいは制度について詳知しないものの、言わば軍の必需携行品として第一線に配属されている所から見て、軍属に準ずるものとして、軍の目的達成のために貢献する所大なるものがあったと言うべきではなかろうか。私たちは、これ等女のことをおしなべて『ピー』と呼び、その建物を『ピー屋』と言ったが、朝鮮の女たちは支那の女たちと同等視されるのを嫌い、天皇陛下は同じだという表現を用いることによって、兵隊さんも私たちも同じ日本人であると、一つのプライドを固持していたようである」(p276〜277)

〔678〕遠藤三郎著『日中十五年戦争と私―国賊・赤の将軍と人はいう』日中書林、1974年発行。著者は、元陸軍中将。
(678・1)昭和12年、中国・北支。
「(野戦重砲兵第五連隊長時代[昭和12年7月〜11月]のこと)古来一般に『戦地では略奪強姦勝手次第』ということがいいふらされ、これが矯正には随分努力してきましたが、やはり十分ではありませんでした。特に虐殺と強姦は永久に取り返しのつかぬ犯罪であります故、最も厳重に注意もし取締りもして来たつもりでありましたが、遂に強姦事件一つを作ってしまったのです。
動員部隊には夫婦生活に慣れた応召兵も沢山おりますことゆえ戦地における性の問題は難しい問題であり、部隊によっては慰安婦部隊を連行していったものも多いように聞きました。しかし私の連隊は中隊長以上の納得の下に断乎これを排し、清純な行動に徹しておったのですが誠に残念なことを致しました」(p132)

〔679〕山本平弥著『[越中島]海軍予備士官の太平洋戦争』光人社、1989年発行。著者は、昭和18年8月、海軍に応召。終戦時海軍大尉。
(679・1)昭和19年、インドネシア・スラバヤ。
「スラバヤは南西方面艦隊の守備範囲では、奥座敷にあたる地にあって、もっとも平和な都市である。艦隊司令部のあった期間が長かったせいか、海軍占有の料亭やバーのたぐいがいくつもあって、将官たちや佐官クラスの行く料亭と、尉官クラスが多く利用するバーなどに、おのずから分かれていたようであった。店によっては、働いている女性全員が、オランダ人や混血のハーフカッスルというのもある。独身女性もいたのであろうが、夫がオランダ軍人でジャワ島を離れている者、緒戦で夫が捕虜となり収容所にいる者など、さまざまである。戦争が女性の運命を変える冷厳な一面を、垣間見る思いであった」(p120〜121)

〔680〕藤井成之編『傷痕―戦争体験記』広島県医師会、1976年発行。同書は、広島県医師会員の戦争に関する体験記集。
(680・1)昭和13年、中国・浦口。
「(昭和12年、熊本第六師団に応召し、中支に派遣された軍医の手記)
我等の病院船は、揚子江を航路とした4・500屯のもので」「揚子江上より南京攻略戦に参加、昭和12年12月下旬、南京入城となる。南京対岸浦口にて、我が部隊は病院開設、昭和13年の元旦を迎えた。南京の各城門には、尚死屍累々として門を閉ざし、死臭は鼻をついた。この時にあたり、各部隊には速やかに前進開始すべしの命令あり、捕虜の処置に困惑した部隊の処置として、所謂南京大虐殺が行われ、我々の眼前で毎日何百名もの捕虜が揚子江の藻屑と消えていった」(p60)
(680・2)中国・仏山。
「南支上陸作戦の時は、第五師団軍医部に籍をおいていた(軍医の手記)」
「仏山(広東西方約10里)では兵隊さんが支那の娼妓を買いに行くものがあると聞いて視察してみると、顔に癩の症候を表している妓がたくさんおり、南方では特に防疫の大切なことを痛感した」(p85)
(680・3)昭和20年、アンダマン島。
「(アンダマン島の第12特根医務隊軍医の手記)
20年6月頃より急に部隊内で自殺者が出始めた。精神的に追いつめられた結果と思われる。その中には心中事件も1件あった。バンブーフラットの朝、椰子林が墨絵のように朝もやに浮かぶ丘の上で銃声がしたので、何かあったと思っている所へ連絡があり、行ってみるとビルマ娘を抱いて兵隊が死んでいた。今度の戦争で海軍部隊で心中の検屍をしたのは珍しいのではないかと思う」(p174〜175)

〔681〕伊藤孝治著『悲惨・テニアン島』旺史社、1990年発行。著者は、陸軍第29師団の上等兵だったが、昭和19年3月、同師団は南満州からテニアン島に派遣される。
(681・1)昭和19年4月?、南方・テニアン島。
「(テニアンの)広い飛行場には航空隊の兵の姿は見えないが、場内に入るのははばかられるので、南側のバラックの建物に近づくと、設営隊の作業所になっていた。中をのぞくと、設営隊員と国防婦人会のたすきをかけた女性達が、赤い羊羹のようなものを紙袋に詰めていた。これはハッパ、ダイナマイトだと隊員が教えてくれた」「その隊員がそっと話したのは、この女性達は(テニアンにある)ソンソン街のパンパンだと言った。よく分らなかったが、満州でいうピイであることを知った。島に来て初めて出会った美しい女性達である」(p52)

〔682〕帝国石油「南方に石油を求めて」編集委員会編『南方に石油を求めて―石油徴用者の戦争体験記』帝国石油、2001年発行。同書は、南方に徴用され、軍人、軍属ではなく、徴員と呼ばれたという帝国石油関係者の手記集。
(682・1)ボルネオ・タラカン島。
「(昭和17年1月、ボルネオ・タラカン島に上陸した海軍・徴用者の手記)
休日に警備所に名札を預けて外出しましたが、門限がありましたので遅くまで遊んではおられませんでした。街に出て食堂やバザー、商店等を見て廻りました。慰安所もありましたが、慰安婦は日本人、インドネシア人、メナード人で、病気をうつされ、それに感染してうずき苦しんだ人も何人かいました」(p30)
「(タラカン島の別の海軍徴用者の手記)
娯楽はもっぱら将棋と囲碁でした。酒は主にチャンチューでした。慰安所は少し遠いが営業しており、慰安婦は日本人、朝鮮人、現地人(インドネシア人)等で、兵隊がよく利用していました」(p33)
(682・2)ボルネオ・アンガナ。
「(昭和17年、ボルネオ・サンガサンガ・アンガナ鉱場に到着した海軍徴用者の手記)
現地人の居住地入口に海軍の検問所があり、それと宿舎の中間に慰安所があり、今問題の慰安婦は台湾や朝鮮の人がいた。未成年者は立入り禁止であったが、慰安婦を巡っての兵隊と徴用の軍属の間で時々トラブルがあったのは聞いた」(p78)
(682・3)ボルネオ・タンジョン。
「(昭和19年1月、ボルネオ・タンジョン鉱場に到着した海軍徴用者の手記)
海軍は好き者でタンジョンでも慰安所を作りましたが、数人の現地の女性に70人の日本人では、一か月もしない内に誰も利用する人がいなくなり閉鎖となりました。立派な建物なので、空襲の時触発爆弾でやられました。トワンブッサール(大旦那)の家と思ったのだとの評判でした」(p113)
(682・4)ボルネオ・セリア。
「(昭和19年末、ボルネオ・セリアに配属された陸軍徴用者の手記)
軍隊のクラブである酒保には売店があって徴員もツケがきいた。ここには、コーヒーとぜんざいがあって、係員にはおばあさんの『からゆきさん』が雇われていた。その他に、今問題になっている慰安所はセリアには将校用があって、ここの慰安婦は韓国人であった。コーラブライトには、兵隊の慰安所があって、現地人の慰安婦がいた。慰安所は事務所の係に申込んで予約するようになっていたと思った。未成年者は申し込みができないし、立入り禁止であった」
「海軍は慰安所として御殿のような家を建てていたために、最初にやられて、皆に笑われていたのを思い出した。いろんな職種の人が行っていたから御殿の家を建てられたのだ」(p204〜205)
(682・5)スマトラ・ジャンビ。
「(昭和17年4月、スマトラ・ジャンビ油田に配属となった陸軍徴用者の手記)
最近問題になっている慰安所も各地にあって、朝鮮人や支那人がいた。それも(南方燃料廠の現地組織の)庶務課の管轄であって、それは年配の人が係であって、現地人の女衒が出入りしていた。軍隊がそんな物をそろえるとは思わなかったので驚いたが、ただ中国戦線で性犯罪が多発して、現地の信用を落としたから、それの反省で作っていると聞いたことがあった。
当時は日本に公娼制度があったから、どこも同じことだと思っていた、と今となっては言うしかない」(p301)
(682・6)スマトラ・ドリー。
「(昭和19年4月、スマトラ・ドリーに配属された陸軍徴用者の手記)
ドリーには中国人もいたし、村の入り口に事務所があり、病院もあってドクターがいた。慰安所も作ってあって、中国人の慰安婦がいた」(p488)
「(敗戦後、スマトラ・アイルモレの?)慰安所は解散になって、慰安婦の人達もいなくなったが、中国人経営の売春宿があって、若い将校に性病が増えた。この性病は治り難かった」(p490)

〔683〕関東甲信越田島隊有志の会編『今次太平洋戦争における宮古島防衛戦に参加して』有志の会、1997年発行。同書は、昭和19年9月、宮古島に派遣された独立歩兵第397大隊(田島隊)関係者の手記集。
(683・1)昭和19年?、沖縄・宮古島。
「(田島隊副官のメモ)師団司令部からの命令受領」「軍官民一体の真意義」「酒食を共にしたり、女性と親しくしたりすることが軍民一体ではない。誤解も甚だしい。以ての他である。全て、戦闘が基準。戦闘の遂行を容易に出来るようにすることが軍民一体の基本である」「(註)当時、駐留していた軍人某が島民の女性と過ちを犯し、問題となった事件があった」(p24〜25)
「(田島隊見習士官の手記)終戦の詔勅が宮古島にも伝えられ、正直いって敗戦の悔しさよりも『やっと生き返った』の念が強かった。住民にとっては、それ以上の喜びであったらしく、早速、村の入口に『アメリカ軍歓迎』のアーチが建てられた。そして『やまとんちゅうの兵隊さん、負けたね』とひとごとみたいに住民から言われた時には、流石に閉口した」(p51)
「(田島隊第三中隊第三小隊長の手記)N氏、我々と幾つも年の違わない、美形の青年将校だった。明るく素直な人で、軍務には張り切って精励していた」「着任して間もなく、N氏は、私を将校専用の慰安所に案内してくれた」「当時、私は女性そのものに対してある一線を画しており、こういう女性に対しては複雑な思いを抱いていたので、些か迷惑な気がしないでもなかったが」「誘われるままに一緒に上った。小さな個室に案内をされると、女の人がやってきた。女は直ぐに衣服を脱ごうとし、早速事を始めるよう急かされたが、私は『まあ待て。俺は今ちょっと体の具合が悪いのだ。向こうが終るまで話でもしていよう』。女は怪訝な顔をしたが、無理にそれ以上誘うこともなく、適当に時間を過ごして帰ってきた」(p80)
(683・2)昭和20年2月、沖縄・那覇。
「(那覇で宮古島行きの船待ちをしていた見習士官の手記。首里で)首尾よく肉と野菜を仕入れ夕暮れ前に那覇に帰った。自分たちで料理する気になれず、焼け跡を探したら、急造の小さな家に旅館という看板がかかっているのを発見した。玄関で声をかけると奥から白いワンピ―スを着た、どうにもこの焼け跡には不似合な色白のグラマーな若い女性が出て来た」「話はまとまり、数時間後に再訪することになった」
「夕刻に玄関に立った。そして再びびっくりした。何と土間に2人分の長靴が並んでいるではないか。直立不動のまま内部をそっと見ると、玄関に続く部屋の奥で長靴の主人達は夢中で碁を打っているではないか。しかもかのグラマーさんは一方の、そして別の女性は他の将校を盛んに声援し、お互いに奥さんと呼んでいた」「彼らは飛行場勤務の大尉と中尉で、満州のハルピンから来たという」「後に現地妻の話をきき、あの2人の女性はそうだったのかと納得した」(p151〜152)

〔684〕鶴来直孝編『南洋戦の記憶―偵察飛行班の太平洋戦争』桂書房、2002年発行。同書は、軍艦名取艦載の水上偵察機通信員の日記などを収録した。通信員は、昭和13年、海軍に志願し、20年1月、マニラ沖で戦死した。
(684・1)昭和17年5月、インドネシア・タンジョンプレオク。
「(昭和17年)5月6日」「基地より外出。陸軍さんに面白い処を尋ねて行くも見当たらず。陸軍慰安所に行って、憲兵に怒られる」(p92)
「5月19日」「晩、タンジョンブリオクの町を散歩す。町角で、フエ、タイコ等に合せて踊子が舞っている。また彼方、此方にアヤシゲなる女が沢山おり、ひやかし廻って帰る」(p95)
(684・2)昭和17年8月、スマトラ・サバン。
「8月11日」「午前1時間の散歩上陸あり。町は大したことなし。慰安所まで行くも遊ぶ暇なし。午後出港」(p110)
(684・3)昭和17年8月、マレー・ペナン。
「8月13日」「午後は上規の外出、此所は人口15万位の町でバタビヤより一寸劣っているが良い処だ。支那人、印度人が多い。支那人の旅舎では姑娘を呼んで遊べるし、慰安所にも綺麗な姑娘が沢山いる」(p114)
(684・4)昭和17年8月、スラバヤ。
「8月22日」「午前5時間の散歩上陸」「日本女のいる慰安所が出来ており、満員だ。大阪、神戸方面から30名来たとのこと。綺麗な女がいるが、若い女は少ない」「綺麗な看護婦数人が市中を歩き、そのあとを子供が珍しげについて歩いた。やはり日本人は一番綺麗だと思う」(p120〜121)
(684・5)昭和17年9月、セレベス・マカッサル。
「9月6日」「第二慰安所に行ったが満員でつまらなかった」(p126)
(684・6)昭和17年11月、アンボン。
「11月2日」「午後は1時間半の外出あり。慰安所あり遊んで来る」(p137)
(684・7)昭和17年12月、ボルネオ・タラカン。
「12月21日」「散歩上陸あり。自動車で町まで約20分」「慰安所で×××兵曹と遊んで来る」「捕虜を最近食糧欠乏の為沢山殺し元気なのだけバリックパパンへ送ったとのこと。陸戦隊約240名を乗せ、1930出港、戦友(残留者)日本人慰安婦等、桟橋いっぱいに見送りに来て、互いに別れを惜しみ、殊に女には、涙を流しているのもあり、互いに交わす万歳万歳の歓呼の声、感激の場面であった」(p153〜154)

〔685〕永倉三郎著『無我の人生―中国・ビルマ従軍編』西日本新聞社、1985年発行。同書は、昭和10年、現役召集されて以後、敗戦まで数回召集され、主計将校として、中国、満州、ビルマと戦歴を重ねた回想録。
(685・1)昭和13年1月、佐賀。
「(陸軍佐賀臨時分院の佐賀での歓迎会席上)なかに予備役の薬剤中尉がいて、鼻っぱしの強さは驚くばかり。後に伝えられる軍人万能主義の言葉のそっくりあてはまるような軍人であったが、最初の歓迎会の終りごろとなると、接待に相つとめている芸者連中を、君はどの女、君はあの女などと割当までするので、女達はさぞや驚いたであろう。私は地元佐賀の出身ではあるし中学校、高等学校も当地なので、芸者についても少々の知識はあった。しかし私に割り当てられた芸妓は私は困りますと泣きを入れるくだりとなった。私には実家があり、そこから隊に通うのだから心配するなとなだめて帰宅したのだが、さすがの私もこれには唖然とした」(p36〜37)
(685・2)昭和13年6月、中国・開封。
「(野重5連隊第一大隊時代)一夜明ければ街も平穏となっていたし、日本軍に協力する商工会も設置されるという手ばやさには感心した。そして確かその翌夜には驚くべし歓楽街たる遊廓みたいのまでが開業されたのである。のぞきに行った私達にまで勧誘の手が差しのべられたのは驚きであった」(p57)
(685・3)昭和13年12月、中国・懐慶。
「昭和13年の暮れは懐慶周辺の警備を中心として比較的平穏な駐留の期間であったようである。そのことを示す1枚の演芸会のプログラムが手元に残っている。即ち『大中部隊演芸プログラム 昭和13,12,5』である」「芸題、出場隊、出場者が記載されている」「(出場隊の)中にあけぼのという出演が(芸題30のうち)4つ位あって、智江、友千代、小茶目などと書いてある。戦場最前線に女性の出演者が数名あることを不思議に思われる方もあるであろう。ここで戦場で必要であった慰安所なるものに触れねばならないだろう」
「そのような設備(慰安所)を準備するのも主計の仕事とされていて、考えれば誠に因業な仕事であったのである。家を確保すること、部屋の間じきりなどお客のとれるような設備を準備すること、飲食物の補給をすることなどが歴史の中に隠された仕事であったのである。当時の日本国内でのそのような組織、習慣から考えると占領区域内に同様なものが出来ることは不思議なことではなかったろうし、また必要であったことも事実であったろう。しかし戦争中の軍の行動は完全に『秘』であったにも拘らず、駐留が少し長引くとなると部隊とつながりのある移動料飲、女性部隊が現れてくるのは不思議なことであったが、危険を冒して追及してくる商魂には驚きとむしろ敬意に似たものを感じたのである。そしてその所属の女性が演芸会などの催しものの場合に賛助出演ということになって、兵隊連中への慰問を兼ねてのサービスとなるのである」
「このような慰安所、慰安婦の存在は城外に駐留する私の部隊にのみ存在したのではない。私の部隊の配属先である城内駐在の本隊地区にももちろん数カ所の慰安所が開業していて、戦闘に明け暮れる中にしばらくの休養をとる兵隊さんに心からの慰労を捧げてくれたのである。私も我が部隊から離れた城内へ同僚とともに息抜きに行くこともあった」(p84〜86)
(685・4)昭和17年?、満州・城子溝。
「城子溝居住の兵隊族にとって、将校のためには偕行社という将校クラブが設置してあったが、飲食が主の設備である。兵隊のためには隊内に酒保があるだけで、酒保の開業時間は夕食後数時間、従って、遊興のためには日曜日に東寧まで出かけることとなる。しかし、兵隊、下士官ともに帰営時間があるので、往復の時間を考えると白昼の遊興というものはわびしいものであったに違いない。その点将校は割合に自由で、東寧お泊りもないではなかったが、深夜の帰営には苦労が多かった」「東寧まで出かけなければならない兵隊の不便を察してか、城子溝駅の付近に軍駐留の必需品である慰安所が出来て、日曜ごとに繁盛していたのもこのころであった」(p148〜150)

〔686〕日韓共同「日本軍慰安所」宮古島調査団他編著『戦場の宮古島と「慰安所」』なんよう文庫、2009年発行。
(686・1)沖縄・宮古島。
「沖縄戦と朝鮮人『慰安婦』(の節)」
「1944年末、最終的に宮古島に駐屯した部隊は、陸軍のみでおよそ2万8000人、海軍部隊を合わせると3万人を超える強大なものとなった」「大人の男性は住民より軍人の方が多い状況が続く」「宮古島における『慰安所』は次のような3つの特徴がある。第一、宮古島における全島要塞化により、島全体に『慰安所』が分布している点。第二、島の自然環境により、『慰安所』を村はずれや、人目に触れないところに隠すことができず、『慰安婦』はむしろ住民と生活空間を共有する存在であった点。第三、日本軍が演芸会などを開催してその場に『慰安婦』を出演させていた点である」
「確定できた宮古島における『慰安所』は」「(伊良部島の二カ所を含め)16カ所である」(p30)
「証言者の声(の章)」「野原の『慰安所』(の節の証言者)」
「当時自宅のすぐそばに長い慰安所があってよく見ている。僕らは小学校5年生であったから、ここにいたのは『挺身隊』と聞いていたけど、実際は慰安婦だよね」(p70)
「福山の『慰安所』(の節の証言者。当時14歳?)」
「私が知っているのは『台湾ピー』だけ。海軍に派遣されてまた陸軍に廻されたりして、終戦は大野越で迎えられた」「大野越に、2軒か3軒あった」「管理している男性は朝鮮人だった」(p117〜119)
「地盛の『慰安所』(の節の証言者。
兵隊にとられた地元男性)」「(所属する)中隊は慰安所を作って、中隊長は月に2回くらい慰安所に行った。200メートルくらい歩いたところにあった。そこには10名くらい女性がいた。3つ(の建物)に分かれていたから全部で30人くらいだった。全部朝鮮人で日本語が話せた」
「自分は曹長だった。慰安所は戸の上に顔写真があった。行ったらずっと歩いて自分の好きな彼女を選んでお願いした。『駄目』だと言われたらできなかった。女性がイヤと言うと入れなかった。予約が入っているから難しいとかもあった。どんなことが起るか分らない。憲兵隊が必ず女性を守っていた」「慰安婦は綺麗な服を着ていた。本当に綺麗だった。当時はあまりに多くの数だから本人が希望してきたのではないかと思っていたよ」「支払いをする者もおれば、しない者もいて、私がなぜ支払われないか聞いてあげたりしたこともある」(p122〜124)
「下北の『慰安所』(の節の証言者)」
「戦争が終わったのは8月15日でしょう。8月16日あたりにはみんないなくなったよ。アメリカが殺すからみんな船で逃げたよ」「空き家になってたら、今度はよ、大阪の女性たちが来たよ。まだ兵隊がいるからね」「大阪の女性たちは10名はいた。日本軍がみんな帰っていなくなると大阪の女性たちもいなくなったよ」(p158)
「伊良部・国仲の『慰安所』(の節の証言者。当時17歳?)」
「朝鮮から来た女性たち」「13名、14名いた」「サックを風船かと思って、ふうふうと、遊んだこともあるね。『お前、それが何と思ってるのよ!』と、Dが怒ったよ。Dは朝鮮人男性で、慰安所を管理していたの」「Dさんが募集をして連れてきたらしい。Dさんは40後半の人でここの人たちとも親しくしていたよ」(p172〜174)

〔687〕能戸英三著『郡司草』原書房、1979年発行。著者は、昭和15年、北千島要塞司令部参謀付となり、北千島各島の調査、情報収集を行なう。元陸軍大尉。北千島とは、占守島、幌筵島など。
(687・1)北千島。
「越冬になると全北千島で居住している人が120人ぐらいになってしまう」「占守島に定住者として2家族、幌筵島に1家族である。殆ど女というものは見ることが出来ない」「2,3年後になってあまり人々の気持ちがすさむので慰問のために女性を数十人置くことになったが、しかしこの土地は日本国内であって警察の権限に属する。だが軍が駐屯し憲兵がいる。警察は殆ど会社の仕事以外にはふれまいとするんだろうが、なかなか営業の許可がない。業者は早く開業したいが許可が来ないので気をもんでいる。
(幌筵島?の)海岸から司令部にゆく大きな道路がある。その南側に100メートルばかり離れた横道の倉庫に女を数十人住まわせて待機させていた。そこには道らしい道がない。司令部通りの大道から大きな橋があって、立派な道路を経て海岸に通ずるのであるが、その大通りを通らずに横道を廻り知らず知らずにその女の宿っている傍の小さな一本橋を渡らねばならぬような道の人通りがどんどん繁くなってきた。ついに1間位の道路が出来てしまった。別段営業しているわけでもないが。ただそこに女がいるというだけで大道を通らずわざわざそちらの方に足が向く。真に女というものは吸引力の強いものだということがわかる」(p52〜54)
「(?年)春早く、東京で全国軍司令官、参謀長会議が開かれた。そのとき北部軍司令官浜本喜三郎中将は北部軍の軍状をつまびらかに奏上した。一般の奏上が終ったのちに、陛下は特に北部軍司令官に向かって御下問になられた。
『北部軍司令官、北千島の部隊はどうしているか』『はい、昨年の冬は無事に越冬致しました』『そうかそれはよかった。向こうにいる軍隊は何をもって娯楽にあてているか』『……』。軍司令官はくわしいことは判らなかった」「即時に回答ができ得ない」「一応退下した」
「(調査後)再び天皇陛下に拝謁を仰せつかった。『北千島におります部隊はラジオ3台、蓄音機7台、若干の単行本をもって娯楽にあてております』と奉答した。陛下はつぶさにその状況をお聞きになったのち、お言葉を続けて『そうしたことにも手ぬかりのないように』と仰せになったそうである。軍司令官は恐懼して下がり、このことを現地のわれわれに伝達された」(p67〜68)
「昭和17年8月20日たまたまこの島にはじめて慰問団を派遣されることになった」「これは浜本北部軍司令官が陛下の御仁慈の御心を体して特にこの慰問団を派遣することにした」「この慰問団一行が乗船すべく小樽まで来て」「船に乗る間際になってから急に一行の団員の中2人の女性は北千島行きを停止せられ船を降ろされたという。
何事がはじまったのかと思って不思議に思って尋ねると、『北千島はいままで女のいないところであった。また血気盛りの者ばかり群がっているので、そこに女の姿を見せることはかえって挑発的であり、また刺激を与えてよくないではないか、女は危険だからむしろやらんほうがよろしい』ということになったそうだ」(p155〜156)
「今度は(慰問団の)三回目の企てで、しかも今回は女子芸能陣をもって殆ど編成した慰問演芸団を派遣された。昭和19年9月10日(慰問団を乗せた)汽船高島丸が(幌筵島の)柏原湾に入港する」(p213)

〔688〕青木正文著『歴史の一齣へ―スマラン事件・最後の証言』私家版、1995年発行。著者は、昭和17年4月からジャワ島・スマラン憲兵隊勤務。
(688・1)昭和20年10月、ジャワ・カウリング。
「遭難者全員(下記工場の死者53人)は、昭和21年のはじめ、現地で、軍属採用願によって軍属になり、戦死扱いとなった」「第16軍参謀長による死亡証明書を附記して参考に供することとする」
「事実死亡証明書」「(死亡者の)本籍地」「現住所」「所属 第16軍司令部附・陸軍臨時嘱託・無給」「死亡場所 ジャワ島スマラン州カリウング王子製紙株式会社スマラン製紙工場」「状況」「昭和20年10月10日頃より、スマラン西方約20キロカウリング所在スマラン製紙工場邦人従業員残留は、外部との連絡が絶たれ軟禁状態におかれしため、スマラン州庁及び関係者は」「スマラン市への救出移動を10月15日を期に行うべく決定手配を完了せる処、10月14日より勃発せるスマラン事件のため移動不能となり、しかして『インドネシア』過激分子及び暴徒は、スマラン事件に扇動せられ、スマランよりの退路カウリングの製紙工場を襲い、爾後日本人従業員を虐殺」(p199〜200)

〔689〕軍人恩給連盟浮羽郡支部編『後に続く真の日本人へ―大東亜戦争の想い出』明窓出版、2001年発行。
(689・1)スマトラ・ブキチンギ。
「(昭和17年からスマトラで勤務した会員の手記)
日本軍が韓国をはじめアジア各国の女性を強制連行し、慰安婦にしたとして大きく非難された。しかし、真実はどうだろうか。私たちが駐留していたスマトラでも、たしかにブキチンギに慰安所があった。日本人女性10人ほどと韓国女性10人ほどがいた。恥をしのんでいえば、私も一度だけ韓国女性を買ったことがある。その女性がたどたどしい日本語で語ったところでは、『軍人相手の売店の売り子と聞かされてやって来たが、こんな仕事だった。いまはもうあきらめているし、お金になればいい』ということだった。
当時、いわゆる女衒と呼ばれるその道の商売人にだまされたのだろう。軍による強制連行などではない。私の狭い見聞、体験に過ぎないが、中国の広東、マレーシア、シンガポール、インドネシアでは、現在非難されているような事実はなかったと断言できる」(p200〜201)
(689・2)中国。
「(上記とは別の会員の手記)
今日は岩塩を駄載して全員乗馬で宣撫工作にでた。各々部落の村長を集め岩塩を配給した。必ず敵情を報告するよう義務づけて帰還した。東門衛兵所前に2台の軍用トラックが停止していて、車上に機関銃手が一人で警戒に立っている。『おいでになったぞピーさん(従軍慰安婦)が』。分隊長が笑った。衛兵所前の通路に純白の上っぱりに、大日本国防婦人会の襷がけで、『兵隊さん御苦労様です、今日からお世話になります』と上手な日本語で出迎えてくれた。
夢ではなかろうかと思った。真っ白できれいな肌、髭づら兵隊には『もったいないぞ』と誰かが言っていた。故国を離れて丸1年、纏足した老婆ばかり見てきた我等である。駐留部落全体が俄かに明るくなった。ピーさん達は大きな行李を引きずって部屋に入った。
毎晩の如く銃声が起きる。ときどき夜襲戦がある此の最前線によく来られたものと感動した。中隊の木工兵が支那人の大工達を狩り集め、突貫工事で掘立て小屋の慰安所を完成させた。高い土塀の中にある表入口には諸規定諸注意の看板が立ち、中隊の会報には『桃子・春子・花子』と日本名で書かれてあった。検診書もあった」「規定 兵 17・00時迄 下士官 20・00時迄 将校 24・00時迄」
「慰安所はアンぺラで仕切られていて、日曜の午後は満員で部屋の前に列をなして順番を待っていた。彼女らの食事は中隊炊事で兵隊たちと一緒であった。よく炊事場の手伝いをしていた。朝夕の挨拶も気持ちよく交わしていた。敵襲があると衛兵のトーチカに避難していた。弾丸運びをする勇敢なるピーさんもいた。一遊び1円50銭也である。一等兵俸給5円50銭、上等兵俸給7円50銭」(p274〜275)

〔690〕川田文子著『インドネシアの「慰安婦」』明石書店、1997年発行。
(690・1)昭和17年?、ボルネオ・トラワン。
「トラワンの慰安所では、軍属待遇の役所の人や電話局員なども受け入れていた。ただし、利用者は日本人に限られていた」「近くに、慰安所が出来る前から一軒の買春宿があった。そこの女たちは、ジャワ島から若い娘ばかりが(慰安所に)来て、さっぱり客足が遠のいてしまったと嘆いている、そんな噂が流れてきた」(p22〜23)
「(ジョグジャカルタ近郊で会った元慰安婦。トラワンにいた)痩せて、痛々しい姿でスカルリンさんは私たちの目の前に現れた」「白髪まじりの髪は乱れ、老いて衰弱してはいるが、美しい方である。慰安所では兵士たちの指名を最も多く受け、表彰される機会が最も多かったという。(慰安所管理者の)×××は毎月皆勤賞とともに指名の多かった慰安婦にいくばくかの褒賞金をだしていたのだ。しかし、その賞は第二陣が来ると廃止された」(p43)
(690・2)
「東京・池袋のエポック10で行われた『もうひとつの歴史館・松代』建設実行委員会主催の集まりに、背の高い白髪の旧軍人がみえていた。『ジャワ終戦処理記』の著者××××氏であった。私の調査報告に、軍人の立場から疑義を挟まれた」「集会の終わった後、一度じっくり話を聞きたい旨を伝えると、ちょうどNHKの取材があるから同席してはどうかとのことであった」
「(以下、××がNHKの取材で話した?一部)『ジャワにおいては町にパンパンがいくらもおるわけだよ。貧乏だから。それで、そういう連中を囲って、定価を決めて、軍がこれを検査して、兵隊が買いに行く。慰安所をわるいことのように(いうけど)、悪いことじゃないのよ。軍がやらせるんじゃなくて、東京の慰安所専門にやっている連中がついてくるから、その連中が金を出して、ジャカルタ、スラバヤの専門屋にやらせて、それがうまくやるわけだね』
『それは、ほめることじゃないけれど、パンパンが町におるんだから、それに正業を与えて、金を与える。日本、朝鮮から行く場合には、慰安所へ行けば親父の病気が助かるんだと、あるいは、兄ちゃんの学資ができるんだというつもりで当時は行ったわけ。親は娘に、お前はパンパンに売ったんだとはいえんわなぁ。親自身は普通の事務員で行くのか、パンパンで行くのか、金額で分かっているんだから。
だから、パンパンで行った人は親のいうことを本当にして強制的にやられたんだと、こういわざるを得んわねぇ。まじめに働いたらすごく儲かって、兵隊の何倍という儲けするわけだから。僕は残念なのは、終戦になって、しこたま貯めとった金を持って帰れなかったことなんだよ。これはなんとかしてやりたいけど、どうにもならんね』
『吉原の専門屋、大阪のなんとかという専門がおって、内地は商売にならんようになった。この裏の人々が軍についていくわけです。一族郎党を連れて。朝鮮で日本が軍隊を通じて子を連れていったなんていうけど、ぜんぜんそんなことはない。朝鮮総督府というのがあるんだから。これは立派に仕事やっとったわけで、その連中が村長あたりに話すんでしょうね。村長としてみれば、貧乏というのは知っていますから、それに話して、親が納得する金額で出すわけですね。それを(連れて)朝鮮人の専門屋が現地に行く。慰安所をコントロールする専門技術がいるわけですよ。それに日本人の専門屋が金を援助する。(その日本人の専門屋が)軍司令部や部隊の主計将校のところに行って金を出してもらう、と。そういう連中が軍隊についてくる。軍としては軍の後についてくるから家を世話するとか、警備を安全にしてやるとか……』」(p150〜152)

〔691〕川田文子著『皇軍慰安所の女たち』筑摩書房、1993年発行。
(691・1)昭和19年、千葉・茂原。
「農家が点在する千葉県茂原の田園地帯に、忽然と7軒の慰安所が建てられたのは1944年秋である。(船橋の遊廓)大吉楼の主も軍(海軍?)の要請を受け、出店した」「茂原に海軍の航空基地が完成したのは1943年である」「隊員は約4000名、零戦や艦載爆撃機等約80機が常備していた」「7軒の慰安所はそれぞれ名前がついていた。(元慰安婦)Eのいたところは、大吉楼と、船橋の店の名をそのまま使った。道を挟んで大吉楼の側に4軒、向かいに3軒、東京にある遊廓洲崎から来た業者が多かった。大吉楼以外はいずれももとの店はたたんで来た。
それぞれの慰安所に、6、7人ぐらいずつEと同じぐらいの若い娘ばかりが集められた」「娘たちの多くが、茂原に来るまでは売春体験いや性体験もなかった娘たちだった」「料金は軍によって指定されたが、遊廓に比べるとだいぶ安かった。安い料金で業者が応じたのは、税金を低く押さえるか免税にするなど、なんらかの措置がとられたのだろうとEは感じた」
「慰安所はもちろん、軍人軍属以外の民間人の出入りは禁じられている。だが基地の兵隊たちの休日を知っている地元の民間人が、兵隊たちが来られない時間を見計らってこっそり入ってくる。どの慰安所でも、軍から規定された額より高い料金をとれる民間人を隠れて受け入れていた」(p186〜190)

〔692〕今澤栄三郎著『徳孤ならず』日本防衛研究会、1997年発行。著者は、昭和19年、第五師団の一員として、南方・ケイ島に駐屯する。
(692・1)昭和19年、南方・ケイ島。
「(ケイ島の)ヅラでのエピソードの一つにこんな事があった。師団司令部が各隊に対して、娯楽施設のない兵隊のため、慰安所をつくるか酒保をつくるかのアンケートをとったら、前者はゼロという数字が出たそうだ。酒保(軍隊では通常、日用品や食料品など日常必要品を売る)といってもすぐ売り切れとなるし、分散している各隊のために、ここではただの1品だけ甘味品(まんじゅう)の配給という方法がとられた。休日なんかあっても、盛り場など皆無の孤島ぐらしでは自然の成り行きであった」(p47)

〔693〕秋田武彦著『南海の不沈艦・ポナペ島戦記』恒文社、1981年発行。著者は、昭和18年、歩兵第107連隊の本部付として、ポナペ島に上陸する。19年2月17日、米軍のポナペ島・コロニア町への空襲がある。
(693・1)昭和19年、南方・ポナペ島。
「(空襲のあった日の回想。コロニアの)桟橋あたりには南洋興発の社屋や倉庫が並んでいる。そこはポナペ全域の、銀座であり新宿であり浅草でもあった。将兵たちが飲食できたり、女と遊べる料亭もあった。『銀なべ』は将校用宴会に使われ、内地から女たちがきていた。『大海楼』は下士官用の慰安婦がいた。彼女たちは沖縄の女性だった。また『清波荘』には主として兵士用の女がいて、こちらは朝鮮人の女性がいた」
「私もしばしば『銀なべ』で遊んだ。ここの鰹や貝類は新鮮だったし、すしもうまい。いつか横浜からきた女が、『中尉さん、泊っていって……』とさかんに引っぱったところだった」「しかしいま、そのコロニア町には日本人はほとんどいなかった。戦局が悪化するにつれ、今年にはいってしまったのだ。残っているのは軍人と軍属とごく一部の民間の男だった」(p51〜52)

〔694〕大澤重人著『泣くのはあした―従軍看護婦、95歳の歩跡』冨山房インターナショナル、2015年発行。同書は、昭和17年3月、満州・林口の陸軍病院に派遣された陸軍看護婦への聞き書き。
(694・1)昭和17年?、満州・林口。
「林口にも売春行為を提供する慰安所があった。『どこの部隊にもありますよ。あたしゃ、行きませんでしたけどね(笑)』」「(慰安所は)部隊の周辺ではなく、林口街にあった。部隊と一線を画す必要があったのだろう。兵士は外出の許可をもらい、腕章を巻いて出かけた」「(彼女が後に行った)朝鮮国境の延吉にも、部隊とは別の街中に軍人慰安所があった。『慰安婦はほとんどが朝鮮の人じゃったかねえ。日本人の慰安婦もいて、将校や偉い人の相手と聞きました』」(p82〜83)

〔695〕東京裁判資料刊行会編『東京裁判却下未提出弁護側資料・第一巻』国書刊行会、1995年発行。同書中、刊行会の小堀桂一郎代表の「緒言」の一節。
(695・1)
「(東京裁判における)通例の戦争犯罪・残虐行為関係」
「この争点での最大の話題はもちろん南京事件であるが、これについては単行の専門的研究書が何点も公刊されている次第であり、此処で触れる必要もあるまい。それに何といってもあれは検察側が『言いたい放題』の怪し気な証人を大量に繰り出して、法廷現場で捏造した元来虚構の事件である。存在しない事件に関してはそれを反駁立証するべき証拠も有り得ない道理である。この事件に関する反証書類は元来少ないので従って却下・未提出の件数も有名な争点のわりにはわづか4点づつしかない」(p26)

〔696〕木村園江著『花と星と海と―四ケ所ヨシの歳月』芙蓉会、1996年発行。同書中、ベテラン看護婦・四ケ所ヨシが、昭和17年5月、ジャワ派遣第16軍所属の1602部隊四ケ所隊(従軍看護婦とタイピストの編成)隊長(監督兼婦長)として、ジャカルタ病院で勤務したときの節。
(696・1)インドネシア・ジャカルタ。
「(ジャカルタ病院の)看護婦は、慰安婦の診療も行った。梅毒が広がらないようにするための検梅である。日本からは大阪の花柳界の女性たちが来ていた」(p190)
「(昭和20年)5月のある夜、ヨシは軍政監部総務部長の××少将の官舎に呼ばれる」「部屋に入ると」「(××は)静かな調子で語り始めた。『四ケ所さん、現在ジャワにいるすべての日本女性を無事に故国へ帰したいんです』。ヨシははっと胸を突かれる。『いったい、女性は何歳くらいまで子供が産めますか』『そう、まあ45歳までは可能でしょう』『今ジャワで働いている女性たちは皆若い。ぜひその人たちに、日本へ戻ってこれからの日本国民を産み育ててほしいんです。自分たちは軍人ですから、死に臨んでの覚悟はもとよりできています。しかし女性たちは一人残らず生きて日本へ帰ってもらいたい、その全権をあなたに託したいのだ』」
「商社のタイピストや学校教員、商店やデパートの店員、薬剤師その他数百名を越す女性たちを、いかに安全に母国へ連れ帰るか。そのときヨシの胸中に、英国のクイーンを会長に頂く万国赤十字社の規定が思い浮かんだ。『閣下、全員を大急ぎで看護婦に養成しましょう。規約の2条に“看護に当たる人員、資材、施設は中立として保護すること”とあるのですから』『よし、それでいこう。あなたに任せる』。
ヨシは我が身に託された責務をずしりと抱えて、自分の宿舎に戻った。その後軍政監令が出て、ジャカルタの日本女性に看護教育を行うことになる」「ちょうど一か月間で、すべての教育を完了した。7月22日、軍医部から看護婦の免状が授与され、四ケ所隊の看護婦は総勢560名の大所帯となる」「この女性たちが、後にポツダム看護婦と呼ばれる」(p200〜204)

〔697〕増子吉太郎著『想い出遙か中支戦線』創栄出版、1987年発行。著者は、昭和12年11月、若松29連隊の一員として、中国に派遣され、上海戦、南京戦を戦う。
(697・1)昭和12年12月、中国・南京。
「ある日の夕方、突然部隊本部からの命令があった。昨夜、夜半に支那軍の捕虜が突然捕虜収容所に放火して脱走を企てた。これらの捕虜を処刑する。各小隊より20名ずつ兵を出すように。但し差し出す兵は強制ではなく希望者のみとする事という命令だった。当時の軍命令としては異例の命令だった」「(処刑に参加した)上海戦生き残りのF最古参一等兵が、重い口を開いて昨日の状況を話した処によると、次の通りになる。
南京城内にある捕虜収容所に行くと、バラック建ての収容所がある。数万名の捕虜がいるとの事だった。その中から一か中隊、20名ずつの捕虜を後ろ手に縛り、更に長い縄で数珠つなぎにして一列に並べた。点呼を取る。そして一人一人の身体検査をする。
所持品(時計、万年筆、財布等々)他に指輪なども何でも身に付けている物は全部取り上げる。この品物は検査して取り上げた者に全部呉れてやるから持って行け、と言われた」「『捕虜の処刑はどんな事をしてやるのか』と聞くとF一等兵は、『大きな声では言えないが』と前置きして、『実は処刑の場所は揚子江の河岸だ。江の土手に処刑兵を一列に並ばせる。50米程の距離を置いて重機関銃を左右に据える。一斉射撃をして殺してしまう。揚子江の川中には味方の海軍の駆逐艦が2隻待機している。射撃が始まると、サーチライトで一斉に岸部を照らす。一人も逃がさないように明るくする。処刑の応援をしているのだ。
一人も逃がさず処刑が終ると今度は俺達の出番。射殺した捕虜の死骸を揚子江の川の中に投げ込む。直接手をくだす訳でないから平気さ。上海戦で戦死した戦友達の敵を討ったつもりなら戦友達の霊も慰められるだろうから、俺は毎晩行くよ』と言った」「上海戦の戦闘では、我が両角部隊は全兵力の3分の2を失ってしまった程の激戦だった」
「最後の頃になって捕虜達も最後の抵抗を試みる。銃で射撃された際、命中しなくても、命中したふりをする。地面に倒れ、日本兵が死んだと思って、油断して川に投げ入れに来た時、突然起き上がる。いっしょに川の中に日本兵を抱き込んだまま飛び込む。抱き合い心中のような格好で殺された日本兵もいた。それからは銃で射って皆倒れたら、今度は死体の上から石油を掛けて火をつけて生死を確かめた。死んでいればそのまま動かないが、生きていれば熱い火の海にはいられない。堪えかねて飛び起きる。逃げる所を射殺するわけだ」(p62〜65)

〔698〕杉山四郎著『語り継ぐ民衆史』北海道出版企画センター、1993年発行。
(698・1)
「赤平における朝鮮人炭鉱労働者(の章)」
「(昭和電工豊里鉱の労務課に昭和12年から勤務した)××さんの(話)『会社が業者を入れておこなわせた慰安所がありました。場所は豊山寮のそばで、朝鮮の女10人ほどを集めての商売でした』」(p203)
「芦別における朝鮮人炭鉱労働者(の章)」
「(昭和18年から三井芦別鉱で坑内作業をした在日朝鮮人の男性の話)『会社が作った慰安所が川向いにありました。慰安婦は5人ほどいたと思います。全部朝鮮の女です。稼ぎのいい坑夫には割引券が出ました。稼ぎがいいとは、たとえば一か月休まず働くことをいいます。でもこれも当てにはできませんでした。出たり出なかったりです。割引券は1円の値打ちがありました。
慰安婦を1回抱くのに6円です。私は3回ほど行きました。芦別の町の中にも何回か出かけました。町の女は病気持ちが多くて、病気を移された仲間もいました。慰安所での話ですが、ある時なんか、朝から会社のえらい連中が女を上げて酒盛りをしていました。えらい連中は、5人のうち自分の気に入った女を独占していましたよ』」
「(三井芦別鉱の労務課に勤務していた男性の話)
『芦別の町の中に、民間人の経営する慰安所がありました。南2条東1丁目のところです。朝鮮人の慰安婦を置いていたんです。その関係から朝鮮人がいつも出入りしていました。炭鉱でも、東頼城に慰安所を作りました。慰安婦が7、8人いたと思います。経営は民間人に委ねていましたが』」(p259〜264)

〔699〕松田光春編『東鷹栖出征兵士の従軍録―森山正孝伍長支那事変陣中日誌』私家版、2012年発行。森山は、昭和12年7月、歩兵第28連隊の一員として、中国に派遣される。唐官屯に駐屯していたころの話。総站は天津にある?
(699・1)昭和13年5月、中国・総站。
「(昭和13年)5月29日」「午後 外出す」「(総站に行き)『憩ノ家』日本基督教会の慰安場に至り茶を馳走になり蓄音機聞く。散髪す(無料)、入浴、ピンポン等の設備あり」(p296)

〔700〕河野誠著『赤道直下の血涙』心交社、1987年発行。著者は、昭和6年、朝鮮龍山歩兵78連隊入営。旭川憲兵隊副官から、昭和19年、スマトラ憲兵隊パレンバン憲兵分隊附、ブキチンギ憲兵分隊長、パカンバル憲兵分隊長を歴任。終戦時、憲兵大尉、スマトラ憲兵隊本部特高主任。
(700・1)昭和19年3月、フィリピン・マニラ。
「今日の宴会場である料亭巌松に案内された。玄関の外にいきな姐さん達が夕涼みしながら客待ちをしており、一瞬内地に戻った様な錯覚をおぼえた。この建物は洋館だが、内部は座敷に改装されており、久しぶりの畳の部屋の様な気がするが、よく考えてみると今朝まで台北の旅館の日本間に居たのだ」「芸者の中に一人、旭川から来た姐さんがいて、しきりに旭川の話を聞きたがるので『内地はもうそろそろ芸者は禁止になると言う話だよ』と言ったら、びっくりして『もう内地には帰れないわ』と嘆いていた」(p44〜45)
(700・2)昭和19年、インドネシア・パレンバン。
「P屋(女郎屋)は軍指定で、われわれの取締りの対象」「パレンバンには朝鮮P屋が第一明月から曙荘まで7軒あり、女性は約200人近くいた。みな若く日本語はペラペラで日本の歌も上手で美人が多く、中にはこんな人がと思うぐらい教養のある女性もいた。みんな故国をはなれ、遠い異郷で働く可憐な女達である。芸者は『新大阪』『征空荘』に20人ぐらいいるが、みな年増が多く本当の芸者は少なく、ここは将校専用なのか、おたかくとまっていて好意は持てなかった。
ここのP屋で1日30人の兵隊の客をとり、師団長から表彰されたという女性がいた。どうしてそんなに相手が出来るのかと聞いて見ると『兵隊はみな長く女に接しておらず、餓えているので、女体に触れただけで射精をしてしまう人が多く、30人ぐらい出来ますよ』と言う」(p82)
(700・3)昭和19年7月、インドネシア・ブキチンギ。
「(分隊長就任の)挨拶回りを終わり、次に市内のホテル、旅館、食堂、飲み屋、P屋、映画館、料亭等を一通り見て回った。軍政だから内地の警察の様な仕事もしなければならない。料亭治作は大阪出身、立花は九州組でそれぞれ芸者が20人ぐらい居て張りあっている。新任分隊長なので双方の仲居が女を取り持とうとしたが、いやしくも軍紀風紀取締りの分隊長が女を持ったら思い切った取締りが出来ない」「料亭治作と立花は将校同相当官、商社の指定された者しか利用できないが、将校も私服で行くから見分けがつかず、とくに商社の方が金使いが荒く、料亭の方も儲かるので、もぐりを入れて闇商売をやっているようだ」(p133)
「紅娼君は(治作と立花の)2店で50人ぐらいおり、九州と大阪の女が多かった。1人の女に数人の男がつき、さや当てが時どきあり、それも高級将校に多かったのは、われわれの眉をひそませるものがあった。この決戦下このスマトラに、いつ敵が上陸するか分らないのに、この道ばかりは別であった。彼女らも軍属なので勝手に旅行は出来ない。しかし、男と女だから恋に狂う者が出て来ても不思議はない。転任する男をパカンバルまで追い同地憲兵隊から送還され、分隊に留置したこともある」
「芸者は大勢いたが、本当の芸者はほんの少数で、これらの人は皆三味も踊りも唄もさすがに本格的に訓練されているので立派なものだった。立花に『富香』という若い芸者がいた。博多の中洲検番から来た妓で年も20歳、丸顔色白の美人で愛くるしくブキチンギのピカ一であった」「美人薄命、終戦後、軍はブキチンギよりパヤクンブに疎開し、彼女(富香)はそこの陸軍病院で死んだ。まだ22歳の若さであった」
「ブキチンギには将校用、下士官用にたくさんのP屋があり、インドネシア、支那人、インド人のたくさんの女が居た。その他に『ジャランプロンパン』と称する密淫が多かった。ジャランは歩く、プロンパンは女の事で、日本流の『夜たか』『辻君』である」「(この密淫狩りをやったところ)高級将校、同相当官の官舎のバブ(女中)の中にこのジャランプロンパンをやって居る者が多く、取調べて見ると、みなそのトワン(旦那)と関係がある事が分か(った)」(p150〜152)
(700・4)昭和20年1月?、インドネシア・パカンバル。
「(パカンバルは港町だが)或る日、転進中の某歩兵連隊の副官が折入って相談があると言って分隊にやって来た。会って話を聞いてみると、この連隊はパダン市近くの山の中に駐屯していた。ところが山の中で兵隊の慰安所が無かったので連隊長のお声がかりで、現地人の慰安婦十数人を集めて山の中で慰安所を開設していたのだが、今回の突然の転進命令でこの女達も連れてここまで来たが、この女達の乗船を許可してもらえないか、と言う話であった」「馬鹿な事を言うなと其の副官を追い返した」
「ところが翌日、またその副官がやって来て『連隊長殿がもう一度お願いして来い』と言われて来ました。乗船時、貴官の部下に見咎められて、まずければ、女にはみな兵隊の服を着せ男装して隊伍の中に入れて分らぬようにするから分隊長が黙認してもらいたいと、ヌケヌケと言うのである」「もしそんな事をしたら偽せ兵隊として逮捕する。いったい貴隊には防諜心はないのか。女達は置いて行きなさい」「とどやしつけてやったら這い這いの態で帰って行った。全く呆れ果てた副官だ」「部隊が出て行った後、その女達がションボリ残っていた」(p236)
「このころ支那人の若い娘が昭南からP屋に売られて来たが、腹に子供がいるので、どうしても客を取らないと泣いているのを遊びに行った下士官が拾って分隊に連れて来たが、いつの間にか分隊のバブになっていた。本人もそれを恩にきてよく働いた」「彼女はなかなか良かったが、間もなく出産のため辞めてしまった」(p248)

〔701〕岩崎稔著『或る戦いの軌跡―岩崎昌治陣中書簡より』近代文芸社、1995年発行。岩崎昌治は、昭和12年9月、近衛工兵連隊小池部隊林隊に属し、上海に上陸、南京攻略に従う。
(701・1)昭和12年12月、中国・南京。
「(昌治の12月17日付封書)南京の下関駅を工兵隊が占領したのが14日未明です。時に敗残兵約800名位我等工兵の手で揚子江の川べりで銃殺しました。人を殺して居るのか、竹でも河に流す気か自分でもわからないほどでした。本日(17日午後2時30分)は午前中付近を巡察して午後は休養して居ります。支那兵を陸上で殺したのを一カ所にあつめて石油をかけて燃やして居ります。丁度相川小学校位の広場は支那人の死体で二重三重になって居ります。
今日は南京の入城式です。自分は参加出来ない(中隊で将校1・兵12名だけです)のです。其の為に昨夜城内に居った支那人を約2000名ばかり集めて本日の未明全部殺してしまったのです。揚子江の河べりだけでも約5000名位の死体がごろごろして居ります。海にいる魚で『イルカ』と言うのが死体を食いにどんどん上がって来ます」「時々ドーンドーンと音のするのはまだ殺し切れぬ敗残兵を殺して居る音です。死体を焼いて居る一種別な悪い臭いが時々風の吹き回してやって来ます」(p74〜75)

〔702〕讃岐章男著『広野の戦場』第一出版、1986年発行。著者は、昭和17年2月、徳島143連隊に入隊し、その後、235連隊に転属。中国各地を転戦。21年5月、兵長で除隊。
(702・1)中国・新開塘。
「湖北省咸寧県横溝橋に慰安所があったかどうかは外出をしたことがないので知らない。咸寧市も私は知らない。警備地区交代で岳陽県新開塘で勤務することになった」「ある日曜日」「(2年間外出していなかったので)上官の命令で強制外出となった。私は5分もかからない国道まで行って引き返そうと思っていた。国道まで出てみると、左前方に兵50名ほどが列をつくっていて、その中に同年兵がいたので、どうして並んでいるのか聞いたが、みな妙な笑い方をして答えない。
ずんずん先へ歩いて行くと、その列は家の中まで続いていて混み合った中をなおも先へ行くと、各室ともドアは無い。先頭のところでゲートルを巻いたままズボンを降ろし、下半身を露出させた兵が3名いる。その前方を見て気が仰天した。見えたのは若い女が股を拡げ寝台より両脚を垂らし、兵がそのうえに被さって激しく上下運動をしている姿であった。このような情景を見るのは初めてであった」
「各部屋とも同じで大勢注視の中を平然と上下運動を続けていた。その上、次の番の者が『早くやれ』とやっている者の尻を軍靴でけっている。乗っている者はそのまま振りむいて、『ほない早よう出来るか』と言いながら続けていた。終わったと見るや、次の者は前者を両手で払いのけると、もう乗っていた」「××曹長から帽子を慰安所に忘れたので、持ち帰ってくれといわれた。兵達は勤務中のため慰安所は静かで各部屋の姑娘達はねそべっていた」(p94〜95)
(702・2)
「戦場では住民のほとんどは逃げているが、たまに家のなかに残っている者もいる。殺気立っている集団は何をするか判らないから、これほど危険なことはない」「寝たきり老人の寝台の下へ、燃えさかる藁を押し込めている日本兵を二度も見た。通行中の住民を呼び寄せては絞殺し、毎日5、6人殺さんと飯が美味くないといい実行していた兵もいる。またある兵は強姦の最中に女の脇腹へ剣を突っ込むと面白いから、試しにやって見いと得意気に行軍中の私に話したことがある」「湘郷では、連隊本部のすぐ近くの家の土間で、一糸まとわぬ年若い女が2人うつ伏せで死んでいた」(p120〜121)
「我が隊の行軍中の列の中に、軍服に身を包んだ若い女が大分いた。しかし、女達はわが軍とは全く無関係の人達であった。それはどういうことかというと、いつからか、我が軍に帰順している支那将兵達が、行く道々で気に入った娘や強姦の末引っ張って来たのやらを連れて歩いているのであった。女たちは20歳前後で、最初はそれぞれ普段着だったが、いつの日かに軍服になっていたのである」(p150〜151)
(702・3)昭和20年1月、中国・広東。
「大通りをあてもなく歩いた。日本人らしい通行中の女学生に道を聞こうとしたのは××上等兵である。女学生は自転車から降り質問に答えようとした。初めて来たのに何を聞くのだろうと私も興味を持った。××上等兵は『どこに慰安所があるか知らんか』と聞いた。女学生は『私はそんな所知りません』と言い、顔を赤く染めたので、どんな所であるかぐらい知っているなと直感した。女学生は急いで自転車に乗ると街の中へ消えた」(p190〜191)
(702・4)
「広東省内にて」「今日は雨降り外出しましょ どうせ桜と散る身なら、お酒飲みましょ ピイ買いしましょ 儘よ財布の底たたけ(ピイとは女陰の支那語)」「20年頃(聞いた歌)」(p277)

〔703〕曽根賢二著『燃える軍港―ありのままのラバウル戦記』学苑社、1986年発行。著者は、元第八方面軍電報(暗号)班員、陸軍伍長。昭和18年9月、ニューブリテン島に上陸する。
(703・1)昭和19年3月、南方・ラバウル。
「(昭和19年)3月はじめ、高橋速射砲小隊は赤根岬方面で演習をした」「射撃訓練が終って休憩。4、5人連れだってパパイヤ探しに出かけた。行くほどに下草がぼうぼうと茂っている。かき分けながら進んでいくと、行く手になまこのような灰色の構築物が見えた。近づくとコンクリートの建物で、前へ回ると内部は1メートル間隔に仕切られている。『なんだ、馬房じゃないか』と私。『赤根荘だろう』と小島。『赤根荘?』『ピー屋じゃが』『へぇー、これがか?』『そうよ、白馬がいたはずだが、とうに引き揚げてしまったんさ』。なるほど爆撃下の慰安所とあれば、ぺトン造りもムリではない」(p129〜130)

〔704〕ブランドン・パーマー著『検証日本統治下朝鮮の戦時動員1937―1945』草思社、2014年発行。
(704・1)
「サンフランシスコ州立大学の人類学教授、C・サラ・ソウ女史は」「慰安婦問題を非常に公正かつ広範に調査しており、これまでに優に百名を超す元慰安婦にインタビューしてきた。彼女はこのうちの“わずかに2名”が元女子挺身隊の隊員だったと記している。要するに、挺身隊と軍慰安所との関係は極めて弱いということである」(p272)

〔705〕村上薫編『私たちの昭和史』サイマル出版会、1985年発行。同書中、「豪快一代記」と題する桧垣徳太郎の手記。
(705・1)昭和17年6月。
「(農林省から海軍にはいり、海軍経理学校で)五か月の訓練を終えてフィリピンの第三南遣艦隊司令部付として赴任することになりましたが、その途中、呉から香港まで、輸送船千早丸の輸送指揮官を命じられました。張り切って乗り込んだら、慰安婦がたくさん便乗していたので、悩まされました。香港からは鎌倉丸で機雷の危険を冒しながらマニラに赴任しました。昭和17年6月でした」(p70)

〔706〕青山学院大学プロジェクト95編『青山学院と出陣学徒』私家版、1995年発行。同書中、「私の戦後処理」と題する同大OB×××へのインタビュー。永瀬は太平洋戦争勃発とともに、志願して陸軍通訳となる。
(706・1)シンガポール。
「――出征先で慰安婦に出会うことはありましたか。
×× はい。私が第三航空軍燃料補給廠の通訳としてシンガポールのプラカンマチという島に行っていたある日、14、5人の朝鮮人の女の子が慰安婦としてそこに連れてこられました。すると、隊長は私に彼女たちに日本語を教えろと言うのです。日本語を知らないと、日本軍が困るからです。そこで私は朝鮮人の慰安婦に日本語を3回くらい教えましたが、彼女たちは私が兵隊ではないのを知っていたので、本当のことを話してくれました。
『通訳さん、実は私たちは国を出るとき、シンガポールの食堂でウエイトレスをやれと言われました。そのときにもらった100円は、家族にやって出てきました。そして、シンガポールに着いたら、慰安婦になれと言われたのです』。彼女たちは私にとりすがるように言いました。しかし、私は一介の通訳として軍の権力に反することは何もできません。彼女たちが気の毒で、なにもそんな嘘までついて連れてこなくてもいいのにと思いました。やがて慰安婦たちが商売をする慰安所ができたのですが、その慰安所が始まる前に、小太りの隊長が毎晩彼女たち一人ひとりを試しているのを聞かされました」(p218)

〔707〕富沢繁著『女たちの戦場よもやま物語』光人社、1988年発行。著者は、昭和17年、現役兵として滋賀の第八航空教育隊に入隊。その後、台北の松山飛行場、埼玉の児玉飛行場などを転戦する。
(707・1)台湾・台北?。
「『優待券』……軍隊経験がある人なら、だれでも懐かしく想い出すものだと思う。つまり、慰安所の割引券である。私がはじめてこの券を手にしたのは、台湾で勤務していたときのことであった」「当時、飛行場の酒保では、バナナ1房が5銭で買えた。町の喫茶店のコーヒー(といっても、大豆の代用品だったが)1杯が10銭、映画館の入場料は軍人割引で15銭だった。そして、慰安所の兵隊料金は1円だったが、優待券を持参すると、半額で遊べる寸法になっていた」(p161)

〔708〕鄭清正著『怨と恨と故国と―わが子に綴る在日朝鮮人の記録』日本エディタースクール、1984年発行。著者は、昭和16年2月、福岡の吉隈炭鉱に強制連行されたが、逃亡を企て、各地を放浪するうちに20年8月を迎える。
(708・1)昭和16年?、福岡。
「当時の私たちにとって娯楽といえば、日曜日に観る映画ぐらいなものでした。日曜日にしかやっていませんでしたから、きっと強制連行されてきた私たちのためだけのものだったのでしょう」「そんなある日のことです。ちょうど土曜日で仕事も早く終わった夕方でした。同じ部屋にいる友人が散歩に出よう、と私を誘うのでした」「日曜日でもない日に何をしに行くのだろうと、いぶかりながらも出かけることにしました」「30分ほども歩いたでしょうか。つきあたった路を左に折れると、家が何軒も立ち並んでいました」
「ある家の前まで来たときに、家の中から大きな体つきをした男が一人出て来たかと思うと、後ろから朝鮮の民族衣装であるチマ・チョゴリを着た若い女が出て来たのです。そして、たどたどしい日本語で、『マタ、キテクダサイネ』といって、先の男に別れの挨拶をするのでした。私が異様な光景に驚いてあたりを見まわしますと、電柱の陰から、『アジェッシィ(おじさん)、ヨッテラッシャイヨ』と私に声をかけるのでした。あきらかにそれは朝鮮語の呼びかけだったのです。『アジェッシィ』と呼ばれても、私はまだ18歳でしたから、何ともくすぐったいような気持となって、一緒に来た友人をさがしたのですが、友人の姿はもう見えなくて私ひとりとなっていました」
「恥ずかしさでその場を逃げるように立ち去ろうとしたのです。路の両側には何本もの電柱が建っていて、その電柱の陰に女が1人、2人と立っているのでした。どの女もみなチマ・チョゴリなのです。私はその時はじめて、日本に強制連行されて来たのは私たち男だけでなく、女たちもまた強制的に連れて来られたのだということに気がつきました」「男は危険な坑内で働かされ、女は男の慰みものにされているのでした」(p85〜87)

〔709〕マルゲリート・ハーマー著『折られた花―日本軍「慰安婦」とされたオランダ人女性たちの声』新教出版社、2013年発行。
(709・1)昭和19年2月、インドネシア・スラマン。
「(エルナは父親が日本軍捕虜となり、母親とジャワ・アンバラワの抑留所で暮らす。20歳?だった)1944年2月のある日のこと、抑留所の上の人から、17歳から28歳までの未婚女性は整列するようにとの命令が出た」「(2回の屈辱的な検査のあと)エルナを含む10人が後に残され」「これから煙草製造会社で働くんだ、食事もぐっと良くなると言われたが、だれひとりとして信用しなかった。抑留所のリーダーたちや母親たちが、娘たちを連れていかないでくれと懇願しても、日本兵たちは少女たちを力づくで引っぱっていった」
「少女たちはトラックでスラマンへ連れていかれた。とある大きい建物の前にトラックは停まった。少女たちはその建物に押し込まれたが、そこにはもっと多くの少女や若い女性たちがいた。日本人の将校が彼女たちになにかの書類に署名させようとしたが、全部日本語で書いてあり、彼女たちには読めなかった。署名を拒もうとすると力づくで署名させられた」
「その書類には『自由意志でやります』ということが書いてあったらしいとあとでわかった。この強制署名手続きが終わると、彼女らは少数のグループに分けられ、スラマンにある売春宿として準備されていた建物へ連れていかれた」
「(日本人医師の性病検査の後)『ママさん』という世話役の日本人女性が」「彼女たちになにが待っているかを彼女は話して聞かせた。『あんたたちのところには明日から兵隊さんたちが大勢やってくるの。兵隊さんたちにご奉仕して、喜ばせて優しくしてあげるのよ』」「(ママさんの話の後)彼女たちはひとりひとり日本名をつけられ、その名前がそれぞれの部屋のドアの外に書かれた」「だれひとりこれまでに性体験はなかった」「周りに塀を張りめぐらした建物からの逃亡は不可能だった。見はりはとても厳重だった」
「その夕方、彼女たちは完全に度肝を抜かれた。全員が特別の『お客』の相手をしなければならないというのだ。エルナのところに来た『お客』は日本軍将校だった」「むりやり処女を奪った。他の少女たちも将校が『お客』だったことはあとでわかった。その晩、彼女たちを検診した医者と売春宿の経営者までが彼女たちを犯した」「(翌日から)来る日も来る日も確実に20人くらいの兵士たちに犯された」
「約二か月が経った頃、突然すべてが終わった。売春宿はある日突然閉鎖された。抑留所から強制連行された少女の母親が、日本軍高級将校に通報する機会を得たのだ。その将校はただちに行動を開始し、その結果、各地の抑留所から連行された少女たちのいる売春宿は即刻閉鎖との命令が東京から届いた。女性を抑留所から連れ出し、性的に乱用することは戦争法規に反し、ジュネーブ条約違反だった」(p34〜39)
(709・2)インドネシア・バタビア。
「(リアの父親は日本軍捕虜となり、母親と抑留所にいたが)リアは13歳になったばかりだった。(40人の)他の子たちはみな少し年上だった。彼女たちは(その抑留所から)またもやトラックに乗せられて、日本軍の兵営らしいところへ連れていかれた。兵営はバタビアのトサリ通りに面していた。そこにはいくつかの兵舎があり、南方航空隊の将校と兵士たちが宿営していた。少女たちは各兵舎に8人ずつ分散させられ、日本軍兵士の世話を強制された。
この『世話』は、はじめのうちは掃除、洗濯、アイロンがけなどのような家事で、規律は厳しかった。食事はとても粗末で、わずかばかりのご飯と汁が主だった」「彼女らはうすっぺらなマットを敷いた小さい部屋をあてがわれた。ほどなくして、彼女たちがこの兵舎に連れてこられた主目的は家事でないことがわかった。ある日、リアは廊下を掃除していた。そこへ数名の兵士が現れた」「(彼女の部屋に連れ込み)彼らは代わる代わる彼女を犯した。他の少女たちも同じ目に遭わされた。その日から、彼女たちは毎日何度も犯された」(p73〜74)
(709・3)昭和18年、インドネシア・スラバヤ。
「(スラバヤの母親の家に住んでいたノールチェはインドウで幼い男の子がいた。オランダ人の夫は日本軍捕虜だった)1943年のある日のこと、トラックが(ノールチェの住んでいる)部落に停まった。兵士数人を連れた日本軍将校が車から降り立った。将校は、女性は全員集合すべしと大声で命令した」「日本兵たちは女目当てに部落中をまわった」「こうして徴用された少女たちはみんなスラバヤの将校用ホテルに連行され、そこで仕事に就かされた。
彼女たちははじめのうち、せいぜい食堂で日本人将校たちに食事を出したりバーで給仕したりするぐらいだろうと願っていた。しかしほどなく、彼女たちは日本の軍人たちの性的な世話もさせられることがわかった。ホテルは四方厳重に監視されていた」
「戦争末期、ずいぶん若い兵士たちがやってきて、最後の晩をホテルで過ごした。神風特攻隊員だった。彼らは彼女の部屋に入ってくるやいなや、寝床の端に座ってオイオイ泣き出した。『どうしたの?』とノールチェは尋ねてみた。『僕らは明日、あるところへ行くんだ。そこから二度と帰ってくることはない。死にに行くんだ』。それが返事だった」「『これから行く先ではこんなものに用はないから』と言って、もっていた現金、貴重品、食べ物を少女たちに分け与えた。女を必要とするような者もたまにはいたが、たいていはこんこんと眠りつづけたのだった」(p170〜174)

〔710〕毎日新聞社編『日本の戦歴』毎日新聞社、1967年発行。同書は、毎日新聞所蔵の写真集。
(710・1)昭和17年?。
「(『ガダルカナル“死の島”』の見出しのある写真2枚のうちの1枚は、船内のカイコ棚を写し、兵隊に混じって和服の女性がいる。その写真説明文)ガ島へ向かう輸送船―ムンムンする船内には“慰安婦”もいた。志願して死地へおもむく兵隊と行動をともにした。戦後彼女らのことを記録するものはだれもいない」(p207)

〔711〕山本武著『一兵士の従軍記録』私家版、1985年発行。著者は、昭和9年、鯖江36連隊に入隊し、11年、満期除隊。12年、支那事変で応召し、14年7月、歩兵軍曹で召集解除。
(711・1)昭和14年、中国・臨湘。
「(昭和14年)1月のある日、多数の兵たちが待ち望んでいた慰安所が開設され、日本P、朝鮮P、中国Pと取り揃えての開店?、なかなか繁昌していた様子である」「慰安所に遊ぶ兵隊にチョンガの独身兵が多いかと思っていたら、案外妻帯者の年配兵がよく出入りするとは意外であった」
「慰安所ができてまもなく、慰安所の経営主から中隊へ苦情が来たことがある。それは×××という、少々頭の脳味噌が足りないんじゃないかと思われる初年兵で、かれが中国Pを買いにいき、歓喜の絶頂の時無意識に女の鼻か頬っぺたに噛みついて、顔に怪我させてしまった。目下休ませてあり、大損害だとの抗議である。中隊でどう後始末をしたかは私は知らないが、笑うに笑えぬナンセンスである。
慰安所に関連しては、私自身次のようなエピソードがあった。3月はじめのある日、大隊長××少佐を主賓として中隊の下士官以上が陪席して盛大な会食を催した。その時に、お酌人として慰安所の日本の女、朝鮮出身の女たちを使って宴会を盛り上げた。
後には、男も女もさしつさされつで酒を飲み、無礼講的で、みんな大いに酔っ払い、かなり脱線した班長や女が出始めた」「朝鮮Pの名前を夏子という眼が細く、顔はあまり魅力的ではないが体の大きい、肉体美の女が、誰に私の名前を聞いたのか、『ヤマモトクンソ、タイスキ』などと言って、私にもたれかかり後には抱きついてきたりした」
「そのうち、他の班長が夏子を連れ去って、その夜の会食はお開きになったのであるが、翌日になっても、堅物の山本軍曹が夏子に惚れられたといって話題になり、冷やかされて大弱りであった」「(それ以来、夏子が)閑を見ては中隊へ訪ねてきて、『ヤマモトクンソトノ、イマスカ』と誘いに来るし」「1週間ほどは逃げたり隠れるのに苦労するというお粗末であった」(p194〜195)

〔712〕金丸清彦著『中国戦線我れに異常あり―私の軍隊生活』近代文芸社、1995年発行。著者は、昭和17年、東部第10部隊に入隊し、第11軍、第六方面軍司令部兵器部部員(最終・技術大尉)として、中国を転戦する。
(712・1)昭和19年?、中国・桂林。
「(第11軍)司令部が桂林に入城したとき、或る大洞窟の一つに敵部隊の慰問に来たと思われる女学生の一団がつかまった。日本軍の進撃が急で、逃避する余裕がなかったらしい。参謀部でその処置を協議したところ、保護して可及的速やかに彼女等の居住地へ戻す方法を考えるべきだという意見と、丁度戦闘が一段落した折りだから、後方からの慰安婦が到着するまで間があるから、彼女等を活用したらどうか、という意見が出たという」「桂林における洞窟の女学生については、どう決着がついたか聞かずじまいに終わった」(p110〜111)

〔713〕木村九太郎著『軍隊生活裏表』私家版、1995年発行。著者は、昭和17年、入隊し、同年4月、満州に渡り、18年12月、広島の船舶司令部に転属する間、満州各地で勤務する。
(713・1)昭和17年?、満州・東寧。
「兵士たちが休日に外出するのは、地方(兵営外)の空気に触れ、映画を見、茶を喫し、うまい物を食べるなど、訓練の苦労を忘れ、開放感を味わうというほかに、『女』と接するという目的があった。そのため外出点呼の時には服装検査のあと、必ずコンドームが一つずつ渡されるのが習わしとなっていた。その彼女たちはいわゆる『婢(ピー)と言われていて、日本人、朝鮮人、満人とそれぞれ別れて集落をつくっていた。
日本人は『芸者』と言われ、日本料理の店で女中や仲居をしていて、専ら将校たちの相手をしていた。朝鮮人女性は下士官や古参兵たちが主に相手で独特の建て方をした住居にいた。満人女性はきれいにしている所と、場末の所とに別れていたようであった」
「(ある日の休日、××上等兵に誘われ、2人で街に向かう)最後の峠を越えて街へ入る手前で道を外れ」「思わぬところに満人の部落のあるのを見た。20戸ほどもあったか、その片端の方に一列に5戸ばかり、家の並んでいる所へ出た」「道に面した壁の中央が入り口となっていて」「垢よごれした布が吊ってあり、その中が土間になっていて左右に部屋というか床があるようであった。入り口の前に一人の女性がしゃがみこんでいるのが2、3軒あり、中には立て膝をしている間から、女の秘部を見せつけて看板にしている者もいた」
「彼女たちはとても20歳や30歳代には見えず、髪の毛や衣服は垢や埃でゴテゴテになっているように見え、全く清潔感などは感じられなかった。(筒井が選んだ)女は一本の線香に火をつけて、『火盤(ホーバン)』という洗面器のような形をした鋳鉄製の火鉢にそれを立て、奥へ入って行った。これは時間を計ると共に、用務中であることを表示するためのものであると、後になってわかった」「(著者は)あまりにもひどい不潔感のため」「市街地の方へと逃げるようにして出た」(p61〜63)

〔714〕丸山豊著『月白の道・新訂増補』創言社、1987年発行(初版は1970年発行)。著者は、龍部隊の軍医として、中国・雲南省の龍陵でも勤務する。
(714・1)昭和17年?、中国・龍陵。
「龍陵は冥府のように、くらい湿っぽい町。ながい間、女性的なすべてに無縁であった私たちは、ふとしたことにいら立ちやすく、おたがいの表情もとげとげしくなった」「故国からの女性たちの到着など、まだ予想もされない。なんとかここに、性の対象をもちこまねばならない。それを司令官や参謀たちは苦慮したものとみえ、私の同僚の××中尉が呼びだされた」「おひとよしの中尉は、命令の『あたらしく酒保(軍隊で酒や日用品を売るところ)を開設するために』という表面の目的をかたく信じて、数名の部下をつれて女あつめに出かけた。
このあたり、主要道路をはなれてすこし山深くたどってゆくと、大小さまざまの土侯たちの所領である。その土侯のひとりに会って、見目うるわしき少女の提供を交渉した。中尉はみごとに戦果をあげて、つまり、ういういしい少女たちをつれてもどってきた。みどりの髪を三つ組にくんで、白の上着にまっくろのもすそ。龍陵のしめった石だたみをふんで、はだしの少女たちがあるいてくる。久しぶりに見る柔和なものの美しさ。そして、私たちの部隊が意図したことのみにくさ。ついに真相を知った××中尉はふんぜんとした。司令部では、日本軍の尊厳と実利をめぐって活発な議論がわいた」「司令部から第二の命令がでた。『酒保は開かない。中尉はこのままあの女性たちを、土侯のもとに返しにゆきなさい』。中尉は、大分県のおくになまりを丸だしに、涙を流してよろこんだ」(p9〜11)

〔715〕堀川潭著『運命の卵』芸文書院、1957年発行。著者は、同盟通信記者のとき、昭和19年3月、海軍報道班員としてマリアナ方面に従軍、同年10月、グァム島で米軍の捕虜となる。同書は、その戦争体験をほぼ事実に基いて書いた小説。
(715・1)昭和19年、南方・グァム島。
「(200人の在留邦人らとともに、避難中、米艦の艦砲射撃が始まり、著者は)遮蔽物を探し求めた。天の祐けか、ある地点でそれは見つかった。岩原にぽっかりあいた天然のタコ壺。直径4尺、深さ6尺。私は発見するが早いか無我夢中で飛び込んでいた」「それから、どのくらいの時が流れたか。私は、ふと上方に女の声を聞いた。『おじさん、あたいたちも、はいらせて……』。切羽詰まっての哀願だった。私は、反射的に顔を上げた。
若い女が2人、穴の縁に立って覗き込んでいた。『駄目だよ。この中は狭いんだ』」「『おじさん、そう言わんと、助けると思って……』。女たちは、そう言うが早いか、強引に、穴の中へ飛び降りてきた」「2人とも、黒いニッカ―スを穿き、赤い半袖の防暑衣を着けていたが、そのうちの一人、丸顔で小肥りの女が、春子という慰安婦だったのだ。春子―私にとっては、ほんの行きずりの女だった。島の中心地、西海岸中央部のアガニア街にあった『あかし』という、あいまい屋で、交合の時間を含めてわずか1時間ばかりつき合った女」「春子は、和歌山県の生れで、半年ばかり前、島へやってきたといったが、それ以上は明かさなかった」(p16〜19)

〔716〕ロマン・ロラン著『ロマン・ロラン全集27・戦時日記2』みすず書房、1964年発行。第一次世界大戦期間のロランの日記。同書中、アルトワ戦線にいるフランス軍人の手紙の一節。
(716・1)フランス。
「『1915年12月14日。――昨日、僕は自分の宿舎で、第138歩兵部隊の人たち数人とともに食事しました。そのうち、ある少尉は、食事の終わる頃にやってきました」「この少尉は率直で快活な青年で」「サン=ポル町(バ=ド=カレー県にある。郡役所所在地)の淫売屋のありかを教えてくれと言って、そんなものは全然ないんだと答えても信じようとしませんでした。やっと納得すると、司令部がB・M・C(野戦移動淫売所)をないがしろにしていると言って、非難の言葉を発しました』」(p235〜236)

〔717〕ロマン・ロラン著『ロマン・ロラン全集28・戦時日記3』みすず書房、1964年発行。第一次世界大戦期間のロランの日記。
(717・1)フランス?。
「『ル・ラディカル』紙(1916年)10月19日号と『ル・ポピュレール』紙10月23日・29日号は、軍隊の伝播する梅毒について警告を発している。軍隊内の伝播と、軍隊による一般人への伝播と、兵士の家族への伝播とである。軍隊の門は正妻に対しては厳しく閉じられているが、売春婦に対しては大きく開かれており、売春婦は死骸にたかるハエのようにますます増えてゆく。それは戦争を持続しようとする悪人たちが、国民を戦線にとどめておくために、どんな手段でもかまわずに用いるからである。彼らは国民を、新聞と、アルコールと、虚偽と、娼婦とによって、毒する」(p173)

〔718〕谷本光生著『運命と偶然―私の軍隊生活』文芸社、2001年発行。著者は、昭和11年12月から14年3月まで、朝鮮・馬山重砲兵連隊入営。日中戦争従軍。18年2月から20年12月、応召し、太平洋戦争従軍。
(718・1)昭和12年、朝鮮・馬山。
「(入営して)三か月して1期の検閲が終ると、日曜日には外出が許可されるのだ。許可をもらった外出者は兵舎の前に整列して、週番下士官の服装検査を受け、外出証とコンドーム各2個ずつ渡される」「営門の衛兵に外出証を見せ、足早に町に出る。カフェーや食堂で酒を飲み食事をして、後は遊廓に行く。新馬山街には日本人の妓を置いた遊廓が、旧馬山街には朝鮮の妓生が置かれている遊廓があった。ここで若いエネルギーを発散させた」(p98〜99)
(718・2)昭和18年、中国・楡次。
「昭和18年6月の末、独立混成第四旅団司令部付に転属した」「眼鏡をかけ、背の低い旅団の経理部長のH少佐は、(著者の勤務する)野戦倉庫の隣に日本人の彼女を住まわせていて、夕方になると彼女の所に通っていた。米や調味品類を野戦倉庫から届けさせていた」「更に経理部長は彼女の弟を、軍属として倉庫に勤めさせた。前線では命をかけて日夜警備や作戦に従事している兵隊たちがいることを思うと、H少佐らに対して何とも言いようのない憎悪を感じていた」(p165〜167)
(718・3)昭和19年?、中国・臨汾。
「昭和19年11月、(臨汾にある)第114師団通信隊本部付で転属した」「(著者は、経理室勤務の主計軍曹)この部隊の副官は若いH少尉であった。彼は街の遊廓に馴染みの日本人の妓がいた。部隊では時々街の日本人の女性たちに応援を頼んで、軍服などの修理をしてもらっていた。H少尉の彼女もそのような中に来ていて、そんな時の副官はそわそわして落ち着かなかった。
そのような彼女が妊娠した。少尉の子を孕んだ、というのだ。そこで彼女を内地に帰して子供を生ませるということになり、副官は朝鮮の釜山まで送って行くという。部隊長が私の所に来て、『出張ということにして、旅費を渡してやってくれ』と言われるのだ」「私は彼女を副官の従者として、2人分の旅費を渡してやった。副官は何度も頭を下げて私に礼を言っていた」(p201〜203)

〔719〕藤田豊著『黄塵赤塵―第37師団戦陣こぼれ話』第37師団戦記出版会、1986年発行。
(719・1)昭和16年5月、中国・垣曲。
「『お』支隊の突進(と題する)騎37・××××(の著書からの抜粋)」
「(昭和16年)5月23日、真夜中に、第一軍の命令を受けた」「捜索37は、24日10時、皐落鎮を撤収して西北へ向かい、東鎮を目指した。垣曲道では、長いトラックの縦列が、垣曲方向に向かって走って行くが、不思議なことに、幾人もの女性が、荷台に、白や赤で匂装された荷物のようにして、積み込まれていた。なぜ、こんな危険を冒してまで、戦塵の中に身を晒さねばならないのか、なんとなく哀れであり、戦争の裏面は、もことに非情で複雑である。東鎮に着いたのは、23時ごろ」「臨汾に着いたのは、午前8時であった」(p159〜160)
(719・2)昭和14年6月、中国・曹張鎮。
「薊のお芳(と題する)捜索37・G(の著書からの抜粋)」
「G軍医中尉は、第37師団衛生隊付であり、当初、運城に落ち着いていたが、日ならずして、捜索第37連隊の兼勤軍医を命ぜられ、運城から曹張鎮へ派遣された」「(昭和14年7月のある日、Gを訪ねてきた新聞記者の知り合いと酒になり)内地の話から、すぐに落ちて、戦場慰安婦の話になった。G軍医は、去る6月ごろ、この曹張鎮で起きた『薊のお芳』の話を始めた。
それは、近ごろ開店したばかりの某日本料理屋で、5人の女の中の一人に、第一線には、勿体ないような色白で小股の切れあがった男好きのする女がいて、年は22歳と書いていた。第一線の慰安婦の身体検査といっても、主に、結核と性病の有無であるが、G軍医は、彼女の諸肌を脱がせ、聴診器を当てようとして、ギョッとした。青森県出身だ、と称するその女は、その白い柔らかな左肩から胸背部にかけて、パッと眼を射るような、赤と青の薊の刺青が燃えていたのである」
「彼女は、大変なヘロイン患者で、何回となく胃痙攣だと騒いで、深夜の往診を頼みにきた。G軍医が、行って見ると、『モヒはいかん。パピは駄目、ナルスコの黒いのを注射して……』と、半狂乱になりながらも、あまりに麻薬の名に詳しいので、不審に思い、その経営者に問い質してみた。その50過ぎの男は、髪の毛の薄い禿げ頭をかいた。その女は、ヘロイン中毒であり、型のごとく、満州から北京・天津へ、そして第一線へと流浪の果ての女であった」
「そのころ、曹張鎮駐屯地には、女性は、日本人が5〜6名・半島系が20〜30名ほどいた」「ある日、半島系の彼女達は、検診の順番を間違えたと、衆団で、頭突きの派手な喧嘩をやったことがある。なお運城の彼女たちは、半島系が約300名、日本系が50〜60名ぐらい。カフェーは、時雨・木蘭・千鳥・大陸・大国など、10軒ほどであり、戦友諸兄にも、思い出は尽きないものと思われる」(p236〜238)

〔720〕上田稔著『黄塵の野を征く』善本社、2002年発行。著者は、昭和14年1月、野砲兵第22連隊入隊。15年7月、北支派遣。秋第4287部隊転属。18年7月、召集解除。
(720・1)昭和15年12月?、中国・日照。
「部隊が移動するとなると在留邦人も落ち着かない。特にこの度のように、独立大隊が独立中隊となり、守備隊員が1000名から300名に減少するのでは、支那に進出して意気軒昂である邦人でも心細く思うであろう。ましてや日照での在留邦人は幾人もいないので、なおさらのことである。
写真屋夫婦―ご主人は朝鮮出身で、奥さんは邦人(ただ一人の)である―は第五旅団の中隊長さんに説得されて、迷った末に残留する決意をされたとか。もう一組は慰安所の娘さんたちである。7名全員朝鮮出身の娘さんたちである。初めは全員、青島に引き揚げるつもりでいたが、やはり説得されて4名は残り、3名は引き揚げる決意をしたとか」(p251)
(720・2)昭和16年、中国・張店。
「軍医は部隊討伐時には部隊と行動を共にする。討伐がない時には毎日、部隊の病人の診療を行う外、軍人が出入りを許されている張店の接客婦、即ち本土出身婦人約20名、朝鮮出身婦人約30名、支那出身婦人約30名の性病に対する検診を、三か月に1回実施しなければならない。接客婦に菌が発見された際には直ちに休業を命じ、治療を施す。治癒した際には再び検診をすることとしていた。検診に際してはカーテンで婦人の顔と上半身を隠し、下半身を一人一人診察して性病の有無を調べる。検診では、軍医には患者の顔が見えないように、誰であるか分からないようにして接客婦の人権を尊重して行うので時間がかかり、軍医さんは多忙なのである」(p282〜283)
「張店にも支那娘による平康里(ピンカンリー)が5、6軒あった。転び専門である。日本軍人は立入禁止になっている。従って軍医による検診や治療はなく、悪質で強烈な性病を移されるおそれがあると恐れられている」「敵の密偵が潜むおそれが最も大きい場所であるので、私は夜の巡察計画の中に加えた。平康里は張店の東部にあって、一般家庭と同様な構えであった。周辺は薄暗くて気持ちが悪い」「朝鮮娘のピィー屋も二カ所あった。ここは軍人立入禁止区域ではないが、支那人の平康里より簡素であった。中を覗くと、室の入口には筵が下げてあり、侘しい思いがした。内地から来た娘は、表向き飲み屋となっていて、宿ることもできる仕組みである。軍人は立入禁止ではないが、料理や飲み代等、高くつくので将校でもそう回数多くは行けない。京都の宮川町や橋下、中将島と同じ仕組みである。飲み屋には、民間の日本人や上級将校が入っているので巡察は遠慮した」(p306〜307)

〔721〕土金冨之助著『シンガポールへの道・下』創芸社、1977年発行。著者は、昭和16年1月、近衛歩兵第四連隊へ入隊。南支、南仏印、タイ、マレーシア、シンガポールと転戦。さらにスマトラ島に三か年勤務。22年6月、復員。
(721・1)昭和17年、スマトラ・ブキチンギ。
「フォルトデコック(現地名ブキチンギ)で私は、海外の軍隊には『ピー屋』と呼ぶ慰安所(倶楽部とも呼ばれていた)のあることを初めて知った」「スマトラへ来るマラッカ海峡の輸送船の中で、先輩、戦友たちにその話を聞いたという方が本当かもしれない」「ある日曜外出の時、私はその道のベテラン戦友に誘われて、このピー屋の館へ初めて足を入れた」
「オランダ人の住宅と思われる数軒を1区画とした所で、道路に面した方の境を板塀で囲い、原住民には外からは中が見えないようにしてある。その囲いを一歩入ると、日本女性が数十人、脂粉を漂わせ、ベランダや日陰の芝生に腰を下ろし、兵隊達と談笑していた」「これらの女性達は浴衣を着ているか、ワンピース姿である。派手な色柄のものを着て、タバコを吸っている人も多い」「経験のある兵隊で、馴染みのいる者は入るとすぐ大きな声で彼女を呼ぶ。新しい相手と交渉する者は、目星をつけた女性に積極的に交渉する。話がまとまると、さっさと部屋へ楽しそうに消えていく」(p29〜31)
(721・2)昭和17年、スマトラ・パレンバン。
「(17年9月、パレンバンに移動し、著者は軍曹で補助憲兵となる)補助憲兵の巡回する地域に、ムシ河岸の貧民窟と称する、ビタビタした如何にも不潔な地区があった。この区域は武器の不法所持、麻薬、淫売婦と、兵隊には危険な場所で、立入禁止になっている所であった」「ある時」「(この)淫売婦の所に、兵隊が居るとの情報を得て調査に出た。その一角は狭い橋で1軒1軒繋がっている」
「家といっても小屋程度のもので中も簡単である。唯その用途が用途だけに、板やカーテン(派手な色)で2間位に区切りがしてあった。怪しげな女性が慌てて、あちこちの家から飛び出してきた。皆色の黒い原住民だ」「この一角で5、6人の兵隊と下士官(伍長)一人を憲兵隊へ連行した」
「現地の淫売婦に接すると、悪質な性病に100%罹ってしまう。この為出入を厳しく禁じている。その防止のためにも軍隊には、慰安所が公認の場所として開設されているのである。私には、何故彼等がそんな危険を犯してまで、こんな汚い所へ来るのか理解できなかった。パレンバンには、市内に三階建てのビル二つを使って慰安所が開設されていた」
「慰安所へも時々巡回に行く」「慰安婦にはグループがあって、それを監督掌握する芸者の置屋的なものがある」「各部屋にはそれぞれ名札が下っていて、大きな建物の場合は一階は何々屋、二階はどこと区分されている。パレンバンには慰安婦が7、80名はいたように記憶している。巡回で出入りしているうちに、私はK子とY子という朝鮮の女性(この建物は全部朝鮮出身)とよく話すようなった」
「K子は年もまだ18とか19歳といっていた。小柄で丸顔の可愛らしい顔立ち、いかにも純情そうな女だった。Y子はK子より二つ三つ年上で、K子に比べてずっと大人っぽい。いうこともはきはきして、二階に居る20人程の女性のリーダー格で、よく仲間の面倒をみてやっていた。中肉中背綺麗な整った顔立ちの女だった。私はこの二人と、すっかり顔なじみになった」
「勤務の休みの時には、憲兵兵長と私服で時々彼女(Y子)を訪ねた」「彼が勤務の時は一人で行くこともあった。彼女の部屋へ招かれて、お茶、お菓子の接待を受けながら、故郷のことや生い立ち、家庭の話など聞かせて貰った」「ある日、彼女は『私達は好き好んで、こんな商売に入ったのではないのです』と、述懐するようにため息を吐きながら語った。『私達は、朝鮮で従軍看護婦、女子挺身隊、女子勤労奉仕隊という名目で狩り出されたのです。だから、まさか慰安婦なんかにさせられるとは、誰も思っていなかった。外地へ輸送されてから、初めて慰安婦であることを聞かされた』」
「Y子は真剣な面持ちで、訴えるように話を続けた。『今更、悔やんだって、嘆いたって仕方ないことだけど、当時は毎日泣きながら過ごしたの。日本の軍隊が憎らしかった』。彼女は涙ぐんで、『あんた方兵隊さんはいい。内地へ帰れば手柄話をし、戦場の勇士として歓迎されるんだから名誉なことだわ。だけど私達はどうなの。看護婦になれるんだ。軍需工場で働くのだといって出て来て、煙草を覚え、厚化粧して媚を売ることしか覚えないで、看護婦のカの字も知らない。汚れたこの体はどう見たって昔の私には戻らない。親や兄弟にあわせる顔もないでしょう』。彼女の頬には、小さな雫が光っていた。私は唯、黙って彼女の話を、椅子にもたれて聞いていた。
『どうせ帰れないんだから、友達とお金を貯めて、どこかこっちで何か商売でもしようと相談しているの……』。将兵達はこのような事情を知っているのだろうか。いや知る必要はなかった。なまじ知っては楽しく遊べなくなるだろう。金儲けに来ているんだぐらいにしか理解していない者が多いと思う。こうした話を聞くと、彼女等は金儲けに来たのではない。すくなくとも命ぜられるまま、日本軍に協力するという理由で、故郷を出たはずである。それだけに哀れという外ない」「私はパレンバンに三か月程で別れた」(p37〜50)

〔722〕日野西資博著『明治天皇の御日常』新学社教友館、1976年発行。著者は、明治天皇の侍従を務めた。
(722・1)
「(日露戦争の際)広島から東京へお帰りの後、戦利品・参考品で、振天府を御設けになりまして、またその中に戦病死者の将校以上は総て写真を御撮りになり、下士以下は人名を御認めになりまして、振天府に御納めになり、戦病死者の霊を御慰めになりましたことは、みなさま御承知の通りであります」「将校以上は写真でありまして、そうたくさんではございませぬが、下士以下の戦病死者になりますると、なかなか大変でありまして、37、8年の時などは戦病死者の数が十何万もございまして、それを一々巻物なり法帖なりに認めて御覧に入れます。これは私の係でございましたが、私が持って出ますると、御見落としなく残らず御覧あそばしまして、殆ど名前を読むように」「詳しく十何万人の戦病死者を、一兵卒に至るまで、御上は御覧になったのであります」
「37、8年の戦役中」「特に御心に掛けさせられたのは、旅順の包囲であったろうと思います。それは私どもにまで御沙汰がございまして『旅順はいつか陥落するにちがいないが、あの通り兵を殺しては困った。乃木も宜いけれども、ああ兵を殺すようでは実に困るな』ということを、たびたび吾々にまで御沙汰があったのであります」(p47〜49)

〔723〕江頭幸編『満洲国憲兵の懐古』私家版、1984年発行。同書は、満州国の日系憲兵の歴史・手記などをまとめたもの。慰安婦とは無関係だが、メモしておきたい記述があった。
(723・1)満州。
「ある日系憲兵軍官は討伐に出動する時必ず手術用のメスを携行した。それは生肝をとるための武器である。彼は捕虜を得ると、生きたまま腹部にメスをあて、肝を取り出すのに妙を得ていたと自慢していたが、その光景は目を蔽う残忍無惨である。戦争は人の理性を失わせ悪魔にする。彼は戦後病気がちであり、死霊のたたりかなどいっていたが死亡して久しい」(p116)
「彼(前記と同一人?)は時には、首を斬って返り血を浴びない要領を説明したり、人間の生き肝のとり方を教えたり、またその生き胆を乾燥させたのを、私の胸の病に効くからといってくれたりした」(p451)

〔724〕飯田辰彦著『有東木の盆』鉱脈社、2014年発行。同書中、昭和14年3月、北支に出征した静岡34連隊兵士の家族あての手紙の一節。
(724・1)昭和14年3月、中国・山西・平陽?。
「この2、3日前に、日本の娘が15、6人来ました。皆、料理屋やカフェーにいます。それでも、日本人を見ると懐かしくなります」(p191)

〔725〕太田良博著『太田良博著作集3・戦争への反省』私家版、2005年発行。
(725・1)昭和20年、沖縄・首里。
「私に(女スパイ)事件の真相を語った」「H弁護士)氏は当時、沖縄師範学校の生徒で、学徒動員兵として、首里洞窟司令部のなかにいた。『女スパイがつかまった!』というので、洞窟内からドヤドヤと野次馬がとび出した。H氏もその群衆の中の一人であった。
場所は、洞窟司令部の南側斜面である。憲兵に縄をうたれた一人の若い女が現れた。カーキ色の短いパンツに短袖シャツ、一見、女子挺身隊員かとおもわれる服装である。小柄小太り、みたところ25、6歳の色白の女性で、頭髪はざんぎりになっている。その女はたえず童謡を歌っていた」
「精神異常の女だったのか、殺されることを予知して放心状態になっていたのかは、知るところではない。女は、田んぼの近くの電柱にしばられ、そこに集まった連中に突かれることになった。まず、最初に突かせたのは、朝鮮人慰安婦である。朝鮮から連れてこられ、兵隊相手に売春をさせられていた娘たちに『日の丸』鉢巻をさせて、帯剣や竹槍などで、かわるがわる突かせたのである。
 電柱にしばられていたのは、もちろん、沖縄の娘である。帯剣や竹槍の先が、女の胸や腹部にプスッぷすっとささるごとに、鮮血が噴出して、シャツをそめる」「突くほうも女である。力が弱いので致命傷にならない」「かなり突かれて、ついに悲鳴もだんだん細かくかすれ、ついにぐったりしてしまった」「(最終的には)一人の若い将校が」「みんなに聞こえるような声で、『おれは、剣術は、あまり上手じゃないがのう』と言いながら、腰の軍刀をサッと勢いよく抜き放った」「(端坐させたその女を)斬首!首と胴体が離れた女の屍体は、泥田のなかにころがされ、みんなにふんずけられた」(p338〜340)

〔726〕山口博著『海軍厦門根拠地隊・軍艦鳥海・記録壱千余日』私家版、1987年発行。著者は、昭和13年、横須賀海兵団に入団し、以後各地を転戦。その間、厦門派遣時の日記の一節。
(726・1)昭和15年10月、中国・厦門。
「(厦門)市内雑感」「慰安所は日の出は朝鮮ピー、花月も同じこと。みゆき笹之家は日本の女を置いてあったが兵隊はどういうものか朝鮮の女をば好んだような徴候であった」(p66)

〔727〕九紫会編『命をかけた青春―陸軍経理部幹部候補生の太平洋戦争回想録』九紫会、1976年発行。同書は、陸軍経理部甲種幹部候補生として、陸軍経理学校第9期幹部候補生隊(昭和17年9月〜18年1月)にいた出身者の手記集。
(727・1)
「第一中隊・第一区隊(出身者の手記)」
「野戦勤務の主計将校の先ずやるべき仕事は、慰安所の設置であると教わったことがある。不幸にして野戦勤務の経験がなく、自分で吟味しながら実行する機会はなかったが、兵隊の士気を鼓舞する、当を得たポイントであり、このことは大局を見極め今打つべき手は何にであるかの、実社会の教訓にも通ずる教えであるように思う。宇品にいる頃、従軍慰安婦の船団が護衛艦とともに南方へ出航した折、彼女等に喜んでもらいたいと真心を込めて船内糧秣を積み込み、経理学校の教えを思い出しながら、無事を祈りつつ出港を見送ったことがあったが、不幸にして南方海域で撃沈されたと後で聞き、がっかりしたが可哀想でもあり又残念至極でもあった」(p48〜49)
(727・2)昭和19年2月、網走。
「第二中隊・第六区隊(出身者の手記)」
「昭和18年2月。陸軍経理学校卒業」「昭和19年2月」「主計少尉として(小樽兵站司令部?)網走支部に赴任。沿岸警備隊に召集兵の老年多く、問題を起こしては軍民離反のもとになるとのことで、内地には珍しい慰安所を開設」(p524)

〔728〕宮崎博史著『緑野ふたたび』電通、1955年発行。
(728・1)
「(昭和20年、敗戦直後ごろの)ある日、私は昔新聞社の広告料金値上げの時に、招待された料亭で知り合った若い芸者の訪問を受けた。彼女は既に芸者家のおかみをしていたのである。幸い向島で焼け残ったので、進駐軍相手の商売をしたいというのである。『すみませんが、「接待婦募集」の広告を書いて下さい』。私はあきれてまだ22歳だという彼女の顔を見た。しかし、彼女もこれ以外に生きる道がないというのである。私は憮然として実に久しぶりで『接待婦募集』の案内広告を書いたのである。『ここまで落ちたら、(当時、百貨店の)広告部長もおしまいだ』。私はもう広告の仕事にあきあきしていた。
この『接待婦募集』の広告は東京新聞に掲載された。しかもその効果は驚くべきものであった。この小さい広告で、実に多数の接待婦志願者が殺到してしまった。工場を焼け出されて失業した女子工員たち、空襲で夫や家を失った未亡人達、それらの不幸な女たちが、汗にまみれお白粉気もなく、泥だらけのもんぺを穿き、下駄穿きで陸続と集って来た。私は自分で書いた広告の怖ろしさを目の当たりに見た」(p34)

〔729〕澤正道著『わが生還記』西田書店、1997年発行。著者は、昭和18年11月、佐倉連隊に入隊。満州、中国各地を転戦する。
(729・1)昭和19年5月?、中国・漢口。
「漢口では大きな学校に2泊したが、満洲以来の電灯の明るさがうれしかった。金銭の支給されない兵は憲兵の目を忍び、ついてくる中国人に、煙草『旭光』を売り、日の丸看板の軍管理の『つわもの』で廉いライスカレーを幾皿も食べた。帰りに軍帽一杯でいくらの饅頭を買って雑のうに納め、水筒の水を捨て、中に堅豆を買って入れて帰る」「将校は特配のゴム製品『突撃一番』を雑のうに納め、市の中心街の積慶里という慰安婦街へ突進し、人間に戻ったそうだ。将校に比べ靴下や煙草の支給の少ない兵は、呼び名は同じでも、プカプカ饅頭か縮んだ堅豆がせめてもの慰めである」(p62)
(729・2)昭和19年6月、中国。
「昭和19年6月25日頃、湖南省焦渓嶺から通城へ引き返し、西方20キロの張李橋駅から、貨車で武昌へ行くことになった。発車時刻がわからず早朝着いたので待った。洞庭湖の東方で、駅舎も標示も人家もなく、野原に1メートル土盛りしたホームがあるだけだ」「彼方に、ローソクの灯がかすかに見える。煮豆屋(兵隊仲間)と行ってみた。アンペラ囲いの屋根なしの掘っ立て小屋で、すぐ移動できる私設のお女郎屋だ。慰安婦と呼ぶ女がいて、兵隊は『ピー屋』という。
入口に裸ローソクを立て、中年女が呼びかけるのでのぞくと、馬小屋のように両側を2メートル幅に仕切りカーテンが引いてあり、『はな子、よし子』などと源氏名がかいてある。この道で一筋に鍛えてきた煮豆屋が、『どうする、やるか』『よしきた、おばさん、いくらだい』『前線帰りは、暑中大割引だよ。朝鮮も台湾も、年も顔もお好み次第さ。お金がなければ煙草でいいよ。でもパッパは駄目ですよ』。
徴発生活では煙草はご無沙汰で、草の葉を丸めたパッパ葉巻に満足のご身分だ。パッパは葉っぱ、たき火の煙と同じだ」「(結局)引き返した。土手ホームで恨めしくローソクの灯を眺め、『畜生め、初めてピー屋にであったのに、顔ぐらい拝んでくればよかった』。無一文のみじめさよ。実弾なしでは戦闘はできない」(p80〜81)

〔730〕丸田順康著『鉄輪二千六百里』日本文教新報社、1986年発行。著者は、昭和12年9月から昭和15年2月まで、野砲兵第101連隊第二中隊・砲車小隊長として、中国各地を転戦する。
(730・1)中国。
「『今に女が来るよ』(という言葉を著者が聞いたが)はてさて女が戦地に来るとはどういう事かと訝った。説明を聞くと、特殊慰安婦隊の事である。杭州攻略戦では杭州城内に、土地の支那婦人による慰安所ができた。『女が来るよ』とは内地の売春婦やら、朝鮮の婦人達が狩り出されたのである。成るほど生死をかけた兵士達の志気昂揚に役立つのも一理あり、性欲に理性が無くなれば敵地婦女子の強姦に赴く事は防止できない事なのである」(p177)

〔731〕第三十飛行場大隊戦友会編『第三十飛行場大隊史』第三十飛行場大隊戦友会、1986年発行。同書は、同大隊に所属した将兵の体験手記集。
(731・1)昭和17年、中国・上海。
「昭和17年中支セ号作戦に参加、上海大場鎮飛行場に展開(した隊員の体験)」
「外出はアカシアの並木を通り過ぎ海軍陸戦隊前の上海神社前で解散、慰安所が陸海軍別なのを知らず、(大隊は陸軍)海軍専用に行き断られ大恥をかいて帰ったこともありました」(p141)
(731・2)昭和16年10月?、満州・長発屯。
「(長発屯派遣隊長の体験)
半地下の兵舎ができたてのころ、関西なまりのある地方人が面会を求めてきました。『長発屯に守備隊がいると聞きましたので』と話を切り出しました。依蘭あたりで、この奥にも兵隊がいると聞いたのでしょう、このあたりでは部隊がいればすべて『守備隊』になってしまうんですから。
兵隊さんを慰問するために慰安所を開きたいが、商売が成り立つほどの人数がいるかどうか見にきたということだったのです。結局この『守備隊』では採算に合わないと判断したようで、この話は打ち切りとなりました。帰り際に『どのくらいいればソロバンに合うのか』と聞くと、大体500から600名ぐらい、最低でも400名という答えが返ってきました」(p157〜158)
(731・3)昭和20年8月?、沖縄。
「(20年8月末、沖縄で捕虜になった隊員の体験)
石川の米軍収容所にいたころ慶良間列島の水上特攻隊の隊員銃殺事件の話を聞き、小生が中に入り、ある部隊長(とくに名を秘す)にわび証文を書かせて解決したこともいまだ記憶にあります」(223)
(731・4)昭和13年?、朝鮮・会寧。
「(会寧に駐屯した隊員の体験)
日曜日は2キロぐらい離れた会寧の街に外出するのですが」「街では、カフェの若い娘ナミちゃんにゾッコンほれて、1本30銭のビールで流行歌を聞きながら、甘酸っぱい青春の香を楽しみました。それから、おでんや『日の丸』で、おばさん相手に酒で憂さを晴らし、つぎは、おそるおそる1円50銭のピー屋をまわって帰るのが、給料9円也では精一杯のコースでした」(p333)
(731・5)昭和20年8月、満州・海浪。
「(軍医中尉の体験。昭和20年8月)15日の昼すぎであったか、大隊本部への緊急集合があった。海浪飛行場から撤退し、とりあえず敦化に集結せよ、との撤退命令がでた」「医務室にはバス1台があたえられた」「(筆者ら6人が乗り込んだ)バスにはあとで3人ほど海浪の慰安婦が乗り込んできた。ちょっと白けた存在であったけれども、彼女たちも軍属である。頼まれれば乗せてやるべきである」(p377)

〔732〕青山憲三著『横浜事件』弘文堂、1966年発行。著者は、言論弾圧事件で有名な横浜事件検挙者の一人。昭和19年1月29日、検挙される。横浜の加賀町署に留置される。同年7月、大岡署へ移される。
(732・1)昭和19年、横浜。
「(昭和19年)11月の半ばを過ぎていた」「この頃になると時たま空襲警報が鳴った。しかし大岡署でただひとり"思想犯"の私だけは、けっして留置場から出されなかった」「(留置場に)はいって来るものも野荒らしやコソドロのような田舎のにおいのするものが多かった。なかに一人だけ紳士がまぎれこんで来て、私は彼と2人きりで第一房に寝起きした。彼は本牧で有名な『スター』というチャブ屋の主人だった」「I(その主人の名)は経済違反だった。ダイヤモンドの売買を仲介したと言った」「(Iの語った一部)『こんどの事件を機会に、私はチャブ屋を廃業しようかと思いますよ。現にいまでも部屋は半分空いています。女を戦地へ持って行かれてしまうのです』」(p89〜91)

〔733〕歩兵第135連隊史編集委員会編『歩兵第135連隊の思い出・続編』歩兵第135連隊史編集委員会、1998年発行。慰安婦とは関係ないが、メモ。
(733・1)昭和19年、南洋・テニアン。
「住民の協力と老幼婦女子を爆殺(の項)」
「(昭和19年)7月28日陸海軍最高指揮官は、陸海軍両大臣ならびに大東亜大臣あて次のように報告した。
1、支庁及び民間幹部指導下の在『テニアン』島邦人15000名中16歳より45歳までの者全員3500名義勇隊に編成し、軍に全幅協力中。残余は老幼婦女子にてその大部は既に『カロリナス』地区より避難しあり。
2、義勇隊は6か中隊に編成し軍各隊に配属。奮戦敢闘しつつありて皇国人としての伝統を遺憾なく発揮しあり。
3、支所長代理在住邦人幹部を合わせ、老幼婦女子は集結の上爆薬により処決す」(p200〜201)

〔734〕橋本善作著『橋本善作百年史・一隅を照らす人生』ブリッジブック企画、2011年発行。著者は、昭和17年12月から、第16軍政監部付軍属として、ジャワに従軍。
(734・1)昭和18年、ジャワ。
「(昭和18年3月5日付、妻への封書)飲んだり食ったりの交際費も相当使うので小遣いにはいつもピーピーしている。従って貯金など一文も出来ぬ。方法さえあれば内地から送って貰いたいぐらいである。当市には内地から来た料理屋が5、6軒ある。皆日本人の女がいて(彼らも亦軍属)、サービスもするが何か近づきがたい処があるので外のインドネシアの喫茶店などへよく行く」(p81)
「(昭和18年5月、妻への葉書)2、3日前、内地から慰問袋が配給された」「慰問文を読みつつ感激の涙を流した次第である。笑えぬナンセンスは女の子に配布してやった慰問袋の中から性病予防薬とサックの出たことであった。これは送り主が兵隊さんの身を思う一心から真面目な気持ちで送ってくれたものでその好意を無にしないようにソッと別な品と取り替えてやった」(p108)

〔735〕遠藤幸三著『青年医学徒の沖縄戦回想記』橋本確文堂、2000年発行。著者は、昭和12年から20年の間、軍医として召集3回。那覇には19年10月上陸。第24師団第二野戦病院に配属される。
(735・1)昭和20年、沖縄・小城。
「昭和20年5月、その年の沖縄の梅雨は大雨の日が多かった。(洞窟病院と呼ぶ)壕の中には、最近、女が増えた。前線の壕にいて危険が迫り、どこからかの指示で受け入れることになったらしい。看護婦1人、女学生2人、女教員1人、それに慰安婦13人、合計17人。沖縄の軍隊に慰安婦がいるとは意外だった。壕内は暗黒だが、こんなに人がこんでいるから、プロフェッショナルがいても、まさか男女のもめごとは起こるまいとたかをくくっている。もちろん、新入りの女性の誰も、顔は知らない」(p87)

〔736〕第五特設鉄道工作隊行動記編集委員会編『第五特設鉄道工作隊―はるかなるパゴダに捧ぐ』原書房、1977年発行。同工作隊は、昭和16年初秋、部隊長以下32人の軍人と国鉄幹部を工作部長とする軍属285人の人員で、鉄道車両の修繕技術を活用するため編成され、戦地に派遣された。同書は、隊員の手記集。
(736・1)昭和17年?、マレーシア・クアラルンプール。
「クアラルンプールの思い出(と題する手記)」
「宿舎群から道路ひとつ隔てたところに広い庭をもつ大きな家があって、我々の専属みたいな慰安所と称する商売屋があって常時5人から6人ぐらい女がいた」「女たちの中に梁××という舌たらずの発音をする色のやや黒い中国娘がいて、彼女には随分世話になった」「この家のほかに近くにマレー娘のいるヤミ慰安所もあって行ってみたことがあった。部屋にはいると広間があって取引するところらしく、女たちがビール壜をもって入ってきた。兵隊にコップを渡してついでくれ、それを呑めばその兵隊はその女の捕虜となり商談成立となるのだそうだ」(p81)
(736・2)ビルマ・マンダレー?
「ミンゲ雑記(と題する手記)」
「近くにわが隊管理の朝鮮女の慰安所が出来て、開店日前夜祭に隊長××××氏と俺と誰かが招待されて初契りを味わえたし、その後その相方と喧嘩をしてしまい、別なのへ乗りかえたりしたこともあった」(p114〜115)
(736・3)ベトナム・ヴィン?
「大虎の襲撃(と題する手記)」
「我々の宿舎は軍属6名、元のフランスの工場長の宿舎であったという、三階建ての立派なものです。それぞれの宿舎のうち一番遠い距離にあったので、淫売婦が籠に果物を入れて、上等○○○あるが如何ですか、と押し売りにきて、買う者は三階へ連れていきます」「サイゴンの時は、フランス女は将校専門で36、7円、現地女は10円でOKであったそうであります」(p260)
(736・4)昭和17年、シンガポール。
「戦地の思い出(と題する手記)」
「(ビルマ行きの)命令の発表があると直ちに多数の隊員が私(軍医)のところに来て」「我らは若いのでこの世の思い出に、今夜、美人を愛したい。よってサックをいただきたい(といった)」「そこで、サックを取り出して検査したらサックには多数の穴がある。よく調べたらサックが相互に癒着するのを防ぐ目的で澱粉が使用されていた。この澱粉を蟻が食べて穴をあけているのだ。よって希望者には事情を話して煙草の煙を含んだ空気か、水でサックを膨張させて穴の有無を各人で検査するように申し渡して、各人に3個宛分配した」(p339〜340)

〔737〕野重九会連隊史編纂委員会編『みんなで綴る野重九連隊史』野重九会事務局、1993年発行。同書は、昭和8年編成された野戦重砲兵第九連隊の歴史・手記集。
(737・1)昭和19年、中国・東寧。
「(元第二大隊本部・少尉の手記)
昭和19年2月8日に実施された徴兵令により、30数名の朝鮮半島の現役兵が初めて入隊してきた。この半島出身兵の受入れに当って軍の方針として軍機保持、防諜上の見地から、観測通信、砲手には就かせず、馭者のみとすることになり、私が所属する第二大隊本部指揮班にも3名が割り当てられた。逃亡など事故防止のため温厚な古年兵を戦友に指名して、常時目が届くように配慮した」
「初年兵にとって手紙のくるのが一番の楽しみである。週番士官勤務では、兵への来信を検閲するのも仕事の一つ。彼ら半島兵にも故郷からよく手紙が届いた。内容はハングル文字でかかれてある。ときどき半島出身の女性のいる慰安所に出向いて、持参した彼ら宛の手紙を説明してもらったが、いずれも内地からの手紙と同じく、軍務に精励して1日も早く一人前の軍人になるようにという意味で、むしろ内地からのものよりも真剣味があるように思えた」(p240〜241)

〔738〕社会問題資料研究会編『社会問題資料叢書第一輯』東洋文化社、1973年発行。同書中、「思想研究資料・特輯第15号・日本共産党に対する批判其の2」(昭和9年8月発行)復刻版のうち、共産党員「山下平次上申書」の一節。
(738・1)
「共産党の責任者が、近頃海上の組織は全く伸びないがどうしたものかしら、と嘆息をもらしていたので、自分はソビエ―トあたりの海員倶楽部を想像して、では神戸の町に海員が上陸した時の慰安所というようなものを、党か組合が経営してそこを足場としたらどうだと名案のつもりで提案した。ところが、神戸のオルグは、実はそれは勿論良い方法であるに違いないが、それでは海員の連中すっかり憤慨しているんだ。実はこうだ。
昭和7年の初め、大和丸と吉野丸の党員及び文連のメンバーが主体になり、船員の全部の賛成を得て、どこか神戸の良いバーか喫茶店を買い取って、海員の慰安所をつくることを計画し、一人から何円という金を集めて、いざ実行しようとする段になると、船員は陸に疎いので捗々しく仕事が進まなかったらしい。そこへちょうど文連の神戸責任者も来ていたので、船員の発議でこの仕事を全部文連にまかせようと一決した。文連責任者も快く受諾し、金を三百有余貰い受けて責任ある仕事をするからと固く約束して帰った」「ひと月ぐらいして文連の責任者は、その金をもっていずこへともなく雲隠れしてしまった。それから、船員は陸のものというと全く信用しないんだそうだ」(p75〜76)

〔739〕喜安幸夫著『台湾島抗日秘史』原書房、1979年発行。同書は、日清戦争で台湾を領有し、台湾平定を進める日本軍らと抗日台湾人の物語。
(739・1)明治28年9月?、台湾・大ホ林。
「大ホ林(現・大林)への日本軍入城に際し、日本側の戦史には出てこない不祥事が起きた」「台湾側の資料によれば、この時入城した部隊(騎兵一個大隊)が、帰順の意を表す簡精華に、婦女子200名を献じるよう命じたが、彼は応ぜず、そこで腹を立てた一部兵士が乱行に及んだとされている。また、この時の犠牲者は60名を数え、断られた腹いせもあってか簡一族の婦女子が中心であったという。そして『日本兵士による姦淫、惨酷、暴虐さは天も日もなし』とある」(p73〜74)

〔740〕市川鶴吉著『北支そして満州からジャワへ』私家版、1988年発行。著者は、昭和12年7月召集され、北支に向かい、北支那野戦自動車廠に属す。13年1月17日から11月4日までの「陣中日誌」をのこす。
(740・1)昭和13年3月、中国・山西。
「3月11日」「霊石は城外に宿。営水が約3町位遠く困難す。ピー三紀と同宿す」
「3月12日」「霊石を6時半出。45度位の急坂路を難なく突破。仁義鎮にて休止。4時頃霍県到着宿営。日本ピー2組同行」(p25〜26)

〔741〕久米滋三著『中支戦線を征く』旺史社、1986年発行。著者は、昭和13年9月予備役陸軍少尉として召集され、14年10月、第40師団236連隊要員で中支に出征。21年復員。
(741・1)昭和16年?、中国・漢口。
「内地の遊廓に当たる軍の慰安所も二カ所あった。三民路の孫文銅像の近くの六合里は中国女性が、中山路の裏通りの積慶里には内地及び韓国の女性が集まっていたが、日本各地の有名な店の支店が軒を並べ、なかなかの壮観であった。漢口警備の任に着いた時に、土地勘を得るため一度入って見ただけで、その後は行ったことはなかったが、前線との間を往来する将兵達で、朝から晩までごった返して、繁昌しているようであった」(p61〜62)
(741・2)昭和18年?、中国・大冶。
「作戦にでていた留守中に、悲しむべき事件が起こっていた。それは連隊本部経理室に勤務していたN伍長が、公金を持ち出し、慰安所の中国人女性を連れて逃亡、行方不明になったというのである」「(伍長は)まもなく武昌の憲兵隊に逮捕され、軍法会議に回って懲役1年半の刑を受け、南京の刑務所に入った」(p229〜230)
(741・3)昭和18年8月?、中国・羊楼ドウ。
「羊楼ドウの部落は、南北に山が迫った帯状の谷に位置し、30戸ほどの貧相な家が固まっているだけで、その中に歩兵と砲兵各一個大隊がいるのだから、民家は極めて少ない。酒保と小さい慰安所、邦人の時計屋に雑貨屋各1軒があるだけで、休日に外出しても行く所がない有様だった。3日ばかり前駐部隊の第六師団の中隊と同居したので、私は将校室の一つを開けてもらって入っていた。
ところが向かいの中隊長室に、女の姿がチラチラする。おかしいなあ、と思ったが、朝になるとその女と当番兵とが、仲良く談笑しながら炊事をしたり掃除をしたりしている。中隊長専属の女性が公然と兵舎内に起居し、移動の時には中隊とともに行軍して行く。兵隊達も普通のこととして、格別何の抵抗も感じていないらしい」(p232)

〔742〕福島兵作著『十年捕虜日記』文芸社、2000年発行。著者は、昭和12年10月、下関からヤミの“軍部御用船”の機関長として出港。32歳。同年11月、渤海湾で座礁し、中国軍(蒋介石軍)に捕まり、捕虜として中国各地を移動し、21年、帰国。
(742・1)昭和12年12月、中国・泰安?。
「捕虜になって、こんな山寺の薪小屋の中で、木魚の音をきくとは思いませんでした」「(翌朝)薪小屋から出して山門の中に入れた。中に入って見てびっくりしました。日本の将官と同じ姿の軍人が沢山居りました。その中に、日本兵の軍服姿を見て、二度びっくり。ここで私は、日本の教育がまちがっていることを知りました。日本軍人は捕虜になるより、死を選ぶと思ったからです」「山を下ることになりました。日本兵も加え、一行19名」(p57〜60)
(742・2)昭和13年、中国・常徳。
「毎日、種々様々な捕虜が続々と来ますので、収容所は大繁昌。軍人さんは航空中尉、帝国大学出身。騎兵中尉。少年航空兵。軍医さんは3人もおいでになりました」「妊婦が産気づいた」「女性も沢山おります。夫婦者3組、若い、16、17、18の売春婦など、大勢おります。産婆さんがいるわけもなし。困った」「庭に幕を張った。急づくりの産室ですもの、妊婦の苦しい声が手にとるようにきこえます」
「調書では、男はあの有名な京城大学出身で朝鮮人です。女は大阪の女学校の出身で、日本人となっています。収容所内でも、インテリカップル。きれいな日本語を喋っていました。産婦が最後の苦しいドタン場、クライマックスで使った言葉はなんと日本語ではなく、れっきとした朝鮮語でありました。生きるか死ぬかの瀬戸際には本国の言葉が出るそうです。赤ちゃんは死産でした」(p74〜75)

〔743〕井元正章著『碧空を征く―一海軍飛行下士官の戦中日誌』潮書房・光人社、1996年発行。著者は、海軍通信学校を終えて横浜海軍航空隊に配属され、飛行艇乗員となる。昭和16年、南方に派遣。
(743・1)昭和17年2月、南方・ラバウル。
「2月17日(火曜)」「昨日から西羅春荘(一名特用倉庫)という慰安所が開かれた」(p93)

〔744〕歩兵第85聯隊史刊行会編『軍旗のもとに―歩兵第85聯隊史』歩兵第85聯隊史刊行会、1986年発行。本題と直接関係ないがメモ。
(744・1)昭和17年、中国・塢岩山。
「三笠宮参謀殿下が塢岩山視察(と題する)第九中隊(員の手記)」
「昭和17年のことと思う。中支那杭州の第一線孝順を出て、塢岩山付近の警備についていたときである」「皇族殿下が前線に視察に参られるという中隊会報が届いた。若杉参謀といわれたように思う」「参謀は三笠宮殿下であることが知らされた」「当日となり警戒兵が沿道に百米間隔ぐらいに立って、空には友軍機が飛来していた。総勢2、30名の将校を引きつれて三笠宮参謀殿下がお出でに」「参謀の宮殿下は大尉の肩章をつけておられたと記憶している。侍従は大佐の肩章であった」「一升瓶が随分沢山きている。大変な酒だと思っていたら、殿下が昼食用に使われる内地の水であると知らされがっかりした」(p357〜358)

〔745〕北尾謙三著『ぼんぼん主計長奮戦記』サンケイ新聞社、1978年発行。著者は、昭和18年、学徒動員。海軍主計中尉、のち大尉として太平洋戦争に参戦。石川・七尾の対潜訓練隊では主計長。
(745・1)昭和20年、石川・七尾。
「主計長として大事な仕事がある」「それは、赤線の問題だ。出撃すれば、生きて帰れるか、死んで帰るかわからない若い兵隊達の、セックスの問題だ。もし、これが適切でないと、町の若い子女とのトラブルが起こる。ボン主計長は、赤線のボスと会って、いろいろ取り決めなければならない。その取り決めは、『2軒は士官用、他は下士官、兵用。戦地に向かう兵隊であるから、税金は免除。兵隊が最後の遊びをするのであるから、食事は十分に出してやってくれ、軍より食糧は出す。万事よろしく頼む』ということであった。赤線のボスは錆のかかった声で言った。『まかしといてくれ』」「着く船もなく、開店休業になっていた赤線は、息を吹き返した」(p178〜179)

〔746〕森下紀良著『北満・初年兵の生活日記』三恵企画、1980年発行。著者は、昭和8年、習志野騎兵第14連隊に入隊、10年、ハイラル騎兵第14連隊を現地除隊。この間、日記を書く。
(746・1)昭和8年9月、満州・奉天。
「9月3日」「日曜日、外出許可さる」「奉天駅近くの兵士ホームへ行く。此処は兵士の慰安所で、接待のしるこを2杯飲んだら胸を悪くした。無料だからいいわで5、6杯飲んでる奴もいる。女学生等が兵隊相手にピンポンをやったり、オルガンを鳴らしたり、レコードを掛けたりしてはしゃいでいる。俺には面白くもない場所なので10分間位で外に出る」(p81)
(746・2)昭和9年1月、満州・ハイラル。
「1月8日」「外出は1週間に2回と定められてあって、大概、水曜と日曜」「外出といっても例の通り女買いより外に娯楽がなく」「ハイラルにある料理屋(淫売所)で日本女のいる、その名前だけでも現在、おれの知ってる範囲で次の通り位はある。寿(この料理屋へは将校が遊びに行く。兵隊は恐らく相手にしないだろう)。武羅佐紀屋。葉月。喜楽。沈幸楼。有明。松月。永楽(将校女郎屋)。末広。葉幸。花月。ハイラル館。日本橋。千鳥。それ以外にロシア淫売(ピー)が5、6軒。支那ピーと来たら50軒もあろう。朝鮮のもいる。こうなると何だか云い様のない呆れた感じが出て来る」(p105〜106)
「1月9日」「医務室の事務所へ入って、何か変わった雑誌でもないものかと物色の目を、ふと机上に落としたら検鏡簿が目についた。検鏡簿というのはハイラル街の日本料理屋女の、即ち芸酌婦の検黴調査簿の事だ。毎週軍医が検黴して外出に際しての将兵等の予防に通告するのだ。例えば次の様なのがある。
芸酌婦健康診断に関する件(昭和9年○月○日、騎13、医務室)。○月○日実施したる首題の件左記に就き参考迄通牒す」
「左記(家号、呼名、病名、摘要の順)」「寿、栄次、子宮頸管炎、通院」「末広、四五六、子宮頸管炎、休業」(p108〜109)

〔747〕沼田公雄著『ドンゴロスの小袋から―一応召軍医の戦犯容疑記』私家版、1972年発行。著者は、昭和16年、二度目の召集で陸軍の兵站病院勤務となる。17年8月、ラバウルに上陸する。
(747・1)昭和17年?、南方・ラバウル。
「(ラバウルの)繁華街は、元来華僑の集合地で、俗悪なペンキ塗りの家が多かった。そこの一角にできた数軒の慰安所も、若者の『性』のはけ口のため、なかなかの混雑であり、上陸する部隊が多くなるにつれその増設が急がれていた。慰安婦の一人が急性虫垂炎になった。正式に病院に入院させるわけにもゆかず、非公式に上部からの命令のような形で、わたしたち治療部が出張手術に行った事がある。術後も慰安所まで、毎日、衛生兵が包帯交換に出かけた」(p4)

〔748〕レオ・シャーマッハ著『ラバウルもう一つの戦い―抑留下カトリック・ミッションの記録』私家版、1987年発行。著者は、昭和17年から20年まで、日本軍占領下ラバウルで抑留された約350人の宣教団リーダー。司教。
(748・1)南方・ラバウル。
「(日本軍が現地自活状態に入ったころ)日本軍の看護婦も例外ではなく、やはり畑を耕作するように命令されていた」「彼女たちは病院の中では無論白衣を着ていたが、仕事以外に着る制服はなかなかスマートでシックなものであった。この看護婦たちとは仕事も目的もまったく違う一群の女性たちがいた。私たちは彼女らを芸者と呼んでいたが、これはその実体に対しては少々上等すぎる名称であった。この哀れな女性たちについては、ある将校が『われわれは彼女たちを軽蔑しながらも利用している』といっていた。ラバウルとココポ周辺にはこの種の女性が数百人もいたが、その後米軍の爆撃が激しくなってきたため軍当局も彼女たちの本国送還を決めた。しかし時すでに遅く、輸送船は爆撃されて沈み全員が死んでしまったという」(p146〜147)

〔749〕深山篁子編『日支楽土・夢幻の碑―支那事変従軍記者深山清市資料と記録』私家版、1996年発行。深山清一は、昭和12年11月から13年7月まで、富山日報(のち北日本新聞)従軍記者として中国各地を転戦する。南京戦にも同行。同記者の富山日報掲載記事の一節。
(749・1)昭和13年1月、中国・蘇州。
「昭和13年1月9日掲載(1月6日蘇州発飛行便)」
「(蘇州)金門外の花街は久し振りに店開きした。旧臘余日に迫る29日から開業し、新庄町出身政二氏が○○○部隊の依託で特にこれを牛耳っている。支那美人と半島美人約50人が出現して人気栄当である『大新旅社』というのが店開きしたわけだ。ここの店先には凡そ花街に似ても似つかぬ軍衛兵が不良支那民や残兵の襲撃を防ぐべく頑張って保護してやっているのも珍妙なコントラストではないか」(p251)
(749・2)昭和13年、中国。
「昭和13年5月8日掲載(4月25日鳳陽発)」
「常熟を訪ふた。常熟は随分平和になっていたのに驚いた。日本女性が此処にサービス嬢として百余名も来ているというのを聞いて驚かされた」
「江陰を通り、鎮江を廻って包容に入り、それから思い出深い南京城へと入る」「鎮江、包容、南京間に松井謙部隊によって架せられた橋梁がいくつも記者の目に入って、何かしらうれしい感がした。殊に包容の入口にかつて朝香宮殿下南京入城式に御通行遊ばされのを前にして、昼夜兼行で架設した『兼六橋』など記者は車上からとても思い出深く感じたのである。この橋は高さ50尺、幅30尺でとても難工だったものを僅か2日で架けてしまったのだから」
「5月9日掲載(鳳陽発の続)」
「かつて我が皇軍が堂々南京城攻撃に向かった時、この下関は敵の唯一な退路となったので、盛んにここを先途と逃げた敵は十数万に上った。その退路に向けて我が勇敢なる海と空の精鋭からかたっぱしから強撃を喰らい、そのため下関には当時敵屍の山をきづいたものである」(p200〜201)

〔750〕竹本兵十著『沖縄戦従軍記録・二十万人の声なき声』日本図書刊行会、1994年発行。著者は、支那事変応召後、昭和19年から沖縄戦に従事、野戦防疫給水部の陸軍衛生曹長。
(750・1)沖縄。
「部隊が津嘉山・織名の三角兵舎に移動して間もなく、(昭和19年10月ごろ)軍の慰安所が開設された。津嘉山から那覇に通ずる道路に面した、丘の民家が開放されて慰安所となった。日曜日にはなかなかの繁盛ぶりである。月に3−4回、慰安婦の検診が行われた。部隊で古参の軍医が検診に当った。これに同行して軍医の検診結果をカルテに記載した。厳しい軍医ですべて軍隊式である。慰安婦はみんな軍医を嫌っていた。性病に罹患しているものは大声で??り、その場で営業停止を命じた。勤務とはいえいやな仕事だと思った」(p39〜40)
「(20年)5月20日、防疫部に命令が出た『知念方面に転進し負傷兵を収容すべし』。J軍医中尉を隊長に医官1名、下士官及び兵を合わせて30名。看護婦として慰安婦20名が隊員である」「住み慣れた識名の洞窟を後にし、戦友たちの見送る中を出発した」「悪路を重い荷物を背負っての行軍は実につらい。慰安婦でも30キロ近い荷物を背負っている」「夜明け前に知念に着いた」「住民が負傷兵のために洞窟を開放してくれた」
「洞窟は負傷兵でいっぱいになった。2名の軍医では診断に応じきれなくなり、I軍医中尉は『下士官は負傷兵の診断をして、その処置を兵と慰安婦に指示せよ』と命じた」「負傷兵が絶え間なく送り込まれてくる。死後の処置、汚物の処理、給食など、慰安婦だけでは手が回らなくなった」「慰安婦の献身的な奉仕には頭が下がる思いであった」
「6月初旬と思われる」「I軍医中尉は決意をこめて『病院も危険が迫った、病院を閉鎖して日没を期して真壁に転進する。××曹長は兵士20名ほどで独歩患者を引率して出発せよ』と命令を下した」「重傷患者は乾パンを渡し洞窟に残した。慰安婦には乾パンと手榴弾1発を渡し、解散を命じた。彼女達はみな泣き伏した。解散とはいえ彼女達は独歩患者に同行した」(p54〜57)

〔751〕小川徹著『橋の思想を爆破せよ』芳賀書店、1967年発行。著者は、学徒出陣経験者で、同書は映画論集。同書中、「戦中派思想の限界――<国境は燃えている>の反戦傍観者」の一節。
(751・1)
「(映画『国境は燃えている』・監督バレリオ・ズルリーニの評)敵国ないし敗戦国ギリシアの女を、慰安婦として前線の部隊へ送り届ける主人公のマルチ―ノ中尉(イタリア軍?)の小さな正義感、彼女らへの同情、彼女らをまもるための小さな勇気、女全般へのウイウイしい憧憬と性そのものへの子供のような羞恥心、これら現実への受け身な姿勢<インテリのヒューマニズム>を、私は20数年前の自分たちが軍隊におかれていた姿とひきくらべてみてあやうく共感しようとさえした」(p97〜98)

〔752〕太田昌克著『731免責の系譜』日本評論社、1999年発行。
(752・1)
「(アメリカの)『ホルツマン修正条項』は、ナチスドイツの戦犯関係者を『入国不適格事由』および『強制退去事由』とする法律で、78年のアメリカ移民国籍法の改正で成立した」「このナチス戦犯対策の法的根拠が96年になって、日本の戦争犯罪にも適用されることが明確に打ち出された。米司法省は12月3日、731部隊の元隊員、関係者と従軍慰安婦施設の維持・管理に関与した関係者など70−80代の男性16人について、過去の非人道的行為を理由にアメリカ入国を禁止する、と発表した」「司法省は16人の名前を公表しなかった。『リストに載っているのでは……』と関係者に不安を抱かせることで、入国を躊躇させるというのが狙いだという」(p175〜177)

〔753〕江口圭一・芝原拓自編『日中戦争従軍日記―一輜重兵の戦場体験』法律文化社、1989年発行。同書は、昭和12年9月、第16師団輜重兵第16連隊に入隊した応召兵士が、中国各地を転戦し、14年8月、帰還・除隊するまでの日記。
(753・1)昭和12年11月、中国・長辛店。
「11月10日」「(列車移動中、午後)5時長辛店着」「停車3時間だという」「駅前には天理教婦人の早湯のサービスあり。又日本料理店あり。えらい賑わいだ」「向こうから来た列車は材木その他満載しているが、御婦人?も満載している。駅の裏の通りには御婦人が日本、朝鮮などいくらでもいる。早い連中は御飯も食べないで御婦人のいる所へとんで行った。なお、各班に中隊より公然と防毒面が配給されたのだ。みんな点呼すむのを待ちかねて、うづうづしている」(p95)
(753・2)昭和12年12月、中国・南京近郊。
「12月15日」「山の向こうの空高く、アドバルーンが二つ浮いている」「どうもあのあたりが南京らしい。その中、一通り山を越えて、少し平らかな所に村があった。そこに驚くべき光景にぶつかった。竹矢来で囲まれた広場の中に、無慮2000人の捕虜が我軍の警戒裡にうようよしているのだ」「これは南京攻撃においてこれだけの捕虜があったのだと。話によると、約7000人の捕虜があったそうだ」「後ろの山には、銃殺された捕虜の屍体が山のようになっているそうだ」(p133〜134)
「12月17日」「滞在2日目。南京入城が本日ある」「27班が乾草の徴発に行ったら農家の藁の中に敗残兵が4名隠れていたので、それを捕まえてきた。自分等の××(人名伏せ字)が業物を抜いてすぱっと一刀のもとに切捨てたら、首がぶらんぶらんしていた。次に○○の○○(人名伏せ字)が抜くなりやったが、首は落ちなかった。△△(人名伏せ字)がついで、俺のを手本にしろというなりずばっと飛閃一陣、首は前にころがって血汐がそれを追っかけてほとばしった。物凄い腕だ」
「入城式の参列なのだろう。飛行機が前方の高い山の上あたりを旋回している」「捕虜が来た!一昨日見たあの村にいた捕虜だ」「駆けていって聞いてみたら、約4000人の捕虜だという」「捕虜は20000人あったのが、これだけに処分したのだという事である」(p136〜137)
(753・3)昭和14年1月、中国・梁家湾。
「1月16日」「珍しく終日雨。外出日というので3人は三サ埠へ遊びに行った。慰安所へ……」「自分は留守番」(p345)
「1月26日」「隣の8班でレコードをかけている。三サ埠の慰安所でかりてきたものだとかいう。久し振りになつかしくメロデーを聞き、軍国子守唄などきいてほろりとした」(p350)
(753・4)昭和14年2月、中国・京山近郊。
「2月28日」「糧秣輸送隊は9時、湯地方面に向かって出発。留守隊は残置貨物をもって京山へ8時出発。自分は炊事班だから糧秣輸送について行く」「糧秣を糧秣集積所で受領して付近の部落に宿営。ここの集積所は、自動車隊が京山まで輸送するやつを、悪路のため中止して臨時にここへ集結したものである。20連隊の歩兵が監視兵をしている。宿舎にはP屋がいて――これは全く意外だった――京山へ入城する為待機しているらしい――。賑やかなことだった」(p372)

〔754〕奥平俊蔵著『不器用な自画像―陸軍中将奥平俊蔵自叙伝』柏書房、1983年発行。
(754・1)明治30年12月、台湾・基隆。
「(台湾守備歩兵第一連隊附少尉時代)基隆に於いて奇異に感じたのは、営庭には腰を没する草茫々として毫も練兵したるの痕跡なく、将校等は10時頃出勤し昼食には帰宿する様子なれば、教育は如何にするやと問いたるに、病人のみで僅かの健康兵は諸勤務に使用する故教育は殆ど行わずと。而して連隊長やその他の上長官は芸妓を官舎に入り込ましめ夕食頃になると芸妓や仲居が青年将校等の室に立入り、共に相携えて外出する様、植民地の軍隊が如何に内地と異なるかを此一点で看破したのである」(p39)
(754・2)明治38年7月、中国・大連。
「(第14師団参謀大尉時代)師団司令部は元ダルニー市長サハロフの邸宅たりし天長館に宿泊す」「夕刻屋に登り涼を容るれば南方市街の方位に当たり幽かに弦歌の声、鼓笛の響断続して聴こゆ。聞く所によれば既に普通日本人の大連市居住を願出たる者2700、其の大部は芸娼妓、酌婦の類なりと。彼等が日本軍の全勝を信じ大胆に占領地に発展せんとする勇気は称賛すべきである」(p75)
(754・3)明治38年12月?、中国・鉄嶺。
「師団鉄嶺に移転するや参謀長は軍紀維持の目的であろうが、将校は一切料理屋に至り飲食遊興するを禁ずと言い出した。この頃日本人が漸次移住して店を開き、芸妓酌婦等の来る者多きを加え、兵站部において居住及び旅行を許可せざる地帯へもどしどし侵入する景況であった。これが為今日まで戦地の没趣味生活をなし懐中が暖かになって居る軍人等が一時盛んに遊興し、中には失策するものも出来るだろう。現に予等も時々料理屋に遊んだ事もある。参謀長は軍人の失策過誤を予防するの考えであろう」(p85)
(754・4)大正9年9月、中国・漢口。
「(中支那派遣隊司令官時代)着任当時の実情を忌憚なく述べると、派遣隊表門前、すなわち風紀衛兵所に近き将校宿舎には日夜醜業婦の出入するもの少なからず、中には将校宿舎内にてこれ等醜業婦を相手に飲酒し従卒をして酌をなさしむる者あり。軍紀風紀上に及ぼす弊害の甚だしき者あり。前司令官のこれを禁止し得ざりしは自分自らも日本租界の司令官宿舎に醜業婦の出入を許しありし故に外ならず」(p198)

〔755〕磯部利彦著『火だるまからの生還―磯部海軍大尉の体験と信条』高文研、2012年発行。著者は、海軍兵学校卒業後、昭和16年11月、第37期飛行学生となる。
(755・1)昭和16年11月。
「飛行学生任命の少し前、1941年11月1日、われら少尉候補生が待ちに待った海軍少尉任官の辞令が来た。外泊が認められ、『S(芸者)プレー』もできるようになる。大和のガンルームでは、ほやほやの少尉さんに対し『その道』の先輩からSプレーの手解きが行われた。
1、お遊びの相手は芸者(S)に限ること。
2、遊びに徹し、惚れてもSを結婚相手と考えるな。
3、女郎(P)とは遊ぶな」(p114)

〔756〕藤原弘達著『藤原弘達の生きざまと思索1・生き残る』藤原弘達著作刊行会、1980年発行。著者は、学徒入隊し、昭和20年2月?、中国・汕頭着。
(756・1)昭和20年2月?、中国・汕頭。
「中国大陸に渡ったとき、その中隊の将校で童貞だったのは、私ひとりだった。『行って来いよ』などとすすめられ、汕頭の将校専門のクラブに連れて行かれた。クラブといっても、料理屋兼慰安所のようなところで、そこにはセックス・サービスをする女(中国人)がいた」(p103)

〔757〕支駐歩三、第十中隊会編『支駐歩三、第十中隊の歩み』支駐歩三、第十中隊会、1985年発行。同書は、昭和13年、北京で編成された支那駐屯歩兵第三連隊の第10中隊の戦史と回顧録集。
(757・1)昭和18年?、中国・揚店子鎮。
「私の軍隊生活(と題する会員の回想記)」
「一個大隊以上の兵力が駐屯している所には、必ず売春婦が付随している。ほとんどが朝鮮人で、主人公は女が多い」「我が竹内大隊がこの付近(揚店子鎮)の治安維持のために、いままで駐屯していた任邱から新しい警備地に移動することになった」「この時も彼女等は我等の大隊に随行していた」「大隊本部の偉い人から『お前は暇だからピー屋を作れ』と指示された。
実をいうと、私の任務は大隊本部の炊事責任者(兵長)で、炊事以外はあまり用のない存在だった。部隊が長い間駐留するとなるとこれは大変だ」「大隊の本部は本部要員が寝る所を作り、重機関銃中隊、大隊砲小隊と各中隊が大隊本部を中央にしておのおのが砦を構築するのである」「(建設)場所が決まると各部落の村長が集められ、必要な資材と職人が徴用される。極めて短期日に作り上げなければならないので、その他大勢の苦力を動員する」「兵隊達の一番楽しみにしている娯楽センターのピー屋が手つかずにあるので、その部屋造りに本部で一番暇な私に白羽の矢が立ったというわけだ。
『女郎屋作りに日本の兵隊はやれないから、支那側の兵隊(馬賊帰順者)を使え』ときた」「(彼らと共に近郊の大きな部落に行って村長を脅しあげ)それから約2週間、毎日のようにこの部落にピー屋を作るための資材集めに出かけて行った」「(建設)職人の手も揃って、兵舎が出来るよりも早く2軒のピー屋が(兵舎の外の街中に)完成し、早速営業を始めた。私はこの功績によって、女郎屋のジャングイ(主人)にのし上った。全部で15名程いたお姐さん達のサービスのよいこと。女将から言い聞かされているのであろう。誰を選んでもただだった」
「(ある夜)女将をさかなに老酒を一杯やり、一寝した。ところが真夜中になると急に彼女が苦しみだした」「私はフト気づいて『アヘンが切れたのか』と聞くと『ウン』とうなずいた」「この女将は24、5位、女盛りでしかも下ぶくれのちょっとした日本内地でもお目にかかれないような美人だが、日本語があまり上手でないのが玉に瑕だった。生まれた所は北朝鮮の奥地鴨緑江の近くで、川を渡れば満州だと聞いていた」「悲鳴を上げて苦しんでいる彼女を見捨てて帰って来るわけにもいかないので、アヘンのある場所を聞いた。この店の裏の1軒おいて次の家だというから、渡された金をつかんで深夜の裏道を抜き足差し足でその家の戸をたたいた」「金を渡してアヘンをもらってきた」(p126〜129)

〔758〕野口采芽著『太平洋戦争裏話』東京図書出版会、2007年発行。著者は、昭和17年10月、静岡歩兵第34連隊補充隊に現役入隊する。後、憲兵となる。
(758・1)昭和19年、静岡。
「昭和19年の夏の日、新しい連隊長が赴任」「新任連隊長は、今まで上海の日本陸、海、軍諜報機関の最高責任者の地位につかれていた、大佐の陸軍将校である。早速この連隊長付を命ぜられることとなった」「朝、いつもの如く馬と共に隊長の市内居宅に向かった。玄関先には今日も、画から抜き出たような令夫人が主人を送るため、玄関前に出ている。背丈のある主人も帯刀、軍服等はいかめしいが、俳優なみの美丈夫である。この日、馬の手綱を取る前に珍しく口を開いた。"今日は静岡駅前の旅館に行ってくれ"」「(木造二階屋の)その宿の入口の松の小枝に隊長から受け取った手綱を引っ掛ける。連隊長はそのまま隊に馬と共に帰ってくれという。隊長の命に従い、馬上の人となり帰路についた」
「(この後、この)旅館内で、連隊長が中国上海の陸海最高諜報機関の長の任に当たっていた時馴染みになった、当時の上海で美人の名声高かった、中国の映画女優との密会現場に踏み込まれ、静岡憲兵分隊の憲兵に逮捕される事件が突発した」(p63〜66)

〔759〕大野景範編著『十八歳の遺書―予科練・学徒兵の生と死と』昭和出版、1985年発行。著者は、昭和20年4月、特攻隊員として特攻基地である詫間航空隊に派遣される。
(759・1)昭和20年4月?、香川・善通寺。
「私の隊にK兵曹というのがいた。彼とは外出が一緒だったので、よく相携えて善通寺町の遊廓へ行った仲である。このK二飛曹に恋人ができた―と言っても、その善通寺遊廓の妓であったが、その女性がぞっこんK二飛曹にまいってしまい、K二飛曹も憎からず思っていたらしく、『もし俺が特攻隊員でなきゃあ、いまにきっとカアちゃんにしてやるんだがなあ』などと言っていた。
そのK二飛曹が突然死んだ。夜間飛行ではなかったが、その日超低空飛行で飛んでいて行方不明になった。やがて小豆島の西側の海中から、K二飛曹の飛行機が発見された」「その夜、私は例の妓の所へ寄った。K二飛曹から私が前にもらってあったタバコのケースを遺品だといって渡すためだ。『今日急に命令が出てね。K兵曹は出撃したよ。出るとき、これを渡してくれって……』。私は嘘を言った」「それから1週間ばかり経って、どうしているかと訪ねて行った。すると顔見知りの仲居のおばさんが言った。『あの妓、死にましたよ』。私はぎくっとした。首をつって死んだということであった」「(タバコケースが)女の懐から出て来た」(p203〜204)

〔760〕大浦庸生著『飢餓の島メレヨンからの生還』新風書房、1993年発行。著者は、西部第33部隊に入隊し、メレヨン守備隊員となる。戦友から聞いた話の一節。
(760・1)昭和19年1月、九州。
「(南洋5支隊は)昭和19年1月1日真夜中に兵営を発ち宇品港へ、そこで輸送船江りい丸に乗船、4日未明、宇品を発ち釜山にて慰安婦を乗せ門司に寄港、その後1月9日佐伯港に入港した。佐伯港で海軍用船山鶴丸と怒和丸が一緒になり3隻の船団が組まれ、11日早朝護衛艦に守られて出港した。この船団は九州の太平洋岸を右舷側に見ながら悠然と航海の途についた。船内では昼食が終った頃(米軍攻撃により)強烈な爆発音と衝撃を受け、船内は真っ暗になった。全員退避を叫ぶ、船倉から抜け出すことができない。やっと甲板に出ると、船は傾き、爆発のあおりで海中に投げ込まれて泳いでいる者がたくさんいた。筏がおろされ、兵士達は冬のいてつく海に飛び込んだ」「兵士達は護衛艦に助けられ(た)」(p19〜20)

〔761〕野村正太郎著『補充兵日記・1938−40年』伝承出版社、1995年発行。著者は、第32師団通信隊に配属され、中国に派遣される。
(761・1)昭和14年7月、中国・滕県、城後荘。
「(昭和14年)7月16日」「輜重の兵隊に逢って表通りに出て、半島人に聞いたら先刻歩いていた近くにピー屋はあった。なるほどわからない奥まったところに一人の女がシュミーズのまま腰かけて飯を食べていた。何と日本人だ。『いらっしゃい』と言ったまま我々の方を見向きもしない。
日本人の商売女は兵隊は相手にしない。将校専用である。その部屋は横に長い家屋を四つに仕切ってあって、三味線がかかっていたのが妙になまめかしい。一人若い女がいたが、後のはあせもと吹き出物とで赤くかぶれたような皮膚の年寄りだった」
「支那ピーがいるという一角に行ってみたが分からなかった」「さらに表通りを歩いていると女が出ていた。今度は朝鮮ピーであった。入って行くと中にも、朝鮮服を着た女が一人とワンピースを着た女が2人毛布の上につくねんとしていた。『おはいりなさい。こしかけなさい』と女が呼んだが僕は外に出た。そして日本人と見まごう女と話をした。関西なまりで眼の綺麗な女だ。(同行の同じ分遣隊員の)××が話しかけた。そして僕には『半島人みたいでないですね』としみじみ言う。女は平壌から来たばかりで、支那は汚いとこぼしていた。妹の亭主が岡山県の人だが今出征していると言う」
「7月17日」「今日はいよいよ小林隊の援護付で輜重隊と我々が城後荘に向けて出発する日だ」「朝飯もそこそこにして、(城門にやってきた13台の)トラックの1台に乗り込んで出発。と昨日見た朝鮮ピーがいるではないか。おやおやと思っていると、彼等も我々のトラックに乗り込んで来た。一行は昨日の可愛いいの、日本語が分からないの、ジャガイモのようなの、それに眼鏡をかけた(朝鮮人の)男の4人だった」
「道が悪くなると自分等兵隊だけは降りて後押しをした。乗るとやせた女が僕にしなだれてきた。女は写真を見せてくれた。1枚は彼女が軍曹の服を着ていて今より肥っていた。女は絶えず痰を吐いていた。それをそっと覗くと血がまじっていた。女は風邪をひいたのでと言いわけをしていた」「女は黒のスカートをはいて白のガウンを引っかけていた。見ればみるほど痩せて小さかった。朝鮮なまりがあったが、よく歌を歌っていた。他の女人が急に城後荘に行くのをいやだと言い出したので憲兵隊の許しを得て、代わりにわたしが来たのだと言っていた」
「城後荘に着いた」「やせた女に頼まれ、持っていた風邪薬アスピリンをやった。そうか、女達はこの部落に入って来たのだ。しかし女達は入る家がないのでとりあえず医務室の一角に入る」「夕方、もう薄暗かった。便所に行くと、女が3人、途中にアンぺラをしいて横になっていた」
「7月19日」「ピー屋がいよいよ医務室から中隊長室のとなりの兵舎に引っ越して行った」「夜になると、ピーの話でひとしきり、誰が誰を買うの、誰と誰とがマラ兄弟になるのと、騒がしい」
「7月21日」「ピー屋のおやじは開業をあせっている。医務室のうしろの支那人の家をどかして家は確保したが、寝台がないのだ。彼は部屋の内に張るのだと(著者の勤務する)電信所にあった新聞紙を持っていった。ピー屋のその背の低いおやじはよく電信所にやって来る。何でもピーの稼ぎは歩合制だそうである。『年季だと女もつらいしするから……』と言っていた。『はじめは性病検査もやるとか言っていたが、軍医がまだ中隊に帰って来ないので、止めたらしい』とも話していた。兵隊は午後4時から8時まで、後は将校用の時間とか。こんなところでも何時も美味い汁は上の方からすう。兵隊は1回が1円50銭。下士官は2円。そして将校は5円だとか」
「7月23日(日曜日)」「ピー屋が今日から開業である」「×さんと2人で5時の交信を終ってから出かけた」「(ピー屋へ)僕が行くと秀が来て西瓜をくれた。僕を部屋に引っぱりこんで『遊んで行ってよ』と言う。眼鏡をとられてしまう。向こうは真剣だった」「女はアンペラの上に蒲団をしいただけの寝台の上に僕を乗せるのに懸命だった」「初めての経験なので変だったが、考えていたほど突飛なことでもなかった。寝た。彼女は慣れていた」
「7月25日」「班長の話だと別命あるまでピー屋に行ってはいけないと。何でも秀子は岡山にわずか二か月しかおらずにピーに売られて来たので、中隊長がその身の上に同情して中隊長が身のまわりを世話させることにしたので、あの野村が買った女はピー屋がまた始まってもなるたけ行かないようにと伝達係の曹長から言われたと班長は笑った。みんなが『野村はうまくやったなあ』と言うので僕は何だか得意になっていた」
「8月12日 自動車が来て、食糧を運んできた。この自動車で、朝鮮ピー達は滕県に帰すのだ」「僕は何となく寂しかった。僕はとうとう秀子の本名を聞かなかった」(p136〜149)

〔762〕福田實著『満洲奉天日本人史』謙光社、1976年発行。
(762・1)昭和20年8月・21年、満州・奉天(瀋陽)。
「(昭和20年)8月19日ソ連軍の先遣隊が、次いで翌20日、本隊が奉天に進駐、司令部を東拓ビル、宿舎をヤマトホテルに定めた。続いて21日、戦車隊も入城した」「当初(奉天の)居留民会が最も苦心したのは、ソ連軍将兵の暴行に対する予防措置であった。まず柳町、十間房界隈の三業・遊廓組合長と相談し、補助金を出して店を再開、娘子軍を侍らした。
しかしそれでも需要に応じきれず、中国側の平康里(遊廓)の建物を借り受け、商売女のほか避難民からも希望者を募り、市民から衣裳の供出を受け、店舗をふやした。蘇家屯地区では、ソ連軍の要求を拒んだが威嚇されたので、ソ連兵専用のキャバレ―を開き、婦人たちの犠牲的行為により(婦人特攻隊と称した)、ある程度ソ連兵の暴行を緩和した。その機に乗じ、満人労働者が避難民女性を集団略奪する騒ぎも起きた」(p255〜258)
「(昭和21年3月正式に国府軍奉天進駐、5月から引揚列車運行したが)引揚げ途中、国府軍から女の要求があるので、(引揚集団)一個大隊に商売女5人くらいを付けた。彼女らは(居留民会)分区の一区民として登録し、持帰金の限度千円のほか生活費一切面倒を見ることとし、一般婦人の身代りとしてサービスに出てもらった。編成は、一分区一大隊で列車一両、員数約一千が標準で、一般に分区長が大隊長になった」(p327)

〔763〕吉田庚著『軍馬の想い出―一輜重兵の手記』「軍馬の想い出」刊行会、1979年発行。著者は、昭和12年9月、再召集され、第13師団管下歩兵58連隊第一大隊応召、中支戦線に出征、弾薬輜重任務とする。14年12月、帰還復員。
(763・1)昭和12年12月、中国・南京。
「昭和12年12月28−31日」「南京に入城した」「噂に聞く下関埠頭の捕虜銃殺現場を検分する。街側堤防脚部に監視兵に取り囲まれた多数の捕虜うごめき、20名堤上に整列させ半数は揚子江に面して半数は裏向きとして前向き10名は桟橋に駆足行進濁流に投身せしめるのである。強行溺死の処置であるが、生還せんとするものまたは逃げんとせし者は数名の歩兵が膝撃の構えで射殺する。終わると残る裏向き10名が前向けにかわり、終われば堤脚部から20名整列、これを繰り返すのである。
鮮血河流を紅とす。嗚呼惨たる哉、已むを得ざる処置なる哉、江上に浮上する我が駆逐艦上より2、3発飛弾水面につき刺す。流弾的をはずれば友軍に危害招く恐れあり。桟橋上と堤上の歩兵が怒号して中止せよと叫ぶ。漸くやみたり。海軍の面白半分の行動である。上流に向かって堤防を行く川面側の堤下には、到る所正規兵の死体と銃器、弾帯、鉄兜散乱し逃げかねて濁流に流されしものも多数あらん」(p68〜69)
(763・2)昭和13年、中国・洋店。
「我々が糧秣を積んで孝城を出発し洋店へ向かって帰隊行軍が始まった間もないときである。同じ孝城から違った道を出て、我が隊と合流しようとする一隊を見つけた」「外被を着て戦闘帽を頭に馬に乗っている。遠目には兵隊と区別がつかぬ。それを兵隊が曳いている。約10人位、その他の馬には商売用具類を駄載している(慰安婦だった)」
「民家を急改造して2畳位に仕切り、床を張り扉には筵をつり下げ、彼女等一人一人の居住と職場陣地が出来上がった。経営者夫婦は中年であって、炊事を担当している。外では料金の決定と部隊との渉外関係を司る。街の愚連隊的な心配は軍隊にはないから仕事はしやすい」
「上陸以来10か月、砲煙弾雨に明け暮れて生死と戦う兵隊には初めてのお客さんである。僅か10余名の美女が、妙技を尽くしてのサービスは部隊全部を潤した」「彼女等は当時同胞であった朝鮮婦人で健康である。軍医の検診に落伍者が出ない。世の中の娼婦、売春婦と同じであるが、軍隊では違う。使命感を持つ自覚があり、兵隊の行列等には驚かない度胸がある。軍も慰安隊と呼称して待遇したのである。
 後日1年後、武漢攻略戦が終り、漢口の揚子江下流の巴河鎮でこの慰安隊と再会した。彼女等は当時6師団に配属されており、我等と警備交代する時『何だか見かけた慰安隊だね』と、すれ違いに語り合った戦友達の一人が『あれは洋店へ来たピーだよ』と手をあげ会釈したことがあった。彼女等も覚えている者もあって懐かしい目と目をあわせたものであった。我等一大隊は洋店以後1か年南船北馬の戦場にあって恋に飢えているので、設営に先行した将校が6師団に、その慰安隊の由来を説き残置するよう交渉したが応じてくれず移動先に連行することになった経緯が後日談としてわかった。武士の情を知らんか、6師団もえらく惚れ込んだものである」(p113〜117)
(763・3)昭和14年、中国・潜江。
「潜江には慰安所が2つ開設された。南門には現地人の姑娘のみと、もう一つは軍斡旋の日本婦人である。(未婚の朝鮮出身者が多い)いずれも軍医の検診を受けた健康体でなければ就業できぬ」「下士官、兵、軍属の入場料は金2円で持ち時間30分で退場せねばならないコンベヤー式なのである。将校の料金は表示されていない」(p229)

〔764〕竹富町史編集室編『竹富町史資料集@鐵田義司日記―船浮要塞重砲兵連隊の軌跡』竹富町役場、2000年発行。同書は、昭和16年、船浮要塞重砲兵連隊の陸軍少尉として沖縄・西表島に派遣された鐵田の日記。
(764・1)昭和17年2月、沖縄・西表島。
「(昭和17年)2月6日」「連隊長の思いつき命令が突然電話で通達された。『明日7日重砲隊の将校だけの会食を3区で開くからその準備をしておけ』であった」「翌日連隊将校全員21名が欠席者もなく打ち揃ったことは珍しい事で、鶏5羽、猪1匹、桜正宗1ダース、ビール2ダースと、園田慰安隊のサービスで盛大な会を催すことができた」「(園田慰安隊の脚注・西表島の船浮湾内にある)内離島にあった下士官、一般兵士を相手にした慰安婦らによって組織された集団」(p74)

〔765〕野砲兵第8聯隊第10中隊梶原武次編『砲声比島の空に消ゆ―野砲兵第8聯隊第10中隊戦記』私家版、1990年発行。同書は、昭和16年創設された野砲兵第8聯隊第10中隊の満州・フィリピンでの戦記。昭和16年から19年8月まで満州・綏陽に駐留する。
(765・1)満州・綏陽。
「綏陽には軍の慰安所なるものが第一から三までの3軒があった。これ以外にも所謂女郎屋が『一力』『祇園』『金時』等の屋号で何軒かあったが、これらの店は料金が高いことと、日本人の女は気位が高く、兵隊などは相手にしないとかの風評で人気が悪く又満人の店もあったが、これも兵どもには一般的ではなかったようで、兵どもの行くのは専ら料金の安い軍の慰安所で、相手になってくれるのは日本語に特有の訛りのある、にんにくの口臭のある女達であった。
煉瓦造りの陰気くさく裸電球の薄暗い土間の廊下を正面に安ベニヤ板で仕切った小さな部屋が並び、ベニヤの粗末なドアには下手な字で『春子』『花子』『桃子』などと書いた紙の名札がはられている。4畳半くらいの部屋の中にはせんべい蒲団が一組と木箱の上には小さい鏡台が置いてあるだけで家具などは何一つなく、安い化粧品の香りだけが女の部屋の雰囲気をわずかに醸し出しているだけだが、ここが兵隊どもにはひと時の極楽の場所であった。関特演の召集兵、現役兵の血気盛りの強兵共が休日を待ちかねたように各部隊からここへ殺到し、先を争って部屋の前に一列に並ぶので各部屋ごとに長い列が出来ていた。私はこの光景に驚きながらその人数を数えると、最も多いのが24名、最少が17名であった」
「さらに並んでいる者の動作が面白く、ベニヤのドアを開けると、中は小さな土間で通常ならここに靴を脱いで部屋に上ることになるのだが、客の多いその時はそんな悠長なことはしておれず、蒲団を土間のすぐ上に敷き、女は足を土間へ向けて寝る。兵達は靴をはいたままでズボンと下着を下げただけのスタイルで用を済ませるというものであった。武士の情けか、あいみたがいで、終わった者は身づくろいをせず、ズボンを上げながら出てくると、次の者は待ちかねて飛び込むというもので、先頭の者はズボンの紐を解いてすぐ下げて行動できるよう準備が出来ていた」(p24〜25)

〔766〕井上靖文学館編『井上靖「中国行軍日記」』井上靖文学館、2016年発行。同書は、応召した井上が昭和12年8月から13年3月まで名古屋の第四兵站輜重兵として中国・北支に従軍したときの日記。
(766・1)昭和12年10月、中国。
「(昭和12年)10月13日」「今日は午後鉄道の沿線(平漢線烏馬庄・新村間?)を通る。手を繋れてる支那の十七八の若年の屍甚だ多し」(p27)
(766・2)昭和12年10月、中国・東常寿。
「(昭和12年)10月25日」「今日サック9枚支給さる。女が4人来る由」(p35)

〔767〕歩兵第51聯隊史編集委員会編『歩兵第51聯隊史―中支からインパールへ』私家版、1970年発行。51聯隊は、昭和18年秋、ビルマに転戦する。
(767・1)昭和19年3月、ビルマ・モール。
「空挺部隊攻撃戦(と題する第八中隊員の手記」
「(敵空挺部隊との交戦で、モール鉄道)守備隊へ次々と死傷者は運ばれてきた。私もすでに片腕、両足を受傷、血だらけで守備隊へ運ばれた。ここに朝鮮の女性3人が甲斐甲斐しく負傷者の手当をしているのに驚いた。私も看護を受け励まされた。彼女達は守備隊専属の慰安婦だった。母国からお国のためと『特志看護婦』としてここまで連れてこられたのであろうか、必死に看護される。私達には母のようにも思え、彼女達の健気な姿があまりにも美しく感じた」(p497〜498)

〔768〕嵐兵団歩兵第120聯隊史編集委員会編『嵐兵団第120聯隊史―血涙の記録・上』嵐120友の会、1977年発行。120聯隊は、昭和13年5月編成され、以後、敗戦まで中国各地を転戦する。同書は、聯隊員らの手記・記録集。
(768・1)昭和13年7月、中国・湖州。
「(第4中隊関係者の手記・昭和13年)7月1日 宿舎の道を境に兵隊の慰安所、前部隊交代帰還を明日に控えて、今日は自由外出、室の幕が降りっ放しで、しかも室の前に快々的快々的と4、5人も待っている位の盛況ぶり。中には別れがつらいと、大道で手放しで泣いている兵隊さえ見受けられる。こんなのどうかと思う」(p62)
(768・2)昭和13年7月、中国・武康。
「(小行李長の手記・昭和13年)
7月21日夜襲の武康の大激戦のことの詳細とは、21日午前零時頃、敵約千、騎兵渡辺部隊本部の衛兵所を全滅し、衛兵所の奥へ侵入、敵は機関銃を据え一斉射撃、他の敵軍は本部及びその他の部隊を全部包囲、にわかの敵襲とて兵全部裸のまま飛び出したが、すっかり敵にしてやられ、手榴弾投下、小銃弾等にて散々な目にあい、しかも部隊長はピー買いをし、支那女、日本女2名よりなる慰安所を設置し、その襲撃のときも隊長以下幹部はピーと遊び、敵の退却後に戻って来たらしいと、兵一同に私は聞いた。兵一同は幹部の無責任に憤慨し、その隊長の相方たるや、敵スパイの回し者にて、相当に良い女だと認めた。その女性等は、渡辺部隊引上げと同時に杭州へ引き揚げた」(p98)
(768・3)中国・安慶。
「(聯隊本部関係者の手記・昭和14年)4月29日、戦地で迎える天長節」「午後1時から部隊内で天長節の余興が催された。その内でも福知山踊りは大喝采であった。兵隊が多分慰安所あたりで借りて来たのであろう、女の派手な浴衣を着、編み笠をかぶって十名余が一団となって踊っている」(p416)
「(第9中隊関係者の手記・昭和14年ごろ)
兵隊の楽しみは、内地からの手紙や慰問袋等だが、中でも中隊から安慶へ使役に行くことだ。毎月2、3回はあるのだが、小隊ごとに3名くらいが選抜される。往路は、郵便物や兵隊の貯金等を持って行く。そして安慶へ遊びに行くのである。その頃の兵隊の俸給は1、2等兵で8円80銭、上等兵で10円24銭であった。安慶へ行くときは、大体兵隊の持って行く小遣いは10円までの時が多い。自動車のない時期は前江口まで歩いて行って乗船、そして揚子江を発動機船で上っていくのだ」
「到着のその日は、聯隊本部に泊めてもらう。一夜明けて、次の日が朝から張り切って外出日だ。何人か仲良しとグループになって、聯隊本部の衛兵所を出ると、安慶の街へ出て行く。第一線からそれぞれ来ているようだ。大勢の兵隊が街の中をぶらついている。
先ず亜細亜飯店で、中国料理を3円で3人位かかって食べるのだ。一人ではとっても量が多くて食べきれないのである。次は慰安所行きである。ここの支払いは兵隊は3円である。下士官、将校と値段に差がある。また遊ぶ時間も違う。そこを出ると足取りも軽く、記念写真を撮りに行く。ここも2円である。残る3円が『たばこ』や『ゆであづき』の缶詰。分隊への『みやげ』等を買って帰るのだ」(p548)
「(前出・第4中隊・昭和14年?)3月2日 初年兵の一人、安慶で慰安所へ行って貰ってきたようだ。今度の討伐では決死隊を志願して死ぬるつもりだ、と申し出て来る。すぐに××軍医に頼んで診断してもらう。ところが何でもなかったのだそうだ。全く笑い話だ。てっきり破れたので貰ったとのみ思い込んだわけだ」(p638)
「(前出・第4中隊・昭和17年)3月16日 所用のため安慶に至る」「我4年間しかもその間約2年を安慶にて過ごすも、かつて一度も慰安街に足踏み入れず、清潔を保てり。軍公然の施設とはいえ、我聖戦に参加せるなり」「生理的必需に名を借りて、皇軍の一員たる清潔さを忘るは、賞むべきにあらず」(p964〜965)
(768・4)昭和15年6月、中国・湖口。
「(前出・第4中隊・昭和15年)6月17日 湖口の街も見違えるほど整備されたり。住民多数帰り来たりて、カフェー、慰安所等も見らる。又付近の住民参集し、商売活気を呈す。僅かに1年にして斯くの如し」(470)
(768・5)昭和14年11月、中国・殷家ワイ。
「(第3機関銃中隊関係者の手記・昭和14年)11月3日 明治節、移動慰安所『ふるさと』開業」(p587)
(768・6)昭和16年?、中国・東流。
「(別の第9中隊関係者の手記・昭和16年ごろ)兵士の唯一の楽しみといえば、中隊本部へ来たときの内地からの便りや慰問袋の受領、あるいはアン巻を買い求め、それにたまの休みに東流の慰安所へ(約3里)遊びに行くくらいであったろうか」(p1019)

〔769〕嵐兵団歩兵第120聯隊史編集委員会編『嵐兵団第120聯隊史―血涙の記録・下』嵐120友の会、1977年発行。120聯隊は、昭和13年5月編成され、以後、敗戦まで中国各地を転戦する。同書は、聯隊員らの手記・記録集。
(769・1)昭和18年、中国・池州。
「(第7中隊関係者の手記・昭和18年)
部隊と塀を境にした中国住民街には、正門50メートルほどのところに、軍指定の食堂と饅頭屋と慰安所が1軒ずつあった。各隊はそれぞれ週1回休養日を定め、別名『散歩日』ともいった」「休養日となると、兵たちは午前中に兵器の手入れをはじめ衣類などの洗濯から散髪など、内務の整理を終え、午後は週番下士官から腕章をもらって正門を出た」
「その彼等が一番に入るのが若草食堂であった。テーブルを囲んで揚子江の活きづくりならぬ鯉の中華料理をつつきあってメートルを上げた」「食堂を引き上げた兵たちは、その足で石川饅頭店の前を通過、そのお隣の朝鮮娘待つ慰安所蓬莱館へと突進した。
1番―政子、2番―富子、5番―桃子、15番―美代子、17番―梅子、21番―星子とそれぞれ馴染みの女に。『大酒飲ミー×××××!』『イバルナー酒クサイ!』。彼女らにたたかれ組みつかれ、腕をとられて4畳半へー。兵たちはここで<突撃一番>蓄積した若いエネルギーの処理を済まし、石川屋で饅頭を手土産に帰るのが散歩日の標準コースとされた」(p42〜43)
(769・2)昭和18年11月、中国・殷家ワイ。
「(第6中隊関係者の手記・昭和18年)
11月末だったと思う。大隊本部より、慰問団を派遣するとの連絡があった。私は浪花節でも来るのかと思っていたら、上田中隊長は、中隊の教会風の建物の内部改造を命じた。入口中央扉から奥に向かって廊下をつくり、その両側に、アンペラで仕切った4畳半くらいの小部屋が8室出来上がった。その慰問団とは芸能人ではなく、日本人女性を団長とする若い朝鮮人慰安婦8人の一行である。
中隊長は各隊の割り振りを定めた。兵隊の利用時間も決められた。妻帯者以外はなるべく利用するなとか、また、衛生用具は必ず使用せよとか、細々と念の入った指示をした。慰安所入口は、歩哨が一晩中警戒に当たっていた。その前を×××隊長と共に、歩哨の捧げ銃に答礼して入口を潜った面はゆい思い出も、今は遠い昔である。慰安所開設2日目夜半、敵襲があった。直ちに戦闘態勢に移ったが、敵は射撃を行うのみで接近しなかった。我が慰安所情報を知り、威嚇射撃を行ったものであろう」(p277)
(769・3)昭和19年4月?、中国・土地塘。
「(前出・第7中隊・昭和19年4月ごろ)
武昌の平原に特訓の明け暮れを送って二か月が過ぎるころ、土地塘駅前の小さな田舎街に、粗末な慰安所と食堂が開設された。食堂といってもくすびた土間のテーブルで、せいぜい味もないソバが食べられるくらいのもの。また、慰安所も純チャン(支那人)でうらぶれた年増女か、それとも12、3のいたいけな小姑が3〜4人―よければ相手になってやるという顔つきでいた。仕切られたアンペラも兵の帯剣で幾個所か破られているところでは、性欲の便所とはいえ、兵たちにも魅力的なものではなかった」(p295)
(769・4)昭和20年7月、中国・宝慶?
「(第2大隊本部関係者の手記)
大隊本部は風樹坪北側に、聯隊本部は拓木田のミカン畑の中に位置した。(昭和20年)7月の上旬である。風樹坪の部落には住民も帰り、商売を始めるようになった。師団から軍の慰安所を設置せよという要請が来た。早速、慰安婦を集めなければならないのだが、その方面のことはさっぱりわからない。そこで副官××中尉、××軍医、それに特別情報班の××少尉をその担当として処置させることにした。
その間にも、第一線中隊陣地、特に第6中隊の大山嶺は、毎日敵機の銃爆撃に膚接して、突撃して来る優勢なる敵と死闘を繰り返していた。湖南の7月は実に暑い。毎日激戦しているその2キロ余り後方では、急造のアンペラ張りの慰安所が大繁盛しているという。いつ命を捨てなければならないかもしれないという、追いつめられたぎりぎりの心境の中に、一瞬の快楽を求める人間の赤裸々な姿であった」(p907)

〔770〕山砲兵第41聯隊聯隊史編纂委員会編『山砲第41聯隊史記―河3567部隊』戦誌刊行会、1983年発行。同書は、北支、ニューギニアを転戦した同聯隊の記録・手記集。
(770・1)昭和17年7月?、中国・建橋鎮。
「(阜城県建橋鎮に駐屯した第五中隊長の手記)
私共はよく晩餐に招待された。この晩餐会も度重なるうちに、姑娘のお酌が出てくるようになった。勿論、各部落には姑娘の数が日増しに多くなっている。私の過去の体験からすれば、姑娘が警備隊(第五中隊の担当)付近に姿を現すようになれば、その警備隊は模範警備隊であって、住民が、その警備隊に絶大なる信頼を寄せている証左であるといえる。彼らが抱いた信頼の原因は、勿論、我が中隊の士気旺盛、隊規厳正にあったけれども、その一つは、私が阜城の大隊本部に連絡に行った際、隊規維持上必要なる旨を大隊長に説き、阜城にいた慰安婦3名の借用に成功して、隊員に対する防犯処置を住民に知らせた効果を重視せねばなるまい」(p104)

〔771〕神波賀人著『護衛なき輸送船団』戦誌刊行会、1984年発行。著者は、昭和17年1月応召し、陸軍の船舶砲兵第2連隊に編入され、アリューシャンからソロモンまで太平洋海域を輸送船の船舶砲兵として従軍する。
(771・1)昭和17年8月。
「(昭和17年)8月26日午後6時、準備なった(著者の乗船した)崎戸丸と笹子丸の2隻は、小雨降る宇品を出発、翌27日午前5時、門司港に投錨した」「雨の中を南方派遣部隊の将兵が乗船してきた。その最後に思いもよらぬ女が乗船してきて船内が沸きたった。当時は、女は乗せない輸送船という歌もあり、また船に女が乗るとその船は沈められると、まことしやかな風評があったほどで、輸送船に女が乗るなどということは奇跡に近かった。したがって兵隊たちはまるで乙姫様が現れたかのように歓喜し活気づいてきた」
「その女とは、前線で毎日戦争で明け暮れて殺伐とした気分にいら立っている将兵を慰安させるための慰問団と慰安婦十数名であった。慰問団は上級船室に入り、慰安婦たちはわが船尾小隊の居室の一段下の船倉に入った。それも乗船部隊の兵隊の室と毛布で仕切っただけの隣りの室で起居することになった。その日夕食に珍しく一杯の酒が配給され、夕食後慰問団と慰安婦による慰安会が催された。雨のしたたり落ちる船底に仮設された舞台で、久しぶりに見る慰問団の芸はさすが芸人だけあって、各種の演芸から歌謡曲などを演じて拍手喝采を受けた。続いて慰安婦たちが赤い襦袢姿でなまめかしい色香をまきちらしながら、兵隊を挑発するごとく大きな尻をふりながら踊ったカッポレや奴さんの姿態が、女に飢えている兵隊の官能を刺激し、随喜の涙とともに狂喜せしめた」
「28日午後4時、崎戸丸と笹子丸の2隻は予定通り門司を出発」「(高雄から単独シンガポール目指した崎戸丸は9月)9日午後2時、無事シンガポール港に投錨し、翌10日午前9時桟橋に横付けとなり、乗船部隊の将兵と航海中色香をまき兵隊の眼を楽しませてくれた慰問団と慰安婦たちは、それぞれの目的地に向かって上陸して行った」(p82〜86)

〔772〕渡辺憲央著『逃げる兵―高射砲は見ていた』文芸社、2000年発行。著者は、昭和19年応召し、新編成の球12517部隊・独立高射砲27大隊の一員として同年6月、沖縄・那覇に上陸。
(772・1)沖縄。
「(昭和19年夏ごろ?那覇)乙姫さまがいるといわれる辻町の廊がある。鬱蒼と繁るガジュマルの並木をはさんで両側に並ぶ妓楼は、真夏の太陽を浴びながら、ひっそりと静まり返っていた。開け放った二階の壁に架けてある蛇皮線や胡弓が異国に来たように物珍しい。私は一軒の店に入って声をかけた」
「だが、どうしたことか、いくら呼んでも誰も姿を見せないばかりか返事ひとつも返ってこない。土間の片隅には将校用の長靴が数足、脱ぎ捨ててあった。私はあきらめてガジュマルの木陰に腰を下ろし、流れる汗をふいた」「噂に聞いた乙姫も下級兵士の私には高嶺の花だったのかと諦めながら、不愛想に静まり返った廊をあとにした。だが、この辻遊郭についてすっかり勘ちがいしていたことがあとでわかった。照空隊に分遣されていたLが中隊に帰って来たとき、辻遊郭の体験談を聞かせてくれた。
『辻は昔からいちげんの客は揚げんことになっているんじゃ。俺もはじめはお前と同じ扱いをうけて腹が立ったが、なじみになってみろ。ここほど親切なおなごはどこにもおらんぞ』といった。彼に紹介の労をとったのは沖縄出身のM上等兵である。Mはなじみの店に彼を案内すると数人の女を見せ、『どれにするか』と訊いた。相方を決めて部屋に入ると、女は早速、『暑いから裸になりなさい』といい、寝支度をはじめた。女は眉の濃い黒目がちの美人で、沖縄絣の着物を軽く腰でしばり、ふくらんだ胸の下を腰紐で締めていた。この日まで女を知らなかった彼は、あっという間にことを終えてしまった。女は下から彼を抱きしめたまま、『あんた、はじめてね。だったらもっとしていきなさい』と耳もとで囁いた。さらに情事のあと女は壺から泡盛を出して勧め、蛇皮線を取り上げて民謡を聞かせ、この日の支払いはMと2人で6円しかとらなかったという。
 Lは次の外出日を待ちかねて、こんどは一人で出かけた。『よく来られたね』と女は喜んで迎え、『あんたは私と契りを結んだのですから、ほかの女と寝てはいけません。もしそれがわかったら廊中からたたき出されますからね』と真顔でいった。それが辻町の掟だったのである。帰る時、女は金を渡そうとするLの手を抑え、『きょうはお金は要りません。昨夜海軍さんが余分に置いていきましたから』といい、海軍の残していったタバコまで土産にくれたという。
 ある日、この辻町の廊から慰問演芸団が大隊本部のある蚕業試験所にやって来た。わたしたち一中隊は全員、大隊本部の将兵たちとともに大広間に集合し、はじめて沖縄舞踊を鑑賞した。Lの話どおり、紅型染の衣裳をつけて踊る女たちはみな美しかったが、とりわけ指先と足首の表情が魅惑的で、一時、軍隊生活の辛い日々を忘れさせてくれた」(p34〜35)
「(昭和19年10月ごろ?織名園上間)陣地に着いたとき、私たちを見て通信班のNが走り寄って来た。彼は上間分遣隊の指揮小隊長になったО少尉の当番兵となって来ていたのである。О少尉は見習士官から任官したばかりで22歳、Nは鹿児島で信用組合に勤める3児の父親で、八つも年長の30歳である」
「仕事といえば、小隊長の身の回りの世話と、週一回、ふもとの慰安所へ『隊長のコレを迎えに行くだけじゃ』と小指を立てて見せた。彼の話によると、慰安所には20人ほどの女がいるという。しかしいずれも将校専門で、兵隊は家の中に入ることも許されなかった。彼はО少尉のなじみの女のからだがあくまで、慰安所の外に立って待っていなければならない。腹の立つのは、出入りする若造の将校たちに馬鹿のように敬礼ばかりしていなければならないことだとぼやいていた」
「そのころ、廃墟になった那覇市内にも兵隊専用の慰安所が出来た。交代で外出する兵隊に××曹長から、『つる』『かめ』などと書いた紙片が手渡され、兵隊たちはいそいそと陣地の坂道を降りていった。『つる』『かめ』とは相手方にきめられた慰安婦の名前である。
10月10日の空襲で立木1本残っていない荒涼とした辻遊郭の焼け跡に、筵囲いの小さな掘立小屋が数十戸並んでいた。小屋の軒にはそれぞれ相手の名を記したボール紙がぶら下がっており、おなじ女を割り当てられた兵隊たちが、入口の前に一列になって順番を待っている」
「やがて順番が来て受付の兵隊に紙片を渡し、筵をめくって入ると、2坪ほどの地面に毛布が敷いてあり、天幕がわりの筵の間から差し込む薄明りの下で、裸身の慰安婦が股を広げてまっていた。片隅では、終わったばかりの兵隊が軍衣のボタンを忙しげにかけて出て行った」「(コトが終ると)女は寝たまま、始末をした紙屑を枕もとの芋笊の中にポイと投げ込み、『お次よ』と受付の兵隊に声をかけた。慰安代金は月末、給料から差し引かれた」(p60〜62)
「(昭和20年4月ごろ?小禄)大隊本部の壕を住み心地よくするため、Nと私が土方作業の使役に駆り出された。本部指揮班は酒宴の真っ最中であった。大隊長の横にひかえているのは、去年の秋、慰問に来たとき琉球舞踊を見せてくれた乙姫のトヨ子である。色は少し黒いが目鼻立ちの整った美人で、あのとき以来大隊長のお抱えとなり、辻遊郭が空襲で焼け野原になったあと引きとられてきたそうだ。女はほかに何人かいて陽気に騒いでいたが、私たちはそれに見とれているわけにはいかなかった。
大隊長専用の個室を作るため私たちは岩盤を砕き、石塊をモッコに入れて外に出す作業を終夜くり返した。本部には初年兵教育を一緒に受けた羽矢がいて、そっと私に囁いた。『見てみろ、将校はあの調子じゃ。軍規も風紀もありゃせんぞ。酔っ払うとそのまま女を抱いて寝るんじゃ。早よう個室を作ってもらわんと、若い者はたまらんわい』とぼやいた」(p75)
「(昭和20年7月?沖縄・屋嘉捕虜収容所。著者は写真班だったが、現像に使う水くみ業務の)使役の一人は、軍司令部高級将校の当番兵で、将校たちの秘話を聞かせてくれた。なかでも長参謀長は女優山田五十鈴の大ファンであったらしく、首里の地下壕に『天の岩戸戦闘司令所』の看板を掲げたその日から、自分の居室に彼女の等身大の写真を飾っていたという。5月下旬、軍司令部が首里を捨てて摩文仁の洞窟に撤退したとき、参謀長は当番兵がその写真を首里に残してきたのに腹を立て、すぐとりに行くよう命じた。当番兵はばかばかしいと思ったが、牛島軍司令官に次いで偉い人の命令である。そのまま首里に引き返し、大きな写真をロープで背中にくくりつけ、弾丸雨飛の中、命からがら摩文仁の洞窟へ運び込んだという」(p194)
「(昭和20年8月15日以後?同前収容所内の)指揮班の編成は、英語の自由に話せる元日本兵の中から選ばれた。私たちの第一号幕舎では、球部隊元兵站のP軍曹、××軍曹、山部隊の××曹長、×伍長、写真班として私たち2名」「いずれも通訳や捕虜カードの作成が仕事で、もはや軍の階級を忘れおたがい“さん”づけで呼び合った。横浜生れのPさんは生粋のハマっ子育ち、食糧その他軍の買い付けが専門だったが、その一方で兵隊に提供する慰安婦の元締めも兼ねていた。そのせいかわい談が好きで、この人の話を一席聞くと頭が痛くなり、夜眠れなくなるとみんなこぼした」(p199)
「(昭和20年)6月はじめ、(摩文仁近くの小度の)この壕に入った大滝大隊長は突き当りの一番奥に大隊長居室を作り、将校、下士官のいる指揮班の間に衝立がわりに毛布を吊り下げ、その中で愛人トヨ子と起居を共にしただけでなく、当番兵に糞尿の始末までさせていたという。しかも、彼女の抱親(廊の女将)と実母まで手狭な壕内に同居を許されていたのである」(p204)

〔773〕鈴木益三著『赤紙の兵隊日記―臨時召集を受け満州(現中国東方地方)と韓国に応召中の記録』私家版、1988年発行。著者は、昭和16年7月応召し、満州各地を転戦する。
(773・1)昭和16年10月、満州・西南フン?
「(昭和16年10月)2日 病馬治療。饒河から女(原注・半島人の女?)5人来たのを見る、酒保か慰安所か。国境のウスリー江が凍結したと知らされる」(p22)
「(昭和16年11月)3日」「饒河の本部では、午後大隊長は女浸りとのうわさ。4日 大代河の酒保には慰安所ができると」(p24)
(773・2)昭和17年、満州・大代河。
「(昭和17年1月)15日 休養日大代河の酒保への外出は各班から1名、くじびきで決める。慰安所は1円30銭だったと」(p28)
「(昭和17年4月)9日 被服使役が取りやめになったので、大代河の酒保に行く。午前9時に出る。オムレツ2皿、高粱酒4本で金5円なり、慰安所は1時間2円60銭、防具20銭なり。午後3時には帰途につく。その途中通り雨にあい濡れて帰る」(p37)
(773・3)昭和17年5月、満州・饒河。
「(補助兵として派遣された饒河で、昭和17年5月)24日 休日、午後外出の組に入る。今日は日もよいのか賑やかな花嫁行列を二つも見た。初めてで珍しかった。『ニコニコ』食堂で50銭、慰安所で3円60銭、町の銭湯で30銭。満州式の風呂場は石造りの大きな物だった」(p39)
(773・4)昭和19年10月、満州・琿春。
「(昭和19年10月)26日 外出日午後、13名。床屋、写真屋、映画、慰安所、中華料理屋」(p125)
(773・5)昭和20年4月、満州・老黒山。
「(昭和20年4月)24日」「官舎当番の××一等兵来る、話では官舎専用の慰安婦のいることを知った」「(5月)3日 環境の整理。18時から21時まで中村伍長と2人、第一大隊の積み込みを見学に行く。帰途、慰安所に5円也(当時著者は兵長)」(p140〜142)

〔774〕辻野龍一著『一銭五厘の青春―中支那戦線に従軍した下士官の手記』市田印刷出版、2011年発行。同書は、父の戦争体験手記3冊をもとに書き下ろしたもの。父は、昭和14年1月、現役兵として入営し、同年4月、漢口に上陸。野砲兵第39連隊獣医部に属し、各地を転戦。
(774・1)昭和17年、中国・当陽。
「慰安所に辿りつくと曹長の奴はさっさと女の部屋へ上がりこんで行く。女達が『軍曹ッ』と残った2人の腕を引く。××の奴も腕を引かれて姿を消す。私も女の引くがままに部屋に上がり込む。朝鮮女性の頼子とこの時に初めて出会う。4年目にして助平の仲間入りである。助平軍曹といわれる階級になったことを自覚する」(p211)
(774・2)昭和18年12月、中国・?
「(陸軍獣医務曹長に進級し)皆で進級祝いの酒盛りをする。酒が入ると当然の如く外へ繰り出すことになる。慰安所に顔を出すとなんと顔見知りの女がいる。昔当陽の慰安所で一度上がったことのある頼子(朝鮮名・李××)である。その後は病気が怖くてずっと慰安所は遠慮していた。助平軍曹が病気をもらったと言われたらと思うとぞっとする。内心は驚くが知らぬ顔を決め込む。女はしきりに考え込み、『あッ。当陽の時の軍曹さんだッ』と抜かす」「いつから此処に来たのかと聞くと、『昨日鞍替えして来たばかり』と話す」
「(その翌日)昼からは用無しでブラブラする。すると頼子の奴が豚肉の燻製を持って事務室へ現れる」「慰安所は部隊の直ぐ隣にある。月子はQ曹長の馴染みなので2人で事務室へ来る事もある。時には女達が大挙して押しかけて来る時もある。これにはスケベ連中も私も皆閉口して、『帰れ。帰れッ』の大合唱で事務室から追い出す。追い出された女達は次に本部事務室へ押し掛けて行く」「平日の昼間は慰安所には誰もいけないので女達も昼間は退屈している。日曜日は昼から兵、夕食からは下士官、22時からは将校と決まっている。平日の夜は将校だけの専用である。兵と下士官は日曜日だけである」(p259〜261)
「(昭和19年1月、2年ぶりに連隊本部が作戦出動する)連隊長を先頭に出て行くと本部はガランとして静まりかえっている。慰安所も客が少なくなり開店休業となる。そうすると暇を持て余した女達が大挙して営内へ遊びにやって来る。10名近くいる女達がこの時とばかりに押し寄せる。女のいない軍隊のはずが女だらけになり追い出すのに時ならぬ騒ぎになる」(p264)
「気晴らしに焼き栗を持って慰安所の頼子に会いに行く」「この頼子はQ曹長の馴染みの月子と同郷である。一緒に女子挺身隊だと言われ内地から中支まで連れて来られたという。戦地に来てみれば否応なしに慰安婦にさせられたと嘆いている。当陽に着いたのが3年前の20歳の時だという。私が軍曹になったばかりの時である。『俺はあのときが初めて慰安所へ上がった時であまり覚えていない。お前はよく俺を覚えていたな』『そうよ。あの時はまだ1週間目だったのでよく覚えている』と笑う。騙されたと怒って逃げ出しても周りは知らない土地だし敵地なので諦めたという。それからは自暴自棄になり酒ばかり飲む生活が続き、今では胃痙攣が持病だと笑っている」(p283〜284)
(774・3)昭和20年6月、熊本。
「(昭和20年6月、転属で熊本へ。熊本の)旅館の夕食が終ると、(同室の獣医大尉が)『曹長ッ。六本木へ繰り出すぞッ』と言い出す。後片付けをしていた女中が、『まだ早過ぎますよ』とクスクス笑うので女郎屋行きだと判る。『どうぞ行って来て下さい。私は一人で寝ていますからご自由に』と言い終わらないうちに『では、行って来る』と張り切って出て行く」(p380)

〔775〕権二郎著『オラン・ジュパン―ジャワ、スマトラ・残留日本人を訪ねて』長征社、1995年発行。同書に登場する残留者の一人、ジャワにある日本の製薬メーカーの研究薬草園にいるヨハネス(85歳)。薬剤師だった彼は、戦時中、スマトラ・メダンの軍政部衛生局管轄「メダン病理研究所」で働く。彼の体験談。
(775・1)昭和21年、インドネシア・メダン?
「(終戦後、10月に進駐した連合軍の指示で従来の仕事を継続し)私が集結命令を受けたのは46年の3月で、もうそのころには北スマトラにいた日本人は民間人も軍政部員も大部分は帰還して、兵隊も、治安警備にあたる部隊以外はどんどん帰っていました。しかし、私は大変な仕事をさせられそうな気配でした。朝鮮人慰安婦の輸送指揮官です。私の同い年の××という医者から、出張で集結地の農園に行ったときにこのことは聞かされました」
「スマトラには全部で6000人ほどの慰安婦がいたそうです。大部分は現地人で、終戦後すぐに解放されて、それ相当の手みやげを持たせて帰らせたので表面的には問題はありませんでした。日本人女性もいましたが、連合軍に要求される前に、看護婦やなんかに仕立てて病院関係者と一緒にいち早く帰還させていました。残りが朝鮮人の慰安婦で450人いました。そのうち300人はすでに朝鮮に帰還していて、あと150人残っていました。
ところが、先にその300人を乗せて帰った船の輸送指揮官だった衛生局の×××さんという人が行方不明のままだというのです。船は確かに朝鮮に入港したのです。おそらく、当時の朝鮮の混乱した状態の中で、これまで日本が犯してきたことへの恨みから、血祭りにあげられたのではないかという話でした。ですから輸送指揮官というのはイヤで……。それに、××に教えられて、朝鮮人慰安婦が収容されていた宿舎をこっそり覗いてみましたが、酒を飲んで胡坐をかいてクダをまいている者、博打を打ってケンカをしている者――まったく酷い状態でした。じつは連合軍が進駐してきたあと一度、これらの者は、連合軍の慰安婦となったのですが『気にいらない』とすぐに送り返されてきたそうです。そういう者たちを150人も連れて行くというだけでもゾッとしました。しかし、元はといえば日本軍に騙されて連れて来られ、処女を失い、青春をメチャクチャにされたわけですから哀れな人たちです」(p110〜112)

〔776〕青柳謙一著『インド洋の夕映え・駐スマトラ海軍部隊始末記』東京図書出版社、2006年発行。著者は、海軍に入隊、短期現役主計科士官となり、昭和19年3月、主計中尉任官と同時に南方戦線に赴く。著者は、小杉という名で登場するようだ。
(776・1)インドネシア・サバン(ウェー)。
「(昭和19年3月?海軍第9特別根拠地隊司令部のあるサバン島に着任し、宿舎で歓迎会)『さあ、聚楽荘へくりこもう!従兵、車を用意しろ』。宴酣となったころ××中尉は叫んだ。聚楽荘とは士官専用の慰安所のことだそうである」
「車で10分ほど行くと門があり車は中に入る。門の中はかなり広い敷地で、ひろい中庭兼道路をはさんで幾棟かの平家の建物が並んでいる。××中尉ら一行は入って左手の、幾棟先にある南方風の開放的な建物の中に入った。この部屋は、まん中に大きな四角のテーブルがあり、いくつかのイスがこれを囲んでおかれてある。一同はめいめいその席につく。一行の声をききつけたか、4、5人のシナ服を着た若い女性がつよい脂粉の香を漂わせて入って来た」
「これらの女性は慰安婦なのである。あとで聞くところによると、これらの女性は、主としてもとペナン島の『桜の園』などというクラブで働いていた、華僑女性のダンサーたちを連れてきたものだという。それだけにこんな僻遠の孤島にふさわしからぬアカぬけした女性たちである。サバンの『聚楽荘』といえば、スマトラ、アンダマン、ニコバル等のインド洋方面に展開している、海軍艦船部隊の士官たちの遊び人にとっては、垂涎の場所ともいわれていたという」(p50)
「(昭和19年?月)司令部では来たるべき決戦に備えて、足手まといになる非戦闘員の軍属らを、日本内地に送還する方針を決めた」「庶務主任の小杉のところへは、内地送還の陳情が相次いだ。サバン島の慰安所経営を兼務している××通訳は、最も熱心に哀願するように小杉に頼み込むのだった。彼は東京外国語学校のマレー語科を卒業しているが英独語にも通じていた」(p219)
(776・2)スマトラ・メダン。
「(スマトラ・メダンに出張時)『××兵曹、今夜は慰労のためにごちそうしてやろう。運転員の××兵曹も長旅でご苦労だったからいっしょに慰労しよう。××兵曹、どこかにいいレス(原注・料亭)はないか』。参謀は施設部の連絡所を出ると、××兵曹に言った。『はあ、もと女優だった大山デブ子が、おかみになってやっている梅月という料亭がございますが』。梅月はもとオランダ人の宿舎の内部を改造し、日本風に畳を敷いた部屋がいくつかあったが、参謀らの通された部屋は十数畳もある広い部屋で、何の装飾もないガランとした殺風景なものであった。酒は日本酒といってもスマトラで作られたもので、あまりうまくなかった。芸者と称するすれっからしの日本人の女が2人出て来て酌をしたが、その言葉つきや所作の荒っぽさにあきれるばかりだった。どうせ娼妓が昇格して芸者になったものだろう」(p103)
(776・3)ジョホール。
「(昭和19年7月?シンガポールへ出張時)宵となり小杉はR(同期の主計中尉)と短期現役の軍医大尉及び予備中尉の3人とともに車に乗った。ジョホールのまちにある『新喜楽』というレスに着く」「座持ちの女たちが3人現われた。芸者2人と仲居1人である。芸者の1人は、芸者という名前負けのするような顔だちのあまりよくない女で、もう1人は40歳ぐらいのババア芸者であった。ところが仲居は芸者にしてもよいようなアカぬけのした美人であった。芸者はいかにも暑苦しいような和服のお座敷着を着ているが、仲居の方は清楚なワンピース姿で年も21、2歳と若く、女学校ぐらいは出ているようで芸者たちよりも知性的にみえた。
Rの話によると、こういった仲居になる女性は、南方諸地域の海軍の水交社ホテルや、諸厚生施設の事務員やサービス員になるのだという、悪質な周旋屋の口車に乗せられ南方へ来たところ、芸者になれと強制され、拒絶したがいれられず、やむなく仲居となって処女を守っているものが多いのだという」(p204)
(776・4)昭和20年8月、スマトラ・パダン。
「(昭和20年5月?パダン海軍派遣隊本部に異動。敗戦で)小杉はその職掌がら、主計長として終戦処理すべき仕事が多くなってきた」「海軍が集会所と慰安所とを委託経営させていたS通訳を呼び、終戦に伴ないこれらの施設を解散するよう指示した」「S氏は三重県の出身で、旧制中学を終えるとすぐ、中部スマトラで海運関係の仕事で成功していた伯父を頼ってスマトラへ渡った。それから二十数年間、マラッカ海に面したパカンバルという河口の港町付近に居住、現地人から旦那旦那と慕われた人である」「(戦争がはじまり)海軍の要請でスカウトされ、パダンの海軍集会所と慰安所を受託経営することになったのである」(p307〜312)

〔777〕近衛野砲兵聯隊史編纂委員会編『近衛野砲兵聯隊史』私家版、1986年発行。
(777・1)昭和15年11月?中国・洋沙。
「(聯隊本部員の「中山県日誌」と題する手記。昭和15年11月)30日 変な命令を受けた。慰安所の女子受領のため唐家まで行き、7名受領すべし、変な役目、慰安所を南ロウ(草かんむりに朗)と崖口との間にある洋沙に設けた。この部落には部隊が駐屯していないが、適当な所がないのでここにした」(p502)

〔778〕榎本弘著『ある兵隊の回顧』私家版、1970年発行。著者は、昭和13年9月、応召し、南支各地を転戦する。
(778・1)昭和14年1月?中国・朱村。
「長い間作戦が続いていたので、兵隊も不自由しているだろうという配慮から、われわれが朱村に来て、間もなく、慰安婦たちが自動車隊に送られてやってきた。兵隊たちは喚声を上げてこれを迎えた。東莞にも慰安所があったが、初年兵としての苦しい訓練の連続と、ここは戦地だという緊張感から、そんなものには全く関心がなかった。広東の市内警備の時慰安所のそばを通ったが、ほとんどが朝鮮の女性で、無理もないことだが荒み切った感じであった。またそのあたりの雰囲気は索漠たるもので、何ともやり切れない空気が漂っていた。
この朱村の慰安所は果してどんな風であろうかと、私は戦友に誘われるまま、大工たちの兵によって急造された仮設慰安所を見学に行った。すると、そこには番号札を持った兵達がたむろしていて『おーいまだか、長いぞ、早くせい』などと室内に向かって怒鳴ったり、甚だしいのは扉をどんどんたたき、はては扉の上によじのぼって中をのぞき込んでいる。だが、その兵たちの顔は何のてらいも屈託もなく、きわめて朗らかにふざけ合いながら待っているのであった。
  これでは、ムードなどというものは全然ない。のみならず私には、余りにもむき出しすぎるというのか、浅ましい感情が先に立って嫌悪を覚えた。でも彼女たちの献身的な奉仕によって、兵たちが大いに慰安され、殺伐な空気が緩和されたことは事実である。たしかに慰安所に行ってくると、兵たちの間には、殺気立った喧嘩がしばらくはなかった。その功績は決して小さくないと、私は思っている。そこでこの慰安婦たちを、食糧隊になぞらえて、私は性糧隊と名付けた。それは部隊のために欠くことのできない、兵団の中の一部隊のような気がしたからだ」(p127)

〔779〕加藤正編著『従軍回顧録第一巻』従軍回顧録編纂委員会、1970年発行。同書は、岐阜県関係者の手記集。昭和12年8月から15年12月まで中国各地を転戦した南京第二陸軍病院長の手記「想い出の記」の一節。
(779・1)中国・揚州。
「揚州には、長期にわたって滞在した」「その間に、地方民も帰って来て、平常とかわりなくなった。有名な揚州美人が町に氾濫しはじめ、売笑婦が商売を始めた。花柳病の心配が生じて来た。そのころ、私たち病院に慰安所づくりの命令が出た。
さっそく娼婦を募集したら、初めの予想に反してわんさと集まったのである。志願者の多いばかりか、合格したい熱心さのものすごさ――検査場の近くにたらい湯を用意して身体を洗っている。不合格を宣すると、大声をあげてわいわい泣き出すのである。ムリじいされて来たのではなく、自ら望んで来たことがわかる。
さらに意外に感じたのは、若い夫婦が来ていることだ。夫は事務員に若妻は娼婦として合格し、その亭主は妻が美人ゆえよく売れると自慢していることである。これら娼婦は、全部16、7才で、20代はいない。支那人の下級者は、栄養の関係か早く老化し、上流生活者以外は20代になると色あせ易く、30代の美人なんて少ない。娼婦が10代ばかりというのは不思議ではない。揚州に美人の名が高いのは、揚州ばかり美人が多く生まれるのではなく、ここは昔から色街が多く、美人が多く集まるからである。揚州の町のある区域は、娼婦を2、3人抱えて暮らしている家が多い。揚州の思い出は多いが、戦争に関係が少ないので……」(p248〜249)

〔780〕従軍回顧録編纂委員会編『従軍回顧録第四巻』従軍回顧録編纂委員会、1971年発行。同書は、岐阜県関係者の手記集。その中の「住民の協力(南支にて)」と題する手記の一節。
(780・1)南支。
「私の隣の部隊の話であるが、当時兵の間で話題になったことであるので記述したい。某軍医中尉が部隊近くの民家の前を通りかかると、姑娘(原注・娘のこと)がただごとでない泣き方をしている。その傍らには貧しい両親と人相の悪い人買いの男が姑娘の売買を交渉していた。この貧しい住民の家族に同情した軍医は金50円を出して身売りをしりぞけ、数日後には内地部隊へ転勤して行った。終戦後日本軍人の暴虐行為が針小棒大に宣伝され多くの犠牲者を出しているのは残念なことであるが、日本軍人の中には某軍医のような人も多かったことを忘れてはならないと思う」(p198)

〔781〕真子平治著『軍艦旗に青春を捧げて』私家版、1991年発行。著者は、昭和17年?17歳で海軍志願兵になり海兵団に入団し、駆逐艦「浜風」などに勤務する。
(781・1)昭和19年12月、広島・呉。
「19年11月30日、呉に入港した。翌日から、半舷上陸が許可された。入湯上陸といっても、一等兵には外泊は許可されず、半日間の上陸であった。山近一水(著者のこと)にとっては、海軍に入って、内地では初めての上陸であった。上陸時間がきて、当直将校から、軍紀・風紀上の注意と、防諜に関しての厳重な注意があった。
さあ上陸だと、岸壁に上ったら、大勢の人が列を作り、何かを受け取っているので、何だか分からないが、自分も貰おうと思い、列の後ろに並んで順番を待っていると、後ろに並んでいた下士官が『お前も、それが入用なのか……』と問われたので、『ハイ、そうです』と答えた。下士官は『お前には、それを使うのはまだ早いよ……』といって、ニヤニヤ笑っていた。
順番が来て、渡された品を見ると、初めて見る品物であった。『ハート美人』と『消毒クリーム』と表示がある。何だろうと思いながら、クリームを絞り出したり、ハート美人を、風船のようにふくらませていると、同班のT上水が通りかかったので、『Tさん、これは何ですか』と尋ねたら、Tさんは『馬鹿だなあ、何も知らずに貰ったのか』と笑いながら、その使用法を説明して『ちょうど良い機会だから、13丁目に連れて行ってやろう』といった。Tさんと連れ立って、13丁目に行き初めて具体的にその使用法を知ったのである」(p121)
(781・2)昭和20年1月、台湾・馬公。
「(昭和20年)1月15日、敵艦載機の空襲で、浜風に来襲した100機余りの敵機との戦闘で、8機撃墜、20数機撃破の大戦果をあげた。その翌日、散歩上陸が許可されて、通航船のサンパンに乗って、馬公の街に上陸した。街で出会う人たちが口々に『兵隊さん、ありがとう』と、浜風の奮戦を称えて大変な喜びようだった」「澎湖島名産のサンゴ細工等を土産に買って、同班の××一水と連れ立って、遊廓に行き『買物をしたので、手持ちの金はこれだけしかないが……』といったら、『良いです、兵隊さんたちには特別サービスします』というので、登楼した。
相方を決めてそれぞれの部屋で事を済ませて話をしていると、××一水とその相手の女がこちらの部屋に来た。女たちが何かヒソヒソと話していたが、『兵隊さん、まだ時間があるんでしょ、私たちが交替するから、遊んで行きなさいよ』というので、『金は一人前分しかないから、いいよ』といったら、『一人前だけでいいです』というので、相方を交換して充分に楽しませてもらった。女たちの寝物語で『あの憎らしい敵の飛行機を撃ち落としてくれた軍艦の兵隊さんだからサービスするのよ!』といいながら、『台湾にも何時敵が上陸してくるか分からんでしょう。私たちも日本に帰りたいけれど、帰ることができないので、これから先はどうなるかと思うと、心細くて堪らない!』としみじみと話すのだった」(p128)
(781・3)昭和20年5月、神奈川・追浜。
「森里隊が田の浦水雷学校に居候住まいをしていた時であった。久しぶりに入湯上陸が許可されたので、追浜の街に行き、遊廓街をポケットに手を入れてブラブラ歩いていた。曲がり角で出合い頭に突き当たりそうになった下士官がいた。その下士官は巡邏であった」「色街のど真ん中で多数の陸・海軍の兵隊が行き交い、女たちが客引きをしている目の前で、『貴様、一等兵の分際で大きな顔をして、ハンドポケットで歩いているとは生意気な奴だ!』といいながら、ビンタを10発ぐらいぶっ飛ばして、氏名、所属部隊名を聞き取り、手帳に書き留めて、長々と説教した後」「解放してくれた」
「(その後登楼し、女と)世間話をしていると、警戒警報、続いて空襲警報のサイレンがなり、早くも高角砲の音が聴こえて来た」「『空襲警報の時には速やかに帰隊せよ』と注意されていたが、横着を決め込んで『帰隊したって何もすることがないじゃないか』と動こうとはしなかった」「(しかし女にせかされ)防空壕に行った。その店の裏山に掘られた壕で、行ってみたらすでに満員となっていて、入口近くにわずかな隙間があるだけで、おまけに兵隊は帰隊したのか、誰も居なかった。山近一水がただ一人の兵隊であった。気恥ずかしいので女だけ押し込んで、中には入らず入り口に立って見ていると」「(そのうち)空襲警報解除となり、間もなく警戒警報も解除されたので、店に戻った。そうして十分なサービスを受けて朝帰りとなったのである」(p138〜139)

〔782〕飯村大吉著『ラバウルの回想』私家版、1976年発行。著者は、昭和17年10月、海軍主計見習尉官となり、18年2月、第958海軍航空隊付でラバウルに派遣される。
(782・1)昭和18年、南方・ラバウル。
「着任して1週間ほど経過した時(歓迎会を行う」「(本部から車で)1時間ほども密林の中をゆられて行くと、真っ暗な中に車のライトに照らされて一軒のパネル組立式の小屋が見えて来た。こんな密林の真ん中に忽然として現れた小屋に私は本当に驚いた。よくよく見ると窓に派手な桃色のカーテンがかかっており、何か幻想的な美しさを漂わしていた。これがパンパンヤですよと掌経理長はいった。パンパンヤとは慰安所のことで、慰安婦のことを『パンパン』といった。慰安婦とは戦地における兵達を慰める為、内地、朝鮮、台湾等から募集した婦人で、兵達の旺盛な性欲の処理に身を提供するものであった。
 私はラバウルに着任する途次パンパンヤなる言葉を聞いていたが、今このような奥地に一軒ポツンと建っているパンパンヤを見て、また、この建物の中に生活している女性の姿を、やがて現れるであろう女性の姿を想像して、私は一瞬夢ではないかと自分の眼をうたがった。掌経理長は入口の階段を上がって中に入って行き『オーイ』と声をかけた。建物の中はしんとしていて声一つきこえない。それは気味が悪いくらいであった。
我々はかまわず中に上がり込み、6畳位の小部屋に陣取った。持参のビールや缶詰や食器類をテーブルの上に並べ飲み始めた。よく耳をすましてみると、遠くの方でガヤガヤと人の騒ぐような声が聞こえる。だんだんと大きくなってくるようである。別の組がいて宴会を始めているらしい。掌経理長は何か落着かないようすで部屋を出て行ったが、しばらくして戻って来た。女を交渉に行ってきたらしい。
やがて廊下の方に嬌声がきこえ、数人の女性が部屋の扉をあけてなだれ込むように、我々のところに入って来た。膝もあらわに帯も半ばくづれた格好で、厚化粧をしていた。既にしたたかに酔っていた。私はその時はじめて慰安婦の顔を見たが、その女性がどんな顔をしていたか、今でもよく思い出せない。我々は彼の女とよく飲んだ。5人で5打のビールを殆ど空けてしまった」「主計長は『今夜泊りたければ泊ってもよいぞ。しかし明朝の総員集合までには必ず隊に帰ってくるようにしろ』といって席を立った」「私は泊ったら明日総員集合に間に合う自信がなかったので主計長と共にその夜遅く隊へ帰った」「ラバウルにこのような慰安婦が海軍だけで60人位いるという。陸軍を加えれば100人を越す人数となろう」(p29〜33)
「(その後)一夜部隊長以下士官全部でパンパンヤで宴会をした。薄暗い粗末な部屋で、例によって厚化粧の女性が何人か出て来た」「慰安婦の顔は薄暗い電灯の光の下ですさんだ不健康な妙に毒々しい感じであった。軍医長は夜だからまあまあみられるが、昼間はげっそりするからなあと言った。翌日パンパンヤの近くに行って見ると、検診所に行くのであろう4、5人の慰安婦がこちらに向かって何かしきりにしゃべりながら歩いてくるのに出会った。よく見ると足の膝のあたりから下の部分に紫色の斑点が沢山あり、私はこれが昨夜の女かとげっそりしたと同時に可哀想な気がした」
「慰安婦の運命はまさに悲惨なものであった。この年の暮れから翌昭和19年にかけて南太平洋の戦局は日毎に不利となり、制空権、制海権共ほぼ米軍の手中に落ち」「病人や慰安婦を輸送船に乗せて内地へ帰しはじめたが、私は多数の彼の女等を満載した輸送船がニューアイルランド島のカビエン沖で敵の爆撃を受けて海底に沈んでしまったことを聞かされて、何ともいえぬ暗い気持に襲われた」(p58)

〔783〕会沢蛭風著『椰子と南十字星と学徒兵』私家版、1984年発行。
(783・1)昭和20年、タケク。
「第7方面軍野戦貨物廠西貢支廠は、第338軍野戦貨物廠となり、タケク出張所は第38軍野戦貨物廠タケク支廠と強化され、石野大尉が支廠長で着任され、私は昭和20年4月10日付をもって同支廠建設隊材量主任となる」「各種部隊が駐屯し、タケクに日本軍が増加し、1万を越す。地区司令部が設置された」
「地区司令官からタケク出張所に対し、ピーヤ(慰安所)の開設命令が出る。駐留軍が1万を越すと、貨物廠は慰安所の開設をしなければならない任務がある。ハノイ支廠に連絡すると、ハノイから安南人の慰安婦十数名を御用商人が募集して連れて来た。バンガローの一軒をこれらの者の慰安所と定める。この慰安婦のうちの1名に、日本人商社員を恋人に持つ美人の安南人がいた。恋人がいるのに何故慰安婦になったのか、と聞くと、私を捨てて軍人になった(原注・現地応召したらしい)ので、探すのには軍人相手の仕事であれば、何時か会えるからという」
「各部隊に対し、衛生サックの交付がはじまる。タケク出張所開設以来初めての交付である。日曜日慰安所を巡回してみると、おどろいた。各慰安婦の部屋の前は10メートル以上の長い行列ができている」「夜再び巡回してみると、将校のみの利用者で、昼間のような繁昌はない。部屋の入口には名札が下っている。裏は赤く染めた中に氏名が書いてある。花子とか房子とか皆日本名を使っている。赤色の地に氏名が書いたのが下っているのは、性病の発病中の者である。軍医の検査が終わったばかりのようで、2名の赤い札が出ていた。一番の売れっ子は100名以上の売り上げをした者がいた」(p166〜169)

〔784〕『第84兵站病院のあゆみ―老黒山想い出会員回想文集』私家版、1982年発行。第84兵站病院は、昭和16年7月、関特演を契機に満州・老黒山に開設された。同書は、病院関係者の手記集。
(784・1)満州・老黒山。
「老黒山を偲ぶ(と題する手記)」
「私は職業のせいでしょうね。許される限り満州、朝鮮の学校を訪問いたしました。私どもが老黒山本村といっていた部落にも小学校があり、長野県松本出身の青年教師がいました」「満州語がペラペラで誠実で熱意のある好感の持てる青年で、1回の面接で意気投合、大いに語り再会を約して帰りました。さて次に訪問した時は、その学校は軍に接収されて、なんと皇軍慰安所になり、学校は狭い民家に移転させられてしまいました。日本の植民地政策はこれ一つでも大失策、排日、抗日の声の高まるのは必然なりとがっくりしました」(p21)
「想い出す儘に(と題する手記)」「軍隊が移動すると、必ず何時の間にか慰安婦がこれについて来る。(昭和16年7月から?)半年もたつと本村には70人位の(原注・主として朝鮮の女)慰安婦が来た。中には日本人の慰安婦もいたが、これは将校専用で、兵隊には配給がないが、検毒となると全部これを行い、不合格者名を各部隊に会報で知らせ、お互いに感染しないようにした。その検毒の勤務を渡辺中尉の助手として行い、迎えの馬車に乗って本村に行き、不合格者は部屋に赤札を貼って商売を停止させた。毎週月曜日を検診日と定めてその日以外は異状者の洗浄、注射等をし、半年以上本村通いをしたが、慰安婦の1割以上も要注意者があった」(p55)
「捕虜生活3年(と題する手記)」
「(敗戦後、間島〔延吉〕収容所でのこと)私の隣に寝ていた軍曹が、昭和21年の2月も半ば頃であったか、夕食後こんなことを言い出した。『俺は事によると此の収容所から出るぞ……。今日朝鮮ピーが来てな、衛兵司令に金を出し、俺と面会させてくれたのだが、何でも露助の衛兵司令に金を出すと出してくれる。私が近いうちに金を用意して来るから待っていてくれというのだ。そしたら俺は出る』というので、『貴方はそのピーと生活するのか。日本に帰らないのか。妻子はあるのか』と聞くと、『日本には帰らない。あいつと活すよ。勿論妻はある。子供は今年4才になる男の子だ。帰らなければ満州で戦死したものと諦めてくれようよ』という。
そして5日目、『おい××さん、ピーが迎えに来た。俺は出るからな』と荷物をまとめだしたので、『貴方こんな食糧もなく寒さをしのぐ衣類もない捕虜生活から脱け出そうとしているだろうが、ピーと生活してもうまくはいかない。何年か先にはきっと後悔する時が来る。妻子があるなら尚更のことだ』と止めたが、『俺はこの戦争で何回か死に損ねた人間よ。後悔なんかするものか。帰ったところでどうせ貧乏百姓だ』と出て行ってしまった」(p58〜59)
「老黒山から入ソまで・2(と題する手記)」
「我々の一番の楽しみは、休日の本村方面への外出と、下給品の清酒、甘味品等の支給でした。休日ともなれば本村の東京亭、十の八や京城館等は各部隊の将兵で一杯でした。私は週2回」「本村の診療所で机一つと急造腰掛3台の診療室で診療治療業務に服し、時々訪れる満人と附近の十の八の女中等の治療に当たりました」「流れ流れて東満の僻地に来た邦人は何の楽しみを求めて働くのか?梅毒病の婦人(原注・酌婦)等は606号注射を自ら求めて来た者もあり、本当に気の毒な生活をしておりました。京城館、東京亭の慰安婦の診療は大勢のため検査に時間を要しました」(p125〜129)

〔785〕重野義夫著・重野正一編『父のガダルカナル戦争日誌』朱鳥社、2010年発行。著者は、歩兵第228連隊第3中隊に属し、ガダルカナル派遣前、ジャワで戦う?
(785・1)昭和17年、ジャワ・スラバヤ。
「ジャバ島スラバヤの外出はすごく楽しかり。行く先がなくて兵舎にゴロゴロしている戦友の気がしれない」「軍の歓迎されない場所、公認されない、立入禁止にされている穴場というか面白い場所を求めて××××と共に出る。街の風景より目的は女を求めての外出だ。軍の公認の慰安所が列をなして待っており。広い広場も兵隊にて身動きできないほどにて。いつのことだか分からない。現住人の案内にて怪しげな慰安所へ入る。前の路傍に立て札あり。此処に入ることを禁ずると憲兵隊よりの注意事項あり。それをおして遊ぶ××××は性病をひろう。私にはどこまでも幸運が。女を替えて遊ぶも異状なく」(p60〜61)

〔786〕佐々木春隆著『長沙作戦』図書出版社、1988年発行。著者は、昭和15年、陸士卒、第40師団に属し、華中・華南転戦。
(786・1)昭和15年12月?、中国・殷祖。
「(第236連隊第9中隊の小隊討伐で)小1時間後に、笠原小隊が分水嶺に登ったころ歓声が上がり、2、3発銃声がした。喘ぎながら頂上に追及すると、萱で造った哨所の中で女兵を訊問している。いわゆる洗濯女で、慰安婦でもある。彼女は、西の谷に多々的中国兵が宿営していると供述した。雪になり、寒い。焚き火ができないので処置なしだ」(p57〜58)

〔787〕沖縄海友会編『沖縄海軍物語』私家版、1985年発行。沖縄県の旧海軍軍人の手記集。
(787・1)昭和19年1月、シンガポール。
「第12号掃海艇にて大海亀を救助す(と題する海軍上曹の手記)」
「(内地転勤のため、昭和)19年1月17日愈々潜水母艦筑紫丸に便乗してシンガポールを後にする。対潜哨戒昼夜見張りを厳にし、艦長も用便以外は指揮所を離れない。我々も昼間は5米間隔で並び、女性(原注・歌手・看護婦・慰安婦)もあいだあいだに1人あて入れての見張であった。見張につく前に副長が訓示し『前を見ながら女性に話は良いが、決して1米以内に近寄るな。触ってはいけない。右違反した者は厳罰に処する』との話に全員大笑い。かくて10日後の27日には佐世保へ無事入港し、補充分隊にはいる」(p97)
(787・2)台湾・高雄。
「中曽根康弘主計中尉に仕える(と題する手記)」
「高雄の海軍施設部に軍属として14年12月から終戦まで勤務した。そのうち2か年は、海軍主計中尉中曽根康弘(原注・のち大尉)のもとで購買係として仕えた。あらゆる資材・食糧・消耗品などの購買伺い・検収・支払等、1日に数回も中曽根中尉の決裁を受けるほどに多忙であった。その人柄のよさと部下掌握には定評があり、講演の時には軍需部女子職員もすべて集まり、そのたびに事務所はがら空きになった」(p188)

〔788〕果敢砲兵隊の会編『果敢砲兵隊の思い出』私家版、1982年発行。同書は、独立混成第77旅団砲兵隊の記録・手記集。
(788・1)昭和20年1月、サイゴン。
「サイゴンの思い出(と題する本部員の手記)」
「(昭和20年)1月の機動部隊の来襲の前に、私はサイゴン地区の地上対空火器の全般の指揮まで命じられたのだが、電話機が不足である。中隊内の戦闘用電話機だけでも間に合わず、思うような戦闘指揮ができないので、電話機をもらいたいと上申したところ、品物がないと却下された。そこで総軍は料理屋等不要不急の場所につけているが、それらを外してくれと申しても、不要のところに使用はしておらないで終わりであった。
その直後、1月12日の米機動部隊の来襲で、やっぱり電話機が不足でどうにもならないことを痛感、総軍に対して強硬手段をとったのであった。即ち××少尉に命じて、兵を指揮し、料亭を廻り、総軍が架設した電話機を外して持って帰らせ、次の様な借用証を貼ってこさせた訳である。『借用証 戦闘部隊に於いて電話機不足のため、戦闘並びに訓練に甚だ困りおるところ、かかる不要不急の個所に施設しあるを認め、大東亜戦争完遂までこれを借用いたすものなり。×××少佐 寺内総軍司令官閣下』」(p73〜74)

〔789〕佐藤寛二編『嗚呼独立野砲兵第2聯隊』私家版、1980年発行。同書は、独立野砲兵第2聯隊の記録・手記集。
(789・1)昭和18年6月?、中国・武昌。
「第1中隊の戦記(と題する手記)」
「聯隊は武昌に駐留することになった。私達1中隊は、運よく武漢大学の見える東湖畔の別荘を宿舎に割当てられた。朝な夕なに白帆が舞う風光明媚な所で、誠に優雅な生活が始まったわけで、これを当時の兵隊語で表現すれば、『頂好の甲』であった。いま一つ、兵隊の最大の関心事は慰安所のことで、これは武昌市内の、中国史でも有名な黄鶴楼の近くの蛇山公園にあった。しかし、ここはやや遠く、近い所では武漢大学の近く、通称三軒屋というピーヤがあり、中隊の兵舎から直線で3キロの距離にあり、夜間外出禁止の命令もコタエン勇ましい連中は、連夜のごとく放馬して三軒屋通いをした」(p94〜95)

〔790〕遠藤誠著『弁護士と仏教と革命』長崎出版、1981年発行。著者の父は、昭和12年9月、召集され、支那事変に従軍。13年7月、陸軍輜重一等兵のとき、中国・安慶付近で戦死。戦地での日記を残し、同書で紹介される。その一節。
(790・1)昭和13年4月、中国・定遠。
「(昭和13年)4月8日 午後から入浴に行く。帰りに、U君・××君・X君と一しょに支那ピーと日本ピー(原注・ピーとは売春婦の意)の姿を見に行く。最近は、支那ピーが30分で50銭(原注・今の3000円)、日本ピーが30分で2円(原注・今の1万2000円)、それでも満員なので慰安所にはなかなか入れない。U君は、1時間50分やって、9円払って来たとのこと」(p172)
「4月14日 鳳陽城西北方の蘆山方面の支那敗残兵を討伐しにゆく」「討伐行軍、徴発というと、必ず支那の女を見つけだしては強姦する。この日も、Wと××等は、また強姦をやったそうである」「4月20日」「鈴木隊の下士官以上は、慰安会と称して支那の女性を強姦する」(p174〜176)
(790・2)昭和13年5月、中国・蚌埠。
「5月15日 W、Xらは、早くも蚌埠の支那街の離れ小島に、支那女性の徴発ピー(原注・強姦同様にして売春婦にされた中国女性を言うらしい)あさりに行き、性交を遂行してきたそうである。もと支那軍の将校の妻だった32歳の女と、支那巡査の妻だった32歳の女と、それから34歳の女のいるところへ行って、W君は、50銭を相手の女に与えたら、その女は、X君の、軍帽にすがり、軍衣にすがり、5角(原注・今の1万5000円位)の金を要求したそうである。
しかし『5角出すのだったら、慰安所に行って、公然とやった方がいい』と言って、すがる女の手を払いのけ、20銭でむりやり強姦してきたそうである。そしたら、彼女らはワイワイさわいでいたという。きっと、X君のことを『けちんぼう』と非難していたのだろう。この蚌埠の衛兵所にいると、勤務のあいまに、おおかたの兵隊たちは、その離れ小島に支那女と性交をやりにゆく。戦争に酒と女はつきものかしらないが、兵隊が女の性器を要求するや切なるものがある」(p179〜180)
(790・3)昭和13年6月、中国・南京。
「昭和13年6月1日 南京に軍用列車でもどる。6月2日 南京に待機。兵站宿舎の周囲のいたるところに、ピーの慰安所がある。慰安所の包囲陣だ。安値だという。そして、ある兵隊は一ぺんに6回性交してきたという」(p187)

〔791〕歩兵第124聯隊史刊行会編『草むしぬ―歩兵第124聯隊史・太平洋戦争編』私家版、1986年発行。同書は、ビルマ戦線で戦った124聯隊関係者の記録・手記集。「第4章コヒマよりの撤退」の一節。
(791・1)昭和19年5月?、ビルマ。
「婦人部隊(と題する聯隊軍医?の手記)」
「誰がつけたか『白骨街道』といわれるタム道を、ひたすら敗走に敗走をもってしたわれわれの眼前に、異様な一団が現れ、杖にすがって退って行くのに出っかした。オンボロの兵隊服をまとい、丸坊主なのだが、何となく頼りなく、腰のあたりが艶めかしい。よくよく見ると、やはり女性ではないか。すぐ背後に英印軍が追撃してくるし、食べものもなく、一様にフラフラしながら退ってくる兵隊の多くは、この女性集団に気がつかず通りすぎた。
私が思い切って声をかけてみると、姿かたちこそ変わり果てていたが、かつて私が輸送してやった慰安婦たちであった。手に荷物らしきものも持たず、痩せこけた蒼白い顔をして、体力の弱りきった私たちにも追い抜かれるほど弱りきっていた。何とかしてやりたいと思っても、わが身一つを扱いかねている私たちは、何もしてやることは出来なかった。『みんな頑張って退がるんだよ』と、励ましの言葉をかけるのが精一杯であった。彼女たちが生きて再び故郷に帰れたとは、とうてい信じられない状態であった。ビルマ17万8千という戦死者の中に、もちろん彼女たちが入っているはずはない。『兵隊さん、元気でね』と、手を振って見送ってくれた彼女たちの顔がいまでも浮かんでくるようである」(p244)

〔792〕広瀬正三編『あゝボルネオ―独歩367大隊の足跡』私家版、1971年発行。同書は、独歩367大隊の記録・手記集。「北ボルネオの戦跡をたずねて」と題する元北ボルネオ・テノム補導官の手記の一節。元補導官は戦後20数年たって同地を再訪した。
(792・1)ボルネオ・テノム。
「(テノムの)華台の前に戻ると、ひとだかりの中から駆け寄って来た一人の華僑が『トアン』と呼びながら私の前に現われた。忘れもせぬこの華僑はチュンタンに紛れなし。しかし彼は終戦のドサクサの中で殺されたと聞いているし、現に『戦塵』でも殺されたと書いているとおり、すでにこの世を去って20数年になると信じ切っていたのに」「ビックリした。テノムの華台の端に住んでいたブリキ屋で、狂信的といってよいほど極端な日本贔屓だった」
「従って軍政の協力者でもあった。私がテノムにクラブを作った時にも、このチュンタンが奔走してくれたし、ゴム林の中にP屋を始めた時も彼の肝いりだった。役所前広場で毎朝行う国旗掲揚の朝礼には必ず出て来て、頼みもしないのに現地人に対し、日本語で『敬礼』の号令をかけるし、映画館を開いてからは、私が入場すると『起立。補導官殿に敬礼』と、これまた一般観衆に日本語の号令をかけるのを得意になって一人で受け持っていた」(p279)

〔793〕桜田静務著『一兵卒の戦争回想記』私家版、1998年発行。著者は、昭和16年1月、入営し、17年、シンガポール陥落後、隣接するブラカンマティ島の海上警備任務にあたるが、同地に開設された日本語教室の教師も務める。
(793・1)昭和17年、マレー・ブラカンマティ。
「ある日、日語教室に日直将校が姿を現す。彼は広島高等学校出身で、私の後輩である旨を告げる。雑談をしているうちに、慰安所の話をしてくれる。慰安婦の中にはズブの素人がいる。南方に希望の職場を求めてやって来た女性達である。『将兵は命を的に戦っている。女性が貞操を提供するのは当然の事である。……』というわけで、強制的に慰安婦をやらされているものもいるという。彼女達のことを思うと気が重くなって仕方がない。日語の先生がうらやましいと述懐する」(p72)
(793・2)昭和18年1月?、マレー・クラン。
「クランの町の小高い処に慰安所(原注・妓楼)があった。休日になると、兵隊の長い列がつづく。(日語教室の)生徒の中にはよく知っているものもいて、先生はあそこに遊びに行かないのかと笑いながら、からかうものもいる。中には知っていて聞くのか、知らないで聞くのか、まじめな顔をして、あそこは何をするところかと聞くものもいる。私が何と答えるか聞きたくて、からかっていたのかもしれない。慰安婦は現地出身の女性ばかりらしい」(p90)
(793・3)ジャカルタ。
「(敗戦後、ジャカルタの収容所に収容中、イギリス軍将校宿舎で当番兵となるが、宿舎の)食卓の上に紙片が置かれてある。それとなく目を通すと、慰安所の設置とその注意事項が記してある。これは何かと尋ねると、見られたくないものを見られたとみえて、君には関係ないことだと不機嫌である。イギリス軍も日本軍と同様、慰安所を設けるようだ」(p182)

〔794〕「私たちの戦記」編集委員会編『私たちのビルマ戦記―「安」歩兵第128連隊回想録』私家版、1980年発行。
(794・1)昭和19年11月?、ビルマ・マンダレー。
「敵前、麻酔薬なしで手術を行う(と題した第3大隊軍医の手記)」
「マンダレーに到着後、病院で部隊の到着を待つことになった」「部隊の到着も近づいたので、上坂と他に某を連れ、王城内に置いてあった、私の行李内の私物を取りに行く。王城の周囲には軍の飲食店があった。まずそこで2人に御馳走をして腹がふくれたところで慰安所(原注・軍専用の赤線)に行くなら待ってるよ、と気をきかす。某だけが失礼しますと出かける。
上坂とコーヒーを注文して半分ほど飲んだかと思うころ、彼は帰って来た。『何だ、駄目だったのか』と言うと、彼『いやー』と言いニヤッとする。ものの3分間ほどである。若い彼のこと、1年以上も禁欲生活を送っていると、あの方のスピードも新幹線なみである」(p451)

〔795〕平田澄子著『砲声は聞こえない―北京・天津 あの日あの時』皓心社、1997年発行。著者は、昭和12年、父親の経営する日華語学校日本語教師となった後、京津日々新聞社に入社し記者(後、新聞統合で東亜新報天津支社記者)。同書中、「第4章ようやく板についた職業感覚―新聞記者のころ(2)」の一節。
(795・1)中国。
「プロダンサーの前線慰問に同行(の節)」
「もとは農道だった筈だ。深く抉られた轍の跡を、2台の大型トラックがユラユラと辿る。4人の警護兵が八方へ眼を走らせる。荷台の片隅に千重(著者)がいる。並んで写真部のXの顔も」「Xはレンズからの風景を封じられて肩を落としている。時折、カメラを低く構えて、気まぐれに同乗の女達にシャッターを切る。鼻先まで被ったさまざまな色模様のスカーフで砂塵を避けながら、疲れた身を寄せ合い、巡回演芸団の一行は9人。本土の舞台から狩り集めたプロ級というから、シャッター価値は充分だろう。行先の地名ははっきりしない。地図にもない作られた町だから。移動慰安婦がいて、ちょっとした呑み屋も並ぶ、急造のバラック集落が其処。
 風塵が小さな渦を巻く形ばかりの青空舞台で、団員たちは生き返った小鳥のように囀り、踊る。股旅ものやフラダンス。ごった煮風の出し物にギラツク目で食い入る。カーキ―色の観衆に、浮巣の、流れるままに異動する、慰安婦たちの嬌声が混じる。彼らに背を向けて、Xのカメラが舞台を捉える。斜めから、横、下からも。『厭になるよ。客席の方、被写体には絶対駄目だってさ。今日は新兵の慰安会だから遠慮してくれって。なあに、本音は、あの女達の存在さ。カメラに残したくないんだよなぁ。これじゃまるでさまになんねぇ』。特別席の長刀組を憚って、Xが千重の耳の端で不機嫌の声を押し殺す」(p131〜132)

〔796〕近衛歩兵第5聯隊史編集委員会編『近衛歩兵第5聯隊史(上巻)』私家版、1990年発行。同書は、近衛第5聯隊の記録・手記集。
(796・1)昭和16年、中国・長平舎。
「(支那事変時代)南支の想い出(と題する第9中隊員の手記)」
「広東市内よりバイヤス湾に通ずる途中の部落で警備していた時」「昼間通って行った輜重兵の兵隊が峠の所で便衣隊に襲われた。血だらけになって警備隊に助けを求めに来た」「峠の周辺を捜索したところ2名の兵士が倒れており、もう息はなかった」
「私は結婚するまでは童貞でいようと心に誓っていたので、西椏(原注・作戦前の警備地)の慰安所も前を通るだけで興味もわかなかった。それが昨夜の負傷兵をみると、いつ死ぬかわからぬ『わが身』、俺も人間である以上、一度死ぬ前に女の身体を見たい!作戦に出て数か月、もらった俸給も手をつけずにある。一度見るだけならいいだろうと、自分の心に言い聞かせ、慰安所の入口をくぐった……。よく世帯持ちの兵隊から話には聞いていたが、いざ自分で試してみると何のことはない。こんなことだったら酒でも飲んでいたほうが、ずっとよかったと思った。22歳の頃。(原注・広東 長平舎にて)」(p141)
(796・2)昭和18年6月?、タイ・チュンポン。
「(第1中隊の)××中隊長は、××少尉並びに出入商山田某を伴い、盤谷(バンコク)の軍司令部に申告と現況報告すると、新しい命令を受けた。1、第1中隊は『チュンポン』―『カオフォーチ』道沿いに中隊の兵舎を建て、兵力の一部を『カオフォーチ』に派遣して兵站業務に任ずべし。2、『チュンポン』に慰安所を開設すべし。第1項は予想された事だが、第2項には面喰う。少なくとも我々は『近衛』の誇りを持っている。殊に、××中隊長は神宮皇学館出身の高邁な方である。
しかし命令では仕方がない。出入商を帯同したのが幸いし、即日、従業員募集、翌日十数人の婦女が集まった。帰隊後、楼屋の買収、造作、運営の一切を業者にまかせたが、指導監督は中隊で引受けざるを得なかった。開業の時点で多数の部隊が駐留していることが分かり、中隊は巡察を厳にした」(p600)

〔797〕近衛歩兵第5聯隊史編集委員会編『近衛歩兵第5聯隊史(下巻)』私家版、1990年発行。同書は、近衛第5聯隊の記録・手記集。同書中、スマトラで日本人・日本軍引揚げ業務にあたった第25軍渉外部ベラワン出張所長・藪清の「『藪清』終戦日誌」から一節。
(797・1)昭和21年、スマトラ・ベラワン。
「昭和21年2月2日 第1回引揚開始。泰東丸、南進丸、南興丸、南明丸、弥栄丸、すみれ丸。1月引揚輸送開始の為、ベラワンに渉外部の出張所を開設。所長となる」
「2月18日 第2回引揚輸送。南興丸、南明丸、弥栄丸、すみれ丸を除いて、すべて戦時急造船で船会社でいう『E型』船。上甲板に人員を貨物並に乗せ、シンガポールまで輸送する。すみれ丸は病院船で女子病人を直接日本まで輸送」
「2月下旬 第3回引揚輸送」
「3月26日 第4回引揚輸送。第3回、第4回とも前期E型船が多数入港、船名不明。軍政部、邦人は4回の引揚で終了」
「4月3日 遂に私も帰国することになる。静波丸(原注・サルベージ船)で引揚。第三国人、婦女子、邦人、軍属の順に引揚げ、軍隊では近歩5が最後まで残り、ベラワン作業隊400名を残して、昭和21年末までに復員した」(p396〜397)

〔798〕野原朴編『ラバウル生活思い出集』私家版、1978年発行。同書は、海軍第212設営隊の記録・手記集。
(798・1)昭和18年、台湾・高雄。
「私の従軍記・台湾工員を率いて(と題する手記)」
「昭和18年7月中旬」「当時私は台湾総督府の一官吏として台湾中部の治水工事に従事していた。ある日突然軍属として海軍に従軍するよう本局より連絡」「高雄海軍施設部についてからは毎日午前は航空基地の建設、軍事施設の工法等今まで教わったこともない学科の講義を受けた。午後は主として軍事教練と築城施設の見学である」
「約1か月ののち、講習は終った。我々の従軍を企画し、担当した、主計長中曽根康弘大尉は彼の第一線敵前上陸の体験を、独特の熱弁を振って我々を励まし、上野部長以下、士官全員で我々の壮行を祝ってくれた」「8月4日、いよいよ台湾工員が送り込まれて来た。高雄港国民学校の校庭はごった返すかれらの喧騒でひとしきり賑わった」「中曽根大尉が例によって流れるような美声で号令をかけ、次々と編成がおわって行く」(p78〜79)

〔799〕堀田一之編『我等斯ク戦エリ』私家版、1958年発行。同書は、捜索第56聯隊の記録・手記集。
(799・1)昭和17年6月?、ビルマ・モンユー?。
「田淵隊血戦記・其の他(と題する福日新聞・昭和17年6月の記事)」
「戦友の屍を踏み越えて『バーモ』へ『バーモ』へと驀進する平井快速部隊が緬支国境に近い『モンユー』は『雲南省』『龍陵』と『ナンカム』を経て『バーモ』に至る道路が分岐する三叉路で約1時間にして部落内の敵兵を掃討し終った頃、『バーモ』方面の道路からヘッドライトを灯したまま三叉路へフルスピードで駆けて来る乗用車3台があった。『あっ敵の車だ』と機銃掃射して兵隊が突っ込んで、ホブソン英軍大佐1名を捕虜とした。
敵屍を調べてみると、二十数名全部将校で、中に『軍事委員会後方勤務部』の徽章を附した陳少将が交っていることが判明した。陳少将はダンサーらしいけばけばしい服装をした若い愛妾と同車しており、重慶軍の軍紀紊乱ぶりに我々は唖然とした。ホブソン大佐の言によると、トラック4台で『バーモ』に物資を取りに行き、(乗用車は先行し後に続くトラックで)龍陵に運んでいく途中だとのことであった」(p44〜45)

〔800〕河戸弥一著『ラバウル日記』洛西書院、1993年発行。著者は、一式陸攻電信員として、昭和18年5月、ラバウルに着く。
(800・1)昭和18年12月、南方・ラバウル。
「戦局は逼迫して、海軍病院の白衣の天使や、慰安婦、高級将校、病弱者は(昭和18年)12月中旬『ぶえのすあいれす丸』で内地にむけて出港したが、間もなく撃沈された」

〔801〕岡本信男著『ラバウルの落日』旺国社、発行年不明。著者は、陸軍高射砲第5連隊の一員で、昭和17年11月?、ラバウルに到着する。
(801・1)昭和18年、ラバウル・ココポ。
「(ラバウルのココポ)海岸は切り立った岩山と白い砂浜とが断続していて、砂浜には椰子の木が波打ち際まで繁り、豊かな美と収益が計画だててある。ところが、その海に面した木陰に、民家を改造して将兵の慰安所が設けられ、慰安婦がたむろしているではないか。昭和18年の7、8月という、戦況はきわめて悪い今日この頃、こんな遠くの島にまでこのような所があろうとは、夢にも思わなかったからじつに驚かされた。
朝鮮の女がほとんどで、一部沖縄の女ということだ。ここは、誰が名づけるともなく『京城楼』と呼ばれていた。中隊長は毎日2、3人ずつ交代で外出を許した。外出とは京城楼へ行くことであった。中隊長自身もよく行くらしい」
「ある日、私も外出が許され、××上等兵と共に丘を下った」「『京城楼』へ着いた。床の高い木造の民家を改造した家に、3畳ぐらいに仕切った部屋が15、6もあった。その中に一人ずつ『かの女』がいるのだが、入口の外にはズラリと兵隊達が列をつくって、順番を待っているのには度肝をぬかれた」「一人10分と決められている」
「長い間待たされてから、やっと私の番がきた。カーテンをまくって中へ入ると、なんとも不快な汚臭が鼻をついた。無表情そのものの『かの女』が、やせた土色の全裸をなげだして、ふてくされたように椰子の葉の団扇をつかっている。これはひどい……楽しみどころか悲劇だ。私は絶望のあまり、このまま外へ出ようと思った。その時」「娼婦(原注・ピー)は、『さ、あんた早く――』と気だるそうに促した」「『かの女』は沖縄の産であった」「かの女の機能はもはやただ単なる精液の墓場でしかないのだ。1日に何十人もの兵隊を相手にするこの女性に、私もその何十人の一人のようにして接した」(109〜112)

〔802〕「江南の雲」編集委員会編『江南の雲―歩兵第60聯隊の記録・中支篇』私家版、1971年発行。同書は、歩兵第60連隊の中支での記録・手記集。
(802・1)昭和13年8月?、中国。
「第7中隊史の一部として(と題する第7中隊長?の手記)」
「この頃聯隊から慰安所設置の話があり、私はそれを断った。部下から或は恨まれたことと思うが、若い私には当初一寸精神的に受け入れる気にならなかったのである。某日突然中隊長室に師団の××参謀が来られ、『慰安所が要らぬという中隊長はお前か』と怒られたようなほめられたような会話を交わしたものである。しかし慰安所は中隊長の意思とは関係なく、間もなくやって来た。今思うと少し固すぎたと思っているが、あんな若さからくる一徹根性も尊いものと思っている」(p24)
(802・2)昭和15年8月、中国。
「陣中日記から(と題する手記)」
「8月15日 (漢水河畔の羅漢寺?を)6時に出発する。真っ暗な中での出発準備は実に骨が折れる」「今日の行軍は約8里、そしてまた、だんだん暑くなってくる。第13師団と行違う。われわれと交替かな!軍用トラックでP屋が行く。多々的!本日の露営地は揚家ホウだ。まずP屋がある。そして下給品がすごい。ビール1、みかん罐1、たばこ25個!なんと給与の良いことよ。みんなご機嫌で寝たまでは良かったが、夜中に猛烈な夕立に見舞われとうとう朝まで立ちん坊!」(p292)
(802・3)昭和16年、中国・当塗(太平)。
「太平好日(と題する第三大隊本部軍医?の手記)」
「この当時太平には慰安所が2軒あった。医務室から塀と塀との間の迷路のような路地を、東北方へ200米ぐらい行った所にあるのが古くからあった方で、上海館だったか朝日館だったかそんな屋号だった。親爺は鮮人で、女も多くは平壌附近出身の朝鮮婦人である。
反対に、医務室から溝川沿いの狭い道を南へ200米ほど行くと、東西の賑やかなやや広い道へ出る。そこを東へ少し行った左手に『日之出館』というペンキ塗りの横看板がかかっていて、その下の路地を数米入ったところの支那家屋が、16年の夏ごろから新しく開店した慰安所である。親爺は日本人で、九州男児だと威張っていた。女は紹興附近から金で集めて来たという姑娘である」
「女の数は両方とも10名前後であったが、これの検黴が軍医の仕事である。1週1回の検黴を、古い方の店は」「紅卍会の建物を借りて行った」「女達は先に来て賑やかにオシャベリしながら待っているが、我々が現れると一斉に含羞の嬌声をあげる」「『日之出館』の検黴はその店へ行ってやった。女が姑娘なので、逃げられる危険があるので、親爺が店内に検診室を作ったのかもしれない。15〜6才で、まだ子供子供した姑娘の姿が可憐で痛々しかった。新店なので、店の名前をとって日出子と名付けましたと、親爺はこの娘を開店の売り物にするつもりらしかった」(p594〜595)
「蕪湖及び当塗駐留の思い出(と題する第三機関銃中隊員の手記)」
「太平地区は平和な日が続いた。14年兵黄金全盛の時代である。日本人経営の日の丸食堂に、日之出慰安所とよく通った。源氏名は日出子、清子、順子、綾子、芳子等日本名であるが、支那人の慰安婦である」(p643)

〔803〕長井通泰編『白い星―歩兵第10聯隊第2大隊本部支那事変従軍戦史』私家版、1973年発行。
(803・1)昭和12年?、中国。
「一般の慰問団なんて一度もお目にかかれない、兵站かよくて師団司令部の位置位のものだ。慰安婦もそうであるが、時にはもっと前まで出て来る。主に朝鮮の婦人が多いが、戦いのほんの3、4日の休養の時、5、6日前までは敵地だったこの地に、それはいつの戦いだったか忘れたが、慰安所なるものが開かれた。そして外出が許可された。外出といっても、部落高台を下りてほんの50メートルも行かない畠の中の、その慰安所へ行く目的だけだ。いろいろの注意を受けて、薬をもらって、サックを貰って出かける。兵は夜は外出がないのが当然なのだが、大隊本部は、或る中隊との組み合わせで、日が暮れての時間となった。
畠の中の急造のアンペラ小屋は、1間ほどの間隔でアンペラ1枚を垂れかけた間仕切りがあって」「そんな部屋がずらりと並んで、どこの入口にも兵士の群がり列をつくる状景は、レマルクの小説『西部戦線異状なし』か、それに続く小説かに描写されている、あの状景と全く同じ光景だ。陸軍はすべてドイツを先師として創設されたと聞いているが、こんなことまでドイツの真似をしたのであろうか……。私達の間ではこの小屋を“共同便所”と呼んで『共同便所へ行ってくる』などといった」「軍がこれだけ気を使っているのに、私達の内にも“姑娘狩”といって出かける者がいた。その一組は特に残酷で、時には老幼婦女子の別なく惨殺して、その話を吹聴していた」(p108)
(803・2)昭和13年1月、中国・新泰。
「(昭和13年)1月23日(日)」「本日午前9時、軍司令官訓示、師団長訓示、軍紀風紀緊粛に関する注意書に基づく参謀長指示を受領する」(p149)
(803・3)昭和14年、中国・隆平。
「慰安所は私達宿舎の前に在り、ぜんざい屋もほんの4、50メートルと離れていない。この慰安所もぜんざい屋も一人の経営者で朝鮮の人だ。兵隊の必要としている物は何でもやってみるという商魂のたくましさだ。慰安婦も全部朝鮮の人で、私達が内邱へ行っての帰り、行李車輌の後を、香しい花やかな雰囲気で牛車に運ばれて、この隆平までやって来た」(p381)

〔804〕井尻隆志編『東寧―追憶の記』東寧会、1987年発行。同書は、関東軍経理部東寧派出所(東寧満州第39部隊)の記録・手記集。
(804・1)昭和17年?、満州・東寧。
「私の女子軍属日記(と題するタイピストの手記)」
「お休みには皆さんで街へ遊びに行っても、映画は内地で2年位前に見たものばかりでした」「町へ行ってびっくりしたのは『軍慰安所』と書いた所の多い事、中をのぞいて見ると、私達の遊ぶようなところは何もなく、男の人の遊ぶ所でした。うすぐらい部屋のような所がせまい通路をはさんで両側にあるだけで、中から兵隊さんが出て来たかと思うと、朝鮮の女の人が厚化粧して出て来て、『また来てね、待っているわ』と手を振って見送っているのです。兵隊さんは私達が見ているからきまり悪そうでした。
面白いので2、3軒見て廻りましたら、満人の慰安所もあり、こんな国境の果てまでこんな施設があるなんて、全く信じられませんでした。まして日曜日等、兵隊さんが行列しているのに呆れ果てました。子供の頃、修身で肉弾三勇士、広瀬中佐と杉野兵曹長のお話を聞き、兵隊さんはお国のために命を捧げて働く偉い人と教わり、その人達と一緒に働けることを誇りに思っていたけれど、その夢が一瞬にして破れてしまいました。
部隊にも朝帰りする人や、尿を試験管に取り、病気がないかと調べている人がありました。私はそれを見て腹立たしくなり、その人に『家族の人は遠い、寒い満州でお国のために働いている息子の武運長久をお祈りしているのよ、朝帰りなどして申し訳ないと思わないの』といいますと、返って来た言葉が『そう言うなよ、君はキツイこと言うな』でした」(p86〜87)

〔805〕青木忠夫著『私の航跡―海軍軍人の慟哭と悔恨』銀の鈴社、2003年発行。著者が海防艦『隠岐』の主計長・大尉のときの体験。
(805・1)昭和19年9月。
「昭和19年9月11日『隠岐』は駆潜艇『千島』と『八祥丸』を護衛し、父島より横須賀に向かった。途中B24、3機の攻撃を受け、私も25ミリ機銃と13ミリ機銃を指揮して対空戦闘を行ったが、射程が届かず無効であった。爆撃を受け航行不能となった『八祥丸』より乗員51名を救助の後、艦砲により処分した。収容者の中に20名女子がいたが、それぞれ数十万円も腹巻の中に入れていた。慰安所楼主に引率された勇敢な女性達であった」(p44)

〔806〕『ジャワ電気回想録』私家版、1959年発行。同書は、昭和17年6月、ジャワに電気事業会社が設立され、それに従事するため、電気技術者らが軍属として派遣された。彼らの活動の記録。
(806・1)昭和17年10月。
「(昭和17年10月26日、派遣第一陣が乗船し、宇品を出港した病院船の)あらびや丸は乗船客1500名という満員ぶりで、昼間は甲板にでることも禁じられた缶詰生活の苦しみであったが、乗船者の半数が所謂娘子軍で、これが時々演芸会をやったのは思いがけない憂さはらしではあった」「昭南ではジャワ行きの船に乗りかえるのであるが、この102名もの一団を運ぶ船便は容易でなく予定もたたない。しかし少人数なら11月12日出発のジャワ行き娘子軍の乗る船に割り込めるというので先発隊を出すことにした」(p27)
(806・2)昭和21年1月、ジャワ・チロハニ。
「筆者はここ(ジャワ・パラカンサラックの抑留所)で、21年早々パラチブスにかかってチロハニの陸軍病院に入院した。これは軍が急造した病院で、病室はニッパ椰子葺きの掘立て式であった。大部分の看護婦はかつての慰安婦の俄か看護婦であったが、皆甲斐甲斐しく働いていた。筆者はここに二か月余の在院で快くなり、3月中旬ポントゲデの司令部集結所に移って静養」(p134〜135)
(806・3)昭和21年、ジャワ・タンジョンプリオク。
「(ジャワの抑留者は昭和)21年早々、1月22日には帰還第一便として、老弱者約300名がタンジョンプリオクを出発したのである。ジャワ電気としてはこの第一便に21名が便乗したのであるが、4月になると2日、13日、16日、27日と相次いで出発した。以後各月2、3回あての出発があり、7月26日の出発を最後として、278名の全員がジャワを離れたのであった」
「ジャワから直接日本に向けて出港したのは例外で、すべて小型船でシンガポールに向い、そこで集団編成して日本に向かったのである。軍属はシンガポールへの途中ガラム島で下されて、そこで編成が行われたようである。シンガポールではジュロンキャンプで船便を待ったのであるが、40日、50日と待つ場合が多かった」「シンガポールからの帰還船は多くはアメリカのリバーテイ型貨物船であった」(p157〜159)

〔807〕新野博編『黄塵茫々―独立歩兵第194大隊(幹第1437部隊)想い出の記』私家版、1987年発行。同書は、独立歩兵第194大隊の記録・手記集。
(807・1)昭和20年5月?、中国。
「戦争世代の青春譜(と題する大隊本部員の手記)」
「連日陣地掘削に追われている兵士たちには、なんの楽しみもない僻地のことである。とうとう、ある大隊で、兵隊が部落の老婆を犯す事件が発生したと伝わった。軍紀の乱れを心配された旅団長は、高級主計の××少佐に、慰安婦を徴発するよう命じられていたが、実現できなかったと、××大隊長から伝えられた。大隊長は、旅団司令部はあてにできない、××大尉(筆者のこと)なんとかやってくれと命じられた。難しい仕事だが、命令とあらばやるよりほかない。
通訳の上等兵と、現地召集で入隊したばかりの、済南で旅館を経営していたY一等兵、同じく天津の日本租界で料亭支配人をしていたZ一等兵の3名を同行して出発した。済南でY一等兵の旅館(原注・主人応召で休業中)に立ち寄り、津浦線を北上して天津へ向かった。天津でZ一等兵の料亭『岩倉花壇』に入った。防衛司令部を訪ね、副官に会って旅団長の要望を伝え、関係者への連絡と交渉場所として司令部の会議室の提供を受けることができた。ここで、天津貨物廠の廠長が旧知のA主計少佐であることを知り、天の助けと喜んだ。この使命は、A少佐のお力で無事達成することができた。
 20名の慰安婦を連れて済南へ戻り、Y一等兵の旅館に泊る。中国の女性は靴を脱いで上がることを知らず、磨き抜かれた廊下を土足で通るという騒ぎ。ここで、女たちが親方から聞かされていた話―済南で一か月交代で営業―と違うと騒ぎだしたのを、何とか説得して高密へ向かう。女たちの中に日本語が出来る娘がいた。名前はなんと“李香蘭”。本名だという。彼女のおかげで女たちとの意思疎通が円滑になった。状況が悪いというので、荷物を減らし、トラック2台に分乗して強行突破することにして、ロ県へと出発する」「輸送班が準備されており」「途中2,3発飛んできたが、無事ロ県に到着、大任を果たすことができた」
「8月15日、午後3時ごろであったと思う。かねて慰安婦の割譲を希望されていた旅団司令部へ行ったところ、もうその必要はなくなったという」「方面軍の命令により、部隊は山を下りて膠済線の高密へ出た。これに先立ち、私は20名の慰安婦や苦力たちを解放するため、8月27日に高密へ着いた」「これから済南へは、鉄道は不通になっている。苦難の行軍中、3人の女が共産兵に拉致されるという珍事が起きた。幸いにしてこの3人は後日戻されてきた」(p32〜34)
「思い出すままに(と題する第二中隊情報係の手記)」
「棗荘時代、私は本部の××主計中尉(原注・当時)と共に、部隊本部の要請で天津より支那姑娘(原注・慰安婦の6名と思う)の引き受けに出張した。これは私が天津在住中、××憲兵准尉が憲兵退役後、天津地区特務機関的な仕事に勤めていて、私と隣り合わせに住んでおり、この慰安婦問題に一役買ってもらって、すべての下工作をしていただいたおかげで引受けの交渉も円満にでき、××主計ほか2人が引受けに出たものである」(p122)
(807・2)昭和19年5月、中国・臨城。
「思い出すままに(と題する第二中隊情報係の手記)」
「臨城着任後初めての中隊出動があった。なんでも楊柳が青くなろうとする5月初めのころだったと思う」「中隊は陵丘という地点目指し行軍を続けた」「山と山に挟まれた真ん中を川が流れ、片方の山の根に突き当たって岩がえぐられ、大きな洞窟があった」「私ほか3名で穴の前に近づくと、穴の奥に2、30人の婦女子が一団となっておびえているのが目に入った」「私が中国語で『皆、そこで何をしているのか。前に出てこい』といってもなかなか応じない。私が一人で群がっている女共の方に進むと、その中の一番の老婆が前に来て、『陵丘にいた八路軍は3日ほど前にどこかへ移動し、陵丘にはいない』と言う」
「女どもに近づいてみると、実に臭い。大便の臭さだ。第一、皆揃って変な格好をしている。袴の上から下腹のところを手で覆っている。そして老婆は言った。『3年ほど前に、この陵丘で八路と日本軍が戦闘し、両方多数の死者が出た。そこへ日本軍の援軍が来て、八路はほとんど全滅、逃亡した。そのあと日本軍は婦女子を強姦したり、百姓の若い男を殺害した。その時の二の舞を踏まぬよう女ども全部申し合わせて、日本軍が接近したとの情報を基に、日本軍の強姦よけの策として糞を袴の下、陰部に塗ったのだ』。老婆の珍妙な訴えだが、戦争ならでは味わえぬ妙ちくりんの話であった」(p116〜117)
(807・3)昭和20年12月?、中国・シ川。
「3中隊始末記(と題する手記)」
「昭和20年9月ごろから、武装解除もなく、私達の中隊は、シ川炭鉱西方8キロぐらいに位置する炭鉱第一坑の警備をしていた」「20年12月ごろから時々八路軍の夜襲を受け、それがだんだん激しくなっていた」「夜襲のない夜は、時々日本人反戦同盟員らしい者が隊長に会いに来ていたことが、兵隊の耳にも入って来た。当時隊長は、昔済南で知り合った女性を中隊に呼び、一緒に暮らしていた。いくら敗戦後とはいえ、帝国陸軍の将校の名が泣く行状である。なんとも癪にさわるやら羨ましいやらであった」(p170〜171)

〔808〕田中保善著『町医者ボルネオにたたかう』西日本新聞社、1978年発行。著者は、昭和19年7月、陸軍軍医として応召、北ボルネオに派遣される。
(808・1)昭和20年6月?、ボルネオ・クダット。
「敵上陸が近くなったので、兵站宿舎のマダムや慰安婦達を避難させなければならなくなった。兵站宿舎はBという人が経営していたが、その妻のマダムが経営努力のためか浮気性のためか、将校に愛嬌を振りまいて、話題の多い女であった」
「飛行場大隊その他航空関係部隊は全部ミリ方面に転進し、兵站宿舎の主人Bも現地召集されて宿舎も慰安所も閉鎖した。マダムは一人では危険だと、田村部隊長は確実に保護するために大隊本部の自分の隣の部屋に寄居させることにした」「大体本部に女性が寝泊まりすることは部隊将兵に好印象を与えず、数日後兵2名を付けてアピへ移動させた。水牛4頭にマダムの私物をたくさん積み、宿舎や慰安所で儲けた軍票を箱に詰めて運んだが、途中で反日ゲリラに襲われて全員虐殺され、荷物は奪われた」(p160〜161)

〔809〕野砲兵第12聯隊・山砲兵第18聯隊史編集委員会編『砲声』私家版、1978年発行。同書は、野砲兵第12聯隊・山砲兵第18聯隊の記録・手記集。
(809・1)昭和16年12月、中国・広東。
「初年兵悲歌(と題する聯隊本部員の手記)」
「12月も末のある日曜日、入隊以来初めて初年兵に外出が許可された。紙の小箱の突撃(原注・衛生サック)が全員に支給された。それをポケットに勇躍して沙河の街に出た。私は、原隊以来同班の戦友だった、××、××一等兵と一緒に慰安所へ突撃した。沙河の慰安所は10名足らずの慰安婦で、すでに十数名もの長い行列ができていた。異性を知るのもこれが最後であろうと、私達は行列をあきらめて広東市へ向かった」「東山の支那人慰安所に入った。可愛い姑娘の白い肌に、私はわが青春の血のすべてを捧げた」「『ヘイタイサン、ゲンキデネ』と、あやしげな日本語の彼女の言葉を背に聞き、約10キロの道を兵営へといそいだ」(p131)
(809・2)昭和17年7月、ビルマ・タウンジー。
「タウンジーの日々(と題する第二大隊本部員の手記)」
「5月13日夕方、シャン州タウンジーに到着。これより12月30日まで大隊は占領地区確保と警備地区残敵掃討の任務につき駐留することになる」「7月頃になって慰安所が中央市場の裏に出来た」(p332〜333)

〔810〕岩城政治著『悔いなき同盟』雪華社、1963年発行。同書は、戦時中、新聞特派員としてバンコクに駐在した著者の事実を素材にした小説。
(810・1)タイ・バンコク。
「(昭和18年)5月もあと3日で終わるという日、一木は景山と片柳(3人とも特派員)を日本料亭の白雲荘に招いて会食した。白雲荘というのは、日本の白木屋デパートのバンコック支店が経営しており、日本駐屯軍の管轄下にある料亭だった」「(料亭の女将格の)静子は24、好子は22で、彼女らは白木屋デパートのバンコック支店の女店員を兼ねて、この料亭を切りまわしていた」(p53)
「(昭和19年11月ごろ)大東亜省から駐タイ日本大使館に宛てて『明年2月頃、南方諸地域の連合軍捕虜への救恤品輸送のため、日本郵船の阿波丸を派遣する。この船は往還の航行安全を保証されており、帰航の際には、南方各地の邦人婦女子を乗船せしめることになっているから、バンコックでも希望者を決めて、最寄りの同船寄港地へ集結するよう準備を進めておくこと』という通知が届いていた。そこで日本大使館としては、日本人会に依頼して、隠密裡に帰国希望者の資格選衡 に当たっていた」(p180)
(810・2)仏印・サイゴン。
「(昭和20年2月)サイゴンではその頃、阿波丸乗船の手はずで、タイや仏印各地から集結した人々でひと騒ぎが起こっていた。乗船許可の最終的権限は、サイゴンの南方総軍第三船舶運送司令部が握っていたが、ところが同司令部では理不尽にも婦人子供を極力制限して、陸海軍の現役軍人や軍属をできるだけ多く乗船せしめる工作をしていた。婦人子供のほか男でも病気の者には優先的に乗船が認められていたのに、同司令部では乗船を希望する病気の男を非国民扱いし、威圧を加えてそれを除外したりした。バンコックから選ばれて来ていた15人の婦人子供も、これら軍人軍属の強引な割り込みのため押し出され、結局3分の1しか乗船が認められなかった」(p192)
「(昭和20年3月ごろ)支局長の三宅は景山と一木を軍酒保の料亭に招待した」「開店間もないという一軒の料亭へ連れ込まれた。日本式の青畳もあれば襖もあり、ちゃんと着飾った芸妓が三味線を抱えて現れた。戦線の後退のため南方総軍司令部がシンガポールからマニラに移り、さらにマニラが危なくなったので、サイゴンに転じて来たのは前年の11月であり、ここはもう最後の拠点だった。それほどの緊迫した情勢下に」「日本料亭が新しく開業するというのは、どう考えても褒めたことではなかった」「運ばれた膳も食器もなかなか立派なものだった。芸妓も台湾芸妓というものの、総軍司令部のめがねに適ったものだけに、容姿も芸も磨きがかかっていた」(p201〜202)

〔811〕あやめ戦記刊行会編『あやめ戦記―歩兵第16連隊と太平洋戦争』私家版、1975年発行。同書は、歩兵第16連隊の記録・手記集。
(811・1)昭和17年12月、南方・ココポ。
「炊事班長(と題する第二大隊歩兵砲小隊員の手記)」
「再召集された私は、17年12月、(ラバウルの)ココポで糧秣委員助手として炊事班長を勤務していた」「月のとても美しい夜、飲酒快気してココポ海岸にただ一軒存在する小鳩たちの家に登楼したが、満員の盛況にて、引き返さざるを得なかった。無念やるかたなく『火事だ!』の声に、宿泊していた将校さんたちは軍刀、衣類を携えて小鳩たちと共に右往左往。『ざまあ見ろ』とばかり、遙かヤシ林より望見して快哉を叫んだ。旬日ならずしてこの家は米軍機の空襲を受け、楼主は爆死。火葬に参列した生き残った小鳩たちの姿は、悲しみのうちにも場違いな色気を漂わしたものである」(p242〜243)

〔812〕支那駐屯歩兵第2聯隊誌編纂委員会編『支那駐屯歩兵第2聯隊誌』私家版、1977年発行。同書は、支那駐屯歩兵第2聯隊の記録・感想文集。
(812・1)昭和17年5月?、中国・廊坊。
「35年前の走馬灯(と題する感想文)」
「明けて17年となり、私は一大隊の酒保掛り下士官となり、満期まで六か月を討伐に出ることもなく、4年兵の優雅な生活を送っていた。当時廊坊では外出者には突撃一番を持っていない者は外出させないことになり、兵達は中隊から、みんな無償で例のゴム製品を支給されていたが、酒保でも聯隊からの割当があり、ゴム製品の売れ残りが山となって、どうにもならない状態になったに、苦肉の策として自家製のまんじゅうや煙草の釣銭に例のゴム製品を渡すことにしたが、初年兵が『班長殿、釣銭にサックはいりません』と苦情を申し出る奴がいるので、『釣銭のサックを受け取らん奴にはまんじゅうは売らん』と云い渡して、なんとか一時を過したこともあったが、今考えてみると、随分可哀想なことをしたものだと、後悔している」(p536)
(812・2)昭和13年5月、中国・滄県。
「幻の兵隊(と題する感想文)」
「5月中旬過ぎか、三大隊は滄県警備へ天津を離れた」「滄県(原注・天津より汽車で2時間位)では分隊編成となり広い民家の中の建物へ分宿の形で入った」「苦しい思い出はない、のんびりムードが思い出に残る。営門に備え付けのピー屋の検梅表を見ると、殆ど梅毒、淋病持ちで軽いのでギジ患者、とても遊ぶ気にもなれず、向かいは支那料理屋だが豚の嫌いな私にはとても寄る所でもなかった」(p737〜738)

〔813〕幸道会編『戦史と回顧―幸道会誌特別記念号』私家版、1970年発行。同書は、独立混成第9旅団歩兵第40大隊・独立歩兵第193大隊関係者の記録・手記集。
(813・1)昭和17年8月、中国・新河。
「新河のツバメ射たれる(と題する文章)」「昭和17年8月であった。河北省新河県城内に独立歩兵第40大隊本部があった。城内には慰安所があって一羽のツバメがいた。A中尉に拳銃で射たれて死んだ。可哀想なツバメだった。同室に一緒に居合わせた××伍長も危ない目に遭ったのだ。フッとこんな事件を想い出した」(p98)

〔814〕北原修造著『テーラー兵隊奮戦記』私家版、1984年発行。著者は、昭和17年、応召し、19年、所属する独立重砲兵第4大隊の南方派遣に伴い、韓国・釜山に着く。
(814・1)昭和19年9月、韓国・釜山。
「釜山の駅から南へ1キロあたりに柳町という花街があった。日本の赤坂、新橋あたりの高級クラスよりも、むしろ、やや上等の赤線地区といったほうがあたっている」(p126)

〔815〕横田泰助編『戦塵九星霜』私家版、1979年発行。同書は、独立輜重兵第4聯隊第3中隊・第6師団第7兵站輜重兵中隊の記録・手記集。
(815・1)昭和17年5月、中国・金華。
「金華の敵は備えも堅く、頑強に抵抗したので、攻城部隊は少々手こずった」「陥落とともに逃散した敵兵が、中隊の布陣している後の林の中に迷い込んできたのを19名とらえた。大隊本部にその処置を伺ったら、処分せよという案外の指示に困り抜いたことだった(原注・後に副官にあって詰問したら、伝達の誤りだった)」(p93)
(815・2)昭和19年12月、中国・柳州?
「復興隊と郷長〔1〕(と題する手記)」
「当時食糧の自給自足を強いられた軍の意図により、聯隊に復興隊が編成された。我が中隊から私がその一員に選ばれて治安の維持と宣撫の任務につくことになり、聯隊本部より8キロほど離れた進徳郷進徳街という所に派遣された」「我々は郷長に、食糧・野菜の集積方を頼んだ」「儲備券で代金を支払いたいというと、駄目だ、関金(原注・米国銀行中国札)でなければとのことにて、聯隊本部は中国中央銀行発行の紙幣をもって支払いに当てた。日本の貨幣が通用しない事態になっていたのだ。
 一番印象に残っている出来事は、聯隊本部に慰安所を作ろうという計画が持ちあがった。本部のC准尉が主になって相談に来た。私は郷長に話を持っていき、郷長、C准尉、私と3人で柳州の街まで慰安婦を探しに出掛けた。柳州の夜の街は暗くて、細い路地を3人で歩きながら警戒しつつ一軒の家にたどりついた。薄暗い土間に灯芯の明かりに40歳位の背の高いすらりとした女が立っていた。郷長はさも昔からの知り合いのようで、何か楽し気に語らいながら梯子を登って二階に消えた。残ったC准尉と私は不安ではあったが、しばらく待った。やがて郷長が下りて来て、7人ほど確保できそうだ、今晩はもう帰れないから明日連れて行こうという。我々は郷長に何度も頭を下げた」
「こうして聯隊本部の慰安所は出来上がったが、開店2、3日は押すな、押すなの盛況で、女の子はくたびれて起き上がれない状態だったと聞く。この女達は日本軍の進攻に追われて湖南省から逃げて来た女達で、省が違えば異国人のように敵対心の強かった広西人が、無理強いした素人娘の慰安婦であった。私は進徳街に駐留していたおかげで、慰安所を作った張本人でありながら、一度も恩恵を受けず、全く残念で今思えばもったいない気がしてならない」(p178〜179)

〔816〕神野敬二編『中支戦線の歩み』私家版、1984年発行。同書は、兵站電信第8中隊の記録・手記集。神野は元中隊長。
(816・1)昭和13年、中国・南京。
「軍紀・風紀の厳守と中隊の威武(と題する神野の手記)」
「(昭和13年)1月8日大本営陸軍部幕僚長載仁親王名をもって外征部隊に対し軍紀風紀粛正に関する厳重な訓示が出された。これは従来戦地における軍紀風紀が悪く、今後作戦が一段落して部隊駐留態勢に移ると、さらに悪化するおそれがあるので異例の措置がとられたのである」
「1月20日陸軍大臣名により『形而上下の万般にわたり長期持久戦の準備と対策とを要するの秋、全軍将兵一致結束して堅忍持久の精神を持って職務に最善の努力を傾注すべし』との訓示が出され、長期に臨む将兵の心構えを説いた(原注・この訓示は次に記述する部隊長合同会議席上における松井軍司令官の訓示で布告された)。
2月8日軍通信隊本部において第2回有線中隊無線小隊長会議があった。その席上、松井軍司令官の訓示が伝達せられた。2月7日中支派遣軍の戦没者合同慰霊祭が南京において行われ参列した。式後、軍司令官は全軍部隊長を集め訓示されたのである。(1)2万1千余柱の犠牲を払って占領せし南京も入城以来一か月をもって未だ数名の不軍紀者のため、皇軍の威信を失墜せり。英字新聞等によると不法極に達すとかく、派遣軍将兵は須く之が名誉の回復に努むべし」(p36〜37)
「南京攻略戦(と題する別人の手記)」
「昭和13年(1月?)鎮江を経て南京入りした部隊は駐留の形になった。当時は城内への入口はなお土嚢で埋められた跡が残り、逃げのびようとして焼き打ちになる苦悩の跡もいたましい。道路上を埋めた屍体も整理つかず、車が無惨にもその上を通る始末だった。揚子江河岸には屍体がポカポカ浮いていた。聞けば逃げのびようとして桟橋で機銃掃射をうけた屍体で奇妙なことに皆申し合わせたようにうつ伏せになって浮いてる」(p42)

〔817〕離石会編『追憶の従軍記』私家版、1989年発行。同書は、北支派遣勝第4212部隊の記録・手記集。
(817・1)中国・汾陽。
「作戦会議と特務機関への助教(と題する手記)」
「どうも私は部隊移動の際の残務整理要員である。かつて山西の汾陽から解県に進駐する場合も今回と同じで、司令部主力が出発した後に残された荷物をとりまとめ貨車積みをした。ここは外人のキリスト教会で宿舎の返還についての苦労はなかったが、出発時に××高級副官から『あれもだよ』と人差し指で方向を示し『できれば一緒に積み込んでくれ』と指示され、副官の顔に含み笑いが見えた。重荷だなぁと思ったが、『ハイ』と言って敬礼して見送った。残留者数名で任務遂行のため打ち合わせして、『駅』『兵站部』は勿論のこと、憲兵隊等へも連絡交渉するなど、苦心惨憺の末、無事貨車積み込みを終了し、解県に追及した。××副官に『命令掲示どおり到着しました』と報告すると、ニコニコして『よくやったね』と褒めてくれたことを思い出す」
「原注・『あれもだよ』と人差し指で方向を示し、とあるは“慰安婦”のことである」(p130〜131)
(817・2)昭和19年9月、中国・安邑。
「私の足跡・他一篇(と題する主計将校の手記)」
「(昭和19年)9月13日、8日間の期間を無事に終えて将校行李一つかつぎ、安邑に到着した」「その夜、早速歓迎会を開いていただいた。心づくしの山海の料理をご馳走になりながら、現地の状況等いろいろと聞き、飲むほどに酔い話もはずみ、皆打ち解けて歌が出る。メートルも上がってきた。
この席に朝鮮出身の娘さん『慰安婦』数名がこの宴席におった。お富、ダリヤ等、それに冬部隊の将校に小指を切って送ったという情の深い彼女もいた。皆適当に酔いがまわったのであろう、彼方此方で何やら話し合っていた。それは宴会後の取引のようであった。私にも誘いがあったが、新人でもあるし今宵は遠慮した。宴が終って好奇心から××主計の案内で『何事も一見に如かず』と彼女達の住み家を巡回したが、なかなか盛んなものだった。これが自然なのかもしれないと思った。その後大分経過してから例の彼女から一度だけ情を受けたことがあったが、病気予防のために『過マンガン酸カリ』の紫色の溶液で洗浄してもらったのである」(p689)
(817・3)昭和20年、中国・嘉定。
「(前出・主計将校手記。米軍上陸阻止の)陣地構築も一応終了したので、(昭和20年)8月早々部隊の勇士慰安と士気の高揚をはかるために、上海から慰安婦を呼ぶこととなった。兵舎の広場内にアンぺラの小屋造りに取りかかったのである。私は慰安婦を上海から呼び寄せるために、上海出張を指示されたのである。
私を案内してくれた親日家の中国人宅に一夜お世話になった夕食時に、大人から日本軍が無条件降伏するのではないかとの情報を聞いたが、まだ信じられなかったのである。大人と一緒に翌日上海に向かう途中、上海郊外で中華民国国幣中央儲備券銀行発行の500円貨幣を『不用』と無造作にクリークに投棄しているのを各所で散見した。何故投棄するかと尋ねたところ、日本軍は降伏したという噂であった。ある程度は察していたが、これは慰安婦どころではないと情況判断し、急遽部隊に引き返し、この事情を部隊長に報告した」(p697)
「戦闘回想記とある思い出(と題する手記)」
「敗戦になり、各中隊が、そこここにバラバラと移動し始めたころ、中国軍より、中国人慰安婦の申し出があった。場所は嘉定の手前野戦郵便局のある所だったと記憶する。何しろ緊急を要するので、各中隊にはそれぞれ口頭で伝えたが、集まった兵隊の数は30名位と思われ、私が引率していった。料金は中国軍の指示で200円でしたが、日本が戦争に負けたので貨幣価値が下がり、本当の料金は三千円位だったと思う。多少のトラブルはあったが、兵隊は皆、蒋介石のおかげだと楽しみ、喜んで帰隊した。このこともこれっきり、後はなかった。昭和20年10月頃の出来事である」(p318)

〔818〕静岡新聞社編『静岡連隊物語―柳田芙美緒が書き残した戦争』静岡新聞社、2009年発行。同書は、自身の入隊した静岡連隊の“連隊付き写真師”となって従軍した柳田芙美緒の戦争関連短文集。その中で、未発表か初出媒体未確認の「捕虜」と題する文章の一節。創作か否か、南京攻略時の光景か不明だが、南京事件の一部と思われる。
(818・1)中国・南京?
「一団の部隊は、正確に(午後)5時に城門を出た」「朝からこれで6回目、この運命の行進をして行く部隊は、4人の兵隊が前後になって、静かに城外へと流れる様に吐き出されて行った。足音も重々しい。今日で、命の終りになる、捕虜部隊の行進の足音だ」「この一団、総数380人」「この捕虜の一団は、家並の密集している部落の、石畳の道を、ペタペタと跣足で歩いて、郊外の波止場へと急いでいる。揚子江の激流はさざ波を立てない」「岸辺から20米あまり、桟橋が流れの下手に浮かんでいた。その先に伝馬船が一隻繋がれている。窓も閉めて、明かりも点いていない」
「『船に乗って対岸に行く。そこに寝床や食糧や、仕事が用意してある』と云われたのは嘘でなかったと思った。我先にと桟橋へたどり着いた。一歩一歩歩いて行く桟橋の板を、べったりと染めている黒いものが、2時間前の彼等の先輩の流した血で有る事も気がつかなかった様だ。桟橋は、ぎっしりと満員になった。桟橋の先頭に伝馬船が綱をたぐって近づくと思いきや、ともづなは桟橋を離れて矢の様に下流に流された。この静かな、動きの点景を、ハッと思って息を呑む瞬間、柳の影、土壁の蔭にかくれていた6門の重機が、一斉に悪魔の火を吹いた。それは伝説の様に、悲惨な図であった」(p120〜124)

〔819〕近歩三史刊行委員会編『近衛歩兵第三聯隊史』私家版、1985年発行。同書は、近衛歩兵第三聯隊の記録・手記集。
(819・1)昭和20年9月?、スマトラ・ランサ。
「ムルデカの花(と題する第三歩兵砲小隊員の手記)」
「(昭和20年9月?、スマトラ・ランサで野戦倉庫警備にあたっていたが)任務が終り列車を待つ間、時間があったので付近にあった軍専用の彼女たちの所へ行ってみました。彼女たちは何の命令もないまましょんぼりと暮らしており、私たちが行くと喜んで寄ってきました。敗戦の事、国にいつ帰れるか等色々と話をして情報をしりたいようですが、私たちとて何も知りません。じき引揚げの命令があるだろう位の事しかいえません。しかしこれからどうなるか、それを思うと悲しかった。やがて列車が到着し、『お互いに元気でね』と手を振って別れました」(p701)

〔820〕小林健一郎著『ふり返れば五十年―中国大陸への熱い思いをこめて語る哀歓』私家版、1996年発行。著者は、昭和13年3月、関東軍騎兵第14連隊第3中隊に入隊する。
(820・1)昭和14年1月?、満州・拓城。
「この町には東西南北に城門があり」「東門近くには軍の慰安所があった。憲兵隊の直属で慰安婦が数人いるようだった。戦争をしている反面、宣撫工作も盛んに行われていたが、一部の精神状態の荒廃した者が中国人婦女子を暴行する事を防ぐための憲兵隊の粋な計らいのようにも思われた。しかし慰安所に行くのは初年兵でも自由だが、そこには恐るべき掟があった。もし性病に感染したら後送され、兵站地の病院に入院させられ、回復後原隊に復帰して営倉の刑を課せられるのだ。遊びたいけど営倉が怖い、これが大部分の兵隊の本音のように思われた」(p92)
「(昭和14年1月?)中隊本部に外出証をもらいに行くと、週番下士官が遅くならないようにと言って、木製の外出証に小さな紙袋を付けて出してくれた。小さな紙袋には『突撃一番』と印刷されていた。中身はコンドームであった」「当時このような物があることは知っていたが、実物を手にするのは初めてであった。A君が突然、どうだ卑屋(原読み仮名・ピーヤ)へ行って見ないかと言い出した」「(慰安所は)城内の東南の隅に土壁に囲まれた数軒の家である。若い慰安婦が数人いるという話である。花子とかみどりとかの仮名が付けられて兵隊達の話題になっていた」
「冷かしだけだと意見がまとまり、3人で門をくぐった。兵隊達は誰も来ていないようで、女達が外に出ていた。私等の姿を見ると走り寄ってきて、肩にすがり手を取りして『ね、遊んで行くんでしょ、上んなさいよ』と部屋の方に連れていこうとする。私とS君はただおどおどするばかりだった。A君は落着きはらって、今日はだめだ、今日はお前たちの顔を見に来ただけだ、今度給料もらったら来るから放せよと言っても、彼女等はなかなか放そうとしない。胸に埋めた顔こそ見えないが、香水の臭いと大蒜の臭いが入り混じって独特の雰囲気をかもしだす」「その時少し年配の女性が出て来て、みんな余りしつこいことよしなさいと言ってくれた」(p98〜99)
(820・2)昭和14年4月、満州・安北。
「(城門衛兵勤務を終り)衛兵控え所に戻ると、小さな焚き火を囲んで、みんなで殻付きの落花生を貪っていた。私も一緒になって食べていたら、非番のH君が暇を持て余してぶらりと衛兵所に来た。殻の落花生を一つつかみ取ってぼりぼりやりながら、おいみんな大ニュースだよ、Dの親爺が安北まで来たよ、すぐ其処で開店したんだ、Dの奴14連隊とは離れられないんだな、相変わらず汁粉と餡巻きだがな、今度は慰安所も始めたらしいよ、『よか楼』って言うんだ、その内に写真屋も来るらしいよ、安北も住みやすくなるな、みんな大喜びだった。
このところ、8円80銭の給料が使い切れないで、もう100円近くも郵便貯金が溜まってしまった。包頭にある野戦郵便局に、給料日ごとに中隊指揮班からみんなの金を預かって預金に行くのだった。慰安所通いの味を覚えた者は金が足りなくて送金してもらうような者もいたようだが、大部分の者は某かの預金を持っていた」(p133)

〔821〕大江一郎著『兵は死ね―狂気のビルマ戦線』鵬和出版、1983年発行。著者は、昭和18年9月、臨時召集され、ビルマ方面軍第31師団工兵第31聯隊に補充要員として入隊。インパール作戦などに参加する。
(821・1)昭和20年5月?、ビルマ・ケマピュー。
「私達はトングーへ約100キロというケマピューまで来て、その街道沿いの広大な竹林に野営したとき、漸くビルマ戦線の事態が容易でないことを悟った。それというのもジャングルのような竹林の中に、日本軍の乗用車やトラック数十台が放置されているのを目にしたからである。しかもそれらの車輌は新品同様で、決して故障車ではなかった」「これほど多くの日本軍の車輌を」「とくに乗用車を見たことはなかった。おそらくこれは、メイミョ―やマンダレーにいた軍司令部あたりの高級将校が乗り回していたものであろう。
その立派な乗用車の一部の車輌の周辺にはトランク、柳行李の類が投げ出され、その中から取り出した衣類があたり一面に散乱していた。とくに、散乱している衣類の殆どが日本人女性の着物、帯、長襦袢等であったことが私達の眼を瞠らせた。これは、そのトランクや柳行李を捨てた者の仕業ではなく、明らかにそのものに興味を持った人間、つまり私達より先にここへやってきた兵隊のやったことに相違ない」「そうした衣類だけでなく、こまごまとした日用品や化粧品などのほかに、『突撃一番』が数え切れないほど、あたり一面にばら撒かれていた」
「(突撃一番は兵隊の)外出許可のひとつの条件である。しかし、戦地へ来ると、よほど秩序を取り戻した後方の町でなければ、そんな面倒なことをやっているヒマはない」「戦地では『突撃一番』は慰安婦たちが持っていて、自分達を守ることになっていた」「したがって、これがばら撒かれているということは、ここに放棄してあるトランクや柳行李の類の所有者が、そうした職業の女性達であるということになる」「(軍司令部の)将校が此処へ退るときに慰安婦達も便乗したことに間違いない。同時にそのことは、戦線の趨勢がそうした状況をきたしたということであろう。此処からさき、自動車では後退したくても出来ないということなのだ」(p159〜161)
「ケマピューからモチの山越えにパプンへ向かうことになった日、私達は、先に功績書類と糧秣を持って後退したN曹長以下の牛車隊が、道路脇の疎林に設営しているのを目にした」「功績・糧秣後送班の牛車の上には、殆ど糧秣の梱包はなくなっていたようである。そして、どこから乗って来たのか、10人ばかりの従軍慰安婦がとって代っていた。疎林の中の牛車の陰に天幕が張られており、N曹長以下の10名ばかりの下士官と兵隊が、それぞれ慰安婦と同棲生活をしていたようである。
のちになって聞いたところによると、ある下士官の相手の慰安婦は妊娠していたとのことである。数か月間にわたって仕事を忘れた慰安婦達が、後退するために工兵隊の牛車隊を利用したことによって、通常の女性の生理に戻ったということであろう。もちろん、工兵隊の牛車隊員達が、目の前の女性に手を出さないはずはない。また、彼女達にしても自分の立場上からそれを拒否することはできない。当然のように妊娠ということもあり得ることだ。
こうした慰安婦達は、ケマピューから先、どうなったのだろうか」「のちに、第31師団歩兵第58聯隊長×××大佐の手記を見ると、チェンマイへ向かったこうした多くの女性達が、悪路のため途中から引き返し、モチの山越えで疲労困憊、ついに枕を並べて死んだということである。
××聯隊長の手記によると、モチの山越えで死んだのは看護婦達であるように書かれているが、全員がそうであったとは思われない。だいいち、この時点で、看護婦と慰安婦を日本軍が同等に扱うはずはないだろう。特に慰安婦はほとんどが朝鮮出身の女性である。支那事変初期の彼女達は、貧しさの故にかなり自分の意思によってこうした職業を選んだ者が多かったようであるが、太平洋戦争になってからは、軍の甘言に乗せられるか、あるいは強制的な徴用によって慰安婦になった者が多かったようである」(p217〜219)

〔822〕川崎徳次著『戦争と野球・兵隊にされたプロ野球選手』ベースボール・マガジン社、1997年発行。著者は、昭和18年4月、久留米歩兵第48連隊に入営、同年7月、ビルマに派遣される。
(822・1)昭和19年4月?、ビルマ・ナンカン。
「朝食をすませて散髪をする」「内地出発以来、大切にしていた安全剃刀で剃髪をするのだが、10枚の古刃を帯革で研ぎ、飯盒で沸かした湯にタオルをひたして髪を温めて、とっかえひっかえやったが、その痛いこと。2、3人はなんとか我慢して剃ったが、もう刃は全然切れない。頭は血だらけ、とうとう悲鳴を上げる始末だった。
近くに芝生にかこまれた瀟洒な二階建ての洋館があった、どうやら慰安所らしい。さっそく出かけて鋏を借りた。愛想のいい朝鮮の娘さんたちは、血だらけの虎刈りを見て吹き出してしまった。『あがれ』と誘ってくれる。『銭がない』と答えると『どこからきたか』と聞く。フーコン下番だと知ると『大変だったね』と、嬉しいことをいってくれる」「マレーからビルマと長い道中で、話に聞いた慰安所の前を通ったことはあったが、初年兵であるわれわれはいつも素通りで縁がなかった。こんな前線基地で声をかけあうとは、それこそ久しぶりに女の匂いを嗅いで、忘れかけていた色気をいっぺんに思い出させて、何とも罪なことであった」(p129〜130)
(822・2)昭和20年1月、インドネシア・ジャカルタ。
「(ジャワの南方軍幹部候補生学校を卒業し)かねて聞き及んでいた『ジャワ会館』へほとんど全員が突進した」「大阪の道頓堀やミナミのキャバレーなどそれこそ夜毎に通ったものだが、ジャワ会館ほど大きなのは初めてだった。昼間だったのでバンドは入っていなかったが、舞台装置があり、グランドピアノがでんとすわっている。驚いたのは女性群である。大和撫子がわんさといる。べっぴんばかりだ」「飲めや歌えの大騒ぎ」
「私も人一倍メートルを上げていると、テーブルからテーブルへサービスしてまわる女たちの中に、どうも見たことのあるのが2、3人いる。呼び止めてみると、相手もびっくりして、とびついてきた。道頓堀の赤玉あたりのお姐さんであった。名前は忘れたが、女は度胸がよいものだ。どんないきさつで赤道を越えてジャワくんだりまで働きにきたのか」「ほかにも知った人がいると呼んできた。つごう4人の美女に大もてである」「戦後復員して、焼け野原の大阪で、4人の中の2人とバラック建ての飲み屋で再会した。なんともたくましい彼女らの生命力に感嘆したが、帰国するのに大変な苦労をしたであろうに、その話はあまり聞けなかった」(p209〜211)

〔823〕伊藤桂一著『戦旅の手帳』光人社、1986年発行。著者は、昭和13年から20年まで3度にわたり満7年間、中国大陸で軍隊勤務。
(823・1)
「戦場慰安婦雑感」
「私はかなり長い期間、兵隊として戦場に在ったが、慰安婦についての知識はあまりない」「彼女たちが、具体的にどんな事情、方法によって海を渡ったのか、そうしてどういう経過をたどってその末路を迎えたか」「私はかつて、戦争の最大の被害者は戦場慰安婦であり、かつ彼女たちの功績も黙殺できない、従って慰安婦の忠魂碑も建てるべきだと書いたことがある」「兵隊に慰安婦はつきものだから、兵隊が動員されれば、慰安婦もついて行く。しかし、兵隊を慰安することを第一義として海を渡った慰安婦は、たぶん一人もいないかもしれない。多くは業者に縛られて海を渡らざるを得なかったか、または巧みにだまされたか、荒く稼ごうと考えたかのどちらかである」(p109〜110)
(823・2)中国・蕪湖。
「蕪湖で、私は有利なポストにいた関係上、なんとなしに朝鮮人慰安婦の相談役みたいな仕事?をしていて、軍務よりこの方に熱心だったが、20人ほどいる女の中で、気質の悪いのはいなかった。素朴なのだ。よく稼ぐが抜けているところも多かった。なかには子供を中国人にあずけて育てているのがいた。借金を抜き、金をためて帰国するときの女の喜悦の表情は忘れがたい。2、3商船の下級船員と結婚したのがいるが、彼女らにとっては玉の輿なのである」(p111)
(823・3)中国・臨汾近郊。
「(著者の属する騎兵第41連隊は、昭和14年?臨汾近郊の小村に駐屯するが)駐屯地には慰安所もあり、朝鮮人の女が4人来ていた。兵数600で女4人では、女は忙しくて大変だろうと考えがちだが、そういうことはなかった。むしろ、せっかく北辺の土地まで来て、思うような稼ぎにならぬのではないかと心配されたほどである。私たちの部隊は全員現役だったが」「性というのは習慣性のもので、夫婦生活の経験がないと、性に対する執着は薄い」(p124)

〔824〕「兵站勤務第74中隊大肚子会編『兵站勤務第74中隊―記録編』私家版、1978年発行。
(824・1)昭和19年2月、満州・大肚子。
「私の兵站勤務第74中隊記(と題する手記)」
「うるう年で今年は29日まであった。引率外出で映画『奴隷船』を見に行った。幼稚な映画手法であったが、明治の意気込みをくみとることはできる。明治5年神奈川県令大江卓が中国人をマリア・ルーズ号から解放した映画であった」(p71)

〔825〕小野総八著『召集歩兵小隊長の行動記録』私家版、1972年発行。著者は、近衛歩兵第三連隊第二中隊小隊長として、昭和17年3月、スマトラ作戦に参加する。従軍慰安婦関係ではないが、メモする。
(825・1)昭和17年3月、インドネシア・ブランケジヤラン?
「(昭和17年)3月29日」「日本の飛行将校9名が捕虜となり収容所に収容されていたのを救出する。彼等はマレー作戦中撃墜され捕虜となったもので、英軍がシンガポール脱出の際、オランダ軍に引き渡され、此の地まで連行されたもので、皆20歳代の青年将校である。其の中の一人は5中隊長園田中尉と同期生であった。彼等は既に名誉の戦死者として公報されており、今更捕虜の汚名を着ることは忍び難いであろうとの考えから、大隊長は彼等に自決をすすめたが拒否された。彼等は同じ死を選ぶなら、再度飛行機に乗り戦場に散りたいとの希望を述べており、彼等の心情まことに掬すべきものがある」(p130〜131)

〔826〕「マライよ遙かなり」編集委員会編『マライよ遙かなり―第29軍憲兵隊タイピン回顧録』私家版、1989年発行。
(826・1)昭和17年3月、インドネシア・ブランケジヤラン?
「『プキマ』奮戦記(と題する戦闘隊員の手記)」
「20年3月に××大尉の下に戦闘隊が編成され、50名位の兵力でタイピンに駐留となった」「私は若さを買われて(大尉の当番兵で)運転手として」「専ら官舎と本部との間の送迎に昼間は従事し、夜間は外出の車のお供、それもタイピンから遙か北方のカムンチンを通り越して、日本人芸者のいる料理屋へ、月に2、3回はシボレー41年式でお出かけのお供であった。何処にあり、どのような店か、少し手前で降りるので見たこともなく、迎えは又その地点で待っていた。その代り、昼の演習・勤務は免除してもらい、専ら夜間勤務に備えた」(p85)

〔827〕濱井光三著『八等軍医物語』私家版、1994年発行。著者は、昭和17年、関東軍独立守備隊に入隊し、衛生下士官?。
(827・1)昭和20年、満州・富錦。
「今日は富錦地区慰安所の検黴日である。最初の時は、軍医の助手を志願して大騒ぎをしたが、2回目の今日は抽選になった。八等軍医は××兵長を連れて、××軍医に随行した。検査場は、満人の家を改造した粗末なもので、薄暗い土間になっている。電灯はなくランプの使用である。控室には多くの慰安婦が待たされている。検査が開始された」「約半数が終り、小休止となった」「検査は夕方になって終了した。検査官を買収すべく、立会人はくどく料理屋へ誘ったが、固くこれを断り、軍医は2人の助手を伴って、街の食堂に入った。『あの誘いに乗ると、病気持ちの者にも合格の印を押さねばならん。仮に、仮にだぞ、そんな誘いに乗ってみろ……』」(p112〜113)

〔828〕羽田政美著『戦火に煙る南十字星―野戦高射砲隊の回想』戦誌刊行会、1985年発行。著者は、昭和13年、会寧高射砲第5連隊に入営、後に野戦高射砲第47大隊に転属、南方に派遣される。
(828・1)昭和13年、朝鮮・会寧。
「(会寧は)日曜、祭日には外出した兵隊でごった返す町である。そのころの映画館の入場料は、兵隊は一人5銭で、コップ酒屋の一杯は15銭だった。花町は朝鮮女が1円10銭で、日本人はこれに20銭増しが相場である。初年兵の手当は月給にすると6円54銭と、内地より高かった」(p25)
(828・2)昭和16年12月、グアム。
「(グアムを)攻略して1週間後にはオイラン船が入って来て、市内は急に華やいだ雰囲気が醸し出されて、酒と女の楽園に変わっていった。しかし、そろそろ気のゆるみも見え始めた昭和17年1月14日の午後、今度は第二の目標であるラバウルを攻略すべく一路南下することになった」(p79)
(828・3)昭和17年、南方・ラバウル。
「ラバウルに進攻してから一か月余りが過ぎた。内地から待望のオイラン船も入港して、これから街には華やいだ空気が漂うことであろう」「ラバウルでは兵隊は午前10時から午後5時まで、下士官は9時まで、将校は12時までと一応門限があった。街には慰安所も開設され、そこの女の中にはしばらく稼ぎ借金を返し終えて、特定の兵隊を選んで夫婦気取りでいた者さえ出たほどだった」(p112)

〔829〕足立基外編『命ある限り―ビルマ派遣第54師団第1野戦病院出征記録』私家版、1983年発行。
(829・1)昭和20年4月?、ビルマ・プローム。
「(ある隊員の手記。敗走転進中)
先行した部隊を追ってイラワジ河岸を下る時」「また狼部隊の落伍者に会った。その中に元気な朝鮮人の上等兵がいた。彼はガリを持ち、美しい着物を持った同胞の慰安婦を乗せていた。その時、反乱のビルマ兵補や住民の襲撃があったので、私は近くの荒れ果てたパゴダの中へ逃げ込んだが、例の女性は捕らえられ悲鳴をあげていたし、上等兵は撃たれて戦死した。このままでは前進できず、急いで河岸にあった民舟で河を下り、再びイラワジ河を渡って、プローム街道を横切り山中へ一旦入り込んだ」(p114)
(829・2)昭和20年7月、ビルマ・ペグー。
「(別の隊員の手記)
或日、こんな(ペグー)山中を日本の慰安婦の集団(原注・100名程)が大きな荷物を背負って移動しているのを追い越した。夕方目的地に到着して野営することになり、××兵長と一緒にセブリ(原注・寝床)を手早く作り夕飯の準備にかかった」「桧田兵長の飯盒には、自分の米で粥が炊かれてあった。それは、今日会った慰安婦の一人が大変弱っていて、彼女に粥を作って持って行く約束をしていたらしかった。食事がすむと、彼は飯盒を持って飛び出して行った。
私はマラリアの発熱と疲労で寝込んでいると、トントン音がするので目を覚ますと、彼は鉄かぶとで籾をついていた。不審に思って尋ねると、あの弱った慰安婦は籾より持っていなくて明日から困るので精米してやっているのだと言っていた」「籾をつきながら話してくれたことは、彼女達は女でありながら、稼いで買った物に世帯道具、使えなくなった軍票まで後生大事に持っているので、それらに未練を残すと命が持たないから、身軽にするように言ってやったが聞き入れなかったと吐き捨てるように言ったが、慰安婦のそんな気持ちも分かるような気がしないでもない。お礼に煙草(原注・興和)を貰って来たと差し出してくれた。長い間お目にかかれなかった貴重品が何より嬉しかった。後で聞いた話では、慰安婦がモールメンに辿りついたのは1名だけだったそうである」(p213)

〔830〕三ノ上澄雄編『遠謀―第124師団司令部史』私家版、1990年発行。
(830・1)昭和20年8月、満州・綏陽。
「綏陽留守司令部情報班〔参謀部〕(と題する手記)」
「(ソ連軍越境に伴ない、昭和20年8月9日)10時の第1回避難列車に××中尉の家族はじめ女子軍属の乗車を確認―会議の都度くれぐれも頼むといわれていた―をしたりする。11時頃、衛兵司令より慰安所の女性が大勢来ているというので会って聞くと、彼女達は軍属で副官部の所属につき、撤退に同行させよとのことである。第2次の午後1時の避難列車は出発できるかどうか不明、そのうち在留邦人も続々集合する」(p92〜93)

〔831〕針谷和男著『ウエワク―補給杜絶2年間、東部ニューギニア第27野戦貨物廠かく戦えり』私家版、1983年発行。著者は、昭和18年9月、ニューギニアに派遣される。
(831・1)昭和19年、ニューギニア・ウエワク。
「ウエワク半島の台上には、八建所属の看護班があり、白衣の天使の姿を何人か見かけた」「ニューギニアに来て以来、それが日本女性を見た最初であり、最後となった。戦況益々苛烈の度を深めた二か月後には、その唯一の日本女性たちも遂にニューギニアを引揚げてしまったからである。東部ニューギニア戦線に関する限り、軍隊に随いて廻るのが当たり前と思われていた慰安婦等は如何なる理由によるのか判らぬが、全く来ていなかった。本当にニューギニアは女気のない、男だけの戦場だったのである」(p104)

〔832〕高畠喜次著『悪夢のボーゲンビル―海軍第1通信隊員の手記』私家版、1967年発行。著者は、軍艦「沖島」に乗り組み、南方へ向かう。
(832・1)昭和17年1月?、グアム。
「波止場に戻って来てから、艦に帰る内火艇を待つ間、みていると、その炎天では、陸軍の兵隊さんが裸で汗みどろになり、出発準備に忙殺されていた。その近くで、これはまた、戦地には似合わないゆかたにタスキがけ、ねえさんかぶりの女、5、6人がはでな色彩で働いているのでおかしいと思ったが、特用倉庫員だと聞かされた」(p9)
(832・2)昭和17年2月?、南方・トラック。
「トラック島(原注・夏島)には海軍特用倉庫があった。そこの井戸で黙って洗濯をし、水の尊いところだから、ひどく女達に怒られたことがある。特用倉庫の入口には高札があり、
『特用倉庫使用規程
1、下士官、兵の使用時間は午前9時より午後4時までとす。
2、1回の使用料 一金1円50銭』
などと書いてあったりした。特用倉庫員の女性達は、特用倉庫員と書いた腕章を巻き、その姿は町でよくみかけた。その当時聞いた、パンパンの語源については、『昭和12、3年ころから、南洋委任統治領は活発な軍の動きによって、南の生命線として、軍事施設の完備を急いだ。人員、機械等それだけでなく、料理店も女達も集まった。日本人は座敷に上がった時、女を呼ぶのに手をたたいた。カナカ族はその行為をかいまみておぼえた。手をたたくと女がくる。パンパンとたたくと女がくる。彼等が生んだ言葉であった』というのである」(p16)
(832・3)昭和17年2月、ラバウル。
「(昭和17年2月、ラバウル行き輸送船の護衛任務につく)本艦の右げん側に、タンカー、ボロ船の順で進んだ」「双眼鏡で見張りをしている者がえらいものを発見した。後に続くボロ船にたくさんの女群を見つけたのである。双眼鏡の中にはいろいろな色彩が映った」
「トラック島に集結していた特用倉庫員のラバウル行であることは確実である。ラバウル敵前上陸以来、20日近く経過しているのに、日本人の女性はあの地に一人もいないのである。ラバウルへ、女と油、作戦に重大な何よりの贈物であろう。ラバウルへ無事上陸しての昼食時、艦の方の先任である××兵曹のまじめくさった冗談がはじまった。『明日くれる戦給品はな、各自3枚づつ、特用倉庫の無料券があるぞ』というものであった」「ラバウルに上陸してみると」「昨日着いたばかりだと思った女達の入っている建物には、もう赤いものなどが干してあった」(p18)

〔833〕高松宮宣仁著『高松宮日記・第八巻』中央公論社、1997年発行。
(833・1)昭和20年9月、北朝鮮。
「(昭和20年)9月28日」「北鮮 強姦〔南下の途上『ソ』聯兵に1日数回姦せらる。1人は妊娠、1人は罹病せる2人娘を伴い辛くも京城に着せる母あり〕。くぢ引で性交提供、日本内地人のみ強制。『せつ元(原編者注・清津と元山か)』にて女すべて監禁、10人中すでに4人死、『平壌』女60人慰安婦として空輸、幼児死亡数十人」(p158)

〔834〕笠置慧眼著『ああ、策はやて隊』私家版、1990年発行。著者は、昭和17年12月、軍医少尉でビルマ派遣第55師団衛生隊として従軍。
(834・1)昭和18年4月、マレー・ペナン。
「(ビルマ行途中のペナン)陸軍の施設は何もなく、慰安施設は7軒もあったが、いずれも海軍専用のものであった」「(ある晩、著者ら3人が)その海軍専用の慰安所に行った。服装は軍服でなく、シンガポールで購入した白の開襟シャツを着て、白のズボンと白の短靴姿で出かけたのであったが」「すぐに陸軍と見破られてしまった。そして『陸軍の方は、上からの達示があって、官等級氏名および部隊名を記帳していただくことになっていますから』といわれたので、癪に障り、さっさと帰ってしまった」
「ペナンでの駐留が長引きそうだ。そうなると、陸軍専用の慰安所を作ってやらないと、下士官、兵がかわいそうだし、問題を起こさないとも限らない」「輸送司令官の×中佐を口説き落とし、早速州政庁へ交渉に行ったら、政庁で女性を募集してもらえるよう話がついた。そして20名の予定で募集してもらったら、現地の若い女性50数名が応募してきた」
「(この女性の検査だが)婦人科の方は次の4段階に分類してもらった。
A、病変なく、見た目の立派
B、病変なく、見た目は普通
C、軽度の病変か、または瘢痕あり
D、病変あり、使用不可
 さて、検査の結果、婦人科の方で病気のない者、すなわちA、Bの者はわずかに15名だった。これでは予定人員の20名に満たなかったので、Cの者を再検査し、上、下の2段階に分けてもらい、上の者を合格として、やっと22名になったので、この22名を採用することにした」
「開設に先立ち、××中尉と私は『サック』の受領に行かされた」「当時物資の補給地であったクアラルンプールまで受領に行くことになった」「我々2人はクアラルンプールの軍医部に行きサックを請求したら『サックは衛生材料ではない。あれは軍隊では被服となっているので、貨物廠に行って受領せよ』と叱られてしまった」「軍医部でしかられた我々は、改めて貨物廠に行きサックを請求したら、ここでは簡単に2万個のサックを受領することができた」
「州政庁も占領下のためか、軍には非常に協力的だったので、何事も順調にいった。すなわち、女性たちの検査も州立病院を使わせてもらったし、また、開店後の経営者も政庁で適当な人を選び、建物も格好な既設家屋を世話してくれた。そして、その家の屋号は『梅の家』と命名され、待望の陸軍専用の慰安所が誕生したのである」(p46〜49)
(834・2)昭和18年11月、ビルマ・タラワジ。
「はやて隊が結成されて4週間目の11月17日のことであった(隊長が慰安婦開設のため現地人の慰安婦候補5人を集め、著者に検診を命じた。5人のところに行くと同行の副官)××中尉は、さっきからリーダーのM子と何やら話していた。そして、ときどき『高い、高い』という声が聞こえるので、料金のことを話しているのだなァと気づいた。『いくらと言っているんですか』『1日1人、150円くれと言っている』。私も『それは高い』とすぐ思った」
「(ペナンの慰安所開設経験で)兵1人が5円ずつ支払い、女が1日に15名を相手にすると仮定すれば、女の稼ぎは1日75円になる。だから、彼女らが1日150円を要求するのは、ちょうど2倍の値段であって高すぎると感じた」「(値段交渉ははかどらず、先に検査を実施すると5人中2人だけ合格)『2人で150名を賄うということは、ちょっと無理だなァ。今日はなかったことにしよう』と××中尉はいった」(p221〜230)
(834・3)昭和20年4月?、ビルマ・ペグー。
「昭和19年12月上旬、パウンデにあった第28軍司令部が、120キロ南のタイキの山中ジュビュー湖の近くに移動したが、我々はやて隊も期を同じくして、タワラジからタイキに移動した。また、軍司令部に付属していた3つの慰安施設『翠香園、曙食堂、八雲荘』も移動して来た」「和風料理屋の翠香園は」「専ら軍司令部の佐官級以上の慰安施設で、将校集会所とも呼ばれていたらしい」「(純粋の慰安所)八雲荘には15名の女がいた」
「(敵が迫った昭和20年4月)第28軍司令部は東側のペグー山系内に転進の準備をしていた」「3つの慰安施設は(4月)25日までで閉鎖される」「26日、私は将校行李の整理に追われたが、彼女らも、長く伸ばしていた髪を短く切って男装となり、私物の整理をしていたはずです。そして、翌27日、我々は策戦闘隊に編入されたので軍司令部に行ったが、彼女らも軍司令部に集合しているところであった」
「(その後、彼女らはペグー山中に入ったがどうなったのか)昭和60年の夏、これら女子部隊の引率責任者だったというE氏に手紙を出したら、次のような詳しい返事をもらったので、その一部を紹介してみることにする。
≪翠香園、曙食堂、八雲荘の従業員は、全員身分を軍属とし『傭人隊』と名付けた一部隊を作り、その隊長に私が命じられ、軍司令部副官部の指揮下になった。
そして、4月29日の夜、タイキの軍司令部を出発するとき、私は『一人たりとも見殺しにしてはならない。山中に入ったら、速やかに安全地帯に集結せよ』との桜井軍司令官閣下の、彼女らに対する思いやりのあるお言葉をいただき感激した≫。そして、手紙の末尾には、全従業員の本籍地、現住所、留守家族の氏名、本人の芸名、氏名まで詳しく書いた一覧表が記入されており、その中に、戦死者、戦傷者、落伍者の印も付いていた。それによると、隊長E氏以下32名中、戦死者3名、戦病死および落伍者は7名である」「(傭人隊はシッタン河を)全員、軍司令官らが使用した民舟で、あとから渡っている」
「彼女らの軍票は、引率責任者のE氏が傭人隊の名簿を作成したとき、各人に預り証を渡し、全部まとめて経理部の金匱行李に封じ込み経理部が輸送した。そして、モールメンに到着後、彼女らに返済したらしく、E氏は現在もなおその預り証の控えを保管している」(p377〜385)
「(前出戦死者3人のうち1人の場合、ペグー山中で)道路の左手に、人の背の高さのほどの木に墨痕も鮮やかに『F之墓』と書いた墓標が建っていた。『以前、女の人が野象に踏まれて死亡したという噂を聞いていたが、本当だったんだなァ』と思いながらそこを通過した。この女性は翆香園の女だったので、下級将校の私には縁がなく、従って、どんな顔をしていたかは知らなかった」
「昭和60年このことについて、×××隊長に問い合わせて見たら、やはり名前は『F』に間違いなかった。そして、野象に襲われたとき、『G』という女性は足の骨を、慰安婦たちの責任者だったE氏は肋骨を折ったという。そのE氏は肋骨骨折をしていたにもかかわらず、Gさんを背負って、ペグー山系を横断、更にシッタン平地も突破した責任感の強い人だったということまでわかった」(p325〜326)

〔835〕鹿野幸彦著『ビルマ軍医日記』叢文社、1981年発行。著者は、元狼49師団衛生隊軍医少尉。昭和19年9月、ビルマに入り、ビルマ・雲南方面に向かう。
(835・1)昭和19年11月、中国・遮放。
「(昭和19年)11月22日」「遮放は竜川江と東側に連なる低い山に挟まれた僅かな平地の一画である。公路はその山すそに沿って走っている。以前にはかなり家居のあったであろうが、今見る遮放の町は殆ど焼かれて私のいる辺りは崖上に急造された軍の竹小屋と道路西側の平地に、これは援蒋物資のブリキ板で見事に貼り合わせて造られた小屋がひとつ、焼け跡に奇妙な対照を見せて建っているきりの淋しいところである」
「さて、何時までも(所属隊を追及途中、立ち寄った)衛生隊におる訳にはゆかぬ、私が朝早く公路傍に佇んで、これからどうしようかと思案していると、若い女が壕の中から寝ぼけ顔をのぞかせた。『アレイ、トミ子さんョ……一寸来てみんナ、征く時にはあれバッカ家があったバッテンどげんしたとッ、チャカンチャカンにやられとるバイ』と焼け跡にたまげて仲間を呼んだ。
彼女達は竜兵団専属の慰安婦で、昨夜遅く退ってきたらしく、次の便のあるまで待っているのである。殆どが九州の天草あたりか朝鮮の出身である。夕暮れ時になると、山に退避していたこれ等の娘子軍がてんでに毛布を抱えて帰って来た。蝋燭の灯りのかすかに洩れる小屋からはつい最近に生まれたらしい赤ん坊の泣き声が聞こえて、この索漠たる戦野に奇妙な雰囲気を醸し出す」(p140〜141)

〔836〕浜地利男著『インパール最前線』叢文社、1980年発行。著者は、昭和14年、祭第15師団歩兵51連隊に入隊。華中戦線を転戦し、昭和18年、ビルマに入り、インパール作戦、イラワジ会戦等に参加する。
(836・1)昭和19年3月、ビルマ・メイミョウ。
「(第15軍の軍司令部のある)メイミョウの街には、第15軍専属の翠明荘、青葉荘と呼ばれた2軒の料亭があった。そこは、数寄屋造りで、畳敷の室にふすま、格子戸などをしつらえた豪華な建物である。前線から、あるいは後方から公務連絡のため、立ち寄る将校の集会、懇談会、部隊長会同などを設けて、第15軍が主催する宴会を開催した。毎夜、食卓にはマグロ、カツオの刺身、清酒などがでて食膳を賑わした。
その座敷へ、牟田口軍司令官と×××参謀長、××高級参謀、副官、他幕僚たちの抱え女、つまり芸者が厚化粧をして、あでやかな衣装を着こなし『さあーおひとつ』と愛嬌をふりまいて将官に酒を酌む」「重大な時期に、15軍の乱脈ぶりを聞かされて前線の勇士たちは憤慨した」
「私が、この記事を執筆中、その当時第15軍司令部管理部付であった戦友が、はからずも拙宅へ来訪された。その戦友は『これが、その時の軍機密だよ』といって、1冊の古ぼけた手帳を手渡された。日記をめくると、翠明荘の芸者(原注・慰安婦)の一覧表が克明に記入されていた。これまで一般に公表されていない芸者の名前をここで発表する。
内地大阪飛田遊廓の主人公、×××××を筆頭に、雇用人、××、××、××××、女将は、××と呼び、仲合者、××××、妻×××、芸者と呼ばれた、かよ、日之出、松香、糸二、進、珠美、忍、三田子、幸子、夢二、恋路、露二、小政、咲子、薫、若葉、瞳、瑛、新駒、艶子、八重子など、22人の遊女を翠明荘は囲って経営していた」「世界戦史未曽有のインパール大作戦が今まさに勃発するとき、前線の将兵たちはこうした軍上層部の腐敗堕落した醜聞を耳にして信用できなくなった」(p19〜20)

〔837〕ルイス・アレン著『シッタン河脱出作戦』早川書房、1975年発行。著者は、数回来日し、資料の渉猟、関係者との面談などで万全を期し、出版した。
(837・1)昭和20年5月、ビルマ。
「H(中佐・第55師団参謀)は兵団に背負わされた一つの大きな責任から兵団を解放していた。××とその司令部がラングーンに残していった軍の慰安婦、彼の言葉によれば『獣欲を満たす対象物』にたいする責任から、であった。この人たちが残されていると聞いていらい、これが絶えず彼の胸を噛みつづけていた。おもに朝鮮人からなるこの慰安婦の制度は、東アジア全域を通じて日本軍についてまわった特徴的なものであった」
「兵団に奉仕したすべての慰安婦は、山系にしかるべく護衛していれるべきだというのが、28軍の指示であった。しかし、Hは逆の方法を立案した。デルタ地帯には船があるし、その男なら、最大限の勇気と勘を持ち、英海軍のパトロールの鉄拳の列をくぐりぬけることができるだろうという信のおける将校が一人いた。××大尉は、バイアス湾やジャワを通りぬけてきたヴェテランで、1943年春から夏にかけては、マユ川でイギリスの砲艦と戦ったことのある人物であった。
彼は第4船舶工兵隊のもの数名をひきつれて、ビルマでもめったに見られないような奇妙な船客名簿を用意して、40隻の発動機船を連ねた。80名の慰安婦とシッタン渡河はいうにおよばず、山系までさえとうてい生きては歩けない負傷者数百人をこれらに分乗させ、1隻の護衛艦にまもらせて、マルタバン湾へ出航させた。ラングーンが英軍に奪還されてからもう10日もたっていた。
船団は普通の航路よりも南をとり、48時間無電の発信は切っておいた。振武兵団の無線班はこのあいだ交代してキーを叩きつづけ、船に位置・方向を指示した。2日あとに、4隻をのぞく全船団がモールメンの南、180マイルのイェの村に無事着いたという報告がとどいた。そのあと何日かたってから入った無電は、全部の船が安着したという報告をHにもたらした。これらの最も見捨てられた女たちへのHの配慮が、とにかく80名の女の命を救ったのである。28軍のほかの部隊の婦人の場合はこのような幸運に恵まれなかった」(p144〜145)

〔838〕明珍格著『優曇華の花―実録カクさんの戦争体験』文芸社、2002年発行。
(838・1)昭和20年、満州。
「(満州鉱山株式会社勤務時代)新京では、いわゆる当時の満州の遊郭なるものがどんなものか見ておこうと思い、××君を誘った。××君は大喜びで、自分も行ったことがないからぜひ見ておきたいと言う。軍が徴用しているという鮮ピー(原注・その頃、朝鮮人主体の遊郭が非常に多かったため、彼女達をそう呼んでいた)を揚げて、話を聞いてみた。値段が安いということと、腰が強くて日本人女郎の何倍も客がとれるという点が、軍に徴用された理由のようだ。プロは自由意志で協力し、他は員数確保のために強制徴用されたということであった。日本女性の場合は、階級でお相手が決まるという噂だった。内地から慰問にきた芸能人も著名度によって尉官、佐官、将官という階級で接待させられたらしい。実名を挙げると差しさわりがあるのでやめておこう。
 私が終戦後、現地で知り合った兵隊さんのひとりにK上等兵がいた。彼はお酒が入ると、慰安婦の話を自虐的なニュアンスをこめて話すのが常であった。『カクさんよう!駐屯地に慰安婦のトラックが着くと、ワシはいつも衛兵で「はい、次」といって、3分ごとに交替させるのが役目だったんだ。長い行列をつくっている兵隊の列を見ては、ため息をついていた。ワシはどうなるんや、のう、カクさんよう』。慰安婦は朝鮮人ばかりで、日本人の女はいなかったのかと聞くと、全部朝鮮人だったという。彼女達は1日に30〜40人は受け入れられるが、日本人では駄目だし、お金も高いこともあったようだ」(p53〜54)

〔839〕伊藤桂一著『戦旅断想・草の海』光人社、1986年発行。著者は、昭和13年より終戦まで3度にわたって満7年軍隊勤務する。
(839・1)昭和20年春、中国・南京。
「私たち移駐部隊は、元の駐屯地(南京)を出てくるとき、慰安所を解散させてきた。というより、戦局も苛烈になってきていたし、また(朝鮮人の)慰安婦たちもお金をためこんでいたので、私たちの移駐を機にみな、国へ帰って行ったのである。『あなたたちが上海の前線へ出るのなら、私たちも帰国します。長年なじんだあなたたちだから働く張り合いもあったのよ。ほかの部隊の兵隊なんか顔をみたくないわ』。彼女たちはみな、それぞれのなじみの兵隊に、こういって別れを惜しみ、かつヤマト慰安婦の心意気を示してくれたのである」(p82)
(839・2)中国。
「私は戦争の前期に足かけ3年、北支那にいたが、駐屯地には兵隊600に娼婦が4人しかいなかった。これでは女が忙しくて、1日1人当たり150人を相手にしなければならぬ、と考えられがちだが、実は女たちは忙しくなかったのだ。いつ行っても、兵隊のつめかけていることはなかった。しかも、若い全員現役兵の部隊でそうなのである。なぜかというと、北支那は戦況が悪く、兵隊は作戦、討伐、付近の粛清、警戒勤務、雑用に追われ通しで、100メートル離れた隣集落には夜は便衣隊が来ているし、いつ出動命令があるかもわからない。そのうえ騎兵隊なので、馬の世話もあり、過労と睡眠不足のため、女4人で十二分に間に合ったのである」(p104)
(839・3)中国・山西。
「私たちが現役のとき、部隊長は中佐で、山西お玉という女を専用の慰安婦にしていた」「流れ流れて山西省まで来た女だが、若くて、鄙にはまれな美貌だった。部隊長にしても、毎晩この女を抱いているわけではなかったから、空いている時は手の早いのが失敬したはずである」(p140)

〔840〕富山妙子著『炭坑夫と私』毎日新聞社、1960年発行。同書中、筑豊炭田のある炭鉱労組組合長の半生話の一節。
(840・1)宮崎。
「(太平洋戦争末期、召集され)わたしは故郷の鹿児島から出征して小倉の部隊にはいり、非常移動で宮崎県の特攻隊基地に配置されました。炭鉱に比べると夜は眠れるだけでも、軍隊のほうがましに思われました。納屋生活をしてきたわたしにはビンタの一つ二つは問題ではなかったのです。明日は死の門出の特攻隊は、村娘を強姦し、酒をあびるほど飲んで出てゆきました」(p24〜25)

〔841〕内海愛子著『朝鮮人BC級戦犯の記録』岩波書店、2015年発行。
(841・1)昭和18年10月?、タイ。
「(泰緬鉄道建設で)レールの敷設が終り、軽便鉄道がノンブラドックとの間を往来するようになると、ジャングルの中にも、『慰安所』が開設された。そこには、ジャングルで作業する日本人の兵隊ばかりでなく、ビルマへと進軍する兵たちが、つかの間の“快楽”を求めに行った」(p24)
(841・2)昭和20年、スマトラ・パレンバン。
「日本軍のゆくところどこでも慰安所がついてまわった。パレンバン市内も例外ではなかった。敗戦で、かつての軍隊の階級が崩壊しかかっていた時、軍の慰安所もまた性の『フリーマーケット』のような状態だった。『女』の値段が民族によって決められていたという。インドネシア人の慰安婦1円、中国人の慰安婦10円、朝鮮人の慰安婦100円、日本人の慰安婦1000円。現実にはこのようになっていたわけではないが、兵隊の間では、『女の値段』がこのように伝えられていた」「(俘虜収容所監視員だった)朝鮮人軍属の中には、かねてなじみの女性のところへころがり込んだ者もいた。結婚した者もいた」「1945年12月31日、帰国の乗船命令が出た。帰国を前に、男と女の間に潜在していた亀裂がはっきりしはじめた。男は、朝鮮へ帰るという。女はとても朝鮮へ帰れないから日本へ行きたいという。こうして、何組かの軍属と慰安婦の結びつきがあっけなくこわれた」(p155〜156)

〔842〕松尾敏夫著『ビルマ派遣第二航空情報聯隊戦誌』私家版、1989年発行。
(842・1)昭和20年3月、ビルマ・モールメン。
「当時聯隊本部は(ビルマ・ミンガラドンから)プノンペンへ転進のための準備中であった。(第六)中隊長とともに行動したI中尉は、一装備を指揮してモールメンで待機することを命ぜられた。I中尉は、モールメンでJ中尉と会い、種々指導を受け、3月21日、バンコックへ集結せよとの命令を受領した。出発に際し、朝鮮出身の慰安婦14名の輸送を託されたが、兵隊の心理状態を考慮して随分迷ったとある。この点については、J中尉の手記にも述懐しているが、末期状態の極めて殺伐とした戦場で、青春に飢えている若者の集団であってみれば、指揮官にとってこれ以上の迷惑はないと判断したのは当然である。地区司令部と協議の結果、彼女達を泰国ドムアン飛行場まで輸送したとある。3月26日、泰緬国境を通過し4月2日バンコクに到着した」(p74)

〔843〕土師二三生著『ケイヅラ島戦記―独立野戦高射砲第50中隊史』有文社、1988年発行。同中隊は、昭和19年2月、モルッカ諸島のアンボン島に到着する。
(843・1)昭和19年2月、インドネシア・アンボン。
「標高30メートルにも及ぶ熱帯樹の密林の中に、適宜開豁地を造成して数棟の(第19軍)司令部建物が見えたが、それらは屋根こそニッパ椰子で葺いているが、床板や側壁とも現地材ながら、木口も見事な本建築であった。その高等司令部から200メートルほどのやや海岸寄りにバラックの慰安所があり、洗濯物を干している朝鮮女性らしい姿が散見される」(p68)

〔844〕エルンスト・フリードリッヒ編『戦争に反対する戦争』龍渓書舎、1988年発行。第一次大戦中のドイツ軍の資料。
(844・1)ドイツ・ミュンヘン。
「ミュンヘン・グラートバッハにある女郎屋管理に関する規定・細則」「ガストハウス通2番に設けられし女郎屋の構成員たる2女性より、次のような申し出あり。すなわち、彼ら2人にては当該女郎屋に押し掛け来たる数多き客、および当該女郎屋前に絶え間なく群なし立ち並ぶ飢えたる顧客すべてを満足させうる能わず。務めの第一義はドイツ兵およびベルギー兵士に対する奉仕であることは充分承知はすれど、受容するそれら顧客の数を1日につき師団から20人―すなわち、各女性につき10人―を上限とし、さらに、当該施設を夜間閉鎖、日曜休息を励行いたしたし。
 当該地域の財政状態は、女郎の数を増しうる能わず。かかる事情の下、すべての混乱を回避し、さらに、当該女郎にその能力を超えたる労働を課さぬために、以下に定める規定をここに発布する。
 女郎の労働日・日曜を除くすべての日。
 最大受容顧客数・各女郎につき1日10人、2女郎で20人、週120人。
 接客時間・午後5時30分〜午後9時。時間外接客は不可。
 料金・当該施設への出入時間を含め15分につき5マルク。
 飲物・施設における飲料販売は一切なし。待合室なし。顧客は必ず2人1組となって待機すべし。
 割当・1週6日の割当を次のように定める。
 月曜日・第164師団第1大隊。火曜日・第169師団第1大隊。水曜日・第164師団第2大隊。木曜日・第169師団第2大隊。金曜日・第164師団第3大隊。土曜日・第169大隊第3大隊。
 各大隊においては、割当当日、大隊傘下の中隊特務軍曹室より20枚の女郎屋利用許可書が発行されるものとする。ただし、各中隊特務軍曹室には5枚ずつ配当されるものとする。当該施設への訪問を希望する者は、利用許可書を受け、当日の優先権を獲得すべし。
 当該女性がその労働に従事せざる際に特権的に利用可能な『個人』、および当該施設の秩序維持に関する規定は別に定める。当番将校は、当該施設の秩序ある利用を確認すべく、頻繁な点検を行うべし」(p165〜167)

〔845〕高鍋博美編『地隙を征く・3―第三中隊戦史』私家版、1988年発行。同書は、歩兵第80聯隊第三中隊の北支における戦史で、第三巻は同中隊下士官の陣中日記。
(845・1)昭和14年3月、中国・張店鎮。
「(昭和14年)3月22日 先般から張店鎮では遊女及びカフェーが営業を開始した。遊女は鮮人で、カフェーには内地人の女給がいる。これらは凡て軍の指示に基づき営業しているのだ。午後、一杯飲むために張店鎮に出掛け戦友と共に足を運ぶ。戦地の楽土だけあって満員である。この瞬時だけは各人凡ての苦を忘れる」(p343〜344)

〔846〕第16野戦自動車廠誌編集委員会編『第16野戦自動車廠誌』私家版、1976年発行。同書中、機工班長の手記の一節。
(846・1)昭和18年、満州。
「昭和18年夏、国境の町スイフンガへ満頭を買いに行った事がある」「トラック1台に10名位乗り出掛けた。朝早かったので早昼を済ませ、帰途についた。町はずれに兵舎でもないのに将兵が100名位いるが、並んで何かを待っている。何か珍しい物でも売っているんだと思い、急いで車を道路に止め、五つばかりある入口に一列に並んでいる最後尾についた。前に25位はいるようだ。何を売るんだろうと前の入口の方を見た。特別皇軍慰安所と書いてあるではないか、皇軍用女郎である」
「みんな列から離れ、帰る事にした。大笑いである。そうであろう、東寧には慰安婦は沢山いる。『ピー』と呼んでいたが、その中でも階級のようなものがあり、日本人ピーは高くて満人には買えない。黄色の将官旗をつけた乗用車で乗り付けて遊んでいく。次は朝鮮ピー、日本語も一寸なまりがあるが、普通に話す。当時聞いた話では、朝鮮民族を、朝鮮人人口を少なくする政策上、大勢の朝鮮婦人をピーに誘い、子供を生ませないために優遇していたという」(p155)

〔847〕春二部隊回想編集委員会編『回想・北支春二部隊』私家版、1968年発行。同書は、独立混成第8旅団の記録・手記集。
(847・1)昭和18年?、中国・北支。
「春二の兵站(と題する手記)」
「(昭和18年夏?)その頃、内地では追々と甘い物などは少なくなったらしく、内地からの慰問団員が酒保で汁粉を買う時などは真っ先に買うのには驚きました。酒保品の中で何時も品不足していたのはゴム製の鉄カブトで、慰安婦の配給と歩調があわず、××軍医から度々苦情を聞きました。慰安婦も商売とはいいながらなかなかご苦労で、辺鄙な分慰隊では治安が悪く、隊の外では危険なため、隊内で開業ですが、運悪く旅団長などの巡視でもあると大変です。一部屋に閉じ込められ、出入口や窓に煉瓦が積まれ、暗い中で巡視の終わる迄籠城です」(p85)
(847・2)昭和17年4月、中国・鉅鹿。
「春二部隊の記憶(と題する手記)」
「17年4月、兵団は京漢線の順徳に移動し、春二部隊は鉅鹿地区の警備にあたることになった」「移駐してまもないある夜、本部の将校みんなで民情偵察と称して城内に出かけ、とある飲屋(注・実は慰安所)を見つけ、大いに気焔をあげていると、野田部隊長がおっとり刀でやってきて、一同大目玉を頂戴したことがある。何とそこは部隊長室の真裏にあたり、我々の騒ぐ声が筒抜けだったのである」(p170)
(847・3)中国・広宗。
「あゆみ(と題する手記)」
「晋県当時、私は初年兵だしP屋の味は知らなかったが、馬于に来た時は、衛門の外に家を建てて時々出張して来たらしいが、初年兵に関係はなかった」「広宗に来てからは2年兵だし、もう大っぴらだ。日曜日には勤務以外は外出出来た。然し外出区域は何時もきまっていて、どこでも行けるわけではない。此処では、せいぜい『ラーメン屋』か写真屋かP屋位で、此処は支那Pであって、しかもたった2人しかいない。外で待っているんだから忙しい話だ」(p223)
(847・4)中国・秦皇島。
「あゆみ(と題する手記)」
「秦皇島は吾等の第二の故郷とでもいうべきところで、こんな思い出の多いところはない。ここには日本人の経営する料理屋が2軒あり、秦皇館と◯◯館だ。朝鮮系P屋に朝日館、第一楼、金竜館などがあり、いずれも5、6人の玉がいて、邦人向き支那楼においては何十軒か軒を連ねて見事だったが、兵隊さんは立入禁止であった。うっかり、こんなところに足を入れると、蒸発してしまうことがあるので絶対に行けない」(p224)

〔848〕「あの頃の思い出」編集事務局編『あの頃の思い出−郵船社員の戦時回想』私家版、1965年発行。同書は、日本郵船社員の戦争体験集。
(848・1)昭和20年3月、昭南。
「阿波丸に想う(と題する××××の手記)」
「昭和20年3月27日21時阿波丸が内地に向い昭南を出帆した時、私もこれを見送った一人であるが、遂に本船は死の航海となってしまった。当時私は昭南の第三船舶輸送司令部に嘱託として勤務していた」「出帆の時×××××船長を本船に訪れたが、沈んだ面持ちで『往航の安全は保障されたが、(昭南で)かように錫、ゴムを積み込んでは、先ず帰りは無事には済まされまい、ご覧なさい、この吃水の深いことを』といわれたことを記憶している」(p443)
(848・2)昭和18年、中国・楓林李。
「野戦千里(と題する手記)」
「昭和18年の春から1年間は江西省の僻地(楓林李)で歩兵(217連隊第一)大隊附主計」「楓林李はこの丘陵がつきる処、直径250メートルに円を描いて鉄条網を巡らし、壕を掘って抵抗線となす」「本部建物は破壊し尽された農家を補修したもの、屋根は傾き柱は曲がり土窟よりややましの程度、私の部屋も今にも倒れんばかりの掘立小屋」「敵に近いので朝鮮娘、姑娘3人ずつの慰安所から姑娘2人の酒保まで全部吾吾と同じ鉄条網の中、夜は土器に燈心と油が唯一の燈火、鉄条網の外側には敵の工作員(原注・刑死)2、3体埋めてあり、雨の夜などよく人魂が流れる。聞きしにまさる前線生活の惨めさだが、慰安所と酒保があるだけが中隊や陣地の兵達に羨ましがられ、時々慰安所の姑娘3、4名での中隊巡回、ご機嫌を結ぶ」(p550〜551)

〔849〕『燃ゆる軍旗−歩兵第6連隊物語』名古屋タイムス・1989年8月連載。同書は、連載を冊子にまとめたもの。
(849・1)昭和16年、中国・浙河。
「昭和16年2月中旬から5月にかけて歩兵第6連隊の参加した江北作戦は、この年、山西省南部から河南省の平原にかけて展開された中原作戦に呼応するものであった」「作戦が終ると、兵たちはまた在所(浙河)に帰った。在所には慰安所もあった。軍の規定によれば、慰安所の定義は次のようになる。
―慰安所の目的は殺伐たる気風を緩和するにあり。
 慰安所の室の壁には、軍からいただいた感謝状の額がかかっている。
―貴殿は兵の士気を鼓舞するため日夜努力され……」(p16)

〔850〕神野敬二編『戦友の回想記』私家版、1984年発行。同書は、兵站電信第8中隊員の中支戦線の手記集。
(850・1)昭和13年1月、中国・南京。
「従軍回想記(と題する手記)」
「昭和12年10月6日、上海呉淞敵前上陸」「大場鎮の陥落直後の戦場を覆うばかりの中国兵の無数の死骸、その上を輜重車輌が骨を折る音をたてて通る。私達はなるべく死体を踏んだり、蹴躓いたりしないようにピョンピョン飛びながら歩かなければならなかった。なんでこんなに中国兵ばかり死んだのだろう。しかし日本が勝っている証拠だとも思った」「昭和12年も暮れて新年の正月に南京に着く。これより少し前、郷土部隊第6師団によって南京は陥落していた。城内に一歩足を入れて驚いた。ここも又大場鎮と同様、中国人の死骸の海だ。ここでは特に日本刀で無茶苦茶に切られた刀傷が痛々しく全く目を覆うばかりであった」(p38)

〔851〕山下辰雄編著『揚子江岸警備―歩兵第109連隊』私家版、1991年発行。同書は、同連隊の記録・手記集。
(851・1)昭和15年、中国・香口。
「(昭和15年)4月13日其後平穏な日が続いて香口にも初めて野戦食堂、慰安所も出来た。中隊長を集め宴会がなされた。浮村部隊長等のうれしそうな写真が残っている。前線から交替に外出にやって来て香口も賑わった」(p267)
(851・2)昭和15年、中国。
「中支戦線の一補充兵(と題する手記)」
「(昭和15年9月ごろ大隊の)隊長がかわると早速、大隊本部が夜襲を受けるようになった。本部は大きな池に面した、集落としては立派な農家に置かれていて、左から医務室、本部、その背後に経理部とその間の右端に機関銃隊本部、少し隔てて輜重隊と厩、更に鉄条網を越えて水田の向こうに慰安所が設けられていた。本部の背後は屋根瓦がのぞく程度の低い木立の土堤、守るには如何にも絶好の地の利に恵まれていた」
「その土堤の反対側から不意にパンパンと射ってくる」「深更暗夜に乗じて来襲するので、応射することも出来ず、まして追跡するは無理であった。そのうちに、とうとう隣接の慰安所が襲撃を受けた。夜の白むのを待って馳せつけてみると、半島人の主をはじめ慰安婦達が後ろ手に縛り上げられていて、酒や煙草や缶詰類が悉く持ち去られてしまっていた」(p325)
(851・3)中国。
「再び9中隊へ―西沢部隊(と題する節)」
「花尖山から下りて9中隊に戻った」「初めて週番勤務についた」「申し送りの巡察の経路に慰安所があった。ある時姑娘が皆泣いている。『如何したのか』と尋ねると『シーサンが帰る』という。帰還兵があった時だろう。戦争に家を焼かれ、或は親兄弟を失い、生活の為、そんな境遇に入りながら、かりそめの数多くの敵国人に身をまかせ、その別離を悲しむその心情が理解出来なかった。この自分の事か、何処かの部隊の慰安所が遊撃隊に襲撃され、兵隊は女に隠されて助かったが、女は裸足、裸で拉致されたという」(p394)

〔852〕軍艦妙高会編『軍艦妙高―潮騒と倶に尽くることなき乗員の回想』私家版、1981年発行。同書中、「昭南島の想い出」と題する乗員の手記。
(852・1)昭和20年、マレー・ジョホール。
「ジョホールの陸橋を渡って(ジョホール市街に入り)、綺麗なアスファルト道路を少し登って右に歩けば、百花園、新喜楽という将校の慰安所があった。道路を真っすぐに登った峠に、見晴しという下士官兵の慰安所もあった」(p412)

〔853〕宮崎清文著『軍艦高雄始末記―短現主計科士官の回想』立花書房、1989年発行。著者は、昭和20年当時、高雄主計長職務代理。
(853・1)昭和20年、シンガポール・ジョホール。
「セレター軍港から海軍定期(乗合バス)に乗り、ブキテマロードを30分ほど南へ下ると、スコットロードに達する。スコットロードのとっつきの左手の小高い丘の上に、南港水交社があった」「この辺りからオーチャードロードとの交差点に至るまでのスコットロードの両側には『筑紫』『武乃屋』などという名前の海軍レスが2、3軒軒を並べていた」
「私たちが比較的よく飲みに行ったのは、この『筑紫』とジョホール・バルの『新喜楽』である。料亭といっても、普通の住宅に一寸手を加えたものであり、座敷も、だだっ広い洋間に畳を敷いたおよそ風情のないものであったが、当時の私達は、畳の上であぐらをかけるだけで、十分に満足していた。
この2つの店には、いわゆる内芸者が2、30名はいた。『筑紫』の方は、その名のとおり大部分が北九州の出身であり、『新喜楽』は、関東一円からの混成部隊だったようである。彼女達は、昭和19年の秋、一般の邦人婦女子が内地へ引き揚げた後も、現地に踏み止まっていた。正確には、軍の方針で残留させられたというべきかもしれない。そして、終戦後は、海軍病院で篤志看護婦として働いていたが、昭和21年1月、最初の復員船で内地へ還って行った」(p32〜33)

〔854〕第8期生緑園会編『白雲悠々―満州第815部隊第8期生卒業40周年記念文集』私家版、1985年発行。同書は、関東軍経理部教育部新京陸軍経理学校第8期生の手記集。同書中、「関東軍の最劣等部隊」と題する手記で、筆者は、卒業後、満州の野戦重砲兵第10連隊第1大隊付主計となる。同連隊は昭和20年4月、内地に移動する。
(854・1)昭和20年、福岡。
「4月初め船が博多港に入る」「砲を博多の姪の浜の松林に隠し、大隊は早良区その他の小学校、民家に分宿した。私は大隊長と間材木店の二階をお借りした」「大隊長は動員のどさくさに私物梱包十数個に高級衣料その他を入れて国内に無税で運びこみ、これを郷里の大分の留守宅に運んだといわれる。大隊長はさらに小学校での慰問団の女芸人を、兵隊に作らせた山の隊長宿舎に住まわせ同棲するという有様で、軍紀の乱れは目に余った」
「彼は敗戦前に軍法会議にかけられ、福岡の刑務所に入れられた。民間人からの密告で、憲兵が内偵していたと聞いた」(p522)

〔855〕元輜重兵第32連隊第1中隊戦友会編『我等の軍隊生活』私家版、1983年発行。同書は、戦友会員の手記集。同書中、「ハルマヘラの思い出」と題する手記。
(855・1)昭和19年、南方・ハルマヘラ。
「(ハルマヘラ・タラカン湖畔?の)縫工場の前を通り飛行場の方へ向かって行くと右手に機関砲隊があり、その裏の方の湖畔に慰安所があった。縫工場の裏からも椰子の間を抜けて行く細い路が出来ており、だれが付けたか愛の細路とシャレた名前で呼んでいた。部隊では将校、下士官が主に利用していたようであった。
慰安婦は30名余りおり、その中の一人に源氏名を清子(原注・本名リナー)と名乗る18歳の若い娘を知り、よく遊びに行った。彼女らは、セレベス島のメナドから、東印度水産会社の事務員にすると騙されて、ガレラに連れてこられ、慰安婦にさせられたそうである。彼女らの女学生時代のセーラ服姿の写真を見せられたが、日本の女学生と同じ服装で、メナド人はミナハサ族といって色白で、日本人によく似た顔立ちで美人であった。彼女らは当時としては高等教育を受けた良家の子女達であった」(p293)

〔856〕平川武著『さらば、南十字星―わが太平洋戦争従軍記』私家版、1989年発行。著者は、昭和13年、海兵団に入り、昭和15年、茨城の鹿島航空隊でエンジン整備に携わる。
(856・1)昭和15年、茨城・鹿島。
「片田舎にぽつんとできた航空隊である」「娯楽というものは何一つない田舎ではあるが、農家の中にひと際目立つ下士官兵集会所があり、そこではひと通りの飲食もでき、多少の娯楽雑誌も並んでいた。日曜日の外出区域には土浦江戸崎、佐原があてられていたが、土浦は遠くたまに遊びに行くくらいであった。
やがて下士官住宅もでき、また近くに慰安所もできた。航空隊ができたばかりの当時は、下士官といわず兵といわず農村の娘たちとの間に問題が起こり、身籠ってしまう者が何人も出る有様であったという」(p50)

〔857〕牛久保徳二他編『軍旗中支を征く―歩兵第217聯隊史』私家版、1971年発行。
(857・1)昭和18年?、中国・望城崗。
「望城崗の思い出(と題する第12中隊員の手記)」
「在支約6年(のうち)」「私は約2か年にわたって駐屯した望城崗に思いをはせたいと思う」「ときたま訓練がある以外はまったくのんびりムードのよい駐屯地」「が、悲しいことには八房、植円方と違い、女気がなく、ただ洗濯にくる近くの部落の女を2人ほど見かける程度だった」
「しばらくして酒保もでき、愛子というかわいいクーニャンがきた。横のわれた支那服がよく似合うクーニャンであった。しかし若いわれわれはそれでは満足しないと思って、当時の××大隊長がわれら望城崗一族に植円方から大挙3名の慰安婦を派遣?して下さった」(p380〜381)
(857・2)昭和14年、中国・黄玻。
「戦陣回顧(と題する第6中隊員の手記)」
「(昭和14年)7月にはいり、××隊長のきも入りで、本部から慰安婦を呼ぶことになった。5名くるとのことで、1軒の空民家をそれに当て、かますを開いて壁や戸の代用にし、腰かけの上に戸板を乗せ、アンペラを敷いたものを寝台にした1坪足らずを1室として来着を待つ。やがて2個分隊(原注・トラック2台に分乗)に前後を護衛してもらって到着。
漢口出発以来、若い女を見ることのない毎日、しかも殺伐な戦闘を繰り返している者たちにとっては、赤い着物を見るだけでもうれしい興奮を覚えるのに、若い娘たち5人が日本婦人会のたすきをかけてトラックの上から日の丸の小旗を振りながら近づいてくるのを見た兵隊たちは、思わず歓声を上げる。
さっそく例の宿舎に入れて営業を開始してもらう。第1小隊から順次、褌だけの姿で集合。またたく間に第2小隊に。そしてまた第3小隊に。重機の血野隊が終るまでたいした時間はかからなかった」(p385)

〔858〕阿城重砲兵聯隊史刊行会編『阿城重砲兵聯隊史』私家版、1992年発行。同書中、「回想」と題する手記。筆者は、昭和16年夏、重砲兵第3聯隊第4中隊に編入され、満州・下城子に駐屯する。
(858・1)昭和16年、満州・下城子。
「誰がつけたかアリラン峠、休日ごとにアリラン姫を求めて行く足軽さ、こんなところから峠の名が自然と生れて来たのであろうか。峠の上に立って北に下城子街、南に纐纈部隊と重砲兵第3聯隊を一望することが出来た」(p278)

〔859〕津村敏行著『海猫副官』富士書房、1954年発行。著者は、元海軍中佐、昭和15年前後、海軍第8特別陸戦隊本部副官として、中国・海南島で勤務する。
(859・1)中国・三亜。
「(本部は海南島・陵水にあったが)兵隊の方は時たま(海南島の)三亜の特要隊(原注・慰安婦)にやって、1か月に1回くらい息抜きをやらせる。とかく前線で気が荒くなっているのを和らげるには何といっても女性の力よりほかにない。しかし、200人ぐらい朝から夕方までやるために、慰安婦の方は実に多忙で、1人で20人ぐらい相手にせねばならず、馬小屋の前はずらりと列をつくって待っている盛況である。
そしてこんな際は、特要隊規程によって1人20分間ということに時間まで決まっている。だから次の者は腕時計を見ながら戸の外に頑張っていて、15分経過すると拳固でドンッ、ドンッと叩いて叫ぶ。『5分前ッ!』。すると中の者はすっかり後始末してズボンをはいて出て来ることになっている」
「女の方は」「本当に事務的のマンネリズムに陥ってしまい、次から次と20分間隔に交替して現れる男たちを、軽く誤魔化して大抵両足ではさんでうまく満足させてしまい、『はいッ、お次ッ』と来る」(p109〜110)
(859・2)中国・嘉積。
「(本部は海南島・嘉積に移動する)そのうち、三亜に新鋭の特要隊が内地から到着したといって、司令部の××副官が早速、嘉積に進駐させてくれた。やはり親友のありがたさで内地からの直輸入を特配してくれたのである。特要隊というのは、いわゆる慰安婦たちであって、これはいい年歯をしたオヤヂ夫婦に率いられて、整然たる統制のもとに到着した。
なにはともあれこの特要隊に大きい元学校であったといわれる青畳の宿舎を割当て、中を小区画に区切った。そして内地からの疲れもあるので、しばらく女たちは休養させることとし、また身の回りの整備や、生活態勢をととのえさせる一方、南国の気候にも馴染ませようと計った」(p157〜158)
「特要隊では、女たちが落ちつくと早速、にぎにぎしく開業した。まず、(同地には陸軍部隊が先に駐屯していたので)陸海の准士官以上が招待されて、盛大な歓迎会というか懇親会が行われた」「夜半まで宴会が続き、士官達は各馬小屋(原注・女達の部屋)に泊ってしまった」「(その朝から)特要隊を一般兵員に開放させた」「司令と(陸軍の)××部隊長との相談で、特要隊は陸軍部隊にもしばらく利用することが許された」(p170〜171)
(859・3)中国・海口。
「(海口で)特務部の××大佐や×少佐や嘱託の人たちとの打ち合わせが終ると、私はそーつと抜け出して妹(原注・海南島限り)のいるはずである海南ホテルへ行った」「海南島兄妹の妹は心から懐かしげに、手を取るように引き入れた。私が司令部の副官になった(栄転した)ので少しは自分の先見の明が得意らしい。また私も彼女に対して権力で可愛がってやれることが嬉しい。
というのは司令部副官は彼女等の元締めであって、私の机の引出しには彼女等の写真と履歴書が入っているのだ」「(その彼女に三亜に呼んでほしいと頼まれたので、その後)海口で約束した慰安婦・敏子を三亜海南荘附とする転勤命令を発令した」(p262〜282)

〔860〕海軍705空会著『第705海軍航空隊史―ラバウル航空隊・中攻・死闘の記録』私家版、1975年発行。同書は、同隊の記録・手記集。
(860・1)昭和18年?、南方・ラバウル。
「××君の霊に捧ぐ(と題する手記)」
「705空の整備長となって私自身がブナカナウ基地(ラバウル西飛行場)の指揮所に到着」「(その夜の歓送会の)宴会はいたって質素に戦地らしい趣で山の上の慰安所の大広間を使って行われ、沖縄出身の女たちの琉球の歌と踊りが披露された。
××中佐説明していわく。『この連中これでラバウルの慰安所としてはほかに見られないくらいの上等の代物ばかりだぞ。これから先、内務長を兼任するはずの君自身のことだ。その監督下に置かれるということから、705空の整備長の副業たるやなかなか大変だぞ、その代りコイツらの親分ということでなかなかもてるという役得もある』などなど」(p270〜271)
(860・2)昭和19年2月、南方・グアム。
「グァム島最後の搭乗員たち(と題する手記)」
「昭和19年の2月下旬、印度洋方面の作戦にピリオドを打って、急遽トラック、グァムに転進してきた705空の搭乗員たちが翼を休めた頃は、まだ瞬時の平和があった」「宿舎は、米軍の残していった高床の木造平屋住宅が幾棟もあって、シャワー付きの洋式風呂がある贅沢なものだった」「そしてまた、さほど遠くない所に金髪の慰安婦も残っていた」(p452)

〔861〕高岸美好他編『第一機関銃中隊史―第34師団歩兵218聯隊』私家版、1985年発行。同書は、同隊の記録・手記集。
(861・1)昭和16年4月?、中国・南昌近郊・尚ジン村。
「懐かしき尚ジン村の思い出(と題する手記)」
「踏みへらされた幅4、5米の石畳の両側に立ち並ぶ粗末な家並、鰻のようにくねくねと約1キロ程延びたわびしい街村に聯隊本部、大隊本部があり、各隊の兵隊が溢れていた」
「そこには聯隊と大隊に所属するそれぞれの食堂とP屋が夜の花を咲かせていた。作戦が終って帰ってきた時、誰しも先ず馴染みの姑娘に心を走らせ、酒食の快楽に戦闘の疲れを癒やした。そこで費やすひとときはまるで異次元の陶酔境であった。みよ子、せつ子、さだ子……こうした名前の姑娘の顔を今でも即座に思い浮かべることができる人も多いと思う」(p72〜73)

〔862〕第3気象聯隊史編集委員会編『第3気象聯隊史』私家版、1990年発行。同書は、同隊の記録・手記集。
(862・1)昭和20年6月?、マレー・メンタカブ。
「(昭和20年6月)聯隊本部から直轄部隊をクアラルンプール奥地のラウブに前進させることになった」「長期駐留ということもあって、鉄道の駅があり、パハン州の行政、経済の中心地でもあるメンタカブまで展開地域を拡大」
「(メンタカブの)町の首脳と密接な連携の下に積極策を打った。警察には戦利品の猟銃を貸与したり、華僑協会長と物資購入契約を結んだり、ラウブ金鉱から金を入手して現地のボスに渡し、好条件で食糧の取引をしたり、自営農場の計画を立案したりした。また、ピンク色のカーテンで装いを新たにし、衛生器具を完備して、各種人種の慰安婦をクアラルンプールから招き、私設慰安所を開設したりし、時に担当の××主計見士は多忙を極めた」(p156〜157)

〔863〕姫路第139聯隊戦友会編『遙かなり大陸の戦野―姫路歩兵第139聯隊史余聞』私家版、1993年発行。同書は、同隊の記録・手記集。
(863・1)昭和15年4月、中国・惠民(武定)。
「惠民(武定)にて(と題する補助憲兵の手記)」
「私は昭和15年4月27日聯隊本部にある惠民憲兵隊に補助憲兵として派遣を命ぜられ変わった勤務であり戸惑う」「聯隊本部などでこれまで見た事もない日本人の慰安婦の治安亭という店もあり、軍医さんの性の検査にも立会うのも、憲兵の仕事の一つである」(p70〜71)
(863・2)昭和20年8月、中国・何口。
「(第110師団副官部員の手記)木村師団長や参謀長は師団第一梯団として既に出発されていたので、我々残留員は第二梯団として、××管理班長が指揮をとられて、日暮れの何口を去って洛陽へ帰ることとなった。第1車は戦斗の経験のある慰問隊員18名が乗車。第2車は(朝鮮出身の)慰安婦24名が乗車。指揮官××大尉は第3車に管理班員20人と乗車。4台目、5台目には各部班の残留兵が乗車。合計120人位だったと思う」(p309)

〔864〕犬飼総一郎編『栄光と悲運―わが第16師団通信隊』私家版、1997年発行。同書は、同隊の記録・手記集。同隊は北満からフィリピンに移動する。
(864・1)昭和17年、フィリピン・タガイタイ。
「マニラ陥落後に追及して(と題する手記)」
「司令部で団隊長会議があり、歩兵団長はじめ師団直属部隊長が集められた。会議が終ると参謀長は『何か意見があるか』と水を向けたので、私(犬飼)が『通信隊の兵舎の眼の前に慰安所を設けていただきたい』と言ったところ、師団長以下参加者の大笑いとなった。聯隊長らは内心では、一番若かった私がよく言ってくれたと思ったに違いない。
じつは師団は比島では、慰安所の存在を認めていなかった。参謀長は以前、ワシントン駐在大使館員だったこともあり、アメリカのやり方をご存じで、現地人とのラブロマンスがあれば、現地除隊させてもよいと考えておられた。だから、この会議の後、タガイカイに駐留する将兵をマニラホテル・アネックスに集め、なんとキッスの仕方まで詳しく説明されたので、みな腹を抱えて爆笑したものである。
マニラには私娼宿があり、わざわざ慰安所など設けるまでもなかったが、通信隊員は警備通信で遊んではおれないし、マニラへは公用以外には行けないので、つい私は思い切った意見を述べたが、許されないことは初めからわかっていて、ただ通信隊員の多用なことを訴えれば十分だと考えたに過ぎない」(p106)
「1億分の1のメモリー(と題する手記)」
「戦後の桃陵慰霊祭で第三代の通信隊長だった犬飼様に初めてお目にかかり、その後あるときのお話によると、わが第16師団では慰安所の開設を一切認めなかったとのことであった。それはアメリカで駐在武官勤務の経験があった師団参謀長の渡辺三郎大佐の趣旨によるもので、アメリカの統治下にあったフィリピンのカトリック的社会では、日本のような公娼制度を認めないことを参謀長はよくご存じだったためと聞いた。
終戦前までわが国には公娼があり、京都でもそのお世話になった者も少なくなかった。その延長戦上に大陸の戦場にも慰安所が開設されたが、それはあくまで私娼であり『慰安婦』などという名称は全くなく、ましてそれに『従軍』を冠するなど論外である」(p181〜182)

〔865〕高橋顕編『思い出の幾山河―第13師団通信隊譜』私家版、1982年発行。同書は、同隊の記録・手記集。同隊は昭和12年10月から中国各地を転戦。
(865・1)中国。
「戦場のウラおもて(と題する手記)」
「『国際写真情報』昭和13年6月1日号の説明は―『慰安所―つまり日本兵士をサービスする街頭の接待所』と歯切れが悪い」「軍隊の悩みの一つは性的対策だった。戦闘―占領―慰安所という順序はどこでも見られた。建物を接収し、『慰安婦』は内地からだけでなく、朝鮮からも連れてこられ、現地でも強制的に徴募された」(p302)

〔866〕阪田泰正著『死地幾山河―満洲・虎林陸軍病院の記録』私家版、1972年発行。著者は、昭和15年、短期陸軍候補生として入隊、陸軍軍医大尉。
(866・1)昭和16年4月、満州・虎林。
「(虎林には)娯楽機関として、映画館のほかに、軍の慰安所があり、朝鮮人の慰安婦が20名ばかりいた。慰安所での行為は、それが空しい行為であっても、今日生きて明日を知らない兵隊にとっては、生きていることを確かめるよりどころとして、休みの日にはこの附近は兵隊たちでにぎわった」(p14)

〔867〕台歩2会事務局編『軍旗と共に幾山河』私家版、1977年発行。同書は、台湾歩兵第2聯隊の手記・記録集。
(867・1)昭和13年4月、中国・江蔭?。
「中南支戦跡回顧(と題する手記)」
「厳正な軍紀を維持して占領行政の邪魔をせぬようとの必要悪か?慰安婦を置くことになった。現地調弁とシャレ込んで慰安婦を募集、来た来た拾数名、軍医さん曰く、慰安婦の採用試験を行う。検黴だ。見にこいよとの話。物好きに見に行った。情緒も何もない。あんなもの見るもんじゃなかった。全員落第不合格、危ない危ない。
現地調弁全員不合格のあとをうけて、内地人の移入だ。小便壺だ。溜まったから出しに行くのだといっても、内地のものとなるとそうもいかぬが人情。
行かずにいると迎えに来よる。衛兵に兵舎に入れてはならぬと申渡してあるが、衛兵の制止など聞かばこそ。『奥さんが旦那に会いに行くのに何故悪い』。占領地を渡り歩く日本娘子軍には歯が立たぬ。娘子軍中薬の切れたモヒ中毒患者の苦悶する姿を見せてもらったのも初めてだ」(p833)
(867・2)昭和15年、中国・小トウ墟。
「(同じ手記。昭和15年2月から半年間、小トウ墟に駐留する)部隊副官の仕事は、過去3年1万数千名にのぼる将兵の戦功の調査図への上申事務と慰安所の秩序維持だ。当時、朝鮮籍の業者が来ていて、兵隊との間は、いざこざなど全くないが、慰安婦同士のゴタゴタ、楼主と慰安婦との労賃紛争、内容はここに書く訳にも参らぬが、楼主から呼びに来れば断り切れず、出向いての調停役、おかげで私は本職の部隊、副官業務は落第だったが、慰安所の仲裁役は立派に卒業した」(p93)

〔868〕根城昼夜他編『パレンバンの医療団』久留米大学図南会、1968年発行。同書は、太平洋戦争中、スマトラ・パレンバンの南スマトラ燃料工廠に派遣された九州医学専門学校医療団の記録。
(868・1)昭和18年、スマトラ・プラブムリ―。
「(ある医師の手記)昭和18年11月末に××と交代に(プラブムリ―にある)第一鉱業所へ転勤する事になった。部隊長に申告に行くと『座り給え、実は第一鉱業所には毎月のように花柳病患者が発生している。君に特別任務として第一鉱業所の花柳病撲滅を命ず』と一本釘を刺された」
「(プラブムリ―で)現地人巡査と共に街娼売春婦の調査をすると、現地人アパートに数人、その他一人ずつ散在して数人の売春婦をキャッチし登録し、毎週検診を実施し、不合格者は休業を命じ治療をする事にした。しかし休業を監視するものもなく、生活の保証も与えなければ効果のあがらないのは火を見るより明らかである。
着任後旬日にして隊員の中から新たに2、3名の淋病患者が発生した。再び現地人巡査を督励し、全部の売春婦をバトラジャの町へ追放する事を命じた。隊員の不平の声が耳に入ったが、幸いにその後は花柳病患者は発生せず、特別任務を完遂する事ができた。バトラジャの町へ追放した売春婦は2、3か月後に再びプラブムリ―の町へ逆送されてきた。一部はオンリーとなり竹林の陰に小さい一間の小屋を作り愛の巣を営んでいるものもある様子であった。
そのうちに隊直属の慰安婦が配属され、必ずゴム製品を使用する事を義務とし、花柳病問題も終止符を打った」(p234〜235)

〔869〕山本勇著『想い出の進軍―南京・徐州・武漢三鎮』私家版、1973年発行。著者は、山砲兵第9聯隊の一員として、中国各地を転戦する。
(869・1)昭和13年1月?、中国・蘇州。
「平和が回復すると共に、日本人も遥々内地から来て商魂たくましくカフェーや雑貨店等を経営していた。そしてご多聞に洩れず町には慰安所も開設されていた」「慰安所は中心街の大きな飯店があてられていた。慰安婦は幾人いたであろうか」
「話によれば(日本人の)彼女等は、間接の軍命令により、この戦場に来ることによって前借金は帳消しにされたということである。また、一歩裏町に足を踏み入れると、抜け目のない中国人は、戦争帰りの日本兵を好餌として『姑娘多多有来来』と連れ込む場面も見られ、人種は異なっても本能的な人間の弱点を利用して、金儲けをする中国人もいた」(p123〜124)
(869・2)昭和14年、中国・通城。
「(昭和14年の)新年を迎えてからは5月11日までをこの地、通城において警備の勤務で過ごした」「通城の町にも慰安婦が来た。城内の一角に慰安所が開設された。旅団司令部ほか兵の総数は要る由もなかったが、おそらく三千は下らなかったであろう。その駐軍地に慰安婦20名足らずが来たとて、焼け石に水の状態であった」
「彼女等は自分の身を犠牲にして将兵を慰安することが、現在、無上の報国行為であり、内地の女以上遙かにお国のために役立っている、という意識は強かった」(p316〜317)

〔870〕船橋忠利著『中国大陸五年の歩み』私家版、1984年発行。著者は、昭和16年1月から満州第177部隊、支那駐屯歩兵第1連隊で、中国各地を転戦する。
(870・1)満州・ハルピン。
「哈爾浜の外出(と題する項)」
「(週番士官の外出時注意後)週番下士官と週番上等兵で『外出証』と焼印の押捺されたマッチ箱位の樫の木で作った門鑑が配布される。その外に『突撃一番』と印刷されたゴム製品を衛生上1個づつ配給されるが、初年兵は『いりません』と断る。初年兵で未だ星一つでは遊郭にも行けないし、後で古年兵に発見されたら大変だろうと遠慮する」
「2年兵3年兵は(外出すると)支那酒で元気をつけて柳町といって朝鮮婦人だけがいる遊郭に行くのが通例であった。しかしこの外出が毎週許可になったにしても甘味品でも50銭は食うし、映画は1円、遊郭で朝鮮ピーを買えば2円だから、兵隊の俸給では毎週は遊べなかった」
「柳町には朝鮮婦人だけだが、上海に次ぐ国際都市といわれたハルピンだけあって、白人の遊郭も日本人のもあったが、一度登楼して驚いた、大枚6円50銭だった。金は高いし、兵隊と見下してサービスは悪くて喧嘩して帰った。やはり兵隊は柳町の朝鮮婦人が相応しく『天皇陛下同じよ』と共に喜びを分かった」(p42〜43)

〔871〕三浦重介著『チモール逆無電』自由アジア社、1961年発行。著者は、陸軍第48師団で、昭和17年9月からチモールに駐留する。
(871・1)南方・チモール。
「オランダ屋敷(と題する章)」
「チモールに駐屯した日本軍は終始軍紀厳正だった。これはわれわれの師団長土橋中将が格別軍紀風紀のやかましい方だったせいもあるが、食においても性においても、日本軍の生活が原始社会のテトンとまるで領域がちがっていたことが最大の原因だったと思われる。
日本軍が上陸すると間もなくクーパン、ディリー、ソエ、ラウテンなどの主要な駐屯地にはさっそく慰安所ができて、われわれの眼にいちおう女らしく見える日本の女が来た」「2万名の軍隊に対してたった30名ぐらいの女では、何といっても数が足りないから女の体がもたなかった」
「占領前からこの島にいた外来人は、いちおう決められた地区に抑留されていた」「陸軍に収容されたものは、クーパンとディリーの近所に、おのおの数地区を設けてそこへ収容されていた」「(慰安婦が足りないので)収容所の外来系の女たちの中にもし希望者があれば外に出す、ということで相談を持ちかけて見ることになった。その条件はあくまで勧誘であって、それに従事することになっても、お客をとることを強制しないということを約束した」
「軍政部の方から、この相談を持ちかけてみると」「10名の申し込みがあった」「申し込みに応じた女たちの大部分は占領前からたぶんこれを職業にしていたものだろうと思われた。集まった10人の女たちは、人数は少なかったがまるで人種の見本を集めたようなものだった。純白系と見える女が2人いた。目鼻立ちや身体はよく整っているが日本人よりずっと色の黒いインド系混血、中柄で小麦色の肌をしたオランダ・インドネシア混血、インドネシア支那混血など混血が大部分で中には華僑そのままではないかと思われる女も一人いた。
こうして集まった女たちに、軍政部はディリーの町の一角で一軒の家をあてがうことになった。ディリーの町はづれに出来たこの娼家を、兵隊たちはオランダ屋敷と呼んでいたが、毎晩8時から9時頃になると、このオランダ屋敷に日本人が訪れて、賑やかな声が窓から洩れるようになった。これが日本から追送された慰安婦に対してだったら男性の強制配給もできたであろうが、自由意志の志望で狩り集めた彼女たちに対してそんなことは出来なかった。
この娼家のお客になるには曲りなりにも英語の少しくらいは話せることが必要だったから、いつのまにかオランダ屋敷は自然に幹部専用のような形になってしまった。彼女たちはおもにポルトガル語を使うのだが、われわれはみなポルトガル語が苦手だった。彼女たちの英語たるや甚だしいブロークンだったが、日本人が普通こなす程度の英語でもこの道ではブロークンはブロークンなりに結構用が通ずるものだった」(p56〜60)

〔872〕浅野義雄著『陸軍主計軍曹浅野義雄従軍日誌』文芸社、2006年発行。著者は、シンガポールの南方軍貨物廠に勤務する。
(872・1)昭和20年4月、シンガポール。
「(昭和20年4月ころ)交換船阿波丸がカルカッタから邦人を引揚げてきた。この船は交戦国の間で紳士協定のもとに安全が保証されていたのであるが、シンガポール入港と共に最後の食糧をサイゴンから運搬する特別任務を受けていたようだ。もちろん連合国との協定違反であったので、無電で警告を受けていたらしい。しかしながらいよいよ戦況が悪くなり、いつ敵兵の上陸を許すかも知れぬ当時、止むを得ずこうした密航を断行したのであろう。
とにかく一晩のうちに5千トンからの米を積み降ろしして運搬集積する作業が行われた。車輌は全部動員され、厳重なる警戒のもと秘密のうちに(植物園へ運搬の)夜間作業が行われたのである」「この突貫終夜作業の後、この優秀船はシンガポールを後に決死の単独航行に出帆したのであったが、予告された通り哀れ海底の藻屑となってしまった」「数日後、この米をタングリンの倉庫に移管したのであるが、この移動作業を担任したのが自分である」(p82〜83)

〔873〕江波戸慎三著『我が太平洋戦争従軍記』私家版、1994年発行。著者は、昭和19年12月、第三航空軍(昭南)に配属される。敗戦後、捕虜収容所時代の日記。
(873・1)昭和20年3月、シンガポール。
「(昭和21年)3月2日(日曜日)振り返ってみると、去年の今日はシンガポールを昭南と呼んでいた日本の占領時代だった。奇跡的に内地から着いた自分は、××見習士官と『阿波丸』の弾薬積降ろし作業を終えた後、街に出てワインを飲み過ぎて圖のうを紛失した日だ」(p104)

〔874〕朴寿南著『朝鮮・ヒロシマ・半日本人―わたしの旅の記録』三省堂、1973年発行。同書は、在日朝鮮人の証言集。
(874・1)長崎・崎戸。
「エピソード あるばくち打ちの話」
「大ヤマ(炭鉱)あるところ、だいたい青楼(売春屋)があってね、まあ、女あそびするのが、いちばんまじめに働いたですからね。なじみができて通うにも、カネないと行けん。だから、よう働くんですな、(太平洋戦争時)徴用の人ら、朝鮮から引っ張ってきてから、はぁ青楼もいっぺんにふえたですよ。女で縛ろう、いうことですな。この崎戸(長崎県)みたいこまい島でも、5軒ふえたですよ。
崎戸炭鉱いやぁ、監獄島できこえた島ですがね、女ら泣いておったですよ。『大阪紡績工場、世話する』いうて、朝鮮から連れて来て男、とらせておったですよ」「(1965年10月、長崎県の離島、崎戸島にて記録)」(p126〜128)

〔875〕上坪隆著『水子の譜―引揚孤児と犯された女たちの記録』現代史出版会、1979年発行。同書中、昭和21年、佐世保・針尾島に開設された引揚者婦人健康相談所の問診日記の一節。
(875・1)
「3月9日(昭和22年)」「3月7日上陸の遠州丸C16団Gさん(27歳)は、17歳で渡満しハイラルで芸者となって働いておりました。そして現地で軍人と結婚しましたが、夫が海南島で戦死したため、7月13日新京に出てきました。敗戦をきき毎日日本へ船が出ている大連に大急ぎでやってきました。その時泊まった大連のホテルには新京から女学生が20人ばかり避難してきておりました。ちょうどGさんはその隣室におりました。
ソ連軍が進駐して来て、隣室にやってきて16歳の女学生をソ連の司令の所へ連れて行きまして、あやうく凌辱を受ける所でした。Gさんは見るにみかねて、その部屋に飛び込み身代りとなりました。その時はみなやんやと言って感謝してくれましたけれども、後ではあの人は挺身隊だといわれてさげすまれるので、最早やけくそ一度しみのついた体だ、どうでもなれという気持で、とうとう商売をしてしまいました」(p223〜224)

〔876〕岡田栄蔵編『噫々万陀礼之里―歩兵第67連隊(ビルマ派遣祭7371部隊)記録文集第三巻』私家版、1966年発行。
(876・1)昭和19年?、ビルマ・マンダレー。
「想い出のオンパレード(と題する歩兵砲中隊員の手記)」
「我々の連隊が『インパール』への進撃のため、進軍途中における『マンダレー』は想い出多き街である。王城も街も道路も本当に良い町、そして長閑な町のたたずまいであった」「(無断外出中、その町中の)馬車の中で妙齢の日本婦人に会うことが出来た。よくよく見るとどうもどこかで見た顔である」
「入隊する迄5、6人で私達が(大阪の)島屋町で下宿していた時のことである。我々の下宿の前に喫茶店があって、そこで働いていたウェイトレスがこの人である。或日のことだった。丸髷を結ったこの人が、私達の下宿へやって来て、『永らくお心安く願っておりましたが、これから芸者ガールになって南方へ行って参ります』と挨拶するので、早速無い金をはたいて、ささやかな送別会をして送ってやったのだ」
「王城前で下車して、なおも話しながら歩いて行くと、将校専用の慰安所に連れ込まれてから、だまされたと気がついたが後の祭りだ。彼女は『だまされて連れて来られ、はずかしいことですが、私は慰安婦にされてしまいました。帰ろうにも帰れず、こんな務めをしています』」「『この慰安所には、大阪の女の人が多いし、皆懐かしがるから遊んでいらっしゃいよ』と大いにすすめてくれるので、ついその気になり、裏口からコッソリ入った。見つかったら大変なので、すぐ丹前に着がえ、私の兵服はまるめて床下へ投入れて隠匿し、慰安所にあった陸軍中尉の将校服を吊り、軍刀を立てかけて、さも中尉殿ご遊興中のごとく擬装してすましていた」(p175〜176)
(876・2)昭和14年?、中国・鎮江。
「(ビルマ派遣前、中国駐屯時代?)東京から揚州へ(と題する軍医の手記)」
「小川部隊が揚州に入ったころは、城内の治安も悪く、伝染病なども絶えなかった」「鎮江にはじめて日本女性のいる慰安所が出来たというので飛んで行った某中隊の将校がいる。行く時、私にその話をして得意になって出かけて行った。
ところがその翌日鎮江の衛生部隊から『慰安所の日本女性が天然痘にかかったから注意のこと』という電話である。1、2日後には会報になって回って来た。そこで心配になって、中隊に帰ってしまったその将校に連絡したところ、女性の発病直前夜に一緒にいたのは、正にその君であるということが判明した。
部隊長にいうわけにはいかず、本人はもう天然痘にかかったような落胆のしようであって、本当に困ったが、直ちに再種痘して秘かに患者収容所に隔離したところ、幸いにして発病しなかった」(p325)

〔877〕第139会編『比島おもい出集』私家版、1974年発行。昭和18年12月、フィリピンに到着した比島派遣第139兵站病院の記録・手記集。
(877・1)昭和19年?、フィリピン・ムニオス。
「慟哭のルソン島(と題する手記)」
「私は北支河部隊野戦病院に満4年勤めて満期、予備役となった兵長であった」「4年間の現役で、仕事は何でも知っていたので軍医さんから重宝がられた。ムニオスでは、病院の近くに出来た慰安所の定期検診に、なぜか私ばかり連れて行かれた。現地人の女が数人いた」(p86)

〔878〕都築金光編『ビルマ戦線"地獄の霊柩車隊奮戦記"第49師団歩兵第168聯隊手記集』私家版、1975年発行。
(878・1)昭和20年?、ビルマ・メイミョウ。
「(ある上等兵の手記。ビルマの)明妙で××、××と3人で午後慰安所へ行ったが、千円といわれびっくりした。1回5、60円のはずなのに、どうしてそんなに高いのか聞いたところ、其の日の午前中2回も爆撃を受けた上に、高級将校から状況の悪い事を聞いており、荒稼ぎでなければ商売する気がないと聞き、金は全員塩を売って沢山持っていたので、千円を払って遊んで来た」(p43)
(878・2)昭和19年?、ビルマ・ラシオ。
「(昭和19年2月、補充兵で竜山の第49師団に入隊した一等兵の手記)
ラシオで朝鮮出発以来、初めて俸給を支給された。約40円程であったが、3か月分である。給料袋と一緒に"突撃一番"を2個支給された。経理下士官に『あの家の前で並んでおれ!』命令だと思って、指定された大きな家の前で、既に並んでいる兵隊の最後尾についた。私の列には、30名以上いたが、30分ほどしてから初めて話しぶりから慰安所とわかり、迷った」
「話に聞いた慰安所を後学のために知っておこう」「大体一人の所要時間2分30秒」「女が朝鮮人とわかり、『表で待っている。仕事が終わったら朝鮮の話をしよう』夜半まで待った。やがて営業?を終った彼女が出て来た。まず彼女の流れて来た経過を聞き、ビックリした。
女の話では、最初、特志看護婦だった。しかしビルマに入国してから病院に1日も勤務する事もなく、高級将校の相手をさせられ、月日と共にだんだん下に落とされ、今は兵隊相手で1日に数十人の相手をさせられ、今日も百二十人余りの相手をさせられたと、涙を流して夜更けまで時間の経過も忘れて語った。
金が沢山出来れば朝鮮に帰れる。ラシオから先には、金を使う所もない。慰安所も此処が最後と聞き、全部信用した間抜けな兵隊になってしまった。朝鮮から持ってきた朝鮮銀行券(原注・朝鮮通貨)全部と、其の日貰ったばかりの給料の残りも全部渡してしまった。作業賃金1回5円也?私が騙されたかもしれない。でもその時は、とても良い事をしたような満ち足りた気分でした。それより先慰安所はないはずなのに、数多くの慰安所があった」「見事にやられたのである」(p99〜100)

〔879〕池田佑編『秘録大東亜戦史・改訂縮刷決定版・第1巻・開戦太平洋篇』富士書苑、1954年発行。同書中、「ラバウル地底戦記」と題する「読売新聞社社会部次長・山崎英佑」の章。
(879・1)昭和19年、ラバウル。
「(ラバウルに立てこもった)男10万のなかに、日本人女性が3人いた。アナタハン以上である。一人は徴用された船長の女房、船に一家族ごと乗り込み、開戦初期に沿岸輸送の任に当たっているうち船が撃沈され、夫は行方不明になったという。夫帰る日を待っているうち、内地との連絡もとだえて、そのまま居残ったという。
他の2人は、いわゆる慰安婦と呼ばれる女である。19年の1月、ラバウルにいた全女性は、最後の内地行輸送船で送り帰されたが、不幸、ラバウル湾を出て間もなく敵潜水艦のために撃沈されてしまった。100人ばかりの慰安婦はもちろん、船員も、便乗の内地連絡の兵隊も、みんな溺れ死んでしまった。だがこの2女性だけは、泳いでラバウル近くの海岸にたどり着いたのである」
「一人の女の出身地は、和歌山県で、漁師の娘であった。小学校の頃から、紀伊半島の浜辺で泳ぎまくっていた猛者である」「23才、下ぶくれの丸顔で、海女によく見かける均整美の女であった。いま一人M子は、沖縄の生れで、長くパラオ島で慰安婦をしていたという32才の女であった」「女という女をぜんぶ帰して、玉砕態勢をとったラバウルに、こうして闖入して来た3人の女性のために陸海軍とも頭を悩ました」
「たった3人とはいえ、その顔や姿を見かける兵隊が、ふっと故郷を思い出したり、人間の性本能を抱いたりしたら、それは全部隊のマイナスとなる。3人の女性のために、12人の護衛がついた。田ノ浦と呼ばれる海岸にほど近い海軍司政官宿舎のそばに、3人の女のための壕が掘られニッパ椰子の家が作られた。
『絶対に、壕ならびに家屋以外には外出せざること』。これが、3人の女に通達された命令である。着剣し、装弾した哨兵が、その宿舎の入口に立った。だが、性に飢える兵隊の臭覚は、猟犬よりも敏感であった。噂は噂を呼んで、深夜ひそかに訪れる兵隊は、数限りなく、終戦までに、2名もの犠牲者を出していた。別に女性をどうこうして、おのれが本能をみたそうというのではなかった。ただ、なんとなく来たものらしく、『女房を思い出そうとしたんです』と、歩哨に射たれて息を引き取った中年の兵隊はいったという」(p402〜403)

〔880〕池田佑編『秘録大東亜戦史・改訂縮刷決定版・第3巻・マレービルマ篇』富士書苑、1954年発行。
(880・1)昭和20年、シンガポール。
「2人の美女の物語(と題する)共同通信社論説委員××××(執筆の章)」
「阿波丸の往復の航路の安全は連合軍によって保障されていたはずなので、この船に乗って日本へ帰ろうとする希望者が多かった。乗客数には限度があるのでしまいにはプレミアがついた。一人日本まで1万円という高い値段であった」
「(昭和20年3月)阿波丸のシンガポール入港以来、マレー半島の南部からおびただしい電波が乱れ飛ぶのが日本軍のほうにわかっていた。シンガポールとその周辺に連合軍の第五列が沢山入り込んで信号を送っているものと判断された。それで憲兵隊では阿波丸は危ないといっていた。阿波丸には積んではならないはずの石油、ゴム、ボーキサイトが積んであったようである。しかし禁制品を積んでいたが故に、この船を雷撃したのではなかろう」(p102)
(880・2)昭和17年?、シンガポール。
「マレー軍追放(と題する)共同通信社政治部次長××××(執筆の章)」
「占領とともに順調にすべり出したマレー軍政もいつの間にかゆるみが出ていろいろの弊害が目立ちはじめた。その中でも伊豆のNという温泉町の旅館、やまと屋が"やまと部隊"という娘子軍を編成してシンガポールに進出してきたことは、マレー軍政の暗黒面とからむ利権問題として在留日本人の大きな非難を買った。
これは当時流行の南方熱にとりつかれた内地娘数十名を募集して、連隊旗まがいの隊旗に"やまと部隊"の名も麗々しく、堂々と隊伍を組んでシンガポールに乗り込んで来た一団であった。"やまと部隊"の活動は上陸後ただちに開始され、その勢はめざましいものであった。朝に一城夕に一砦、シンガポールのホテル、料理屋、飲食店の目ぼしいものは見る見るうちに、やまと部隊によってその経営を乗っ取られ、部隊の娘子軍がそこに配属された」
「この難しい軍政下で、やまと部隊だけがどうしてこれほどたやすくその業務を伸ばすことができるのか」「最も真相に近いものと思われるのはこんな話だった。伊豆N町の『やまと旅館』に、その昔、長く御厄介になっていた一人の浪人者が大陸各地を流れ流れてついにこのシンガポールまでやって来た。たまたま軍政監部の某要人にうまく取り入り、いまやその進言は一つとしてきかれざるなしという状態で、この門を叩けば利権の道は必ず開けるというのである」「(このような風説がある中で)旧小学校の校舎を改装して料理屋としたことが早くも外国に知られて、インドからの敵性放送に利用されたことは痛かった。この事実を知った南方総軍司令部は日本軍の威信のためにもマレー軍の軍政面の腐敗を黙過できないとして激怒した。
たまたまやまと部隊の経営に属する料理屋に勤めている娘子軍の一人が、店を逃げ出して総軍参謀に実情を直訴した。この女は、現地で事務員かタイピストの仕事をするつもりでやまと部隊に応募したものだが、来てみれば料理屋の女中で将校相手にいやなサービスを強要され、こんな約束ではなかったと悲嘆にくれている時、自分の遠縁の者が総軍参謀として同じシンガポールの地に来ていることを知って、救いを求めたものであった」(p109〜110)
(880・3)昭和20年、スマトラ・ブギチンギ。
「悲しき幕切れ(と題する)朝日新聞社大阪本社××××××(執筆の章)」
「(ブギチンギは)赤道直下で、ソバの花が咲く高原の街である。そこにはスマトラ派遣軍の司令部と飛行場と、その他に南方随一を謳われた有名な料理屋兼宿屋があった。マラアッピ―という美しい旧火山を前に、畳の上で浴衣がけで、しかも銀座裏から集められてきた娘達の給仕で、日本酒でもビールでも飲める料理屋である。サイパンが陥ち、東京が焼け野原になっても、将軍と参謀共は、赤道直下の『軽井沢』にこういう料亭を作らせて、日夜酒池肉林にひたっていたのである」(p135〜136)
(880・4)昭和17年、ビルマ・メイミョウ。
「イラワジ戦記(と題する)読売新聞社記事審査部主査××××(の手記)」
「(筆者は陸軍の宣伝文化工作でビルマで活動。昭和17年8月ごろか)社の連中がうちのメイミョウ支局をみろと僕を引っ張り出して、慰安歓迎会とか称して、大いに盛宴を張ってくれた」「ガリという馬車に乗せられた。2、3町も行ったと思ったら、降ろされた。バー、カフェー、キャバレーでもない、クラブだろう」
「そこは将校用の慰安所だった。ホールがあって、妖しげなレコードが鳴っていた。ビールはまだなかったものの、お酒はあった。女の子たちはイブニングではない、ワンピースを一着におよび、なかなか元気がよかった」
「ホールの横手を入ると階上、階下に別れて小奇麗な部屋が並んでいた。部屋のドアーの脇にそれぞれの源氏名を書いた名札が出ていた。"健康良子""健康春子"どれもこれも"健康"の2字がついていたのにはおかしくもあったが、人を食っていやがる、と腹が立った。僕は"健康富子"さんの部屋に入った。安もののカーテンを隔てて、左手にベッドがあって、小さいテーブルと椅子が2つそのベッドの脇にあった。大きな室をいくつかに割ったのだろう、両側は真新しいチークの板壁だった。
『平壌のカフェーにいたの』。まずい顔立ちではない。言葉も案外訛りが少なかった。『仁川から船でネ、昭南にあがって…』。彼女は此処に来るまでの、いやこれまでの苦しかったことでも急に思い出したのか、首をかしげてもの憂く考え込んでしまった」(p251〜252)
(880・5)昭和17年、ビルマ・ラングーン。
「(880・4と同じ筆者)3か月ぶりでラングーンに帰った」「(びっくりしたことの一つは)陸海競って専用料亭を持ち、日とともに日本の女の子が殖え、いやな言葉だがいわゆる慰安所という、お女郎屋が雨後の筍のようにニョキニョキ出来てゆくことだった。そのお頭は、なんといっても陸軍の星の旦那方が御専用の粋香園にとどめをさす。こいつがラングーンに進出したことについてはこんなことが、まことしやかにいわれていた。
粋香園というのはかつての軍都久留米の料理屋で、例の割腹自殺した杉山元帥が久留米の師団長時代にごひいきにしていた家だとかで、大の客筋の師団はなくなる、統制統制でにっちもさっちもゆかなくなって、廃業の御挨拶におやじが元帥邸に伺候したところ、まあもう少し待て、俺がいい口をさがしてやるということになった。それから間もなく戦争がはじまる、直ぐ上京せよということで、お前ラングーンに行けということになったのだと。ありそうなことだ。
それはともかくとして、ラングーン一流のクラブをいただいて、そこに陣取ったこの一隊は総勢150名になんなんとする大部隊で、芸妓、半玉はもとより女中、下働き、料理番。これまではわかるがあとが凄い。髪結いさんに三味線屋、鳴物屋、仕立屋に洗張屋にお医者さんまで、これが婦人科兼泌尿器科であることはもちろんのこと、それに青畳、座布団、屏風、障子、会席膳一式まで海路はるばる監視哨つきの御用船で、つつがなくラングーンに御到着になったのだ」
「それだけに、お値段も滅法おたかく相手にもしてくれなかったが、何もかも留守宅送金の僕等軍属どもには無用の長物、高嶺の花だった」「海軍の錨旦那方はバンドの川っぺりに、これは基隆仕立の遙地亭という、いとも小じんまりしたやつを、御設営になって、しんみりとチンカモでやっていた」(p255〜256)
(880・6)昭和20年4月?、ビルマ・ラングーン。
「白旗をかかげて(と題する)朝日新聞社整理部次長××××(の手記。当時陸軍中尉)」
「その晩も珍しく晴れて月がシュエダゴン・パゴダの黄金色の先端を照らしていた。青い青い月だった。私ともう一人の大尉はコンクリートの人道に腰を下ろして、アスファルトの車道に長々と足を投げ出していた。向かいあって、4、5人の朝鮮出身の慰安婦がしゃがみ込んでいた。はじめ慰安婦たちは、我々に泊ってゆけとしつこくすすめたのである。『お金なんかどうでもいいんだよ。淋しいから泊まっていきなさい』と、彼女らは言った。
明日、軍司令部が(ラングーンから)撤退するというのに、彼女らは何も知らないのである。ただ何か異様な雰囲気だけは感じていたことに間違いはない。客がさっぱりなかった。そこへ夜更けて将校がふたり現れたのである」「慰安所に隣り合って、日本映画社と日本映画配給社の両支局があった。映配の方には、沢山の映画フィルムがあった」「これを処分することを支局長に命じてあったが、これを確認するために、われわれ2人が夜中近くになって行ったのだった」
「そして帰りがけの駄賃に彼女らとの雑談であった」「あの時、危ないから早くラングーンを逃げ出すように、なぜ話してやらなかったか」「あのころまでは、私は軍人だった。軍紀がこわかった」(p530)

〔881〕池田佑編『秘録大東亜戦史・改訂縮刷決定版・第4巻・大陸朝鮮篇』富士書苑、1954年発行。
(881・1)台湾・高雄。
「孤島の回想(と題する)共同通信社調査部×××(の手記)」
「南洋海域が不利になったころ、サイパン、パラオ方面の婦女子らは海軍の舟艇に乗せられ、米機の襲来にきょうきょうとしながら、途中名もない島や、マニラなどに寄港し、長い日数をついやして、高雄港まで引揚げて、ここで陸揚げされた。彼らは数日をへて、別の船で内地へ引揚げる約束だったが、台湾には、そのころもう船はないのだ。そこで彼らのあるものは、高雄で職をみつけるものもあったが、この職というのが、ていのいい軍雑役婦で、実は慰安婦というのが多かった」(p275〜276)
(881・2)昭和20年、京城。
「変貌する北と南・朝鮮引揚史3(と題する)元京城日本人世話会××××(の手記)」
「終戦の後」「多くの総督府の高官達が拘引された中で、もっとも大きな事件として、当時朝鮮側の新聞紙上に喧伝されたのは、金××事件である。その発端はつぎのごときものだった。北鮮でソ軍が進駐するとともに、婦女子への強姦が各地でおこなわれた情報をきいた総督府では、米軍進駐の際を憂慮して、慰安施設としてダンスホールをもうけることを企画した。
金××氏は、当時北鮮に炭鉱を経営しており、山もとに多量の貯炭があった。この石炭を担保にして、金××氏に金をかし、それでダンスホールを開かしめようとした。その石炭を京城に運ぶことができれば、京城市民の冬の燃料にもなり、一石二鳥になるという構想であった。そのために、朝鮮石炭株式会社や総督府側から310万円の金が金氏に渡された。
ところが、米軍の進駐後、これが『日本は諜報機関をつくって米軍の機密をさぐろうとしたのだ』と誤解されて、C・I・Cから捜査された。金××氏は逮捕され、日本側の局長連は、取調べがすすめられた。その結果、 はじめのいきさつがわかり、C・I・C側の調査ではみな無罪放免となった」(p328〜329)

〔882〕歩兵第135連隊史編集委員会編『歩兵第135連隊の思い出』私家版、1994年発行。
(882・1)昭和18年?、名古屋。
「防空演習に励んだ二部隊・楽あれば苦もある毛ジラミ部隊!(と題する第二中隊員の手記)」
「中村遊郭という処へ、外出時に分隊を編成して、しかも衛生兵付で今でいうコンドームを貰って満足して?帰隊。その後、数日もたたないうちにカユミに気付き、地方の薬店で、今はないが水銀軟膏なるものを買って来て一生懸命塗布する姿が今でも目に映ります」(p61)

〔883〕木村三四郎編『北支派遣自動車第22聯隊』私家版、1976年発行。
(883・1)中国・石門。
「(ある隊員の回想。昭和15年3月、石門に駐屯したが)石門のピーヤには1等から3等まであった。我々になじみの深いのは3等だ。1時間たしか60銭であった。だから外出から帰って来ると班内ではよくこんな話が出た。『俺は今日20銭パであそんできた』『俺は15銭パだ』。1時間3回で20銭パ、4回なら15銭パ、何が3回で何が4回かは説明するまでもない」
「作戦参加のため南下するという石門最後の外出日、自分は一度特等ピーを経験しておこうと思って入口に立った。ここは金のある将校のゆくところだから勝手がわからない。どの部屋も鍵がかかっていて開かない。やり手婆さんの部屋にも誰もいない。満員かな?と思って待っていたら奥の部屋の扉が開いて姑娘が顔を出した。スゴイ美人、やっぱり特等だなあと一瞬呆然、そうしたらドアを閉めてスーッと中に消えてしまった」「するとまたドアが開いて手招きして自分を呼ぶ」
「姑娘の部屋に入ってまた驚いた。2部屋続きの奥の部屋にはお宮のような寝台、手前の部屋には応接セット、テーブルの上には酒まである。営倉のような暗い3等しか知らない自分は夢かと思った。西瓜の種を食べながら注がれるままに酒を飲む」「姑娘は何の香料をつけているのか良い香りが漂ってくる」
「姑娘は片言の日本語で話しかけてくるが、自分はもううわの空である。ふと見上げると視線に感謝状が飛び込んできた。当時、石門市民が日本軍に飛行機を献納したことがある。愛国石門号がそれである。この美人の姑娘は、それに2回も寄付したのである。感謝状には支那方面最高司令官の名がはいっていた」「『私、日本人、好きです。私も、日本に協力しています』。姑娘がいった。その顔には厳粛なものが浮かんでいた。私はこの姑娘の一言で本題を切り出すことをやめた。姑娘に注がれるままに盃を重ねて夢のような一刻を過した」(p8)
(883・2)中国・清豊。
「(ある隊員の回想)清豊は独立混成第1旅団の警備地区では一番奥地であった。独立歩兵第57大隊が駐屯して、電灯なぞももちろんなくランプ生活であった。それでも慰安所が開設されていた。日本人が1人、アリランが3、4人、サービスに勤めてくれた。自動車隊の兵隊は割合にもてたと思います」(p89)

〔884〕池田佑編『秘録大東亜戦史・改訂縮刷決定版・第5巻・比島蘭印篇』富士書苑、1954年発行。
(884・1)ジャワ・ジャカルタ。
「ジャワの日本人(と題する)朝日新聞社企画部次長×××(の執筆)」 「戦犯処刑者の中でも、Kさん(63歳)の獄死は悲惨であった。K老は抑留中のオランダや混血の女性を誘拐して、日本軍人相手の慰安婦にしたということで逮捕された。たしかにK老はジャカルタの都心に近いところに開設された慰安所のあるじであった。
だがこれは日本海軍の専用慰安所であり、K老は海軍から命ぜられて、ここに勤務していたにすぎなかったのだ。しかも海軍からはこのために一人の逮捕者も出ず、K老ひとりがすべてを背負ってしまった。しかも無期を判決されたK老は、刑務所参観者の前にさらしものにされ、悪罵と嘲笑の中で、判決後数日にして死んでしまったのである。死因は衝撃の激しさから病死とか伝えられたが、多くの人は明らかに自殺だと思っている」
「K老は大正10年頃夫婦でジャワに渡り、バタビアのモーレンフリート街に、日本人相手のホテルを経営した」「(在留日本人の面倒見もよく)このままでゆけばK老は日本人にとっては、恩人的存在として名物にもなった人であろう。思えばK老の晩年は全く戦争にかきまわされてしまったのだ。あわただしく引揚げ船に乗って、何十年ぶりかで故国を踏んだK老は、すぐ陸軍から企業担当者としてジャワに戻ることを命令され、妻女は郷里の長崎に残して住み慣れたバタビアに帰って来た。
そして長年の経験を生かしてホテルを経営しようとしたが、すでに軍と特殊関係を持つ日本人に占められていて、割り込む隙もなく、やむなく日本人相手のレストランを開業したがこれもうまく行かなかった。弱り切っていたところへ、海軍から慰安所の開設を頼まれ、いくたびか断ったが、ついに"お国のため"の仕事として押し付けられてしまったのである。
ここに必要な女性は抑留所から希望者をつのり、未成年者はことわっていちいち契約書に署名させたのは、K老の性格でもあったろう。しかしこうした手堅さも空しかった。希望して働いたはずの女は、ほとんど被害者として証人に立ち、裁判ではすべてK老が、甘言をもって誘惑し未成年者までも強制したとされ、あらゆる弁明も証言も一蹴されてしまったのである。インドネシアの土になることを念願したK老が、いかに懊悩しつつ慰安所の仕事をしていたかは、知る人も多い。そこに働いていた女たちも決してK老を憎んではいなかったらしい。女たちはK老を罪に落とさねば、自分たちの生きるみちがなかったのである」(p346〜347)

〔885〕御田重宝編『特攻』講談社・講談社文庫、1991年発行。
(885・1)昭和20年、鹿児島・鹿屋。
「特攻隊の若者たちが黙って日本の未来を信じ、散華していったことは疑う余地はないが、彼らだけが内輪で見せた素顔はどのようなものであったろうか。もちろんすべてではない。が、このようなこともあったということは報告する義務がある。
『神雷部隊』(特攻機桜花、桜花を運ぶ一式陸攻などで構成)の×××一飛曹は、『「桜花」の搭乗員と母機の陸攻の搭乗員の宿舎は鹿屋では別でしたが、同じ若い者なので似たような行動をしました。××××少佐の初の出撃(原注・20年3月21日)後は、夕方になると小さなバスが隊員を迎えに来て遊郭へ連れてゆき、翌朝バスが連れて帰ります。毎日それをやると、「早く殺してくれ」と言うようになります』と証言する。
日常的に"脱"(原注・無断外出)が行われるようになる。宿舎にいたら同僚の死の実証がいやでも目につく。"死"から逃れたいのは人情であったろう」(p508)

〔886〕大城将保著『沖縄戦の真実と歪曲』高文研、2007年発行。
(886・1)昭和20年、沖縄・玉城。
「(沖縄本島・玉城村にある)糸数壕は『上のガマ』と『下のガマ』の2つの区画に分かれる。上下のガマ(原注・洞窟)は地下の細い横穴で草刈鎌の形につながっているのであるが、出入り口が別々になっているので、表からは2つの洞窟のように見える。上下あわせると全長270メートルほどになる」
「下のガマの司令部壕の中は立派な地下要塞になっていた。地下水が小川となって流れ、戦場で最も貴重な飲み水の心配はなかった。小川の上に木材を渡して土台を築き、通路と兵舎ができていた。兵舎は二階建てで、糸数集落から赤瓦家を5、6軒買上げてきて移築したものだった。明るい電灯の下に、炊事場、ポンプ式井戸、食糧倉庫と武器弾薬庫などが立ち並んでいた」
「(昭和20年2月)美田連隊(原注・独立混成旅団第15連隊)は本部半島の八重岳から中城の屋宜原から玉城へと配置換えになってきたが、本部で徴集した炊事班の婦人義勇隊30名も従軍してきていた。さらに、将兵用に掘り抜かれた南口に近くに慰安所の部屋があって、派手な民族衣装をつけた従軍慰安婦が十数名いた」
「4月27日から28日にかけて夜の闇をついての美田連隊の将兵と、途中から合流してきた海上挺身隊、これに付属した防衛隊・義勇隊が首里西方の前線へ出撃していった」「糧秣倉庫に山積みされていた食糧や弾薬類は、おおかた残して出発せねばならなかった」「慰安婦も置いていくほかなかった」(p221〜224)

〔887〕十二葉会編『われら戦争を越えて』私家版、1983年発行。同書は、陸軍経理学校第12期幹部候補生の回想録。
(887・1)沖縄・宮古島。
「軍隊生活と私(と題する独立歩兵第306部隊)×××(の手記)」
「経理学校をでると、私は見習士官になって、古巣の旧満州に帰された。それから南方転進の部隊に編入、朝鮮、鹿児島、奄美大島を経由して、沖縄県の宮古島に送り込まれた」「宮古島では、主計少尉として、一個大隊の経理に責任を負うことになった。金銭出納はベテランの下士官にまかせ、私はもっぱら600人の隊員の胃の腑を満たす仕事を受け持った」
「主計将校の担当のひとつに、慰安所の管理があった。松の丸太で柱と梁を組み、屋根と壁にかやを当て、ござで仕切りをしただけの小屋掛けが慰安所であった。縄のれんを垂らした出入口の白い消毒液が、妙に生々しく、私の記憶に刻まれている。あのころ、部隊に慰安婦がついてくることに、私は奇異な感じをもたなかった。軍隊とはそういうものと思い込んでいた。荒廃した駐屯生活のなかで、人間としての感性が、すり減らされていたのに違いない。慰安婦の問題を真剣に考えるようになったのは、戦後、平和な市民生活に復してからである」(p147)
(887・2)昭和19年?、台湾・台北。
「吾が貧しき戦時体験―第10方面軍・台北陸軍病院(と題する手記)」
「サイパン失陥後戦局も苛烈となり、敵機の空襲が連日のように続く頃、台湾も戦地に指定され、営外居住の将校連中に営内居住命令が出された。そうなると欲求不満が高まるものらしい。そんな或る日のこと、相当年輩の軍医殿から声がかかった。『最近軍が将校慰安所を設営したそうじゃないか、経理部の管轄だろうから、君場所を知っているだろう。探訪してみよう。君案内してくれ』との話、こっちはウカツで何も知らない。早速照会してみると、たしかにありますとのこと、ご案内役をつとめる羽目となった。
現場に行ってみると、街のど真ん中でどうもそれらしくない建物だが、案内を請うと、通されたのがベッドルーム、大きな寝台が一つとケバケバしい中国風家具が置かれた個室だ。やがてやって来たのは、化粧料の臭いをプンプンさせた中国服の現地人女性が2人、若くて生気に満ちた看護婦を見なれた目にはどうみても食欲をそそられる相手ではない。軍医殿は『今日は天気がよくて暑いなー』など照れくさそうに挨拶、件の女性のサービスで台湾茶など飲みながら話はなかなか核心に入らない。
そのうち『握手しようよ』などとおっしゃってグズグズしている、どうする気なのかジリジリしていると、軍医殿、『今日はもう帰ろうよ』と耳うち、こちらもその気は起らないので、何がしかの金を置いて退散する。帰り道で軍医殿がおっしゃるには『イヤー、あれはだめだ、ぶっそうだよ』。よく聞くと、腕にまだ新しい注射の跡がいくつも残っていたとか、さすがにお目が高い、握手しながら慎重に診察に及んだというわけだ」(p433)

〔888〕今東光他編『新聞集成昭和編年史・昭和7年度』新聞集成大正昭和編年史刊行会、1961年発行。同書中、「売られ行く女達・満洲へ」と題する大阪毎日新聞昭和7年8月4日付記事。
(888・1)昭和7年7月、大阪・堺。
「31日午後10時、堺港を抜錨、大連へ向かった大連小樽間定期船鮮海丸(原注・3500トン)の三等船室に北海道函館から遙遙と満州に送られて行く苦界の女性6名があった。此6名は深刻な不景気に襲われている北海道を捨て、新興満洲へ身を売られて行く姐さん連であったが、静かに暮れて行くデッキベンチに腰を下ろして、うら寂しそうな瞳を投げていた××××さん(20)は苦界の呪いを胸に、悲しき宿命と果てしなき流転生活の心境を語った
―何でも満州の吉林省とかいう所へ行くのだそうです。どうせ自由にならない私達の身体です。どこで働くのも同じです。総てを諦めていますけど、此港が愈々内地とのお別れかと思うと悲しくなって、今泣きたい気持ちになった処です。だけど満洲へ行けば、日本の兵隊さんを慰めるのが私達の仕事だと聞いていますので、嬉しいような心持もしています。うんと働きますわ」(p494〜495)

〔889〕歩37会編『大阪歩兵第37聯隊史・上』私家版、1976年発行。同書は、第37聯隊の記録・手記集。
(889・1)満州・鶴立崗。
「特技と役得(と題する)L(衛生兵の手記)」
「××軍医中佐殿がにこにこ笑いながら『L、午後から身体検査に行くから準備しなさい』と云われた。それは『ホリカン』(鶴立崗?)にあったカフェー(原注・協和雲仙・天満源蔵庵)女性従業員の身体検査だった。生まれて初めての経験である」「××准尉殿が『Lちょっとこい、今日から君も身体検査に出るが、相手は女だ。君は真面目だが、これも職務だ、今度から君が専門に受け持つこととなる……』。いろいろと細部について指示を受く。
俺は兵隊だ、戦地に来て女の身体検査とは故郷の両親に知らすこともできない。それでも胸がわくわくする。診療所へ行くと、中佐殿とMさん、女性30名余り集まっている」「Mさんは笑いながら女達に『上半身裸になりなさい』と指示している。中佐殿は『L、胸囲と眼、口をしらべなさい』。とんでもないことだ、女の大事な所へ手が触れる、女達は平気、僕は初年兵、顔を真赤にしながら……『Lさん、うぶね』『あんた今日初めてね』。何をぬかす、俺も帝国軍人だ、しかし職務だから仕方がない。僕の特技だ、ああホリカン、ホリカン、皆さんも当時のカフェーをもう一度想い出してみませんか」(p331)

〔890〕元輜重兵第32聯隊第3中隊戦友会編『輜重兵第32連隊第3中隊―激動と忍苦の青春記(軍隊の思い出集)』私家版、1986年発行。
(890・1)昭和14年6月、中国・沂州。
「女を乗せた自動車隊(と題する第二小隊長の手記)」
「徐州戦が終り、木村兵団が山東省の警備についた昭和14年の6月頃だったかと思う。沂州の山口部隊に糧秣輸送行動をした時である」「沂州の途中、右側にクリークがあったと記憶する路上で小休止10分位した時である」
「休憩に入った折、直ぐに『第二小隊長前へ』の伝声があり、急いで最前部の××中隊長の所に駈足で行こうとした時、小隊の最後尾N分隊の車の脇に白い服を着た慰安婦が5人位道路より離れて用を達していたのが目に入った。(原注・アンペラとアンペラの包みの間に乗せて来たらしい)。直ぐこれだなあーと気がついた」
「『第二小隊長(原注・見習士官)参りました』と敬礼し、手を下すか下さぬか途端に、『どうして女を乗せたのだ』という第一声。N軍曹が私に断って乗せたとも云えず、ただハイというばかり。その叱られている時間の長いこと。正味1分かせいぜい2分位だと想うが、不動の姿勢を10分位とった気がした」「中隊長も乗せてしまった事だし、今更途中で置いて行く訳にもゆかずという事だったろう。『ようし』という言葉が出ると同時に『出発』という命令で放免される」
「その夜、××部隊長の招待で中隊長、各小隊長が呼ばれご馳走になる。沂州は徐州戦の折に、跡形もなく土壁だけ残っていた有様で、第一線の姿を現していた。そこに流れ者の人で木下商会なるものが進出し、写真屋とピー屋を兼ねて営業しており、なかなか頑張っていたようである。宴途中にN軍曹が宿営準備完了の報告と外出許可証の印を貰いに来て、今晩木下商会の主人より昼間のお礼に招きたいとのこと。勿論行けるものでなく断る。今想えば第一線の人達に慰安の糧に偶然とは申せ協力した事は今日になってみれば良かったと痛感する次第である」(p110)

〔891〕小生富夫著『南国の空の下で―私が体験したこと』私家版、1999年発行。著者は、昭和18年5月から近衛歩兵第4連隊第2中隊所属で、スマトラ島のバリゲ、コタラジヤ、ロンガに駐屯する。
(891・1)昭和18年、インドネシア・コタラジヤ。
「コタラジヤでは川すじにアダップ葺の粗末な小屋が出来て間仕切りをし、その前に外出日となると、兵隊が行列をなして自分の番を待った」「ここでは相手する女の人は朝鮮の女の人が殆どだった。朝鮮の女の人は軍隊に付いてきたのではないかと思った。彼女らも心得たもので、1日に大勢の兵隊を真面目に相手にしていたのでは疲れて身が持たないから適当にしているのよと言っていた。ロンガでは現地人の女の人達だった」(p20)

〔892〕斎藤満男著『私の満洲物語』白凰社、1979年発行。
(892・1)昭和15年、中国・奉天。
「(兄を訪ねて行った満州・奉天)日本の遊廓に相当する売春宿の集まった一画を、この満洲では平康里(原注・ピンカンリ)と呼んだ。日本人はその売春宿をピー屋と呼ぶ」(p136)
(892・2)昭和20年2月、朝鮮。
「(兄のいる満州へ家族と疎開。関釜連絡船で釜山に着く)釜山からは一等車に乗った。生まれてはじめて乗る一等車である。乗客の数は少なく、広い車中にまばらに坐っていた。
「慰安所(原注・兵隊相手の売春宿)の主人と自称する男がしきりと話しかけてきた。この頃になると海路は危険なので、中国大陸はもちろん、仏印その他の前線を志す人の多くが朝鮮経由の列車を利用していた。この男は華中へ行くのだという。
やがて車中に移動警察が入って来た。一人一人旅行の目的を問いただし、所持品の検査をする。慰安所の男のトランクの中からは山ほどたくさんのサルバルサン(原注・通称606号、当時としては最高の梅毒治療薬)が出て来た。質問は厳しかったが、どうやら申し開きに成功した」(p160〜161)

〔893〕白楊会編『満州国陸軍軍医学校』私家版、1979年発行。同書は、軍医学校卒業生の手記などを収録。
(893・1)昭和20年9月?、中国・錦州。
「熱河の放浪、錦州の難民救済(と題する手記)」
「錦州市におけるソ連兵の日本婦人に対する暴行は入市と同時に始まり、貞操を犯され、夫の前、子供の前で暴行を加えて憚らなかった。このため、民会(日本人居留民会)は在留婦人の中から三業関係の犠牲的志願者を募り、『女子特攻隊』を編成し、国兵会館を利用して『七海(原注・ななみ)』と称し、ソ軍慰安所を開設した。彼女たちの犠牲によって婦女子の恐怖は一応減少し、感謝された。この特志者達の健康については、私と××××君が担当し、色々な問題もあったが無事解決することが出来た」(p284)

〔894〕藤田相吉著『「ルソン」の苦闘』私家版、1973年発行。著者は、比島派遣中、ルソン、レイテで、独混33旅団高級副官、105師団高級副官を務める。その間の日記。
(894・1)昭和19年2月、フィリピン。
「2月10日(木)」「夜、××主計、Q軍医、О獣医、予を訪問し酒を飲む。特に親しき悪友、将校倶楽部で二次会中、彼等曰く、2粁ばかり離れて、飛行場大隊の慰安所あり。そこに変わった妓ありと」
「4人で車を走らせた。ベニヤ板で仕切った簡易な設備、О中尉が先に入って話をしている。予と2人が扉を排して進入するや否や一人の女が飛び出して来るなり『P、チンポキッテ、モッテ来イ、マニラ』と叫んで予に抱きついた。
慰安婦がお客に抱きつくのは当たり前のこととして、彼の文句がおかしかった。『これはどういう事だ』とQ中尉に訊ねると、彼はこう解説した。『兵器部のP中尉は不思議に女にもてる男、恐らくは、今の妓は、Pの上手に首ったけにほれ込んでいて、Pがマニラに出張中であることを知り、予にPをマニラから連れてきてくれと訴えているのであろう』。予はようやく判った。それにしても、兵隊は日本語をうまく女に教育するものだ」(p355)

〔895〕碌々会編『海軍々医の思出』私家版、1981年発行。同書は、昭和6年、海軍軍医中尉に任官した軍医の手記集。
(895・1)中国・三竈島。
「海軍の思出〔裏話〕(と題する手記)」
「三竈島〔第二防備隊軍医長〕時代」「支那事変の真最中、此処から重慶爆撃に行くので、航空隊と防備隊が出来た。それにつれて慰安婦もやってくる事になった。
私は内科小児科だったので、慰安婦の疾病検査には往生した。例の〔アヒルの口〕の使ひ方などまことに下手くそなので、時々慰安婦から文句が出た程だ。
慰安婦の中にもなかなかの豪傑が居た。汽船から起重機で降ろされる処に、私がぶつかったが、悠々と扇子などをつかって笑いながら降りてくる女など驚きであった。また子供を中学にやっている、その学費を稼ぐためとかで慰安婦になった中年の女がいた。彼女は男の上にのる時には、必ず〔御免遊ばせ〕と云って取りかかるというので、誰云うとなく〔校長先生〕というニックネームが付けられた」(p51〜52)

〔896〕元日赤従軍看護婦の会編『日本赤十字従軍看護婦』私家版、1985年発行。同書は、書名どおりの手記集。
(896・1)昭和20年9月、中国・海林。
「〔中国編〕34年目の遺書より(と題する手記)」
「(虎林陸軍病院から牡丹江野戦病院を経て、昭和20年)9月始めに、ハルピンから汽車で海林へ移され、救護活動を始めました。ここには大勢の日本人が収容されており、女は私達だけでした。ここで私達はもう一つの戦いがあることを思い知らされました。
ある日本軍の部隊長が私達に『貞操を捨てろ』と言うのです。『俺達は軍人の魂である軍刀を捨てた。あんた達には貞操を捨ててもらう。ソ連兵の元に行け』と。何という理屈でしょう。だが負けてたまるかと私達は、『我々は慰安婦として来たのではない。もし、どうしてもというのなら、あなたの奥さんから差し出しなさい』と。その将校には家族がありました。私達も必死だったからすごい見幕だったと思います。この話はこれでご破算。しかし、早速食糧の配分が減らされました」(p8)

〔897〕芳我孝一編『淳誠会戦記』私家版、1979年発行。同書は、海軍軍医学校第70期卒業生(昭和18年)の手記集。
(897・1)昭和18年4月、南方・トラック。
「私の海軍生活(と題する手記)」
「病院船天洋丸で昭和18年4月下旬、横須賀から連合艦隊基地トラックへ向け、初めての大洋航海に胸ふくらませて出港した。戦線慰問団として、トラックの『小松』に赴任?する芸妓連中も便乗していて、航海中に演技を披露してくれた。着任後もトラックで彼女らと再会を重ね得た」(p121)

〔898〕古守豊甫著『南雲詩』金剛出版、1963年発行。著者は、昭和18年12月、軍医少尉に任官し、ラバウルへ向かう。途中、パラオに寄る。
(898・1)南方・パラオ。
「(パラオの不思議なこと)真昼の暑い町を歩いていると、『海軍専用』と板に墨で書かれた『バー』や『慰安所』があることである。『陸軍』という文字は見当たらなかった。この慰安所で働いている女性の多くは、沖縄方面の出身であったらしい。毛の生えたたくましい男性的な腕を見せていた。船に酔って10日余り、ろくに食事もとれず、ふらふらのまま上陸、やっとアイスクリームにありついたわれわれ若い軍医の一行は、とてもその方の食欲が生じなかったのは、無理からぬことではあった。
しかし私らのように学生服を軍服に着替えて未だ3か月そこそこで、軍人精神3割、学生気分7割程度の速成軍人の目に映ずる、この『海軍専用』は、どうひいき目に見ても、『これは?』と思わざるを得なかった。ここにもまたはしなくもわが陸海軍抗争の『内輪もめ』が、ちょっぴり顔を出しているように思われた」(p59)

〔899〕邑楽慎一著『軍医転戦覚書』中央公論社、1940年発行。支那事変最中の出来事。
(899・1)中国。
「まだタク州平野が戦場であった頃、私の属する衛生部隊は天津から白河の一支流を(船で)遡って保定と正定の中間地区へ出ようとしていた」「天津を出てから2週間ほどすると河北省の田舎で、その昔水滸伝の豪傑どもが往来したあたりになった。その頃のある日、薄暮に船を舫って炊爨の準備をする間に、私は堤に近い小部落に燈があるのを認めた。住民は全部避難しているのだったから、燈などがある筈はないのである。
一人の兵士をつれてあたりに気をくばりながら近づいて見ると、みすぼらしい破屋の中に人がいる。更に忍び寄ってみると意外にも女らしい。向こうむきになって寝そべっているので、年輩は詳らかではないが貧民らしい様子である。わざと足音を立てて近づくと、女は起き上がりもしないで、豆ランプの光をたよりにこちらをすかして見ていたが、自分たちを兵隊だと認めてから、『大人(原注・だんな)。満々的(原注・まってください)……』と低い声でいって、体をちょっとばかりずらせたのを見ると、丁度赤ん坊を眠らせているのであった。
 待つほどもなく、静かに立ち上がると何やら襤褸の包のようなものを持って出て来た。格別悪びれた様子もなく手真似でこちらへと示すので、隣の納屋へついて行くと、藁の上に持ってきた襤褸を拡げてから、おもむろに斜め向こうに回ってシタギの紐を解いている。襤褸と思ったのは実は彼女の夜具であった。説明するまでもなく、彼女は自分たちが日本の兵隊であることを認識していないのである。避難する資力もなく略奪される財力もない女達は、昔から武装匪が通過する間中、黙々として兵匪らの要求にこうして応じながら『天災』の終わるのを待っている訳であった。
連れて来た兵士がたまりかねて、『へっ、何だい、この醜女(原注・すべた)野郎』と唾を吐いたが、女はぽかんとしたまま、まだ様子が解からない。自分らは日本の兵隊だからそんな事はしないよ、と変な支那語で説明して、ポケットからキャラメルを出して与えたら、初めて驚きの眼をみはって、しげしげと見上げ見下ろしていたが、その恐怖の色はおおうべくもなかった。もっとよく話して聞かせたいが、私らの支那語ではどうにもならない。急いで隊に引き返して、改めて通訳と兵士をやったところ、何処にも姿は見えません、赤ん坊もいませんといって帰って来た」(p24〜27)

〔900〕椎名龍徳著『病める社会』先進社、1929年発行。著者は、当時、東京で小学校長をしていた。
(900・1)昭和3年。
「昭和3年5月11日の東京日々新聞の朝刊をご覧になったお方は、『高松宮殿下の御慈愛』と題して」「次のような記事のあった事を、なお記憶しておられるであろう」
「『練習艦八雲の第三分隊士として御乗組み遊ばされ、今し遠洋航海中におわします海軍中尉高松宮宣仁親王殿下の、臣士に対する御慈愛は、まことに恐懼の極みであると拝聞するが、最近、殿下には御配下にある一水兵の妹が貧困なる家庭の犠牲となり、當に淪落の淵に沈まんとする哀れな事情を聴かせ給い、畏くもR同宮家事務官に御命じになり、救わせ給うた御美徳は、まことにわれ等国民の感激措く能わざる処である。しかして此の尊き御手に救われた女性、Sは、10日午後9時30分上野駅発で、感謝の涙に咽びつつ、郷里秋田県土崎に送り返された――』」
「(事務官の)R先生は、私にとっては国学院大学に在学した頃の恩師である関係から」「先生は殿下の御意志を私に語りながら、『府下寺島町3650、野村金造(原注・仮名)方S〔18歳〕前借金225円』と鉛筆で認めた紙切れを示された。
『これが殿下のお調べですが、一応事実を調査されて、甚だしく堕落しておらぬようでしたら、救済してやりたいとの思召しですから、1日も早く調べていただきたいと思います。遠洋航海から帰るまでに、救う事が出来たら、Tも喜ぶであろうからと、殿下もそう申されておられました――』」
「(貧困の実家を助けようと、Sは)東京の堅気の家に奉公したのであったが、月に12円の給料では、とても5円の金も送る事はできなかった」「彼女は同家の近所に出入りする、前記寺島町の野村金蔵という、口の先で生活するもぐりの周旋屋、娘猟師の懐中に飛び込んだのであった。『一時に纏まった金を送ったなら、どんなに両親が喜ぶだろう』と、彼女は乗気になって国元の父に相談した」
「単純な国の父は、200円の前借に感泣して、『親切な都の周旋屋』を三拝九拝して、娘の将来を懇願する書面と共に、前借の証文を送って来た。一切の相談は調って、4月6日、S女は野村に伴なわれて」「野村の所謂堅気な家、玉の井の◯◯屋という銘酒屋に連れられて行った」「(そこで)蒼くなった。肝をつぶした。然し気の付いた時には、既に彼女は前借の金網に動きも出来ぬ、籠の鳥となっていた」
「4月16日」「が吉日であるからとて、客に接する事に定められたので、彼女は驚いてすくみ上がった」「『そんな約束ではない。殺されたって厭だ……』」「『そうだ、兄さん(T)に相談してみよう』」
「16日の朝髪結いに行くと称して」「兄のいる軍艦八雲を訪ねて、横須賀に走ったのであった。兄に面会して身の窮状を訴えたけれども、200円を越す大金を、一水兵の身で如何ともする事はできない。結局、泣き別れをした」
「近侍の人々さえ知らなかった、この兄妹の悲劇を、殿下はどうして御存じになられたのであろう。兄の下宿まで海岸伝いに歩いた悲しげな2人の様子は、早くも甲板に立たれていた、殿下の御眼に止められたのであった」
「頼った兄に何ほどかの汽車賃を恵まれて、彼女はその足で土崎の家へ逃げ帰った」「(しかし)彼女より先に、玉の井からは捜索の人が来て、枯木のような父に厳談している最中であった」「純朴な親娘は、理屈に勝っても金に負けて、再びS女は玉の井に連れ戻されねばならなかった」「玉の井に戻ると間もなく、捜索の費用を加算されて、埼玉県大澤町のある料理屋に、400円で転売された」
「(著者は玉の井から調査を始め)5月7日にようやく大澤町に行っていると突き止めた」「(翌日、大澤町を管轄する)埼玉県越ヶ谷に警察署を訪ねた」「新井署長にS女の所在をたずねた」「署長は事務室に行って、やがて一通の書類を持ってきた。『ありましたよ。昨日酌婦の届けが出たばかりですから、まだ呼び出して調べてありません。川向こうの大澤の◯◯亭から出ておりますが――』との事であった。第二の問題は、果たして救う価値があるや否やという品性の調査である。
私は署長に事情を打ち明けて相談した(高松宮の名前は伏せ、上官の依頼とした。署長は)『どうせ認可するには調べるのですから、早速呼び出して、あなたの前で調べてみましょう』。電話で呼び出し命令が出る」「小一時間も待たされた頃、40前後の主人らしい男に伴なわれて、華美な模様のメリンスの袷を着た田舎娘がやって来た」「署長は娘と共に応接室に入った。聴き取りの問答は2人の間に始まった。氏名年齢本籍などと型の如く進んで、『お前は好んで酌婦を志望して来たか?』『……』『今まで酌婦の経験があるか?』『……』。彼女は俯いて鼻汁をすすっていた」
「『お前は酌婦になる事を承諾したのか?』と署長が質問した時に、果たしてどう答えるだろうと、私は注意深く彼女の態度を見守っていた。彼女は真赤に熱した顔をあげて、首肯いて承諾の旨を答えたが、眼の中はあふれるような涙であった。私は気の毒に思って『救って頂いてやろう』と決心した」「(主人と身請けの相談する)『前借金は何程になりますか?』と訊いて見た。男は『左様』と胸算用をしながら答えたのであった。『480円ほどになります』。
私は思わず眼を丸くした。何という社会だろう。225円であった殿下の御調査が、僅か1か月もならない中に、倍より余分に殖えているとは。成程これでは浮かぶ瀬がないのも無理はないと思った。仕方がない。『先生に御相談してみよう』と、私は明日の再会を約して、大急ぎで東京へ引き返した」「(高輪の高松宮邸でRに会い)いろいろ御報告申上げた結果、救済する事に決定して、私は宮家から慈恵金を頂いて帰った(翌日、Sは自由の身となる)」(p59〜83)

〔901〕編集委員会編『久留米騎兵隊捜索隊回想録』私家版、1981年発行。同書は、同捜索隊の記録・手記集。
(901・1)ビルマ。
「私の歩んだ道(と題する捜索56連隊第1中隊第4小隊速射砲手の手記)」
「(昭和17年、ビルマ到着後、転戦)数回の戦闘後モンユーの三叉路に着いたが、すでに日は暮れていた。炊事する暇もなくヘッドライトの2つの眼下戦闘準備は十分、30米ばかりに引きつけ一斉射撃、車はハンドルを切って道の凹地に突っ込んだ、之と見てどっと肉迫攻撃阿鼻叫喚の場が展開した。それと同時に女の悲鳴がした、誰かが銃剣で刺した、運転手も同じだ、中折帽をかぶった背広姿の男は捕虜とした。後でわかったが英軍の大佐であった。
この車にはぜいたくな化粧品や食糧等一杯あった。ジャスミンの香水を汗でよごれた戦闘帽にふりかけたのも此の時だった。英軍参謀大佐がつれていた婦人も戦場の中で哀れにも踏みにじられてむざんな姿に化していた」
「敵の戦車が出たというので、速射砲を先頭にバーモまで前進、真夜中にバーモについた」「進行中3中隊の戦車と敵の装甲車が戦った後で、我が分隊の速射砲を以て敵を待ったが敵は出なかった。前線を視察すると、友軍にうたれた装甲車には慰安所の女の死体で一杯であった。進撃は終った。その後センウイ警備についた」
「日曜日対空壕で機関銃を以てロッキドと相撃ちした東南クンロンの慰安所の愛子、文子、菊葉、の顔々想い出は残る」「昭和19年になり戦況は愈々我れに不利となり、永年住み馴れたクンロンを撤退する日が来た」(p426〜428)

〔902〕筒井修・外編『最後の騎兵隊』私家版、1984年発行。同書は、騎兵第55聯隊の記録・手記集。同聯隊は、昭和16年11月、坂出を出発し、ビルマで転戦する。
(902・1)中国・ガク城。
「(原隊・騎兵第11連隊編の)中支へ出発(と題する手記)」
「(支那事変中、昭和14年?)ガク城に酒保も、慰安所も出来た。酒保ではアンマキも売っていた。慰安所には、支那人の女が、4、5人いた。日本名で竹子、梅子、松子、花子等、名を付けていた。兵の行く時間はきめられていた。駅でキップを買うように、皆一列に並んで順番を待つ」(p70)
(902・2)昭和17年、ビルマ・マダヤ。
「回想記(と題する手記)」
「(昭和17年5月)マンダレー北方約30粁のマダヤに引き返し、部隊主力は駐留する事になりました」「女は別としてビルマ人も帰って来て、物資の収集等、軍との協力態勢に入りました」「駐留というと先ず宿舎、たべ物ですがビルマには米はあるのです」
「衣食が足りれば次に来るものは慰安婦の問題です。初めは現地人で何とかならないかという事で」「女は未だ余り帰ってこないのですが、どこかに潜んでいるはずで、生活にも困っているのではないかと思われるのですが、漸く職業婦人らしい女を4、5人見つけてくるのに10日もかかりましたか?然しこの人々は女に飢えているはずの兵達にもあまり評判はよくありませんでした。
1か月も経っての事ですか?師団が世話をしてくれた慰安婦は処女だという事で、師団長の巡視までは手付かずに囲っておけというような事で、涎を流しながら待った全員の女房となり、カラダン作戦の始まるまで、帰還要員部隊と行をともにしました」(p222〜223)
(902・3)ビルマ・シュエダン。
「回想記(と題する手記)」
「シュエダンにも慰安所は出来ていた。朝鮮半島出身の女性が5人程いたが、俺達兵隊はあまりもてぬ。下士官や将校が多いので。ビルマ人と支那人のあいの子の女もいた。ある朝小便するのに痛い。見れば血の小便が出る。同年兵の××兵長衛生兵に話すと『淋病だ』と。すぐ軍医××大尉殿に見てもらった。やはり『淋病だ。すぐ入院せよ』と言われた。誠に軍人として不名誉ではあるが入院しなくては良くはならぬ」(p441)

〔903〕八木勝幸著『パンテグラン警備兵士の青春』私家版、出版年不明。著者は、昭和18年11月から敗戦まで、ジャワ・パンテグランに駐屯する部隊(一個中隊)の衛生上等兵だった。
(903・1)ジャワ・パンテグラン。
「兵隊さんは日曜日には必ず外出した。またジャカルタから日曜日ごとに30名くらいの慰安婦が来て兵隊を慰安していた。慰安婦は9割までが現地人であった」「私達衛生兵2名は外出の兵隊にコンドームを渡すのが任務であった。なかには2個くれという兵隊もいた。兵舎のすぐ近くには1週間に一度のために慰安所を設け、原則的には(ジャカルタの本部から来る)××軍医がその女たちの病気(原注・花柳病)のあるなしを検査し、OKが出たら兵隊たちはお目当ての女のところへ一目散に走っていった」
「慰安所に来るのは若い兵隊よりもおじんの兵隊が多かった。日本人はすけべえなのか。将校下士官も同じだ。こんな慰安所には目もくれない。混血の女のところへ走るのだ。そこは軍医の検査もない危険な所。民族が異なると花柳病はなかなか全治しないようである。将校下士官のなかで夜中に私を起こし、薬を持ってきて注射してくれないかと幾度か頼まれた」(p1〜2)

〔904〕錦会編『満洲第613部隊史』私家版、1975年発行。同隊は、昭和16年12月、満州・富錦に移駐する。
(904・1)満州・富錦。
「(富錦には)軍人相手のカフェーは、桜会館・富錦亭・青い塔の3軒、2枚鑑札の料理屋は、松源・紀文・松源支店・千春の4軒、日本人経営の宿屋は3軒、富錦ホテルと秋田旅館と梅月、食堂は三河屋があり、玉突場も1軒あった。後に兵力が増強されてから軍人会館と慰安所ができた」(p24)

〔905〕高橋弘一編『第65師団野戦病院回顧録』私家版、1978年発行。同書は、同隊の記録・手記集。
(905・1)昭和16年、中国・東鴉園?。
「本部駆けだし草紙(と題する手記)」
「村上部隊(第104師団第4野戦病院)の休務日は水曜日であった。慰安所の都合からそうきめられたらしい。しかし村上部隊に慰安所があったのではない。鴉湖という歩兵第161連隊本部が駐留する部落にあった。だが、鴉湖までは2里近くある。いくら精力にあふれても2里の道は通えない。
水曜日の朝、病院の患者輸送用のトラックは、鴉湖まで慰安婦を迎えに行く。3、4人の慰安婦が1日だけ出張して、臨時営業するのである。私は鴉湖の病院内のどこで慰安婦が店を開いていたのか、ついに知らずに過ごしてしまった。
私たち初年兵には、休務日といえども、しなければならないことが山程もあって、とても慰安婦に関心を持つ余裕がなかった。午後から夕方までが兵隊の時間、夕方から日夕点呼までが下士官、そして朝までが将校ときめられていたそうであるが、私たちが彼女らの姿を見るのは、いつも翌朝早く、トラックに乗って鴉湖へ帰って行くときだった」(p140)

〔906〕浜崎紘一著『俺は日本兵―台湾人・簡茂松の「祖国」』新潮社、2000年発行。同書は、簡からの聞き取りをまとめたもので、簡は、昭和17年から軍属となり、ボルネオ・クチンの俘虜収容所監視員として勤務する。
(906・1)ボルネオ・クチン。
「(クチンの)収容所の正門の衛兵所前に大きなゴムの木が涼しい影をつくっていたが、そこで日本人の若い女性たちが待ち受けていることがよくあった。彼女たちは女子挺身隊のメンバーで、クチンの軍司令部でタイピストや事務員、あるいは病院の看護婦として働いていた。非番の日には暇を持て余し、若い俺たちと連れ立って出かけ、食事やおしゃべりをしたかったのだ。俺(簡)たちも喜んで彼女たちと連れ立って町に行き、食事を楽しんだが、手ひとつ握るわけではなかった。なぜなら、彼女らは夜は将校クラブのホステス役を務めており、たいていが将校のお手付きだといわれていたからだ」
「近年問題になっている慰安所は、収容所から歩いて行ける所にあった」「『クチン慰安所』という看板がかかっていた。韓国、インドネシア、フィリピン、カナカなど10人ぐらいの慰安婦があり、大阪出身という関西弁の日本人慰安婦が自分でも客をとりながら取り仕切っていた。言われるように彼女たちが拉致同然に連れて来られたのかどうか知らないが、みんな若くて陽気で朗らかだった。俺はその大阪女性に童貞を捧げ、えらく気に入られていつも金を受け取ってくれなかった。その代わり、『お互い命があって日本に無事帰れたら私と結婚するのよ』という約束をさせられた」(p58〜60)

〔907〕国塚一乗著『印度洋にかかる虹』光文社、1958年発行。
(907・1)昭和20年、ビルマ。
「(日本山妙法寺の)U上人は、その当時(戦時中)、師の××上人と、ともに軍属として光機関に配属されており、最前線のアキャブ戦場で、印度国民軍の特務隊と協力して現地住民の宣撫にあたり、住民の敬愛の的であった。ところが、ラングーンまで引きあげたとき、軍は若い軍属たちをいっせいに現地召集してしまったので、U上人も一等兵となった」
「さんざんに苦労して、モルメンまで引きあげて光機関本部にきたとき、彼は××参謀に呼ばれた。『U君、たいへんご苦労だが、この行李をぜひとも、無事にバンコックまでとどけてもらいたい。たいせつなものだから、たのむよ。相当に重いし、重要なものだから、1名下士官をつけてやろう』。若かったU上人は、わざわざ呼ばれて依託された任務の重要さに感激した」「見ると、黒塗りの鉄製の行李は、おもおもしく閉ざされて鍵が掛けてあった」
「(敵機襲来の中、重い行李を泰緬鉄道、徒歩で運び、ようやく)タイ国のカンチャナブリまでたどりついた」「川につかって一浴びしたくなって、U上人は、便乗させてもらっているトラックのうしろから飛びおりた。そのとき、荷物の一番上に乗せてあった重い鉄の行李がスルスルとすべり落ち、ガチャンと地にあたった。その瞬間に、鍵をかけてある金具がはずれ、中身がゾロッと白日のもとにさらしだされた。
美しい、目のさめるような女の裾模様の着物、燃えるように紅い長襦袢、白い女物の足袋!ラングーンの芸者たちの、取っておきのお座敷着の数々である。U上人は、思いもかけぬ内容にただただ茫然自失、放心したまま眺めていた。そしてそれから、なんとも言いようのない憤激の念がつきあげてきた。彼はこの荷物を、そこに捨て去ってしまった」(p195〜196)

〔908〕服部恭大著『南方飛行戦隊―ボルネオ戦記』富士書房、1953年発行。著者は、独立第10飛行団・第111飛行大隊の航空大尉。
(908・1)昭和19年、フィリピン・マニラ。
「当時(昭和19年6月?)、南方総軍司令部は昭南からマニラへ移転」「総司令官寺内元帥は何故か、私は尊敬する気にはなれなかった」「ヘルメットを被り、オープンの高級車を駆ってマニラ市中を通行している総司令官を見ると、戦争どころか如何にもドライブを楽しんでいるように感じたし、デマか本当かは知らないが『東條大将は寺内元帥に腰元30名を附けて南方へ追出した』という話は本当だと思った」
(908・2)ボルネオ・ポンチャナック。
「(ポンチャナック滞留中、部隊長に)慰安所へ案内される。此処は海軍軍政地域の事とて陸軍将兵はボイコットされ、其の上誰々は…海軍大尉、誰々は…海軍司令官とパトロンが決まっている。『これは慰安所ではない。妾宅だ。妾宅に軍の金を注ぎ込む必要があるものか。ぶち壊してしまへ』と酒の酔いが手伝って片っ端から窓ガラスを叩き破った。海軍将校や司政官連中も太平の眠りから醒めた事であろう。『ホテルでダッチワイフを抱えていた方が安上がりだ。帰ろう』と私はホテルへ戻った。
この慰安所は以前37航地の××大尉に破壊されているから、私が第2回目の攻撃であったらしい」(p227〜228)

〔909〕佐々木敏和著『戦火を越えて』ジェフ企画、1980年発行。著者は、学徒出陣で、115師団386大隊に属し、中国に派遣される。
(909・1)昭和20年1月、中国。
「(蘭封近くの駐屯地で)週番士官になって初めての日曜日だった。戦場には慰安婦がつきものだが、こんな僻地にも3人の慰安婦がきていた。前日の土曜日、週番下士官から『慰安婦の検診をするから、立会っていただきたい』と具申された。
童貞だった私には、その意味がとっさには、はかりかねた。どうせその道のことだろうと見当がついたので、『それは衛生兵にやらせろ』というと、『衛生兵にやらせますが、立会っていただきたいのであります』という。『よし、わかった。いいからお前が代わりにやっておけ』」
「検診の結果が報告されたが、1人はすでに病気がひどくなっており、1人は月経中だという。〔慰安婦3名中、2名故障〕である。1名しかいないのに、明日はどうなるのだろう、どう処理するのだろうとみていると、軍隊というところは実に単刀直入で、〔みどり月経のため休業〕と週番士官名による会報を、でかでかと中隊事務室の窓に貼り出して、それでお仕舞である。
 こんどは週番下士官が衛生兵を連れてくる。衛生兵は」「『現在“突撃一番”が消耗して不足し、非常に困っております』」「結局、使用ずみになった“突撃一番”を、慰安婦に箱に入れさせ、衛生兵がそれを回収、洗浄し、粉をふって再使用させるように、ということになった。
一夜明けて日曜日の朝、点呼が終って」「どのくらいの兵が慰安所に行くのか興味をもって、『今日行く者は一歩前に出ろ』というと、相当数の兵が前に出た」
「希望者があまりにも多数のため、慰安婦1人ではどうにもならないと、急きょ、休養することになっていた病気持ちの方も営業させることにした。そちらは特に“606号”(原注・梅毒に効く薬)を注射させ、兵たちには“突撃一番”で十分防衛するようにと、これも衛生兵が言い渡した」(p74〜76)

〔910〕滝沢敬司編著『学窓から戦場へ』開発社、1995年発行。同書は、動員学徒らの手記集。そのうち、「思い出がたり」と題する近衛歩兵第一連隊配属者の手記。
(910・1)中国。
「河南作戦などという大きな作戦に参加したこともあったが、毎日5里(原注・約20キロ)以上の道のりを1か月近くも延々と続く棗林の中をただ歩きに歩いただけのこともあった。その横を満載の女性を乗せたトラックが何台も『兵隊さん、待ってるよお』の声を残して通り過ぎて行ったが、砂埃にまみれ、目ばかりギョロつかせた野獣のような兵士の群像は殆どがニヤリと笑って黙々と歩き続けるだけであった」(p208)

〔911〕高崎隆編『愛には恐れなし―種田あい遺稿記念文集』私家版、1991年発行。種田あいは、昭和26年、東京・上野での地域改善運動を皮切りに、足立区で本木隣保館長、愛隣保育園長を務める。隣保館は“貧民街”といわれ、廃品回収業従事者が多く住む地区にあった。昭和47年ごろはかなり改善が進んでいた。そのころ、種田の書いた「隣保館相談日誌」の一節。
(911・1)昭和47年、東京。
「◯月◯日 体の具合が悪いので診療を受けたら、入院せねばならないということを話し、今まで誰にも言わなかった自分の過去の事をすべて語った。若い頃満州へ渡り、接待婦として一生懸命働いたことなどを一切を話して、都立病院へ入院し、5日目に死亡、病院よりの届出により、解剖を種田の責任において承諾した。結果は卵巣癌で各所に転移しており、今まで生きのびたことを医者は驚いていた。すべての手続きを代行して荼毘に付し、遺骨は近くの寺に収めてもらった」(p97)

〔912〕谷口勝著『征野千里―一兵士の手記』新潮社、1938年発行。著者は、中野部隊で支那事変に従軍し、昭和12年12月の南京攻略戦にも参加する。
(912・1)昭和12年12月?、中国・南京。
「(南京から蕪湖へ向かう途中)逃げ場を失った敗残の敵部隊は、限りなく街道につづいていた。私たちもまたこれに一発の銃弾さえ用いる必要はなかった。200人、300人と集団をなした敵を素手で捕らえてしまう。そして――私たちはハタと当惑したのだ。自分たちでさえ糧食の補給がつかない、蕪湖への進軍だけで手いっぱいだった。それだのにこの千に余る敵敗残部隊をどうして養い、そして処理したらいいのだろうか。
私たちに抵抗した南京城内の幾萬と知れぬ敵は、一瞬にして南京城内外に骸の山を築いてしまった。それだのにこれは――ハタと当惑したのである」「雪の道を歩んだ。横なぐる吹雪の中を進んだ。絶望から不貞腐れにまで諦観した敗戦支那の兵たちを後ろに見やりながら――」(p154〜156)

〔913〕藤田勉編『柳毛河兵士の想い出』私家版、1981年発行。同書は、満洲第9832部隊(満洲第25野戦貨物廠)の記録・手記集。
(913・1)昭和18年、満州・滴道。
「赤紙から柳毛河の随想など(と題する)主計中尉(の手記)」
「近くにクリークもあり、鯉、鮒、ライ魚など釣果も漸増、次第に皆が興趣もつのり、兵隊達の釣熱もたかまり、与論が釣りの早朝外出許可をということで、それではと申し出通り外出を許可しました。
ところが休日になると(柳毛河から)8キロほど離れた滴道の慰安所を楽しみとする兵達から『もの申す』がありました。つまり、平常の外出時間では駆足で滴道に行っても、その近くの隊の連中のあとになり、いつも慰安所の入口で待たされてやり切れんとのことでした。排泄の分配も公平を当然と判断して、即決、要望に応じ、早朝外出を認めることにしました」(p100)
(その913・2)昭和17年、満州・鶏寧。
「(前記と同じ手記。鶏寧で)
私、ある折、慰安婦に『少尉さんには大阪阪急百貨店の書籍部で会ったことがあるよ』と話しかけられました。驚きと同時に、たいした商才があるなと感心した記憶があります。百合子という色の黒い女の子でした(原注・朝鮮の人でした)」(p107)

〔914〕ルマサキ会編『近衛第二師団第1野戦病院出征記録』私家版、1980年発行。同書は、手記で綴る同病院の記録。
(914・1)昭和15年、中国・南寧。
「昭和15年7月15日、広西省主都南寧に移った」「郊外に野菜を仕入に行くと、南寧の町を追われた住民で一杯だった。当時、日本軍の占領中は、部隊の使用人以外の支那人は、1人も南寧の市街には入れなかったのだ」
「市内の商人は殆ど内地から金儲けに来た人達で店舗は約30軒、主に飲食店であった。その他、3ヶ師団の兵に慰安所が20軒位。慰安婦は朝鮮婦人、支那婦人が多く、日本婦人は僅かであった。映画館もあった。我々外出時には、食堂で寿司を食べ、酒を一杯、次いで映画見物が通常コース、全部で1円50銭で足りた」(p48)
(914・2)昭和17年、スマトラ・メダン。
「メダンの日本人芸者は支那の青島から来た人々で、×××中尉が彼女等の衛生管理に当たっていた」(p176)
(914・3)昭和21年、スマトラ・タンジョンムラワ。
「(メダンとテビンチンギの間にある)タンジョンムラワの思い出」「此処は第10陸病の跡で、大きい建物ばかりだった。町並も大変良い所だった。内地帰還の準備が徐々に始められ、洋服仕立業の方が何人かいて、その方達がリュックサックを毎日作っていた」
「部隊直営の酒保では、食物、酒、コーヒー等何でも出来て、日曜は賑やかだった。別室という部隊の慰安所が離れた所にあり、私はその管理を命ぜられた。構成人員は慰安婦8名、女中1名、と私の計10名。家族的な生活だった。他所の部隊の人が酒に酔って来て暴れたり、女の子相手に騒いだりした時の整理のためにいるのだが、そういう時は嫌だった」(p319〜320)

〔915〕大島寛一著『ある大蔵官僚の回想』図書出版社、1991年発行。著者は、昭和12年4月、大蔵省に入省する。翌13年、北京駐在の財務書記として赴任。
(915・1)昭和13年、中国・山西。
「昭和13年の12月には、山西省の通貨金融事情を調査するチームが編成されて、私もこれに加わった」「山西省の首都太原では、軍を訪ねて日程を打ち合わせ、兵士用の防寒具を借用した。太原から南に向かう鉄道は細々と動いていたが、すべて軍事輸送の用に供されていて、その無蓋貨車に便乗するのであった。介休、臨汾と泊まりながら運城まで南下したが、満載した軍需物資のなかに、しかるべき場所を見つけて、弾薬箱などに腰かけて行った」
「われわれ一行のほかは、すべて兵隊だけという無蓋車の貨物のうえに、ただひとり慰安婦とおぼしき女性が便乗しているのを見て、驚嘆した記憶がある」(p56〜57)

〔916〕森恭三著『私の朝日新聞社史』田畑書店、1981年発行。著者は、昭和12年から16年まで、朝日新聞ニューヨーク特派員。
(916・1)昭和12年。
「私が新聞の『知らせる義務』について真剣に考えるようになったのは、特派員として海外に出てからです。日本軍による南京虐殺事件(昭和12年12月)はアメリカの新聞に大々的に報道され、ニューヨーク特派員として、私は当然、これを詳細に打電しました。ところが、東京から郵送されてきた新聞を見ると、1行もそれがでていない」(p24)

〔917〕岸昌著『一以貫之』堺日日新聞社、1973年発行。著者は、昭和18年9月、海軍経理学校品川分校に入校、19年3月、海軍主計中尉となり日向に乗組む。
(917・1)
「海軍では、衛生サックのことを"SA"、予防クリームのことを"CR"といって、性病にかからないため、これらの器具を用いるよう教えられていた」「芸妓は"S"で、これは"Singer"の頭文字をとったもの、海軍専用の芸妓は、酒の相手をして、唄を歌い、踊をおどるだけでなく、夜一緒に寝るものとされていた。これは終戦後には、世間一般にも普及したようだが、戦時中は海軍の芸妓の特色とされていた。
Sがサービスをしてくれる家を"Res"という。"Restaurant"の略であるが、料理屋であるというよりも、Sの居住している待合という性格のものであった。この他にも"P−hоuse"というのがあったが、これはP、すなわちパンパンのいる家という意味で、酒や料理など出さず、もっぱら女の肉体のみを売る家であった」(p309)

〔918〕毎日新聞社編『昭和思想史への証言・改訂新版』毎日新聞社、1972年発行。同書中、「言論統制に耐えて」と題する池島信平と美作太郎の対談の一節。池島は昭和8年文芸春秋に入社する。その池島の体験談。
(918・1)
「(当時のこと)雑誌の場合は見本ができると同時に、内務省警保局の検閲におさめるんです。その間に製本したりするでしょ、取次店に行く前に、4、5日かかるわけだ。その間に発禁命令がくる。まだ書店に配っていないんです。印刷所や大取次の倉庫の中にすっかり製本ができて山のように積んである。しようがないから、そのページだけ削除するわけだ。それを社員全部で行って、工場の女工さんたちと一緒になって、一冊一冊、ものさし持ってきてね、ピッと破る。破ったものを別に積んでおく。そしてまたもと通りにして、『削除済み』って表紙にハンコ押すんだ。
文春は当時、20万部前後でしょう、たいへんな手間ですよ。2日くらいかかるんだ。そして全部切ったやつをまとめて、何冊分確かにあるということを確認して、それを届け出る」「発禁命令が遅れて雑誌が書店に出ると、全国の本屋に手紙を出して、切り取ってもらい、そのページを本社のほうへ送らせる。たいへん金かかるんで、発禁になったら泣くに泣けない気持ね」(p277)
「(昭和)12、3年かな。小林秀雄さんがうちの社の特派員で中国へ行ったわけです。そのとき、火野葦平氏が『糞尿譚』で芥川賞をとった。ところが本人は兵隊として中支の杭州へ行っていたので、そこへ賞品届けに行くついでに、いろいろ見聞記をお願いしたんですが、そのとき、小林さんが2、3行前線の慰安婦のことを書いた。つまり軍には慰安婦がついていて、兵隊が出入りしていると2、3行の記事がちょっと入ったんですが、これがにらまれてたちまち切取り食っちゃった。大勢の軍国の妻が国内でがんばっているのに、前線でこういうものがあるということを報道するとは何事か、というわけです」(p283)

〔919〕木更津女性史研究会著『聞き書き 木更津の女たち』たけしま出版、1997年発行。同書中、島利栄子執筆「木更津の女性史」の一節。
(919・1)昭和17年、千葉・木更津。
「(海軍の木更津航空隊、航空廠の兵隊のため)昭和17年、6軒の慰安所が設置され、『海軍慰安所従軍婦』として約50名の慰安婦たちが集められたといいます。監督は軍によって選ばれた民間の業者でしたが、実質的には軍の管理統制下にあったといえます。ここにも朝鮮や沖縄の娘がいたといわれています。
 なお、敗戦直後に占領軍相手の慰安婦が求められたのですが、希望者がなく、この海軍慰安所にいた慰安婦たちがそのまま占領軍慰安所に入れられました。朝日新聞の記者であった故・赤石清三さんの『人肉の市』によって、その実態が知られるところとなりました」(p37〜38)

〔920〕竹内将人著『ある海軍少佐の戦時日記 真珠湾攻撃からミッドウェー海戦まで』私家版、1981年発行。著者の機動部隊第三戦隊参謀時代の出来事。
(920・1)昭和17年、南洋・パラオ。
「(昭和17年)2月12日(木)パラオ錨泊 去る2月9日パラオ入泊直後の比叡に於ける指揮官会議(3戦隊4艦長会議)の後、榛名、金剛の両艦長から私に、桂島出港以来一度も上陸していないから、竹内参謀から司令官(三川中将)に申し上げて、上陸して息抜きできるようにしてくれとの依頼があったので、一度上陸視察を行う必要がありますと司令官に申し上げ、その許可を得て、私一人先ず上陸、各隊、各方面との連絡、手配を行い、『明13日午前8時、各艦長、機関長、主計長はパラオ桟橋に集合、陸上視察を行う、服装、軍服帯剣』の信号を各艦宛出させた。
 2月13日(金)パラオ錨泊 午前8時各艦の艦長、機関長、主計長全員が軍服、長剣で桟橋に参集されたので、予め準備の防備隊の大型バスで、先ず南洋神社(伊勢神宮の御分霊を祀る)に参拝し、続いて熱帯生物研究所、熱帯植物研究所を見学し各所長の説明を受け、次いで航空隊、軍需部、防備隊を視察し、夕刻パラオ一の大きな古い料亭の玄関に車を横付けさせた。
 まず一同大きな野天風呂に入浴し、浴衣に着替え、大広間でパラオの芸者を総揚げして大宴会を行い、次いで部屋を替えて二次会、更に三次会を行い、全員その料亭に宿泊してもらった。
 2月14日(土)パラオ錨泊 午前9時迎えのバスで一同満足して帰艦されたが、艦隊機関長など2、3人の方はもう1泊された。私は午後支払いのため上陸したので、1泊して翌15日朝それらの人々を誘って帰艦した」(p105)

〔921〕松岡泰輔著『或る海軍士官の軌跡―太平洋戦争と品川淳大尉』地域情報センター、1984年発行。品川大尉の中尉時代、ラバウルでの出来事。
(921・1)昭和18年?、南洋・ラバウル。
「ラバウルで飛行艇の電探装着に取り組んでいたころ、前線の航空隊に転勤になった通信長の某少佐が基地を訪ねてきた」
「『おい品川中尉、俺はもう1か月余り遊んでないよ』『どうしてですか』『マニラから輸送船に便乗して来てね。途中パラオとサイパンに寄港したんだけど、全然上陸するチャンスがなかったんだよ』『そうですか。ここから先には慰安所はないですよ』『じゃ、今夜、ウ―(ウーマン)を世話してくれんか。頼むよ』 慰安所は基地から離れた山の中腹にある。懇願されて、品川中尉は直ちに電話で予約した」
「その晩、品川中尉は少佐を豪州軍からブン捕り品のシボレーに乗せて、山の上の慰安所に案内した」「通された部屋は粗末なもので、きしむ廊下を通ってドアを開けると、8畳敷ぐらいの部屋で天井から薄暗い電灯が一個ぶら下げてある。畳は敷いてあるが、床も何もない。南側に中窓が一か所あって、板戸は敷居から棒で突っ張って、中開きにしてある。品川中尉たちは、隊から持ってきた缶詰を開けかかると、そっとドアが開いた。『今晩は!暑いですねぇ』九州訛でおどおどしている。
 3人は隊から持参した一升ビンを開けて飲んだ。彼女は19歳になったばかりという。門司から船に乗り、蒸し暑い船倉の中で船酔いに苦しめられながら、ここまで来たと話した。『最初は第一線の野戦病院の従軍看護婦ということであったのに、こんな仕事をさせられて』と、こぼした。
 ものの1時間もたったころ、けたたましい空襲警報のサイレンが鳴りだした。『おい品川中尉、これは例の定期便(毎晩のような敵機来襲)だろう。少し暑いが板戸を下して光が漏れないようにしとけば大丈夫だよ』と通信長は言って、自分で板戸を下してきた」(p86〜87)

〔922〕玉村一雄編『アシンの谷間に―南方第12陸軍病院の記録』私家版、1978年発行。同病院がフィリピン・ルソン島のバギオを撤退し、“山中転進”の際、ファームスクール跡で病舎開設中の出来事など。
(922・1)昭和20年、フィリピン・アシン。
「(同病院軍医の日記)5月16日」「終日雨なく、珍しきくらいなり。夕刻、庶務科長来隊、近く到着予定の在留邦人の婦女収容についての打ち合わせなり」
「5月17日」「第6区の道路及厠作りを指導、10舎完成す。明日到着の婦女子(主に業態婦で、これを見習看護婦として、病院に於いて勤務する如く、命令あり。その名を挺身隊という)収容のためなり」「夕刻より、在留邦人の転進あり、部隊前を通過す婦女子多く病人を伴い、真に悲惨なる状況なり。婦女子は約3千名という」
「5月18日」「昨夜、挺身隊到着 90名なり」
「5月22日 朝来、爆音。挺身隊寮を『撫子寮』と名付ける」
「5月31日」「××中尉連絡のため来隊、午後5時より『撫子寮』に赴き、1、誠心、2、軍紀、3、和の3点につき訓示す」
「6月1日 撫子寮に収容している補助看護婦の教育を開始す」
「6月2日」「1区の病舎増築を開始す。補助看の勤務開始す。飛機、例の如く頻りなり」
「6月9日 4時起床5時出発の命下る。キャンガンに向かう」(p34〜39)
(同病院の日赤看護婦の手記)
「4月16日夕方、バギオ市を後退の命令があった」
「5月6日」「婦長以下16名は、タガワンに到着した」
「5月9日(看護婦のうち)比較的元気な者が5、6名先発隊として、トツカンに出発した」「マニラ市内で軍の慰安所に勤めていた女性が補助看護婦ということで、私たちと同行することになった。彼女たちは体を張って生きてきただけあって、非常に度胸がいい、荷物は何ひとつ持っていない。山道を歩きながら、木陰で用を足し、紙がないからといって、和服の防寒コートを一枚だけ着ているだけなのに、その長い袖を破いて使っている。2、3日一緒にいる間に、コートの左袖がなくなってしまった。
また、私たちの知らない社会の話も聞かせてもらった。食事の時は、飯盒を持っていないから私たちと一緒に使う。私たちより年上でもあるし、世渡りにたけているため、要領がよかった。『◯◯のお姐さん』と呼ばれ、私たちは苦笑してしまった。どのような命令であったのか、2、3日で彼女たちと別れてしまった」(p124〜125)

〔923〕深田信四郎・深田信著『二龍山』柏崎日報社、1970年発行。著者信四郎は、昭和17年、新潟県内の教師?から満州・北安省二龍山在満国民学校の校長に赴任。20年8月、当地で敗戦を迎え、ソ連軍により北安の収容所に収容される。
(923・1)昭和20年10月、満州・北安。
「10月19日 今日の使役は、ソ連兵舎のくそのしまつだ。うず高く盛り上がった彼等のくそを、十字鍬でくだいて運ぶ。運んでいるとき、5人の日本人娼婦が、ソ連兵と一緒に通り過ぎた。ぼろ服をきて、ソ軍のくそを運んでいる惨めさを娼婦に見られては、思わず顔があからむ。彼女らは、厚い化粧をしていた。が、一人の娼婦のえり首におとろえた素肌を見て、けざむさを覚えた。
異国に逃げ惑う日本女性の後に残って、追いかけてくるソ軍の魔手の犠牲になった話を数々聞いていた私は、彼女らの後姿に手をあわせておがんだ」「『あいつは黒河にいた女郎だよ』と、X氏は自慢そうに話したが、この心ない言葉を、私は心から憎んだ」
「10月24日 (収容生活から解放され、北安在満国民学校を宿舎にする)X氏が『先生、これ使いなさい』と、赤いロシアの百円軍票2枚をだす。わけをきくと、『さっき黒河にいた娼婦と偶然あいましてね。声をかけたら「無事に内地へ帰ったら、私を思い出して、時には線香の一本も立てておくれ」と言って、お金をくれたんですよ。先生や団員の方に厄介になりっぱなしで、お礼もできませんので……』という。
この間の娼婦の顔を思い出そうとつとめる。生きて内地へ帰れまいという彼女等の悲しみが、この軍票にひそんでいるように思われて、胸がしめつけられる」
「10月25日 朝、一輪車にトルポ(粟餅)を積んで売りにきた満人を見つけ、全部買い上げて皆に分配する。『おい、Xがなじみから貰った金で買ったんだ。これを食べたら、何かの因縁と思って、10月25日には、彼女のために線香ぐらいたててやれよ』とおどけて話す。おどけて話さねば涙がこぼれてくるような気がしたからだ」(p76〜79)

〔924〕池田正著『隊付衛生兵』近代文芸社、1990年発行。著者は陸軍機歩3部隊の衛生兵で、昭和15年から18年にかけ、中国・内蒙古で行動する。
(924・1)中国。
「聖なる仕事」「日本軍の征くところ、だいたい『慰安所』(民間でいう女郎屋。兵隊はピー屋と呼んだ)を設け、公定ネダンで、将校、下士官、兵隊の“慰安”に供していた。江戸の“ヨシワラ”の戦地版であろう。そして、兵隊の方は、年年歳歳、質が低下したが、彼女らの方は、年年歳歳、質が向上して、“女の人”と呼びたいような美しい娘もいた。
 慰安所には、性病予防の立場から、医務室の所管でもあって、衛生兵は『公用証』を腕に巻いて出入りした。女たちに聴いてみると、銃後では食糧事情が悪く、軍に行ったら、メシが喰えて、神聖なる仕事があるから、とダマされて来たケースもあった」
「固陽にいた時、城内の真中に慰安所があった。何でこんなところに?と聞くと、近くの警備地に敵襲があって、ピー屋を場外に置いたところ、女どもを敵にさらわれてしまった。以後、兵隊同士のケンカがふえて困ったからだという」
「軍隊は階級制度であるから、上は大将から、下は二等兵に至るまで、階級によって仕事をする。慰安婦は、その最下位に属するという。つまり、軍人、軍属、軍馬、軍犬、軍鳩、慰安婦の順序となる」(p13〜15)

〔925〕古川清他編『あかつき―中支那派遣軍暁6145部隊水上勤務第109中隊戦友会文集』私家版、1978年発行。
(925・1)中国・呉城鎮。
「『慰安所記』(と題する手記)」
「呉城鎮の警備地区のほぼ『中央部』と『丘の上』すぐ下に難民区の見下せる高地のはずれとに、2か所あったのを思い出す。慰安所の建物の裏を、或る休日にふと通りかかってみた。ルーデサックの山にはビックリした。今でも強烈に思い出す。中支那従軍中、私は随分慰安所通いをした。40か所ぐらいの記憶がある」(p117)
(925・2)昭和13年、中国・上海。
「『性病の脅威』(と題する手記。『慰安所記』と同じ筆者)」
「(昭和13年初頭、上海で最初に開設された正式慰安所は)軍工路近くの楊家宅であった。木造バラック、4畳半に土間という小室が10室ある棟が10棟ほど、それに管理棟があり、それを塀でかこってある慰安所であった。遠望すると倉庫のようであったという。
 それぞれの部屋は、板戸があり、番号をつけられ、中に入るとベッド、30センチに50センチの窓がある構造だったが、この窓のガラスが風変りだった。下部の3分の2がすりガラスで、上部3分の1が普通の透明ガラスだったのである。場合によっては上部からのぞけるように設計したのだろうが、設計者の苦心がわかるようである。屋根は雨が降ると激しく音をたてたというから、トタンであったのかもしれない。
 では、兵隊たちはどのようにここを利用したのか。それには『陸軍娯楽所規則』を見ていくほうが早そうである。
1、本慰安所には陸軍軍属(軍夫を除く)の外入場を許さず。入場者は慰安所外出証を所持すること。
1、入場者は必ず受付において料金を支払い、之と引替に入場券及び“サック”一個を受け取ること。
1、入場券の料左の如し。下士官、兵、軍属、2円。
1、入場券の効力は当日限りとし、若し入室せざるときは現金と引替えなすものとす。但し、一旦酌婦に渡したるときは返戻せず。
1、入場券を買い求めたる者は指定せられたる番号の室に入ること。但し、時間は30分とす。
1、入室と同時に入場券を酌婦に渡すこと。
1、室内においては飲酒を禁ず。
1、用済の上は直ちに退室すること。
1、規定を守らざる者及び軍紀風紀を紊す者は退場せしむ。
1、サック使用せざる者は接婦を禁ズ。」
「この娯楽所は成功しなかったらしい。客であるべき兵隊があまり来なかったのである。規則を見ただけで、そのシステムを一度味わっただけで、二度と来る気にならなかったのだという。軍幹部もうすうすそれを知ったのか、1か月ほどして同じ上海の江湾鎮という土地で、数軒の民営娯楽所を御用商人にやらせてみることにした。なにより軍は、これ以上この種の女性を自ら管理することからくる外聞をはばかったのかもしれない」(p120〜122)

〔926〕札幌市編『語り継ぐ・札幌市民100人の戦争体験(下)』札幌市、2013年発行。同書中、「死体で船が通れなかった揚子江」と題する章。94歳の元第七師団兵士の話。
(926・1)中国・南京。
「私は死ぬまでに、これを皆さんに一番聞いていただきたいのです。それは何かと言いますと、あの南京事件です」「それこそ、まず無残でした。何万人もですよ。人が沈んでいて揚子江の川に船が着けないのです。だんだん押されていって、それでみんな沈んでしまって、人の死骸で着かないのです。それが、全部、何万人もの人ですよ。)
 軍隊の仕事を使役というのですが、私たちの部隊も、おまえらは使役に出ろと言われて出ていって、それを除けて船を岸壁に着けるのです。私は離れた場所にいて、なぜか使役に行かなかったですが、それでも、後から行ってみましたので覚えています。一生、私はあの光景を忘れられません」「そこに行った者は晩飯を食えなかったと言っていました。それほどのことがあったのです」(p130〜131))

〔927〕市川浩之助他編『二年現役第五期 海軍主計科士官戦記』私家版、1970年発行。海軍経理学校に昭和15年9月入校、16年1月卒業の第五期生の手記集。
(927・1)昭和20年6月?、宮崎。
「(『海軍生活を顧みて』と題する手記。筆者は昭和20年2月から第762海軍航空隊主計長)宮崎基地は出雲の大社に転進することになり」「この基地移動には、私の仕事で大きな問題が伴った。宮崎の海軍部隊専用の慰安所は、士官と下士官兵用に区別されていて、周辺の陸軍部隊は絶対に立ち寄れないことになっていたので、以前から陸軍の反感を買っていたのであろう。
士官用5軒、下士官兵用十数軒の料飲店のうち、士官用の方に蚊帳を貸与した処、陸軍の方で、天皇陛下の需品を花柳界に貸与するとは怪しからぬ奴、と全部引き上げて行ったので、特攻隊員が安眠休息するのに必要だから貸すのだと、即刻取り返して、また貸与したため、対立が表面化してきた矢先、出雲大社基地に移動となり、慰安所は全部陸軍に明け渡してくれるかと思いの外、士官の方2軒は部隊と共に出雲に移動し、その他は全部これを機に廃業すると申し出たので、陸軍の追求がさらに激化した。
基地移動に女を連れて行くことは不当なり、司令部に報告するぞと申し入れてきたので、私も鹿屋にあった第五航空艦隊司令部に持ち込んだところ、艦隊主計長は私の中学の先輩で明快な御仁であったが『ヤレ!ヤレ!五航艦司令部が承知したと言え』と激励してくれたので、地元警察の多少の反対も押し切って、前記2軒を同行させることにした。
出雲今市で料亭2軒を解放してもらい、改修の上、これに入居させ、8月11日開店の披露宴を市関係者と士官室全員招待の上開催したが、愈々明日から開業という8月15日終戦となったことは心残りの人もいたことだろう。私は12日から伊丹航空基地に出張中であったため、終戦の玉音は伊丹の宿泊所で聞いた」(44〜45パージ)
(927・2)静岡・藤枝。
「(『戦歴私記』と題する手記。
パラオ警備隊主計長から、昭和19年9月)横鎮に着任後、2、3日で関東航空隊の主計長を命ぜられ、静岡県の藤枝基地に主として在って、本来の主計長の役目の他に野菜や漁労の生産隊を組織したり、士官用の慰安所を直営したり、鹿屋に基地隊員を派遣したりしている中に、20年6月に肋膜炎にかかってしまい、横鎮附となって湯河原海軍病院に入院」(p285)

〔928〕白崎秀雄著『草の齢』講談社、1968年発行。同書は、昭和18年、通訳として従軍し、20年、マニラで戦死した逗子開成中学英語教師・衣川嘉雄の生涯を描く。
(928・1)マニラ。
「大阪の『カフェ丸玉会館』なるものが、日本軍の接収した広壮な建物の中で、営業を行っていた。女給少なくとも100名近くが日本から運ばれており、陸軍の将校及び奏任官待遇以上の軍属用であった。海軍は市内に料亭を営業せしめ、台湾から連れてきた芸者・酌婦2、30名に、やはり士官や高級軍属を接待せしめた。
 陸海軍共、将校・士官の宿舎は個室であった。海軍士官の中には、ここへ密かに欧州系在留民中の生活に窮する女を、引き入れていた者があると伝えられる」(p335)

〔929〕岩手県一関国民教育研究会編『教師の戦争体験の記録―『戦争と平和』市民の記録G』日本図書センター、1992年発行。同書中、「教師たる前に軍人たれ」と題する女性教師の日記。筆者は、昭和17年11月、南洋・ポナペ島の春来国民学校教員に採用される。同校生徒の大部分は朝鮮人、沖縄・福島出身の子どもで約100人いた。
(929・1)南洋・ポナペ。
「(昭和17年)×月×日」「職員室に海軍の将校の出入りがはげしくなり、支庁の管轄なのに、すべて軍の命令に従うことが多くなった」「裁縫を教えていた女子青年学級の生徒に、日本婦人としてのモラルを訓育しても物質的に弱みもあって、『一足のズック』『ひときれの布』『かんづめ』を与えられるだけで女をささげてしまうものが多くなってきた。不幸にして子供を宿すと、軍医の手で始末されてしまうのである」
「(19年)1月24日」「夜久しぶりにコーヒーを入れて話しあった。話題は“よばい”の話。小学校の小使いさんS子さんへ!K先生とか、H軍曹とか全く恥ずかしく思う。女子青年学級の生徒も自分を忘れて誘いのままに陣地に呼ばれる。浮腰おさえる術もなく、どうなるものか結果を考えない思慮のなさを悲しく思う」
「20年6月5日」「夕方『Wちゃん』がくる。いい娘なので、たのまれていた仲人を思い出した。沖縄出身であるが日本にもちょっと帰れそうもない。『Wちゃん、会社の××さんとどう?』ときいてみると、どうもおかしい。よく聞いてみると、ポツリポツリと話した。なんとWちゃんはとっくに兵隊に乱暴されて身重であった。どうするのと聞いても返事はなく、全くやるせない思いだ」「日本に奥さんをおいている男の大部分は島妻をもっている」(p68〜71)

〔930〕広島県三和町高蓋公民館編『重荷を背負い歩き続けて50年』三和町教育委員会、1995年発行。同書中、「戦争体験記」と題する手記。筆者は、広島5師団に入営し、師団派遣先のニューギニアに向かう。
(930・1)昭和18年2月、インドネシア・スラバヤ。
「我々50名の一行は、スラバヤについて、次の船便を待つため奥地のマランに行くことになり、駅で次の汽車を待った。少々時間があるので同僚2人と市内見物をすることにした。自転車タクシー(ヤンチャ)に乗って出かけたが、何分言葉が通じないので困った。『ゴウゴウ』と手真似しながら変わった街並みを眺め満悦、途中車を止めて着いた所で、見ると建物の入り口に下手な日本字で『北慰安所』と書いてある。手真似で違う、向こうへ行けと走らせた。
しばらくしてまた止まった。見ると今度は『南慰安所』と書いてあった。時間がなくなったので駅に帰ることにして『ゴー、ステーション』とやった。わかったのか走りだし、今度は裏町に入り止まった。見ると建物の窓口や二階の窓から変な女が手招きをしている。色町であった。彼は我々をよほど『助平』と思ったのだろう」(p28〜29)

〔931〕三重フィールド研究会編『聞書30人の戦争体験記』三重県良書出版会、1998年発行。
(931・1)昭和17年、満州・東寧。
「(『二度と誤ってはならない』と題する手記。筆者は昭和17年1月、京都の自動車連隊に入営)
一期検閲がすんで暖かくなった頃、旧東満州の東寧という所に配属させられた」「部隊の食料買い出しの輸送を命じられ、日本の開拓民の集落に行ったことがあった。ある家に入っていくと、若い奥さんがいて、『兵隊さん、私を町に連れ出して』と泣いてせがまれた。見ると、彼女の夫は恐ろしく年の離れた老人だった。
どうしたの、と聞くと、大陸の花嫁の募集に、お国のためだと思って応じたら、くじ引きで夫を割り振られたのだという。生活も苦しそうだったし、哀れでならなかったが、いくら才覚には自信がある私でも、初年兵の身ではどうにもならなかった」(p2)
(931・2)昭和19年?、マレー・ジョホール。
「(『戦艦「大和」における生と死』と題する手記。筆者は大和の高角砲発令所員)
マニラへ行った後、『大和』はスマトラのリンガ泊地の海軍基地に寄港し、『長門』に乗り換えて、乗組員の慰安のため、ジョホールに向かった。『大和』では大きすぎて着岸できないからであった。ジョホールでは1日だけ上陸を許された。上陸の時は点検を受け、艦内の酒保で消毒クリームと避妊具を買って持参している者だけが上陸を許された。
慰安所は仕切りがあるだけの青天井の簡単な施設で、たくさんの部屋が仕切って設けてあった。この慰安所にはイギリス人かオランダ人かわからないが、白人がいた。これらの女性は『日本が負ける』といって殴られたり、兵士の払った10円札を尻にしいたといって殴られていた」
「呉に戻った時にも兵士は慰安所へ行ったが、先任衛生伍長の所に行くと『安券』といって、1円30銭ほどの費用が半額近くの70銭ほどになる割引券をくれることがあった」(p137)

〔932〕栗原政次著『湖南の戦野』私家版、1976年発行。著者は、昭和19年、2回目の応召で、金沢連隊に従軍、中国・湖南の永安で暗号班長勤務となる。
(932・1)昭和19年、中国・永安。
「永安の町もすっかり治安が治まり、特に憲兵隊がきてからは、兵隊たちのいたずらもなくなって、町はますますにぎやかになってきた」「行動中や徴発の時なぞ、時々女の人は見かけたが、この荒くれ男の集団でも、女の方まで気が回らなかったのか、犯したということを一度も聞かなかった。しかし、こうして警備につき、休養も充分となり、衣食も足りてくると、どうも若い女が目についていけなかった。
 こうしたことは、軍の方では先刻お見通しである。部隊が警備へつくと、その後から必ず慰安婦がついてきた。このころ、ここでも慰安所ができることになった。
 或る日、××一等兵が使役からにこにこしながら帰ってきた。聞くと、今日の使役は慰安所作りであったということである。林から竹を切り出して、郊外の畑の中へ掘っ建て小屋を作り、あんぺらの覆いをかける作業をしてきたということであった。
 小屋が出来上がると、庶務係から使用券が配給になった。勤務にさしつかえない者がくじ引きで行くことになっている。店が開くと、100人以上の兵隊たちの行列ができた。暑い炎天をも苦にせず、前の連中の遅いのをぶつぶつ言いながら、根気よく待っていた。
 中支方面へ慰安所の商売でくる人は、たいてい九州出身の人であった。日本人の慰安婦1、2名と、朝鮮の娘4、5名連れてきた。これらの娘たちは貧民の娘で、甘言に誘われて、ほとんど徴用のような形で連れてこられたものらしい。当時、こうした事に狩りだされた朝鮮の娘が戦線へ送り出された数は莫大なものであったということである」(p79〜80)
(932・2)
「(同書中、著者と同部隊の深田久弥・小隊長の手記『わが小隊』《群像1948年8月号からの転載》)
兵隊の勤務は、警備地区の巡回と陣地の補修と分哨上番と薪割りくらいで、あとは麻雀と野球で十分遊ぶ暇があった。もう一つ、1日おきに中隊主力の居る所まで糧秣を受領に行く。往復6里のこの勤務が一番辛いはずなのに、誰も嫌な顔をせず、むしろきそって行こうとする風が見えた。しかもひどく明るい顔をして元気に帰ってくる」
「糧秣受領に行く先には慰安所があったのだ。私の中隊はいつも独立して辺鄙な土地ばかり廻っていたので、ついぞ慰安所には縁がなかった。若い彼らがどうして肉体の問題を解決していたか、おそらくごく手軽な方法で済ましてきたことと思われるが、今にしてようやく正々堂々たる欲情の充足にめぐりあったのであった。  顧みて、私はと云えば―この老頭児(ロートル)は、日本を出てから日本に帰るまでの2か年半、ついに一度もそのことがなかった」「童貞喪失以来、こんなに永い間無しに済ませたことははじめてなので、大いに自信を強くして帰ってきたのだが、やはり駄目である。身近に充足される境遇にあると、1週間と保てない。私は今年46歳である」(p140〜142)

〔933〕斉藤佳助著『最後の報道班員』黎明出版社、1946年発行。著者は、報道班員として従軍、フィリピンで終戦を迎える。
(933・1)昭和20年、フィリピン・ダバオ。
「師団司令部の兵隊たちが三々五々北行するのに行きあったが、誰も飯盒に3分の1ほどの糧秣も持ってはいなかった」「われわれはこの飢餓地獄にめづらしい兵隊の一団に会ったのだった。米をぎっしりとつめた袋を8袋、8人の兵隊が背負ってあえぎながら来るのである。
『おい、殺されるぞ、そんなに米を背負って歩くと』『これが師団長の専用米さ、全部だぜ、お妾さんと2人でこれを喰って、最後まで生き残ろうというんだろう、チーズもコンビーフもミルクも持っているんだぜ、これを運んだ俺たちは煙草1本、副官がくれたら関の山だ』
 部下の累々たる屍体の中を、師団長××は馬上悠々と通り過ぎ、しかも肥え太っておるのである。その後、彼はこの米を師団参謀長にも食わさず、妾と2人だけで飽食していたのだが、遂に怒った師団の衛兵隊がこの糧秣の大部分を奪って逃亡、続いて副官が妾と当番を連れて残りの糧秣を奪い逃げ去ってしまった。師団長は烈火のごとく怒り、憲兵隊司令官××大佐を呼びよせ『直ちに一行を逮捕せよ』と厳命を発したのであった」
「終戦後、収容所に来た時もなおホワイトラベル1本をたずさえていたのでも、この男の物持ちのよいのには驚くのほかはない」(p78〜79)

〔934〕橋本国雄著『続・後世のために―死闘・雲南撤退の一駒』私家版、1978年発行。著者は、昭和19年9月ごろ、56師団の中隊長・中尉。
(934・1)昭和19年9月、中国・芒市。
「9月の終わり頃だったと思う。芒市の師団司令部の次級副官から連絡があって」「師団司令部に出頭せよということであったので、夜、兵隊1名を連れて約5キロの道を歩いて芒市に行く。暗夜であったが、9時頃司令部に副官を尋ねた。その時司令部に副官はいなかった。下士官を見つけて来意を話して、次級副官はどこにいるか聞いた。その下士官の話では、今夜何か知らんが、司令部の将校の会食があるとかで、今司令部には将校は誰もいないらしいという。私はその会食場の場所を尋ね探して夜の町を歩く。
 宴会場は内地で見るような立派な料亭の構えであった。後で知ったのであるが、芒市には郷土久留米から、わざわざこの地まで来たという、屋号は知らないが、有名な料亭で、芸妓というのか、酌婦というか、そのころまでまだ相当数残っていたようだった」「(玄関を入ると)奥のほうからは酒がまわっているのか、女を交えた嬌声が聞こえて来る。副官はすぐ玄関まで来たので、来意を告げ、ミートキーナの状況を話し、暗号書のことを報告した」
「(その帰り道、旧友のX獣医中尉を訪ねる)夜も更けて12時頃になっていたであろう。朝まで大湾に帰ればよいので、X中尉と昔話をして、暗い芒市の町を歩いてみることにした」「市街地は死の町となっている。家屋は敵の連日にわたる爆撃で、原形を留めるだけのものも少なく、住民は皆どこかへ避難しているのだろう、一人も見えない」
「X中尉が慰安所があるので行ってみようということで、時間は遅いようだったが、探して行ってみる。ここだけは割合繁盛しているらしい。食う物を売っている所はないが、地方人が支那酒を売っていたので、X中尉と一杯飲んで慰安所を出た」(p9〜11)

〔935〕篠塚吉太郎著『サイパン最後の記録』東和社、1951年発行。著者は、南洋興発社員、サイパンに家族とともに居住。
(935・1)昭和19年、南洋・サイパン。
「チヤランカ街でもガラパン街でも、陸軍部隊の兵隊たちは、支那の占領地を荒らした感覚で、無謀な行為をほしいままにした。夕方、娘などは一人歩きできないとまで、ひとびとは言っていた。ことに、慰安設備の料理屋や、パンパン屋と称する飲食店などはことごとく占領され、それぞれ、『軍専用』の木札がかけられた」(p20)
「(米軍上陸後、撤退中)小川のすぐ傍にあずま家風に建てた家があった。私たちがそこへたどりつくと、入り口に横に一間くらいの板に―我れ身を以て太平洋の防波堤とならん と、筆太に書いてあった。中では陸軍の兵隊が炊事をしていた。兵隊の他は、地方人の女が5人と、男が一人いた。この男は××といって、私とは顔見知りのガラパン街の沖縄パンパン屋の主人であった。女はこの男の抱え女であった。彼はさも得意げに、『ここの隊長は私のところのお客様で、実はガラパンから3日ほど前に避難してきたのですよ』と語っていた」(p74)

〔936〕鹿地亘著『抗戦日記』九州評論社、1948年発行。
(936・1)昭和13年10月、中国・武漢。
「河南前線から俘虜12人送られてくる。報に接して馮乃超と直ちにいって見ると、その一人は日本医大出の軍医中尉。兵7人、朝鮮人慰安婦2人、朝鮮人軍属2人。−ふいをつかれて守備地でやられたものらしいが、この人的構成を見て、日本軍前線とはどんなものかと、情けなくなるほど、よくわかる」(p71)
(936・2)昭和13年10月、中国・常徳。
「(常徳俘虜収容所の)俘虜総員130人。(武漢で会った俘虜もいる)うち朝鮮人50人。朝鮮婦人が数名。主として慰安婦。
《きけば、日本軍当局はこれら不幸な女奴隷を強制徴募するのに13歳くらいの小娘まで狩り出していて、将校どもがこれらの幼い少女を大変“珍寵”しているのだと。知れば知るほど許しがたい非人道な犯罪が国民の知らぬ間に犯されているのだ。その物におびえた、自分の運命を理解する由もない、野鼠のような眼の色を見よ。一個の男として、私が彼女らの眼にどう映っているかということに、“男の恥”ともいうような不安な意識を抱かせられる》」(p94)
(936・3)昭和14年11月、中国・桂林。
「11月7日 Yが話にやってきた。日本軍内の腐敗の状況がかなりよくわかる。彼の話したことから―
『略奪と強姦の経験のない兵は一人もないでしょうよ。ここにもその最中に抑えられた奴がおりますよ。後ろから一撃くらって頭に傷があるそうです』『共犯の責任を負わせるために、古兵がどうしてもやらせるんです。なあに、姑娘徴発に行くかあなんて、上官の前で平気にしゃべる奴もいるが、上じゃあ笑って黙認してますよ。隊長がはいった村で遊撃隊の捜索だなんていって、女ばかりをつれ出してきて、自分たちで分配するんだから。下の方じゃ、やらなくちゃ損だくらいの気になるんですな』
 部隊長は慰安所通いに乗用車で毎日だ。どえらい銭をもうけている。何しろ、どの部隊長だって自分の給料、戦時手当の倍くらいは家族に送っているんだから、推して知るべしだ。例えば、ある土地を占領する、建物や占領地財産の支配権は部隊長にあるので、慰安所経営者が先ず乗り込んでくる、部隊長に先ず金一封、それから資本何万もってきたなどの報告をする。
『大抵不払い小切手くらいだが、その点軍人はうといですからね。……うむ考えとこう、何しろ出願者は君の他に先着が沢山あるからなあ。……ところが心得たもんですよ。はっ、実はその今晩御慰労のために、手前どもの方に御足労願えませんでしょうか?……暇があるかな、ま、ちょっと位なら、てなことで、あとは女を5人も侍らせて、一晩とりもって、翌朝はポケットに「おみやげ」の銭つつみをねじこんで、それで万事OKという奴ですよ』
『この頃は兵隊の金まわりがいいですよ。ひところなど、うちの店でも3人も妾をかこっていた下士がありますからね、……僕が出入りしていた上海の慰安所の親父がいってましたがね。それなど無論「徴発」ですよ。通行人の検査で銭と時計は必ずまき上げる。一人で腕に3つも4つもまいてますよ。女もちの小型時計をまいていて、姑娘がくれたなどいってますよ。10本の指に金の指輪をひとつづつはめてるのもありますよ。……上海にきて、それを銭にするんですな』」
「更にYの話―上海では虹口側の軒なみに、酒場、あいまい屋、ダンスホールで、えらいあぶく景気だという。Yの知っている朝鮮人慰安所で、日本酒50樽もかくしているので―
『どこで手に入れた?』『経理の方で売ってくれました』『売った将校は誰だ?』『いや、ここの部隊ではありません』
 無税の軍用品で、腐敗軍人とあぶく商人がぼろもうけしているのだ。経理の帳簿はわけはない、酒樽500本破損、米300俵浸水なんて具合に片づけるのだ。日本の国民大衆は何を知ってはいないのだ。
 Y自身はといえば、やはり大分身持ちの悪い生活をしてきたらしい。酒の上で上官と喧嘩して、漢口にいられないようなことを仕出かし、逃亡する途中を遊撃隊にぶつかり、『反戦投正』ということになったものらしい。皇軍の『愛国精神』も根を洗ってみれば、浅はかな極みといわねばならぬ」(p167〜170)

〔937〕佐海航南著『三等水兵たちの戦場』私家版、1995年発行。著者は、昭和17年6月、佐世保を出港した第五特別陸戦隊に従軍、南洋・トラック島夏島に到着する。
(937・1)昭和17年、南洋・トラック・夏島。
「この島に、南月寮、南星寮という海軍の慰安所があり、士官用には別に専用の料理屋がある。これがもうすでに上陸してきた者たちの話題の種で、それをまた、尾にひれをつけて……うまく話しだすので、どこへ行っても船中はその話ばかりである。日頃うるさく厳しい古参兵も下士官もその話の時だけは、顔じゅうがとろける様になっている」(p68)

〔938〕歩兵砲中隊戦記委員会編『まるさ(〇の中に「さ」を書く)虎の子奮戦記―歩兵第231聯隊歩兵砲中隊』私家版、1974年発行。39師団231聯隊は中国各地を転戦する。
(938・1)昭和14年、中国・漢口。
「漢口市内には軍人軍属の出入りできる慰安所が5か所ぐらいあった。将官慰安所と海軍慰安所は別として、兵隊に馴染みの深い篤安里、積慶里、六合里の3か所であった。篤安里に一歩足を踏み入れると、すぐ『羽田別荘』の看板が目に映る。広島市内にある羽田別荘の進出であるらしかった。郷土部隊である中隊の兵士がつめかけたのはいうまでもない。
 異国情緒は六合里慰安所だ。料金は、日本1円、朝鮮80銭、支那60銭である。兵隊の給料は、月5円40銭。軍票で支給されていた。
 漢口発電所に時折り石炭を積んだ日本船が横づけになる。船員に同郷の友人を見つけたある兵は、その船員に姑娘を世話してもらうことになり、ひとり占めしては悪いとばかり、4、5名の戦友を誘いお世話になった。船が停泊すると、夕刻ジャンクが近づき、姑娘が乗り移った。
 また、ある時、衛兵司令として勤務中、慰安所でくつろぐ豪傑がいたが、ばれてさっそく、全員がしぼられた」
「外出を許可された者には、『突撃一番』と印刷された性病予防のゴム製品を渡されたものだが、突撃一番とは言いえて妙である。『〇〇〇するないか。早くやれよ』 叱られているようで、ムードも何もあったもんではない。しかし巻脚絆を解いたり、軍袴を脱いだり、そんな余裕は全くない。そうした短時間の勝負をよく心得ていた。早々に紐を解き、前をひょいと見ると、シロモノが大きく口を開いていた。顔を横にして麻花児を手に、しきりと噛っていた」(p29〜30)
(938・2)中国・河口鎮。
「(昭和15年4月、部隊が到着した)河口鎮、慰安所の道を隔てた広場の片隅に、小さな墓があり、草花が供えられて絶えることがなかった。何か深いわけがありそうだった。××は数日して、墓の主の話を聞くことができた。それによると、河口鎮警備前任は232聯隊だが、その部隊の主計中尉が遊びに来て同衾中、一発の敵砲弾は屋根を突き破り、無粋にも2人の部屋に乱入炸裂し、2人とも死んでしまった。兵隊はまだしも、何の補償もない、はかない女の運命に捧げられる同情の供花だった」(p64)
(938・3)昭和16年?、中国・嶺河口。
「嶺河口警備隊長××中尉は、移駐と同時に慰安所の開設を計画、現地で希望者を募った。治安維持会を通じて人集めにかかり、娘60名の獲得に成功した。しかし、軍医検診の結果、合格者は1名もなく、結局慰安所開設はご破算になった」(p144)
(938・4)中国・沙市。
「歩兵砲は一体に道徳堅固な兵隊が多かった。14年兵、××は謹厳実直。堅い点では中隊一だろう。上官といえども炊事の肉は内緒を許さなかった。まだある。外出で同年兵連れだって衛門を出た。行く所はそば屋か慰安所くらいのものだ。アッと思う間もなく同年兵に担ぎ上げられてしまった。ワッショイワッショイ慰安所へ突進した。部屋へ投げ込んだ。しかし、彼は仕切りのアンペラを突き破って外へ出た。女には一指も触れていなかった」(p217〜218)

〔939〕朝日ジャーナル編『道ひとすじ―ここに生きる・第三部』光風社、1962年発行。同書中、「エネルギーを掘りあてる」と題する「石油や天然ガスを求めて、地下1500メートルも掘り下げるベテランのオイル・マン」の半生記の一節。
(939・1)ボルネオ。
「16歳で上京、会社に籍を置きながら工学院の機械科を学んだ。21歳で(帝国石油の)社員見習となって、月給35円をもらって現場回り、昭和8年から12年まで、蘭領東ボルネオ石油会社へ出向した。ものすごいジャングルで、ここいらへんのジャングルとは大違い。だが、45円の月給が一躍725円にはね上がったのにはおどろいた。4年間で当時の金で2万5千円もためて帰ってきたら、月給はまたもとの65円、これには二度びっくり」(p229〜230)

〔940〕横溝光暉著『戦前の首相官邸』経済往来社、1984年発行。著者は、昭和10年5月、対満事務局事務官として、陸軍大臣兼対満事務局総裁・林銑十郎の満州視察の随員となる。満州視察中の日記の一節。
(940・1)昭和10年、満州。
「(昭和10年)5月30日」「(新京から空路)牡丹江に着陸した。早速牡丹江駅へいって装甲列車に乗り、牡丹江を渡って次の掖河に至る。掖河部隊視察、旅団長宿舎で小憩、更に牡丹江に引き返し、司令部にゆき、司令部宿舎―といっても司令部高等官の合宿で極めて粗末なもので気の毒だ―にゆき、午餐をいただき、大隊本部の兵舎・事務室等を視察する。第一線で働いている人々の困難不自由を思い、新京で酒を飲み、女を擁している軍人連の反省を求めたいと思う」(p158〜159)
(940・2)昭和10年6月、満州・公主嶺。
「6月4日」「(公主嶺)衛戍病院慰問、ここの現在患者数81名の中、胃腸病20、花柳病15という多数を示していることは、大臣の慰問を受けて汗顔に堪えぬことである」(p162)

〔941〕真継伸彦著『男あり』筑摩書房、1983年発行。同書は、医師であり広島県瀬戸田町長だった永井駿の半生記。昭和12年、永井が岡山医科大学に入学したときの学長はZ(オットー)であった。
(941・1)昭和20年、満州・佳木斯。
「学長のZには、娘を嫌いな軍人に嫁がせようとして、自殺されてしまった辛い経験があった」「Zはのちに、旧満州の佳木斯(チャムス)の病院長となった。降伏の直前にソ連軍が侵入してくると、Zは看護婦の提供を要求された。Zはソ連の将校たちの眼の前で服毒自殺して、大勢の娘たちを救った」(p83)

〔942〕松井重明編『従軍の思い出』私家版、1977年発行。同書は、愛知県一宮市軍恩連の会員の手記集。「栗田大佐を想う」と題する元陸軍司政官・前一宮市長の手記の一節。
(942・1)昭和17年、インドネシア・ランポン。
「昭和17年6月末のことである。三宅司政長官(陸軍中将)に随行して、シンガポールから、軍用機でパレンバンへ、そして汽車で、スマトラ最西端のランポン州に向う。州都のテロクべトン駅に着く前に、途中の駅で大日本婦人会の白タスキ(日本字で書いてある。日本人が書いたのであろう)をかけた現地人婦人会の出迎えを受ける。大日本帝国万才と婦人会を中心としての大声がわきあがった」
「女の兵隊さんの到着は、わたしより遅くなった。長官の官舎の近くの空き家が、突然はなやかになってきた。女の兵隊の突入であるらしい。男の兵隊さんは、一個小隊が3か月以前から進駐してきている。日本商社も数社、店舗をかまえている。男の士気が眼に見えるようにかがやいてきた。外国で、しかも戦地で、日本語で話しあうことのできる女性と親しく語り合えるうれしさは、知る人でなければ到底理解できない。激流のような激しさである」(p173〜174)

〔943〕菊砲第五中隊戦史編集委員会編『砲煙シッタンに消ゆ』私家版、1979年発行。同書中、「翠香園・副官・単伝」と題する項。
(943・1)昭和18年、ビルマ・モーニン。
「(昭和18年)3月下旬頃になると、夜霧は濃く、すっぽりとモーニンを覆い包んだ。夜霧は屋根を叩き雨かと迷わされ、兵舎の四囲をめぐって溝を造ったのには、初体験で驚かされた」「4月に入ると、大隊長統括の演習も実施され、各中隊の訓練は次第に強化された。その頃、メイミヨーから翠香園の女子軍を慰問団として巡回させるとの連絡が来た。柏崎隊長が演芸担当となり、諸準備が進められ、各隊経験者とビルマ人大工が協力して、当日までに見事な舞台が完成した。
 特別に地区住民の観覧が許可され、好天の下、会場は色とりどりの群衆で超満員にふくれ上がった。そこかしこで兵隊とビルマ人との交歓の情景が見られた。和装の日本髪が珍しく、日本舞踊に拍手が沸き、ビルマ男女の飛び入りもあって賑やかに盛り上がった」「夜汽車で娘子軍は安化粧の香りを残して去った。ヨレヨレのくたびれた着物は、ここには不似合いで、その姿は軍国の美名にかくれて、何となく哀れに思えてならなかった」(p97)

〔944〕渡辺実著『銀座・壹番館物語―老舗テイラーがつづる、もう一つの昭和史』主婦の友社、1990年発行。著者は、昭和5年開業の銀座の壹番館洋服店会長。
(944・1)昭和20年、東京・銀座。
「(昭和20年、敗戦後、銀座の)6丁目の黒沢ビル、それに現在の東芝ビルなどが、米軍将校用の食堂として、あるいは東京案内所、スナックなどに利用されていたのです。帝国ホテルも接収され、米軍の高級将校の宿舎になりました。
この接収の中でも、私たち銀座人が嫌悪し、苦しかったことは、駐留軍慰安施設の提供でした。場所は、2丁目の伊東屋、8丁目の千疋屋など7か所が接収され、使用されたのです。やってのけたのは、なんと、日本政府。開店は、終戦後2週間とたたない8月28日。政府の最も早い“仕事”が、慰安婦を提供することだったとは、悲しすぎるような気さえしました」(p77〜78)

〔945〕大田政作著『想い出を随筆にのせて』私家版、1970年発行。著者は、沖縄県生まれ、昭和34年、琉球政府行政主席就任。戦時中、昭和17年から21年の引き揚げまで、台湾の澎湖庁長をつとめる。そのころの話。
(945・1)台湾・澎湖。
「兵隊に慰安婦はつきもの。ご多聞にもれず、澎湖にも慰安婦が来た。ところがもちろん慰安婦が兵士の数におよぶ筈はない。ここに陸海の争奪戦がおきた。海軍は主として馬公に集結して本陣をしいている。陸軍も当初のほどは馬公およびその近郊に陣取っていたが、戦局の変化に連れ移動する。そして移動する毎に慰安婦を引連れる。プール制から独占型に、もっていくので、海軍側が承知しない。
双方直接の話しあいは当時の状況からして不調になるおそれがあるので、私の方になんとかしてくれといってきた。もともと慰安婦の問題は純生理的なことなので、頭割りにすることが公平だと、私は考えた。それで陸海双方の員数を内々知らせるよう申し入れたところ、それは軍機に属するが故に答えられぬとのこと。それでは、私はこの問題から手を引く、双方で直接話し合うようにと最後通牒を突きつけたところ、双方折れて、例の当時流行した『概ね』という文字を頭につけて数字を示したので、これに基づいて慰安婦を配分してやった。
 しかし高級将校は馬公の芸妓屋(2軒)の内地人芸妓を相手にしていたが、これも不足で、しかもその上、ある陸軍の一首脳部の如きは、就寝の時、左右に女を侍らさなければおさまらないとの風評もあるほどで、やっぱりここでも内々は暗闘があるようであった」(p67〜68)

〔946〕沖縄県総務部知事公室平和推進課編『15年戦争の証言―太平洋戦争・沖縄戦終結50周年記念』私家版、1996年発行。「今帰仁・本部・伊江3村の合同避難」と題する今帰仁村・男性住民の証言。
(946・1)昭和20年、沖縄・今帰仁。
「今帰仁村内に於ける友軍の村民惨殺事件」
「昭和20年4月下旬から、村内の婦女子に米兵の魔の手にかかった犠牲者が出始め、若い女を天井裏に上げて避難させる手段もあった。村有志が、婦女子を保護するための極秘会を夜間開いたのである。協議の結果、村内に避難中の那覇の辻町遊郭の女と、料亭の女に朝鮮の女を2、3か所に集めて、この人達を米兵の性の相手にさせることに協議一決したのである。
この情報をキャッチした友軍は、自分たちの花を手折って、敵の米軍の玩具にさせるとは絶対相成らぬと、友軍が農民に変装し、昼夜の別なく村内でスパイ行為を続け、30人余が惨殺者として彼らのリストに記載され、そのように実行したのである」(p9)

〔947〕士交会の本刊行委員会編『士交会の仲間たち』私家版、1989年発行。同書は、海軍主計科短現11期(経理学校昭和19年2月〜9月)同期生の手記集。
(947・1)昭和19年、大分・別府。
「ある特務主中尉(と題する手記)」
「経理学校を出たときの配置先は、空母『瑞鶴』。19年9月5日、泊地の別府湾で乗艦した」「そうこうするうちに出撃命令が出た」「出撃の前々夜」「(兵からたたきあげ、年齢40代中ごろの上司のA中尉から)『明朝食後、上陸するからついて来なさい』と言われた。
翌朝8時30分頃、内火艇で別府に上陸、海軍用の料亭に上がり込んだのが9時。料亭にとっては早朝の客で大あわて。A中尉は女将とも馴染みらしく、ただちに酒席をしつらえると、しばらくして芸者衆が何人か現れた。洒脱な会話で女たちを笑わせていた中尉が突然、『きみ、この妓の後について行きたまえ』。
案内されたところが二階の広い部屋。記憶では、30畳もあろうかと思われた。朝日が部屋の中ほどまで差している。3方に屏風を回した中に夜具と枕が二つ。私はすべてを察した。今回の出撃は生きては還れぬ。自分の子供のようにも思える21歳の若者に、『今生の思いを』と思われたに違いない。30分ほどして階下に降りると、中尉は一言、『済んだか』『はい』『では戻ろう』。それから艦に戻るまで中尉も私も無言であった」(p32〜34)
(947・2)昭和19年、東京・小笠原。
「13は幸福の数字(と題する手記)
19年11月頃までに、(小笠原・父)島の住民は全部内地に送還されていたが、まだ慰安婦だけが十数人残っていた。わが吉本屋部隊は着島後日が浅いので、彼女らにお世話になる気持ちの者は誰もいなかった。彼女らのお客様でなかったために、彼女らの住居(トンネル)を通る時など、だいぶ邪魔されたものである。
『吉本屋部隊とは女郎屋かい』と罵倒されたりもした。2万人の軍人に十数人の慰安婦では、トラブルが起きることも多いので、相談の結果、内地に帰還させることになった。彼女らが乗船する時に、各隊の兵隊たちが後朝の別れを惜しんでいる光景は、われわれには笑いの種であった」(p406)
(947・3)昭和19年、石川・小松。
「皆に好かれたB(と題する手記)」
「Bと私が小松航空隊に着任したのは昭和19年9月、北陸の小春日和の日だった。夏の軍装にズックをさげた二人はよほど若く見えたのだろう、道を聞いた婦人が『ああ、予科練の生徒さんですね』とほほえんだものだ。
 開隊途中の航空隊は、のどかな野外の建築現場のようだった。建物が建つにつれて、予科練や教官がぼつぼつ着任してくるという状況だった。副長にあいさつして、さっそく私が言いつかった初仕事が、ピーハウスを、士官用と下士官兵用に振り分け指定することだったのはショックだった」(p573)

〔948〕若八会九州支部編『戦塵にまみれた青春』私家版、1977年発行。若八会とは、陸軍経理学校幹部候補生隊第八期生会。第八期は昭和17年4月から8月?の期間入校。
(948・1)昭和17年9月?
「運命(と題する手記。卒業後、船舶工兵第一連隊所属となり任地ラバウルに向かう)」「『パシフィック丸』という七千トンばかりの貨物船がラバウルに行くことを見つけだして乗り込んでみると、ガランとして誰一人乗ってはいなかった。パーサーに案内されて士官室の荷物を置くと船内をひとまわりした。
 暫くすると、芸妓さんらしい風情の女性が大勢タラップを上がってくる。『何しに来たのかなあ、近くに慰問でも来たついでに、女は乗せない輸送船の見学にでも来たのかな』と思っていたが、出航時間が近づいても下船する気配がないので『あなた達は早く降りないとこの船は出ますよ』というと、『私たちはこの船でマニラに行くのです』という挨拶である。驚いたのはこちらである。『パシフィック丸』はラバウルに行くようになっていたはずであったが、と思いながら、時間がないので、また荷物を担いでサンパンで桟橋に戻った。
 桟橋に上がると、駆け寄ってきた参謀から声をかけられて『ちょうどよかった。今、お前たちを呼びに行くところであった。命令を伝達する。この船に娘子軍200人を乗せているので、マニラまで、その輸送指揮官を命ずる』というのである。そして途中、避難訓練や灯火管制を指導せよということであった」「芸妓さん50人とマルタマのキャバレーのホステスさん150人である」
「台湾海峡を通って高雄に寄港した時には、既に10日くらい経っていたようである。鈍速の船が潜水艦を警戒して『の字運動』をしながら航海しているのである」「高雄寄港の目的はマニラに持っていくお座敷用の畳の積み込みであった」「(さらにパラオを経由し)内地を出て約1か月で漸く彼女たちをマニラに送り届けることができた」(p178〜185)

〔949〕若八会九州支部編『戦塵にまみれた青春・本部編』私家版、1977年発行。若八会とは、陸軍経理学校幹部候補生隊第八期生会。第八期は昭和17年4月から8月?の期間入校。
(949・1)昭和18年、ニューギニア・マノクワリ。
「戦陣昔語り(と題する手記)」
「蘭領ニューギニアの政治の中心地であったマノクワリに着いたのは、釜山を出てから30日目の12月2日」「大本営が第二軍司令部の西部ニューギニア進出を内定したのが10月18日、それから出発までの僅か2週間で各地から司令部要員を寄せ集めたのであるから、ロクな準備はできない。
マノクワリに上陸して参謀連の宿舎兼事務所となったのは、既に進出していた海軍民政府が慰安所として建築したが、慰安婦を乗せた輸送船が沈没したため空屋となっていたものである。日本軍創設以来現地軍の参謀部が女郎屋に開設されたのは第二軍が初めてであろう。その後しばしば海軍の将校と話しあったが、参謀の名を呼ばず、その室を聞いて『菊の間さんはどう?竹の間さんはどんな人?』と予定した室の名で呼んでいた。慰安婦に対する郷愁か?準備不足の陸軍に対する皮肉か?」(p550〜551)

〔950〕大森実著『戦後秘史4・赤旗とGHQ』講談社・文庫版、1981年発行。著者は、元毎日新聞記者・外信部長。
(950・1)昭和20年9月、神戸。
「無条件降伏下の米軍上陸に際する日本政府側の米兵受け入れ体制は、彼らに積極的に慰安婦を提供する陽動作戦であった。軍需工場活動停止命令が発動された翌9月3日、兵庫県保安課は、神戸の日本ビル、大同ビル、そごう百貨店別館を進駐軍専用の慰安施設に指定したのである。
慰安施設とは『青線』のことだ」「指定された『青線』は、おもてむきバー、キャバレーの営業をもって進駐軍将兵を慰安する施設のはずであったが」「ドレスから乳房を大胆に露出した女たちは、保安課の狙いどおり、上陸してきた米兵の獰猛な獣欲を公然と処理する特攻隊の役割を甘受したのである」
「筆者は当時、甲子園球場近くの寮に住んでいた。筆者が住んでいた上甲子園駅の寮の真向かいに、たった一軒、焼け残りの料亭があったが、この料亭も進駐軍将校専用の高級慰安所に指定されていた。指定が下ると、この料亭には、一夜にしてベッドが運び込まれ、料亭内部はぺたぺたペンキで塗装された。水洗便所の突貫架設工事が行われた。夜を徹しての改装工事が終わると、神戸花隈検番の芸者が、ぞろりと集団導入された」(p128〜129)

〔951〕大森実著『戦後秘史2・天皇と原子爆弾』講談社・文庫、1981年発行。同書「大森実直撃インタビュー」中、敗戦時の鈴木内閣書記官長・迫水久常との取材記録。
(951・1)昭和20年。
「迫水」「沖縄が陥落したのが6月21日だから、すぐそのあとの6月下旬の閣議でね、おもしろい話が出たんだ。いよいよ本土は戦場になった。男どもは鉄砲で戦争させるのがこれは当然、しかし女性というのは、大和民族を子孫に伝えるために保存しなくちゃいかんと、ある閣僚が言い出したんだ。しかもアメリカ兵が上がってきたら、必ず女性との間に問題が起こる。大和民族の純潔を守るために、なんとか対策を講じなければいかんじゃないかという話なんだ」
「大森 だれが言い出したんですか、それは」
「迫水 民政党の桜井兵五郎。それはみんなそうだと。それでは、だんだん女子を集団疎開させようという計画が立ち始めたんだ」「集団疎開という案はいろいろ研究したけれどもできないなということでもってぐずぐずしていたんです。7月はじめになってもなかなかいい案が立たないということで、じゃ女子も自分で防衛してもらう以外手がないということになったんですよ。そしたら誰だったか忘れましたけど、安全カミソリの刃を女性全員に配布しようと。安全カミソリの刃は何枚あるか調べろということで、女は3、4千万人、カミソリの刃は1千万枚あったろうか」
「大森 そんなにありましたか。しかし……」
「迫水 とても勘定に合わんと。なぜ安全カミソリの刃を配給するかというと、みんな女にそれを紙入れの中にもたせておいて、いよいよアメリカがやってきたら、それでちょん切らせようというわけなんだ」
「大森 竹ヤリ以上だ、これは。敵の竹ヤリを切るわけだ」
「迫水 うん、そうだ。それで安全カミソリの刃が足りないということがわかったでしょ。それじゃこどもを産む能力のなくなった女は、どれくらいいるか、そこまでやりましたよ」(p255〜256)

〔952〕新京経理学校第七期生卒業40周年記念文集編集委員会編『緑園の青年群像・下』私家版、1983年発行。
(952・1)昭和18年、満州・間島。
「孤島の終戦(と題する手記)」
「18年11月に主計見習士官となって、第71師団に配属され、即日、朝鮮と境を接する間島省の省都・間島の歩兵団司令部付きを命ぜられ、部隊が駐屯地司令部を兼ねていたので、営外酒保、軍人公館、それに2か所の慰安所の管理運営を一手に引き受けた。いってみれば、デパート、ホテル、歓楽街を切り回していたわけだ」(p650)
(952・2)昭和20年、フィリピン・ダバオ。
「ダバオ、ジャングルの主計官(と題する手記。28飛行場大隊)」
「20年1月戦機の迫ると共に仲之沢の谷間に炊事班も移って炊煙に一層の配慮をしながら部隊給養を続行したが、その程度の低下はまぬがれなかった。この時機に比嘉某の世話で現地の女達数人をダバオ市街より呼び寄せ慰安所が開設されたが、その給養には貴重な鶏卵をねだられる等のことがあった」(p671)

〔953〕新京経理学校第七期生卒業40周年記念文集編集委員会編『緑園の青年群像・上』私家版、1983年発行。
(953・1)昭和20年、満州・大肚子川。
「緑園を去ったのち(と題する手記。満州2643部隊《貨物廠》)」
「昭和20年3月のある日、転属将校の送別の宴が開かれた」「宴席には朝鮮出身の慰安婦がよく呼ばれたが、その日は隊長のお気に入りが姿を見せなかった。設宴の掌にあった私は、彼女が隊長をひどく嫌っていたことを知っていたので、席に呼ばないようにしたのである。
そのことを知った隊長は激怒し、酒の勢いで私めがけて盃を投げつけ、私は身をかわしたが、盃は私の額をかすめた。血気盛んであった私は、隊長に対して徳利を投げつけ、見事に顔にあたり、その後は取っ組み合いになった。『上官侮辱だ!』『軍法会議だ!』などとわめいて、憤懣やるかたない隊長は、その後、数日のあいだ留守をして帰隊した私に対し、ふてくされた態度で、札幌への転属命令を伝えた。
 〇〇(手記筆者の姓)そうい(慰安婦たちは少尉をそのように発音していた)が慰安婦をかばって隊長と争い、急に転属することになったことは、たちまち彼女たちの間に伝わり、多くの餞別が集められた。出発の日、将校、下士官、兵、満州人軍属少年隊、慰安婦の順に整列して見送る中を、私は挙手の礼をもって通り過ぎた。慰安婦たちから餞別をもらい見送られたのは私ぐらいであろう」(p327〜328)
《別の手記によると、この「餞別」は、マミヤ・フレックス?という写真機だという》

〔954〕長谷川正美著『わがビルマ戦記』私家版、1987年発行。著者は、第33師団歩兵第214連隊乗馬小隊の所属。
(954・1)昭和18年、ビルマ・パコック。
「8月1日付で軍曹、連隊本部勤務、経理委員助手被服係を命ぜられた。このパコックに落ちついたころ、警備が安全になると慰安婦が追いかけるようにやってきた。その多くは師団司令部から連隊にと、それぞれお抱えのピーヤー(慰安婦部隊)があったようで、このピーヤーも中支からついてきたものであった」
「これといって行くところもない野戦で、外出した多くの兵隊はこのピーヤーに集中するのであった。ピーヤーはテッケ(椰子の葉)で屋根を葺いたあばら家に、アンペラで仕切った4・5畳の小部屋がある2棟ほどで、10人足らずの婦人がここで商売するわけである」
「この女性たちは日本人をはじめ韓国人、中国人などいて、口を開けば『兵隊さんだけがお国のためではないのよ、私たちもお国のためよ』と、いってみればそのとおりで、いつ敵襲をうけるかわからないような、この第一線近くまできて、体を張ってのご奉公である」「この慰安婦の中に現地ビルマ婦人も、軍の指定を受けて営業していた」(p30〜31)

〔955〕吉田久一著『八重山戦日記』ニライ社、1999年発行。著者は、独立混成第45旅団通信隊の所属、一等兵。
(955・1)昭和19年11月、沖縄・石垣島。
「11月7日 晴 昨日初めてこの島の娼家を見た。今日は兵隊に酒だけのますのである。戦友たちが酒を呑むというので、民俗調査の参考にもと思い一緒について行った。4畳半にテーブルがあるのは普通であろうが、机の上に武者小路実篤選集が並べてあったアイロニーには感嘆してしまった。明日を夢みる実篤氏と、現在に切売りの前線の娼妓たちと。娼家と民家が自由に往来しておるのも本土と異なり異様だ」
「11月10日」「今朝旅団長よりの訓示を隊長が伝達。1、強姦、姦通は必ず告訴する。1、死なばもろとも主義より、自分の思うところはどしどし上申すべしと」(p47〜48)

〔956〕加藤清高著『わが青春は戦場にあり』新風舎、2004年発行。
(956・1)昭和18年2月、福井。
「(昭和18年2月9日)入営前夜」「鯖江中部64部隊の近くの旅館に泊る。旅館は明日入営する若者で満員、混雑していた」「(同宿した小学校同級生に誘われ)俺たちはどうせ戦地に行かされる。戦場に行けば死が待っているのだ(と、童貞を捨てることに決め)」「鯖江駅から電車に乗って福井で下りる。明日入隊の若者で花柳界は混んでいた。一階の待合室は順番待ちで、タバコの煙でむんむんしている。待っていると女が加藤さんと呼びに来た。中央の広い階段を上っていくと、二階が各小部屋になっている。うす暗い部屋に案内された。大柄な年増女が肌もあらわに横になっている。服を脱ぎかける。女を見た途端、もう駄目だ」(p24〜25)

〔957〕波多野克己著『ラバウル洞窟病院』金剛出版、1971年発行。著者は、ラバウル第八海軍病院の軍医中佐。
(957・1)昭和19年4月、南洋・ラバウル。
「(昭和19年)4月23日」「昨夜カビエン(ニューアイルランド島?)から患者70名余入院中に紅2点。久しぶりに日本女性を見る。逃げて来る途中で3人中の1人は土人にさらわれた由」(p78)

〔958〕オカムラ出版事業部編『郷土の人の戦争体験記―丹波・丹後地方(第一集)』私家版、1994年発行。同書中、「輸送船沈没―南溟の空に母の姿」と題する手記。筆者は、16歳で海軍を志願、昭和18年1月、南洋の配属先の艦に向かう航海中の出来事。
(958・1)昭和18年1月、南洋。
「(横須賀の)はるか沖に浮かぶ大型輸送船『平洋丸』、関東軍を主とした民間徴用者、それに慰問婦も加えた慰問団とあわせて約一千名の船出である。時まさに昭和18年1月11日、内命によれば『ラバウル行』とのことである」「1月18日トラック島の沖合はるかで、『明日入港予定』との伝令を聞いた。間もなく腕時計が午後2時35分を示した時、ものすごい爆発音がして、船内の照明が一瞬にして消えた」
「大声の退避命令、『一番女性、二番徴用他男子、三番は陸軍兵……』と最後は吾々海軍兵といった順に傾きかけた船から脱出行動を開始した。我々はやや逃げ遅れたが、約1万トン級の輸送船のこととてなかなか沈まない。傾斜した船上からボートの命綱をとらえて、ようやく水面に降り、大友君と私の2人は脱出に成功した」「我が船は夕暮れ迫る南洋上に直径約50米の渦潮を巻き起こしながら、遂にその船形を没していった」(p167〜168)

〔959〕深沢敬次郎著『船舶特攻の沖縄戦と捕虜記』元就出版社、2004年発行。著者は、昭和18年12月、志願して、陸軍船舶兵特別幹部候補生となる。
(959・1)沖縄。
「私が初めて慰安婦を見たのは、昭和19年10月の下旬であり、鹿児島湾で輸送船の名瀬丸から馬来丸に乗り移ったときであった。そのときには、どうしてたくさんの女性が沖縄に向かうのかわからなかったが、中隊長から、『この船に乗っているのは慰安婦であり、近寄ることも話しかけることも厳禁する』との命令が出されたため、初めて慰安婦であることがわかった」
「沖縄に向かう東シナ海では何度も警戒警報が出され、アメリカ軍の潜水艦の恐怖におびえ、輸送船団も大きな被害を受けてしまった。4日間にわたって危険の海をともにしたが、慰安婦の人たちは全員が那覇で下船し、われわれは阿嘉島に向ったため、その後のことはわからなかった。
 阿嘉島に着いて1週間ほどしたとき、われわれの後を追うかのようにしてやってきたのが7人の朝鮮人の慰安婦であった。このときも中隊長から、『朝鮮人の慰安婦が学校の裏の南風荘にいるが、隊員は近寄ってもならないし、声をかけてもならない』との厳命が出された。ときおり集落のなかですれ違ったり、遠くで見かけたりすることがあったが、楽しそうな表情を見たことはなかった。
 聞くところによると、慰安婦と性的な関係を持つことができたのは、将校と基地隊の下士官に限られていたという」
「朝鮮人の慰安婦を特別な目で見る兵隊もいたが、われわれの戦隊本部には朝鮮出身の隊員がいた。民謡の“アリラン”を教えてもらったり、いろいろと話しあったりしていたから、朝鮮人に違和感を抱く者はいなかった」
「昭和20年2月、第32軍の作戦の変更により、阿嘉島の主力の基地隊の大半が本島に移っていった。7人の慰安婦も3か月ほどで島から去っていくと、入れ代わるようにしてやってきたのが、『水上勤務隊』と呼ばれていた朝鮮人の軍夫であった。本島に渡った慰安婦のその後の消息はわからないが、座間味島や渡嘉敷島にいた慰安婦には、本島に渡った者は一人もいなかったという。
 阿嘉島から慰安婦が去っていった理由については、戦隊長は何も語っていないが、朝鮮人の軍夫とトラブルを起こしたくない配慮があったらしかった」(p86〜88)

〔960〕戴國W著『新しいアジアの構図』社会思想社・教養文庫、1977年発行。著者は、台湾人で、1955年ごろ、大学を卒業し、台湾の義務兵役の予備軍官訓練班(予備士官学校)に入営する。
(960・1)台湾。
「予備士官候補生のわれわれは本省人、外省人を問わずいちように大学卒であることで、兵営内の境遇はまだよかったが、われわれの軍服から下着類、靴下などの洗濯までを一手に引き受け手間賃を稼いでは、アメリカ軍事顧問団の提案で創設されたばかりの慰安所に刹那主義的な性の享受を求めることにしか生きがいがなかった老兵の心情はわれわれの憐憫を誘ってあまりあった。
 彼らは7・7(盧溝橋事件)勃発以来故郷から兵士として従軍させられ、8・15においても復員するいとまもないままに国共内戦にまきこまれ、さらには海南島などを経て台湾に連れてこられ、結婚もできずに、下積みの無味乾燥の軍隊生活に明け暮れ、懐郷の念にさいなまれながら、その日その日を過ごすのであった」(p82〜83)

〔961〕奥村明著『セレベス戦記』図書出版社、1974年発行。著者は、陸軍の一小隊長として、南方ハルマヘラ、セレベス戦線に参加する。
(961・1)昭和19年9月、セレベス・メナド。
「(著者ら少尉3人で外出すると)おどろいたことに、街から10キロ奥地の山中に、日本人経営の料亭『隅田園』があった。人づてに聞いて、やっと料亭にたどりついたが、佐官以上でないと『陸軍さん』は遊べないという。南方に来て以来一人も見たことのなかったなつかしい日本女性が7、8人働いていたが、強引に上がりこんだ私たちも、偉い『海軍さん』の登場で、追い返された。
 これは最初の占領軍が作った海軍施設ということである。南方作戦の緒戦の勝利で、各占領地は日本の植民地となり、内地からどんどん料亭経営者が娘子軍を引き連れてきた。これもその名残りの一つであろう。『隅田園』も、堂々市中に豪奢な店をひらいていたが、敵反攻の不安におびえ、山中に退避したものと思われる。下級将校の悲しさで、なつかしい日本女性にめぐりあいながら、退散のやむなきにいたった」(p75〜76)
(961・2)昭和20年5月、セレベス・ランテパオ。
「5月初旬、中隊に性病患者が3名出て、野戦病院送りとなった」「(現地のトラヂヤ族の“夜鷹”から)悪性の梅毒を伝染されたのであった」「(そこで大隊長は)正規の慰安所を(岩盤トンネル式要塞)工事現場付近に開設したのである。慰安婦希望のトラヂア娘を募集し、軍医の厳重な検診の結果、合格した健康美グラマー8名に、清潔なブラウスとサロンを支給し、個室のあるバラック慰安所を開設した。兵士たちには、休養日交替の外出をさせる、という温情を示したのであった。
 200名の兵隊に8名の慰安婦ではどうにもならないが、妖怪ジャングルと山ビル陣地に閉口していた働きざかりの男たちに、花のにおいと色彩を点綴したかのような情緒とうるおいをあたえたのは、大隊長の識見といえるものであろう。兵士たちが一段と仕事の能率をあげ、生き生きと作業に励んだのは、申すまでもあるまい」(p135〜136)

〔962〕中本昇編『われら独飛71のあしあと』私家版、1987年発行。陸軍独立飛行第71中隊員の手記集。同書中、「女の人に『持』てた色褪せた話」と題する手記。筆者は、インド洋・カーニコバルの特攻隊員だったが、台北への集結命令を受け、途中、乗機を修理するため、ハノイに滞在する。
(962・1)昭和20年6月、ベトナム・ハノイ。
「夜、大きな酒場(当り矢)という店を訪ねた。女の人も50人ぐらいいたでしょうか。帳場らしき場所に、女達の芸名を書いた木の札がずらい掛けてあるが、はじめから4、5人は赤札になっている」「女の人達は殆ど唐ゆきさん、客は軍人、軍属が多いようだ。店は盛況」「(同行の)少尉と私は飛行服に軍刀を吊ってのいでたち」「テーブルの一つに腰をおろす」
「年増の女が2人『いらっしゃーい』『私たちじゃお気に召さないかしら、私、〆奴』『赤の名前札は、お座敷がかかっている人達ではないの』」「『自前(借金が皆無であること)働いてお金を貯めたって、いつ日本に帰れるかわからないのに、無理して働かないことにしたの、お金が必要なら上げるわよ、私がおごる、呑みましょうよ』。私より3つ4つ年上だろうか、目鼻立ちの整った、美人というより、商売柄、円熟した妖艶さが漂っている女だった」
「呑むほどに酔うほどに、すっかり意気投合、建物の三階から上層は、アパート形式の個室になっていた。彼女の部屋で呑みなおし、三味線を弾いて、端唄、小唄を唄いながら」「『芸者の頃の昔にかえったみたいよ』と喜び、はしゃぐのは彼女だった」「狭い部屋ながら、世帯もできるようになっている。翌朝、彼女はかいがいしく朝食の支度をしてくれるなど、心洗われる思いのすがすがしい、ハノイの朝でした」「飛行機の修理が出来上がるまで、彼女としばし同棲することになってしまった。
 そして、『ぜひ和歌山にいる目の不自由な妹に届けてほしい』と、拾円札で『3万円あります』といって差し出し懇願するのでした。血の出るような思いで貯めたお金であろう。綺麗に伸ばした拾円札が、百枚束で30個行李の中から出して並べた。私は女の執念を思い知らされたようだった。しかし、私たちが台湾に集結するのは、何のためなのかわかっていたし、行きて日本の空を見ることはないだろうと覚悟は決めていたし、気持ちはよくわかるが、願いをかなえることはできないことを噛み砕いて話した。やっと納得した彼女は、『それじゃ、これだけ、あんたにあげる、せめてお金がなくなるまででいい、ハノイのことを忘れないでください』と、一掴みの札束を私に握らせて、断っても断ってもがんとして承知しなかった」(p297〜299)

〔963〕二輸会編『わだちの跡』私家版、1970年発行。二輸会は陸軍第二野戦輸送司令部と臨時編成輜重兵中隊出身者中心の戦友会。同書中、「方面軍司令部の一員として」と題する手記。筆者は、ビルマ方面軍司令部恩賞課に勤務した春岡拓次郎中尉。
(963・1)ビルマ。
「副官部には慰安婦約五千人が登録されていた。ラングーン付近の、いわゆるP屋には、最高級の翠香園にはじまって、竹の家、南国会館、黒金荘等、約20軒もあり、陸海軍、将校下士官兵、人種ごとの差別もあり、さながら大東亜女性展の感があった。総元締めは慰安部長と呼ばれた山添准尉だ。彼は慰安婦の人事、服務、衛生検査まで指示する立場だから、もててもててと羨望されたが、そのうち兵站病院に入院してしまった。病名は顔面神経痛とのことであった。神経衰弱がこうじたらしく、傍目ほど余禄のある勤務ではなかったらしい」(p450)

〔964〕白根雄三著『ラバウル最後の一機』日本文華社、1967年発行。著者は、陸軍独立飛行第83中隊の整備下士官で、昭和18年11月、ラバウルに到着、曹長で終戦を迎える。
(964・1)ラバウル。
「ラバウルの日本軍は、この敵の大空襲が始まることを予期していたのである。というのは、昭和18年の12月早々、看護婦が病院船に乗り込み、二度と帰ってこなかったし、つづいて慰安婦の後方への送還が強行されたからであった。慰安婦たちは3回か4回に分かれて乗船した。そのうちで2組は、白衣に変装して病院船に乗った。私が気づいたときは、もうラバウルには日本人女性も朝鮮人女性も、一人もいなかった」(p36)
「『田の浦に女がいますね』と海軍兵がいった。『えっ』」「『1月に最後の船で慰安婦が40人ぐらい後送されたでしょう。あの船が出航後まもなく潜水艦にやられて、みな死んだんですよ。ところが2人だけ、ラバウルに近い海岸まで泳ぎついたんですよ』『男の方は皆、死んだんですか』。私はようやく声が出たのだ。《嘘を言やあがるな》と思っていた。
『一人は和歌山の漁師の娘で、歩くより泳ぐ方が楽だという末子。もう一人は沖縄の女で年増だが人気のあった正子。ああ、陸軍さんは知らんですね、海軍の慰安婦ですから』『2人も泳ぎついたんですか』『それが、もう一人おるんですよ』」
「私は信じかねていた。『軍に徴発された漁船の女ですがね、亭主や子供ごと徴発されてきたのが、船が撃沈されて、女房だけ生き残っていたんですよ。それが、最後の輸送船が出たあとになって、のこのこラバウルへ帰ってきたわけで、年は32、3だというんですが、なかなか色気のある女房ですよ』『かつぐんじゃないぜ』と××がいった」
「『かつぐもんですか。もとの海軍司政官宿舎の後ろに、ニッパ葺きの小屋と防空壕があって、3人とも一切外出禁止、10人以上の歩哨が見張っていて、うっかり近づくと撃ち殺されますがね』『君は見たのか』『夜になると何十人、何百人という兵隊が、ごそごそ群がり寄るので、時々歩哨が小銃を発砲しますよ。銃声ぐらいは聞いたことがあるでしょう』。私は××と顔を見合った。たしかに真夜中、銃声を聞いたことがある」(p145〜146)
「田の浦に海軍司政官の宿舎があったが、いまは残骸しかない。そのすぐそばにニッパ葺きの小さな小屋があり、鉄条網で囲われ、出入り口に分哨小屋があり、歩哨が立っていた。私たちは哨所の横手に回り、平気で近づいた。鉄条網は楕円形に張られ、斜面に防空壕の入り口が見えた。前からあったのか、女たちが植えたのか、小屋のまわりには火焔木の花むらがあり、防空壕の斜面には紫色の花が見えた。名前は知らないが、木槿に似た花で、沈丁花のような香りを放つ」
「『兵隊さあん……』と女の声がした。『おい、あれを見ろ』。××が、ぐいと私を引っ張った。防空壕の上に、一人、女が立っていた。濃緑色の着物を着ており、周囲の草木にまぎれ、それまで見えなかったのである。と、兵隊が2人、小屋から走り出て、その小山へ駆け上がった」「『おい、近寄るな』と鉄条網の外づたいに走り寄った歩哨が、どすのきいた声で怒鳴った。小銃を持っており、鉄帽を肩に斜めに縛りつけていた」(p166〜167)

〔965〕亜東書房編『われ死ぬべしや―BC級戦犯者の記録』亜東書房、1952年発行。同書中、「或る医師の話」。筆者は軍医で、戦犯者。
(965・1)昭和22年、インドネシア・チピナン。
「昭和22年の1、2月頃、この街のもう一つの刑務所グルドツクから、既決同僚の一部が収容されてきた時のことだった。この中に縦縞の短い獄衣に毛布、アンペラ、食器等を抱えた××と呼ばれる一老人があったが、彼は自分の荷物さえもよく持てないほど衰弱していた。私は早速診断したが、明らかに僧帽弁膜閉鎖不全症であることがわかったので、すぐ入院せしめた。病室は寝台も布団もなく、2畳位の広さの石床の上に毛布一枚、アンペラ一枚という惨めさだった。
ところが、入院した翌日には、もう早速退院させられているので、私がその理由を看護人(職員)に尋ねてみると、老人の戦時中の経歴が軍慰安所だったからということだった。私は彼の病状を詳しく説明し、作業をさせたら何時倒れるかわからないことを強調して、やっと再び入院させたが、彼はまたすぐ退院させられてしまった。こんなことが2、3度繰り返されて作業に出ているうち、3月の或る夜、突然胸痛を訴えながら、Bブロックの鶏小屋のような金網の中で淋しく息を引き取った。これがチピナン刑務所最初の犠牲者だった」(p142〜143)

〔966〕東海甲飛13期会編『我らの航跡』私家版、2002年発行。同書は、第13期海軍甲種飛行予科練習生(昭和18年後半入隊)の手記集。
(966・1)昭和20年7月、鳥取・境港。
「呉志飛8881印象記(と題する手記)」
「7月上旬出撃準備命令」「美保最後の外出は殆どが米子界隈へ、8881は境港の陸軍の慰安所へ出発、見張りの憲兵に敬礼、出撃のため最後の外出の旨を述べると、一番立派な竜宮場へ案内された。料金のほかに仲居にイノシシ一枚渡したら、乙姫様若葉さんを紹介され、闇の物と思われる肉料理とビワのもてなしを受け、持ち込んだウイスキーを2人で飲みながら一夜をあかす」(p62)
(966・2)広島・呉。
「履歴書(と題する手記・昭和19年9月卒業)」
「呉市朝日町13丁目の想い出」「海軍二等飛行兵曹たりとも目下童貞なり。酒の勢のあって、5人揃って13丁目へ行くことになった。相手の女郎衆は一人だけとのこと。それでは5人の男の中、誰がよいか彼女に選んでもらおうではないか……ということになった。どっこい一番いい()男は俺であった。その後4人はどうなったか、今もって不明である。童貞を奪った彼女は確か23歳で一晩中可愛がってくれたよ。朝波止場まで見送ってくれた彼女の顔が何故か黄色く見えた」(p399)

〔967〕屋宇茶会誌編集委員会編『やうちゃの足跡―ビルマ方面軍野戦自動車廠・第15軍野戦自動車廠戦誌』私家版、1983年発行。同書は、副題のとおり、自動車廠員の手記集など収録。
(967・1)昭和19年、ビルマ・インダンギ―。
「インパール作戦追憶(と題する自動車廠本部員の手記)」
「インダンギ―の本部はすでに第一線部隊が使用した跡だったのか、竹の柱にチークの葉の屋根ではあったが、本部要員が駐留するには何ら支障はなかった。
部隊長は宿舎のそばに慰安婦達の宿舎をつくり、部隊長以下将校達の毎日はご機嫌であった。宿舎の周囲は竹藪で、その竹を寝かすように建物を遮蔽してあった。それでもカサカサに乾燥した道路は車の出入りで軌の跡が残っていて、敵の飛行機が思い出したように、時々機銃掃射をして飛び去っていった。部隊長宿舎の裏の土手に個人壕が2、3個あって、機銃掃射があると、我々はそこへ飛び込んだ。壕には慰安婦が先に入っていて、虎の子の貯金箱をかかえて、その金を取られまいとしてかピストルを向けた。我々は必死に言い訳をして、慰安婦をなだめた」(p129)
(967・2)ビルマ・ピンナマ。
「ピンナマよりの敗走(と題するトング―支廠員の手記)」
「昭和19年8月頃、ピンナマの前田隊付き(主計軍曹)となり、この地にやってきた」「このピンナマに、前線より下ってきて、しばらく居つくようになった女性群の一行があった。総勢7・8名くらいで多くはなかった。当地ピンナマの兵站が一行を受け入れるため宿舎の準備をし、改造を分担し、給食の方はひとつ前田隊にお願いしたいとの依頼があった。どんな理由であったか私は知らなかったが、主計の仕事に従事して初めてのこと。
その店は『万来家』といって、お宿様(女主人)は背の低い日本人女性で、ちょっと女丈夫といった感じのする人で、さすが前線くんだりまでやって来られるだけの貫禄の持ち主であった。最初隊長の前田中尉にあいさつに来たが、その後、2、3回私は話をしたが、私には歯が立ちそうにもなかった。米他食糧は要るもの何でも支給し、経理の兵が運搬した。彼女等の故郷は南支の広東だということが、あとで判明した」(p322)
「ビルマ防衛軍の叛乱(と題する手記)」
「トング―支廠二位関隊としてラングーン街道沿いにあるピンナマに後退し、食糧豊富な部落内の寺に落ちついた。ここで軍の態勢復元のため、自動車他兵器の修理所が開設され、久方ぶりに活気を取り戻した。私は昭和20年3月1日付主計軍曹に進級した」
「修理所としては珍しく、慰安婦13名がおり、月子、花子、さなえ等と日本名で呼び、彼女達の売上げの貯金、日常給与を主計の事務範囲とされたが、この慰安婦の配属取り計らいが中隊長二位関中尉と知って驚いたものだった」「(3月27日、ピンナマでビルマ軍の反乱事件発生)中隊長は慰安婦と共にラング―方面へ先発し、残りは、旬日を経ずしてトング―に向け出発したのである」(p327〜328)
(967・3)昭和20年4月、ビルマ。
「ラングーン撤退(と題する第四移動修理班員の手記)」
「(モパリンからビリン方面へ、車両8台で撤退途中のこと。日赤看護班28人も収容・乗車)日赤の看護班には婦長が先任者であり、弓の兵隊、兵長が長で4名護衛が付いていた。途中でびっくりしたのであるが、日赤の看護婦班がペグ―から徒歩で下がるとき途中で朝鮮人慰安婦1名、それが幼児(生まれてまがないベビー)をつれているのもまぎれて入っているのである。婦長も振り切れなかったのであろう」
「昼間ビルマ人農夫の舎屋で退避兼仮眠をとっているとき、慰安婦は子供をビルマ人農夫に金を付けて渡した。たしか8万ルピーだったか、5万ルピーだったか、金は(同乗していた)正金の加藤さんが出した。女は声をたてずに泣いていた」(p651〜652)

〔968〕マニラ103海軍病院パサイ会編『ルソン島思い出の記―第103海軍病院記』私家版、1980年発行。同書は、副題のとおり、フィリピン・マニラのパサイ、近郊のキャビテに設置された103海軍病院勤務者らの手記集など収録。
(968・1)フィリピン・マニラ。
「回想(と題する女性タイピストの手記)」
「17年6月中旬、私達看護婦7名、タイピスト2名は横浜ふ頭から勇躍、本当にそういう気持ちで出発いたしました」「船倉の指定された場所に陣取ってあたりを見回しますと、既に多数の女性で満席になっていて、お隣は日赤の一班でした」
「先輩のKタイピストと私はこじんまりした(病院の)庶務室で働くことになりました」「たまに次のような原稿がありました。これにはちょっとしたエピソードがついているのです。病院ですから当然の任務なのでしょう。『慰安所の衛生状態の報告や、性病予防のための用具を〇〇ダース必要とか、予防薬が不足しているので至急送付されたし』等々。
 ある日、このような仕事の後で、Kさんが副官室へ行って、私も一緒でした、Kさんは『軍人にとって慰安所はそんなに必要であるか』というような質問をしたのです。それに対して、副官はこともなげに『そう、トイレに行って用を足すようなもので、大したことはない』と答えられたのです。途端にKさんは『失神』してしまいました。近頃のように、性情報過多の時代と違っていたにしても、考えられないほど純情な彼女には本当に驚きました。
私は横浜からの船中で一緒だった多くの特殊女性の存在を思い浮かべました。あんなに大多数の女性が東南アジアの諸国に軍隊のために行ったわけです。彼女達が希望してそうしたのでしょうか? そうではなくて多分貧困がやむなくそうさせた底辺の人達なのでしょう。それにしても人権を無視された扱いを受けているのだから酷いことで、同性として悲哀を感じると、Kさんと真剣に話し合いました」(p16〜17)
「パサイの休日(と題する軍医の手記)」
「海軍御用達、料亭『東』が病院から歩いて20分位の所にあった。海軍士官用唯一の高級料亭で、建築資材、家具調度もなかなか吟味してあり、床は畳敷き、この畳が恋しくて『かぶと虫』『スッポン』等を賞味しては、顔を畳にすりつけては、よく寝そべったものだ。さしもごった返した、この料亭も、9月空襲以来上陸禁止となり、訪れる客足も絶えた。『ゴッド』(海軍用語で女将のこと)××××は三十そこそこ、細面の美人に似合わず気丈な女性で、若き士官の暴行を許してはおかなかった。
 休日には、芸妓連中を引き連れて、病院に慰問に来られ、敷地内の『チャペル』で、歌や踊りを演じ、傷兵たちにとっては、何よりの大きな慰安となった。また、夜遅く手造りの『すし』を携えては励ましに訪れてくれたものだ。11月に入り、50人からの従業員、女性を帰国させたあとも、実弟」「板前夫妻と共に、マニラに足を留め、『海軍さんのおかげで生きてきたのだから、海軍と運命を共にするんだ』と言っていた。終戦後、新橋駅前に台湾料理『ビーフン東』を開店し、元海軍関係の人々で繁盛しており、上京のたびによく訪ねては昔話に花を咲かせた」
「昭和20年1月上旬、米軍がリンガエンに上陸戦を開始した頃、彼等(院長以下勤務員の大部分)は、そそくさと北部さして退却していった。看護婦達も病院船に便乗、内地帰還の航路をたどっていった。多くの看護婦が、是非本院に残してもらいたい、みんなと運命を共にしたいと、涙を流して切々たる願いもあったが、『お前達がおっては、かえって足手まといになるばかり、迷惑千万だからとっとと帰れ』と突っぱねた」
「その後も、相変わらず運び込まれる患者の跡もたたない。人手が極度に足りない。これじゃ、患者より先に看護科員が参ってしまうんじゃないかと懸念された。ふと、上海戦当時のことを思い出した。市中には、まだ、慰安婦が残っているはずだ。31特根の知り合いの参謀に頼んで、探し求めてもらい、十数名が集まってきた。
『君達は、今までは、日陰者としてだが、士気を鼓舞してくれた大なる功労者だったと思う。今こそ、大和撫子の本領を発揮して、傷ついた兵隊さん達のために、力を貸してもらえないだろうか』と呼びかけた。みんなは、明るい面持ちで異口同音に『お国のためになることなら何でもしますから、是非働かしてください』と感涙に咽びながら力強い声が返ってきた。(追加病室のある)女子大のプールサイドで洗濯や、患者の身の回りの世話や掃除など、身を粉にして病院を閉鎖するまでよく励んでくれた。
 その後、彼女等はどうなったろうか……。おそらく雇主には置いてきぼりにされ、頼るべき知るべもなく、異郷の地に果てたのではあるまいか。あえて、何処の誰とも聞かずに、1か月近く共に過ごした彼女達の身に思いをいたすと、おのずと心の疼くのを禁じ得ない」「内地に、外地に幾多の慰霊碑が建てられ、幾千人の遺族が戦跡参拝に赴いたが、彼女達の話はついぞ耳にしたことがない」(p129〜133)

〔969〕マニラ103海軍病院パサイ会編『ルソン島思い出の記―第103海軍病院記・第二集』私家版、1983年発行。同書は、副題のとおり、フィリピン・マニラのパサイ、近郊のキャビテに設置された103海軍病院勤務者らの手記集など収録。
(969・1)フィリピン・マニラ。
「忘れ得ぬルソンの戦友たち(と題する副官の手記)」
「敗戦の色が濃くなった昭和19年末、海軍司令部で、在マニラの婦女子を全員内地へ送り帰そうという事が決議され、日赤看護婦をはじめ在留邦人まで、病院船に乗せて強制的に送還したのである。ところが、お絹さん(海軍士官専用高級料亭『あずま』)とあずまの芸妓さんの数名はどうしても肯ぜず、海軍の方々と運命を共にしたいと申し出て、マニラに居残ったのである。まさに『大和撫子』の意気というべきか。そして昭和20年1月、病院部隊の大半が北部ルソンへ転身した時、行を共にし、リュック一つを背負ってマニラから脱出し、険しいバレテ峠を越え、後300キロ離れたバヨンボンに数日がかりで辿りついたのであった」「ともかく生き延びて、終戦と共に内地に送還」(p140〜141)

〔970〕138ビルマ会編『烈138ビルマ戦線―栄光・苦闘・壮絶の記録』浪速社、1976年発行。同書は、題名のとおり、歩兵138連隊のビルマ戦闘手記など収録。
(970・1)ビルマ。
「座談会・佐藤(幸徳第31)師団長を偲んで」
「138連隊に慰安婦を送った送らんで問題になったときでも、閣下が陸軍に言うて、女を置かせということを言われたというようなことで、兵の心情を非常に細かく知っておられたんですね」
「あれは、うちの連隊では要らんと言うたんです」
「うん、連隊長は断ったわけです。ところが、師団としては軍に要請して、それを受けたと。それを持って帰ったらいいんだからということで、押し付けで与えたというわけです」(p495)
(970・2)昭和19年、ビルマ・アラカン。
「アラカンに眠る白衣の天使(と題する第三大隊本部員の手記)」
「泥濘のアラカン山系から、やっと脱出した行李の一隊はチンドウィン河に後数日という地点にさしかかった」「つまづいては倒れ、つまづいては倒れのうちにも、無意識に今夜の宿を物色している。チーク林の奥に大きなテントのあるのが目に映った。今どき、お目にかかれないしろものである。
 きっと人がいるぞ!暖かい火もあるぞ!我々は元気を出してたどりつき、声をかけた。が、静まり返ったテントからは、何の応答も返ってこなかった。不思議に思って中を覗き込み、思わず息をのんだ。
 ほの暗い中に浮かび上がってきたのは、薄化粧をしたかのような6名の看護婦が、眠るがごとく枕を並べて死んでいる姿であった。こんなところで白衣の天使が死んでいようとは、白骨街道に慣れていた我々だが、これはショックだった。女の身で、こんなアラカンの山奥まで、よくぞ、来たものぞ!その彼女達が自決するなど、よくよくの事であったろう!撤退には、十分時間があったはずなのに?本隊が見捨てて行くとは何事か!なぜ兵隊達は助けてやろうとしなかったのか?あまりにも痛々しい姿を目のあたりにして、何ともいえぬ憤りがこみ上げて来た。
 横の幕舎には、この看護婦達を守っていたのか、3人の兵隊が自爆して死んでいた」(p619〜620)
(970・3)昭和20年1月、ビルマ・サガイン。
「サガイン(と題する第二大隊本部員の手記)」
「(昭和20年)正月が過ぎた或る日、サガインに戦闘機2機が落ち、白昼銃爆撃をした。連絡を受けて救護に行くと、爆弾の1発は慰安所に落ち、簡単な竹造家屋は吹き飛び、敷地に5、6体の死体が転がっていた。その中の美しい中国服の若い女の死体は凄惨であった。額、耳の線で、西瓜を割ったように頭蓋が吹き飛び、脳漿はきれいになくなっていた」「他には全身何処にも傷はなく、着衣は着くずれも流血の痕もなかった」(p703)
(970・4)昭和20年、ビルマ。
「落伍(と題する第七中隊員の手記)」
「降り続く雨に、背嚢から下着、軍靴の中の爪先まで、もう幾日もずぶ濡れのままだ。これで体がやられなかったらうそだと思った。背嚢の中味は、靴下の中に大切に入れてある白米5合程と、岩塩と、他に下着類、タオルかわりのぼろ布、紙切れ等である。
 その背嚢の上へ、もう一つ大きいものを背負っている。それは中隊命令で運ぶ連隊長の彼女の荷物である。朝鮮から、部隊付慰安婦として幾人か戦場へついて来た女の中で、特に連隊長に目をつけられた一人の婦人のことである。部隊と共に行動している他の婦人達は、長期の行軍には耐えられず、殆ど死んでしまった様子である。背負っている彼女の荷物の中味は全然知らないが、洗面器か化粧品類かと思われる重さで、私の現在の体力からすれば、落とし紙一枚でも、肩の荷を軽くしたい、ぎりぎりいっぱいの行軍であった。
 一休みする度に、何か捨てる物はないかと苦心して、ここまで来た私達である。戦友の兵長と一緒に、所属部隊から落伍して、はや幾日か過ぎていた」(p896)
(970・5)昭和20年9月、ビルマ・ゼマトエ。
「ゼマトエ村への移駐(と題する第五中隊員の手記)」
「(敗戦後)ゼマトエ村の近くで、2キロ四方ほどある灌木地帯を切り拓いて、その中に押し込められた」「そのうちに、各所へ労役に出るようになった」
「他隊の話では、英軍の婦人将校の当番に回され、ズロースや被服類の洗濯をさせられ、使い残りの石鹸を失敬してくるのが普通だった。男前の良い兵はつかまって、性の慰安を求められて、具合が良いので毎日来いとの命令を受け、ほかの者を羨ましがらせた。
ところが、それがいつか発覚して、強姦のかどで連合軍の軍法会議にかけられ、絞首刑になりかけた。その時、当の女将校が立って、『男の将兵には慰安婦の施設があるが、女の方にはそういうものが無いのは片手落ちである。この兵は私が命令してやっているので、罪はない』と強硬に弁護したので、裁判官も結局『無罪』を宣告したという」(p952〜953)

〔971〕八丈三原会編『若き日の防人たち』私家版、1981年発行。同書は、東京・八丈島に派遣された師第1950部隊(第32航空情報隊)の手記集。同書中、「生きてきた足跡」と題する召集兵の手記。
(971・1)昭和20年1月、東京・新宿。
「いよいよ八丈へ出発の日が決まった、その2日ほど前に、少尉と班長から耳打ちがあった。『お前東京をよく知っているだろう』。そこで『はい、応召を東京で受けましたので…』と私。『では、本日14時に、新宿の遊廓を案内せよ。全員で31名である。遊女の数を調べて設営せよ。お前は1時間前に行け』。そう言って、私に臨時外出証明書をくれた」
「行く途中、ガタゴト都電の中で思案した31人という数は、吉原ならとにかく、新宿2丁目の遊廓に一対一で果たして女がいるのかな?夜の商売で、こんな時間に受けてくれるかな?断れるんじゃないかな?よしっ!当たって砕けろだ…。まず交渉の段階で、廓の顔役らしい40がらみの女と一緒に、お前のところは何人、あんたのところは何人と引き受ける数を当たってみた」「わけを話すと、けなげにも彼女達は二つ返事で承知してくれた」「小隊長と班長、そして私は勿論美人を割り当てたことでした。帰りの電車の中はいつにない戦友達の笑い声が絶えなかった」(p88〜89)

〔972〕海老原久著『大陸を駈ける青春の炎』私家版、1991年発行。筆者は、昭和15年2月、陸士卒、昭和16年10月、第二大隊副官となる。
(972・1)昭和16年、中国・双林鎮。
「××大隊長は『若さの回復』ということをよく言われた。編成当時の家庭持ちのロートルから、現役の独身者に変わってきた。従来の警備師団から、作戦師団への脱皮の時である。その第一着手は、双林鎮の慰安所の撤廃、慰安婦の追放、日本軍専用の赤線地帯の撤廃である。
 大隊長は『兵隊さんは、昔の家庭持ちの召集兵から未婚の若い者に代わった。この若者に、遊びを強制するような慰安所は必要ない。下士官等で必要な者は、連隊本部へでも行ったときに用を足せばよい。その代わり、スポーツや柔剣道に精を出せ』。
 慰安所の撤廃は、連隊中でも第二大隊ぐらいなものであったろう」(p122)

〔973〕熊谷秋穂著『大陸流転―敗戦そして抑留8年』私家版、2005年発行。筆者は、昭和15年3月、10歳のとき、開拓団として一家で満州に入植した。
(973・1)昭和20年9月、中国・方正。
「(敗戦後収容された)方正収容所の治安は日ごとに悪くなった。人さらい、略奪、強姦が、ソ連兵や民兵、現地の中国人によって横行した。彼等の毒牙にかかった婦女子は相当数に達した。治安を維持するために、若い俺達男性が昼夜交替で木刀を持って本部に詰めて不寝番をしたのだが、これもあまり効果は上がらなかったのだ。
 難民本部は彼らの悪行に苦肉の策を考えた。収容所の一棟を改良し、過去において経験のある慰安婦をそこに集めたのだ。彼女達は彼らの欲求を満たすために操を提供し、一般難民、婦女子に対する魔の手を防いだのであった。避難民の女性の中にも『収入が得られるんだったら、死ぬよりもましだ』と言って、家族を救うため、この道に身を落とす人もいた」
「屋外で順番待ちをしている彼らが『まだか、まだ終わらんのか』と大声でしきりと催促しているのが、俺達不寝番には聞こえてきた。あまりのしつこさに耐えきれず、部屋から助けを求めた女性もいた。寒い夜、しかも素足で泣きながら外に飛び出し、俺達に助けを求めた女性もいたのだ。いかに耐え難い、苦しい状況にあったか想像することができる」(p86〜88)

〔974〕神出杉雄著『大陸戦線こぼれ話―中島隊の軌跡』文芸社、2003年発行。筆者は、北支派遣軍第1880部隊中島隊に所属。
(974・1)昭和19年9月、中国・?城(?=草冠に内・ロイチョン)。
「ある日私は、(山西省?城の)営内を歩いているとき、数人の女性が堂々と表門から入ってくるところを見た。彼女たちは着物姿で、今日将校たちの会合が予定されている建物の方へしずしずと行く。こんなところに日本の女性がいるのか!幾年かぶりに見る光景だろう。隊の中で将校たちの宴会があって、彼女たちはそこへ行くものらしい」「実は彼女たちは日本人ではなかった。私の妻に似た女性は日本名を『くに子』と名乗る韓国人だった」
「(くに子たちと親しくなり)いろいろな話をしてみると、ここにいる女性たちは平均的な常識を持っているようで、中には平均以上に頭の良さそうなものもいた。あるとき、あなたたちのような聡明な女性がなぜこんなところへ来て、こういう仕事をしているのかと訊いてみると、その中の花子という、ありふれた日本名を名乗る肉付きのいい大柄の女性が、『私もこのひとたちも会社は違うけど、朝鮮で事務員をやってたのよ。そこへある人が来て、お前たち、こんな日本人の会社でいくらもらってるんだ。もっとお金になるいい仕事があるから俺の方へ来ないかって誘われて、私たちみんなだまされて連れて来られたのよ。同じ朝鮮の人にだまされたのよ』と、その一部始終を語り始めた。
そのようにして女性たちを集めて、管理し、支配しているのは、韓国人の業者だった。いい話につられて、それぞれ相当の前借を背負い込んでしまった彼女たちは、もう後戻りすることはできないのだ」「戦後、それも近年、特に騒がれ始めた従軍慰安婦の問題の裏には、一部にこういう真相も潜んでいると思う」(p56〜62)

〔975〕山崎阿燕著『南十字星は偽らず』北辰社、1952年発行。筆者は、山崎剣二の妻。戦時中、山崎の北ボルネオの州知事時代、2人の子どもをもうける現地人女性で、昭和21年、山崎とともに帰国後、正式に妻となる。
(975・1)昭和20年11月?、ボルネオ・ゼッセルトン。
「(日本人)婦女子収容所には、こうしたタワオの日産農林会社の農民達以外は、全部戦争によって日本軍について来た慰安婦や、軍の事務員として来た、言わば戦争の侵入者達だけでした。慰安婦で台湾や朝鮮から来た台湾人や朝鮮人もいるのでした。戦争がすむと、多くの台湾人慰安婦は早々この国の中国人達と結婚して定住することにした者が多く、ここへはほんの少ししか入っていないのです」(p251)

〔976〕谷口部隊回想誌編集委員会編『改選・谷口部隊回想誌』私家版、1978年発行。同書は、谷口部隊(昭和19年度22師団現役兵輸送隊)戦友会の手記集。その中の「私と軍隊」と題する初年兵時代の回想手記。
(976・1)昭和19年、中国・東陽。
「(86連隊第三大隊第12中隊は)総勢百数十人の血気盛んな青年ばかりで組織され、女気抜きで長期にわたり拘禁される集合体であった」「最前線の荒廃した、そんな処でも、兵舎の近くに慰安所があった。支那の若い女が8人位囲われていた。作戦中に囚われたのか、極貧か孤児で拾われたのか」「中隊長は遊んでよい。ただしやるべきことはきちんと責任を果たせという主義であった」「中隊長も戦塵の中、暮夜ひそかに塀を越えて(衛門でない)遊びに行かれたこと、部下の遊びに寛大であった」「古兵は遊んだ休日の夜だけは機嫌がよかった。我々はもちろん外出は許されない。古兵のご機嫌は我々の平安に他ならない」(p306)

〔977〕光松秀一著『担架の小隊長』私家版、1988年発行。著者は、第三師団担架第三中隊第一小隊長の衛生下士官。
(977・1)昭和12年12月、南京。
「12月13日南京陥落の日の朝は(中支派遣)軍司令部で迎えました」「(第三師団司令部に向かうためトラックに乗り)中山東路の中ほどでトラックをおり、通済門の方へ行こうとしましたが、街角ごとに憲兵がおり、日本兵の無法行為を取り締まっておりましたので、商店の店先から裏通りへ抜け、網の目を潜るようにして通済門まで辿りつきました。
 通済門を出て門外の異常な光景に度肝を抜かれました。水濠の中も外も老若男女の死骸で足の踏み場もありません。鉄舟が並べてあるので濠は渡れますが、見える限りの城壁の下は死骸の河原です。死骸を踏まずには歩けません。鬼気迫るとはまさにこの場の形容詞です。上海から南京まで、中国軍と日本軍とに挟まれて、南京城外まで逃げて来たものの、城内へ入れてもらえずに、戦火にさらされた住民たちのむごたらしい最後だったのです」
「南京入城式は12月17日に行われました。その前日、16日の夕方、次のような命令が南京城外の衛生隊本部に届きました。『中山門から南京中央ロータリーまでの中山東路の両側に掘ってある交通壕を17日の午前9時までに埋め、10時から行われる入場式に支障のないようにせよ』というのです」「私は衛生隊長からこの作業の指揮を命ぜられました」
「交通壕は2人が並べるほどの幅があり、深さは人の背丈ほどもありました。これが道の両側に延々と続いているのです」「全部を泥で埋めている時間はありません。まず、戸棚や机などをほうりこんで穴を埋め、泥は最後の仕上げのときに上部へかぶせるという方式です。(17日7時過ぎから作業開始し)各班とも予定の通り作業は9時に終わりました」
「いよいよ部隊の入城が始まりました。大山元帥の奉天入城式の再現を期待しておりましたが、(皇太后の下賜品の)首巻をした小柄の派遣軍総司令官松井石根大将の入城ぶりにはいささか拍子抜けがしました」
「入城式の翌日、18日には南京城内の飛行場で全軍の慰霊祭が行われました。昨日とはうってかわって粉雪の降る肌寒い天候でした」「冷たさだけが身にしみて、数時間にわたる式典が終わりました」(p14〜17)

〔978〕平和憲法を活かす熊本県民の会編『21世紀へ語り継ぐ戦争体験記』私家版、1999年発行。同書中、「父の戦争体験から学ぶもの」と題する手記。
(978・1)昭和12年12月、南京。
「父は第六師団歩兵第13連隊第9中隊第3小隊第二分隊長という立場で、階級は上等兵として戦地に赴いたようである」「(昭和12年)11月後半から12月にかけて、南京攻略戦に従軍している。私が父と戦争責任問題を論じてくる中で、南京大虐殺事件は一つのテーマであった。父は『私はそんな場面は見ていない』と言い張った。それでも信用できない私は食い下がった思い出がある。今度の父の従軍日誌の発見はそうした親子の確執に回答を与えてくれるはずであった。
(日記では)12月13日『旅団長閣下の護衛をして西門上の城壁に上る』12月14日『旅団長閣下の護衛をして南京市見学。(中略)国民政府に至る。師団司令部より歩哨を立てて出入りを禁じている。しかし旅団長閣下のお声がかりで入ってみる。(中略)蒋介石のいた部屋に至り、椅子に腰を下ろしたり寝台に寝たりしてみた。支那の国家の元首のいた椅子に腰を下ろした瞬間の満足はえも言われなかった』12月15日『午前中入城式参列の予定で城内へ行ったけれど、入城式延期。しばらく遊んで帰った。明日蕪湖に向って出発の予定。夕方また中隊本部へ連絡に行く。夜は加給品の日本酒に舌鼓を打つ』
以上の記述から判断すると、南京城内に父が滞在したのは12月13日から15日までということになる。確かに父が城内での虐殺を見ていないということは裏付けられた。この点について、最近父と話したところでは、『第六師団のなかでも、私達の中隊のように蕪湖へすぐに転進した部隊もいたけど、そのほかの部隊は南京に残った』ということであった」(p208〜209)

〔979〕佗美浩著『コタバル敵前上陸』プレス東京、1968年発行。著者は、歩兵23旅団長・陸軍少将で、マレー半島コタバル上陸作戦に参加する。
(979・1)昭和16年11月?、中国・三亜。
「いよいよ(コタバル上陸などの)作戦計画も11月末頃には出来ていた。(陸軍・海軍の)第一回協定は掩護艦隊旗艦『川内』の艦上で、第二回は陸上の集会所で行われ、二回とも大した議論もなく、終始なごやかに協定会議を終り、十数冊の協定書に署名捺印した。
 協定が済んだ日の夕刻には、陸海合同の宴が張られ、呉から招致したという姐さん達の酌で祝杯を挙げた。陸の山下、海の小沢両司令官をはじめ各指揮官幕僚艦長等合わせて30名くらいだった。酔いのまわるにつれ、陸海互いに劣らじと隠し芸が出て大賑わい。一同士気極めて旺盛深更まで続いた」(p31)

〔980〕寒河江善秋著『ハルマヘラからの生還』しなの出版、1967年発行。著者は、船舶工兵18連隊の中尉。昭和19年6月、インドネシア・ハルマヘラに到着。師団司令部直轄の舟艇隊長を務める。
(980・1)昭和19年、インドネシア・ハルマヘラ。
「ワシレには、春海楼というハルマヘラ唯一の将校用のクラブがある。私は行ったことがないのでわからないが、兵隊用にはインドネシア婦人の慰安所もあった。宿舎の前を、その女たちがはでなサロン姿で通ると、兵隊たちは大声ではやしたてた」(p154〜155)

〔981〕鈴木俊平編『北溟の記―北千島薄井部隊の記録』私家版、1984年発行。同書は、薄井部隊(第91師団通信隊)隊員の手記などを収録。その中で、「柏原の思い出」と題する幌筵島柏原の司令部防空情報班員の手記の一節。
(981・1)昭和18年、北千島・柏原。
「慰安所の出来たのもその頃(昭和18年半ば)だったと思う。女性は名古屋の『中村』から来たとかで、別名中原作業所とも呼んだ。将校用、下士官用、兵用、と分かれていたのも軍隊らしい」(p151)

〔982〕勃利会編『勃利陸軍病院』私家版、1983年発行。同書は、満州の勃利陸軍病院勤務者の手記集。そのうち、「遠い足あと」と題する戦車第二師団司令部軍医部下士官の手記。
(982・1)昭和18年、満州・勃利。
「軍隊の駐屯するところ特殊慰安所はつきものである。軍医部付き下士官として、週一回、一抱えの『突撃一番』を持って、慰安所へ配り歩くことも任務である。『ミスノ クンソー キター(××軍曹来た)』と慰安婦が嬌声を張り上げる。これが翌日から外出兵がこの街並みを通ると『カラスのソトテひやかしパカリ カクコキメテ ハイテコイ(ガラス窓の外でひやかしばかり、覚悟を定めて入って来い)』となる」(p128)

〔983〕高岡長雄著『花と星の戦場』文献社、1968年発行。著者は、独立自動車第55大隊の軍医。ビルマでの体験の一節。
(983・1)昭和17年、ビルマ・ラシオ。
「(昭和17年)7月頃、町の一角に、トラック数台で日本女性がやってきた。ただし内地人ではなく、少々アクセントのはずれた日本語を話す朝鮮女性で、慰安所(ピー屋)一角楼を27日に開設した。彼女らへの批判もあり、現住民が日本人を評価する上の一基準になるとか、厚顔無恥の恥さらしとか、大根足の醜悪な厚化粧とかいって軽蔑している者もいるが、黄(将官)赤(佐官)青(尉官)旗の車を乗り回して公然と酒食にふけり、夜昼外出外泊自由の将校連ならいざ知らず、戦地ではわずか日曜一日しか外出できぬ兵隊は、性の解放にピー屋を利用する以外何ができよう。
 ラシオへの移動中ですら、或る下士官が小休止中、シャン人部落の粗末な住居に押し入り、妻女を強姦し、憲兵がシャン人夫婦2人をつれて部隊へ乗り込んできた時、胸毛を剃り落とし、金の入れ歯を抜き、眼鏡をかけさせて変装し、やっと逃がした事件があった。
 広東出発以来数か月の禁欲を強いられた欲求不満の致すところだが、『皇軍到る所、ピー屋あり』と言ってもまちがいなかった。
 万里の波濤を越えて遠い祖国を離れ、20才前後の可憐な乙女らが、この熱帯地方の酷暑の最中、言葉一つ分からず、誰を頼りに生きて行かんとするか、ただ一筋に皇軍将兵相手に身を粉にして働いているにちがいない」(p197〜198)
「つれづれなるままに、よく一角楼の××氏(一角楼の所長)の所へ遊びに行き、朝鮮釜山に近い東菜温泉の隣村出身である光子にも逢った。
『隊長さん。私たち、こんな遠い国へ来ることを知らなかった。国貧しい。朝鮮、だらり下がった藁ぶきの家、豚、鶏と一緒に暮らす。冬寒い。夏洪水。台風たくさん。朝鮮、お金ない。乞食と王様の違いよ。どうなっても構わない。毎日生きているだけです』『おい、そう悲観するなよ。いつかは人間しあわせな時が来るよ。おれは今度日本へ帰る。考えもしない幸福が突然私にも来たんだ。神様はいつか救ってくれるよ』『そんなこと信じない。うそ!うそ!』
 荒い呼吸に喘ぎ、ぶるぶる体をわななかせて泣き、汗でぐっしょり濡れて、抱きついてきた」(p215)
(983・2)昭和19年1月、台湾・高雄。
「開戦以来、私にとっては都合5回目の輸送船乗り込みである」「(1月23日、門司港を出た)『日高丸』は、私にとって三度目の高雄に無事入港したが、湾内には十数隻の老朽輸送船がひしめき停泊していた。なかにもとりわけ目立つのは、一万噸級の捕鯨船図南丸が輸送船となり、その巨体を静かに浮かべている姿だった。印度洋のアンダマン、ニコバル諸島へ行く海軍部隊を輸送していくのだそうだ。
私らと同じ進攻作戦へ行くのかと頼もしく思ったが、目を見張らせたのは、美しい花模様和服姿の日本娘がそぞろ歩いている光景で、手すりに寄り添い、こちらを向いて手を振っている大和撫子も見える。
 あんな可憐な娘子軍を連れて行く海軍さんを羨ましく思った。慰問団か慰安婦か、はた事務員か、遠望しただけでは残念ながら、さっぱりわからぬが、船上でモンペ姿ならぬ日本衣装の日本女性をまともに見たのは、後にも先にもはじめてだった」(p280)

〔984〕紫禁会編『南京陸軍経理学校卒業50周年記念文集』私家版、1994年発行。紫禁会は、南京陸軍経理学校の昭和19年7月入校・11月卒業生の会。そのうち「戦塵にまみれて」と題する手記。筆者は、配属部隊・独立混成旅団峰部隊へ向かう途中、漢口に立ち寄る。
(984・1)昭和20年、中国・漢口。
「兵站宿舎ではB29の絨毯爆撃にさらされ、爆弾・焼夷弾に混じって、モロトフのパンカゴと称する黄燐を塗った紙片が空から無数に降ってくる。衣服につくと即座に燃え上がる。目にする空間一杯に、天空から、ぎらぎら、ぎらぎら、とはらはら舞い降りて来る。それを見ていると、胸がずたずたに千切れるようで、屋内にもいられず、逃げ出した戸外にも逃げ場はない。恐怖の極といってよかろう。
 やっとの思いで逃げ惑い、警報解除でほっとしたのも束の間、司令官から『兵30名を連れて、積慶里の消火に急行せよ!馬鹿やろう!』とどやされる。すると後ろから『見習士官殿、自分が知っています、参りましょう』と兵隊がひどく弾んで言う。案内されて駆けつけた所は、個室ばかりでいささか勝手の違う一画である。聞いてみるとP屋」(p157)

〔985〕佐藤彦治編『ニコバル レンパン島感懐録』私家版、1979年発行。同書中、「旧独立混成第36旅団」と題する陸軍軍医の手記。筆者は、昭和19年1月、インド洋のカーニコバル島ムースに駐屯する戦車第15連隊本部に赴任。そのときの体験。
(985・1)印度洋・カーニコバル。
「大人の性的生理現象のはけ口、処理法として、日本軍は慰安婦と称する接客婦をそれぞれの地区に慰安所として設置し働かせていた。設置の斡旋は経理部担当官が適当の所に出かけ、調達契約を交わし、適当数の娼婦を連れてきて、慰安所としての場所を設営、営業せしめるのであるが、後の衛生的管理は軍医部の仕事で、週1回、これらの検診に××軍医と××僧侶が衛生兵としての助手を勤め、性病検査を実施し、接客業の可否を決めていた。
下士官、兵のためには休日の昼間、将校のためには夜を充当していて、陸軍部隊では約十数名をチュチユッチャに設営、海軍部隊はムース地区に十名位の大和撫子を準備していて荒み切る男心の解消に役立てていた。
 これ等の接客婦も終戦後三十数年経った今、日本の何処かで、あるいは朝鮮、台湾のどこかでどんな生活を営んでいることやら、と何かその労苦にねぎらいの言葉を送ってやりたい気持ちが湧然と起こるのである」(p33〜34)

〔986〕蒙彊托克托会編『ドロまみれで蒙古を脱出した独立警備歩兵第21大隊戦記』私家版、1988年発行。筆者は、同大隊長。同大隊は、内蒙古・厚和(現・呼和浩特《フフホト》)の南方100キロの托克托に駐屯していた。
(986・1)昭和20年、内蒙古・托克托。
「部隊兵員の補充は昭和20年4月まで続いた。東京よりの補充兵が120名ほど厚和連絡所に到着しているとのことで、早速之が引率警備のため1か分隊を派遣宰領した」「1か月ほど経た或る日、集会所の会食の席上、突然××大尉がさも困り切った顔をして、今度の補充兵中には女形(オカマ)が混入していて、昼間は兵として何ら変わったところは見受けられませんが、夜ともなれば言葉身振り等は女性らしくなり、下士官室に出入りしたり、古年兵に媚びる等風紀をみだし困っている、との報告があったので、早速大隊本部にこれらを集め、××軍医少尉が男根検査を行ったが、なかなかの逸物の所有者ばかりで、何ら異状を認める事ができなかった。
ただ、召集前の職業が日本舞踊の師匠や三味線の師匠、料理人、和裁師等様々な女性に縁の深い職業の者が多く、なるほどと思い、これらは一般部隊の兵と隔離する必要に迫られ、大隊炊事兵として専従させる等変則的扱いをした」
「これらの女形、おそらく上野あたりで一括召集したものと思われた。殺伐なる男だけの兵営生活では、これらの女形群をめぐって相反目とあう等、異状な現象を来す等は戦地ならではの感があったので、早速××副官に命じ、厚和の朝鮮料理屋の協力を得て、慰安婦10位を招致した。急造建物で観音様の御開帳息抜きを行い、効果があった」「(当時の)物価の単位からすると大変高価なもので、単発1円くらいだったと記憶するが、絶対不可欠の施設かつ慰安の方法でもあった」(p16)

〔987〕毎日新聞社編『秘められたる戦記』毎日新聞社、1946年発行。同書は、戦時中、各地特派員だった人らの手記集。そのうち、「比島決戦」と題する蔦信正の報告。
(987・1)フィリピン・マニラ。
「比島人の窮乏を尻目に、マニラの高級日本軍人はマニラホテルやブルーバード街の豪華な高級住宅に納まって贅沢三昧を極めた。日本軍将校のためには、広松、浪速荘、丸玉、東等の日本内地にも姿を消していた豪奢な料理屋が経営され、いかめしい縄を胸間にぶら下げた参謀たちは、在留邦人の出入りさえ禁じて、連日連夜美妓を擁して酒池肉林にふけっていた。
 しかし、兵隊たちは比島人と同じように、街に出ると余りの物価高にコーヒー一杯飲むこともできなかった。それ故、彼らは将校の専横を極めた放縦生活に激しい反発を抱くと共に軍用物資を街に持ち出しては闇をやった」(p42)

〔988〕市川嘉宏著『バギオの灯(改訂版)―北部呂宋戦記』私家版、1979年発行。著者は、独立混成第58旅団の陸軍少尉。ルソン島での出来事。
(988・1)昭和19年7月、フィリピン・ビナロサン。
「ビナロサンに慰安所が開設された。女は現地人2人、一個大隊800名の割り当てである。料金は2円50銭という。中隊ごとに割当日が決められている。兵隊は演習日課終了後17時30分まで、下士官は20時まで、将校は22時までということである。たった2人よりいない慰安婦なのだから大変である。つくづく気の毒に思った」(p18)

〔989〕天野俊三編『パラオの海軍―南瞑の島に棲んだ日々』私家版、1981年発行。同書は、海軍パラオ会(第30根拠地隊・通信隊・設営隊など)会員の手記集。そのうち「パラオ時代」と題する手記。
(989・1)昭和19年、南洋・パラオ。
「隊に帰ると、××隊長にどうだったと聞かれましたので、引き受けてきましたと報告し、ついてはお願いがありますというと、どんなことか知らんが言ってみてくれとのことで、次のことを申し述べました。
 聞くところによれば、隊長のなかには従兵の名目で、水商売をやった婦人を使っているそうですが、これだけは遠慮していただきたいと思います。私もやりませんと申し上げたら、隊長は、よく言ってくれた、私の方からいえば命令的になりはしないかと思っていたところだ、と涙を流して私の手を握られた。
 このことについては隊長と考えが一致したわけです。生身の体だから女が欲しいと思うこともありましょうが、そのときはマスで我慢しましょうやと大笑いしました。隊長と私は同年齢ということもあって、こんな話になってしまいました」(p80)

〔990〕肝第四中隊史刊行編集委員会編『南支派遣軍肝第四中隊転戦記』私家版、1991年発行。同書は、中国各地を転戦した独立歩兵第222大隊(肝第3322大隊)第四中隊員の手記集。
(990・1)昭和19年、中国・網頂。
「湘桂作戦の想い出(と題する手記)」
「各山地を転戦してト号作戦(湘桂作戦)第一期前段従化作戦は終了し、中隊は警備地の網頂陣地に引上げた。私はその後、××上等兵と交替して中隊長の当番兵となる。
 網頂陣地では、下の方に兵舎造りや慰安所造り等をやり、慰安婦も4〜5人来たが、私はついに遊ぶ暇はなかった。飯上げの途中、慰安婦に『×××、オマエ、カワイソウナ』といわれた言葉が今でも忘れることができない。自分ながらなさけなかった」(p22)
「大東亜戦争に従軍して(と題する手記・1と同じ網頂でのこと)」
「作戦が功を奏すると、その後必ず各中隊ごとに1か月〜3か月位警備に入る。山中に立て籠って、まず陣地構築(穴掘り生活)。続く作業が慰安所施設作りである。アンペラを境に5、6か所の部屋を作り、衛生下士官から一兵に至るまで、必ずゴム製品の鉄カブト(衛生サック)を支給される。士官、下士官、古参兵は毎日のごとく慰安所に通う。この警備期間中、もし慰安所の味を知らなかったなどと言ったら、インポテンツと笑われる社会である。また、女を知らないで戦死するのは男の恥とされていたのである。
 ある日、中隊の指揮班のみの日があった。日光市出身の××戦友と2人で、こっそり慰安所に足を運んだ。部屋に入ると、歯磨き粉をかけた使用済みのゴムサックが天井一杯に並んでいる。姑娘は20〜25歳位かと思われるが、生活困難なため、日本軍の遊女として生活すれば何不自由なく親に送金できるので、セックスに応じているという打ち明け話を聞かされた。日本の遊廓と同じである。ご免ね、官給品の新しいサックを使用して姑娘を抱いたのが初めてであり、1回だけの経験であった」(p42)
(990・2)昭和19年、中国・広東。
「軍隊生活の楽しい想い出(と題する手記・鳩係で鳩の教育のため広東に派遣される)」
「(広東市内の)慰安所も覗いてみた。海軍は立派な建物で、日本人は美人ぞろい。それに比べ、陸軍の方は日本人は少ないようだった。海軍にはかなわないと思った。聞くと、看護婦と騙されて連れてこられたのだという」(p141)

〔991〕山本卓著『「南の島から」で描いているもの』私家版、1990年発行。著者は、劇団はぐるま座創作集団に属し、創作劇「南の島から」の作者。
(991・1)沖縄。
「32軍は沖縄に上陸したときから玉砕が目的であったため、司令部はじめ軍首脳部の腐敗がすさまじいものであった。刹那的で享楽的で退廃的であった。
 牛島満は首里の司令部壕から摩文仁の壕に司令部を移したとき、好きな女優の写真を忘れたといって、兵士に命懸けでそれをとりにいかせている。参謀長は郷里の博多から妾をつれて那覇に囲い、専門の調理師や理髪師をしたがえて、いつもオールドパーなどの高級品で酒臭い息を吐いていた。摩文仁の司令部壕にあらゆるぜいたく品―おそらく沖縄の農民は生涯口にしたことがないような品を持ち込んだ」(p32)

〔992〕大谷正彦著『元特攻隊員の帝国陸軍体験記』文芸社、2013年発行。著者は、昭和17年10月、現役兵入隊、陸軍航空七生翔撃隊攻撃隊長となる。
(992・1)昭和20年、インドネシア・パレンバン。
「お金の話をすると、陸軍少尉の初任給は当時70円83銭の月給であったが、私が少尉になって任官すると同時に、この本俸は留守宅送金となって故国の親元へ送られていた。現地で私が受け取る給与は、戦時増俸で本俸の20〜30%くらい多い金額で、その上に航空加俸、危険加俸、高度加俸と各種の加俸が付き200円ほどになっていたのだった。大学卒業者の初任給が60円から70円のころであるから、言ってみれば高給取りだった」(p99〜100)
「私たちのタランベトウ飛行場はパレンバンの市街に近い場所で、一般的にはパレンバン飛行場と呼ばれていた。パレンバンはスマトラ島の最大の都市であり、日本の商社も多数存在し、従って在留邦人もたくさんいた。我々の属する第9飛行師団司令部もこの地にあり、パレンバン防衛司令部も存在し、陸軍病院や偕行社も進出してきていた。
 またこのところいろいろと問題になり、国際間でも物議をかもしている『慰安所』もたくさんあった。問題の慰安婦は多国籍で、一番高級とされていた日本人、次いで朝鮮人、バンカチャイナ人(バンカ島の華僑の人間)、それにインドネシア人、安南人(いまでいうベトナム人)の慰安婦たちが多数いたのだった。
 彼女たちは、いまでいえば、アパートかマンションとでもいうような集合住宅に各自個室を構えて生活していて、立派な家具などを揃えていたので、裕福そうに見えた。彼女たちは日本の『お女郎さん』と同じように、客に自分の過去や経験を語ろうとはしなかった。きっと辛い悲しい思い出を抱えて生きていた人々だったのだと思う。
 しかし、朝鮮人を含めて日本籍の人たちは結構お金を蓄えていたらしく、在留邦人の会で日本軍に飛行機(隼)を1機献納したのだった」「昭和20年の春ごろであったと思うが、この機の献納式が私達の飛行場で催された」「現地の『偉い人』が大勢来て盛大な式典が行われた。日本政府の司政官、軍の司令官、現地の市長のような人物、銀行や商社の支店長等々数多列席する中に、一段と目立つ一群の人々がいた。その一団は『慰安婦』の人々だった。熱帯のこととて当たり前かもしれないが、一同皆揃えたように純白の薄手の生地でできている『ワンピース』(裾の長い)を着て固まって大勢並んでいた」(p104〜105)

〔993〕海軍電測学校卒業生の会編『栄光の海軍電測士官』私家版、1980年発行。同書は、昭和19年2月、第四期予備学生・第一期予備生徒として採用され、19年12月、海軍電測学校を卒業し、少尉・少尉候補生に任官した同校卒業生の文集。そのうち「大湊見張所長時代の想い出」と題する手記。
(993・1)昭和20年7月、青森・大湊。
「7月の暑い一日、本土決号作戦説明会があり、大本営の参謀が来て、『部下の水兵の中から女装に向く眉目秀麗な者を探しておけ』と言われた。米軍上陸後、夜間敵陣に忍ばせ日本武尊の現代版をやらせるのだと聞かされて、唖然としたのも遠い想い出の一節である」(p76)

〔994〕海軍電測学校卒業生の会編『栄光の海軍電測士官・続編』私家版、1989年発行。同書は、昭和19年2月、第四期予備学生・第一期予備生徒として採用され、19年12月、海軍電測学校を卒業し、少尉・少尉候補生に任官した同校卒業生の文集。そのうち「流されて、生かされて」と題する手記。
(994・1)台湾・基隆。
「電測学校を卒業し、海南島第16警備隊勤務を命ぜられた」「(その途中台湾に寄る)台北鎮守府より、マニラに向かう駆逐艦に便乗し、海南島三亜に向かうよう指示された。また魚雷攻撃をうけ戦死かと思うと、いまだ筆おろしもなく死んでいくのは親に申し訳ないと思ったかどうかわからないが、直ちに遊郭に向かう。もちろん軍刀を帯し、軍服のままである。入口で突然陸軍衛兵詰所の全員起立の敬礼を受ける。胸を張って、私は答礼したつもりであった。相手の日本語がたどたどしいので聞いてみると、名前は花子でも朝鮮人であった」(p44)

〔995〕太平洋戦争と歯科医師編集委員会編『太平洋戦争と歯科医師―元陸軍歯科医将校の記録』私家版、1984年発行。同書中、「つわものの夢」と題する手記。筆者は、昭和18年1月、香港陸軍病院香港島分院に派遣された中尉。
(995・1)昭和18年、香港。
「着任早々分院長(中佐)の人となりについての評判は、あまり芳しくなかった」「(これに関し)兵舎先任曹長の話」
「1、香港市街のどこかに姑娘を囲っている。2、ときどき隊長車(専任運転手S上等兵)を使用して、将校宿舎備え付けの紫檀、黒檀の茶箪笥や衝立、また、電気冷蔵庫を持ち出す。衛兵司令はこういう車に乗っている部隊長に、敬礼をする気になれない。と、当然だ!3、内務検査と称して、下士官、兵、看護婦の私物を内務班に陳列させ、自分の目にとまった可愛い人形、装身具などの所有者を後で分院長室に呼び、目尻を下げ、猫なで声で『あの人形頂けますでしょうか?』といって巻き上げ、内地還送患者付き添いの下士官に託して、自分の留守宅に届けさせる。4、苦労して探し当てた留守宅に届けると、応対に出た夫人は『そこに置いてください』というだけで遠路遥々の労もねぎらわず、世間一般の挨拶もせずに引き下がってしまう。5、挙句の果てに、専任運転手S上等兵にオカマを要求した」(p404)

〔996〕大井謙二著『へぼ新兵奮戦記』私家版、1987年発行。著者は、操兵団410大隊の二等兵として、中国に派遣される。
(996・1)昭和20年、中国・楽清。
「昭和20年6月下旬にはいり、我々は楽清を出発した」「我々410大隊が揃って出発してしばらくしてから、小休止をとって、皆道路脇で荷物を背負ったままで、上向きにひっくり返っていた。
 すると、南の方から何かのんびりした歌声がだんだん近づいてくる。声が内容のわかるほどに近づいてきた。大合唱しているのは、なんと『よさこい節』なのだ。まるで盆踊りの雰囲気だ。高知の412大隊だ。土佐の連中は、いささか変わったことをする。『よさこい節』など、この戦地には似つかわしくない。本当にびっくりさされる」
「それにしても堂々たるものだ。皆で『よさこい節』を怒鳴っている。だが、隊列をよく見ていると、列の真中あたりに奇妙な感じの初年兵が手ぶらで歩いている。何かポチャポチャとして気持ちの悪い兵隊だ。軍服で体の肉を締め付けているような感じなのだ。五分刈りの青い顔もなんだかフニャフニャして柔らかそうだ。もう一度よく目を見開いて観察すると、ヤヤ!これは驚いた。女ではないか!何度確かめても、やはり女に違いない。
 何と何と、高知の部隊は、中国産の闇の慰安婦を、しかも真昼間堂々と、我々の目の前を連れて行軍しているのだ!あまりのことに、我々は度肝を抜かれ、声なし」「おまけに兵隊たちは誰も戦闘帽をかむっていない。皆、福建省の百姓がかむる、あの三角錐の菅笠をかむっている。何とも珍妙なスタイルをした部隊だ」(p312〜313)

〔997〕泉順作・泉祐順著『父子二代大陸転戦日誌―昭和12年8月〜昭和20年8月』私家版、1999年発行。著者・泉祐順が、北支方面第12軍隷下の陸軍中尉時代の出来事で「某少佐の事・昭和14年5月」の項。
(997・1)昭和14年5月、中国・寿光。
「某少佐、警備隊長として寿光(山東膠済線張店北、県庁所在地)に居るや」「常に姑娘を自己の部屋に連れ込み、毎晩のごとく関係し、しかもノーサックだ。部下にはあれだけサックを使用せよと言いつつ、しかも性病まで持って居るではないか。そして隊長と関係した女はみんな『壊了(ほわいら)』になるではないか。兵の慰安のために居る女を、隊長が次々に病気にしていくとは。これも隊長の特権か?」(p383)

〔998〕植木正造編『ビルマ従軍日記―日赤第489救護班(広島班)』私家版、1976年発行。編者は救護看護婦広島班の救護書記で、自身の日記をもとに広島班の行動を振り返る。
(998・1)昭和19年3月、ビルマ・モールメン。
「(第118兵站病院モールメン分院時代の昭和19年)3月16日、1時10分及び夜明け前7時5分より、空襲警報発令あれども高度にて通過。夜、当地慰安所の慰安婦のお産方を軍医部より依頼され、誰をと思いおりしが、××、××、××の3看護婦、同じ邦人なればと進んで引き受けてくれ、場所柄も考へさせられるので、私もついて行く。2時間もかかり憂慮せしも安産で安心する」(p78〜79)
(998・2)昭和21年2月、タイ・バンポン。
「(バンポン第133兵站病院時代の昭和21年2月28日)19時より我々救護班着任前より、一般邦人(慰安婦)編成の補助衛生員の女子第二教育隊あり、部隊より××中尉を迎えて宿舎内婦長室で、女子第一教育隊より私と両班の3婦長、第二教育隊より××内務班長(男)、××副婦長、××補助衛生員による勤務遂行上の会同、初顔合わせをなし、21時終了」(p235〜236)

〔999〕松井秀治著『ビルマ従軍波乱回顧』私家版、1957年発行。著者は、56師(龍)歩兵113連隊長。昭和17年2月、ビルマに派遣される。
(999・1)中国・拉孟。
「若い兵の為に考えてやらねばならぬ事は慰安所である。上司よりも17年の末には話があり、将兵よりも希望の申し入れがあった。私は拉孟は最前線であり、敵に長射程砲があれば弾着距離内にあり、かつ陣地外には置く所がないので、最初は置かない方針で、鎮安街までは許し、兵は鎮安街まで外出させたが、これも都合が悪く、長く続かなかった。
 その中に拉孟に是非置くように要望され、致し方なく場所を選び、記念碑高地と裏山との中間を切り開き、各部隊に割当て作業人員を出させて2軒を建築させた。作業員の努力は非常なもので、わずかの日数で拉孟で最も立派な建物が完成した。
 17年の暮れも押し詰まった頃、半島人の慰安婦10名が軍の世話で到着した。18年の夏頃、また内地人と半島人あわせて10名が派遣された。最初の半島人10名は18年に龍陵の慰安婦と交代したが、これ等の慰安婦は、19年6月、後方との交通が遮断されたため、後方に脱出する事ができず、拉孟の将兵と共に玉砕した。これ等の女性は、最初は慰安婦であったが、拉孟が包囲されるに及び、全く日本婦人と変り、兵の服を着用し、炊さんに握り飯つくり、患者の看護等に骨身を惜しまず働いてくれたが、気の毒なことであった。
 鎮安街は一時置いたが長く続かず、龍陵には2軒最後まであった」(p186)

〔1000〕国分俊一著『南海の青春』私家版、1985年発行。著者は、海軍第23特別根拠地隊管内第101防空隊の予備少尉として、インドネシア・セレベス島に派遣され、昭和19年4月、セレベス島のマカッサルに到着。同地の特根司令部に立ち寄った後、防空隊のあるセレベス・ポマラに向った。
(1000・1)昭和19年4月、インドネシア・マカッサル。
「司令部に行き、士官室で夕食を食べた」「食後、短期現役として大学から海軍に入った××主計大尉が『今から前線の事情を教育するからついてこい』と大川隊に行く。大川隊とは行ってびっくり、料亭であり、芸者もいる。部屋は純日本式で、入って席につくと『まだ芸者のこぬうちに言うが、22日にニューギニア、ホーランジャに敵が上陸を開始し、零戦が空襲で大分焼かれた。君たち対空砲台指揮官はこれからが大変だぞ。今夜は君たちのために席をとった。大いに飲んで楽しくやろう。着任したらガンバレ』。その時、芸者、仲居が酒肴を持って入り、三味線も入り飲めや歌えの大騒ぎとなった。2200水交社に帰り、邪魔なダッチワイフをどけ大の字に寝る」(p144〜145)
(1000・2)昭和19年、インドネシア・ポマラ。
「私の着任祝を第101防幹部准士官以上と住友鉱業(現地でニッケル鉱山経営)幹部で実施してくれた。次から次と飲まされダウン寸前、隊に帰るからと迎えに下士官が来て、背におぶされ運ばれ、隊の近くの『クラブ』におろされ、初めてインドネシア婦人のお世話になった。このポマラには隊用のクラブと、住友鉱山社員用の慰安所2か所があり、住友社員用はミナハサ族のご婦人が、隊用はブギス系であった。彼女等の年齢は誕生と同時に椰子を植え、その椰子に年齢を聞く習慣があるために、推定年齢しかわからないが、大体15歳〜20歳位で、素朴な性格であった」(p159〜160)


慰安婦の体験談等メモ・3

ニッポンリポート・ファイル一覧